みすゞ ページについて  18/08/29 更新    みすゞトップへ



1.

金子みすゞの生涯 (矢崎節夫著/JULA出版局)  

  はじめまして、akane yamamoto です。かけだしのみすゞ初心者が、みすゞさんのページを作るなどおこがましい限りですが、すっかり「みすゞ作品」の虜になって長門市仙崎を旅した後に、何としても「マイみすゞページ」を作らねば、という思いが募りここに至ったわけです。姉妹ページakane's scneryの更新もほうりだして作り始めてみましたがいかがだったでしょうか。
 私とみすゞ作品との最初の出会いは、数年前の新聞記事に載っていた「わたしと小鳥とすずと」でした。みすゞ作品に遭遇した誰もが感ずるように、私もこの詩には「何かひかれるものがある」と感じたわけです。そこへあの矢崎節夫氏の労作「童謡詩人 金子みすゞの生涯」を読んだのです。この詩人の悲壮なる結末には声も無く、しばらくはどうこの事実やこの作品群を受け止めていったものかと変に悩んだりしたことです。しかし答えは「いいものはやはりいいのだから、それだけを感じていたらいいのでは」というのが自分なりの結論でした。

 - 記 - (2002.06.02)    

 

2.

新「金子みすゞ記念館」

  このページは長門市、仙崎を最初に訪れた平成14(2002)年4月28,29日の旅の流れを元に記述しています。その記述に翌、平成15(2003)年3月21〜23日の(及びその後の旅も含めて)旅の記事を書き加えています。 最初の旅ではその前年の映画「みすゞ」ロケ(平成13=2001年4月)用に復元された「金子文英堂」の面影にもふれることができました。そして、そのロケ用の生家跡(育った家)が、平成15(2003)年4月11日には、さらに本格的に新「金子みすゞ記念館」として復元される計画(「みすゞ生誕100年」の記念事業)も知りました。続く2度目の旅では新「金子みすゞ記念館」がオープンする直前の仙崎の様子を取材しました。みすゞ甦りの流れはどんどん進んで、私の記載情報などはあっと言うまに古くなっていくことでしょう。たぶん昔からのみすゞファンには急速な甦りの歩みは、うれしくもあり一方ではそっとしておいてほしい、という気持ちがあるのではと思います。私自身「みすゞ通り」を歩いていて、このやさしく静かな通りがこのまま残っていてほしいと思うのです。それ故この甦りの一時期にあんな頃もあった、という記述を残すことで甦りの歴史になんらか寄与できたらば・・、という思いがこのページ立ち上げのきっかけの一つでもあります。

 

3.

「星とたんぽぽ」イメージ

  各ページにスポット的に載せたみすゞ作品のイメージ写真は、記述の無いものは私の住んでいる地域で撮ったもので、仙崎のものではありません。でも仙崎で冠毛をつけた「たんぽぽ」を見た時、トップページは「星とたんぽぽ」でいこうと思ったくらいでした。イメージ写真を撮っていて気づいたのですが、みすゞ作品はほぼ日本全国普遍的な情景を描いたものだということです。さすがにもう「樂隊」は見かけませんし、郵便さんもバイクにのって少し風情がなくなってしまいましたが・・。このごく日常の描写の中にある、宇宙の普遍の真理を見せてくれるのがみすゞ作品なのです。当たり前の事実の中に見えなくなっている「本当の真実」を、やさしく教えてくれるみすゞ作品のすごさを改めて思い知ったことです。 同じく詩を書くものとしては一編だけでもいいから、人の記憶に留まって人を突き動かすような詩が書けたならば・・と思うのですが、私にはこの詩人のような「イマジネーションの飛躍」をもって生まれてきていなかったことが残念です。

 

4.

新装版 「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) 

   このページの本文にはみすゞさんの生い立ちや、有名どころの詩もそれほど出てきません。そういうところは他に立派なページが、たくさんあるのであえて深くは載せませんでした。そういう意味では「金子みすゞ」の事をあまり知らずに訪問された方には、不親切なページになってしまったかなと思います。でもこのページを通して、みすゞさんのゆかりの地を、より深く感じてもらえればと思い一所懸命作成しました。そんなところが伝われば本当にうれしく思います。しかし作成していていちばんうれしかったのは、ページの進行と共にいろんな謎が、少しずつ解けていったことです。本当に最初に仙崎を訪れた時、私は何も知らなかったと言っていいでしょう。ここに記述した内容はほとんど後追いで、調べたり教えて頂いたりして分かったことばかりです。

 

5.

  「金子みすゞの世界」展 図録 (朝日新聞社刊)

 仙崎から遠く離れた他県の一旅行者故の悲しさで、時間とお金さえあれば飛んでいって調べたい事が山ほどあり、歯がゆい思いを何度もしました。また作成中に地元の方なら誰でも知っているようなことに気づかず、まちがい記事を恥ずかしい思いで訂正した事も数知れずです。他にも気づかれた方がみえたらご教示下さい。 まだまだ記載内容、年月等に関しては新事実の現れる度に、その都度記事を追加修正しております。さて、ページ内容の取材時にはいろんな方にお世話になり、本当に有り難うございました。皆様のおかげでここまでやって来る事ができました。何も報いる事ができませんが本当に感謝しております。
 
 - 記 - (ようやく峠がみえて来た 2002.10.14)  

 

6.

  M.C.エッシャー 「Moebius Strip II 」 (1963)   All M.C.Escher workscCordon Art B.V.‐Baarn‐the Netherlands./Huis ten Bosch‐Japan

 郷土史の記述での参考文献では、長門市史編集委員会さんの「長門市史」、長門市郷土文化研究会さんの 「長門のいしぶみ」、明治・大正・昭和写真集「ふるさと長門」が本当に参考になりました。ここで改めて編纂された方々へお礼を述べさせていただきます。また今回うれしいことに許可がおりて、オランダの版画家、マウリッツ・C・エッシャー氏(1898-1972)の作品が載せられ、ページの幅を広げる事ができました。残念ながら金子みすゞ(1903-1930)は彼の作品は見ていなかったでしょうが、「不思議」の詩のイメージの具象として左図にも掲載しました。彼女がそのまま生きていれば、ほぼ同時代を過ごしていたアーティストということになります。 - 記 - (そろそろ終わりが近づいて少しさみしげな 2002.12.14)

 

7.

 ありし日の三軒目の酒屋・文英堂 (2002.04)

 ついに旅も最後のページとなってしまいました。今日までずっと私の胸の奥にあったのは、早朝にもかかわらず文英堂(ロケセット)の鍵を開けてくれた、仙崎の方の優しい心でした。この写真の1年後、同じ場所に新しい記念館が建ちましたが、管理も変わり以前の様な親切を望むのはもう無理な話でしょう。ならばこの風景を通りの記述と共に、ずっと残しておこうと思い今までやってきました。しかしその頃私には「通り」を記述する手だてがありませんでした。そんな時偶然竹内三郎氏のご遺族にめぐり会い、家並図の掲載をご承諾頂いたのでした。これで「みすゞ通り-2」の構成が固まりました。しかし実際この通りを、見ず知らずの自分が本当に紹介できるのか、という不安がいつもありました。
 これまでの取材中に知己になった地元の方にも援助をして頂きました。でも基本は自分のページなのでそうそう無理は言えません。旅行はしたもののどこから取材していけばいいのか、全く分からないみすゞ通りでした。しかし「昨年みすゞ通りを旅したものですが・・」と、ありたけの勇気をふるい起こして切り出す私に、ほとんどの方が親切にしてくださいました。
  特にお年寄りの方は自分の家の歴史を、突然電話してきた私に、怒るどころか丁寧に教えてくれました。紹介頂いたその場で自宅に押しかけさせて頂いた事もありました。取材に応じて頂いた仙崎の皆様には、本当に感謝しております。親切に甘えてもっと深くお聞きすれば、より確かな町の今昔が載せられたかもしれません。ただ一方それは他人の家の知られたくない部分にも触れることにもなります。不確実な話を除いていくと、うわべ話が多くなってしまった事も否めませんが、この記事から仙崎の様子が皆さんが知ってる以上に伝われば嬉しいかぎりです。
  旅の最後はガイドをして頂いた「みすゞまちづくり協議会」代表の坂本さんの言葉で締めたいと思います。オープン間近の新金子みすゞ記念館を横に見ながら「みすゞ通りがあっての記念館ですよね」と、私がいうと坂本さんは「それと仙崎あっての記念館ですよ」と胸を張って答えてくれました。いい人に出会えた仙崎の旅でした。

 この先ページは本編で書き残したことを綴るメモリアルページへと続きます。もちろん追加修正等があれば更新していきます。みなさんの知ってる情報もぜひお寄せ下さい。
- 記 - (仙崎のこの1年に思いをはせながら・・2003.04.27)

  最後に埋もれていた「みすゞ作品」をよくぞ世に出してくれた、矢崎節夫、大村祐子両氏をはじめ、みすゞ甦りに貢献された関係諸氏の方々に深く感謝致します。そして天国で今日のこの賑わいぶりを、多分あきれながら見ている「金子テルさま」にも・・。 

 

   みすゞトップへ   ♪ : misuzu001-0401.wma   First upload : 2002.06


Copyright © 2002-2011 akane yamamoto All rights reserved.
Special Thanks to All of misuzu-minds.