みすゞ
ページについて
18/08/29 更新
みすゞトップへ
| 1. |
金子みすゞの生涯 (矢崎節夫著/JULA出版局) |
|||
私とみすゞ作品との最初の出会いは、数年前の新聞記事に載っていた「わたしと小鳥とすずと」でした。みすゞ作品に遭遇した誰もが感ずるように、私もこの詩には「何かひかれるものがある」と感じたわけです。そこへあの矢崎節夫氏の労作「童謡詩人 金子みすゞの生涯」を読んだのです。この詩人の悲壮なる結末には声も無く、しばらくはどうこの事実やこの作品群を受け止めていったものかと変に悩んだりしたことです。しかし答えは「いいものはやはりいいのだから、それだけを感じていたらいいのでは」というのが自分なりの結論でした。 - 記 - (2002.06.02)
|
||||
| 2. |
新「金子みすゞ記念館」 |
||
|
|||
| 3. |
「星とたんぽぽ」イメージ |
||||
|
|||||
| 4. |
新装版 「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
|
||||
| 5. |
「金子みすゞの世界」展 図録 (朝日新聞社刊) |
|||||
仙崎から遠く離れた他県の一旅行者故の悲しさで、時間とお金さえあれば飛んでいって調べたい事が山ほどあり、歯がゆい思いを何度もしました。また作成中に地元の方なら誰でも知っているようなことに気づかず、まちがい記事を恥ずかしい思いで訂正した事も数知れずです。他にも気づかれた方がみえたらご教示下さい。
まだまだ記載内容、年月等に関しては新事実の現れる度に、その都度記事を追加修正しております。さて、ページ内容の取材時にはいろんな方にお世話になり、本当に有り難うございました。皆様のおかげでここまでやって来る事ができました。何も報いる事ができませんが本当に感謝しております。- 記 - (ようやく峠がみえて来た 2002.10.14)
|
||||||
| 6. |
M.C.エッシャー 「Moebius Strip II 」 (1963) All M.C.Escher workscCordon Art B.V.‐Baarn‐the Netherlands./Huis ten Bosch‐Japan |
|||||
郷土史の記述での参考文献では、長門市史編集委員会さんの「長門市史」、長門市郷土文化研究会さんの
「長門のいしぶみ」、明治・大正・昭和写真集「ふるさと長門」が本当に参考になりました。ここで改めて編纂された方々へお礼を述べさせていただきます。また今回うれしいことに許可がおりて、オランダの版画家、マウリッツ・C・エッシャー氏(1898-1972)の作品が載せられ、ページの幅を広げる事ができました。残念ながら金子みすゞ(1903-1930)は彼の作品は見ていなかったでしょうが、「不思議」の詩のイメージの具象として左図にも掲載しました。彼女がそのまま生きていれば、ほぼ同時代を過ごしていたアーティストということになります。
- 記 -
(そろそろ終わりが近づいて少しさみしげな
2002.12.14)
|
||||||
| 7. |
ありし日の三軒目の酒屋・文英堂 (2002.04) |
|||||
これまでの取材中に知己になった地元の方にも援助をして頂きました。でも基本は自分のページなのでそうそう無理は言えません。旅行はしたもののどこから取材していけばいいのか、全く分からないみすゞ通りでした。しかし「昨年みすゞ通りを旅したものですが・・」と、ありたけの勇気をふるい起こして切り出す私に、ほとんどの方が親切にしてくださいました。 特にお年寄りの方は自分の家の歴史を、突然電話してきた私に、怒るどころか丁寧に教えてくれました。紹介頂いたその場で自宅に押しかけさせて頂いた事もありました。取材に応じて頂いた仙崎の皆様には、本当に感謝しております。親切に甘えてもっと深くお聞きすれば、より確かな町の今昔が載せられたかもしれません。ただ一方それは他人の家の知られたくない部分にも触れることにもなります。不確実な話を除いていくと、うわべ話が多くなってしまった事も否めませんが、この記事から仙崎の様子が皆さんが知ってる以上に伝われば嬉しいかぎりです。 旅の最後はガイドをして頂いた「みすゞまちづくり協議会」代表の坂本さんの言葉で締めたいと思います。オープン間近の新金子みすゞ記念館を横に見ながら「みすゞ通りがあっての記念館ですよね」と、私がいうと坂本さんは「それと仙崎あっての記念館ですよ」と胸を張って答えてくれました。いい人に出会えた仙崎の旅でした。 この先ページは本編で書き残したことを綴るメモリアルページへと続きます。もちろん追加修正等があれば更新していきます。みなさんの知ってる情報もぜひお寄せ下さい。 - 記 - (仙崎のこの1年に思いをはせながら・・2003.04.27) 最後に埋もれていた「みすゞ作品」をよくぞ世に出してくれた、矢崎節夫、大村祐子両氏をはじめ、みすゞ甦りに貢献された関係諸氏の方々に深く感謝致します。そして天国で今日のこの賑わいぶりを、多分あきれながら見ている「金子テルさま」にも・・。
|
||||||
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.06