akaneおたより通信  

         18/08/29 更新

No.006

  仙崎の裏通りにあった橙の木

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.005へ

No.007へ


169.  おたより有り難うございます

2005.07.27

  はじめまして。/ ・・ 「詩の検索コーナー」とても素晴らしいと思います。私もみすゞさんが大好きで、似たようなものを 作ろうと思いましたが、途中であきらめてしまいました。なので、akaneさんは素晴らしい!!  あと、お便り通信を見ていると「ちひろ」さんの名前があったので、うれしくてお便りしました。実は私、ちひろさんの大ファンなんです!みすゞさんの詩を色々な人が歌われているのを聞いた事があ りましたが、ちひろさんの歌声を聞いたときに「これだ!!」と思いファンになりました。 みすゞさんの詩って、人それぞれのイメージがあるので、曲がつくと「こんなイメージじゃない」と 結構好き嫌いがはっきりすることもあるかと思います。 そんな中で私のイメージしていた曲に出会えたことがとても嬉しいです。 長々と失礼いたしました。/じゅんこさん
 
akane/ 「詩の検索コーナー」の感想有り難うございました。ところで好きなみすゞさんの詩を、好きなシンガーさんの歌声で聞けるというのは、ことさら気持ちのいいことでしょうね。お住まいが山口の方のようですので、(遠方の私はまだ見聞きしていませんが)地元のTVやラジオでちひろさんの活躍をご覧なのでしょうね。

168.  きりぎりすの山登り-5/5

2005.07.23

  今回の「詩の検索コーナー」には、初掲欄を設けました。「金子みすゞノート」等を参考にさせてもらいましたが、ここで雑誌に発表された作品や、未発見ながら活字となった作品(○印)がわかります。本来詩を初めて読む時は白紙の状態で、読む人それぞれの感じ方で鑑賞したらいいかなと思います。ですからこんなマークは無用なものなのですが、幾度か読んだ後に掲載マークのついた詩を見てみると、人それぞれまたいろんな感じ方も出てくるのではないかと思います。などと偉そうに言ってますが再構成しながら、「えっ?、こんな詩あったっけ?!」みたいな驚きに何度も遭遇しております。知ったかぶりで作っている証拠ですね。そんなことしてるうちに、仙崎では「祇園祭り」(7/19〜26)が始まり、通では「くじら祭り」(7/21)、そして今日は久しぶりの土曜日の「仙崎花火大会」です。といいつつも、どれ一つとして本物は見ていません。こちらも知ったかぶりだけ・・!! どなたか地元ならではの「仙崎レポート」お聞かせください。

167.  きりぎりすの山登り-4/5

2005.07.20

  幾多のフリーズを乗り越えて来た、新「詩の検索コーナー」(拡大画面化も対応済み)ですが、やっと完成しました。今回のバージョンアップの目的は、以前のままの「新装版」(=旧かなづかい)ベースながらも、検索結果を「現代版」金子みすゞ全集の、上下分冊レベルまでに行き届くようにしたことです。旧かなで書かれたレトロな雰囲気のあの詩は、現代かなではどうなってるの?とか、あるいは逆に、当時の雰囲気を求めて「旧かな」の世界を見てみようか?というように、(二つの)全集の読者の手引きにも使われたらうれしいことです。実は「現代版」が刊行されて以来、私には昔からの「新装版」読者が減ってしまうのでは、という危惧がありました。確かに「現代版」は読みやすく、オリジナルの遺稿集どおりというのも魅力です。でも「新装版」の旧かなは(みすゞさんの詩ですから)多少読み慣れれば、当時の言葉の雰囲気を味わえる魅力があります。新装版には(付録の「金子みすゞノート」によれば)、雑誌掲載された形の56編もの発表作品が載っています。多くは当時の編集のため、些細な句読点やルビ、語句が変えられているものが大半のようですが、(私には)みすゞさんが投稿時に、もう一度書き直したようにも思える詩もあるのです。

166.  きりぎりすの山登り-3/5

2005.07.16

  「詩の検索コーナー」は結構手間がかかり、もうそろそろ仕上げ段階ですので、もうしばらくお待ちください。(休みや毎晩やってても、まさかこんなにかかるとは・・) さて現代仮名つかい版「金子みすゞ童謡全集」*注)(写真) の、その外の特徴は文庫サイズになったため手軽(一巻を上・下に分冊)になったことです。そして読みやすくするため、かなりのルビがふられました。このルビが朗読する人や、私のようなページのタイトル検索の読み仮名の役にたってくれます。「暗夜」(やみよ)、「老楓」(ろうふう)、「蛙」(かえろ)、「麦の芽」の夜霜(よじも)、「冬の星」の霜夜(しもよ)等が一例です。(そうはいいながら作成中の検索ページには、依然として不明な「人なし島(じま、とう)」、「秋は一夜(いちや、ひとよ)に」のように、まだ二つの読みを挙げている箇所があります) しかし、この現代版のルビは遺稿集の読み方を、今後標準化していくように思いますので、なるべく現代版での読みを今回優先させました。おそらくいろんな角度で検討した結果のルビ付けかと思います。
 *注) 当ページでは現代仮名つかい版「金子みすゞ童謡全集」を以後「現代版」と略記します。

165.  きりぎりすの山登り-2/5

2005.07.05

  なかなか時間がとれず、「詩の検索コーナー」のバージョンアップはもう少しかかりますが、その間に3つの「金子みすゞ全集」(JULA出版局)の話をしようと思います。最初に出版された全集は、青表紙の「限定版」(1000部)でした。その後発売されたものが、現在も増刷している白表紙の「新装版」と呼ばれるものです。(写真参照、詩の内容は限定版と同じ) ところで新装版にある「金子みすゞノート」には、刊行時の編集方針が記述されています。そこで注目されるのはこの「全集」の詩が、全て遺稿集と同じ内容では無いということです。当時「全集」を刊行する時点において、雑誌掲載(みすゞ生前時)された88編*注)の詩のうち、56編が見つかっており、それらは遺稿集の内容とは少しづつ違って掲載されている事が分かっていました。どちらの作品を全集に掲載するかを検討した結果、全集には発表された作品が掲載されました。それに対し、「金子みすゞ童謡全集」(現代仮名つかい版、2003年10月〜発行) は全て遺稿集にある詩を選択し、さらに旧仮名づかいを現代仮名に直して出版されました。こうして作品内容の趣が異なる、2つのタイプの全集が世に出る事になったのでした。
 *注) 「金子みすゞノート」によれば、遺稿集には88編が活字となったことを示すマーク(○印)がある。

164.  きりぎりすの山登り-1/5

2005.06.25

  ある事がきっかけで(宿題も山積しているのに)ページ進行を妨げるような、道草的更新作業(「詩の検索コーナー」の更新)を始めています。ところが一項目追加した途端に全体の桁ずれが起き、泣きながら元に戻したりする始末。詩の冒頭紹介も、「今までのサイズではどんな詩なのか分かりにくいよね」と、サイズ拡張に踏み切りました。そんな枠組みいっぱいの文字詰めのためか、ほんの数文字の更新にも5、6秒かかり、旧漢字でさらに効率が悪くなります。500編以上ある量の重みも(精神的に)のしかかってきます。作業はまだまだ峠にさしかかったぐらいですが、出来上がればきっと何かの役に立ってくれると信じ、時には余計な事してるんじゃないのかなと、半分後悔しながら画面に向かう日々です。(写真: 限定版 「金子みすゞ全集」/JULA出版局) *JULA : <juvenile literature academy >

163.  アオテアの空 (空の色)

2005.06.19

  ページを留守にして、南半球の現地語でアオテア(白くたなびく雲)と、呼ばれる国に行ってきました。現地は冬に入り山岳地方では積雪がみられました。その途上には大きな湖があり、湖面のブルーが反射して、雲の色が変わるという話を聞きました。(写真参照) みすゞさんの詩には、シチュエーションが<空と海>で若干違うのですが、似た様な詩がある事を帰ってから見つけ、そういう事って本当にあるんだと思ったことです。またゆっくりページに復帰します。
「海は、海は、なぜ青い。/それはお空が映るから。/空のくもつてゐる時は、/海もくもつてみえるもの。・・」 (空の色) (T-89/上144

162.  おたより有り難うございます

2005.06.05

  作者の心に残った詩歌を、月がわりで紹介されておられる、「おらがホームページ」さんからおたよりを頂いていたのは3月頃でした。図書館やネット検索で調べられて、これまで栗原貞子(生ましめんかな)、灰谷健次郎(しりたいねん)、林芙美子(苦しい唄)等を掲載されてきました。予定されていた6月からは「金子みすゞ」を、3回にわたって紹介されるということで、現在「大漁のあとさき」と題して公開中です。だいぶご年配の方のようですが、ホームページ作りにチャレンジし更新されています。みすゞさんについても、これからどんな詩が掲載されてゆくことでしょうか。 (ホームページへはロゴをクリックしてください)

161.  みすゞと「金の星」82年の時を越えて-4/4 (金の星・9月号)

2005.06.03

 大正12年「金の星」9月号に初掲載された「八百屋のお鳩」(T-p10) には、(私を悩ます)不思議な所があります。ペンネームが「金子 みすゞ」ではなく「金子 すゞ」として掲載されているのです。これは単なる誤植なのでしょうか。(本人も「みすゞ」からくる語感を大事にしていたでしょうから、誤植と考える方が一番妥当かとは思います) でもこの些細なことから、私にはいろんな空想が生まれてしまうのです。掲載されたのはうれしかったけれど、「すゞ」になってて、うれしさも半分だった?!とか、ひょっとしたら、何かの考えであえて「すゞ」にしたのでは?とか・・。(・・と、まだまだ書きたいことはあるのですが、それはまたいつの日か?・・) でも、一つだけみすゞさんも知らないでいる事を書いておきましょう。TBSさんのドラマ「明るい方へ 明るいほうへ」では、みすゞ役の松たかこさんが、母親ミチさんに向かって、自分の詩が各誌に載った事を知らせるシーンがあります。全身でその喜びを表現する(私も)大好きな場面なのですが、この時小道具で使われていた「金の星・9月号」の童謡ページは、な・ん・と「金子 みすゞ」に修正されているのです。修正跡も分からぬ程だったので、びっくりした私はTBSさんに問い合わせをした位です。(このドラマ用に作られた「金の星・9月号」には、他にもエピソードがあります) そんな後追いの出来事を含め、私をやきもきさせる「金の星」とみすゞさんの出会いが82年前にあったのでした。またこの記事の掲載において、「金の星社」刊「斎藤佐次郎・児童文学史」の存在を教えて頂いた事もうれしい出来事でした。いつの日か、そんな時代の記述が出来ればと思っています。記事にご協力頂きました皆々様には、本当に感謝を申し上げます。
(写真:復刻版「金の星」大正12年9月号 (株式会社ほるぷ出版)/取材ご協力 株式会社東京放送(TBS)様)

160.  みすゞと「金の星」82年の時を越えて-3/4 (金子みすゞ詩の絵本)

2005.05.28

 さて、そうして出来た「金子みすゞ詩の絵本」とはどんな絵本なのでしょう。もちろん初投稿した「八百屋のお鳩」も第1巻に収められていることもありますが、この本には絵本ならではの特徴があるように思います。(個人的に言えばみすゞさんの優しさを投影するかのようなイメージキャラクターが、どのページにも登場し、詩の世界を温かく見守っているということです) そんなことより大事なことは、ページ内に登場する脇キャラクターとも言える、花、木、生き物、太陽、月、雲等全てに顔があり、表情を持っているという事です。そこまで考えられての構成かはお聞きしていなかったのですが、石や雪まで命あるものとして捉えた、みすゞさんの詩に共通した物を感じさせます。そしてそうした脇キャラクターの発するコメントが、詩の情景をよりわかりやすくするため、補助的に使われていることです。もちろん一人で詩を読み理解できる小学生や、大人には必要のないコメントなのですが、絵本は小さな子が一人で、またはお母さんと子供が一緒に読んでいく本です。本文を読んだ後に、そんなコメントも参考にしながら詩のイメージを拡げてゆけば、自然と親子の会話もはずむかもしれません。 
(みすゞさんの詩の絵本は、他にも良い本がたくさん出ています。写真:第2巻内「お日さん、雨さん」の一部)

159.  みすゞと「金の星」82年の時を越えて-2/4 (出会い)

2005.05.22

 両社にお尋ねしますと、きっかけは昨年10月に東京で開催された、コンテンツ制作企業の見本市からといいます。この見本市に山口県の企業活動支援を受け、出展していた「みすゞこれくしょん」のキャラクターが、来場していた「金の星社」の斎藤社長の目に偶然とまったのです。斎藤社長は創業者佐次郎氏の孫にあたり、 祖父の時代の「金の星」にみすゞさんが投稿していたことは知っていました。いつか何らかの形の出版物を思ってはいましたが、そのために見本市に来たわけでもなく、「みすゞこれくしょん」のキャラクターとも初対面でした。しかしそのかわいらしいキャラクターに惹かれ、かつそれがみすゞさんの詩の世界をイメージして作られたもの、と知って驚きました。文具グッズを中心に進めてきた「トリニティ社」においても、絵本の発行を考えての出展でもなく、ましてや偶然立ち寄られたのが、「金の星社」社長とは思っても見なかったことでした。その場で提携話が決まったわけではなく、どちらもこの偶然の出会いに何か感ずるところがあったようです。その後、両社のみすゞさんに寄せる思いが、この春の「金子みすゞ詩の絵本」発刊となったのでした。思えばこれも、みすゞさんが甦りの時から時々起こしてくれる、「いたずらドラマ」の一つなのでしょうね。
 *注) コンテンツ: メディア表現物における内容素材。ここではゲーム、アニメーション映像、キャラクターイメージ等のこと。(写真:第2巻「星とたんぽぽ」)

158.  みすゞと「金の星」82年の時を越えて-1/4 (みすゞこれくしょんと「金の星」)

2005.05.16

 美祢線の旅」になかなか戻れませんが、もうひとつ気になる話題を紹介します。ひと月近く前のこと、書店で2冊の「金子みすゞ詩の絵本」を見つけました。 その絵本はみすゞさんの世界をイメージしたキャラクターを手がける「トリニティ社/ (みすゞこれくしょん)」の編集・制作によるものでした。(おたより通信No.002-43参照)  キャラクターグッズ関連の同社が本の出版?! と思い、よく見ると驚くべきことに発行元が「金の星社」 (同じくNo.003-64〜68参照)となっているではありませんか。本の奥付にもあるように「金の星」は下関へ出たみすゞさんが、最初に作品を投稿した雑誌のひとつなのです。「金の星」は「赤い鳥」発刊を追って、斎藤佐次郎氏が創刊し(創刊当時は「金の船」、その後「金の星」と改称)、その後発刊された「童話」も含め、三大童話童謡雑誌の時代を築きました。その後時代の移り行く中で、2つの雑誌社は消えてしまいましたが、「金の星社」は激動の時代を生き抜き、現代でもロングセラー「ガラスのうさぎ」等、りっぱな児童向け図書を発行しています。「金の星」への初投稿から82年。みすゞ詩をイメージしたキャラクターの登場する絵本が、何故「金の星社」発行で世に出たのでしょう。そしてこれは偶然の出来事だったのでしょうか。
 (取材ご協力:トリニティ社様、金の星社様、写真:第1巻「わたしと小鳥とすずと」)

157.  おたより有り難うございます

2005.05.15

 初めまして/金子みすず関連で、まさやんネットから飛んできました。でも、MIDI関連の記事を読みいってしまいました。詩もいいし。多分、高校か大学時代に書いたのをアップさせたんだろうなぁ〜って、そんな気がしました。今日は全部見切れなかったので、また来ます。/serizawaさん
 
akane/ まさやんネットさんから来た、というとネット仲間の方でしょうか。詩は確かに学生時代からのが入っています。ただ最近は副業の更新が本業みたいになっていて中断しています。ところで何となく、そちらも何か文章を書かれている方かなと思ったりして・・。

156.  おたより有り難うございます

2005.05.12

  北九州市にお住まいの、エッセイと詩のページ「マサヤンネット」さんから先日より、おたよりを頂いていました。ゴールデンウィークに仙崎へ行かれるというので、写真を撮って来てくださいました。現在同ページ内の「みすず紀行」にて掲示されています。小さい写真をクリックすると拡大写真に出来ますので仙崎へ行かれた方も、まだの方もぜひどうぞ。また同じく「仙崎紀行」では作者と、みすゞさんの詩との出会いが書かれています。こんなみすゞ詩との出合い方もあるのですね。みすゞさんはそれ以来、作者の心の師となったようです。(ホームページへは右上のロゴをクリックしてください)

155.  教科書のこと

2005.05.09

  季節写真に関連して、こちらも期限切れしそうな写真を載せておこうと思います。昨年度みすゞさん関連の文章を掲載した、小学国語における教科書6冊(6社)の写真です。(去年載せようと思っていたのですが、タイミング悪くのびのびになっていて、今年度に入りすでに2社の表紙が新しくなってしまいました。) 私の知る限り現在小学国語で使われている教科書は、この6社の教科書で全てかと思います。(他にあればお知らせください)  とすれば、何かこれはとてもすごい事に思えてしまいます。現代の日本では全国の小学校で、何らかの形で「みすゞさんの詩」に触れる(不幸にも学年により教科書選択が変わり、触れられないケースも考えられますが) ことになるのです。そうしてみすゞ詩を覚えた子達が大人になった時代には・・、何か「いいこと」が始まる時代になるといいですね。(記事参考:大阪府立国際児童文学館)

154.  まぼろしの「れんげそう」-2/2 (れんげの詩)

2005.05.01

  ところが現代の農業では稲の肥料も化学肥料に変わり、また減反政策で多くの水田が消えつつあります。れんげは春の湿った土地に育つ植物なので、それ故れんげの育つ環境は激減しているのです。昔ながらの稲作に立ち返り、れんげ栽培で米を収穫するという、農家の方もいますがまだ少数です。さて写真はさんざん探して、やっと畦道に自生する(貴重な?)れんげを撮ってきたものです。みすゞさんの頃は、前項の「げんげ畑」の詩の様な風景が通学路では、いっぱい見られたようです。黒牛を飼っている地区は長門でもありますが、農耕までしている家はもういないことでしょう。私的には牛がトラクターに変わっていってもまだいいのですが、全国普遍的な情景だと思っていたれんげ畑が消えて行くことはさみしいことです。
「雲雀(ひばり)(き)き聽き摘んでたら、/にぎれ切れなくなりました。/・・/私はかへるみちみちで、/花のないとこみつけては、/はらり、はらりと、撒(ま)きました。・・」 (げんげ) (U-249/下154
 「れんげ/げんげ」の出てくる詩 げんげ畑(T-41/上64) 「れんげ」(T-208/下170)、「芝草」(U-15/上30)、「ビラまき自動車」(U-55/上88)「失くなつたもの」 (U-141/上210)「春のお機(はた)(U-155/下16)、「げんげの葉の唄」(U-168/下34)、「象」(U-197/下76)、「仙人」(U-224/下116)「仲なほり」(U-226/下120)「げんげ」(U-249/下154)、「ちひさなお里」(V-29/上46)「守唄」(V-214/下120)「木屑ひろひ」(V-262/下186)

153.  まぼろしの「れんげそう」-1/2 (げんげ畑)

2005.04.24

  ページの都合で、まる一年掲載できない季節写真があります。「れんげそう、(げんげ)」もその一つなのですが、先日まったく狐につままれたような出来事がありました。ドライブの途中で一面だけ残ったれんげ畑をチラッと見たのです。「あー、もう一年が経ったんだ」と思い、帰りに寄ることにしました。でも行ってみるとそのれんげ畑が、どこにも見つかりません。あたりを歩きトラクターがいた付近も、花の痕跡が残ってないかと探してみましたが、普通の畑ばかりしかないのです。「あのれんげ畑はいったい何だったんだろう?」と思いました。去年の写真も行方不明だったので、写真を撮ったれんげ畑を訪ねました。ところが子供連れで賑わっていたその場所は、全く草だらけの荒れ地と化していたのです。その後あちこちれんげ畑を探したのですが、春の風物詩とも言えるれんげ畑が、今ではほとんど消えてしまった事を知ったのです。れんげは稲を収穫した秋の田に種を播くと、春花が咲くマメ科の二年草です。根に根粒菌を共生し、植物に必要な窒素(ちっそ)を土中に蓄えてくれます。そして春には咲いたれんげの花ごと、稲の養分となるように土にすきこんでいくのです。(つづく)
「・・/やさしい瞳(め)をした/黒牛に/曳かれて犁(すき)が/うごくとき、/花も葉つぱも/つぎつぎに、/黒い、重たい/土の下。//空ぢや雲雀(ひばり)が/ないてるに、/げんげ畑は/犁(す)かれます。」 (げんげ畑) (T-41/上64) 

152.  美祢線の旅-6 (厚狭川)

2005.04.17

  湯ノ峠を過ぎると列車は、まっすぐ長門へ向かう国道316号線と一旦別れ、厚狭川の左岸を走るようになります。昔からの線路はわりと、川に沿って敷設される事が多いのですが、美祢線も国道よりも厚狭川の方を選びます。別れてすぐ初めてのトンネルが見え、古めかしい隧道を2つ通過します。トンネルを超えた辺りの厚狭川は、少し渓谷っぽく見えてきます。そしてまた蛇行して、中国自動車道の下を通過すると厚保(あつ)駅です。これも鉄道の難読駅として有名な駅ですが、もしかしたら「ほ」の音が、いつのまにか無音になってしまった事なのでしょうか。駅前には開業記念で植えられた、樹齢100年のツゲの木があるそうです。いつ頃の話かは不明ですが、駅前の県道では乗り合いの馬車も通っていたようです。(記事参考:関連HP)  この先 美祢線の旅No.007-171に続きます。

151.  美祢線の旅-5 (黄色いガードレール)

2005.04.10

  車窓から黄色いガードレールが見えて来ました。前項で登場した若者はもちろんみすゞさんの弟、正祐(雅輔)さんの汽車旅をイメージしたものですが、もちろん当時はガードレールなど影も形もなかったことでしょう。山口県の紹介記事等では、時々この黄色が話題になるので取り上げてみました。初めてみると「何だろうこの黄色は? この道路は何かワケアリなのだろうか。」と思ってしまいます。右の写真は146でも石灰岩運搬貨車写真をお借りした、山口出身の「電車でGON!」様提供によるものですが、地元の方にとっての黄色いガードレールは、見慣れた普通のガードレールなのだそうです。白色のガードレールも使われてはいますが、山口県ではガードレールは基本的に黄色が多いようです。ではこの黄色は何を現わしているのでしょう。答えは青海島の大日比に原樹がある、夏みかんの色なのだそうです。戦後の昭和38(1963)年、山口県で第18回国民体育大会が行われましたが、それに向け当時県下では急ピッチで道路整備が行われていきました。その時ガードレールの色に採用されたのが県の花、夏みかん(昭和29年3月22日制定、花の色は白色)の橙色でした。ちなみにナツミカンの学名は<Citrus Natsudaidai> というのだそうです。(記事参考:各関連HP)

150.  美祢線の旅-4 (峠のこと・下関商業学生)

2005.03.30

  美祢線の最初の駅は湯ノ峠(ゆのとう)駅で、駅近くに同名の温泉があるそうです。ところで山口県では峠の事を「たお」とか「とう」といい、時には濁って「だお」と読む事もあります。長門地区でも大寧寺峠、大日比峠という峠があります。勝手な想像ですが、山口弁では高い所に手が届く事を「たう」、届かないことを「たわん」と言います。語源には何かの関係があるかも知れません。(どなたか詳しい方が見えましたらお教え下さい)
 先述したように美祢線の厚狭-大嶺間は明治38=1905年9月13日の開通ですが、この湯ノ峠駅は大正10=1921年2月10日に開業しました。 さて <以下は私の思い描いたイメージ>今から84年前のその大正10年の3月30日、開業したばかりの湯ノ峠駅を通過してゆく汽車には、下関から来た一人の若者が乗っていました。その人はおそらく下関商業学校の学生帽をかぶっていたことでしょう。これから向かう仙崎には彼の親戚があり、これまでも祇園祭等によばれて行った事もありました。先方には少し年長の気の合ういとこ達がいて、今回の春休みも彼らに合うのが楽しみで、わくわくしながら乗車していたのでした。汽車は黒い煙を吐きながら力強く進んでゆきます。(記事参考:下関商業高校HP、「金子みすゞの生涯」)

149.  おたより有り難うございます

2005.03.23

  金子みすゞファンとして/ 数年前にテレビのドラマを拝見して、何と優しい詩を書かれる人だろうと思い、その時よりもっと知りたく思っていましたが、今回九州に行くので帰りに長門市より仙崎にと思っても見ましたが、記念館とかみすず通りとかが出来ているのですね。もう私の描いてた思いが消えたみたいです。もっと自然なみすずさんを知りたかったのですが残念です。生家でなくみすずさんの最後を知りたいです。ご苦労なさって色んな資料を集められたのに、生意気なことを書いてごめんなさい。/藤井さん
  akane/ 藤井さんのお話は、(みすゞの人気が出ることは嬉しいのだけれど)、その人気故にいろんな面で、人の手が加えられた町には、(どうしても)興味がうすれてしまうので、ご自身としてはちょっと行くのにとまどいがある、というような思いのようです。確かに私が最初に訪れた3年前から比べても、年々町並みは変わってきています。昔の少しさびれたような面影(失礼ないい方ですみません)が消えつつあり、町全体が明るくなったように感じました。(この話はまた別途書こうと思っています) でも、仙崎の町の軒先にゆれる「みすゞ木札」を見るだけでも、よそにはない旅情が味わえるのではと思います。藤井さんのような思いのみすゞファンも、全国にはたくさんみえる事でしょうね。(写真:雨のあと、T-p.225)

148.  新・「長門市」の誕生と、ラジオ放送開始80年

2005.03.22

  旧大津郡の1市三町が合併し、本日新「長門市」の開市・開庁式が行われました。新しい市の人口は4万2、746人となりました。小雨模様の中、本庁となった長門市役所にて江原清市長職務執行者(旧日置町長)により開市宣言が読み上げられ、続いてテープカットが行われました。これにともない旧町役場はそれぞれ総合支所として開所します。旧長門市のホームページも(新)「長門市」に切り換えられましたが、まだ作成中のページも見られます。新市の総合ページへと移り変わってゆく途中段階なのでしょう。今までの長門市ページの季節写真も良かったのですが、これからは各地域の写真がページヘッドを飾っていくことでしょうか。
  また本日はNHKの前身である東京放送局が、ラジオ放送を大正14(1925)年3月22日に仮放送にて開始した日です。コールサインはJOAKで、「JOAK、こちらは東京放送局であります」ということばで始まりました。日本のラジオ放送の開局は、関東大震災(大正12=1923年9月)時においての必要性による要望も、早期開局を押し進めたようです。この開局当時の聴取契約者は2、500人程だった様ですが、その後大阪、名古屋放送局が出来、またたく間に聴取契約者は増加していきました。山口県近郊では広島放送局が昭和3年7月、福岡放送局が昭和5年12月に開局しています。みすゞさんも当時はラジオ放送を聞けていたのでしょうか。(記事参考:各関連HP)

147.  美祢線の旅-3 (鴨ノ庄信号所)

2005.03.19

  厚狭駅を出た列車は左へカーブして北へ向かいます。すると、まだいくらも走ってもいないのに、駅のようなホームが見えてきます。鴨ノ庄信号所というもので、駅ではなく単線を走る列車のすれ違いの信号待ちの退避場所になります。現在の美祢線の列車はほとんど1両〜2両編成ですが、写真のように複線区間が長いことからみても 、主に貨物列車を想定した退避線のようです。この先の駅でも貨車用の長い退避線がみられ、かつて石灰岩輸送が盛んだった頃を偲ばせます。もしかしたら明治末期の石炭輸送の時代から、頻繁に蒸気機関車に引かれた貨車が、すれ違っていたのかもしれません。 並行する厚狭川もこのあたりでは川幅も広くゆったりと流れています。石灰岩輸送は現在では自動車輸送に切り替えが進み、この山の向こう5km程先に、宇部興産の専用道路が並行して走っています。

146.  美祢線の旅-2 (美祢線の開業)

2005.03.13

  ついで話になりますが、この3月10日は、山陽新幹線の岡山-博多間の開業(昭和50=1975年3月10日)で、山口県に新幹線が運転されて30年目にあたるそうです。30周年記念として今ではほとんど見る事もなくなった、0系の新幹線が運転されました。その路線中にある、新幹線厚狭駅は6年前(平成11=1999年)の3月13日(本日)、地元の強い要望で県内5番目の新幹線駅として開業したのでした。その時より接続する美祢線に、臨時快速列車「北長門号」が運転されるようになりました。この列車はある意味、2003年3月15日から1年程臨時運転された、「金子みすゞ号」の先がけにあたる列車かと思います。と強引に話をみすゞさんに関連づけたところで、美祢線の話に戻ります。この路線は元々美祢炭鉱の石炭輸送用に建設されたもので、100年前の明治38(1905)年9月に厚狭-大嶺(廃駅)間が開業しています。この年はみすゞさんが生まれた2年後のことで、当時緊張を高めていた日露戦争(前年の明治37年2月に勃発し路線開業の38年9月に終結)の、軍艦用の燃料(無煙炭)を輸送するため、大嶺炭鉱ともども突貫作業で開通工事が進められたそうです。炭鉱は1970年に終息し、美祢線はセメント材料等としての石灰岩輸送にも使用されました。往時は何往復もの専用貨物車が、この美祢線の出発ホームである、厚狭駅1番ホーム(写真)の先の構内に入線していたようです。厚狭駅の方に問い合わせをしたら、現在でも1日1往復ほどの貨物車が宇部まで運行されているようです。(右写真:石灰岩運搬貨車/電車でGON!様提供、記事参考:他関連HP)

145.  美祢線の旅-1 (厚狭駅)

2005.03.05

  美祢(みね)線は山陽本線の厚狭(あさ)駅から、山陰本線の長門市駅間を結ぶ、JR西日本の陰陽連絡線の一つです。山陽側から仙崎へ行くには、主にこの路線を使うことになるでしょう。もちろん、下関から海沿いに山陰本線でも行けますが、みすゞさんが下関に出た大正12年頃は、まだ下関〜小串駅(豊浦郡豊浦町=この2月13日に合併し下関市となった)以降の路線は未開通でした。美祢線にしても於福(おふく)駅までしか開通していませんでしたが、後は徒歩や乗り合い自動車で向かったわけです。もうこの路線に何度も乗られた方や地元の方には、退屈な話になるかもしれませんが、しばらく美祢線の旅におつきあいください。厚狭駅新幹線構内には長門の観光パネル(写真左)があり、俵山温泉、湯本温泉、香月美術館(こちらも現時点は三隅町立香月美術館で、9日に香月泰男美術館と変更)と共にみすゞさんも迎えてくれます。新しいみすゞ記念館がバックに写っているので、2003年以降のパネルのようです。右の写真は早朝の在来線側(北口)の厚狭駅で、この手前方向には山陽町(こちらも3月22日に山陽小野田市となる)の伝説の主人公、寝太郎像が建っています。伝説についてはかつてお世話になった、寝太郎ホームページさんを参照下さい。いやはや、平成の大合併には町の名も気が抜けません。(参考:JR全線全駅)

144.  青海島小学校と校歌

2005.02.25

  青海島小学校は学校史的には明治12=1879年5月〜ですが、それ以前にあった大泊校は慈眼寺にあった瀬戸崎小と同じく明治6=1873年3月〜の歴史があります。その体育館には、青海小の校歌が掲示されていました。昭和37年11月制定の校歌は、「さくら花咲く 王子山」で始まり、「歴史に名ある 大泊」と続きます。大泊は素盞鳴尊(スサノオノミコト)の伝説で、「王泊」と呼ばれたこともある土地です。二番の「ひじり(聖)の教 つたえきて/かおるみかんの 発祥地」は「大日比」のことですね。三番は「湖上にうつる 高山の」ということで「青海」地区の青海湖と高山が歌われています。この高山では初日の出をかねて、元旦登山が行われています。もちろんみすゞさんの頃からも、大津高女の同窓会誌にある「高山遠足記」のように、地元ではポピュラーな山でした。みすゞさんも瀬戸の渡し船に乗って、この青海島小学校(当時は向島小学校)に立ち寄り、そこで身支度を整え高山に登ったようです。作詞者の横山悦水さんは、長門市合併以前の仙崎町長で、「青海島宣伝歌」を作ったり、「仙崎と傳説」の著書もある横山繁雄氏のことです。

143.  「青波(せいは)」さんのこと-3/3

2005.02.17

  青波さんで使われている太鼓の種類は、ドーンと力強く余韻のある音を出す長胴太鼓(特に後列の高台水平据太鼓、前列のは縦据)、余韻はないが低い音質の平太鼓、少し甲高い音色の締(しめ)太鼓が、主に使われているようです。私の勝手な感想ですが、濱の石(T-168/下110) の演奏では、いろんな太鼓の一つ一つが浜の小さな石を現わし、それらの太鼓(石)が一緒になって鳴り響くと、大きな海をも抱える程の偉い石になるんだよ、と言ってるように聞こえました。大漁(T-101/下12) の朗読「浜は祭りのようだけど・・」の部分で使われる締太鼓のソロは、これからどんなドラマが始まるんだろうと、いう気にさせてくれます。イントロで興味深かった楽器は、わたしと小鳥と鈴と(V-145/下26) に演奏される小鳥の清らかなさえずり(?)を感じさせるような、ツリーチャイムという楽器です。もちろんこの楽曲には楽器の「鈴」もしっかり出てきます。このように太鼓を初め、いろんな楽器、効果音がイメージの世界を拡げてくれます。太鼓のリズムのアレンジにしても、全楽曲では相当数になることでしょう。舞台での演奏パフォーマンスも含めて、おそらく一つの楽曲には相当の試行錯誤があり、それをメンバーさんが各自の持ち場で、一つずつ確実にやって来られた様に感じます。故郷のそれも地元の一般の人達の手で、みすゞ作品が演奏されるという事は、甦りの歴史の面から見てもすごい事だと思いました。詩のタイトル名は青波さんの楽曲名に合わせました。作曲(?)するわりには、楽器に疎い私は太鼓はもちろん、楽器名について青波さんに教えて頂いた事です。どうも有り難うございました。(写真左:締太鼓のソロパート「大漁」、写真右:ツリーチャイム「わたしと小鳥と鈴と」) 

142.  「青波(せいは)」さんのこと-2/3

2005.02.11

  私が訪問した時には浜の石(T-p.168)、大漁(T-p.101)、わたしと小鳥と鈴と(V-p.145)の練習をされていました。メンバーの方は皆さんアマチュアの方で、普段は各自職業に就いておられ、主婦の方、青海小、幼稚園児さんまでの幅広い年齢構成です。演奏される曲目は、地元の方ならではの感性で、詩にある情景を感情豊かにメロディーや、太鼓のリズムに落としこんで作られています。力強い太鼓の音の合間に、詩が朗読され、時には波の音、浜鳥の鳴き声等の効果音が詩のイメージを展開していきます。子供さん達(小青波)の「ヤアッ」という掛け声や、決めのポーズもほほえましい効果をだしています。その日練習にきていた小さいメンバーさんを以下に紹介しましょう。(写真左:平太鼓担当の左から、なぎさちゃん、かいとくん、すずかちゃん「浜の石」、写真右:大人にまじって長胴太鼓を演奏する清太郎くん「大漁」) --ところで、 ホームページ「青波」さんの「話の種コーナー」2005年2月11日欄に「もぐっちょ」の写真がでたようです。ぜひごらん下さい。--

141.  「青波(せいは)」さんのこと-1/3

2005.02.07

  青海島の「通」地区から西に位置する部分も仙崎で、弁天島のある「大日比」、王子山のある「大泊」、波の橋立のある「青海」の三地区があります。この青海島を活動拠点にしている、和太鼓集団 「みすゞ音頭を育てる会 (愛称:青波、代表北下様)」さんがあります。青波さん自体もそうですが、この青海島をある視点から見て、いつか書いて見たいと思っていました。 ホームページ「青波」さんに問い合わせをしたところ、HP管理人藤田さんに 「ちょうどいいタイミングですから練習風景を見ていってください」とお招きに預かりました。HPによれば、青波さん結成のきっかけは、平成10(1998)年に「もりいさむ」さんが曲をつけられた、みすゞ音頭(「波の橋立」=青海地区にあります)を後世に伝えていこうという事から始まったそうです。訪問すると、この2月12日(土)にルネッサ長門で行われる「ひなフェスタ(入場無料)」への公演参加(青波さんは14:15〜、新曲も発表される予定)のため、練習の真っ最中でした。この先、練習風景を紹介しようと思っています。(写真左:波の橋立、手前は青海湖、後方深川湾/写真右:青波さんの練習風景、青海島小学校体育館にて)
「波の橋立よいところ、/右はみづうみ、/もぐつちよ* がもぐる、/左や外海、白帆が通る、/なかの松原、小松原、・・」 (波の橋立) (V-186/下84) 
*注) 「もぐつちよ」とはカイツブリ科の水鳥だそうです。

140.  ありし日のトラちゃん

2005.02.06

  今回の旅では、うれしい出会い(人や場所)がいっぱいありました。まさに「みすゞさんのご縁で」みたいな感じで、「 どうして今、この人(達)や、この場所に私はいるのだろうか」と思った事が何度かありました。自分から取材しに行ったくせに、おかしな話なのですが・・。でも、最後にこの世の無常さも味わうことになりました。今回の旅の密かな楽しみは、当ページのマスコット、トラちゃんに逢う事でした。最初逢いに行った時、喫茶マーメイドさんは休みでした。でも、店の前のトラちゃんのベッド(ダンボール箱)がありません。いよいよ仙崎を発つ前のこと、店に入るなり「(冗談で) あれ、トラちゃんは家出したの?」と、マーメイドのママさんに言いました。・・2004年8月30日の朝、トラちゃんはシーサイドスクエアの一角で車に轢かれ、もう動かなくなっていたのだそうです。ママさんには、つらい記憶を思い出させてしまいました。私も何も言えずに出てきてしまいました。//さよならトラちゃん、これからはもう縄張り争いで、喧嘩しないで済むね。もう姿が見られないのはさみしいけど、このページの続く限り見守っててね。// (写真:2003.03、なわばりを歩くトラちゃん/ベッドから覗くトラちゃん)
「・・あれきり逢はぬトラちゃん*は、/そらのおくにへかへつたの。/蓮華のはなのふるなかを、/天童たちにまもられて。/・・失くなつたものはみんなみんな、/もとのお家へかへるのよ。」 (失くなつたもの) (U-141/上210) ( *注)原詩は豊々代(ほほよ)さんの「豊(ほう)ちやん」となっています)

139.  童謡詩人 金子みすゞ展のこと

2005.02.03

 もう先月に終わってしまった話で恐縮ですが、東京銀座松屋において、「いのちとこころの宇宙 童謡詩人 金子みすゞ展」(朝日新聞社主催2004.12.30〜2005.01.17)が開かれていました。金子みすゞ展といえば、やはり同社主催で、平成11(1999)年1月の大丸下関店を皮切りに、平成13(2001)年8月ルネッサ長門に至るまで開催された「幻の童謡詩人 金子みすゞの世界展」がありましたが、今回のみすゞ展はそれ以来*注)のものとなりました。今回の出品は、1.三冊の手帳の実物展示、2.弟雅輔さんのシナリオ原本 @昭和5年作 みすゞ作品をモチーフとしたシナリオ、A昭和9年作 戯曲 自叙伝シリーズ 「禎子の結婚」の原稿、3.手帳からスキャニングした70点の詩の拡大パネル展示、4. 映像イメージ: 仙崎、下関、詩の内容を映像化したもの、5. 「矢崎節夫氏-上村(かみむら)ふさえさん」インタビュー( 20分)、6.ドラマ「明るいほうへ・・」で松たか子さんが、みすゞ役で着た衣装等が展示されました。会期中山口県からのゲストとして、イラストレーター尾崎眞吾さんやシンガーソングライターのちひろさんのサイン会もありました。2004.12.30 - 2005.01.17中、開館日18日間で8万4千人の入場者があったとのことです。なお図録(童謡詩人 金子みすゞ いのちとこころの宇宙:写真)はJULA出版局より一般書店でも発売されています。(取材ご協力/松屋文化催事部様、他)
*注) 生誕100年時、全国で開かれたミニみすゞ展を除く。

138.  おたより有り難うございます

2005.01.29

 初めまして/ 中司と申します。Webサイト・ホームページの初心者を数年前からやっています。もともと仲間内の活動予定案内の場所として、@niftyの作成サービスツールで始めました。しばらくほったらかしでしたが、今年になって改心?し、手入れを始めました。私の生誕地仙崎を少し紹介しようと考え、”金子みすゞ”をネットで検索したところ、こちらのWebサイトを発見しまして、いろいろ感心しました。
 akane/ 中司さんは東京三鷹にお住まいで、地元をベースに見聞きした事を、記事にされておられます。当然、三鷹の森ジブリ美術館の紹介記事もあります。ジブリ作品は私も好きで、中司さんも見たという「ハウルの動く城」の音楽担当・久石譲さんの、城が動く時や湖のシーンの音楽には絵と相まって感動しました。中司さんのホームページ <nakatsukasa そうあん> はこちらです。また、はなれ部屋にある <生誕地仙崎+金子みすゞ> ページはこちらになります。その中には北浦の蒲鉾屋さんの情報もあります。

137.  寒のあめ」

2005.01.26

 ページを留守にして仙崎へ行って来ました。いつも通りの強行取材で、ご無沙汰している方のほんの一部の方しか、お会い出来なかった事をお詫び申し上げます。(仙崎の話はいずれ資料整理が出来たあかつきに) 疲れのせいか数日前より、すごい風邪にかかってしまいました。熱でボーッとしながら、宇宙服を着た様なのろさで仕事をしていました。でも残していた他の取材もしたかったのです。取材中「何でそんなにムキになってやってるの?」と、時々現れるもう一人の自分が耳元で囁きます。「一銭もお金にはならないんだし、時にはあなたは何様ですかって言われることもあるし、手紙出しても返事の無い事はよくあるし、来たらいやがらせまがいの・・」、元気な時にはすぐひっこんでくれる相棒が、なかなか消えてくれません。「ほかに続けなきゃいけない書き物も止まってるし、もうやめにしたら?」 病は心までむしばみます。熱にうかされた頭でぼんやり「あ〜みすゞさんもこんな時期、苦しかった事だろうな」と考えました。でもまだ終わりには出来ないのです。仙崎ではそれこそ「金にもならん事を・・あほんたれ!」と言われながら、「みすゞの甦り」に貢献されて来た人も取材して来ました。今の仙崎でも勉強して、一人で活動されているガイドさんもいます。今日も別の方から、こつこつ調べられた貴重なお手紙を頂きました。少し熱が下がっていく様な気がしました。(あっ、つい熱に浮かされてシリアス調になりました。もっと楽しいページにせねば・・。お気遣いのメールは、こちらが忙しくなるので結構です。ゆっくりやっていきます。)

136.   おたより有り難うございます

2005.01.20

 長門市在住の「yama88」さんから、おたよりを頂きました。金子みすゞのふるさと発、「旬の風景」をサイト内に含む「私設ギャラリー」さんです。毎月(毎週)更新される、叙情あふれる美しい写真が満載の、フォトギャラリー的なページです。あるときは地元の祇園祭の子供達、またあるときは遠く神戸のルミナリエまで、安らぎの写真で見るものを癒してくれます。私にとっても旬の長門や、近隣の町の様子を伝えてくれる素敵なページです。「yama88」さんは、シンガーソングライター吉田拓郎氏の「50才を機に、人生の再スタートを切る」の言葉に触発され、 「新たな 胸騒ぎ 」 の旅に出かけ、現在もその真っ只中のようです。(しばらくページを留守にしていましたので、ご紹介が遅れました)

135.   まだまだおやすみ中です・・zzz・・zzz

2005.01.02

 あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします。 今年の長門の元旦は雪だったんですね。 (01.08)


No.005へ

No.007へ

First upload : 2005.01