E
. 山田秀雄 さん     13/12/11 更新   



akaneの 旅・メモリアルコーナー

 


みすゞ ひとすじ


   


 


 
 
 山田秀雄さんは、昭和60年にみすゞ会会員となった後、光田英一さん等と「金子みすゞ」の顕彰に力を注ぎ、「みすゞイベント」等の企画運営を通し、対外的にみすゞの心を発信されました。「金子みすゞ顕彰会」発起人の一人で、後に顕彰会会長も務めました。
 みすゞにかけるひたむきさ故に、家業を家族に任せ、本業の事務は帰宅後にすることも多かったそうです。特に現在の「金子みすゞ記念館」の原型ともなった、「心のふるさと展示館」の開設に寄与されました。

在りし日の山田秀雄さん (ご遺族提供)

 

   
   


1.

 出合い  

  私が山田秀雄*1さんのことを知ったのは、島田陽子*2著 「金子みすゞへの旅」(写真)の中の記述でした。島田さんは、昭和62(1987)年6月、仙崎を初めて訪れ、その時島田さんを出迎えたのが光田英一*3さんと山田秀雄さんだったのでした。
山田さんは「長門みすゞ会」会員としては後発メンバーでしたが、みすゞの顕彰活動に積極的に参加し、次々にイベントの企画実行をしていきます。しかし私がみすゞページを始めた当時、すでに山田さんは第一線を退かれており、全く未知の人なのでした。

 そして「甦りの人々」の取材で、光田英一さんの話を聞くため、平成17(2005)年1月に山田さんとお会いしたことが、山田さん本人の取材ともなったのでした。それは亡くなられる一年前のことでした。当時山田さんは糖尿病を患い、片足を失くしての闘病生活でしたが、言葉もはっきりとお元気でした。そして時折みすゞのことで全国から訪ねてくる人たちと会うのを、楽しんでいるかの様子でした。


 以下はその時お聞きした話を軸に、長門市青海島、通(かよい)の出身だった山田さんの生い立ちや、通はみすゞの父・庄之助さん*4の出身地でしたから、そんな金子みすゞ関連の話も交えながら、山田さんの偉業や長門での顕彰会の軌跡を見渡していきたいと思います。


*注1) 山田秀雄氏(大正12=1923年9月22日〜平成18=2006年2月9日) 82歳没。
*注2) 島田陽子氏 大阪万博のテーマソング「世界の国からこんにちは」の作詞で知られる。(昭和4=1929年6月7日〜平成23=2011年4月18日) 87歳没。
*注3) 光田英一氏(大正9=1920年2月16日生〜平成11=1999年1月9日 78歳没)
*注4) 金子庄之助(旧姓、石津)(明治7=1874年11月27日生〜明治39=1906)年2月10日) 31歳にて清国営口にて客死。

2.

通小学校(ふるさと長門より)   と   釜山駅前の通り(戦前絵葉書)  

  山田さんは、みすゞ出生から20年後の長門市、青海島(おおみじま)通に生まれました。男女合わせ6人兄弟の次男で、実際の誕生日は関東大震災のあった翌日でしたが、出生届の誕生日は9月22日となったそうです。(本人談)
生家は「通祭り」で知られる住吉神社のある小浦地区の雑貨屋さんでした。当時通には3軒ほど雑貨屋があり、山田さんの家も煙草、塩、醤油から下駄にいたる雑貨全般を販売し、島の生活には無くてはならない店でした。また山田さんのおじさんは、鯨回向
(えこう)で知られる向岸寺の修行僧だったといいます。


 山田さんは通小学校卒業後、大津中学校に進学し、卒業後は勤務先の朝鮮・釜山へ渡ります。その後、釜山には山田さんの兄弟も行かれています。


 釜山にて招集をうけた山田さんは、その後満州で関東軍の無線交信任務にあたります。それに関連するかわかりませんが、弟さんの話では、山田さんは電気いじりが好きで、ラジオなど自分で組み立てていたとのことです。そしてハルビンで終戦を迎えた後は、イルクーツクで抑留されることとなります。そして家族とは、引揚げされる時まで音信不通となりました。このあたりの状況は、同郷の先輩であるシベリアシリーズの画家、「香月泰男」と同じ境遇でした。香月も過酷な抑留生活を家族に語ることはあまりなかった、とのことですが山田さんも同様だったことでしょう。

 

3.

 仙崎-青海島-通(昭文社エアリアマップを編集)   と   蒸気船・見嶋丸47.82t (見嶋家所蔵)

  というわけで、山田さんの20歳頃までの様子を見てきました。通がみすゞの父・庄之助さんということで、みすゞに関連した話も交えていこうと思います。
 庄之助さんは、みすゞが2歳の時、当時清国だった中国営口にて病死しますが、親戚はそんなみすゞ兄妹を、祭りの時などに実家に招んでいました。


 みすゞ詩には、そんな通の祭りに関連する詩が数編あり、
山田さんもそのことには気づいていたはずです。

 まず左図にて、仙崎と通の位置関係を見ていただきます。仙崎半島の中程にみすゞの育った家、つまり現在の「みすゞ記念館」があります。そして仙崎半島上部に横たわるのが青海島で、山田さんや庄之助さんの生まれた通地区は、島の東部(部)にあります。


 現在、仙崎−青海島間は青海大橋*1 で結ばれていますが、みすゞの時代や山田さんがまだ通に住んでいた頃は、通−仙崎間には見嶋汽船*2が運行していました。通祭りの時、7歳頃以降のみすゞが乗船した船は、写真の見嶋丸だったと思われます。またこの船は昭和2年まで運行していたので、幼い頃の山田さんも同じ船に乗ったかもしれません。そして、船は郵便、新聞、日用雑貨も積んで来たので、島の人はじめ、山田さんの店でも無くてはならない船でした。


注1) 青海島大橋は昭和40(1965)年10月27日に開通した。
注2) 初代見嶋丸(47.82t)が、明治43または44(1910/1911)年〜昭和2(1927)年まで就航。昭和4年から戦後までは2代目見嶋丸(11.88t)にて運行された。

 

4.

通地区主要部(昭文社エアリアマップを編集)  

  右図に通地区主要部を拡大してみました。(内側の旧道の幅が少し誇張されています) 左上に住吉神社と書かれた付近が、山田さんの実家の小浦地区です。そこから右下には「くじら資料館」があり、すぐ裏手に有名な「鯨墓(くじらばか)」があります。くびれ部分を少し下がった所に、鯨回向(くじらえこう)や鯨の過去帖で知られる向岸寺(こうがんじ) があります。

 向岸寺下方には山田さんが通学し、後に先生として勤めた通小学校が山の西麓にあります。この山の名を西山(726m) といい、みすゞ詩「祭のあくる日」には「裏山」として出てきます。父・庄之助さんの通った頃の通小学校は、西山の高台にある「正福寺(しょうふくじ)/現・正福庵」の場所にあり、小学校跡碑が建っています。また正福寺は、かつての鯨組が出漁前に祈祷した神聖な場所でもあります。
 その左手海岸道路の内側には旧道(この地図では省略されている)があり、庄之助さんの実家跡には「金子みすゞ父 庄之助生誕地碑*」があります。海岸道路を南に下がると、西の浜(横浜)があり、沖合に「橘(たちばな)ぐり」という岩礁が見えます。


  この「橘ぐり」は住吉神社のお旅所であり、春・夏の例祭時には神輿が神社から船に乗って行幸し、ここで神事を終えた後、西の浜に上陸します。その後神輿は旧道沿いに町内を巡り、住吉神社に還っていきます。この祭りに関連して、みすゞは「浦の神輿」(U-89/上136)「祭のあくる日」(T-183/下132)「海と山」(V-151/下34)という詩を残していますので、後ほどみていきましょう。


注) 碑は長門郷土文化研究会が建立、平成18(2006)年6月20日除幕した。

 

5.

 住吉神社(細田家所有アルバム写真から切り出し) と 神輿を乗せた御座船(ブログ「長門市・青海島・今が旬」様)

  左写真は昭和20年頃の住吉神社付近の風景で、通小学校の教頭先生(後、中学校長)だった細田長次郎先生が船から撮影されたものです。細田先生は昭和19(1944)年、故郷の通小学校に戻り、その後は児童の授業や通の風景を慈しむように写真に残しています。

  さて、ここからはその「細田アルバム」にて、みすゞ関連の話も交え、かつての通の様子を見て行きたいと思います。まず左の住吉神社付近の風景ですですが、おそらくみすゞの頃から山田さんの青年時代まで、そんなに変わってはいないと思います。見てのとおり石組みの海岸で、落ちるとすぐ海です。


  今回、戦前の通の状況をお聞きした、向岸寺責任総代の岡村さん(昭和4年生)によれば、昔は毎年子供が海に落ちる痛ましい事故があったと話されていました。現在はこの石組みの前に立派な堤防道路が出来、昔の海岸境には石組みの痕跡が残っています。往年の住吉祭りではこの石組みの船着場から、神輿を載せた御座船(ござぶね)が、橘ぐりに向かって出ていたことです。
 右写真は今の世の御座船風景で、一船ごとに神輿を乗せた二艘の漁船をくくりつけて、双胴船のようにして走らせます。なお通住吉神社は仙崎湾を渡った対岸の三隅八幡宮との結びつきが強く、お互いの祭りでは宮司・総代さん等の相互交流があります

 

6.

 昭和20年頃の住吉祭り(細田家所有アルバム写真より) と 2007年4月の様子(藤井様提供)    

  ということで通の祭りとは、春(4/6)(7/21・22)の住吉神社例祭をいいます。祭りでは写真のように、白装束に草履履きで、神輿を担ぎます。現在は金色の本神輿(ほんみこし)と、漆黒の廻し神輿との二基の神輿がありますが、戦前は本神輿だけだったといいます。

 ところで通では神輿を担いで、単に町内を巡るだけでは無く、神幸(しんこう)する途中途中にて神輿廻しを行います。神輿廻しというのは右写真のように、神輿についている端棒(はなぼう)を、まず左手の担ぎ手が持ち上げると同時に、庇(ひさし)を反対側に押して傾けます。その時相手側では神輿が倒れて来るのを支え、次にはその反動を利用して神輿を持ち上げ押し戻す、という左右に神輿を揺らす連続動作のことを言います。


 その際、神輿を持ち上げる側は「やっさッ」と掛け声を入れ、神輿は「やっさッ 、やっさッ」の掛け声で一往復振られるわけです。この動作を7〜8回繰り返すと、「いょぃ、いょぃ、いょぃ、いょおーぃ」の掛け声にて、神輿を全員で高く持ち上げます。*1  ということで、この「やっさッ 、やっさッ」は、みすゞ詩にも「やつさァやつさ」という表現*2 で登場します。
「荒れるよ、波、波、人の波、/お神輿小舟は覆(かや)れそぢや。/やつさァやつさ、やつさァやつさ。//みるまに波、波、人の波、/となりの町までさつと退く。/やつさァやつさ、やつさァやつさ。//あとには波、波、磯の波、/いつものように、すぐそこに。/じやんぶり、じやんぶり、じやんぶりこ。」(浦の神輿)(U-89/上136)


 この詩にある「お神輿小舟」というのが、神輿を乗せた御座船のことです。今では前項の写真の様に大きな漁船を御座船に仕立てますが、みすゞの時代は、もっと小さな新造の和船が使われました。長門市史にはその和船を使ったオシクラゴウ(競船)の記述があり、その大きさは23尺(約7m)、胴幅4.3尺(約1m30cm)だったとあります。重い神輿を乗せた小舟は、荒れた波に揺られ、詩にあるごとく覆れそう(ひっくりかえりそう)になったことでしょう。


注1) 住吉神社と関係の深い三隅八幡宮の田頭神幸祭では、神輿を空中に放り上げ受け止めるという。
注2) 実際に聞く掛け声は、みすゞ詩にある「やつさァやつさ」の「ァ」から受ける、一瞬間延びした感じよりテンポが速く、「やっさッ 、やっさッ」と表記した。
7.

 西の浜に着いた御座船 と神輿 (写真「長門市・青海島・今が旬」様)  

  前述のように神輿は住吉神社からは船に乗り、海上のお旅所・橘ぐりを経て西の浜(横浜)に上陸します。ここまでは小浦(通13区)の若者が請け持ち、上陸後は西町(通1〜3区)に引渡されます。かつてはこの引渡しにおいて、神輿に少しでも傷があろうものなら大変なことで、引渡しの検分は真剣だったようです。

 この西町は、庄之助さんの生まれた
(通2区) 地元町となります。おそらく庄之助さんも、神輿を担いで町内を回ったことでしょうが、もしみすゞが父の勇姿をみたとするなら2歳頃までの記憶となります。
 ところで西町あたりでは「いょぃ、いょぃ、いょぃ、いょおーぃ」と声を発しながら神輿を運ぶようですが、同じ通でも後半の地区からは、「やっさん、どっこい」と言って神輿を運ぶとのことです。


 さて右写真をみると、神輿が木組みの台座に置かれていますが、そんなおりに神輿の下を潜る人や子供を見かける事があります。それは健康をいただくという意味があり、おそらくみすゞもこの神輿の下を潜ったかと思います。ところで神輿を乗せた御座船を詠んだ詩があります。今は毎年新造船を造るのは大変だと思いますが、和船の時代にはその1年に出来た新造船が御座船にあてられました。そんな詩を紹介しましょう。

「海からくるもの/なあに。//海からくるもの/夏、風、さかな、/バナナのお籠(かご)。//それから、新造(しんぞ)のお舟にのつて、/海からくるもの/住吉まつり。//・・」(海と山)(V-151/下34)


 みすゞは西の浜で神輿の到着を待ち構え、海からくる御座船を見て、それを住吉まつりの象徴ととらえています。みすゞの心の中に、いかにこの祭りが印象づけられていたことがわかる詩です。ところで山田さんに取材時、次のことを話されていたのを思い出しました。
『みすゞさんの詩を紹介するようになり、振り返ってみて、自分達長門出身者が心の奥に持っているものを再認識させられた。』その「もの」とは、仏の教えだったり、漁師が建てた鯨墓だったり、生命の貴さや祭りの記憶等を、ひっくるめたものだと想像しますが、「みすゞさんを知るまでは、子供達に昔の事を教えることもなかった。」と言われました。そんな山田さんを地元出身者として、一番驚かせた詩が、通が背景の
「浦の神輿」「海と山」ではなかったかと思います。

 

8.

 西町の通りと「金子みすゞ父 庄之助生誕地」碑 (2011.5)  

  さて西町の旧の通りを、神輿の通った道を、通中心部に向かって歩いて行きます。それは写真の赤枠内のように、自転車2台がすれ違える程の狭い道です。そんな通りの右手に「金子みすゞ父 庄之助生誕地」碑があり、みすゞと父・庄之助さんの故郷・通との深いつながりを伝えています。
 この塀の右奥は空き地(2012年現在)となっていますが、庄之助さんの実家があったところです。庄之助さんが清国営口で亡くなった後も、祭りの度に親戚がこの地にみすゞ母子を招いてくれたのでした。


 そんな庄之助さんの実家での様子を伝える、みすゞの詩を紹介しましょう。住吉祭りで泊まった翌朝の情景が、生き生きと綴られている「祭りのあくる日」という詩です。


「きのふ、神輿の賑(にぎわ)ひに/つい浮かされて残つたが//昨夜(ゆふべ)は遠いお囃子に/芝居の夢をみてゐたが//覚めて母さん呼んだとき/みんなに、みんなで笑はれて//そつと出てみた裏山の//おいてけぼりのお月さま」(祭りのあくる日)(T-183/下132)

 

9.

西山と、おいてけぼりのお月さま(2012.1 7:00)  

  祭りの楽しさに浮かれ、父の実家に泊まったみすゞでしたが、先に仙崎に帰った母の姿は朝には無く、寝ぼけて母を呼んだ姿を親戚中に見られて笑われたのでしょう。「みんなに、みんなで」というところに恥ずかしさが強調されています。
想像するに小学校もまだ低学年のことだったことでしょう。恥ずかしさに表通りに逃げ出したみすゞに見えたのが、夜においてけぼりにされ、裏山
(西山)からそっと出た、自分と同じ境遇の白い月だったのでした。


 写真は現在の海岸道路から真冬の1月に撮ったもので、実際は春か夏の朝の話ですから、空ももっと青く、下弦の月ももっと細かったことと思います。また月を実家の通りから見たならば、月は家々の屋根に囲まれた、もっと山に近い空間にあったことと思います。

 西山から出た月は空を横切り、やがて西の仙崎方向に沈んでゆきます。みすゞも西町の石組み海岸から、白い月を仰ぎ見て母のいる仙崎方向を眺めたかもしれません。

10.

 正福庵(正福寺)と通浦(藤井様提供) と 通小学校発祥之地碑 / 正福庵石段

  もう少しだけ、みすゞ関連の話をしたいと思います。庄之助さんの実家近く、西山の中腹に正福庵(左写真/旧正福寺)という向岸寺の末寺(現在無人)があります。
ここで延宝元年
(1673)、鯨組が薬師如来の前にて「くじとり」(占い)をしたところ、苧網(おあみ)を使うようにとの霊験が有り、以来漁が順調となったという、鯨組の信仰厚き寺です。

 その正福寺ですが、この寺はみすゞの曾祖々母マンが、夫・石津幸吉(初代)に先立たれて、七回忌をすませた後に出家した寺で、後には庵主となった寺でもあります。そしてこの正福庵の庭の片隅に、「通小学校発祥の碑」(写真右)があります。つまり明治7(1874)年3月、通小学校が開校した年の11月に庄之助さんは生まれ、ここにあった学校で学んだわけです。


 ところでみすゞの詩に「かたばみ」という詩があります。 この詩に出てくる石段は、向岸寺の石段だと言われています。その詩にある「おまいり」が石津家先祖の墓となれば、それは正福寺庵主となった曾祖々母マンの墓(乘誉妙誓法尼)も含め、墓は向岸寺にあります。ただこの正福寺にも石段(写真右)があり、父の実家からすぐそばにある寺の石段ということで、参考としてここに載せた次第です。


「駈けてあがつた/お寺の石段。//おまゐりすませて/降りかけて、/なぜだか、ふつと、おもひ出す。//石のすきまのかたばみの/赤いちひさい/葉のことを。−とほい昔に/みたやうに。」(かたばみ)(V-115/上152)


なお、正福寺は明治3(1870)年に廃寺となり、通小学校も明治18(1885)年3月の暴風雨にて倒壊し移転しています。現在の正福庵は旧建物を取り壊して、平成19(2007)年11月に再建されました。

 

11.

    水泳訓練  と  盆踊り(細田家所有アルバム写真より)  

 さて、話を再び山田さんの育った頃に戻します。ここからは6つ下の弟さんや、その同級生の岡村さんの話をもとに、昔の通の子供や青年達の様子をみていきます。ただし掲載写真は細田アルバム(S20年頃のもの)となります。
 通の子供達の遊びといえば水泳です。写真左は「西の浜」からさらに南東に行った、「南野(のうの)の浜」での通小学校水泳訓練の様子です。かつての通は人口も多く小学校も一学年が4クラス(200人程)もあったようで、今とは隔世の感があります。授業では遠泳などもありましたが、通の子達には外海側にある「段の浦」での高い岩場からの飛び込みが人気でした。


 そして通の夏の一大行事と言えば盆踊りで、仮装大会もあり子供も大人もこぞって集まる楽しみな行事でした。(右写真) そして秋になれば小学校のグランドに、町中が集まっての大運動会がありました。山田さんもこんな中の、一人だったと思います。

 

12.

  向岸寺の石段  と  学級写真(部分)(細田家所有アルバム写真より)  

  写真左は10項「かたばみ」の詩でもふれた、向岸寺の石段です。昔の向岸寺では日曜学校があり、地区の子らはほとんど参加したといいます。
日曜学校というのは、この地方で毎日曜日の朝8時〜10時頃、お寺で行われていた小児教育で、まず本尊に合掌してから住職*1講義が始まります。
 良い事をすれば天国に行けるが、悪い事をすると閻魔様のいる地獄に落ちる等と、子ども向けに仏様の教えを聞かせるもので、他には習字などを教えたり、童謡に合わせてお遊戯の時間もありました。ただし女の子はあまり来なかったといいます。そして帰りには寺で作った米の炒り菓子*2をもらうのも楽しみでした。


 ところで、かつては鯨組のあった通ですから、子供から大人まで上下関係はきびしかったようです。昔は少年会なる組織があり、月に一度各グループ(10人程)が当番の家を借りて、集会を行っていました。そこでは「してはいけない事、年長者への配慮礼節」を学んだとのことで、山田さんは勉強もでき地域の信頼もあったので、そういった指導をする少年会のリーダーをしていたといいます。


 
集会は遊びの集団でもあったので、かくれんぼ、片足跳び(ケンケンパ)、兵隊ごっこなどをしたと言います。そして高等小学校を出ると、特に漁に従事する者は青年クラブに入りました。そういった若者が住吉祭りでの神輿の担ぎ手となっていったのです。ところで通といえば「通鯨唄」が有名ですが、岡村さんの頃は知ってる大人が唄うだけで、その伝承が途切れていましたが、近年は小学校の授業にて唄が子供達に引き継がれています。


注1) 当時向岸寺住職は綿野得定氏であった綿野住職は後の大日比西円寺住職時代に王子山公園の詩碑「王子山」の揮毫をされている。
注2) 残りご飯を一度天日干しにしたものを、炒って黒砂糖をまぶし、昔の薬包のように紙に包んで出された。

 

13.

  通小さくら会バンド (細田家所有アルバム写真より)  

 さて戦後となり、山田さんはソ連での過酷な抑留生活の後、なんとか日本への帰還を果たします。それは昭和22(1947)年の暮れのことでした。その翌年からは故郷、通小学校の代用教員を勤めることとなります。ところで細田アルバムには、子供のみならず教えている先生方の姿も残されています。その中でも特筆すべきは、通小学校に「さくら会」なる先生のバンド(写真)があったことです。
 弟さんの話では、 山田さんはアコーディオンやバイオリン、ギターが弾けたということで、学校のバンドにも参加していたとのことですが、残念ながらこのアルバム写真には山田さんの姿は写ってないようです。


「さくら会」では楽器の出来る先生方が、学芸会などで生演奏をしていたようで、他の写真の中には女子児童の演舞のバックで、伴奏をしている先生方の写真もあります。山田さんも代用教員時代には、こうした演奏会で腕をふるったことでしょう。

 

14.

 現在のながとプラザ跡(2012.1)   

  ところで山田さんは昭和30(1955)年40歳の時、教職を辞して店を持つ事になります。市内でも当時はまだ周囲が水田で、他の店も数軒しかなかったといいます。
月日は流れ昭和50
(1975)年3月、長門駅北西に「ながとプラザ」(ながとショッピングプラザ)なる、長門では初めての大規模商業施設が誕生します。山田さんも協同出資者で、設立後は事務局長(専務理事)に就任しました。そして同時に長門商工会議所のメンバーとしても活躍されます。


 このながとプラザについて長門市史には、『「ながとプラザ」による大規模小売店舗は、本市の都市機能を大いに高めた。その周辺では商店などがあい次いで新装、改装して開店し、長門市駅前も拡張され、商業業務地としての体裁を整えつつある。同地域における商業の伸展は、周辺部からの顧客を市内に吸収する原動力となった・・』とあり、市民にとっては、それまで見た事も無い夢のような商業施設だったのでした。
 その後ながとプラザは平成3(1991)9月末閉店し、駅南に新たに開店した「ウェーブ」に引き継がれました。

 

15.

 ながとプラザでの金子みすゞ童謡コンサート(1985.3.10)水津氏資料より 

  さて、山田さんと「ながとプラザ」との関わりを書きましたが、それはみすゞ甦りにも深く関係するからです。「長門みすゞ会」が出来たのは昭和58(1983)年6月のことですが、山田さんが入会したのは約2年後の、昭和60(1985)年1月の定例会*からでした。
 入会の経緯は聞き漏らしましたが、先に商工会メンバーの藤田初一さん、丸茂寛治さん、木村鈴子さん等が、みすゞ会にいたことも後押しになったかも知れません。

 そして山田さん入会の3ヶ月後の3月10日には、ながとプラザ中央ホールにて「金子みすゞ童謡コンサート」が、「金子みすゞ全集一周年祝賀会」のイベントの一つとして開催されたのでした。
(写真参照)


 ということでこのイベントの場所の提供を、ながとプラザにて引き受けたのはプラザ事務局長の山田さんだったことが、コンサートの問い合せ先からもわかります。開催されるまでの3ヶ月の短期間、メンバーとともに山田さんは、プログラムを練って出演者の交渉、広報活動に奔走したことと思います。この日正午からの「全集出版一周年祝賀会」では、各地のみすゞ会と合同で行った「合同みすゞ会」もありましたが、コンサート担当の山田さんは、昼食に寄ったくらいですぐプラザに戻られたようです。そして15時からの童謡コンサートは、大成功に終わったのでした。(「水津百合信さん-項20」に詳細記事)

注) 定例会の出席帖の1/10より山田秀雄氏の名前がある。

 

16.

  金子みすゞ 詩碑 「王子山」と 詩碑建立趣意書 (水津氏資料)  

  ところで、この「全集出版一周年記念祝賀会」において、長門市長より「長門市も金子みすゞの顕彰碑建立について援助をしてゆきたい」という話がでていました。

 そこで中央公民館長、商工観光課長、社教課長、郷土文化研究会会長(羽仁)、みすゞ会員(同じく羽仁、光田、竹内、清水、山田)にて、「みすゞ顕彰碑建設委員会(仮称)」の会合をもちました。同会合では発起人会のメンバーを広く集め、設置場所については、王司山(王子山)周辺他を協議することとして、市に意見と協力を求めたのでした。
  ただしその実現には時間を要し、詩碑の除幕は2年越しの、昭和62(1987)年3月9日のこととなりました。おそらく詩碑建立をきっかけに、行政もからんでの顕彰構想が、肥大化しすぎたのではないでしょうか。


 しかしこの詩碑建立の動きは、新たに「金子みすゞ顕彰会」を設立(昭和61=1986年8月7日) する、大きなきっかけとなりました。もちろんそこにもみすゞ会の面々が活躍しています。金子みすゞ顕彰会会長には長門商工会議所会頭・溝口浩雄氏が就かれ、設立後顕彰会は詩碑建立に向け会員はもちろん、広く一般市民・団体法人に向け、建立資金を募集しました。顕彰会設立年度(S61.10.4-S62.3.31)の収支決算書を見ると、大多数が個人によるもので、その他企業団体の会費・協賛金にて、詩碑の建立と祝賀会等にあてられています。

 詩碑建立趣意書には『・・はるばる、みすゞのふるさとをたずねて来られる方も多くなりました。そういう方たちにも、みすゞの詩の心にふさわしい、好感を持っていただけるような顕彰を、具体化しなければと思い、・・広くみなさんのご協力のもとに、みすゞの童謡碑建立にとりくむことになりました。・・この詩碑は、きっと、みすゞの心の世界にふれていくきっかけとなり、ひいては、長門の文化発展の布石になるものと、確信いたします。・・』とあります。
 趣意書にもあるように先見の明と言いますか、確かにこの詩碑は仙崎を見おろす立地などから、いろんな放送番組にも取り上げられ、人々がみすゞを知るきっかけともなっています。

 

17.

 「 みすゞの世界」公演(8/9)・チケット・毎日新聞記事(S62.6.3) (水津氏資料) 

  この王子山詩碑の除幕式には、みすゞの没後初めて、仙崎に実弟の上山雅輔さんが来訪するのですが、当時上山さんは主宰する劇団若草にて「みすゞの世界」舞台化しており、この年の1月東京にて初演を果たしたところでした。

 そして、昭和62(1987)年6月3日付けの毎日新聞記事(右写真)によれば、『・・金子みすゞの童謡を舞台化した「うたとファンタジー みすゞの世界」を上演しようと県教育会、金子みすゞ顕彰会、下関・山口みすゞ会が準備を進めていたが、八月八、九、十の三日間、下関、山口、長門各市で公演される運びとなった。・・今年三月、長門市であったみすゞ詩碑の除幕式で話が持ち上がり、舞台には地元仙崎小学校の子どもたちも出演する予定。』と話が進んでいきます。


 ということで、何よりも仙崎でこの舞台を上演したかったという上山さんと、主催者*側の願いが合致し、県内三ヶ所での公演が実現したのでした。左写真はエンディングの舞台挨拶のようで、中央が上山雅輔さん、その左右が劇団「若草」の子役でゆかた姿がみすゞ役の渡辺さん、左が朗読の伊藤さん、周りは応援出演の仙崎小学校児童で、「大漁」から「きりぎりすの山登り」まで全16編の詩が、演技と朗読により表現されたようです。
ところでこの公演には山田さん達も主催者側として、深く関わって支援されていたようで、これ以降、上山雅輔さんは山田さん等に厚い信頼をよせていました。


注) 主催は山口県教育会、金子みすゞ顕彰会、下関・山口みすゞ会、後援は山口県教育委員会、山口・下関・長門教育委員会であった。

 

18.

 「みすゞの世界」公演を前に上山雅輔さんが墓参 (S62.8.7)  (水津氏資料) とみすゞの墓(H17.1)

  写真は「みすゞの世界」下関公演を前に、遍照寺にて姉の墓参をすました上山雅輔さん(当時82歳/左)と劇団若草のお二人、そして木村聖文堂の故・木村鈴子さん、とみすゞの遠縁の故・重山初枝さんです。

上山さんは、この1年9ヶ月後の平成元(1986)年4月11日、奇しくも姉の誕生日に逝かれますが、生前から山田さん達の顕彰会のメンバーに「姉といっしょの墓に入りたい」と話されていたとのことで、山田さん達はその願いを忘れずに、没後の分骨の世話をされたのでした。


 というわけで、そのみすゞの墓石側面には、「上山ミチ娘 金子テル子」(みすゞ)と彫られ、その右端に「上山正祐」(雅輔)とあります。(写真右)
 そして墓石の反対面には二人の父、「俗名金子庄之助」の名も入っています。幼くして父が亡くなり、大人になるまで互いに親戚の子として育てられた姉弟は、今は一つの墓の下で眠っているわけです。

 

19.

 上山雅輔さんの納骨法要(遍照寺)での山田さん(H1.5.(16)17)心のふるさと展(H1.6.3-7) (水津氏資料) 

  左写真は上山雅輔さん没後のひと月後、平成元(1989)年5月(16または17)日に遍照寺で執り行われた納骨法要の様子で、世話人の中に山田さん(手前)の姿があります。当日は雨となりましたが、みすゞの長女・上村ふさえさんも出席され、しめやかに納骨が行われたようです。
   
 このふた月前の3月10日〜12日には「金子みすゞ没後60周年記念行事」が行われ、金子みすゞの(第1次)「心のふるさと」展等が物産観光センターにて公開されており、上山雅輔さんも来仙して元気な姿を見せていただけに、関係者の驚きはことさらだったことと思います。

 そして納骨法要のひと月後の6月3-7日の5日間、故・上山雅輔さんを偲び、急遽(第2次)金子みすゞの「心のふるさと」展(右写真)が、長門プラザ2階のイベントホールにて開催されました。会場設営には山田さん達メンバーがあたったことと思います。

 この「心のふるさと」展の内容は、<みすゞの生い立ちとゆかりのもの>、<みすゞを育てた風土>、<みすゞの童謡が児童の心にふれたもの(感想文・画)>、<みすゞ没後六十年 ふるさとは今>、というものでした。

 

20.

 「大漁」詩碑(顕彰会)とみすゞ之像(長門ロータリークラブ)、みすゞ通り標柱(顕彰会)、「瀬戸の雨」碑(住友生命)

  ところで、これまでの「心のふるさと」展は、期間限定的な展示でしたが、平成3(1991)年5月9、10日の「みすゞフェスティバル」の開催に合わせ、「心のふるさと展示館」が「ながとプラザ」内にオープンします。これは現在の「金子みすゞ記念館」の原点ともいえるもので、常設展示館は山田さん等にとっても、もちろんみすゞ顕彰会会員、その他多くの支援者にとっても、悲願だったにちがいありません。

 その「みすゞフェスティバル」ですが、数多くの記念碑が建立されたことで、甦り史上でも画期的なイベントでしたので、ここに書きとめておきたいと思います。


 金子みすゞ顕彰会は、シーサイドスクエア内に「大漁」詩碑、協賛者によりみすゞ通りには「八百屋のお鳩」等9つの標柱、長門ロータリークラブは「大漁」の詩碑脇に「金子みすゞ之像」、そして住友生命*は「瀬戸の雨」胸壁プレートを、王子山の対岸にある瀬戸の渡し場に寄贈したのでした。その5月9日の9時30分からは、ながとプラザにて「心のふるさと展示館」「みすゞこども図書館」の開館セレモニー、14時からは「大漁」詩碑と胸像の前で除幕式があり、15時からは「みすゞ通り」と命名された新町通りにて、歩き初めが行われました。


注) 住友生命ではこのとき同時に、弁天島に「弁天島」標柱を寄贈している。

 

21.

サンデー北浦新聞記事(H3.9.8) (水津氏資料)   

  前項の通り平成3(1991)年5月9日、金子みすゞ顕彰会の運営する「心のふるさと展示館」「みすゞこども図書館」は、ながとプラザ2階にオープンしました。しかしながら、ながとプラザはこの年9月に閉鎖することが、すでに前年から決まっていたのでした。プラザの後継といえる協同組合長門コミュニティタウン 「ウェーブ」が、長門市駅南側に平成3(1991)年10月からオープンはしますが、もともと「プラザ」も「「ウェーブ」も商業施設で、特に「みすゞこども図書館」の拡充にはスペースが必要でした。

 金子みすゞ顕彰会は平成2(1990)年9月、市に働きかけ、ながとプラザ跡地利用の一つに「みすゞこども図書館」の開設を陳情したようですが、うまくいかなかったようです。このような状況下で、「展示館」と「図書館」ながとプラザが9月末の終了前に、民間施設に移転しなくてはならなかったのでした。右に掲載した新聞(サンデー北浦)記事は、その頃の様子を伝えるもので、これより記事を引用したいと思います。(記事にある写真は図書を前にした山田さんで、「みすゞ顕彰会世話人代表」とあります)

『(・・移転先は民間の建物に)決まったものの、この建物が手狭なため、長門市市立図書館跡に建設計画のある「生涯センター」への入居が熱望されている。・・両館とも民間団体「みすゞ顕彰会」(溝口浩雄会長)が運営しているもので、・・特に、図書館の利用者は徐々に増えており、これまでに約2千人が来館している。・・みすゞ顕彰会では両館を住民交流の場にしたい−との考えから面積不足は致命的であり、今回の移転は過渡的なものとなる公算が強い。・・』

 とありますが、この頃の顕彰会では館の移転先をいろいろ模索していたようです。最終的には平成4(1992)年10月30日、「ウェーブ」開館1年後、両館は「(旧)金子みすゞ記念館」(当ページ記事参照)と「みすゞこども図書館」として同施設5階にオープンします。実際の思いはもっと公共的なスペースに、オープンさせたかったのではと想像しています。

 

22.

 第5回「ながとふるさとまつり」(H1.10.28) と「みすゞ童謡コンサート」(H2.4.7)」(水津氏資料)

  ついでながら、この頃の顕彰会のイベントの中で特筆しておきたいものに、故中田喜直氏の作曲による「みすゞの童謡コンサート」があります。
「夏の思い出」で知られる作曲家・中田喜直氏が、みすゞの詩に曲を付ける依頼を受け、長門を訪問したのは平成元(1989)年8月のことでした。

 そして出来上がった曲は、同年10月28-29日に開催された「第5回ながとふるさとまつり」内の、「中田喜直の童謡コンサート」として、中田さん(ピアノ)と松倉とし子さん(ソプラノ歌手) の歌により、「つゆ」「わたしと小鳥とすずと」「星とたんぽぽ」の3曲が発表されました。(写真左)

 そして翌年の平成2(1990)年4月7日、ながとふるさとメロディー制定記念「みすゞ童謡コンサート」では、新たに「つもった雪」「みんなをすきに」「つち」「まゆとはか」も加わって演奏されたのでした。(写真右)

 その平成2年のコンサートにおき、「まゆとはか」は「いいこはとべるのよ」と改題(副題)され、長門の「ふるさとメロディ」(当時はメロディーと表記)に制定されました。そして同年7月7日、「ふるさとメロディ」制定を記念し、市内小学生を募って、「みすゞ少年少女合唱団」結団の集いが催されました。また平成3年11月にはそのメロディが電話ボックスから流れる、メロディボックスもみすゞ通り木村聖文堂前に設置(現在は撤去)されました。
 そして制定から20年たった2010年8月7日、ルネッサ長門に松倉とし子さんを迎え「ながとふるさとメロディ」制定20周年記念コンサートが開催されました。このメロディは今もミュージックチャイムとして、長門市役所及び仙崎、俵山、通支所から毎夕18時、市域に流されています。

 

 

23.

 金子みすゞ生誕90年祭記念行事(H4.5.16-17)    と    祝賀会の様子(水津氏資料)  

  冒頭にも記載しましたように、島田陽子著「金子みすゞへの旅」には、光田さんと山田さんの記述があり、みすゞ関係の来訪があると、二人で訪問者を出迎えていたようです。
 顕彰会という組織が出来ても、そういう訪問客の応対が出来た方は、役員の中でも限られていたと思います。
元小学校長だった光田さんはすでに退職されていましたが、店を持つ山田さん等は、大変だったことと想像します。
 その島田さんの3度目の仙崎訪問は、平成4(1992)年5月の「みすゞ生誕90年祭」の時でしたが、山田さんに宿の手配してもらったり、交通機関の情報提供を受けたとあります。そして生誕90年祭の準備時には光田さんは体調が悪く、山田さんが主になってやっている事が書かれています。


 この生誕90年祭では「劇団若草」と朗読女優「小口ゆい」の公演等があり、事前に左写真のような案内書を貰っていたことと思います。こうした裏方の仕事を山田さんや、主要な顕彰会メンバーが支えていたわけです。写真右は祝賀会の様子で、劇団若草出演者と小口ゆいさん(右奥)が写っていますが、左手前頭部の方が山田さんと思われます。

 

24.

「みすゞ詩の勉強会」での山田さん(右写真)(平成10年5月27日地元放送の録画ビデオより)

  その後、山田さんは平成9(1997)年12月には、みすゞ顕彰会の会長となり平成13(2001)年5月まで、みすゞの顕彰に務められました。
写真は平成10(1998)年に放送された地元テレビ番組の一場面ですが、「みすゞ生誕100年祭」に向け、新たにみすゞの詩を見直し拡げていくため、山田さんや重山正男さん等が中心となって開いた勉強会の様です。(場所はみすゞこども図書館内)

 この日とりあげた詩は「さよなら」という下記の詩(二つ同名の詩がある)で、山田さんが詩を朗読をすると、集まった人達がそれぞれの感想や解釈を次々に述べていました。


「降りる子は海に、/乘る子は山に。//船はさんばしに、/さんばしは舟に。//鐘の音(ね)は鐘に、/けむりは町に。//町は晝(ひる)間に、/夕日は空に。//私もしましよ、/さよならしましよ。//けふの私に/さよならしましよ。」(さよなら)(T-232/下208)


 補足ながら、こういったみすゞの心に触れる勉強会等は、顕彰会を共に支えた光田英一さんの得意とするところでした。顕彰会の中でも山田さんと光田さんの二人は、車の両輪に例えられ顕彰会を引っ張っていましたが、光田さんはこの時の番組には出ておられず、放送の翌年1月に亡くなられています。

 

25.

面会時の山田さん(2005.1)  と 金子みすゞ生誕100年記念「みすゞ通信」 

  ということで、ここまで山田さんの生い立ちや、通におけるみすゞ関連の話、みすゞ顕彰会の活動を紹介しながら、山田さんとのつながりを見てきました。しかし実際にはまだまだ、素顔の山田さんには迫りきれていない内容になってしまったかと思います。
 山田さんが、みすゞに惹かれたきっかけは何だったろう。どうしてそこまで顕彰活動にのめり込んでいったのだろう。その思いはどこにあったのだろう。きっと人には分かってもらえない、苦労話もあったに違いありません。


 今も私の頭の中では、あの取材の日、山田さんから直接聞いた言葉が反響しています。人から「金にもならん事を・・、あほたれ」と言われたことです。みすゞの顕彰活動が金にもならないことは、山田さん自身も分かっていたはずです。ただ山田さんの場合、人より度を越えていたからそう言われたのでしょう。なぜそれほどまでに・・。
 そして、これも言葉の真意を確認できぬまま、本人が逝かれてしまったのですが、今は亡き木村聖文堂の鈴子さんに「山田さんは私の恋人よ」と言われた事がありました。当時二人は同じ施設でディサービスを受けており、そこでの話友達ということを大げさに言われたのかな、と私は思っていました。負債を負った金子書店の後を継いだ縁も有り、鈴子さんもみすゞ大好き人間でしたから。それまでのみすゞの顕彰活動を通じ、二人には互いに信頼を寄せる何かがあったのでしょうか。

 最後に「金子みすゞ顕彰会」の会報「みすゞ通信」(右写真/平成3年5月20日号)内の、『みすゞ会のけん引車・山田秀雄さん』という、記事を引用したいと思います。
『・・顕彰会のイベントの企画、会合の資料づくり、寄付あつめ、交渉ごとそしてお客さまの送迎などなど−。さながらみすゞ会のけん引車。みすゞが甦りを始めて九年。その短期間に、ここまでバックアップ体制が出来たのも、山田さんの努力に負うところが多い。・・』とあります。


 日本中を揺るがした大震災を経験した日本。そんな中での新たなみすゞ詩の拡がりがありました。長門からは被災した東北の小中学校にみすゞの詩集が贈られました。インターネットでは長門と仙台を結び、みすゞの詩の朗読がこだまし合いました。そんな様子を山田さんは空から、仲間と共に笑顔で見守っていたことでしょうか。(おわり)


 本稿
掲載につき、ご遺族様の中にはそんなたいそうなことをしたわけでは無いから、あまり大げさにしないでほしいという方もおられ、内容には注意を払ったつもりではありますが、大変ご無理を申し上げました。ただそんな記事でも、長門でのみすゞ甦りに山田さんが残した功績の一部が、少しでも伝われば幸いです。また記事作成にご協力頂いた藤井様、岡村様には大変お世話になりました。通の写真では三嶋家、細田家様、「長門市・青海島・今が旬」様、そして今回も水津様の資料には助けられました。この場を借り深く感謝を申し上げます。

 

  みすゞトップへ   First upload : 2012.07