F.
大賀佳文 さん
13/12/11 更新
|
akaneの 旅・メモリアルコーナー |
|
|
|
|
![]() |
|
大賀佳文さん (会誌「ながと」写真を編集) |
|||
1. |
大賀さん写真背景の「大漁」詩碑 |
|
でも一面識も無い私はそこまでふみ切れず、その後の6月4日の訃報に出会ったのでした。大賀さんに出会っていたら、私のページは、また一味違った「みすゞのふるさとページ」が出来ていたかも知れません。亡くなられたその後も、大賀さんのガイドぶりやどんな方だったかをずっと知りたいと願っていました。今回ほんの少しではありますが、貴重な情報を得る事ができましたので、それをもとに大賀さんの「人となり」を、ふるさと長門での甦りの記録として残しておこうと思います。 大賀さんについての関連記事は、本文の「シーサイドスクエア」、おたより通信「No.001-19、No.004-93〜95」にも掲載しています。そちらも合わせてご覧ください。
|
||
2. |
石正美術館 (島根県) |
所蔵作品 「湖畔の乙女」 |
![]() ![]() さて、そのホームページ内に「学芸員の部屋(41-50)」というコーナーがあり、2003年2月、大賀さんのガイドで、仙崎を訪問した記事が掲載(2003.07)されていました。大賀さんに会った時の感想、ガイドの模様、病気と闘いながらも「みすゞ」にこめる想いが伝わってくる文章です。大賀さんの晩年の様子を伝えて残すのに、とても良い文だと思い、美術館さんから掲載の許可を頂いたので、以下に全文で掲載したいと思います。
|
3. |
イメージ写真 (みすゞ詩を書いた木札) |
学芸員のつぶやき50 -仙崎の玉三郎- 2月23日(日)、美術館サポーターの研修旅行で山口県の仙崎に行きました。 この日は、観光ボランティアの大賀佳文さんの案内で仙崎の町を歩きました。大賀さんは、仙崎の玉三郎として有名な方で、ある方から「仙崎に行くなら是非案内してもらいなさい」とご紹介いただいたのです。お会いしてびっくり。失礼ながら玉三郎のイメージとはほど遠い四角いお顔でした。それでも、すごい人気者。全国から氏に会うために人がやって来るとのことでした。
今でこそ、全国各地で観光ボランティアが活躍しています。玉三郎さんら仙崎のボランティアガイドはその先がけでした。彼らの活躍に引っ張られるように、今ではたくさんの住民がみすゞの町を大切にしようと立ち上がっています。家々の玄関や店先には、それぞれみすゞの詩を書いた小さな板があります。決して上手と言えない文字もありますが、そこには、住む人のみすゞに対する愛情とふるさとへの誇りがあふれているように思いました。住民がみすゞを我がことのように考え、訪れる人に語り継ごうとしていることをうらやましいと思いました。
|
|
4. | 大賀さんの描いたみすゞ像 (会誌「ながと」より) |
![]() 大賀さんの文章は、みすゞと林芙美子、志賀直哉との実際にはなかった「出会い」に、「もしも出会っていたら」の可能性を探って話を発展させたとしたら、現在の「みすゞの世界」はひょっとしたら無かったのかも・・、というようなお話です。みすゞファンを心配させながら、そんな空想の世界に遊ぶ大賀さんの一面を、かいま見させてくれる様な文章です。挿絵のみすゞ像も貴重な遺作かと思います。
|
|
5. |
金子みすゞ すれ違いの文人たち(遺稿) /資料提供:長門市郷土研究会様 |
─ イフが許されるとしたら ─ 大賀佳文 (サイン) | |
![]() 同じ明治三十六年(1903)生まれの、金子みすゞと林芙美子について書いてみる。林芙美子の活力、生命力、底辺に生きる者のみがもつエネルギー。みすゞさんが、この万分の一でも吸収してくれていたらとの思いから・・・。また、自死という悲しい人生の結末はなかったのでは、という思いから書いてみた。 芙美子はベストセラーとなった『放浪記』の印税を手にするや、女一人、あこがれのパリ遊学を果たす。一五○センチに満たない身体。しかし、堂々と和服に下駄という服装で、モンパルナスのアパルトマンから、シャンゼリゼ、オペラ座、ルーブルとくりだすのだ。倹約につぐ倹約で、目はトリ目になりながら・・・。しかし、堂々と七ヵ月におよぶパリ生活。ついでにロンドンにもちょっと足をのばす。全てに拍手喝采を送りたい。みすゞさん没後の昭和六年(1931)、満州事変が起こり、日本は戦争への泥沼へはいっていく。
ここで芙美子は日本最初の女性従軍記者として満州へわたる。兵隊と同様、背嚢(はいのう)を背負い、戦地の最前線からリポートを送る。まさに活眼。何が彼女をつきうごかす原動力なのか。みすゞさんとは好対照だ。戦時中の沈黙、戦後のめざましい活躍。心臓発作で四十九歳の生涯を終えるまで芙美子は燃焼し尽くした。みすゞと芙美子。この違いは一体なんだろうか。共通していえるのは「生きる」という意味をそれぞれに教えてくれていることだろう。
|
|
6. |
志賀直哉とみすゞ |
![]() ─ 明治四十一年(1908)、政府は勅令をもって、奈良に高等師範学校を設けた。政治も文化も、中心が関西から東京へと移っていくとき、奈良に女子師範ということは、奈良の文化面での没落をある意味で救った。─ こんな内容のことが書かれていた。金子みすゞは大津高女を卒業するとき、その優秀な成績から、奈良女子師範への進学を強く勧められている。しかし彼女は、教員室の雰囲気や女教師という職になじめず、これを固く辞退したという話は有名である。 さて、話は志賀直哉である。前記『街道をゆく』につぎの記述がある。─ 志賀直哉の奈良移住は大きかった。年譜を見ると、大正十四年(1925)、四十三歳のときに移住し、昭和十三年(1938)五十六歳で東京に引きあげている。この間、奈良の志賀家に来遊したひとの数はかぞえきれない ─。先生が奈良に移られてから、龍井孝作さん、舟木重雄さんも移られた。武者小路実篤先生も一年ほど奈良に住まれた。東京と違って、歩いて行ける市内のことだからお互いの往来は容易だった。─ つまり、志賀直哉中心に、大いなる文学サロンが形成され、いまもなおその影響が残っているというのだ。あの関東大震災は、首都東京を壊滅状態にし、日本のよき伝統風俗まで滅していった。志賀の心は傷み、国のまほろば奈良への回帰となったのだろうか。「イフ(もしも)ということが許されるなら、みすゞさんが奈良師範に入っていたら。志賀直哉と会っていたら・・・。」私の胸中に楽しい想像がふくらむ。みすゞさんと直哉と実篤の楽しい静かな語らいの時間。いったい何が語られていくのか。これは私の楽しい白昼夢。 みすゞさんのファンには叱られるだろう。もし前述のようなことになったら、あのみすずさんのつくりあげた「みすゞコスモス」はなくなるのではないか。みすゞさんはみすゞさんの宇宙を自らつくり完結したものだから、もしそれがなくなれば人類の一大損失だと。それはそうとして「イフということが許されるなら・・・」これも私の楽しい白昼夢。 注) 記事内容は変わりませんが、長文故に段落位置の変更、および花の写真の挿入はホームページ用に、手を入れさせて頂きました。実文は縦書きで筆者名は次項のサインが使われていました。また本文のあとに下記、<編集室>の追悼文が載っています。
|
|
7. |
大賀さんのサイン (会誌「ながと」より) |
![]() 筆者の大賀佳文さん(本研究会会員)は平成十五年六月四日他界され、病床で執筆された原稿が遺稿となった。六十二歳の生涯であった。この原稿を最初に持参されたのが四月七日。その後追加原稿が郵便で届いた。大賀さんは「仙崎の玉三郎」(略してセンタマ)の愛称で人気があった。とくに童謡詩人、金子みすゞのガイドでは、ユーモアのなかにもこころのある語り口が観光客を魅了した。まだ、次の原稿をとも言われていたのに残念でならない。心からご冥福をお祈りいたします。 |
|
8. |
|
関係各位のご協力を得て、二つの文章を掲載させて頂きました。ほんの少しですが大賀さんの人柄に触れたような気がしました。大賀さんが亡くなられた時、私が一番気になってた事は、大賀さんは果たして新しくできた、「金子みすゞ記念館」をご覧になる事が出来たのか、と言う事でした。ボランティアガイド会さんが聞いてくださった情報では、亡くなられる半月前ほどにお客様をガイドして来館されたとの事でした。これを聞いた私は「ああ、良かった」と思うと同時に、「(病気をおして)何という人だったことか」と二つの思いが頭の中を交錯したのでした。でもそれが大賀さんにとっての、幸せな日々だったのかもしれません。
記事および資料掲載ご協力 : <大賀佳文様・ご遺族様>、島根県石正美術館様、近松・みすゞボランティアガイド会様、長門市郷土文化研究会様、長門市立図書館様、ご協力を感謝申し上げます。
|
みすゞトップへ First upload :
2004.06