No.005 |
みすゞ通り 白井商店 と 旧渡辺商店 (現記念館休憩棟の場所) |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.004へ |
No.006へ → |
134. | ブーム |
2004.12.30 |
TVでは今年の出来事を振り返り放送していました。オリンピックなどいい事もあったけど、最後にまたスマトラ沖の津波災害で、今年被災された方々にとっては本当にいやな年だったことでしょう。本当におくやみの言葉もありません。早く時がすぎていって、少しでも忘れられる様になればと思います。 |
||
133. | 「鶴瓶の家族に乾杯」・長門市編-2 |
2004.12.25 |
クリスマスです。街はサンタさんであふれています
。コンビニのレジや、ケーキ屋さんの店先、はたまたピザの配達さんも、サンタ衣装に身を包んで師走の街を走っています。どこかのイベント帰りなのかプレゼントを終え、袋がすこうし軽くなったサンタさんもみかけました。みすゞさんの時代にはサンタさんも絵本の挿絵くらいで、こんなには見かけなかったことでしょう。浮き立つ街をよそに、私は持ち込まれたパソコン(年賀状用)を直しつつ、深夜「冬のソナタ」を見ながらため息のクリスマスイブを過ごしました。さてそんな中、本日の「鶴瓶の家族に乾杯」は素晴らしいプレゼントでした。青海島(通)のしめ縄造り、仙崎小学校の先生方他、長門はいい人達でいっぱいでした。小学生の「大漁」のすごい暗唱力は、日頃の練習のたまものでしょう。通支所の親切な男の方は、(違ってなければ)お世話になった人のような気がします。お元気そうで良かったです。柴田さんは素のままで良かったし、大留蒲鉾さんの鶴瓶顔蒲鉾もよく出来ていたことです。また一杯長門の素朴で、やさしいパワーを感じさせて頂き、いいクリスマスになったことでした。 |
||
132. | 「鶴瓶の家族に乾杯」・長門市編-1 |
2004.12.20 |
今週の12/25(土) NHK総合TVで、土曜特集「鶴瓶の家族に乾杯」(19:30〜20:40)の長門市編が放映されるそうです。ゲストは女優の柴田理恵さん。この番組ならではのぶっつけ本番スタイルで、長門市が紹介されることでしょう。NHKのHPによれば柴田さんが漁師のおかみさんたちの手伝いをしたい、というのが旅の理由とのことです。柴田さんは青海島でお正月のしめ縄作りを見たり、魚の加工場でお正月の田作り用のいわしの乾燥作業を手伝うようです。鶴瓶さんは家々の玄関先に飾られている童謡詩人、金子みすゞの詩に感動とあります。どちらもバ゙ラエティ系の二人なので、どんな風にみすゞさんの故郷を紹介してくれるのか楽しみですね。 |
||
131. | TV小説「あぐり」と「下町の髪結い師一代記」 |
2004.12.16 |
|
||
130. | 渋沢栄一とその時代-7 (井上馨、大久保利通のこと) 2005.01.03修正 |
2004.12.11 |
大蔵省の権威増大に対する保守派の反発で、大隈は一旦参議に退き、明治4(1871)年6月大蔵卿は薩摩出身の大久保利通(1830=天保1.8.10-明治11=1878.5.14)となります。また大阪の造幣局長だった井上馨(1836=天保6.11.28-大正4=1915.9.1)が、大蔵大輔となって上京し栄一の上司となります。(伊藤博文と井上馨は長州出身で、幕末時共に半年間英国へ密航留学した間柄)
井上の下で大丞(だいじょう)となった栄一は伊藤の調査した国立銀行制度、公債証書法規、諸官署の制度の草案を作成します。またこの年の7月廃藩置県が布告されますが、栄一はこの時の藩札の引替制度の原案も作成しています。「雷親父」と呼ばれた井上でしたが、栄一とは肝胆相照らすほどウマが合い、栄一の仕事もやりやすかったようです。しかし万事強行的な性格の大久保とは、二人ともソリが合わず、特に歳入を度外視した陸海軍への出費要請には、維新の三傑*1
の一人と言われる大久保に、栄一は堂々と反対意見を述べ、井上の配慮で一時大阪造幣局へ退いています。そして岩倉具視(1825=文政8.9.15-明治16=1883.7.20)を特命全権大使とする、大久保、木戸、伊藤を伴った岩倉使節団(1871-1873)*2
の出発(11.12)直前、東京に復帰します。 |
||
129. | 渋沢栄一とその時代-6 (維新政府の中心組織、改正掛) |
2004.12.03 |
|
||
128. | おたより有り難うございます (2005.09.04修正) |
2004.11.29 |
作品<しば草>の京びなとはなんですか
/今日は。東京韓国学校の徐と申します。金子さんの詩が好きで楽しく読んでいます。何篇かは私の母国語で翻訳もして見ました。けれども分からない単語がありますので教えてもらいたいです。次の作品の「京びな」という単語です。植物の名前だと思われますが辞書にも出てないし、まわりの日本語の先生も分からないといいます。よろしくお願い致します。<しば草>
名はしば草というけれど、/その名をよんだことはない。ー略ー
かんざし草はかんざしに、/京びななんかはふえになる。<わたしと小鳥とすずと>JULA出版局より/徐さん
(全集 U-15) |
||
127. | 渋沢栄一とその時代-5 (大隈の説得) |
2004.11.19 |
|
||
126. | 渋沢栄一とその時代-4 (商工会所と太政官札) 11/28修正 |
2004.11.11 |
|
||
125. | 渋沢栄一とその時代-3 (実業へのあゆみ) |
2004.11.06 |
ちょっと話が震災関係から大幅にずれて来ましたので、見出しを渋沢栄一とその時代に変更しました。元治元(1864)年の暮れ、図らずも京都の一橋家の屋敷に仕官し、奥口番に身を置いた渋沢栄一(篤太夫と改名)でしたが、持ち前の勤勉実直な性格で、歩兵整備やその後の勘定組で廻米利潤や藩札発行等で実績をあげるようになります。思えば故郷での藍玉の取引や、この勘定組での仕事が栄一の実業の基礎になったような気がします。しかし、倒幕の徒として出発した栄一は、いまや幕府方に仕える身をいつも悩ましく思っていたようです。それは慶応2(1866)年9月慶喜が15代将軍に内定(任命は12月)すると、いよいよその思いを強くすることとなります。また時局も幕府終焉の気配がいよいよ漂よってきていました。薩長・土佐等倒幕の志士が暗躍する、この京都時代に栄一は西郷隆盛との交流等で、時流を身をもって知ることになります。ある事件では新撰組近藤、土方と共に倒幕の輩を捕縛したりもします。この頃の栄一は精神的にも先が見えず、慶応3(1867)年満27歳の時のパリ行きは現実からの逃避、はたまた心機一転の活路を見いだす旅だったようです。さて前ふりが長くなりましたが、その旅で栄一の実業家への道を、最初に見開かせた出来事がスエズ運河でありました。当時運河は建設中(1869.11開通)で、栄一達は陸路汽車でその大規模な開発工事の様子を眺めながら行くことになります。その後パリに着いた栄一はそれがフランス・エジプト政府を始め、企業や民間資本を公募した巨大な株式会社組織だった事を知るのでした。個人や一企業、あるいは一政府では出来ない事業でも、民間の資本を寄せ合えば大きな仕事が出来ることを知ったのです。 |
||
124. | 祝 樋口一葉新札発行 |
2004.11.01 |
|
||
123. | 渋沢栄一とその時代-2 (儒教思想のこと) |
2004.10.29 |
渋沢栄一の精神の根底にあったものは、儒教思想すなわち「論語」だったといいます。孔子とその弟子たちの言行をまとめたもので、人の道徳的修養をすすめ、その精神を政治にも生かそうということで、江戸時代には学問の中心であったようです。そんな道徳観念は明治・大正そして戦前までの「修身」の教科書にも取り入れられ、現代の日本人にも受け継がれています。当時の児童用の「修身」の教科書など見ると、その時代特有の記述(天皇崇拝や功を成した兵の戦争美談)等もありますが、「勤勉、誠実、規律、忠孝、親の恩、思いやり」のような、(中には古くさい、という人もいるのでしょうが)おおむね現代にも通用するような内容ばかりです。栄一の父は勤勉で義侠心に富み、村人からの信望も厚く、母は慈悲深く近所にはハンセン病の人がいたのですが、周囲が気味悪がるのも厭わず、施しをしたり浴場で体を流してやったりしていた人だったそうです。 |
||
122. | 大震記念日に-10 (新潟県中越地震) |
2004.10.24-11.4 |
大変な秋になりました。本年上陸が観測史上最高の10度目となる、23号台風(10/20-21水害と強風の被害大)が、過ぎて行ったかと思うまもなく、今度は新潟の長岡市、小千谷市、十日町市方面で、23日午後5時56分ごろより震度5-6強(十日町市で震度7)の地震 <新潟県中越地震>が数回発生し、なお同規模の余震がその後も続いて長期化しています。上越新幹線も脱線し、道路の亀裂、がけ崩れ、倒壊した家屋も多数あり、39人(10/4日現在)もの亡くなられた方や多くの負傷された方がみえます。電気水道等ライフラインも止まり、被災された方々には言葉もありませんが、本当におくやみ申しあげます。 |
||
121. | 渋沢栄一とその時代-1 (渋沢栄一とパリ万博) |
2004.10.21 |
|
||
120. | 大震記念日に-9 (TV小説「あぐり」と大震災) |
2004.10.15 |
また突然話は変わるので、ああ、またいつものことかと聞き流してください。今、BS2ではNHKの朝の連続テレビ小説「あぐり」(1997.4〜)の再放送中です。もちろんヒロイン「あぐり」は、映画「みすゞ」(2001)でも同世代のヒロインを演じる田中美里さんです。15歳で望月家の跡取り息子のもとに嫁いだあぐりは、昼間は学校へ通い、何か事があると袴姿で木登りをする活発な女学生です。夫である文士志望のエイスケは、一風変わった性格の持ち主で、明るい
あぐりはとまどいながらも、元気に岡山での結婚生活を送っています。そんなある日(大正12年の8月)、息子に後を継いでもらおうと仕組んだ、両親の下手な芝居がばれ、エイスケは怒って(あぐりに相談もせず)、家を出て東京へ行ってしまいます。そしてやって来た9月1日は大震災。東京の情報のつかめぬ望月家に入ってきたのは、エイスケの東京の住まいである「本所」(現墨田区)で、3万人もの人が亡くなった新聞記事だったのでした。はたしてエイスケは無事か!?
そしてあぐりは・・。(詳しくは来週の放送をご覧ください)
といいながら、なかなかその時間に見られないのですが、もう、当時の服装、女学校での生活、自転車、人力車、自動車、 駅風景など、しっかり大正の時代にひたれることうけあいです。 |
||
119. | 大震記念日に-8 (三越百貨店) |
2004.10.12 |
|
||
118. | 大震記念日に-7 (震災と新聞) (10/22修正) |
2004.10.11 |
|
||
117. | 大震記念日に-6 (パノラマ館) |
2004.10.07 |
|
||
116. | 大震記念日に-5 (不忍池と博覧会) |
2004.10.02 |
|
||
115. | 大震記念日に-4 (台東区立下町風俗資料館) |
2004.09.25 |
|
||
114. | 旧上田酒店 メモリアルページ掲載のおしらせ |
2004.09.20 |
|
||
113. | おたより有り難うございます(2件) |
2004.09.18 |
@
おひさしぶりです/ ご無沙汰しております。おたより通信No.003-56に載せていただきありがとうございます。このたび、HPを新しくリニューアルしました。アドレスはhttp://plaza.rakuten.co.jp/schiichan/です。なお、旧HPは近日閉鎖させていただきます。ご了承くださいませ。
m(__)m / 2児のママさん |
||
112. | 「自由研究-1」、梨の芯-2/2 |
2004.09.16 |
|
||
111. | 「自由研究-1」、梨の芯-1/2 |
2004.09.13 |
|
||
110. | 大震記念日に-3 (メダルと台風) |
2004.09.08 |
今年のオリンピックはメダル数も、過去最多の37個(金メダルはタイ記録の16個)でした。先の29日、地元仙崎よりアテネマラソンに出場した油谷繁選手は、メダルは成りませんでしたが、見事「5位入賞」を果たし、中央公民館で行われた市民の深夜の応援に応えてくれました。中盤以降はトップグループに何度も加わって、入賞後のコメントも今後を期待させてくれる発言でした。油谷選手のお母さんは「なんとか完走してくれたら」と控えめに話しておられましたが、本人ともども相当なプレッシャーの中でのうれしい入賞だったことでしょう。ところでメダルならいいのですが、今年は本当によく台風の来る年で、今回の18号(7つ目→その後10となる)で上陸した台風が「観測史上最多」年になったそうです。こんな最多は有り難くもないのですが、もう何か毎週のように台風や地震が起こり、大変な二百十日、二百二十日の時期になってしまいました。被害に遭われた方々にはお悔やみ申し上げます。地震(5日夜-夜半、紀伊半島沖震度4-5)の当日、私は東京へ大震災他の取材に行っており、夜ホテルの7階が揺れた時のめぐり合わせには、さすがに身のすくむ思いをしたことでした。 |
||
109. | 大震記念日に-2 (帝国ホテル完成とその頃) (2004.09.26追加修正) |
2004.09.03 |
|
||
108. | 大震記念日に-1 (去年のけふ) |
2004.09.01 |
「天災は忘れた頃にやってくる」ということですが、先月の8月23日「南関東で30年以内にM7クラスの地震が発生する確率は、70%」と地震調査委員会の注意を喚起する発表がありました。今から81年前、大正12(1923)年の9月1日午前11時58分44秒、震度6-7(M7.9)の大地震が関東地方を襲い、14万人にものぼる犠牲者を出しました。政府は伊勢湾台風の翌年、昭和35(1960)年6月17日の閣議で、この日を「防災の日」と制定しました。みすゞさんも「去年のけふ-大震記念日に-」(U-26/上46) を大正14(1925)年の童話10月号に発表しています。「焼けたお家も洋服も新しくなったけど、あの日見守ってくれた母さんはかえらない」という内容の(罹災した子の心情をうたうような)詩でした。いらぬお世話なのですが、「去年のけふ・・」というこの詩の掲載は震災の翌々年のことです。おそらく詩としてはそれ以前に出来ていたものを、時節に合わせて投稿したのではないかと想像しています。( 遺稿集順では11個あとにでてくる 「土」(U-45/上74) が同年の2月号に先に掲載されています) さて当ページも時節がら、この関東大震災の様子を、文学者等の記述を見ながら追ってみたいと思います。(といいながらも、ここに至るまでにいろいろ前ふりをして、準備しておきたかったのですが、日にちの方が先に来てしまいました) |
||
107. | それぞれの町で |
2004.08.24 |
夏休みも終盤ですが、休みをとって信州の高原に行ってきました。こちらではすでに2学期が始まっており、小学生の登校姿も見かけました。(逆に冬休みが長くなるのですが) なんだか浮かれ遊んでいるのが、悪いような気がしました。さて、ホテルのロビーでゆったりしていると、突然勇ましい気勢があがり、法被姿の青年団員さんに担がれた、大蛇が舞い込んで来ました。地元で週末に行われる「大蛇祭り」の前宣伝なのでした。この後も他のホテルやドライブインを廻って呼び込みをするとのことでしたが、冬場はスキーで賑わうこの広いエリア、いったい何軒駆け廻ることでしょう。その宣伝効果のせいでしょうか、会場は観光客であふれていました。みすゞさんのふるさと長門も、今週末は「みすゞ燦参SUN」イベントがファイナルとなります。こちらでも準備の人達が、イベント成功のために最後のひと頑張りをしている事でしょうね。 |
||
106. | ポータルサイト「SEAZN」さん |
2004.08.19 |
|
||
105. | おたより有り難うございます |
2004.08.15 |
金子みすゞの旅について/
先日、バイクで山陰に旅行に行った折、仙崎にも立ち寄りました。金子みすゞさんについては、名前は知っていましたが、あまり詳しくは知らなかったので、記念館に行くか、行くまいか迷いましたが、東京からこちらに来ることも、ほとんどないことなので、入ってみました。そして、その時に童謡集を購入したのですが、その後、それを読んで、とても感動いたしました。思えば、あの時はあまり時間がなかったので、館内もゆっくり見なかったし、作品に出てくる場所などもあまり行くことができませんでした。今回、みすゞさんの作品にふれて、すぐにでも、また、仙崎に行きたい気持ちです。その時は、akaneさんのこの「金子みすゞの旅」を参考にゆっくりと回ってみたいと思います。 とても詳しく、わかり易い内容を提供していただいて、ほんとうにありがとうございました。/東京、大西さん |
||
104. | 祇園祭のこと-2/2 |
2004.08.13 |
|
||
103. | 蝉のおべべ |
2004.08.07 |
|
||
102. | 祇園祭のこと-1/2 |
2004.08.03 |
|
||
101. | 博物館明治村-4 |
2004.08.01 |
|
← No.004へ |
No.006へ → |