No.008 |
大寧寺地蔵群 |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.007へ |
No.009へ → |
240. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-1/20 (「千鳥」誕生100年記念) |
2006.06.24/27 |
![]() |
||
239. | 「画像通信」からのお知らせ |
2006.06.21 |
![]() |
||
238. | 「金子みすゞ父庄之助生誕地」除幕式 |
2006.06.20 |
本日20日、長門青海島の通地区の、みすゞの父である庄之助さんの生誕地において、「金子みすゞ父庄之助生誕地」石碑(長門郷土文化研究会建立)の除幕式が行われました。式典の様子は、「通公民館主事のブログ」様、「くじら資料館館長のブログ」様で見る事が出来ます。 | ||
237. | 「画像通信」からのお知らせ |
2006.06.16/18 |
都合で遅れておりましたが、HP「どこまでも自転車で!」のmkuni2さんより、下関散策(1)〜(8)/(106-113) の画像投稿をいただきました。 さらに、林芙美子(1)〜(3)、中本たか子(1)〜(2)、金子みすゞ(1)〜(6)、中原中也(1)〜(3)/(123-136) の追加投稿をあわせて頂きました。またコメントを徐々に、入れさせて頂きます。 |
||
236. | ロセッティのこと-12/12 |
2006.06.04 |
|
||
235. | 「画像通信」からのお知らせ |
2006.06.03 |
ウツボさんより、福岡県で開かれた、ちひろさん長門市観光物産フェアの写真投稿がありました。(99-105) |
||
234. | 金子みすゞ記念館・香月泰男美術館/共通入館券 |
2006.05.30 |
この6月3日(土)から、長門市仙崎の「金子みすゞ記念館(350)月末最終火曜休館」と、長門市(旧三隅町)三隅中の「香月泰男美術館(500/月曜休館)」にて、共通入館券(600)の発売が開始されるようです。(
)内は大人料金。香月泰男(1911-1974)は、みすゞより8つ年下の三隅出身の画家です。大津中学校(現大津高校)を卒業し、東京美術学校で絵を勉強しました。戦争のためシベリアに抑留されましたが、帰国後その苛酷な体験を元に制作した「シベリア・シリーズ」で有名です。でも香月の作品は苛酷な絵ばかりではなく、心安らぐ絵や楽しい造形も多いことです。この新しい入館券は、香月の絵は知っているけど・・、みすゞの詩は読んだ事があるが・・、といった人達にはもう一つの郷土の記念館を知る、いいきっかけになることでしょう。(どなたか購入された方がいたら、入館券写真を送って下さいね) |
||
233. | みすゞの父庄之助さんの病死記事 |
2006.05.25 |
この4月30日から開始された、長門の通を紹介する「通公民館主事のブログ」様のページに、2006.05.23「みすゞさんのルーツ」という記事が掲載されました。このページにはみすゞさんの父、庄之助さんの若い頃のきりっとした好男子ぶりの写真が載せられています。写真の下の文字からすると、下関の富田という写真館で撮影されたようです。英語でもBAKWAN
(馬関) JAPAN
とも書かれ、当時の国際港下関の様子が偲ばれます。写真がいつ撮られたものかは分かりませんが、想像をたくましくするなら、上山文英堂の清国営口支店に赴任する前に、記念に撮って親族に配ったということも考えられないでしょうか。ところで、記事にもあるように庄之助さんは、中国で殺されたという説がこれまで一般的でしたが、このたび読売新聞に病死という記事が載ったようです。くわしくは読売新聞HP「薄幸の詩人・金子みすゞ 父の他殺説覆す記事」(4/20)、「金子みすゞの父 他殺説の謎」(5/2)を参照下さい。かいつまんで言えば、庄之助さんの死因は急性脳溢血、死亡日は1906年(明治39年)2月10日未明とのこと。記事の出所である満州日報の記事には「〈別に怪しむべき形迹(けいせき)も無く殊に庄之助は就寝の儘(まま)眠むるが如くに死し居れば多分急性脳溢血に罹(かか)りたるにやあらん・・>」とあります。悲惨な殺され方ではなく、突然の死で眠むるが如くに亡くなられた事が分かっただけでも、ファンにとってもみすゞさんにとっても、ホッとした記事ではなかったでしょうか。同記事の〈此寒そらのいと寒むきに豆火鉢の細き炭火を掻(か)き寄せて店頭に居坐はり毎日入り代り入り来る顧客に應對(おうたい)して家業専一に勉励し〉と、いう庄之助さんの日常描写もうれしいかぎりで、満州日報の記事発見者、「NHKスペシャル・こころの王国〜童謡詩人金子みすゞの世界」(1995)の今野様にも感謝です。 |
||
232. | みすゞ関連ページの紹介です。 |
2006.05.22 |
199、201でもお世話になった、mkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」内で、2006年5月20日記事に、山口:金子みすゞ が紹介されています。今回は山口に関連した人物、文学者の故郷や碑等を訪ねたシリーズのようです。三年寝太郎、林芙美子、中本たか子、中原中也、山頭火、金子みすゞといった構成で、何と女性文学者は全員「1903年生まれ」なのだそうです。また、「山口:金子みすゞ」に掲載中の写真の中で、一部を「画像掲示板」にも、近日掲載して頂けるそうです。こちらもお楽しみに。(mkuni2さん、640×480くらいでお願いします) |
||
231. | おたより有り難うございます |
2006.05.20 |
はじめまして *smile*/
みすゞの作品リファレンスページ、便利で活用させていただいてます。が・・参考付録から下がちょっとずれてますけど、そこはご愛嬌ですか*smile*
ジオサイトはあまり行かないですが、音楽埋めこみも結構大変ですよね。みすゞ関連のサイト管理人してる私ですが、サイト持ち主がpc音痴なため、説明に苦労してたりしますw
/aproさん |
||
230. | 「画像掲示板」からのお知らせ (青海島「通」写真) |
2006.05.19 |
ナイラさんより青海島「通」のくじら資料館、鯨墓等の写真投稿がありました。
(82〜90) |
||
229. | ロセッティのこと-11 (「赤い鳥」のロセッティ-2) |
2006.05.18 |
八十が「赤い鳥」にとりあげた、ロセッティのもう一つの詩は、「人形」と題されています。余談ですが八十の作品にも、「蝋人形」という詩が2つ(「砂金」/「童話」大11年-12月号)あります。また八十自身も小さな娘がありましたから、この詩のような娘と人形の様子を、身近に感じたこともあったのでしょう。 |
||
228. | ロセッティのこと-10 (「赤い鳥」のロセッティ-1) |
2006.05.11 |
|
||
227. | 「画像掲示板」からのお知らせ (青海島観光写真) |
2006.05.07 |
ウツボさんの青海島観光写真(女性観音)追加させて頂きました。 (78〜80) |
||
226. | ロセッティのこと-9 (シング・ソング童謡集-2) |
2006.05.02 |
琅玕集にあるロセッティの最後の詩は、ちょっと悲しい内容の詩です。 |
||
225. | ロセッティのこと-8 (シング・ソング童謡集-1) |
2006.04.26 |
|
||
224. | ロセッティのこと-7/12 (Nursery Rhymes) |
2006.04.19 |
|
||
223. | 「画像掲示板」からのお知らせ (みすゞ公園・長門の桜写真) |
2006.04.16 |
|
||
222. | 山口米(マイ)ランドと「みすゞこれくしょん」イラスト-2/2 |
2006.04.14 |
|
||
221. | ロセッティのこと-6/ 記念館3周年記念入館券 |
2006.04.11 |
|
||
220. | ロセッティのこと-5/12 (會流) |
2006.04.08 |
お次は、「Poems Added in Goblin Market, Prince's Progress and Other Poems」(1875)
からです。つまり前述した本に、後から追加された詩ということになります。この中の、みすゞさんのお気に入りの詩は、「Confluents」(會流(ごうりゅう))(琅玕集の通し番号、二)です。ただし、琅玕集にはタイトルはなく、竹友藻風も4連ある詩の最初の1連だけ和訳したようです。 |
||
219. | 「画像掲示板」からのお知らせ (桜写真) |
2006.04.06 |
|
||
218. | ロセッティのこと-4/12 (プリンス・プログレス) |
2006.04.05 |
次は、「The Prince's
Progress and Other Poems」(1866)という本からです。日本では「王子の旅路」とか「王子の一代記」と訳されています。内容的には、「花婿となる王子の到着を、待ちつづける王女のもとへ、山を越え川を渡りして、王子が旅をしていく物語詩なのですが、旅路の途中でいろんな誘惑が、王子にふりかかります。王子は誘惑に負け、旅は遅れに遅れます。そして王子がやっとたどりついた先では・・。」と、いったものです。「Old
poetry」さんのこちらのサイトには、長いですが英文で、全文掲載があります。また「The Victorian Web」さんのサイトに、この本の表紙絵が載っており、こちらも兄ガブリエルの作品です。「The
Prince's Progress and Other Poems」中にある、みすゞさんのお気に入りの詩は、「Gone
For Ever」(琅玕集の通し番号、三)がその一つです。 |
||
217. | ロセッティのこと-3/12 (ゴブリン・マーケット) |
2006.04.01 |
クリスティーナ・ロセッティが、年代順にどんな作品を書いていたのか、(英訳も得意でないので)簡単に見ていこうと思います。「Goblin
Market and Other Poems」(1862)の本には、「Goblin
Market」の物語詩に続いて、詩が載っています。「Goblin
Market」のGoblinとは、人に悪さをする小鬼、小妖精の事で、日本では「小鬼の市」とか「妖魔の市」と訳されています。(連絡がとれていませんが→その後連絡がとれました)、HP「ファンタジィ事典」さんの「ゴブリン」の項にはゴブリンの詳しい説明があり、「ゴブリン・マーケット」の粗筋も載っています。ゴブリンの商人達が売る、甘い(麻薬のような)果実を食べた姉ローラは、再びそれを欲するようになり、体がおかしくなってしまいます。姉思いのリジーは危険を侵して、ゴブリンから果実を買おうとするのですが・・。また「The Victorian Web」さんの「Goblin
Market」には、英語ですが全文の掲載があり、ゴブリン達のおどろおどろしい姿の挿絵(1893年版)も載っています。そのページの下の方の挿絵にあるように、第2版(1865)では、クリスティーナの兄ガブリエルが挿絵を描いています。 |
||
216. | さようなら、そして、ありがとう (青海島小学校閉校) |
2006.03.29 |
「島の学び舎」として130年からの歴史をもつ、青海島小学校の閉校式が、この3月26日にありました。その様子が今、長門市HPの「長門の話題」コーナーに28日、29日、連続掲載されています。同じく3月24日閉校式のあった、深川中学校大畑分校(渋木地区)の記事も、24日、27日に掲載済みです。3月は思い出のつまった懐かしい「母校」と別れる季節、でもそれが「新しい門出」となっていきますように・・。 |
||
215. | 「画像掲示板」からのお知らせ (仙崎写真) |
2006.03.27 |
お世話になっている「ちひろさうんど」のファンメンバーである天狼星さんと、ウツボさん、ナイラさんから仙崎だよりの写真(35〜52)が届きました。その他写真のいっぱい詰まったDVDも届きました。こちらはそのうちに・・。(04/01) |
||
214. | ロセッティのこと-2/12 (その一生) |
2006.03.25 |
|
||
213. | ロセッティのこと-1/12 (ラファエル前派) |
2006.03.21 |
|
||
212. | 山口米(マイ)ランドと「みすゞこれくしょん」イラスト-1/2 |
2006.03.09 |
|
||
211. | 「画像掲示板」からのお知らせ(青海島観光はがき) |
2006.03.04 |
|
||
210. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-8/8 |
2006.03.03 |
|
||
209. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-7/8 (02.27更新) |
2006.02.26 |
ついで206に出てきた、みすゞの父方の親戚(通)に嫁ぎ、当時下関に住んでいて、みすゞが姉さまと慕った高橋歌子さんの話です。「・・お化粧したいんいろおちゃ」について、DVDをお貸し頂いたウツボさんより、(私も根っからの山口人ではありませんが・・の注釈つきで)、コメントを頂きました。この「いろおちゃ」というのは、「いらう」(いじる、触る、触れる)から来ており、「いろおては」が(語尾変化して)「いろおちゃ→(ここでは)手を加える、手を入れる」となったものではないでしょうか、との意見を頂きました。ですからまあ全体的には、「・・お化粧したみたいに、手入れされてて」といった感じの様です。有り難うございました。 |
||
208. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-6/8 |
2006.02.24 |
記念番組「きりぎりすの山登り」の紹介のついでに、補足的な話を書いてみたいと思います。まずは「ちひろさうんど」のファンサイトでは、長門在住の主要メンバーである天狼星さんにお聞きした、仙崎の学校に関する事やみすゞの恩師「大島ヒデ」先生の話です。天狼星さんのお父さん(当時小6)は、終戦後まもなく大阪から仙崎に戻り、仙崎小学校に転入しました。その頃仙崎小の児童は、まだ草履(ぞうり)履きだったそうで、(大阪では当たり前の)靴を履いて登校したお父さんは、みんなからひどく笑われたそうです。みすゞさんの詩、「ちんがらこ
(U-251/下158)」、「うらなひ
(V-74/上100)」 にも草履が登場しますが、昭和20年頃でも仙崎では(というより田舎ではどこも似たような事だったと思いますが)
まだ草履履きが普通で、靴履きの転校生の方が珍しがられた事なのでしょう。 |
||
207. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-5/8 |
2006.02.18 |
(家に戻って来たら、仙崎の方からいろいろ嬉しい資料が届きました。また余裕が出来ましたら順次紹介させて頂きます。) |
||
206. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-4/8 03.20修正更新 |
2006.02.09 |
西條八十の「下ノ関の一夜」のエピソード紹介の後、八十がみすゞを形容して言った、英国の女流詩人「クリスティイナ・ロウゼッティ」竹友藻風著の本が映しだされます。この本をみすゞは(売り物だから)あまり開けられなくて、のぞき読んだのでした。自分で買えるような値段ではなかったのでしょう。クリスティイナの兄で詩人で画家の、ガブリエル・ロゼッティの記述が、八十の早稲田以来の学友「日夏耿之介」の文章に出てきます。竹友藻風は三木露風、耿之介、八十と同様、新詩會のメンバーで、大正11(1922)「クリスティナ・ロゼッティの研究」を「英語青年」に発表しています。その後、仙崎湾に浮かぶ弁天島の映像が映し出されます。浮かぶといってもみすゞ没後の3年後から、すでに防波堤が築かれましたが、現在のように周辺はまだ、公園化されてはいません。この映像で貴重なのは(と、私が思っているだけかもしれませんが)漁業無線の鉄塔アンテナが、弁天島からにょっきりそびえ立つ姿です。これを見たらみすゞさんも、さぞびっくりするでしょうね。そして次は高橋歌子さん(84)の下関時代のみすゞの様子を伝える話です。「お白粉(おしろい)一つ、つけるような人じゃなし、とりつくらわん人でしたけど、それでもいつもお化粧したいんいろおちゃ(お化粧したみたいに?)、色は真っ白けなね、髪は黒々としたきれいな人でした。」と、いうみすゞ評は大変貴重な話でした。(上山家を出た後はお金には苦労されたようですが)、まあ全くお白粉が全く買えない程とも思えないので、普段からあまり目立つような化粧はされない、つつましい人だったのでしょうね。 |
||
205. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-3/8 |
2006.02.07 |
「星とたんぽぽ」のイメージ映像で、たんぽぽが冠毛になって風になびいている映像がありました。つまらない事なのですが、「あ、うちのトップページ写真と同じだ」とうれしくなりました。さて昭和60(1985)年3月10日、第2回の「みすゞ忌」法要のあった遍照寺さんに、ふさえさんのお参りされた映像が映し出されます。放送ではこの日が初来仙といわれましたが、先年の第1回法要の時が最初だと思いますし、お年のテロップは(59)ではなく(58)かと思います。(昭和59年3月10日は、全集出版記念会があり、初めての詩碑「露」の碑が建ちました) 遍照寺の本堂では後ろ姿しか写りませんでしたが、亡くなられた先代の住職さんが読経されていました。(現在は若い新住職さんです) 本堂に集まった人々の中に、「みすゞ通り-2」でも使わせて頂いた「家並みの絵」(昭和61年発表)を描かれた、竹内三郎さんの姿があったように思います。「金子みすゞ童謡コンサート」に特別ゲストで来られていた、吉岡しげ美さんも出席されていました。続く(橋長旅館で催された)『合同みすゞ会・○□△(字が小さくて読めませんが、判読出来た方はご連絡下さい)祝賀会』には、竹内三郎さんの描かれた「みすゞ最後の姿」が大きく映しだされました。(この絵もいつかページに掲載する予定なのですが・・なかなかです) ふさえさんが女学生当時の、「先立たれた母への複雑な思い」を語られました。幼いふさえさんの言葉を綴った、「南京玉」のページが繰られてゆく映像が映ります。三冊の手帳も同じですが、今ではもうこんな様にページを繰るなんて、とても出来ない貴重な映像です。 |
||
204. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-2/8 |
2006.02.05 |
この番組はみすゞ甦りの場所や人々を追いながら、作家矢崎節夫さん、みすゞの弟上山雅輔(正祐)さん(80)、みすゞの娘ふさえさん(58)及び、みすゞと係わった人の、貴重な証言を通し「金子みすゞの半生」を紹介しています。冒頭に劇団若草さんの応接室が写りました。この部屋はみすゞ甦りの原点とも言える部屋で、その場所が出てきたことにまずびっくりしました。私も「おたより通信」No.004-81に書いていたからです。後に雅輔先生の生の声も聞く事が出来ました。幼いふさえさんの言葉を書き綴った「南京玉」を紹介しながら、ふさえさんの普段の生活(娘さんや生まれたばかりの初孫を抱く様子)も映し出されています。そして「大漁」の詩とともに仙崎港等が紹介されていきます。仙崎での最初の甦りの場所である極楽寺さんの運営する、あおい幼稚園の園児の歌は「極楽寺」です。20年前の映像ですから皆成人していることでしょう。 |
||
203. | おたより有り難うございます |
2006.02.04 |
KRYテレビ番組の件/
初めてお便りします。山口県在住の「みすヾファン」、そして「ちひろファン」の者です。よろしくお願いします。「ちひろ」さんの歌が先で、それをきっかけに「みすヾ」さんの詩の心が理解できました。akaneさんのサイト、時々拝見しては勉強させて頂いております。ありがとうございます。これだけの情報量、いつも感嘆しております。先日KRY山口放送で再放送された20年前のみすヾ番組ですが、私も録画しております。よければ・・・(以下略)
/ウツボさん |
||
202. | KRY山口放送 開局50周年記念番組-1/8 |
2006.01.29 |
1/28にKRY山口放送にて開局50周年記念特別ドキュメントとして、 「きりぎりすの山登り」〜童謡詩人・金子みすゞ〜(昭和61=1986年制作)の放送があったようです。みすゞの歌をうたっている「ちひろ」さんのホームページ「ちひろさうんど」の日記(1/28)に、内容が少し紹介されています。1986年というと、長門で「金子みすゞ全集」(限定版)の出版記念会(仙崎)があった2年後の事ですので、みすゞさんの詩がやっと世間に、認知され始めた頃の映像だと思います。長門でも1986年には「金子みすゞ顕彰会」が設立されています。20年前の映像、いつか見てみたいことです。 |
||
201. | 「画像掲示板」からのお知らせ (下関旧秋田ビル・於福駅) |
2006.01.25 |
|
||
200. | おたより有り難うございます |
2006.01.12 |
はじめまして/私は商工会青年部に属し、nagatoDX、(旧)みすゞwebに携っているモノです。長門市をHP上で宣伝して頂き有り難うございます。大変興味深く読ませて頂きまして一言マーベラス!!
こんな感じ、僕大好きです。もっともっと読みたくなる感じ、良いです。「蒲鉾板6000枚企画」や「みすゞよむHOO!!」など、色々これからも頑張って行きますのでご声援の程、よろしくお願い致します。今後、2/5のルネッサながとで行う子供が作る、子供の為の商店街『ちびなが』や国民文化祭での、みすゞストリートミュージカル等予定しています。これからも色々連携して行ければ、と思います。/tomoさん |
||
199. | 美祢線の旅-23 (美祢仙のSL) |
2006.01.10 |
|
||
198. | 下関駅舎消失 |
2006.01.08 |
|
||
197. | 2005年を振り返って-3/3 |
2006.01.04 |
あと全国イベントとしては、2004.12より松屋銀座店より始まった、「金子みすゞ展」が、現在横浜タカシマヤ(2005.12.27-2006.01.16)で行われ、大勢の人が訪れています。展示はこの後、三越札幌店(2006.02.14-02.27)にても開催されます。イベントといえば、今年は暮れになってからルネッサながとで、地元みすずこうぼうの「もりいさむ」さんのみすゞの歌20年記念コンサートと、山口市出身の「ちひろ」さんのコンサートがありました。どちらもみすゞ詩に出会い、感動した思いを曲に込めて歌っておられます。吉岡しげ美さん以来いろんな方や、グループの方がみすゞさんの歌を、歌ってきていますが、今年もそうした歌声やイベントを通じてみすゞさんの詩が、人々の心の中にしみ込んでゆくことでしょうね。(そうはいっても、どのコンサートにも行ってはいないのですが・・) |
||
196. | 2005年を振り返って-2/3 |
2006.01.02 |
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。(01.01) |
← No.007へ |
No.009へ → |