| No.004 |
みすゞ公園より仙崎・青海島を望む |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
||
| ← No.003へ |
No.005へ → |
|
| 100. | 通くじら祭り |
2004.07.21 |
|
|
||
| 99. | 博物館明治村-3 |
2004.07.16 |
|
|
||
| 98. | 博物館明治村-2 |
2004.07.10 |
|
|
||
| 97. | 童謡の日によせて |
2004.07.01 |
|
|
||
| 96. | 近松・みすゞボランティアガイド会さんのこと |
2004.06.27 |
|
大賀さんの記事・情報を頂いた「近松・みすゞボランティアガイド会」さんを紹介したいと思います。ガイド会さんの年譜としては・・ |
||
| 95. | 仙玉さん一周忌によせて-3/3 |
2004.06.19 |
|
|
||
| 94. | 仙玉さん一周忌によせて-2/3 |
2004.06.11 |
|
93の記事と前後して地元の、「近松・みすゞボランティアガイド会」さん(大賀さんは同会の会員ではありませんでしたが)から、昨年大賀さんが亡くなられた時の、地元新聞さんの切り抜き記事を送って頂きました。そこでまずその記事を参考にして、普段の活躍ぶりや亡くなられた時の様子を、新聞調に記載しておこうと思います。 |
||
| 93. | 仙玉さん一周忌によせて-1/3 |
2004.06.04 |
|
No.001-19 の記事以来ずっと気にはしていたのですが、取材も力不足で何の進展もなく、一年前亡くなられた「みすゞボランティアガイドの草分け」である、仙崎玉三郎こと「大賀さん」(享年62)の命日を迎えてしまいました。大賀さんは仙崎の海産物を取扱うお土産屋さんの部長さんでした。(取材が行き届いていないので、以下の記事は私の勝手な推測も入って、思い違いがあるかもしれませんが) まだみすゞさんの甦っていない頃、仙崎の観光は青海島観光が主力だったと思います。仙崎にやって来た観光バスに乗り込んで、たくみな話術で面白おかしく青海島の案内をしながら、帰りにはお土産を買って頂くのが大賀さんの仕事でした。いつしか「金子みすゞ」という詩人が仙崎に甦りました。でも当時はまだ現在のように全国的な知名度もなかったのでした。そんな頃大賀さんは (もちろん ご商売の延長上の部分もあったかもしれませんが、時にはそれ以上の想いで) ある時は観光バスの中で、ある時はまだ「記念館」もなかったみすゞ通りを案内しながら、みすゞさんの詩を初めて聞く人達に紹介されていたのです。次項より大賀さんのガイドを受けたある方の記事を掲載していきたいと思います。そこでお願いですがみなさんの中で、お写真やガイドの様子を見聞きされた方があれば、ぜひお貸しだしと寄稿にご協力願えませんせんでしょうか。ご一報よろしくお願いいたします。 |
||
| 92. | 博物館明治村-1(2004.09.25追加修正) |
2004.06.02 |
|
|
||
| 91. | 繭と蚕と「桑の実」と-3/3 |
2004.05.27 |
|
|
||
| 90. | 繭と蚕と「桑の実」と-2/3 |
2004.05.20 |
| さて「桑の実」という小説があります。大正2(1913)年7月から10月にかけ、「国民新聞」(明治23=1890年創刊)に掲載された新聞小説で、後に「赤い鳥」を創刊する、鈴木三重吉(1882-1936)の小説家時代の作品です。(この頃みすゞさんは小学校4年生でした。)恩師、夏目漱石に見いだされ「千鳥」でデビューした三重吉の、結婚して2年目の作品です。あらすじ的には・・、継母に育てられ身寄りの無い主人公「おくみ」は、世話になっているカフェーのおかみさんの頼みで、画家「青木さん」の家へ臨時の「ねえや」として住み込みを始めます。青木さんは妻と別れた西洋画家で、幼い息子と居候の弟と三人で暮らしています。幼い頃から苦労してきた「おくみ」は、この一家にもすぐ打ち解け、こまごまとした家事をこなしていくのですが、青木さんは彼女を気に入って、家族の近さで「おくみ」を大事にしてくれます。この小説ではそんな日常がまるで「小津映画」のように淡々と描かれていき、特に事件となる話も持ち上がる訳でもなく、やがて代わりの人がみつかり「おくみ」は、惜しまれながら青木家を出て行く日を迎えます。・・通俗小説ともいえぬ、こんな何も事件が起こらない平々凡々とした、このような純朴な作品が当時としても却って、意外と「読者うけ」をした(三重吉 談)ようです。(以後参考:岩波文庫「桑の実」) | ||
| 89. | 繭と蚕と「桑の実」と-1/3 |
2004.05.15 |
| 88. | 30年前のタイムカプセル |
2004.05.08 |
今年は長門市市制50周年ですが、今から30年前の昭和49(1974)年7月28日、(まだみすゞさんも甦っていない頃の話です)、長門市赤崎あかさき山に長門青年会議所さんが、長門市制20周年と長門JC発足10周年を記念して市民小公園づくりをされ、タイムカプセル(直径1.5M)を埋めました。そのカプセル(当時の小中学生の作文、絵画、市の予算書、広報誌、雑誌、温泉水、日本酒、通貨紙幣など946点もの資料を封印)がこの4月24日に掘り出され、長門市中央公民館に展示(現在長門市のホームページにて公開)されています。未来図を描いた子供達の豊かな想像力には感心させられます。長門の街並みを描いた絵もありました。長門市史より私勝手で気になる記事を選べば、@S48年11/30市の花「ガーベラ」花木「さざんか」木「クロマツ」に決定
AS49年1/1 「通」の田の浦までバス乗り入れ
B2/5 早川家住宅重要文化財指定
C3/23 長門市駅開業50周年記念式
D5/18 第一回長門市史編集委員会 E7/27(ママ)
タイムカプセル埋蔵
F11/30 山陰線、本州内最終蒸気機関車貨物車長門市駅着
GS50年1/12 SLさよなら運転(長門市駅)
H3/20 長門ショッピングプラザ完成です。
全国的に30年前といえば、ルバング島から元日本兵小野田少尉が帰国したり、巨人軍の長嶋茂雄選手が引退した年でした。それにしても長門青年会議所さんのイベント企画パワーは昔からの伝統だったようですね。
(写真:S50年のSLさよなら運転(D51720、部分)写真集「ふるさと長門」より
参考:長門市史、長門青年会議所HP、nagatoDX、長門市HP、長門時事新聞社HP、MSN-mainichi
INTERACTIVE) |
||
| .87 | みすゞページ 2年目にあたり |
2004.05.02 |
| 気づけば最初に仙崎を訪問してから、まる2年が過ぎてしまいました。当初は2年ぐらいこのページをやったら、「だいたい区切りもつくだろうし、他のページもあり、他にも中断している書き物もあるので、すっぱり止めて元の生活に戻ろう。」と思っていました。でもやっていくほどあれもこれもと話が拡がってしまい、書きたいことは減るどころかかえって増えていくばかり。メモリアルページも資料を頂いてはいるものの、纏めるための資料が見つからなくて、宿題も亀の「のろさ」でしか進んでいきません。関係者の方には本当に申し訳なく思っております。もとより頭の出来が悪いので、ほんの小さな記事を書くのに最低2、3時間かかってしまいます。取材のためのメールや手紙もやはり同じくらいかかります。何度も見直した記事でも後で見ると細かい間違いを発見して、ちょこまかと直しております。m(",")m 世の中はゴールデンウィークですが、なかなか仙崎・下関にも行けそうにありません。みなさんの見たり感じたりしたお話や、今後予定で参考になる記事があればぜひお聞かせください。 | ||
| 86. | 映画「みすゞ」DVD発売間近 |
2004.04.27 |
| もうすでにご存じの方も多いと思いますが、DVD化の販売の話が持ち上がってから、かなり久しい五十嵐匠監督の映画「みすゞ」(2001年)が、この5月22日についに発売されるということで、現在予約受付け中のようです。詳しくは紀伊國屋書店様の映画「みすゞ」の「最新情報」をご覧ください。予約注文のリンク先である紀伊國屋書店の通販サイト「BookWeb」から購入できるようです。またTBS創立50周年記念番組として放映された、「明るいほうへ明るいほうへ(HP)」のDVDは2001年11月22日から発売されています。こちらはAmazon社などのネット通販で手に入れることができます。どちらの内容も、それぞれのヒロインもみんなちがってみんないい、といいながらまだ映画の方は見ておりませんが、メイキング映像も今から楽しみです。2つの作品はまた折に触れ、この場の話題にするかもしれません。さて、こうなってくるとみすゞさんの最初のドラマ、NHKスペシャル「こころの王国・童謡詩人 金子みすゞの世界」(平成7=1995.08.27放送)も、DVD化で甦らないものでしょうか・・ね。 (記事参考:関連ホームページ) | ||
| 85. | 「劇団若草」を訪ねて-5/5 |
2004.04.24 |
| 84. | 「劇団若草」を訪ねて-4/5 |
2004.04.21 |
若草以前の先生は「映画時代」の編集者として文藝春秋社に入社、その後「東宝」に移って脚本・演出、作詩、放送作家の仕事をされていました。作詩では東宝映画「ハナ子さん」(昭和18=1943年)の主題歌「お使いは自転車に乗って」が有名ですが、この4月になって「幻の第12回東京五輪」(昭和15=1940年開催予定が戦争のため中止)の宣伝用に、発売された「東京オリムピック(作詞)」「スポーツ小唄(作詞・作曲)」のレコードが、下関市で見つかり話題となっています。(写真:2F 「若草」旧看板、音楽教室のピアノ /記事参考:「金子みすゞの世界にようこそ」、西日本新聞、インフォシークニュース、関連ホームページ) |
||
| 83. | 「劇団若草」を訪ねて-3/5 |
2004.04.18 |
| 82. | 「劇団若草」を訪ねて-2/5 |
2004.04.15 |
| 81. | 「劇団若草」を訪ねて-1/5 |
2004.04.12 |
| 80. | 新年度とみすゞ生誕101年目によせて |
2004.04.11 |
さて、今日4月11日はみすゞさんの生誕101年目となります。そしてみすゞさんの弟で、東京で劇団若草をおこされた「上山雅輔(正祐)」先生の命日でもあります。 「樋口一葉とその時代」が中途状態ですが、一葉の妹「くに」さんが一葉日記他を残してくれたように、雅輔先生はみすゞさんの「遺稿集」を大切に保管していてくださいました。このたび本当に不躾かつ無理なお願いを申しあげ、「劇団若草」様を取材させて頂き掲載の許可を頂きましたので、この先ここに載せていきたいと思います。 |
||
| 79. | 樋口一葉とその時代-6 (たけくらべ) 4/24更新 |
2004.04.08 |
| 時代毎に日記の呼称を変えていく一葉日記ですが、この時代は「塵之中」と称しています。確かに吉原遊廓への街道筋で、夜中まで人力車の往来が絶えず、藪蚊もうなるように出るこの地に暮らせば、そんな気持ちにもなったことでしょう。でもこの地に住んだからこそ、あの「たけくらべ」「にごりえ」の世界が描けたことなのでしょう。「たけくらべ」では格式高い妓楼の遊女を姉に持つ勝気な娘美登利、彼女の屈折した思いにとまどう寺の後継ぎの信如、美登利を姉の様に慕う貸金業の息子正太郎らを中心に物語は展開します。そこに、正太郎の持つ人気が故に彼を目の敵にする鳶頭の子長吉、正太郎には借金の恩があり長吉には店子の義理と、どちらにも付かれぬ反っ歯の三五郎などが脇を固め、どの人物の心理描写も無理なく書き込まれているので、この物語には根っからの悪者が出てきません。誰しもが通り抜けてきた子供から大人になってゆく、このごく限られた時の刹那を見事に描き切っています。洋の東西も時代も全く後先なので、言い方は変ですが映画「アメリカン・グラフィッティ」の明治版とでも言えましょうか。「廻れば大門の見返り柳・・」なんていう所なんか映画でカメラがパンしていくシーンの様に思えてしまいます。ところでここ最近、ちょっと一葉さんに肩入れしすぎて、このページは「樋口一葉の紹介ページか」と言われそうな気もします。でも、こんな廻り道もしながら時代を眺めて行こうと思っております。(ついでにいうと他の好きな作品は「十三夜」と「大つごもり」です) | ||
| 78. | 樋口一葉とその時代-5 (一葉誕生) |
2004.04.07 |
警視庁を辞めた父則義は「東京荷馬車運輸請負業組合」に出資して、その設立を計りますが事業は失敗し、明治22(1889)年7月(一葉17歳)、失意のうちに病没します。ここから母たきと妹くにとの女3人所帯の生活が始まります。翌23年に師・中嶋歌子の内弟子となり、くにと二人縫い物等の手内職で生活を支え、9月には家も本郷菊坂町へ引っ越します。翌24年、生活のため小説を書こうと決めた一葉は、東京朝日新聞の小説と雑報記事を書いていた、半井桃水(なからいとうすい、1860-1926)に小説の教えを請います。この出会いは思慕から恋愛感情まで発展した感もあったようですが、明治25年桃水の主宰する「武蔵野」創刊号に「闇桜」で女流小説家「樋口一葉」がデビューします。(原稿料なし)
「一葉」のペンネームは「達磨(だるま)大師が揚子江を一葉の芦の葉に乗って下った」という故事から来ていますが、生活面でも苦しかった一葉は「達磨さんも私も"おあし"(銭)がない!」としゃれていたといいます。以来何作かを世に出し、明治25年末には、田辺花圃が貰った原稿料には遠く及びませんが、二つの作品で23円程の稿料をもらい、やっと年越しができたようです。しかしその掲載誌の廃刊もあり、生活はいよいよ厳しく質屋通いと親子共々の借金生活の末、明治26(1893)年7月(21歳)、名作「たけくらべ」の舞台となる、吉原遊廓に近い下谷区龍泉寺町にて、商売(荒物雑貨、後に駄菓子屋)を始めるため転居します。(写真<部分>:一葉記念館/左から妹くに、母たき、一葉) |
||
| 77. | 樋口一葉とその時代-4 (名前) |
2004.04.05 |
| 歌塾「萩の舎」では2つの出会いがありました。5つ年上の田辺花圃(かほ) と伊東なつでした。花圃は明治21年にすでに「藪の鶯」を出版し、小説家デビューを果たしており、その後一葉を「文学界」へ紹介もしています。伊東なつと一葉は同い年で時には喧嘩もしましたが、たいそう仲の良い友達でした。樋口一葉の戸籍名は「奈津」といいますが、同名のよしみか手紙にも「樋夏子」、「伊夏子」の記述が見られます。普段の会話でも「ヒナツチャン」とか呼んでいたようです。ところで現代の感覚からすると名前の「奈津」、「夏」、「なつ子」「夏子」なる(ある意味勝手な?)バリエーションはすごく不思議に思えますが、当時からおそらく昭和初期ぐらいまでは、ごく普通に使われていたように思います。姉思いでその後の貧しい樋口家の家計を支えた妹「くに」も、「邦子」、「国子」と書くこともあります。一葉を絶賛した幸田露伴(1867-1947)ですが、娘・幸田文(あや)(1904-1990)の文章にもよく「文子」が出て来ます。みすゞさんの戸籍名も「テル」さんでしたが、「照子」と書いた葉書もありましたね。名前に「子」を付けるのはその頃からの流れだったようです。私が聞いた80代の女性は「自分の戸籍名には「子」がついてなかったので、「子」のついてる名前にあこがれた」と言われておられました。でも今時は女の子の名前も「子」のつく方が少なくなってきている様です。 | ||
| 76. | 樋口一葉とその時代-3 (萩の舎) |
2004.04.03 |
| ← No.003へ |
No.005へ → |