509.
|
お正月と月
|
2018.12.29
|
今年も押し迫って来ました。少し前の朝に西の空を見上げましたら、「おいてけぼりのお月さま」(写真左)が、くっきりとかかっていました。
「おいてけぼりのお月さま」は、みすゞさんの「祭りのあくる日」(T-下132/183)の最後のフレーズですが、この状態からまた痩せてくるはずだと、2日後の朝(本日)にまた撮ってみました。(写真右)
確かに右が欠けてきて、半月状態になっていました。こうしてまた写真を撮ったのは、「お正月くるに」という1節を思い出したからでした。
この「お正月くるに」は、やはり「お正月と月」の最後に登場するフレーズで、手前味噌になりますが、「メモリアル」の詩の検索コーナーは、こんな小さなフレーズ検索の時助かります。この詩は、
「お月さん、/なぜやせる。//かど松の/松の葉のよに/なぜ細る、//お正月くるに。」(T- 下14/102
)
という最も短い詩(33文字)の一つなのですが、実は月の満ち欠けを見る事も最近ではすっかり忘れていて、恥ずかしながら写真に撮るまで、ちゃんと痩せてくれているか心配でした。(笑) ここへきてやっと本格的に冷え込んできましたが、この朝は少し雪が舞っていて白っぽい雪片が写っています。お正月まであと3日ですが、これからすると「かど松の/松の葉のよに細る」のは、お正月になるかも知れません。
さて、今年はわずか1日でしたが仙崎に行くことが出来ました。2年ぶりの事でしたが、変わったこと変わらないこといろいろ出会えました。風景やお世話になった人の往来もありましたが、やはり変わらずにいたのは仙崎の人の心でした。亡くなられた方もいますが、写真とともにずっと心の記憶の中の笑顔や、お話された事が思い起こされます。いつもいつも本当に有難うございます。なかなかその後の記事が進みませんが、いつかまたきっと・・です。ではまた来年です。
|
508.
|
もう一人のみすゞを追って-62
(「愛誦」時代-36)
|
2018.11.27
|
写真(左)は前回の昭和4(1929)年「愛誦」7月号で、表紙には「西條八十主宰」とうたっていますが、もちろんこの号には毎回巻頭を飾った八十の詩は無く、その後ろにあった通常の寄稿家たちの詩が並ぶだけです。西條が担当していた読者投稿欄(詩・小曲・童謡)の選評は、匿名の選者(おそらく横山青娥)により書かれています。編集後記にも記述はなく、つまりこの号では八十のいなくなった理由が、何一つ書かれておらず金子を含め、八十ファンの読者はさぞ困惑したかと想像されます。
そしてひと月後の「愛誦」8月号(右写真)では、「西條八十主宰」が消えて「詩歌雑誌」となり、編集後記に初めて西條八十の辞した理由が、「横山青娥」の筆で掲載されました。
『創刊當時から今日まで、永い間を本誌のために何かと盡力(じんりょく)して下さつた西條先生が、この度主宰たるの地位を辞されることになりました。それは多忙でゐられるのと、一つは純然たる研究雑誌を出される準備のためで、事情まことに止むを得なかつたのです。併し今後とも何かと御指導を頂けることと思ひます。・・』
と繕ったような文章を載せていますが、横山は読者投稿(詩・小曲・童謡)欄の「童謡の選評」にも、
『先月もさうであつたが、今月もこの欄の投書にはいいものを見出せなかつた。もつと真剣に・・』と書き、続く選評後に、
『長らく此の蘭の選者として御盡力頂いた西條先生が別記のやうな事情で選者を辞されましたので、私がその後を受け持つことになりました。これまで通りの奮闘を祈ってやみません。(横山)』と書いています。
そして柴山晴美ですが、詩「暴風波(あらし)を超えても・・」と随筆「詩情散策」を寄稿しています。
「暴風波(あらし)を超えても・・」は、暴風波を乗り越え、憧れの夢の島(詩の世界?)が見え始めた時、その感動と裏腹にこの島もすでに他人に開拓された後ではないかという不安を謳っています。
随筆「詩情散策」の方は、詩壇の駄弁の多い事、評論と感想の違い、19世紀末英国における詩人達の交流や、自分の憧れの少女像を語っています。
また友・青木茂若は、一時は芭蕉門下であった、江戸時代の俳人「野沢凡兆」の軌跡をシリーズで紹介する、「凡兆の考察」をこの号から寄稿しています。若い青木がこの俳人について書くことも不思議に思えますが、同じページの下段には、米国で開催された「異国での日本詩歌祭」という記事が併記されており、千代女の「朝顔につるべとられて・・」の句が英訳紹介されていたりします。
「”The morning-glory, Has stolen well-sweep today. Gift-water,pray
!"」
そして金子の方ですが前回 姉(みすゞ/テル)の手紙に、「少々あきれたり、サジを投げたり」と返信(7/6付葉書)した雅輔さんは、8月になって母ミチさんからテルが病気で入院した事を知らされ、姉に葉書を出します。(「みすゞと雅輔」)
「X御病気お見舞い申しあげそろ。Xお母さんの手紙で、少々驚いた次第、でもまさかハガキくらい読めぬこともあるまいと存じて、お見舞いを差し上げる。・・」(8/31付葉書)
と書いていますが、テルはその後退院したものの、病臥していたようです。それを知らせるのが、「9月26日付」で母ミチ宛に出した葉書です。
「やつと本雨になりました。あれから女中さんはありましたのでせうか。お母様は足の痛みますのに、・・私はおかげ様でおひおひによくなりました。二十日起きるつもりで、朝雑巾がけをすこししましたらすぐにたたりまして、また五日やすみました。もうこのごろは、起きてもなんにもしません。ほんの食べるだけの事です。ふうちゃんは昨日まで三日ほど、お父ちやんと熊本へ行きました。・・」と母の足を心配しつつ、退院後も余り経過の良くないことを知らしています。また記述から察すると、伏せている所を起きて夫と娘の身支度を整え、熊本の義母の法事に送り出した様に思われます。
(写真:「愛誦」(昭和4年7月号/8月号))
|
507.
|
もう一人のみすゞを追って-61
(「愛誦」時代-35)
|
2018.10.28
|
写真は昭和4(1929)年「愛誦」7月号になります。前回八十は、6月号を最後に「愛誦」の主宰を辞めたはずでしたが、この号まで表紙に「西條八十主宰」が残っています。この7月号には柴山晴美の「春と北方の洋燈」と随筆「故郷の感想」、訳詩「花冠」(ダウスン)と、友人・青木茂若の訳詩「静かなる都市」(デーメル)が載っています。
「まこと古き洋燈(らんぷ)は/
手飼ひの小動物(けもの)の如く懐しい。/
われは少年の日 夜夜(よなよな)、汝に油をみたした、/
そして一年の営みの完成を知つた。//
吹雪する日が遠のいて/ 軒庇(ひさし)の巡りに涓滴(けんてき)の唄が増すと/
われは部屋の窓にさす陽の餘影(よえい)をみつける。/
新星を発見した天文學者の驚きをもつて、//・・」(「春と北方の洋燈」)
「故郷の感想」は、信濃の初夏が新芽や花々に彩られてゆく様子を歌い、「愛蘭土(アイルランド)」の自然を想像して、イエーツ、シング、ダンセニイ、ワイルド等の詩人を想い、振り返り藤村、耿之介に次ぐ信州詩人の登場を念じています。もちろんその中には自分や青木等、詩人への道を歩む自負もあり、仲間へ奮起を呼びかけたとも思われます。
いっぽう、金子の方ですが雅輔さんはその頃、姉テル宛に(7/6付葉書)、
「Xとまれ、吾輩も今度は少々あきれたり、サジを投げたり。サジを投げたる以上、のんきなハガキ通信などすべき義理合にあらざるも、人間は勝手なものにて、我が自慢話する先の、一番大切なのが一つ、減ると云うことはつらいものゆえ。Xそれで、シメッポイ話を抜きにして、大正十五年の上京の折のハガキ通信の如き、のんきなるものとせん。君も一つ了見を入れかえて、よくよくにあらざればグチをきかせぬようにして見られたし。・・」(「みすゞと雅輔」より)
とあるように雅輔さんはこの葉書で、夫との心の通わぬ病苦の姉が、(おそらく)母にも打ちあけられぬ胸のうちを聞いてほしいと、寄せた文を軽い愚痴と考えバッサリ切り捨てています。そして自分の映画批評での活躍を書き送るのでした。もっともテルの文の方も窮状は、表立っては隠して愚痴ともとれる様に書き送ったかも知れません。雅輔さんはこの頃からの自分の気づきの無さを、後に後悔することになります。
(写真:「愛誦」(昭和4年7月号))
|
506.
|
もう一人のみすゞを追って-60
(「愛誦」時代-34)
|
2018.09.27
|
昭和4(1929)年「愛誦」6月号の話に戻ります。先の5月号からみすゞ作品の掲載はなくなり、503.にて取り上げた松本侑子氏の「みすゞと雅輔」によれば、『これ(注・5月号/夕顔)は現在判明している限りでは、みすゞの生前最後となる雑誌掲載である。八十は、翌六月号を最後に、「愛誦」の主宰を辞める。発行元の交蘭社が、八十の諒解を得ずに短歌の選者を決めたことを不服としたのだ。八十が去り、金子みすゞの詩を載せる者が編集部にいなくなった。』とあります。
その短歌選者とは生田蝶介のことなのですが、持ち合わせの「愛誦」記事にて補足しますと、愛誦短歌欄は「交蘭詠歌撰」として創刊号から始まり、後期は西村酔香の選だったり編集部の選だったり、中原綾子選だったり互選だったりして、昭和4年の1月から「生田蝶介」選となります。その1月号の募集広告には生田が添削補筆もし、最優秀一首には生田の短冊を贈呈するとの記事が出ています。
私の見た感じの生田の選評は丁寧なのですが、八十の詩や小曲評に比べかなり長い評枠を使っています。逆に八十などは掲載作に触れないこともあり、かえって選外作に短評していたりします。八十は6月号で主宰を辞めたわけですから、少なくとも6ヶ月間交蘭社の方針なり、生田のやり方を見ていたものと思われます。それでも交蘭社なのか生田本人なのか、そのやり方が自分の主宰雑誌にそぐわず辞めたということなのでしょう。ただし「西条八十著作目録・年譜」には、『しかし編集者をはじめ西条門下の者は引き続きこの雑誌に踏み止まっていたので、全くの絶縁というわけではなかった。』とあります。
しかしながらみすゞはこの事件により、大事な最後の発表の場を失ったことは間違いありません。一方の柴山晴美の方は詩壇書家の近況欄の『(四月]日―わが一日、ある日の日記を・・・。)』の中で病んで伏している様子を書き、友から郵送された詩集や見舞客のこと、修学旅行に行っている教え子からの来信があったこと、等をつづっています。見舞客のうち社の渡邊君というのは、交蘭社の人でしょうか。また山室君とあるのは、長野から出てきた山室静のことと思います。
(写真:「愛誦」(昭和4年6月号))
|
505.
|
変わりゆく湯本温泉
|
2018.08.29
|
前回の続きのような話ですが、長門市の湯本温泉も変わりつつあります。湯本温泉には、「恩湯(おんとう)と礼湯(れいとう)」2つの共同浴場がありますが、そのうち河原に近い「恩湯」が現在更地となって、翌年11月のリニューアルに向けて工事中でした。
掲載写真は左から昭和初期のもの、真ん中が2015年10月撮影、そして右が現在の様子です。泉源は600年前に大寧寺の僧が温泉を発見以来、今も大寧寺の所有なのですが、施設は長門市公設の公衆浴場です。ただ近年は湯元温泉自体への客足が低迷し、市ではリゾート開発大手の「星野リゾート」にリノベーションを委託し、湯本温泉街の再生事業を進めています。
ということでその一環として、この「恩湯」も改装工事に入っているわけですが、完成時には民間委託となるようです。「礼湯」とも市営で入浴料は大人200円と低額で、今までもよく利用させていただきましたが、今後もあまり変わりなく入れるようであってほしいことです。
(写真:左、「ふるさと長門より」)
|
504.
|
新しい仙崎・初めての仙崎
|
2018.07.29
|
2年ぶりに長門市仙崎に行ってきました。今回で11回目になるかと思いますが、都合でたった1日しか居られませんでした。
長門はここ2年でいろいろ変わっていました。いままで「青海島観光基地」と言っていた広場が、「センザキッチン」(写真左)として生まれ変わり、新しい施設やお店が開店する中で、古くからのお店がなくなっていました。
それにつれてみすゞ詩碑「大漁」(写真中)や、仙崎出身の大津あきら詩碑「輝きながら」の位置が、敷地内で移動して「大漁」詩碑などは海とは逆向きになりました。そしてその隣に竹内三郎さんの描かれた、「弁天島」や「鯨捕り」のプレートが移ってきました。「センザキッチン」には観光総合窓口「YUKUTE」が出来て、レンタサイクルも借りられるようになりました。パンフレットも充実し、ちょっとした観光土産も買えるようになっています。今の旬のお土産は向津具半島にある、「元乃隅稲荷神社」の鳥居を模した「トリイネコ」です。
偶然ながら訪れたのは「仙崎祇園祭」の開催期間中で、仙崎駅前のみすゞ通りに横断幕が架かっていました。(右写真)ただし往きの巡幸は済んだ後なので、御旅所のある洲崎神社に神輿が置かれていました。そして夜にはセンザキッチン周辺の道路は車両規制され、露店が店を連ねて「仙崎花火大会」(第64回)が開催されました。実は長く通っているものの長門のイベントを見るのは初めての事でした。
「山車(くるま)の小屋が建ちました、/濱にも、氷屋できました。//お背戸の桃があかくなり、/蓮田の蛙(かへろ)もうれしさう。//試験もきのふですみました、/うすいリボンも購(か)ひました。//もうお祭りがくるばかり、/もうお祭りがくるばかり。」(T-26/上42)(まつりの頃)
みすゞさんの頃の祇園まつりは、祇園社前はもう海でしたから、今以上に露店が祇園社中心に密集していたことでしょう。外にも今は「湯本温泉」の音信(おとづれ)川沿いの「恩湯」が、建て替えられるため更地となっており、こうして長門は少しづつ変化しています。
|
503.
|
もう一人のみすゞを追って-59
(「愛誦」時代-33)
|
2018.06.27
|
松本侑子著「みすゞと雅輔」(写真)では、みすゞの弟雅輔さんは昭和4(1929)年の正月明けから、内幸町の文藝春秋社に入社し、数ヶ月後、映画の「月評」を任されることになります。この雑誌が「映画時代」と思われますが、6月号には「上山雅輔」の筆名で名前が載るようになります。そんな春の月の夜、みすゞは雅輔さんに手紙を寄せ、雅輔さんはそれに返信しています。
『四月七日付、テル宛ての葉書
[君が今日を暗くするものは、困難に非ずして、君が「心」に非ずや。「受難華」に曰く、「汝等如何に困難なりと雖(いえど)も希望せよ」と。ほゝえみたまえ、世は春なり。]』というものです。
この時先にみすゞが出した手紙の内容は不明ですが、「みすゞと雅輔」の記述を大まかに纏めれば、それは「夫の浮気と、夫からもたらされた病気により、幸せな家庭の夢の崩壊に気が滅入るテルが、弟に助けを求める切実なものだった。」との解釈になるようです。しかしおそらく「夫の浮気や病気のこと」は正面きって書かれず、私の解釈では、雅輔さんも姉の不遇を感じながらも、その心の奥にある本当のさみしさまで汲み取れなかったのではと思います。
「みすゞと雅輔」には『二人で読んだ菊池寛の小説を引いて励ました。』とあります。
それが「婦女界」に載った長編小説「受難華」(T14-T15)ですが、女学校時代の友三人の結婚の行方を、それぞれの立場で、またその夫や恋人の立場で見つめています。小説の途中で突然キーワードのように出てくる「汝等如何に困難なりと雖(いえど)も希望せよ」は、ポアンカレ(仏・政治家)の言葉ですが、「受難華」の最終章に出てくる作者の言葉「この物語はここで了(おわ)る。・・真の人生に結末のないごとくこの物語にも、亦(また)結末はないと。」と組合せて考えますと、この小説全体がある種の諦観のようにもとらえられます。
「みすゞと雅輔」でも、前回載せた「夕顔」がこの雅輔さんの葉書の後に登場し、
「お空の星が/
夕顔に、/ さびしかないの、と/ ききました。//
お乳のいろの/ 夕顔は、/ さびしかないわ、と/
いひました。// お空の星は/ それつきり、/
すましてキラキラ/ ひかります。// さびしくなつた/
夕顔は、/ だんだんしぼんで/ ゆきました。」(T-34/上54)(夕顔)
(・・華やかな映画業界にいる雅輔には)『姉の淋病も夫の遊びも知らないままでは、テルのやり場のない苦しみの深さに思い至ることもできなかった。』としています。
(写真:松本侑子著「みすゞと雅輔」)
|
502.
|
もう一人のみすゞを追って-58
(「愛誦」時代-32)
|
2018.05.26
|
写真は昭和4(1929)年「愛誦」5月号になります。この号には柴山の訳詩と、金子の「夕顔」が載っています。まず柴山のアーネスト・ダウスンの訳詩「陰影の園生」から見ていきます。ダウスン(1867-1900)は、イギリス・ビクトリア期の詩人です。
「愛は既に咲き誇りし花にさからふ/
風の戦(そよ)ぎを恐れざりき、/
汝(な)が園生(そのふ)は荒野になされ、さまよふ人も/
昨日(きそ)の薔薇の残(のこ)んの花びらだに見出(みいで)ざり。/
おお晴やかに輝ける髪よ! 熟れたる果実のごとき口よ!/
飢餓(うえ)はかくのごとく収獲に近づき得るや、/
愛は歌好き、破れし琵琶を持ちて/
墓地の叢のなかに小聲に唄ひつつ行く。/ ・・」
これは「The Garden Of Shadow」、という詩を訳したもののようで、少し原文を紹介してみましょう。
「Love heeds no more the sighing of the wind Against the perfect flowers: thy garden's close Is grown a wilderness,
where none shall find One strayed, last petal of one last year's rose.
O bright, bright hair! O mouth like a ripe fruit! Can famine be so nigh to harvesting? Love, that was songful, with a broken lute
In grass of graveyards goeth murmuring. ・・」
この号の「読者通信欄」に、長野の田川速水氏から「『愛誦を讀んで驚いた、柴山晴美、青木茂若、秦欣哉、矢澤章の諸氏は何れも且て信州詩人聯盟を組織した當時の友人であつた。』とあり、自分も頑張らねばと書いています。柴山もこの書き込みを嬉しく懐かしく思ったことでしょう。
続いて金子の「夕顔」ですが、同名の2つあるうちの1つ目の「夕顔」(愛誦記載版)です。
「お空の星が/
夕顔に/ さびしかないの、と/ ききました。//
お乳のいろの/ 夕顔は、/ さびしかないわ、と/
いひました。// お空の星は/ それつきり、/
すましてきらきら/ 光ます。// さびしくなつた/
夕顔は、/ だんだんしぼんで/ ゆきました。」(T-34/上54)(夕顔)
こちらも「読者通信欄」に「・・金子みすゞさん、岡田みのるさんの、ご兩人の御名前を「童話」が休刊になつてから、初めて拝見致し・・」という書き込みがあります。しかし金子の「愛誦」誌への投稿は、この「夕顔」が最後となってしまいます。
(写真:「愛誦」(昭和4年5月号))
|
501.
|
もう一人のみすゞを追って-57
(「愛誦」時代-31)
|
2018.04.26
|
写真(左)は昭和4(1929)年発行の、金子みすゞの母校である大津(当時は「深川」に名称変更)高等女学校の、校友会誌「みさを」第十二號奉安殿落成記念號になります。この号の「卒業生通信」にはみすゞの記事が載っていますが、そのことは当時のみすゞの住んでいた下関の正確な地番を調査していた、「長門みすゞ研究会」の光田英一会長と、会員の山田秀雄さんが発見しました。(記事参考/S61.9.19長門時事新聞)
彼女の記事は後述しますが、まず「奉安殿」とは天皇と皇后の写真(御真影)と、教育勅語を納めるべく建てられた建物のことで、当時全国の学校の校庭に建てられました。そのたたずまいはこの「記念號」の口絵写真(右)でも確認できます。末尾頁にある「報告」文を要約しますと、2月21日紀元節の雪景色の日に、『場所は玄関に向って右、鉄筋コンクリート造・内部は総檜造り、参加者は職員並びに来賓、生徒、卒業生』の参加をもって行われ、餅撒(もちまき)の後解散だったようです。
そして「みさを會々員名簿」の、第八回卒業者(大正九年三月
二十七名)の名簿中に、「宮本 金子
テル 下關市新地町一一九(女一)」とあります。「宮本」は新姓で(女一)は女児一人の事です。ところでこの號には発行年月日が載っていません。ちなみに私の見た限り、他の号の発行日は以下の通り、
『3号(T6.5.28)、5号(T8.12.25)、6号(T9.6.15)、9号(T12.12.25)、10号(T13.8.1)』です。ちなみにこの12号の記事には、「學校日誌抄」という行事記録の頁があり、前年である「昭和三年度四月の始業式から、四年度八月の終業式まで」の行事が載っています。とすれば前回の「みさを」11号は、大正13年9月から昭和三年度末までが、掲載されていた様に思います。
ところでこの12号には、奥付に発行年月日が載っていません。 末尾に「早く發達(発送か?)する積りでありましたが、あれやこれやで遅延・・」というしおりが付いていますので、日付なしで先刷りしていた可能性もあります。同窓生名簿の更新にも時間がかかったことでしょう。光田さんたちは、4月から新校長となった小野直一(同窓)會長の記事(昭和四年八月三十日稿)の日付から、みすゞの投稿記事もその頃だったかと推測しています。しかし卒業生に打診して記事を書いてもらう話なので、6月頃(あるいはもっと早く)にみすゞへの投稿依頼があったのではと想像しています。
さて肝心の「卒業生通信」ですが、31人程が書いている中で、「宮本テル」は一番最初に掲載されています。(掲載は到着順)
『なんとお答致しませう。唯子供が一人それが始めでそれが終りで御座います。あの頃日輪の高さにまで翔つた空想も今は翼を失ひました。残つた者は一人のおろかしい「母」それだけでございます。變らないのは昔ながらの本の蟲書物の頁の中より外の世界は知らうともしないのです。日向で子供と遊ぶのと灯影で本を擴げるのとさゝやかなでも清らかな幸福がそこにございます。忙しい町中のしかも活動常設館と市場との間に住んで煩らはしい商賣をしてゐまして青草の匂と共になつかしむ遠いその日の方たちの御消息こそ伺ひたいものでございます。』
この記事より彼女の心境を想像してみますと、母校から届いた「みさを」への投稿依頼に、懐かしき友の来し方を早く知りたいと、自らも早く出そうと近況を書き送った様にも思われます。彼女にとって母校での思い出は、本当に心の拠り所だったのでしょう。ついでながら、「下關市上新地町一一九周辺」のことは498.にて記しています。
(写真:「みさを」十二號(昭和4年発行)山口県立大津高校蔵)
|
500.
|
もう一人のみすゞを追って-56
(「愛誦」時代-30)
|
2018.03.25
|
前回は昭和4(1929)年の「赤い鳥」3月号での一時休刊を中心に、これまでのライバルだった「金の星」や、「童話」の終刊までの流れを見てきました。そして下関の文芸誌「燭台」の方ですが、昭和4年1月号に金子の「丘の上で」が載って以来、こちらも2月号にて一時休刊してしまいます。復刊は翌年の11月号からとなりますが、ご存知の通り金子は昭和5(1930)年の3月10日に亡くなりますので、「燭台」の誌上では「丘の上で」が最後の作品となります。ということで今回からまたもとに戻り、昭和4年の「愛誦」4月号から見ていきます。
この号には金子みすゞの「トランプの女王」と、柴山晴美の「春の電鈴」(詩)と「詩のある素描」(随筆)が載っていますが、まず金子の方からです。
「お祭すぎの/ 夜あそびに、/ ふつとかくれた/
女王様。// いつか忘れて/ 日がたつて、/
秋の日和(ひより)の/ お掃除に、/ 床の下から/
出は出たが、// 泥にまみれて/ おちぶれて/ 髪さへ白い/
おばあさま。」(T-93/上152)(トランプの女王)
おそらく実際の出来事がヒントになったと思いますが、その時の印象を発展させて作ったユーモラスな作品です。とくに過ぎていった時間をうまく表現して、こちらをほっこりさせます。
次に柴山の詩ですがタイトルに続き、「―わがリルケの少女の詩に添へ青木茂若に―」と添えられています。
「伸び纏(まと)ふ蔓の手は細く青い、/
花さへも穂を成してふるへて黄白い(しろい)、/
扉口の古びた棚の上に簇(むらが)つて/
葡萄樹の葉は五方に尖つて/ 蜜蜂の小さい姿が見える、/
蒼空(そら)には淡い雲が流れる。//
・日曜日の朝、少女はその下に立ち、愛撫の期待に胸を痛める。
葉を洩れて扉の面(おもて)に陽光(ひ)が揺れる/
手にした水仙の束もうつる、/鎖(とざ)された把手(とつて)は未だ寝てゐて/
しなやかな指は戦いて、/ 電鈴
の象牙のボタンに觸れようとしたり/ 垂れさがる花瓣に下げ髪を投げたり//
・甘美な悩みと迷ひに
少女は涙含(ぐ)んだり怨んだりしてゐる。
あの頃から柱暦(かれんだ)の薄紙とともに三年(みとせ)は過ぎた/
純愛の思慕は死とともに消えた、/
墓石にいつか苔も繁つて/
忘れたのではないが、記憶のみ鈍く残つて、/
暗鬱な思索のなかに青春は老いていつた。/
涙は夜毎に眼蓋(まぶた)の下に去つていつた。//
・だが時折弾力のある聲、しのびやかな跫音が何処からか来る。
葡萄樹は幹立ちも古びて太い/
春が来て今年も花は黄白い(しろい)、/
蜜蜂はいくつかに巣をわけて/
昨日の営みを忘れて、/空気のなかを跳びまはり
空もことなく光る。/
ただ象牙のボタンだけが過去を覚えてゐる//
・日曜日 朝毎に、さはやかな電鈴の音が聞える。蘚やかに若い少女の呼吸が甦る。」(春の電鈴)
と、「6行+長い1行」の4セット構造になっています。(長い1行の頭の「・」は見易さのため後付けしました) ここで「葡萄」や「蜜蜂」が出てきましたが、青木の詩集「雪に埋もれた葡萄園」の跋に、柴山が書いているように「青木の家」のことのように思われます。その家を今は亡き、青木の恋人であった少女が訪ねてきて、呼び鈴を鳴らす様子を柴山が想像して詠んでいるように思います。
(写真:「愛誦」(昭和4年4月号))
|
499.
|
もう一人のみすゞを追って-55
(「愛誦」時代-29)
|
2018.02.21
|
さて、これまで「童話」の休刊(大正15.1926年7月号/左)以来、主に「愛誦」誌にて金子・柴山の童謡を追ってきましたが、今回は金子らを育てた童話・童謡雑誌の変遷をみてみたいと思います。「童話」休刊以来、鈴木三重吉の「赤い鳥」は、斎藤佐次郎編集による「金の星」と共に生き残ってきましたが、その「金の星」も昭和3(1928)年4月号(中)にて終刊となりました。(別途「少年少女
金の星」としては発行)
そして「赤い鳥」の方は、翌昭和4(1929)年3月号(右)にて一旦休刊宣言をします。発行部数が伸び悩み経営的に厳しく、体制を立て直す必要にせまられたのです。
周知のとおり、「童話・童謡」雑誌として先陣を切ったのは、三重吉の「赤い鳥」(大正7.1918年7月号)でした。「募集作文(綴り方)」の選はもちろん三重吉自身が行い、「童謡」の選には北原白秋があたりました。その「赤い鳥」発行1年後の大正8(1919)年、「金の船(後・金の星)」11月号が創刊されました。最初「綴り方」は編集局の選で、「幼年詩」選は若山牧水、翌年大正9(1920)年の3月号から「童謡欄」が追加され、野口雨情が選にあたりました。野口雨情を「金の船」に仲介したのは、西条八十でした。
その西条が「童謡の選」をした「童話」は大正9(1920)年4月号が創刊でした。ただし当初「綴り方」の選は千葉省三、「詩」は藤森秀夫選で、西条が「童謡」選者となったのは大正11(1922)「童話」4月号からです。その「西条」選で金子みすゞの「お魚」・「打出の小槌」が載ったのは、大正12(1923)年の9月号からでした。この「童話」を出版したのは「コドモ社」という児童物の出版社で、すでに「コドモ」とか「良友」を発行しており、そこが個人的経営色の濃かった三重吉の「赤い鳥」や斎藤の「金の船」と少し違う点でした。
童話・童謡運動の陰りが見え始め、「童話」が最初に休刊となりましたが、斎藤の「金の星」はその後も「児童図書出版」で得た収入を、「童話」につぎ込みました。しかし震災以来の不景気や、おりからの円本時代、娯楽性の高い「少年倶楽部」等の隆盛に立ち向かうことが出来ず、斎藤は「金の星」の編集を降り他に委ねます。これが「少年少女
金の星」でした。そして、同様の経営状態にいた三重吉も「赤い鳥」の休刊を宣言します。ただし、その2年後の昭和6年「赤い鳥」1月号にて復刊し、三重吉の亡くなる昭和11年まで存続しました。業界のリーダーたる三重吉の意地と言っていいでしょう。
(写真:「童話」(大正15年7月号)、「金の星」(昭和3年4月号)、「赤い鳥」(昭和4年3月号))
|
498.
|
もう一人のみすゞを追って-54
(「愛誦」時代-28)
|
2018.01.20
|
明けましておめでとうございます。と、もうすっかり年があけてしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、時代はずっと遡りまして「金子みすゞの生涯」には、『昭和4(1929)年の初め―
正祐の初出勤に激励の手紙をだした頃―
みすゞたち一家は・・下関市上新地町一一九、通称新地町大新館通りの細い路地の一角に、結婚後三度目の引越しをした』とあります。場所的には下関から日本海沿いを島根県まで行く国道191号線の、新地町交差点北にある大新ビル(左写真、茶色のビル)と、隣のセブンイレブンビルとの路地を裏通りに抜けた北角あたりだったようです。それ以前大正15(1926)年から住んでいた上新地町は、191号をさらに北に歩いた方向にあります。(言うなれば住み慣れた中心街にある、上山文英堂から真反対にあたる郊外の地区です)
今でこそ幹線である191号が下関駅西口を起点としていますが、それは戦後になって着工されたことで、西条八十が昭和2(1927)年の夏に下関に寄った時、みすゞが上新地(右地図赤〇あたり)から下関駅(この頃の駅は東の海峡桟橋にあった
地図青〇)に行くには、間にある山を抜けた方が近かったようです。それは八十の記述(S6.9「蝋人形・下関の一夜」)にある、みすゞの言った言葉の様に『お目にかかりたさに、山を越えてまゐりました。これからまた山を越えて家へ戻ります。』と記されています。私もこの山道のルートを、勝手に想定しながら歩いたことがありますが、いわゆる山道というよりは町中の坂道で、早道しようとすれば家の路地を抜けるみたいなことだったかと想像します。(もちろん当時は現代よりは人家の少ない道だったと思いますが)
八十に会う前、そして会った後ふさえさんをしょって、彼女はどんな思いでそんな道を歩いたことでしょうか。(この地図は上山文英堂の発行したもので、右下部分が市街中心部です)
(写真:「下関新市街図(部分)」(大正二年九月、発行者・上山松蔵)
|