No 題名  ひらがな 現代版 新装版
akaneの金子みすゞの旅 詩  (2017.07.28)
検索語-1 検索語-2
    T- 美しい町 (上)   T T     T- 美しい町 (上)   T T  
1 障子 しょうじ T 10  3 お部屋(へや)の障子(しょうじ)は、ビルディング。//しろ(白)いきれいな石づくり、/空まで届く十二階(じゅうにかい)、/ カタカナ(ビルディング) つくる とどく
お部屋のかずは、四十八(しじゅうはち)。//一つ(ひとつ)の部屋に蝿(はえ)がいて、/あとのお部屋はみんな空(から)。// 昆虫(蝿)  
四十七間(しじゅうしちま)の部屋部屋へ、/誰がはいって(入って)くるのやら。//ひとつひらいたあの窓を、/どんな子供 はいる くる  ひらく
(こども)がのぞくやら。//― 窓はいつだか、すねたとき、/  指でわたし(私)があけた窓。//ひとり(一人)日永(ひなが) のぞく すねる あける ながめる
にながめてりゃ、/そこからみえる青空が、/ちらりと影(かげ)になりました。
2 おさかな/お魚 おさかな/おさかな T 12  5 海の魚はかわいそう。//お米は人につくられる、/牛は牧場で飼われてる、/鯉もお池で麩(ふ)を貰う。// 新旧異(おさかな) かう もらう
けれども海のおさかなは、/なんにも世話にならないし、/いたずら一つ(ひとつ)しないのに、/こうして私に食べられる。// 動物(牛)魚類(鯉・魚) たべる
ほんとに魚はかわいそう。
2 お魚/おさかな おさかな/おさかな T 5 海の魚はかはいそう。//お米は人につくられる、/牛は牧場で飼はれてる、/鯉もお池で麩(ふ)を貰ふ。// 新旧異(お魚) かう もらう
けれども海のお魚は、/なんにも世話にならない/いたずら一つ(ひとつ)しないの/かうして私に食べられる。// 動物(牛)魚類(鯉・魚) たべる
ほんとに魚はかはいさう。
3 くも T 14  6 私(わたし)は雲に/なりたいな。//ふわりふわりと/青空の/果(はて)から果を/みんなみて、.夜はお月さんと/鬼ごっこ。// 同題(雲 U-上132) (月) なる みる
それも飽きたら/雨になり/雷さんを/供につれ、/おうち(家)の池へ/とびおりる。 遊び(鬼ごっこ)気象(雷) あきる とぶ おりる
4 芝居小屋 しばいごや T 16  8 蓆(むしろ)でこさえた/芝居小屋、/芝居はきのう/終えました。//のぼり(幟)の立ってた/あたりでは、/仔牛(べえこ・こうし) 動物(牛・かもめ)植物(草) たつ
が草を/たべている。//蓆でこさえた/芝居小屋、/夕日は海に/しずみます。//蓆の小屋の/屋根のうえ、/かもめが赤く/ 気象(夕日)  ●(日) たべる こさえる しずむ
染まってる。 そまる
5 八百屋の鳩/八百屋のお鳩 やおやのは/やおやのおはと T 18 10 親鳩(おやはと)、子鳩(こばと)/お鳩が三羽(さんば)/八百屋の軒(のき)で/クックと鳴いた(ないた)。//茄子(なす)は 新旧異題(八百屋の鳩) なく
むらさき(紫)/キャベツはみどり(緑)/いちごの赤(あか)も/つやつや濡れて。//なァに(何)を買おぞ/しィろ(白)い鳩は/ 動物(鳩)カタカナ(クック・キャベツ) ぬれる かう
知らぬかおして/クックと鳴いた 植物(茄子・キャベツ・いちご) しらない
5 八百屋の鳩/八百屋のお鳩 やおやのはと/やおやのおはと T 10 おや鳩(おやはと)、子ばと/お鳩が三羽(さんば)/八百屋の軒(のき)で/クックと啼いた(ないた)。//茄子(なす)は 新旧異題(八百屋のお鳩) なく
むらさき(紫)/キャベツはみどり(緑)/いちごの赤(あか)も/つやつやぬれて。//なァに(何)を買おうぞ/しィろ(白)いお鳩/ 動物(鳩)カタカナ(クック・キャベツ) ぬれる かう
八百屋の軒で/クックと啼いた 植物(茄子・キャベツ・いちご)
6 空のあちら そらのあちら T 20  11 空のあちらに何がある。//かみなり(雷)さんも知らないし、/入道雲も知らないし、/お日ィさま(お日さま)さえ知らぬこと。// 気象(雷・入道雲)   しらない
空のあちらにあるものは/海と山とが話したり、/人が烏になりかわる、//不思議な/魔法の世界なの。 動物(鳥) はなす かわる
7 楽隊 がくたい T 22  12 活動写真の楽隊が、/だんだん近くなってくる。//そっとみ返りゃ、母さん(かあさん)は、/あっちをむいてお裁縫(しごと) 新旧同題(楽隊T-91) ちかい みかえる 
よ。//活動写真の楽隊は、/ちょうど、表へ来ているに、// 「ごめんなさい」をいいましょうか、/だまって、かけて出てみよ 家族(母) くる いう だまる かける でる
か。//活動写真の楽隊は、/だんだん遠く消えてゆく。 とおい きえる
8 打出の小槌 うちでのこづち T 24  13 打出(うちで)の小槌(こづち)貰(もろ)うたら/私(わたし)は何(なに)を出しましょう。//羊羹(ようかん)、カステラ、 童話的(小人・一寸法師) もらう  だす
甘納豆(あまなっと)、/姉さん(ねえさん)とおんなじ腕時計(うでどけい)。/まだまだそれよりまっ白な、/ カタカナ(カステラ)家族(姉) なっとう とけい
唄(うた)の上手(じょうず)な鸚鵡(おうむ)を出して、/赤い帽子(しゃっぽ)の小人(こびと)を出して、/毎日 動物おうむ だす
踊り(おどり)を見ましょうか。//いいえ、それよりおはなしの/一寸法師(いっすんぼうし)がしたように/背丈(せたけ)を出して みる
一ぺん(いっぺん)に/大人(おとな)になれたらうれしいな。 なる
9 雛まつり ひなまつり T 26  14 雛(ひな)のお節句(せっく)来たけれど、/私(わたし)はなんにも持たないの。//となりの雛はうつくしい、/けれども 季節行事遊び(雛まつり) きた もつ
あれはひとのもの。//私はちいさなお人形(にんぎょう)と、/ふたりでお菱(おひし)をたべましょう。 ひしもち ちいさい たべる
10 こぶとり  こぶとり T 28 15 正直(しょうじき)爺さん(じいさん)こぶがなく、/なんだか寂しく(さびしく)なりました。/意地悪(いじわる)爺さん(じいさん) 童話的(こぶとり) さびしい
-おはなしのうたの一- こぶがふえ、/毎日わいわい泣いてます。//正直爺さんお見舞(おみまい)だ、/わたし(私)のこぶがついたとは、/ ふえる なく つく
やれやれ、ほんとにお気の毒(きのどく)、/も一度(いちど)、一しょ(いっしょ)にまいりましょ。//山から出て来た まいる でる くる
二人(ふたり)づれ、/正直爺さんこぶ一つ(ひとつ)、/意地悪爺さんこぶ一つ、/二人でにこにこ笑ってた。 わらう
11 かぐやひめ  かぐやひめ T 30  16 竹のなかから/うまれた姫は、/月の世界へ/かえって行った。//月の世界へ/かえった姫は、/月のよるよる(夜々)/ 童話的(かぐや姫))     かえる
-おはなしのうたの二- 下見て泣いた。//もとのお家(おうち)が/こいしゅて泣いた、/ばかな人たち/かわいそで泣いた。//姫はよるよる/ なく こいしい かわいそう 
変わらず泣いた、/下の世界は/ずんずん変った。//爺さん(じいさん)婆さん(ばあさん)/なくなって(亡くなって)しもうた、/ かわる なくなる しまう
ばかな人たちゃ/忘れてしもうた。 わすれる
12 一寸法師   いっすんぼうし T 34  18 一寸法師(いっすんぼうし)でなくなった/一寸法師のお公卿(くげ)さま、/お馬に乗って、行列で/うまれ故郷へ 童話的(一寸法師) なくなる  のる
-おはなしのうたの三- おかえりだ。//父さん(とうさん)、母さん(かあさん)、にこにこと、/一寸法師のおむかえに、/ちいさなお駕籠(かご)を仕立て 動物(馬・ねずみ)家族(父・母) かえる むかえる したてる
ましょ、/駕籠昇(かごか)きゃすばやい野ねずみ(鼠)だ、/えっさ、えっさと出てみれば、/おや、おや、大した(たいした) でる 
お行列、/どなた様じゃとよく見れば、//一寸法師でなくなった/一寸法師のお公卿さま。  みる
13 海のお宮   うみのおみや T 36  20 海のお宮(おみや)は琅玕(ろうかん)づくり、/月夜のような青(あァお・あお)いお宮、/青いお宮で乙姫(おとひめ)さんは、/ 童話的(浦島太郎)
-おはなしのうたの四- きょうも一日、海みています。/いつか、いつかと、海みています。//いつまで見ても、/浦島(うらしま)さんは、/ みる
陸(おか)へかえった/浦島さんは ―//海のおくに(国)の静かな昼を、/うごくは紅(あか)い海くさ(海草)ばかり、/ かえる しずかな うごく
うすむらさき(紫)のその影(かげ)ばかり。//百年たっても、乙姫さんは/いつか、いつかと、海みています。  たつ
14 雀のおやど   すずめのおやど T 38  22 雀(すずめ)のお宿に春が来て、/お屋根の草も伸びました。//舌を切られた子雀は、/ものの言えない子雀は、/ 童話的(舌切り雀)動物(雀) くる のびる きる いう
-おはなしのうたの五- たもと重ねて、うつむいて、/ほろりほろりと泣いています。// かさねる うつむく なく
父さん(とうさん)雀(すずめ)はかわいそで、/お花見振袖(ふりそで)購(か)いました。//母さん(かあさん)雀もかわいそ 家族(父・母・子)植物(草・花) かわいそう かう
で、/お花見お団子(だんご)こさえます。//それでも、やっぱり子雀は、/ほろりほろりと泣いてます。 こさえる なく
15 月日貝 つきひかい/つきひがい T 40 24 西のお空は/あかね(茜)色、/あか(赤)いお日さま(おひさま)/海のなか。//東のお空/真珠いろ、/まるい、黄色い/ 魚貝類(貝)気象(あかね空) ●  
お月さま。//日ぐれ(日暮れ)に落ちた/お日さまと、/夜あけに沈む/お月さま、/逢うたは深い/海の底。//ある日/ おちる しずむ あう ふかい (すきな詩) 
漁夫(りょうし)にひろわれた、/赤とうす黄の/月日貝。 ひろう
16 まつりの頃 まつりのころ T 42  26 山車(くるま)の小屋が建ちました、/浜にも、氷屋できました。//お背戸(せど)の桃(もも)があか(赤)くなり、/蓮田(はすだ) 祭り(仙崎・祇園祭) たつ できる
の蛙(かえろ・かえる)もうれしそう。//試験もきのうですみました、/うすいリボンも購い(かい)ました。//もうお祭りがくる 植物(桃) うれしい すむ かう
ばかり、/もうお祭りがくるばかり。 動物(かえる)カタカナ(リボン)
17 雀のかあさん すずめのかあさん T 44  27 子供(こども)が/小雀(こすずめ)/つかまえた。//その子の/かあ(母)さん/笑ってた。//雀の/かあさん/それみてた。// 動物(雀)家族(母・子) つかまえる わらう みる
お屋根で/鳴かずに/それ見てた。 なく みる
18 月と雲 つきとくも T 46  28 空の野原の/まん中で/ぱったり出あった/月と雲。//雲はいそぎで/よけられぬ、/月もいそぎで/とまられぬ。// であう いそぐ よける とまる
ちょいとごめんと/雲のうえ、/すましてすたこら/お月さん。//あたま(頭)踏まれた/雲たちも/平気のへいざで/えっさっさ。 すます ふむ 
19 泣きむし なきむし T 48  30 「泣きむし、毛虫/つまんで捨てろ。」//どっかで誰かいうような。//そっとあたりをみまわせば、/青い桜の葉のかげ(蔭・陰) 植物(桜・葉)昆虫(毛虫) つまむ すてる みまわす
に、/毛虫がひとつ居たばかり。//廻旋塔(かいせんとう)のかげ(影)をさす、/運動場のひろいこと。//遠い校舎のオルガ カタカナ(オルガン) いる 
ンの/音もしずかにひびき出す。//いまさらうちへははいれ(入れ)ない/さくらの葉っぱをむしってる。 ひびく でる はいる むしる
20 小さなうたがい ちいさなうたがい T 50 32 あたし(私)ひとりが/叱られた。/女のくせにって/しかられた。//兄さん(にいさん)ばっかし/ほんの子で、/ 家族(私・兄) しかる
あたしはどっかの/親なし子。//ほんのおうち(家)は/どこかしら。 どこか
21 にはとり にわとり T 52  33 お年をとった/にわとり(鶏)は、/荒れた畑(はたけ)に/立っている。//わかれたひよこは/どうしたか、/畑に立って/ 動物(鶏・ひよこ) あれる たつ わかれる
おもって(思って)る。//草のしげった/畑には、/葱(ねぎ)の坊主(ぼうず)が/三四本(さんしほん)。//よごれた、白(しろ) 植物(草・葱ぼうず) おもう  しげる よごれる
い/にわとりは/荒れた畑に/立っている。//
22 夕顔 ゆうがお T 54  34 お空の星が/夕顔(ゆうがお)に、/さびしかないの、と/きき(聞き)ました。//お乳(ちち)のいろの/夕顔は、/さびしか 植物(夕顔)      ★(星) きく さびしい
23 ないわ、と/いいました。//お空の星は/それっきり、/すましてキラキラ/ひかります。//さびしくなった/夕顔は、/だんだん カタカナ(キラキラ) いう ひかる
下を/むきました。 むく
23 箱のお家 はこのおうち T 56  36 箱のお家(おうち)が出来ました。//もう、石鹸(せっけん)の箱でもないし、/お菓子箱でもありません。/それは私わたし)の できる
お家です。//表に白(しろ)い石の門、/裏にはきれいな花畠(はなばたけ・はたけ)、//お部屋はみんなで十一間
(じゅういちま)/とてもきれいなお家です。//そして私はそこに住む、/小さい(ちさい)かわいいお嬢さま(おじょうさま)。// すむ
きれいなお家がこわされて/かさねた箱になったとき、/私は、古びた、かたむいた、/お部屋の柱を拭いてます。 こわす かさねる ふるい かたむく ふく
24 くり T 58  38 栗(くり)、栗、/いつ落ちる。//ひとつ(一つ)ほしいが、/もぎたいが、/落ちないうちに/もがれたら、/栗の親木(おやき)は/ 植物(栗・木) おちる もぐ おちない
怒るだろ。//栗、栗、/落ちとくれ。/おとなしいよ、/待ってるよ。 おこる まつ
25 さかむけ さかむけ T 60 39 なめても、吸っても、まだ痛む/紅さし指(べにさしゆび)のさかむけよ。//おもい(思い)出す、/おもい出す、/いつだかねえ なめる すう いたむ おもいだす
やにきいた(聞いた)こと。//「指にさかむけできる子は、/親のいうこときかぬ子よ。」//おとつい、すねて泣いたっけ、/ きく きかぬ すねる なく
きのうも、お使いしなかった。//母さん(かあさん)にあやまりゃ、/なおろうか。 家族(母) あやまる なおる
26 お祭すぎ おまつりすぎ T 62  40 お祭りすぎの/笛の音、/鉦(かね)や太鼓(たいこ)と/はなれては、//なんだかさみしい/笛の音、/紺(こん)の夜ぞら 祭り(鉦・太鼓・笛) はなれる 
(夜空)に/ひびきます。//紺の夜ぞらの/天の川、/このごろ白(しろ)く/なりました。 ひびく なる
27 げんげ畑 げんげばたけ T 64  41 ちらほら花も/咲いている、/げんげ(れんげ)畑(ばたけ・はたけ)が/犁(す)かれます。//やさしい瞳(め)をした/黒牛に/ 植物(花・れんげ・葉) さく すく
曳かれて犁(すき)が/うごくとき、/花も葉っぱも/つぎつぎに、/黒い、重たい/土の下。//空じゃ雲雀(ひばり)が/ 動物(牛・ひばり) ひく おもい
ないてるに、/げんげ畑は/犁かれます。 なく 
28 P戸の雨  せとのあめ T 66  43 ふったり(降ったり)、止んだり、小ぬか雨、/行ったり、来たり、渡し舟(わたしぶね・ふね)。//瀬戸(せと)で出逢った潮 乗物(舟) ふる やむ いく くる であう
(しお)どうし、/「こんちはお悪いお天気で。」/「どちらへ」/「むこうの外海(そとうみ)へ。」/「私は、あちらよ/さようなら。」/ さよなら
なかはくるくる渦(うず)を巻く。//行ったり、来たり、渡し舟、/降ったり、止んだり、日が暮れる。 まく くれる
29 内海外海 うちうみそとうみ T 68  44 内海(うちうみ)さらさら/外海(そとうみ)どうど、//内海砂原(すなはら)/外海石原、// 内海こみどり(緑)/外海藍(あい)
いろ、//内海いじわる/外海おこりんぼ、//内海女の子/ 外海男の子。//瀬戸(せと)じゃけんか(喧嘩)の/ 渦(うず)が まく
巻く。
30 海のこども うみのこども T 70 46 海のこども(子供)みィつけた(みつけた)、/大きな岩の上に。/になの子供(みィつけた、/海のこどものなかに。//海の みつける     ★(注目ポイント)   海のこども=潮だまり
こどもかわいいな、/になのこどもかわいいな。
31 麦藁編む子の唄 むぎわらあむこのうた T 74  49 私の編んでる麦藁(むぎわら)は、/どんなお帽子(ぼうし)になるかしら。//紺青(こんじょう)いろに染められて、/ カタカナ(リボン) あむ 紺青=あお色 そめる
あか(赤)いリボンを附けられて、/遠い都(みやこ)のかざりまど(飾り窓)、/明るい電灯(でんき)に照らされて、/やがて つける かざる てる
かわいいおかっぱの、/嬢ちゃん(じょっちゃん)のおつむ(頭)にかぶられる・・・・・・。//私もついてゆきたいな。 お嬢ちゃん かぶる ゆく
32 もくせい もくせい T 76  50 もくせい(木犀)のにおいが/庭いっぱい。//表の風が、/御門(ごもん)のとこで、/はいろうか、やめよか、/ 植物(木犀) はいる やめる
相談してた。
33 睫毛の虹 まつげのにじ T 78  51 ふいても、ふいても/湧いてくる、/涙(なみだ)のなかで/おもう(思う)こと。//― あたし(わたし・私)はきっと、/   もらい児 気象(虹) ふく わく おもう
(もらいご)よ ―//まつげ(まつ毛)のはしの/うつくしい、/虹(にじ)を見い見い/おもうこと//― きょうのお八つ(おやつ) みる おやつ
は、/  なにかしら ―
34 洋灯 (らんぷ) らんぷ T 80  52 田舎(いなか)のまつり(祭)に/来てみたが、/みじかい秋の/日が暮れて、//神輿(みこし)の声の/遠いころ、/洋灯(らんぷ) 祭り(神輿)昆虫(虫) くる みる くれる
のくらさ(暗さ)/たよりなさ・・・・・・。//みつめていれば/どこやらで、/ひそひそ虫が/ないている。 くらい たよりない みつめる  なく
35 どんぐり どんぐり T 82 53 どんぐり山で/どんぐりひろて、/お帽子(ぼうし)にいれて、/前かけにいれて、/お山を降りりゃ、/お帽子が邪魔(じゃま)よ、/ 植物(どんぐり・花) ひろう いれる おりる
辷(すべ)ればこわい、/どんぐり捨てて/お帽子をかぶる。/お山を出たら/野は花ざかり、/お花を摘めば、/前かけ邪魔よ、 すべる すてる かぶる でる つむ 前かけ=エプロン
とうとうどんぐり/みんな捨てる。
36 はつ秋 はつあき T 84  54 涼しい夕風ふいて来た。//田舎(いなか)にいればいまごろは、/海の夕やけ、遠くみて、/黒牛ひいてかえるころ。// 同題(はつ秋 V-上68) ふく とおい みる ひく
水色(みずいろ)お空をなきながら、/千羽がらすもかえるころ。//畠(はたけ)の茄子(なす)は刈られたか、/稲のお花も 気象(夕やけ) なく かる  からす=青海島
咲くころか。//さびしい、さびしい、この町(まち)よ。/家と、ほこり(埃)と、空ばかり。 動物(牛・からす)植物(なす・稲・花) さく
37 こほろぎ こおろぎ T 86  55 こおろぎの/脚(あし)が片っぽ/もげました。//追っかけた/たまは叱って/やったけど。//しらじら(白々)と/秋の 昆虫(こおろぎ)動物(たま=猫) もげる おいかける しかる
日ざし(ひざし)は/こともなく、//こおろぎの/脚は片っぽ/もげてます。
38 なまけ時計 なまけどけい T 88  56 柱時計のいうことにゃ、/きょうは日曜、菊日和(きくびより・ひより)/旦那さんの役所も休みなら、/坊ちゃん(ぼっちゃん)、 いう 
嬢ちゃん(じょっちゃん)、みンな(みんな)休み。//あたし(わたし・私)ばかりがチック、タク、/かせぐばかしでつまらない、/ カタカナ(チック、タク)
ひとつ、昼寝と出かけよか。//なまけ時計はみつかって、/きりきり、ねじをねじられて、/ごめん、ごめんと鳴り出した。 でかける みつかる ねじる なる
39 砂の王國 すなのおうこく T 90  57 私(わたし)はいま、/砂のお国の王様です。//お山と、谷と、野原と、川を、/おもう(思う)通りに変えてゆきます。//お伽 童話的(王様)
(おとぎ)ばなしの王様だって、/じぶんの国のお山や川を、/こんなに変えはしないでしょう。//私はいま、/ほんとにえらい かえる
王様です。
40 目のないお馬(んま) めのないおんま T 92 58 ぶりきのお馬(んま)は/目なし馬。/ぶりきの騎兵は急ご(いそご)にも、/お馬目なしで路(みち)みえぬ。// 動物(馬)遊び(おもちゃ) いそぐ みえない
ぶりきの騎兵にたたかれて、/めくらめっぽに駈け出して、/蕎麦(そば)の林を、駈けぬけて、/紅(あか)い犬蓼(たで) 植物(蕎麦・たで・榎) たたく かける 
とびこえて、/一本榎(えのき)にぶつかって、//ぶりきのお馬は泣き出した、/ぶりきの騎兵も泣き出した。 とぶ こえる ぶつかる なく
41 草原 そうげん T 94  59 露(つゆ)の草原/はだしでゆけば、/足があおあお(青々)染まるよな、/草のにおい(匂い)もうつるよな。//草になるまで/ 植物(草・花) ゆく そまる 
あるいてゆけば、/私(わたし)のおかお(お顔)はうつくしい、/お花になって、咲くだろう。 あるく さく
42 昼の花火 ひるのはなび T 96  60 線香花火を/買った日に、//夜があんまり/待ちどおで、/納屋(なや)にかくれて/たきました。//すすき、から松(からまつ) 遊び(花火) まちどおしい かくれる たく
、/ちゃかちゃかと、/花火はもえて/いったけど、//私はさみしく/なりました。 植物(すすき・からまつ)
43 山いくつ やまいくつ T 98  61 町(まち)のうしろはひくい山、/山のむこうに村ひとつ、/村のあちらは高い山、/それから先は知らないの。// 童話的(お城) 山=仙崎の地形に類似
お山をいくつ、超えたなら、/いつかの夢のなつかしい、/黄金(きん)のお城がみえるでしょう。 しらない こえる 
44 光る髪 ひかるかみ T 100  62 沈む、沈むよ、/浜に出てみれば、/赤い大きな/夕日の毬(まり)が。//光る、光るよ、/金いろの糸が、/ 気象(夕日)   しずむ でる ひかる
入り日みている/光ちゃん(みっちゃん)の髪が。//かがろ、かがろよ、/真赤(まっか)な毬を、/金の小糸で/麻の葉 植物(麻・葉) みる かがる
にかがろ。
45 七夕の笹 たなばたのささ T 102 63 みち(道)を忘れた子雀(こすずめ)が、/浜でみつけた小笹薮(こささやぶ)。//五色(ごしき)きれいな短冊(たんざく)は、/ 植物(笹)動物(雀)  わすれる みつける
藪のまつり(祭)か、うれしいな。//かさこそもぐった藪のなか、/すやすやねんね、そのうちに、/ もぐる ねんね=寝る
お宿は海へながれます。//海にしずかな日が暮れりゃ、/きのうのままの天の川。//やがてしらじら(白々)夜があけて、/ ながれる くれる あける  
海の最中(さなか)で眼(め)をさます、/かわい子雀(こすずめ)、かなしかろ。 かなしい
46 紋附き もんつき T 104  65 しずかな秋のくれ(暮れ)方が、/きれいな紋附き着てました。//しろ(白)い御紋はお月さま、/藍(あい)をぼかした くれる きる ぼかす
水いろ(色)の、/裾のもようは紺(こん)の山、/海はきらきら銀砂子(ぎんすなご)。/紺のお山にちらちらと、/散った灯り ちる
(あかり)は刺繍(ぬい)でしょう。//どこへお嫁にいくのやら、/しずかな秋のくれがたが、/きれいな紋つき着てました。
47 噴水の亀 ふんすいのかめ T 106  66 お宮の池の噴水(ふんすい)は、/水を噴かなく/なりました。//水を噴かない亀の子は、/空をみあげて/さみしそう。// 動物(亀) お宮=亀山八幡宮 ふく みあげる さみしい
濁った池の水のうえ、/落葉がそっと/散りました。 にごる ちる
48 行軍将棋 こうぐんしょうぎ T 108  67 行軍将棋の騎兵さん、/敵のとりこ(虜)になりました。//とりこになった騎兵さん、/お掌(てて)の陣をぬけようと、/あまり 遊び(将棋) 行軍将棋=軍人将棋 なる ぬける 
あせって落っこちた。/わあい、わあい、大へんじゃ、/助けておくれよ、焼け死ぬる。//たまげて小蠅(こばえ・はえ)が あせる おちる たくける  やける しぬ 
のぞいたら、火のない火鉢(ひばち)のまん中で/騎兵いとしや、灰だらけ。 のぞく いとしい 
49 鬼味噌 おにみそ T 110  68 鬼味噌、泣き味噌、/内べんけい、/表へ出るたび/泣いてもどる。//鬼味噌、泣き味噌、/おかしいな、/うちでは でる なく もどる
妹(いもと・いもうと)をいじめてる。//鬼味噌、泣き味噌、/誰があそぶ、/鬼と、みそっちょと/二人(ふたり)あそぶ。 いじめる 
50 美しい町 うつくしいまち T 112 69 ふと思い出す、あの町の、/川のほとりの赤い屋根。//そうして、青い大川の/水のうえには白い帆が、/静かに、静かに、 関連(田舎の絵 T-下160) おもいだす
動いてた。/そうして、川岸(かし)の草のうえ、/若い絵描きの小父さん(おじさん)が、/ぼんやり水をみつめてた。//そう うごく みつめる 
して、私(わたし)は何してた。/おもい(思い)出せぬとおもったら、/それは誰かに借りていた、/御本の挿絵(さしえ)であり かりる 
ました。
51 魔法の杖 まほうのつえ T 116  73 おもちゃ屋さん、/おひるね(昼寝)よ。/春の日永(ひなが)のお堀ばた。//ここの柳の葉かげから、/私が杖(つえ)を 童話的(おもちゃ)植物(柳・葉)
一つ(ひとつ)振りゃ、/店のおもちゃはみな活きて、/ゴムのお鳩は、とび立つし、/張子(はりこ)の虎はうなり出す・・・ カタカナ(ゴム) ふる いきる とびたつ
一つ(ひとつ)振りゃ、/店のおもちゃはみな活きて、/ゴムのお鳩は、とび立つし、/張子(はりこ)の虎はうなり出す・・・
52 一軒屋の時計 いっけんやのとけい T 118  74 お日さま(おひさま)、お空のまんなかだ、/のろまの時計がおくれたよ、/ちょっくら、お日さんに合わせましょ。//田舎の おくれる あわせる   
一軒屋のお時計は、/いちんち(一日)欠伸(あくび)といねむりだ。
53 博多人形 はかたにんぎょう T 120  75 こおろぎが/ないている、/夜ふけの街(まち)の/芥箱(ごみばこ)に。//ひとつ明るい/かざり窓、/青い灯(あかり)に、/ 昆虫(こおろぎ) なく 
博多人形(にんぎょ)の/泣きぼくろ(ほくろ)。//こおろぎが/ないている、/街の夜ふけの/芥箱に。
54 忙しい空 いそがしいそら T 122  76 今夜はお空がいそがしい、/雲がどんどと駈けてゆく。//半かけお月さんとぶつかって、/それでも知らずに駈けてゆく。// 類似(夜ふけの空 U-上28)  かける ぶつかる 
子雲がうろうろ、邪魔(じゃま)っけだ、/あとから大雲、おっかける。//半かけお月さんも雲のなか、/ おいかける
すりぬけ、すりぬけ、駈けてゆく。//今夜はお空がいそがしい、/ほんとに、ほんとに、忙しい。 すりぬける
55 秋日和 あきびより T 124 77 お天気、お天気、/川辺の梢(こずえ)で、/もずきち高啼く。//乾いた、乾いた、/刈田の刈稲、/榎の掛稲(かけいね)。// 動物(もず)植物(稲・榎) なく かわく 
続くよ、続くよ、/むこうの街道(かいど)を/稲積んだ車が。//お天気、お天気、/啼け啼けもずきち、/底なしお空で。 乗物(荷車) つづく つむ 
56 灯籠ながし とうろうながし T 126  78 昨夜流した/灯籠(とうろう)は、/ゆれて流れて/どこへ行た(いた・いった)。//西へ、西へと/かぎりなく、/海とお空の/ 季節行事(灯篭流し) ゆれる いく
さかい(境)まで。//ああ、きょうの、/西のおそら(お空)の/あか(赤)いこと。
57 郵便局の椿 ゆうびんきょくのつばき T 128  79 あか(赤)い椿(つばき)が咲いていた、/郵便局がなつかしい。//いつもすがって雲を見た、/黒い御門(ごもん)がなつかしい。 植物(椿) さく すがる みる
//ちいさな白い前かけに、/赤い椿をひろっては、/郵便さんに笑われた、/いつかのあの日がなつかしい。// ひろう わらう 
あかい椿は伐られたし、/黒い御門もこわされて、//ペンキの匂うあたらしい、/郵便局がたちました。 カタカナ(ペンキ) きる こわす におう たつ
58 燕の手帳/手帳 つばめのてちょう/てちょう T 130  81 しずかな朝の砂浜で、/ちいさな手帳(てちょう)みィつけた。/緋繻子(ひじゅす)の表紙、金(きん)の文字、/ 新旧異題(燕の手帳) みつける
なかはまっ白、あたらしい//が落としていったやら、/波にきいても波ざんざ、/みえるかぎりをさがしても/砂には足の 動物(つばめ) おとす いく きく さがす
あともない。//きっと夜あけに飛んでいた、/南へかえるつばくら(燕)が、/旅の日記をつけよとて、/ とぶ つける
購うて(こうて)落して行ったのよ かう おとす
58 手帳/燕の手帳 てちょう/つばめのてちょう T 81 静かな朝の砂濱で、/小さな手帳(てちょう)をひろつた。/緋繻子(ひじゅす)の表紙、金(きん)の文字/ 新旧異題(手帳) ひろう 
あけてみたれどまだ白い//たれが落として行つたやら、/波にきいても波ざんざ、/渚(なぎさ)に足のあともない/ あける おとす いく きく
きつと今朝(けさ)がた飛んでゐた、/南へかへるつばくろ(燕)が/旅の日記をつけるとて/ とぶ つける かえる 
買うて(こうて)落したものでせう かう 
59 四月 しがつ T 132  82 新しい御本、/新しい鞄に。//新しい葉っぱ、/新しい枝に。//新しいお日さま(おひさま)、/新しい空に。//新しい四月、/ 植物(葉・枝)   
うれしい四月。
60 つばな つばな T 134 83 つゥばな、つばな、/白(しィろ)い、白(しィろ)いつばな。//夕日の土手で、/つばなを抜けば、/ぬいちゃいやいや、/ 植物(つばな)気象(夕日)   ぬく
かぷりをふるよ。//つゥばな、つばな、/白(しィろ)い、白(しィろ)いつばな。//日ぐれ(日暮れ)の風に、/飛ばそよ、 かぶり=頭を覆ったかんむり ふる とばす
飛ばそ、/日ぐれの空の、/白(しィろ)い雲になァれ。
61 色紙  いろがみ T 136  84 きょうはさみしい曇り空、/あんまり淋しい(さびしい)くもり空。//暗いはとば(波止場)に遊んでる、/白いお鳩の小さな足 遊び(色紙)動物(鳩) あそぶ
に、/赤やみどり(緑)の色紙を、/長くつないでやりましょう。//そして一しょに飛ばせたら、/どんなにお空がきれいでしょう。 つなぐ とばす
62 夜なかの風 よなかのかぜ T 138  85 夜なかの風はいたずら風よ/ひとり(一人)通ればさびしいな。//ねむの葉っぱをゆすぶろか、/ねむの葉っぱはゆすぶら 遊び(ぶらんこ植物(ねむ・葉・草) ゆする 
れ、/お舟(ふね)に乗った夢をみる。//草の葉っぱをゆすぶろか、/草の葉っぱはゆすぶられ、/ぶらんこしてる夢を 乗物(舟) のる 
みる。//夜なかの風はつまらなそうに/ひとりで空をすぎてゆく。 つまらない すぎる
63 昼の電灯 ひるのでんき T 140  86 子供(こども)のいない/子供部屋、/ぽっつり電灯(でんき)は/さびしかろ。//外には冴えた/球のおと(音)、/お窓に明るい/ 昆虫(蠅)電灯=(でんき)    さびしい さえる 
日のひかり(光)。//しずかに蠅(はえ)が/とまってる、/昼の電灯は/さびしかろ。 とまる 
64 忘れた唄 わすれたうた T 142  87 野茨(のばら)のはな(花)の咲いている、/この草山にきょうも来て、/忘れた唄をおもい(思い)ます。/夢より遠い、 植物(のばら・草) さく くる おもう
なつかしい、/ねんね(寝んね)の唄をおもい(思い)ます。//ああ、あの唄をうとう(歌う)たら、/この草山の扉(と)があいて、/ 家族(母) うたう あく
とおいあの日のかあさま(母さま)を、/うつつに、ここに、みられましょ。//きょうも、さみしく草にいて、/きょうも海みておもい うつつ=現 みる 
ます。/「船(ふね)はしろがね(白銀)、櫓は黄金(こがね)」/ああ、そのあとの、そのさきの、/おもい出せないねんね唄。 乗物(船) おもいだす
65 空の色 そらのいろ T 144 89 海は、海は、なぜ青い。/それはお空が映るから。//空のくもっているときは、/海もくもってみえるもの。//夕焼(夕やけ)、 類似(桑の実・貝と月・不思議・なぞ)
夕焼、なぜあか(赤)い。/それは夕日があか(赤)いから。//だけどお昼のお日さまは、/青かないのに、なぜ青い。// 気象(夕焼け)   うつる くもる
空は、空は、なぜ青い。
66 T 146  90 お花が散って/実が熟(う)れて、//その実が落ちて/葉が落ちて、//それから芽が出て/花が咲く。// 同題(木 U-上176) ちる うれる おちる でる
そうして何べん/まわったら、/この木は御用(ごよう)が/すむかしら。 植物(花・実・葉・芽・木) さく まわる 
67 すねた時/楽隊 すねたとき/がくたい T 148  91 とうからここですねてるに、/誰(だれ)も探してくれないの。//なぜだか知らない、すねてるに、/もみつけてくれない 新旧異題(すねた時) とうから=ずっと前から
の。//活動写真(かつどうしゃしん)の楽隊(がくたい)の、/とおくなるのを聞いてたら、/なんだか泣きたくなっちゃった。 すねる さがす しらない みつけない きく なく
67 楽隊/すねた時 がくたい/すねたとき T 91 とうからここですねてる/誰(だあれ)も探してくれないの。//なぜだか知らない、すねてる/誰(だあれ)もみつけて 新旧異題(楽隊) すねる さがす みつける
くれないの。//活動写真(かつどうしゃしん)の楽隊(がくたい)/とほくなるのを聽いてたら/なんだか泣きたくなつち 新旧同題(楽隊 T-上22) きく なく
やつた。
68 海の鳥 うみのとり T 150  92 きのうもきょうもこの岸へ、/かわるがわるにくる波よ。//いま来た波は、あの波は、/どこの国から来たのだろ。// 動物(鳥)祭り(祭)
いま退く波は、あの波は、/どんな岸までゆくのだろ。//波に浮かんだ海の鳥、/おまえはきっと知っていよ。//もしも教え ひく うかぶ しる おしえる 
てくれるなら、/こんどの祭に招んであぎょ(あげよ)。 よぶ
69 トランプの女王 とらんぷのじょおう T 152  93 お祭すぎの/夜あそびに、/ふいとなくした/女王さま。//いつか忘れて/日がたって、/秋の日和(ひより)の/お掃除に、/ 遊び・カタカナ(トランプ) なくす わすれる たつ
床の下から/出は出たが、//泥にまみれて/おちぶれて、/髪さえ白い/おばあさま。 童話的(女王さま)祭り(祭) でる まみれる おちぶれる
70 漁夫の小父さん りょうしのおじさん T 154 95 漁夫(りょうし)の小父さん(おじさん)、その舟(ふね)に、/私(わたし)をのせて下さいな。//ほらほら、向うにみえている、/ 乗物(舟)魚類(金魚) のせる みえる 
きれいな雲がむくむくと、/海から湧いてるところまで、/私と行って下さいな。//ひとつきりしきゃ(しか)ないけれど、/ わく いく ください
私のお人形あげましょう、/それから、金魚もあげましょう。//漁夫の小父さん、その舟に、/私をのせて下さいな。 あげる 
71 おとむらひの日 おとむらいのひ T 156  96 お花や旗でかざられた、/よそのとむらい(弔い)見るたびに、/うちにもあればいいのに、と、/こないだまでは、思ってた。// 弔い・植物(花) かざる みる おもう
だけどもきょうはつまらない、/人は多ぜい(おおぜい)いるけれど、/たれ(誰)も対手(あいて)にならないし、/都から来た きた 
おばさまは、/だまって涙をためてるし、/誰(だれ)も叱りはしないけど、/なんだか私(わたし)は怖かった。/お店で小さく ためる しかる こわい 
なってたら、/家から雲が湧くように、/長い行列、出て行った。//あとはなおさら、さみしいな、/ほんとにきょうは、さみしい わく でる
な。
  絲(いと)ぐるま いとぐるま T タイトルのみ 金子みすゞノート
  私の町 わたしのまち T タイトルのみ 金子みすゞノート
  お空の町 おそらのまち T タイトルのみ 金子みすゞノート
  燒き栗 やきぐり T タイトルのみ 金子みすゞノート
  青いマント あおいまんと T タイトルのみ 金子みすゞノート
  金米糖の夢 こんぺいとうのゆめ T タイトルのみ 金子みすゞノート
  案山子 かかし T タイトルのみ 金子みすゞノート
  お人形店 おにんぎょうてん T タイトルのみ 金子みすゞノート
  お馬の病氣 おうまのびょうき T タイトルのみ 金子みすゞノート
    T- 美しい町 (下)   T T     T- 美しい町 (下)   T T  
72 大漁  たいりょう T 12  101 朝焼小焼(あさやけこやけ)だ/大漁だ。/大羽鰮(おおばいわし)の/大漁だ。//浜はまつり(祭)の/ようだけど/海のなか 祭り(まつり)弔い(とむらい)
では/何万の/鰮のとむらい(弔い)/するだろう。 魚類(鰮・いわし)
73 お正月と月 おしょうがつとつき T 14  102 お月さん、/なぜやせる。//かど松の/松の葉のよに/なぜ細る、//お正月くるに。 ★最短詩(33文字)・同文字数詩→ 粉雪 T-下98 
植物(松・葉)季節行事(正月) ほそる
74 秋のおたより あきのおたより T 16  103 山から町(まち)へのお便りは、/「柿の実、栗の実、熟れ候、/ひよどり、鶫(つぐみ)、啼き候、/お山はまつりになり候。」// 植物(柿・栗・柳)祭り(まつり) うれる なく
町から山へのおたよりは、/「燕(つばめ)がみんな、去に(いに)候、/柳の葉っぱが散り候、/さむく、さみしく、なり候。」 動物(ひよどり・つぐみ・燕) ちる さむい さみしい
75 かくれんぼ かくれんぼ T 18  104 かくれりゃすぐに/みつかって、/鬼になったら/城取られ、//いついつまでも/城取られ、/いつまで/鬼の/かくれんぼ。// 類似題(かくれんぼう V-下190) かくれる みつかる とられる
日ぐれ(日暮れ)はお家(うち)が/なつかしい。 遊び(かくれんぼ・鬼・城取り)
76 とうげ T 20 105 夕風/さらさら/高きび畑(ばたけ・はたけ)、//白い/お月さん/峠を越える。//峠/とぼとぼ/疲れたお馬、//のぼり/のぼれ 植物(高きび)動物(馬)  こえる つかれる のぼる
ど/高きびばかり。 峠=大日比峠
77 昼の月 ひるのつき T 22  106 しゃぼん玉みたいな/お月さま、/風吹きゃ、消えそな/お月さま。//いまごろ/どっかのお国では、/砂漠をわたる/ ふく きえる 
旅びとが、/暗い、暗いと/いってましょ。//白いおひる(昼)の/お月さま、/なぜなぜ/行ってあげないの。 いう あげる
78 私のお里 わたしのおさと T 24  108 母さまお里は/山こえて、/桃(もも)の花さく/桃の村。//ねえやのお里は/海越えて、/かもめの群れる/はなれ島。// 家族(母・私) こえる むれる 
私(わたし)のお里は/知らないの、/どこかにあるよな/気がするの。 植物(桃)動物(かもめ) しらない
79 かるた かるた T 26  109 お炬燵(おこた)の上に、/お蜜柑積んで、/お祖母様(ばあさま)、眼鏡、.キラ、キラ、キラりよ。//畳のうえにゃ、/ 遊び(かるた)カタカナ(キラ・パラ)
かるたが散って、/ちいちゃいお頭(つむ)、/ひい、ふう、みいつよ。//硝子(がらす)のそとは、/しずかな暗夜(やみよ)、/ 植物(みかん)家族(祖母・子) ちる 
ときどき霰(あられ)が、/パラ、パラ、パラリよ。 気象(霰)
80 町の馬 まちのうま T 28  110 山のお馬は/酒屋のかどに、/町(まち)のお馬は/魚屋のまえに。//山のお馬は/いそいそかえる(帰る)、/積荷おろして/ 動物(馬)魚類(さかな) おろす
山へとかえる。//町のお馬は/かなしい馬よ、/おさかな積んで/遠い遠い町へ/叱られ、叱られ、/曳いてく馬よ。 つむ しかる ひく
81 月のお舟 つきのおふね T 30 112 空いっぱいのうろこ雲/お空の海は大波だ。//佐渡から戻る千松(せんまつ)の/銀のお舟(ふね)がみえがくれ。// 気象(うろこ雲)乗物(舟)  もどる
黄金(こがね)の櫓(ろ)さえ流されて/いつ、ふるさとへ着こうやら。//みえて、かくれて、荒海の/果(はて)から果へ、 ながす つく みえる かくれる  銀の舟=三日月の月
舟はゆく。 ゆく
82 おはなし おはなし T 32  113 青い、きれいな野の果(はて)に、/銀にひかる(光る)は湖水です。/湖水の岸の御殿には、/小さな、小さな、女王さま、/ 童話的(女王さま)
  (それは魔法のみずうみ(湖)で、/  小さくなった私(わたし)です。)/うしろに並ぶお侍女(おこしもと)、/  (それはやっぱり ちいさい ならぶ 
みずうみで、/ 小さくなった、お友だち。)/前の御家来、ひげ男、/ (それは私の先生よ。)/黄金(きん)の時計がいま なる 
鳴って、/ちいさな女王は花びらで、/お花の蜜を召しあがる・・・・・・。)//こんなおはなし(話・噺)したけれど、/大人はわらっ 植物(花) めしあがる わらう
てしまいます。/なんだか私はさびしいな。
83 ころんだ所 ころんだところ T 34  115 いつか使いのかえりみち/ここでころんで(転んで)泣きました。//あの日みていた小母さん(おばさん)が/いまもお店にいる 童話的(桃太郎) ころぶ なく みる
ようす。//桃太郎さん、桃太郎さん、/ちょいとお貸しな、かくれみの。 かす
84 夢売り ゆめうり T 36  116 年のはじめに/夢売りは、/よい初夢を/売りにくる。//たから(宝)の船(ふね)に/山のよう、/よい初夢を/積んでくる。// 季節行事(夢売り)乗物(船) うる つむ
そしてやさしい/夢売りは、/ 夢の買えない/うら町(まち)の、/さびしい子等の/ところへも、/だまって夢を/おいてゆく。 かえる だまる おく
85 浮き島 うきしま T 38  118 私(わたし)は島が欲しいのよ。//波のまにまにゆれ動く、/それはちいさな浮き島よ。//島はいつでも、花ざかり、/ 植物(花)遊び(かくれんぼ) ほしい ゆれる うごく
小さなお家(おうち)も花の屋根。/みどり(緑)の海に影(かげ)さして、/ゆらゆらゆれて流れるの。//そして、景色も見飽き さす ながれる みあきる 
たら、/海へざんぶりとび込んで、/私の島をくぐっては、/かくれんぼしてあす(遊)ばれる、//そんな小島が欲しいのよ。 とびこむ くぐる あそぶ  ほしい
86 大きな文字 おおきなもじ T 40 120 お寺のいちょう〈銀杏)の/大筆で/誰(だれ)か、大文字/かかないか。//東のお空/いっぱいに、/「コドモノクニ」と/ 植物(いちょう)
書かないか。//いまに出てくる/お月さん、/びっくり、しゃっくり/させないか。 かく でる させる
87 おはじき おはじき T 42  121 空いっぱいのお星さま、/きれいな、きれいな、おはじきよ。//ぱらり、とおはじき、撒(ま)きました、/どれから、取って 遊び(おはじき)   まく とる
ゆきましょか。//あの星/はじいて/こう当てて、/あれから/あの星/こう取って。//取っても取っても、なくならぬ、/ はじく あてる なくなる
空のおはじき、お星さま。
88 木の葉のボート このはのぼーと T 44  122 木の葉のボートに乗ってゆく、/黒い小蟻(こあり)は探検家。//青いボートではるばると、/海のあなたへ出かけます。// 植物(木の葉)カタカナ(ボート) のる でかける
海のあなたのはなれ島、/砂糖のお山、蜜の川、//そうして怖い鳥もいず/蟻の地獄もないとこを。//青いボートでただ 昆虫(蟻)動物(鳥)
ひとり、/これから尋ねに出かけます。 たずねる
89 松かさ まつかさ T 46  123 磯の小松の/松かさは、/海のあなたの/こいしさに、/落ちて小舟に/のりました。//乗りは乗ったが/その舟(ふね)は、/ 植物(松・松かさ)乗物(舟) こいしい おちる のる
沖で一夜(ひとよ)さ/さかな採り、/もとの浜へと/つきました。 魚類(さかな) とる つく
90 天人 てんにん T 48  124 ひとり日暮れの草山で、/夕やけ雲をみていれば、/いつか参った寺のなか、/暗い欄間の彩雲(あやぐも)に、/ 家族(母)気象(夕やけ)   みる まいる 
笛を吹いてた天人の、やさしい眉をおもい(思い)出す。//きっと、私(わたし)の母さんも/あんなきれいな雲のうえ、/ ふく おもいだす  天人=遍照寺にあった欄間
うすい衣(べべ)着て舞いながら、/いま、笛吹いているのだろ。//夕やけ雲をみていれば、/なんだか笛の音がする、/ まう 
かすかに遠い音がする。
91 喧嘩のあと けんかのあと T 50 125 ひとり(一人)になった/ひとりになった。/むしろの上はさみしいな。//私(わたし)は知らない/あの子がさきよ。/だけども 関連(となりの杏 U-下100) しらない 
だけども、さみしいな。//お人形さんも/ひとりになった。/お人形抱いてもさみしいな。//あんず(杏)の花が/ほろほろ 遊び(人形)植物(杏の花) だく
ほろり、/むしろの上はさみしいな。
92 子供の時計 こどものとけい T 52  126 こんな時計はないかしら。//三里さきから字が読める、/お城のような、大時計。//なかのお部屋にあつまって、/みんな 童話的(城・大時計)   よめる あつまる
で針をまわしたり、/大きな振子に乗っかって、/遠くの遠くを眺めたり、//そして一しょにうた(歌)うとき、/朝はお日さま まわす のる ながめる  うたう
(おひさま)眼をさまし、/日ぐれ(日暮れ)は星が出るならば、/どんなに私(わたし)はうれしかろ。 さます でる うれしい
93 話のお国 はなしのおくに T 54  128 話のお国の/王様は、/お供にはぐれて/日がくれ(暮れ)て、/話のおくにの/森のなか。//お炬燵(おこた)にあたって/ 童話的(王様) はぐれる くれる あたる
きいてても、/なんだかつめたい/雪の夜。//お供のいない/王さまは、/どんなに寒かろ、/さみしかろ。 気象(雪) きく さむい さみしい
94 つつじ つつじ T 56  130 小山(こやま)のうえに/ひとり(一人)いて/赤いつつじの/蜜を吸う。//どこまで青い/春のそら(空)、/私(わたし)は 植物(つつじ)昆虫(蟻) すう 
ちいさな/蟻かしら。//あまい(甘い)つつじの/蜜を吸う、/私(わたし)はくろい(黒い)/蟻かしら。
95 親なし鴨 おやなしがも T 58  131 お月さん/凍る、/枯れ葉にゃ/あられ、//あられ(霰)/降っては/雲間の/月よ。//お月さん/凍る、/お池も/こおるに、// 気象(霰)植物(枯れ葉)  こおる ふる 
親なし/子鴨、/どうして/ねる(寝る)ぞ。 動物(鴨) ねる
96 硝子 がらす T 60 133 おもい(思い)出すのは、雪の日に、/落ちて砕けた窓硝子(がらす)。//あとであとでと、思ってて/ひろわなかった窓 気象(雪) おもいだす おちる くだける
硝子。//びっこの犬をみるたびに/もしやあの日の窓下を/とおりゃせぬかと思っては、//忘れられない、雪の日の/ 動物(犬) おもう ひろう とおる 
雪にひかった(光った)、窓硝子。 わすれる ひかる
97 石ころ いしころ T 62  134 きのうは子供(こども)を/ころばせて/きょうもお馬を/つまずかす、/あしたは誰(だれ)が/とおるやら。//田舎(いなか)の 関連(石と種 U-下88)   ころぶ つまづく 
みち(道・路)の/石ころは、/赤い夕日に/けろりかん。 動物(馬)気象(夕日)  
98 とんび とんび T 64  135 とんび(鳶)とろとろ/輪を描いた。/あの輪のまん中/さがしたか。//海なら鰮(いわし)が十万よ、/陸(おか)ならねずみが 動物(とんび)  かく さがす 
一ぴき(一匹)よ。/とんびとろとろ/輪を描いた。/その輪のまん中/みあげたら、//ぽっかり、まひる(昼)の/お月さま。 みあげる
99 月の出 つきので T 66  136 だまって/だまって/ほうら、出ますよ。//お山の/ふちが/ぼうっと明るよ。//お空の/底と/海の底とに、//なにか/ だまる でる あかるい   
光りが/溶けていますよ。 とける
100 桑の実 くわのみ T 68  137 青い桑の葉/たべていて、//かいこ(蚕)は白く/なりました。//赤い桑の実/たべながら、/私(わたし)はくろ(黒)く/ 類似(空の色・貝と月・不思議・なぞ)
日にやける(焼ける)。 植物(桑)昆虫(かいこ) たべる 
101 王樣のお馬 おうさまのおうま T 70 138 王様のお馬は木のお馬、/お供の馬は、土の馬。//だけど、おもちゃのお国では、/王様のお馬は金(きん)の馬、/ 童話的(王様)
お供の馬は銀の馬。//雨のふる日のふる畳(古畳)、/それもおもちゃのお国では、/空も青空、あお草(青草)の、/ 動物(馬)植物(草)
なかをお鈴がちりしゃらと、/金のお鈴がちりしゃらと。
102 お乳の川 おちちのかわ T 72  139 なくな、仔犬よ、/日がくれる。//暮れりゃ/母さんいなくとも、//紺(こん)の夜ぞら(空)に/ほんのりと/ 動物(仔犬)家族(母) いない
お乳の川が/みえよもの。 みえる
103 幻灯 げんとう T 74  140 あれはいつかの/夢かしら。//夜ふけてうつす(映す)/幻灯の、/淡く、ふしぎな、/なつかしい、/うす青いろの/絵のなか 幻灯=写真映像を投影する装置 ふける うつる あわい 
に、/ふとみえて、/ふと消えた、/誰(だれ)かによく似た、/やさしい瞳(め)。//あれは、あの夜の/夢かしら。 みえる きえる にる 
104 お堀のそば おほりのそば T 76  142 お堀のそばで逢うたけど、/知らぬかお(顔)して水みてた。//きのう、けんかはしたけれど、/きょうはなんだか あう しらない みる 
なつかしい。//にっと笑ってみたけれど、/知らぬ顔して水みてた。//笑った顔はやめられず、/つッと、なみだ(涙)も、 わらう やめる とめる
止められず、//私(わたし)はたったとかけ出した、/小石が縞(しま)になるほどに。 かける
105 赤いお舟 あかいおふね T 78  143 一本松/一本立って/海みてる、/私(わたし)もひとり(一人)で/海みてる。//海はまっ青、/雲は白、/赤いお舟(ふね)は/ 家族(父・私)植物(松) たつ みる 
まだみえぬ。//赤いお舟の/父さまは、/いつかの夢の/父さまは、//一本松/一本松/いつだろか。 乗物(舟)
106 お葬いごっこ おとむらいごっこ T 80 145 お葬い(おとむらい)ごっこ、/お葬いごっこ。//堅ちゃん、あんたはお旗持ち、/まあちゃん、あんたはお坊さま、/あたし(私) 弔い・遊び(お葬いごっこ)
はきれいな花もって、/ほら、チンチンの、なあも、なも。//そしてみんなで叱られた、/ずいぶん、ずいぶん、叱られた。// 家族(兄・弟)植物(花) もつ しかる
お葬いごっこ、/お葬いごっこ、/それでしまいになっちゃった。 カタカナ(チンチン)
107 神輿 みこし T 84  149 あか(赤)い提灯/まだ灯(ひ)がつかぬ/秋のまつり(祭)の/日ぐれ(日暮れ)がた。//あそぴ(遊び)つかれて/お家へ 家族(父・母) つく つかれる もどる
もどりゃ、/お父さん(おとうさん)は/お客さま、/お母さん(おかあさん)は/いそがしい。//ふっとさびしい/日ぐれがた、/ 祭り(神輿)
裏の通りを/嵐のように/神輿のゆくのを/きき(聞き)ました。 ゆく きく
108 電報くばり でんぽうくばり T 86  150 赤い自転車、ゆくみち(道)は、/右もひだり(左)も麦ばたけ(畑・畠)。//赤い自転車、乗ってるは、/電報くばりの黒い 乗物(自転車)植物(麦) ゆく のる くばる
服。//しずかな村のどの家へ、/どんな知らせがゆくのやら、//麦のあいだの街道(かいどう)を/赤い自転車いそぎます。 いそぐ
109 ひとみ T 88  151 みんなのお瞳(おめめ)/魔法の壺(つぼ)よ。//からたち垣根(かきね)も/街道も、/お馬車も、馬も/馬方も、/蕎麦の畠 植物(からたち・蕎麦・桐・木)
(はたけ)も/桐の木も、/とおい、みどり(緑)の/あの山も、/まだも、お空の/雲さえも、/小さくなって/みンなはいる。//黒い 乗物(馬車)動物(馬) ちいさい
お瞳は/魔法の壺よ。
110 花びらの海/花びらの波 はなびらのうみ/はなびらのなみ T 90  153 草屋(くさや)の軒(のき)に花が散る、/丘(おか)の上でも花が散る、/日本(にっぽん)じゅうに花が散る。// 新旧相違(花びらの海) ちる
日本じゅうに散る花を、/あつめて海にうかべましょ。//そして静かなくれ(暮れ)方に、/あか(赤)いお舟(おふね)で 植物(草・花)乗物(舟) あつめる うかべる
ぎいちらこ、/色とりどりのうつくしい/お花の波にゆすられて、/とおい沖までまいりましょ。 ゆする まいる
110 花びらの波/花びらの海 はなびらのなみ/はなびらのうみ T 153 お家(おうち)の軒(のき)にも花が散る、/丘(おか)のうへでも花が散る、/日本中(につぽんぢゆう)に花が散る。// 新旧相違(花びらの波) ちる
日本中に散る花を、/あつめて海へ浮べましよ。//そして静かなくれ(暮れ)方に、/赤(あか)いお船(おふね)で 乗物(船) あつめる うかべる
ぎいちらこ、/色とりどりの花びらの/お花の波にゆすられて、/とほい沖までまゐりましよ。 ゆする まいる
111 野焼とわらび のやきとわらび T 92 154 お山のお山のわらびの子、/とろりとろりと夢みてた。//赤い翼の大鳥の、/お空を翔(か)ける夢みてた。/お山のお山の 植物(わらび)動物(鳥) みる 
わらびの子、/夢からさめて伸びしてた。//かわいいこぶし、ちょいと出して、/春のあけがた、伸びしてた。 さめる のびる だす 
112 転校生 てんこうせい T 94  155 よそから来た子は/かわいい子、/どうすりゃ、おつれに/なれよかな。//おひる(昼)やすみに/みていたら、/その子は桜に 植物(桜) なれる みる
もたれてた。//よそから来た子は/よそ言葉、/どんな言葉で/はなそかな。//かえり(帰り)の路(みち)で/ふと見たら、/ もたれる はなす 
その子はお連れが/出来ていた。 できる
113 不思議な港 ふしぎなみなと T 96  157 ふるい港の大時計、/六時をうえにかかってた。/ふたつの針はやすみなく、/なぜか左へまわってた。//朽ちてこわれた 童話的(大時計) かかる やすむ まわる
さんばしに、/まっ紅(か・あか)な花がただひとつ(一つ)、/ひる(昼)の光にゆらいでた。//黒い、しずかな水のうえ、/お山 植物(花) くちる こわれる ゆらぐ
のように、だァまって(だまって)、/むかし(昔)の船(ふね)がかかってた。//そんな港のあるとこは、/どこのお国か、いつ 乗物(船) だまる かかる
ごろか。//誰にきいても知りゃしない、/それは私の夢だもの。 しらない
114 粉雪 こなゆき T 98  159 こんこん/こん粉雪(こなゆき)/あんまり白い、//こんこ松に/たまって、/みどり(緑)に染(そ)まれ。 ★最短詩(33文字)・同文字数詩→ お正月と月 T-下14)
気象(粉雪) たまる そまる
115 私のかいこ わたしのかいこ T 100  160 小さい箱の家にいる、/これは私(わたし)のかいこです。//かわいいけれど、人形(にんぎょう)は、/ものも言わない、 童話的(小人・姫)昆虫(かいこ) ちいさい いう うごく
うごかない。//かいこは、かわいい音立てて、/青い桑の葉食べてます。//やがて七つ(ななつ)の繭(まゆ)になり、/ 植物(桑の葉) たてる たべる うごく たてる
七(なな)すじ糸がとれたなら、//小人(こびと)の姫の着るような、/虹色(にじいろ)おべべも織れましょう。// 気象(虹色) おべべ=着物 とれる きる おる
仲よく桑をたべている、/これは私のかいこです。 なかよく
116 くれがた くれがた T 102 162 兄さん/口笛/ふき出した。//わたし(私)は/袂(たもと)を/かんでいた。//兄さん/口笛/すぐやめた。//表に/こっそり/夜が 同題(くれがた V-下134) ふく かむ やめる 
来た。 家族(兄・私) くる
117 お家のないお魚 おうちのないおさかな T 104  163 小鳥は枝に巣をかける、/兎(うさぎ)は山の穴に棲(す)む。//牛は牛小舎、藁の床(とこ)、/蝸牛(ででむし)ゃいつでも 動物(鳥・兎・牛)植物(枝) かける 蝸牛=かたつむり
背負(しょ)っている。//みんなお家をもつものよ、/夜はお家でねる(寝る)ものよ。/けれど、魚はなにがある、/穴を 昆虫(蝸牛・かたつむり)魚類(魚) すむ せおう 
ほる(掘る)手も持たないし、/丈夫な殻も持たないし、/人もお小舎(こや)をたてもせぬ。/お家をもたぬお魚は、/潮の鳴る たてる もつ なる 
夜も、凍る夜も、/夜っぴて泳いでいるのだろ。 こおる およぐ 夜っぴて=夜通し
118 機織り はたおり T 106  165 朝からきっとん/機(はた)を織る、/山のむすめ(娘)の/おもう(思う)こと。//この織る布が/知らぬまに、/都のひとの/ おる しらない 
着るような、/友禅もよう(模様)に、/変らぬか。//けれどもきっとん/織るたびに、/縞(しま)のもめん(木綿)が/長くなる。 きる かわる ながい
119 箱庭 はこにわ T 108  167 私のこさえた箱庭を、/たあれ(だあれ・誰)も見てはくれないの。//お空は青いに母さん(かあさん)は、/いつもお店で 遊び(箱庭)家族(母) こさえる(つくる) みる 
忙(せわ)しそう。//まつりはすんだ(済んだ)に母さんは、/いつまであんなにいそがしい(忙しい)。//蝉のなく声ききなが 祭り(まつり)昆虫(蝉) すむ いそがしい きく
ら、/私(わたし)はお庭をこわし(壊し)ます。 こわす
120 浜の石 はまのいし T 110  168 浜辺の石は玉のよう、/みんなまるくてすべっこい。//浜辺の石は飛び魚か、投げればさっと波を切る。//浜辺の石は 関連(大きなお風呂 V-下108) まるい すべる なげる 
唄(うた)うたい、/波といちにち(一日)唄ってる。//ひとつ(一つ)びとつの浜の石、/みんなかわいい石だけど、//浜辺の 魚類(飛び魚) きる うたう 
石は偉い石、/皆(みんな)して海をかかえ(抱え)てる。 えらい かかえる
121 日の光 ひのひかり T 112 169 おてんとさま(お日さま)のお使いが、/そろって空をたちました。/みちで出逢ってみなみ(南)風、/なにしにゆくの、 おてんとう=お天道=お日さま   たつ であう ゆく
ときき(聞き)ました。//ひとり(一人)のお使いいい(言い)ました、/「ひかり(光)の粉(こな)を地に撒く(まく)の、/みんなが 植物(花) きく いう まく 
お仕事できるよう。」//ひとりはほんとに嬉し(うれし)そう、/「私はお花を咲かせるの、/世界をたのしく(楽しく)するため うれしそう さく たのしい 
に。」//ひとりのお使いやさしい子、/「私は清いたましい(魂)の、/のぼる(昇る)反り橋かける(架ける・掛ける)のよ。」// さびしい
残ったひとりは寂しそう、/「私は影(かげ)をつくるため、/やっぱり一しょ(いっしょ)にまいります。」
122 大人のおもちゃ おとなのおもちゃ T 114  171 大人は大きな鍬(くわ)もって、/畠(はたけ)へ土をほり(掘り)にゆく。//大人は大きな舟(ふね)こいで、/沖へお魚採りに 遊び(おもちゃ) もつ ほる こぐ
ゆく。//そうして大人の大将は、/ほんとの兵隊もっている。//私(わたし)のちいさな兵隊は、/ものも言わない、 乗物(舟)魚類(魚) とる もつ ちいさい いう
動かない。//私のお舟はすぐ覆る(かやる)、/私のシャベルはもう折れた。//おもえば(思えば)さびしい、つまらない、/ カタカナ(シャベル) 覆る=転覆
大人のおもちゃを持ちたいな。 うごく  おれる おもう
123 蝉のおべべ せみのおべべ T 116  173 母さま(かあさま)、/裏の木のかげ(陰・蔭)に、/蝉(せみ)のおべべが/ありました。//蝉も暑くて/脱いだのよ、/脱いで、 昆虫(蝉)家族(母)植物(木) べべ=衣服・着物
忘れて、/行ったのよ。//晩になったら/さむ(寒)かろに、/どこへ届けて/やりましょか。 ある あつい ぬぐ わすれる いく さむい とどける やる
124 花屋の爺さん はなやのじいさん T 118  174 花屋の爺さん(じいさん)/花売りに、/お花は町(まち)でみな売れた。//花屋の爺さん/さびしいな、/育てたお花が 植物(花) うる そだてる
みな売れた。//花屋の爺さん/日が暮れりゃ、/ぽっつり一人(ひとり)で小舎(こや)のなか。//花屋の爺さん/夢にみる、/ くれる 
売ったお花のしやわせ(しあわせ・幸せ)を。
125 悪太郎の唄 あくたろうのうた T 120  175 泣き泣き/にげた(逃げた)/よわむし(弱虫)/毛虫。//おいら/知らない、/いっつけろ(いいつけろ)よ、/うちで。//あの子 昆虫(毛虫)家族(母) なく にげる しらない
の/母さん(かあさん)/かわりに/怒る。//おいら/母さん/まま母さん(継母さん)。 いいつける おこる
126 草山 くさやま T 122 177 草山の草のなかからきいて(聞いて)ると、/いろんなたのしい(楽しい)声がする。//「きょうで七日も雨ふらぬ(降らぬ) 植物(草・茱萸・芝・茅萱)   きく ふる 
、//のど(喉)がかわいた(乾いた)、水欲しい。」/それはお山の黒い土。//「空にきれいな雲がある、/お手々ひろげて かわく ほしい ひろげる
掴(つか)もうか。」/それはちいさな蕨(わらび)だろ。//「お日さま(おひさま)お呼びだ、のぞこうか。」/「わたし(私)も、 つかむ よぶ のぞく
わたしも、ついて行こ。」/茱萸(ぐみ)の芽、芝の芽、茅萱(ちがや)の葉、/いろんなはしゃいだ声がする。 いく 
127 お魚の春 おさかなのはる T 124  179 わかい(若い)もずくの芽がもえて、/水もみどり(緑)になってきた。//空のお国も春だろな。/のぞきに行ったら 植物(もずく・藻)魚類(飛び魚) もえる のぞく いく
まぶしいよ。//飛び魚小父さん(おじさん)、その空を、/きらっとひか(光)って飛んでたよ。//わかい芽が出た藻(も)の 遊び(鬼ごと) とぶ でる 
かげ(陰・蔭)で、/ぼくらも鬼ごとはじめよよ(始めようよ)。 はじめる
128 ながい夢 ながいゆめ T 126  180 きょうも、きのうも、みんな夢(ゆめ)、/去年、一昨年(おととし)、みんな夢。//ひょいとおめめ(目々・眼々)が 家族(母・赤ちゃん)
さめた(覚めた)なら、/かわい(かわいい)、二つ(ふたつ)の赤ちゃん(あかちゃん)で、/おっ母ちゃん(おっかちゃん) さがす おっかちゃん=おかあさん
のお乳(おちち)をさがし(探し)てる。//もしもそうなら、そうしたら、/それこそ、どんなにうれしかろ。//ながいこの夢、 うれしい 
おぼえ(覚え)てて、/こんどこそ、いい子(いいこ)になりたいな。 おぼえる なる
129 手品師の掌 てじなしのてのひら T 128  181 桃(もも)からうまれる(生まれる)桃太郎さん、/瓜からうまれる瓜姫さん。//卵からうまれる鶏(にわとり)さん、/種から 植物(桃・瓜・木)  
うまれる木のこども(子供)。//山からうまれるお日いさま(お日さま)、/海からうまれる雲の峰。//白いお鳩は手品師の、/ 動物(鶏・鳩)
お掌(てて)のなかからうまれてた。//私(わたし)も、どこぞの手品師の、/お掌のなかからうまれたか。
130 まつりの太鼓 まつりのたいこ T 130  182 青葉に若葉、/若葉のかげ(陰・蔭)を、/赤いかっこ履(は)いて、/かっこ、かっこ、かっこよ。//あさぎ(浅黄)のお空、/ 祭り(太鼓)植物(若葉) かっこ(幼児語)=下駄
お空のなかで、/ほら、鳴る、太鼓、/とろんこ、とろんこ、とろんこよ。//白(しィろ・しろ)い街道(かいど)、/競馬の馬は、/ 動物(馬) はく なる 
よそゆきお衣(べべ)で、/かっぽ、かっぽ、かっぽよ。
131 祭りのあくる日 まつりのあくるひ T 132 183 きのう、神輿(みこし)のにぎわい(賑わい)に、/つい浮かされて残ったが、//昨夜は遠いお囃子(はやし)に、/芝居の 祭り(青海島・通・住吉祭)   うかれる のこる
夢をみていたが、//さめて(覚めて)かあさん(母さん)呼んだとき、/みんなに、みんなで、笑われて、//そっと出てみた、 家族(母) みる さめる よぶ わらう
裏山の、/おいてけぼりのお月さま。 おいてけぼり=置いてけ堀
132 隣村の祭 となりむらのまつり T 134  184 垣(かき)のなかから見ていると、/いろんな色がすぎて(過ぎて)ゆく。//みんな東をさしてゆく、/影もぞろぞろついてゆく、/ 祭り(祭)植物(木槿) みる すぎる さす つく
白い埃(ほこり)も舞ってゆく。/西へ行ったは、空っぽ(からっぽ)の、/ふるい(古い)荷馬車がひとつきり。/じっとしてるは、 乗物(荷馬車) まう いく 
生垣(いけがき)の、/しろ(白)い木槿(むくげ)と、私(私)きり。//おまつり(お祭)なんか、つまらない、/私(わたし)はゆき
たかないけれど、/きょうは、あんまりよい日和(ひより)。//お目々(おめめ)つぶれば足音が、/みんな東へすぎてゆく。
133 春の朝 はるのあさ T 136  186 雀(すずめ)がなくな、/いい日和(ひより)だな、/うっとり、うっとり、/ねむいな。//上の瞼(まぶた)はあ(開)こうか、/ 動物(雀) なく あく
下の瞼はまァだ(まだ)よ、/うっとり、うっとり/ねむいな。
134 雨あがり あめあがり T 138  187 一ばんさき(一番先)にみつけたは、/小さなはこべの花でした。/「あれあれ、あすこにお日いさま(お日さま)。//雲の 植物(はこべの花・木・枝・葉)   みつける 
かげ(陰・影)からお日いさま、/ちょいと、目ばかり出してます。//どの木も、どの木も、枝ならし、/どの葉も、と゜の葉も、 だす ならす 
うれしげに。//「おおお、お日さま、お久しゅう、/ずいぶんみんなは待ちました。」//雲のかげからお日いさま、/いたずら うれしい まつ 
そうに、笑ってる。 わらう
135 雲の色 くものいろ T 140  188 夕やけ/きえた/雲のいろ、//けんか/してきて/ひとりいて、//みていりゃ、/つッと/泣けてくる。 小編詩(39文字)  きえる みる なける
気象(夕やけ)
136 おねんねお舟 おねんねおふね T 142 189 島から来た舟(ふね)、おつかれか、/入り江の波はやさしいに、/ゆったり、ゆったり、おねんね(寝んね)よ。// 乗物(舟 舟=瀬戸の渡し舟
おさかな積んで、はるばると、/ひろい荒海こえて来た、/小さな舟よ、おねんねよ。//島の人たちもどるときゃ、/ 魚類(さかな)植物(菜っぱ) つむ こえる くる
重いお米を買ってくる、青い菜っぱを買ってくる。//島から来た舟、それまでは、/やさしい波にゆすられて、/ゆったり、 かう ゆする
ゆったり、おねんねよ。
137 隣の子供 となりのこども T 144  190 そら豆むきむき/きいて(聞いて)いりゃ、/となり(隣)の子供(こども)が/しかられる。//のぞいてみようか、/悪かろか、/ 植物(そら豆) むく きく しかる のぞく
そら豆にぎって/出てみたが、/そら豆にぎって/またもどる。//どんなおいたを/したんだろ、/となりの子供は/しかられる。 わるい にぎる でる 
138 切り石 きりいし T 146  192 石屋に切られた/切り石は、/飛んで街道(かいど)の/水たまり。//学校もどりの/左側、/はだしの子供(こども)よ、/ 石屋=学校付近の石屋 きる とぶ 
気をつけな。//切り石ゃ切られて/おこってる。 きをつける おこる
139 魚の嫁入り さかなのよめいり T 148  193 さかなの姫さまお嫁入り、/むこうの島までお嫁入り。//島までつづいたお行列、/ぎんぎら、ぎんぎら、銀かざり。// 童話的(姫さま)魚類(さかな)   つづく
島の上にはお月さま、/提灯ともしておむかえよ。//さてもみごとなお行列、/海のおもてをねってゆく。 ともす むかえる ねる
140 ばあやのお話 ばあやのおはなし T 150  194 ばあやはあれきり話さない、/あのおはなしは、好きだのに。//「もうきいたよ」といったとき、/ずいぶんさびしい顔してた。// 家族(祖母)植物(草・野茨) はなす きく すき
ばあやの瞳(め)には、草山の、/野茨(のばら)のはな(花)が映ってた。//あのおはなしがなつかしい。/もしも話してくれる うつる 
なら、/五度も、十度も、おとなしく、/だまって聞いていようもの。 だまる きく
141 蛍のころ ほたるのころ T 152 195 ほたるのころに/なりました。//新しい/麦わらで、/小さな蛍籠(かご)/編みましょか、/編み編み小径(こみち)を/ 昆虫(蛍)植物(露草) あむ
行きましょか。//青いつゆくさ(露草)、/露のみち(径)、/はだしで踏み踏み/ゆきましょか。/ いく ふむ ゆく
142 口真似 -父さんのない子の唄- くちまねーとうさんのない T 154  196 「お父ちゃん、/おしえて(教えて)よう。」/あの子は甘えて/いっていた。//別れてもどる/裏みちで、/「お父ちゃん。」/ 家族(父) おしえる あまえる いう
このうたー そっと口真似/してみたら、/なんだか誰(だれ)かに/はずかしい。//生垣の/しろ(白)い木槿(むくげ)が/笑うよう。 植物(木槿) わかれる わらう
143 花の名まえ はなのなまえ T 156  198 御本のなかにゃたくさんの、/花の名まえ(名前)があるけれど、/私(わたし)はその花知らないの。//町(まち)でみるのは、 植物(花)家族(母) しらない
人、くるま(車)、/海には舟(ふね)と波ばかり。/いつも港はさみしいの。//花屋のかごに、おりおりは、/きれいな花を 乗物(車・舟)
みるけれど、/私はその名を知らないの。//母さん(かあさん)にきいても、母さんも、/町にいるから、知らないの。/ きく
いつも私はさみしいの。//寝かせばねむる、人形も、//御本も、まりも、みなすてて、/いま、いま、私は、行きたいの。// ねる すてる いく
ひろい田舎(いなか)の野を駈けて、/いろんな花の名を知って、/みんなお友だちになれるなら。 かける しる
144 田舍の絵 いなかのえ T 160  200 私(わたし)は田舎(いなか)の絵をみます。/さびしいときは、絵のなかの、/白い小みち(小径)をまいります。//むこうに 関連(美しい町 T-上112) みる まいる みえる
見えるは水車小屋、/見えないけれど、あの中にゃ、/やさしい番人のお爺さん(おじいさん)。/小屋の木かげ(陰・蔭)にゃ 植物(木・ぐみ)
茱萸(ぐみ)の木に、/あか(赤)い茱萸の実熟れてましょ。//あすこにみえる山かげにゃ、/ちいさな村があるのです。// うれる 
田舎の絵にある小みちには、/誰(だれ)もいません、静かです。//表にゃ忙(せわ)しい、人、車、/それでも絵のなか静か 乗物(車) しずか せわしい
です。/いつでものどかな日和(ひより)です。
145 お菓子買い おかしかい T 164  205 母さん(かあさん)に言わない/お菓子買い、/菓子屋のかどを/いくたびも、/行って、戻って、/また行って。//都(みやこ) 家族(母) いう かう いく もどる 
ことば(言葉)の/小母さま(おばさま)に、/一つ(ひとつ)貰うた/しろ(白)い銭、/握って、握って/汗が出る。 もらう にぎる でる
146 魚売りの小母さんに さかなうりのおばさんに T 166 206 魚売りさん、/あっち向いてね、/いま、あたし(わたし・私)、/花を挿すのよ、/さくらの花を。//だって小母さん(おばさん)、/ 関連(山ざくら U-下110)   さす 
あなたの髪にゃ、/花かんざしも/星のよなピンも、/なんにもないもの、さびしいもの。//ほうら、小母さん、/あなたの髪 植物(さくら・花)カタカナ(ピン)  
に、/あのお芝居の/お姫さまの、/かんざしよりかきれいな花が、/山のさくらが咲きました。//魚売りさん、/こっち向いて 魚類(魚売り) さく むく
ね、/いま、あたし、/花を挿したの、/さくらの花を。
147 れんげ れんげ T 170  208 ひィらいた(開いた)/つゥぼんだ(つぼんだ)、/お寺の池で/れんげの花が。//ひィらいた/つゥぼんだ、/ 類似題(げんげ U-下154) ひらく つぼむ
お寺の庭で/手つないだ子供(こども)。// 類似(蜂と神さま U-上22) つなぐ 
ひィらいた/つゥぼんだ、/お寺のそとで/お家(おうち)が、町(まち)が。 植物(れんげ)
148 燕の母さん つばめのかあさん T 172  209 ついと出ちゃ/くるっとまわって/すぐもどる。//つういと/すこうし行っちゃ/また戻る。//つういつうい、/横町(よこちょ)へ 動物(燕)家族(母子燕) でる まわる いく
行って/またもどる。//出てみても、/出てみても、/気にかかる、//おるすの/赤ちゃん/気にかかる。 でる 
149 木の実と子供 きのみとこども T 174  211 こぼれた木の実はひろわれる、/紺屋(こうや)のまま子(継子)にひろわれる。//紺屋のまま子は叱られる、/日暮れて 植物(木の実) こぼれる ひろう しかる
もどって叱られる。//ひろわれた木の実はすてられる、/紺屋のお背戸にすてられる。//すてられ木の実は芽がのびる、/ もどる すてる 
紺屋のまま子のしらぬまに。 しらない
150 手品師 てじなし T 176  212 私(わたし)はきのう、決めたのよ、/いまに大きくなったらなら、/上手な手品師になることを。//きのう見て来た手品師は、/ 植物(薔薇)動物(鳩) きめる おおきい みた
みるまに薔薇の花咲かせ、/ばらをお鳩(はと)に変えていた。 さく かえる
151 田舍 いなか T 178 213 私は見たくてたまらない。/小さな蜜柑(みかん)が蜜柑の木に、/金色に熟れて(うれて)いるとこを。//また、無花果(いちじく) 植物(みかん・木・いちじく) ちいさな うれる
がまだ子供(こども)で、/木にかじりついているとこを。//それから、穂麦(ほむぎ)に風が吹き、/雲雀(ひばり)が歌をうたう 動物(ひばり)植物(麦・花) かじりつく ふく
とこを。//私は行きたくてたまらない。//雲雀がうたうのは春だろうけれど、/蜜柑の木にはいつ頃に、/どんなお花が咲く いく さく
だろうな。//絵にしきゃ見ない田舎(いなか)には、/絵にないことが、きっと、/たくさんたくさんあるだろうな。
152 しあわせ しあわせ T 180  215 桃いろお衣(べべ)のしあわせ(幸せ)が、/ひとりしくしく泣いていた。//夜更けて雨戸をたたいても、/誰(だれ)も知らない、 植物(桃いろ)家族(母・子)   なく ふける たたく しらない
さびしさに、/のぞけば、暗い灯(ひ・あかり)のかげ(陰)に、/やつれた母さん(かあさん)、病気の子。//かなしく次のかどに さびしい のぞく くらい やつれる かなしい
立ち、/またそのさき(先)の戸をたたき、/町(まち)中まわってみたけれど、/誰(だれ)もいれて(入れて)はくれないと、// たつ たたく まわる いれる ★(逆転の目線)
月の夜ふけの裏町で、/ひとりしくしく泣いていた。 なく 
153 私と王女 わたしとおうじょ T 182  216 とおい(遠い)お国の王女さま、/私(わたし)によう似た王女さま、/真紅(まっか・まあか)な薔薇を折ろうとて、/刺(とげ)に 童話的(王女・王) にる おる
さされて死にました。//父王さまのおなげきに、/忠義一途(ちゅうぎいちず)の御家来(ごけらい)は、/白いお馬でかぽかぽ 植物(薔薇)動物(馬) さす しぬ なげく 
と、/ある日、お城をたちました。//私(わたし)のことは、知りもせず、/かわい(かわいい)王女に似た子をと、/尋ね たつ しる たずねる
(たずね)さがして、いつまでも、/白いお馬でかぽかぽと。//山のむこうの、青ぞら(空)を、/きょうもお馬は、かぽかぽと。
154 曲馬の小屋 きょくばのこや T 184  218 楽隊の音にうかうかと、/小屋のまえ(前)まで来は来たが、//灯(あかり)がちらちら、御飯(ごはん)どき、/母さん 家族(母・弟)カタカナ(テント) くる 
(かあさん)お家(おうち)で待っていよう。//テントの隙(すき)にちらと見た、/弟に似たよな曲馬の子、/なぜか恋しい、 まつ みる にる こいしい
なつかしい。//町(まち)の子供(こども)はいそいそと、/母さんに連れられて、はいって(入って)く。//柵(さく)にすがって つれ はいる すがる
しみじみと、/母さんおもえど(思えど)、かえ(帰)られぬ。 おもう かえる
155 御殿の桜 ごてんのさくら T 186  219 御殿(ごてん)の庭(にわ)の八重(やえ)ざくら(桜)、/花が咲かなくなりました。/御殿のわかい(若い)殿さまは、/ 植物(桜・花・葉・木) さく
町(まち)へおふれを出しました。//青葉ばかりの木の下で、/剣術(けんじゅつ)つかい(使い)がいいました。/ 植物(牡丹・芍薬・芥子) だす いう
「咲かなきゃ切ってしまうぞ。」と。//町の踊り子(おどりこ)は言いました。/「私の踊りみせたなら、/笑ってすぐに きる いう みせる  わらう
咲きましょう。」//手品(てづま・てじな)つかいはいいました。/「牡丹(ぼたん)、芍薬(しゃくやく)、芥子(けし)の花、/
みんな此の(この)枝へ咲かせましょ。」//そこで桜がいいました。/「私の春は去(い)にました、/みんな忘れた いぬる=過ぎ去る わすれる
そのころに、/私の春がまた来ます。/そのときこそは、咲きましょう、/わたし(私)の花に咲きましょう。」 くる 
156 お祖母様と浄瑠璃 おばあさまとじょうるり T 189 221 縫いもの(ぬいもの)しながらお祖母さま(おばあさま)は、/いつもおはなし(お話)、きかせました。/おつる、千松 家族(祖母) きく
(せんまつ)、中将姫(ちゅうじょうひめ)・・・・・・、みんなかなしい(悲しい)話ばかり。//お話しながらお祖母さまは、/ 浄瑠璃=三味線を伴奏にした語り
ときどき浄瑠璃(じょうるり)をきかせました。/おもい(思い)出しても胸がいたむ、/それはかなしい調子(ちょうし)でした。// きかせる おもいだす
中将姫をおもう(思う)せいか、/そのことはみんなみんな、/雪の夜のようにおもわれます。//それももう遠いむかし(昔)、/ おもう
うたの言葉(ことば)はわすれ(忘れ)ました。//ただ、せつない、ひびき(響き)ばかり、/ああ、いまも、水のように、/ わすれる ひびく 
かなしくしずかに(静かに)沁みて(しみて)きます。/さらさらと、さらさらと、/ふる雪の音さえも・・・・・・。 かなしい しみる 
157 T 192  223 港に着いた舟(ふね)の帆は、/みんな古びて黒いのに、/はるかの沖をゆく舟は、/光(ひかり)かがやく(輝く)白い帆 同題(帆 V-上60) ふるい
ばかり。//はるかの沖の、あの舟は、/いつも、港へつかないで、/海とお空のさかいめ(境目)ばかり、/はるかに遠く 乗物 (舟) つく とおい
行くんだよ。//かがやきながら、行くんだよ。 いく
158 蚊帳 かや T 194  224 かやのなかの私(わたし)たち、/網にかかったおさかな(お魚)だ。//なにも知らずにねてる(寝てる)まに、/ひまなお星が 魚類(魚)   かかる しらない
曳(ひ)きにくる。/夜の夜なかに眼がさめ(覚め)りゃ、/雲の砂地にねて(寝て)いよう。//波にゆらゆら、青い網、/みんな ひく さめる ねる 
はあわれなお魚だ。
159 雨のあと あめのあと T 196  225 日かげ(陰・影)の葉っぱは/泣きむし(泣き虫)だ、/ほろりほろりと/泣いている。//日向(ひなた)の葉っぱは/笑い出す、/ 植物(葉)カタカナ(ハンカチ) なく わらう 
なみだ(涙)の痕(あと)が/もう乾く(かわく)。//日かげの葉っぱの/泣きむしに、/たれ(誰・だれ)か、ハンカチ/貸してやれ。 かす
160 海へ うみへ T 198  226 祖父さ(じいさ・おじいさん)も海へ、/父さ(ととさ・おとうさん)も海へ、/兄さ(あにさ)iも海へ、/みんなみんな海へ。// 家族(祖父・父・兄・おいら)
海のむこうは/よいところだよ、/みんな行ったきり/帰りゃあしない。//おいらも早く/大人になって、/やっぱり海へ/ いく かえる 
ゆくんだよ。 ゆく
161 空の鯉 そらのこい T 200 227 お池の鯉よ、なぜ跳ねる(はねる)。//あの青空を泳いでる、/大きな鯉になりたいか。//大きな鯉は、今日ばかり、/ 魚類(鯉) およぐ おおきい 
明日はおろして、しまわれる。/はかない事をのぞむ(望む)より/跳ねて、あがって、ふりかえれ。//おまえの池の水底に、/ おろす しまう はねる あがる  ふりかえる
あれはお空のうろこ雲。//おまえも雲の上をゆく、/空の鯉だよ、知らないか。 しらない
162 青い空 あおいそら T 202  229 なん(何)にもない空/青い空、/波のない日の/海のよう。//あの真ん中へ/とび込んで、/ずんずん泳いで/ とびこむ およぐ 
ゆきたいな。//ひとすじ立てる/白い泡(あわ)、/そのまま雲に/なるだろう。 ゆく たつ 
163 楊とつばめ やなぎとつばめ T 204  230 無事でいたかと/川やなぎ(楊・柳)、/若いつばめ(燕)に/いいました。//ふたり(二人)啼いてた/その枝よ、/ひとり(一人) 植物(楊・柳・枝)動物(燕) いう なく
は旅で/死にました。//若いつばめは/もの言わず、/ついと水の面(みのも)を/ゆきました。/ しぬ ゆく
164 海とかもめ うみとかもめ T 206  231 海は青いとおもって(思って)た、/かもめは白いと思ってた。//だのに、今見る、この海も、/かもめの翅(はね)も、ねずみ 類似(不思議 V-下56) おもう 
色。//みな知ってるとおもってた、/だけどもそれはうそ(嘘)でした。/空は青いと知ってます、/雪は白いと知ってます。// 動物(かもめ・ねずみ色)
みんな見てます、知ってます、/けれどもそれもうそかしら。 みる しる 
165 さよなら さよなら T 208  232 降りる子は海に、/乗る子は山に。//船(ふね)はさんばし(桟橋)に、/さんばしは船に。//鐘の音は鐘に、/けむり(煙)は 同題(さよなら U-下94)  おりる のる
町(まち)に。//町は昼間に、/夕日は空に。//私(わたし)もしましょ、/さよならしましょ。//きょうの私に/さよならしましょ。 乗物(船)気象(夕日)  
166 夕立征伐 ゆうだちせいばつ T 210 234 たらいの舟(ふね)に積むものは、/光るサーベル、杉鉄砲(すぎでっぽう・てっぽう)。/お八つ(おやつ)に貰ったビスケット 遊び(鉄砲・箱庭)乗物(舟) つむ ひかる もらう
。//さあさ、船出(ふなで)のお支度だ、/艦長(かんちょう)さんの乗込みだ。/みち(道・路)で金魚(きんぎょ)がきいたなら、/ カタカナ(サーベル・ビスケット) のる きく
私(わたし)はいばってどなるのだ。//「私のこさえた箱庭(はこにわ)を、/たたいて、こわして、行っちゃった、/いまの夕立 気象(夕立ち) いばる こさえる たたく こわす
(ゆうだち)、征伐(せいばつ)に。」
167 見えないもの みえないもの T 212  235 ねんね(寝んね)した間になに(何)がある。//うすももいろ(薄桃色)の花びらが、/お床(とこ)の上に降り積り、/お目々 類似(人形と子供 V-下51) ふる つもる
さま(覚ま)せば、ふと消える。//誰(だれ)もみたもの(見た者)ないけれど、/誰がうそ(嘘)だといいましよう。/まばたき 植物(桃色の花)動物(天馬) さます きえる いう
するま(間)に何がある。//白い天馬が翅(はね)のべて、/白羽の矢よりもまだ早く、/青いお空をすぎてゆく。//誰もみた すぎる ゆく 
ものないけれど、/誰がうそだといえましよう。
168 御本と海 ごほんとうみ T 214  237 ほかの(他の)どの子が持っていよ、/いろんな御本、このように。//ほかのどの子が知っていよ、/支邦(しな)や印度 童話的(人魚) もつ しる 
(いんど)のおはなし(お話)を。//みんな御本をよまない子、/なに(何)も知らない漁夫(りょうし)の子。/ みんなはみんなで よむ しらない ゆく 
海へゆく、/ 私は私で本を読む、/大人がおひるね(昼寝)してるころ。/みんなはいまごろ、あの海で、/波に乗ったり、 のる もぐる みる
もぐったり、/人魚のように、あそぶ(遊ぶ)だろ。//人魚のくに(国)の、おはなしを、/御本のなかで、みていたら、/海へ ゆく
ゆきたくなっちゃた。//急に、行きたくなっちゃった。 いく
169 花火 はなび T 217  239 あがる、あがる、花火、/花火はなに(何)に、/やなぎ(柳・楊)と毬(まり)に。//消える、消える、花火、/消えてはなにに、/ 同題(花火 U-上54) きえる
見えない国の花に。 植物(やなぎ・花) みえない
170 駆けっこ かけっこ T 218  240 駈けっこをするたびに、/きっとちらりと目(め)にうかぶ(浮かぶ)、/濃いむらさき(紫)の旗の色。//よその学校(がっこ)の
運動場、/よその子供(こども)とならんでて、/わくわくしてて、走ってて、/ころんだときに、ちらと見た、/うちの学校の旗の ならぶ はしる ころぶ 
色。//駈けっこをするたびに、/きっとちらりと目にうかぶ。 かけっこ
171 かんざし かんざし T 220 241 誰(だれ)も知らない、/あのかんざしに、/ 千代紙(ちよがみ)着せて/ あそんだ(遊んだ)ことを。/   母さま(かあさま)は 遊び(千代紙)家族(母・兄) しらない きせる あそぶ
お湯(おぶう)だったし、/   兄さん(にいさん)はお使いだったし・・・・・・。//誰(だれ)が見ていた、/あのかんざしを、/ 植物(花・金銀草) お湯=お風呂 みた
そっとかくして/しまったことを。/   お日さま(おひさま)は沈んでたし、/   お月さまはまだだったし・・・・・・。// かくす しまう しずむ
誰がみつけよ、/あのかんざしの、/花のおくび(お首)が/もげてることを。/ 昼間も暗い隅っこだし、/ 金銀草 みつける もげる くらい 
(きんぎんそう)は茂って(しげって)いるし・・・・・。//誰も知らない/誰も知らない。 しげる
172 きのうの山車 きのうのだし T 224 243 祭のあくる日、ひるねごろ、/みんながお昼寝、あちこちに。//さびしくかどに立ってたら、/きのうの山車(だし)がゆきまし 祭り(山車=祇園社の山車) さびしい たつ ゆく
た。//花も人形もこわされて、/車ばかしがごろごろと、/かわいた路(みち)をゆきました。//ひとり(一人)さびしく見おくれば 植物(花) こわす ゆく みおくる
、/きのうの山車も、曳く(ひく)人も、/埃(ほこり)のなかになりました。/ ひく 
    T- 美しい町 (下)   T T     T- 美しい町 (下)   T T  
    U- 空のかあさま (上)   U U     U- 空のかあさま (上)   U U  
173 繭とお墓/繭と墓 まゆとおはか/まゆとはか U 12  3 (かいこ)は繭(まゆ)に/はいります。/きゅうくつそうな/あの繭に。//けれど、は/うれしかろ、/蝶々(ちょうちょ)に 新旧異題(繭とお墓) はいる うれしい
なって/飛べるのよ。//人(ひと)はお墓へ/はいります、/暗いさみしい/あの墓へ。//そして、いい子は/ 関連(金魚のお墓 U下-22) とぶ くらい 
翅(はね)が生え、/天使になって/飛べるのよ。 昆虫(かいこ) はえる
173 繭と墓/繭とお墓 まゆとはか/まゆとおはか U 3 (かいこ)は繭(まゆ)に/はいります。/きうくつさうな/あの繭に。//けれど、は/うれしかろ、/蝶々(ちょうちょ)に 新旧異題(繭と墓) はいる うれしい
なつて/飛べるのよ。//人(ひと)はお墓へ/はいります、/暗いさみしい/あの墓へ。//そしていい子は/ 昆虫(かいこ) とぶ くらい 
翅(はね)が生え、/天使になつて/飛べるのよ。 はえる
174 明るい方へ あかるいほうへ U 14  5 明るい方へ/明るい方へ。//一つ(ひとつ)の葉でも/陽(ひ)の洩る(もる)とこへ。//藪(やぶ)かげ(陰・蔭)の草は。// 植物(葉・藪・草)昆虫(虫)  あかるい 
明るい方へ/明るい方へ。//翅(はね)は焦げよと/灯(ひ・あかり)のあるとこへ。//夜飛ぶ虫は。//明るい方へ/明るい こげる とぶ
方へ。//一分(いちぶ)もひろく/日の射す(さす)とこへ。//都会(まち)に住む子等は。 ひろい すむ  
175 行商隊 (カラバン) からばん U 18  7 ひろいひろい砂漠(さばく)だ。/くろ(黒)いくろいかげ(影)を、/うつして(映して)続いて行くのは、/行商隊(カラバン)だ、 カタカナ(カラバン) うつす つづく いく
行商隊だ。/― 駱駝(らくだ)のむれ(群れ)はみな黒い、/   そうして脚(あし)が六つ(むっつ)ある。//あつい(暑い) 植物(椰子・木・花・はまなでしこ)
あつい砂漠だ。/しんと照るまひる(真昼)だ。/百里(ひゃくり)南は大海((おおうみ)、/百里北には椰子(やし)の木。/ 動物(駱駝) てる
― その椰子の木に咲く花は、/はまなでしこの色してる。//山も谷も砂だ。/はて(果て)も知れない砂漠だ。/しずかに黒く 昆虫(蟻) しれない
ゆくのは、/行商隊だ、行商隊だ。/― あついまひるの砂浜の/   黒い小蟻(こあり)の行列だ。 ゆく
176 空の大川 そらのおおかわ U 20  9 空の川原は/石ころばかり、/ころりころりと/石ころばかり。//青い川すじ/しずしずゆくは、/ほそい白帆(しらほ)の/ 乗物(笹舟) ●★
三日月さまよ。//夢とながれる/ながれのなかに、/星もうかぶ(浮かぶ)よ/笹舟(ささぶね・ふね)のように。
177 蜂と神さま はちとかみさま U 22 10 蜂はお花のなかに、/お花はお庭のなかに、/お庭は土塀(どべい)のなかに、/土塀は町(まち)のなかに、/ 類似(れんげ T-下170)
町は日本のなかに、/日本は世界のなかに、/世界は神さまのなかに。// 昆虫(蜂)植物(花)
そうして、そうして、神さまは、/小ちゃな蜂のなかに。 神仏(神さま) ちいさい
   空のかあさま そらのかあさま U タイトルのみ 金子みすゞノート
178 女の子 おんなのこ U 24  11 女の子って/ものは、/木のぼりしない/ものなのよ。//竹馬乗ったら/おてんばで、/打(ぶ)ち独楽するのは/お馬鹿なの。// 植物(木)(竹馬・独楽) のぼる のる ぶつ
私(わたし)はこいだけ(これだけ)/知ってるの、/だって一ぺん(いっぺん)ずつ/叱られたから。 しる しかる
179 お月さまの唄 おつきさまのうた U 26  12 「あとさま、なァんぼ(なんぼ)。」/「あとさま、なァんぼ。」/   ばあやは教えてくれました、/   ちょうどこのよな夕月に。.// 家族(ばあや・弟)  おしえる
「十三(じゅうさん)、九つ(こォこのつ)。」/「十三、九つ。」/   いまは、弟(おとと・おとうと)に教えます、/  おなじお背戸
(せど)で手々(てて)ひいて。//「まだ年ゃ(としゃ)、わァかい(若い)な。」/「まだ年ゃ、わァかいな。」/ 私(わたし)は ひく わかい 
このごろ唄(うた)わない、/ お月さまみても、忘れてた。//「あとさま、なァんぼ。」/「あとさま、なァんぼ。」//  みえぬ うたう みる わすれる みえない
ばあやが手々ひいて、/  おもい(思い)出させてくれるよな。 おもいだす
180 夜ふけの空 よふけのそら U 28  14 人と、草木(くさき)のねむる(眠る)とき、/空はほんとにいそがしい(忙しい)。//星のひかり(光)はひとつ(一つ)ずつ、/ 類似(忙しい空 T-上122)  
きれいな夢(ゆめ)を背(せな)に負い、/みんなのお床(おとこ)へとどけ(届)よと、/ちらちらお空をとび交うし、/ 植物(草木・葉 せおう とどける とびかう
露姫(つゆひめ)さまは明けぬまに、/町(まち)の露台(ろだい)のお花にも、/お山のおくの下葉(したば)にも、/ あける  露台=バルコニー
残らず露をくばろうと、/銀のお馬車をいそがせる。//花と、子供(こども)のねむるとき、/空はほんとにいそがしい。 のこる くばる いそぐ
181 芝草/芝草 しばくさ/しばくさ U 30 15 名は芝草というけれど、/その名を言ったことはない。//それはほんとにつまらない、/みじかい(短い)くせに、そこら 新旧相違(芝草) 乗物 (馬車) 関連お日さん、雨さん U-上128
じゅう、/みち(道・路)の上まではみ出して、/力いっぱいりきんでも、/とてもぬけない、つよい草。//げんげ(れんげ)は紅 植物(芝草・れんげ・すみれ・葉) はみだす ぬける りきむ
(あか)い花がさく、/すみれは葉までやさしいよ。/かんざし草はかんざしに、/きょうびななんかは笛になる。//けれども 植物(かんざし草・きょうびな)
もしか野原じゅう、/そんな草たちばかしなら、/くたびれたとき、わたし(私)らは、/どこへ腰かけ、どこへね(寝)よう。// くたびれる こしかける ねる
青い、丈夫な、やわらかな、/たのしい(楽しい)ねどこよ、芝草よ。
181 芝草/芝草 しばくさ/しばくさ U 15 名は芝草といふけれど、/その名をよんだことはない。//それはほんとにつまらない、/みじかい(短い)くせに、そこら中、/ 新旧相違(芝草)
みち(道・路)の上まではみ出して、/力いつぱいりきんでも、/とても抜けない、つよい草。//げんげ(れんげ)は紅(あか)い 植物(芝草・れんげ・すみれ・葉) はみだす ぬける りきむ
花が咲く、/すみれは葉までやさしいよ。/かんざし草はかんざしに、/京びななんかは笛になる。//けれどももしか 植物(かんざし草・きょうびな)
原つぱが/そんな草たちばかしなら、/あそびつかれたわたし(私)等は、/どこへ腰かけ、どこへ寝よう// あそぶ つかれる こしかける ねる
青い、丈夫な、やはらかな、/たのしい(楽しい)ねどこよ、芝草よ。
182 人なし島 ひとなしじま U 33  17 人なし島にながされ(流され)た、/私はあわれなロビンソン。/ひとり(一人)ぼっちで、砂にいて、/はるかの沖をながめ 類似(漁夫の子の唄 V-下67) ながされる ながめる
(眺め)ます。/沖は青くてくすぼって(くすぶって)、/お船(ふね)に似てる雲もない。/きょうも、さみしく、あきらめて、/私 カタカナ(ロビンソン)乗物 (船) あきらめる
(わたし)の岩窟(いわや)へかえりましょ。/(おや、誰かしら、出て来ます、/水着着た子が三五人。)/百枚飛ばして、 家族(父・私)植物(すいか) かえる でてくる きる とばす
ロビンソン、/めでたくお国へつき(着き)ました。/(父さん(とうさん)お昼寝、さめた(覚めた)ころ、/お八つ(おやつ)の西瓜 めでたい つく さめる 
(すいか)の冷えたころ。)/うれしい、うれしい、ロビンソン、/さあさ、お家(おうち)へいそぎ(急ぎ)ましょ。 ひえる いそぐ
183 朝顔の蔓 あさがおのつる U 36  19 垣(かき)がひくうて(低くて)/朝顔(あさがお)は、/どこへすがろと/さがし(探し)てる。//西もひがし(東)も/みんなみて/ 植物(朝顔) ひくい すがる さがす みる
さがしあぐねてかんがえる(考える)。//それでも/お日さま(おひさま)こい(恋)しゅうて、/きょうも一寸(いっすん)/また こいしい  
伸びる。//伸びろ、朝顔、/まっすぐに、/納屋(なや)のひさし(庇)が/もう近い。 のびる ちかい 
184 麦のくろんぼ むぎのくろんぼ U 38  21 麦(むぎ)のくろんぼぬき(抜き)ましょう。/金(きん)の穂波(ほなみ)をかきわけて、//麦のくろんぼぬかなけりゃ、/ほかの 植物(麦) ぬく かきわける
穂麦(ほむぎ)にうつるから。//麦のくろんぼ焼きましょう、/小径(こみち)づたいに浜へ出て。/麦になれないくろんぼよ、/ やく でる
せめてけむりは空高く。 たかく
185 入船出船 いりふねでふね U 40  22 入り船(いりふね)、三艘(さんぞ・そう)、/何(なに)積んで入った。//三つ星(みつぼし)、三つ(みっつ)、/三角帆 乗物(船)  そう(艘) つむ はいる
(さんかくほ)にかァくれた(隠れた)。//出船(でふね)が、三艘、/何積んで出たぞ。//赤い灯(ひ・あかり)が、つゥぎつぎ、/ かくれる でる
黒い帆にかァくれた。
186 ぬかるみ ぬかるみ U 42 23 この裏まちの/ぬかるみに、/青いお空が/ありました。//とおく(遠く)、とおく、/うつくしく、/澄んだお空が/ありました。// とおい うつくしい すむ
この裏まちの/ぬかるみは、/深いお空で/ありました。
187 お使い おつかい U 44  24 お月さま、/私(わたし)は使いにまいります。/よその譲ちゃん(じょっちゃん)のいいおべべ、/しっかり胸に抱きしめて。// 家族(母)   おべべ=衣服 だく
お月さま、/あなたも行ってくださるの、/私の駈けてゆくとこへ。//お月さま、/いたずらっ子に逢わなけりゃ、/いつも私は いく かける あう
うれしいの。/おかあさん(母さん)のおしごとを、/よそへ届けにゆくことは。//それに、それに、/お月さま、/私はほんとに まるい
うれしいの。/あなたがまあるくなるころに、/私も春着ができるから。
188 去年のきょう -大震記念日に- きょねんのきょう U 46  26 去年のきょうは、いまごろは、/私は積木(つみき)をしてました。/積木の城はがらがらと、/みるまにくずれて散りました。// 植物(芝生)家族(母)   くずれる ちる 
去年のきょうの、くれ(暮れ)がたは、/芝生のうえに居りました。/黒い火事雲こわいけど、/母さま(かあさま)お瞳(おめめ) 遊び(積木) いる
がありました。//去年のきょうが、暮れてから、/せんのお家(おうち)は焼けました。/あの日届いた洋服も、/積木の城も くれる やける とどく
焼けました。//去年のきょうの、夜(よる)更けて、/火の色映る雲のまに、/白い月かげ(影)みたときも、/母さま抱いてて ふける うつる みた だく
くれました。//お衣(おべべ)はみんな、あたらしい、/お家もとうに、建ったけど、/去年のきょうの、母さまよ、/私はさびしく さびしい たつ
なりました。
189 お菓子 おかし U 50  28 いたずらに一つ(ひとつ)かくした/弟のお菓子(おかし)。/たべる(食べる)もんかと思ってて、/たべてしまった。 家族(弟・母) かくす おもう
一つのお菓子。//母さん(かあさん)が二つ(ふたつ)ッていったら、/どうしよう。//おいてみて/とってみてまたおいてみて、/ いう とる おく
それでも弟が来ないから、/たべてしまった、/二つめのお菓子。//にがいお菓子、/かなしいお菓子。 こない
190 私の丘 わたしのおか U 52  30 私(わたし)の丘(おか)よ、さようなら。/茅花(つばな)もぬいた、草笛(くさぶえ)を、/青い空みて吹きもした、/私の丘の 植物(茅花・草)   ぬく ふく
青草よ、/みんな元気で伸びとくれ。//私ひとり(一人)はいなくても、/みなはまた来てあす(遊)ぼうし、/ひとりはぐれた のびる あそぶ はぐれる
よわむし(弱虫)は、/ちょうど私のしたように、/わたしの丘と呼びもしょう。//けれど、私にゃいつまでも、/「私の丘」よ、 よぶ 
さようなら。
191 花火 はなび U 54 31 粉雪の晩に、/枯れ柳のかげ(陰・蔭)を、/傘さして通る。//夏の夜にあげた、/柳のかげの/花火をふっと思う。/ 同題(花火 T-下217) さす とおる あげる おもう
雪ん中へあげる/花火がほしいな、/花火がほしいな。//粉雪の晩に、/枯れ柳のかげを、/傘さして通りゃ、// 気象(粉雪)
遠い日にあげた/花火の匂い、/なつかしくにおう。 なつかしい
192 キネマの街 きねまのまち U 56  33 あお(青)いキネマの/月が出て/キネマの街)まち)に/なりました。//屋根に/黒猫/居やせぬか。//こわい/マドロス/ カタカナ(キネマ・マドロス)   でる いる
来やせぬか。//キネマがえりに/月が出て/見知らぬ街に/なりました。 動物(黒猫) マドロス=水夫・船員 かえる しらない
193 小さな朝顔 ちいさなあさがお U 58  35  あれは/いつかの/秋の日よ。//お馬車で通った村(むら)はずれ、/草屋(くさや)が一けん(いっけん)、竹の垣(かき)。// 植物(草・竹・朝顔)乗物(馬車)
竹の垣根に空いろの、/小さな(ちいさな)朝顔(あさがお)咲いていた。/─ 空をみている瞳(め)のように。// さく みる
あれは/いつかの/晴れた日よ。
194 薔薇の根/薔薇の根 ばらのね U 60  36 はじめて咲いた薔薇(ばら)は、/紅(あか)い大きな(おおきな)薔薇だ。/   土のなかで根がおもう。/   「うれしいな、/ 新旧相違(薔薇の根) さく  おもう
   うれしいな。」//二年め(にねんめ)にゃ、三つ(みっつ)、/紅(あか)い大きな薔薇だ。/土のなかで根がおもう。/ 植物(薔薇・花)
   「また咲いた、/   また咲いた。」//三年め(さんねんめ)にゃ、七つ(ななつ)、/紅い大きな薔薇だ。/
   土のなかで根がおもう。/   はじめの花は/   なぜ咲かぬ。」
194 薔薇の根/薔薇の根 ばらのね U 36 はじめて咲いた薔薇(ばら)/紅(あか)い大きな(おおきな)薔薇だ。/   土のなかで根がおも/   「うれしいな、/ 新旧相違(薔薇の根) さく  おもう
   うれしいな。」//二年め(にねんめ)にゃ、三つ(みっつ)、/紅(あか)い大きな薔薇だ。/土のなかで根がおも/ 植物(薔薇・花)
   「また咲いた、/   また咲いた。」//三年め(さんねんめ)にゃ、七つ(ななつ)、/紅い大きな薔薇だ。/
   土のなかで根がおも/   はじめのは/   なぜ咲かぬ。」
195 あき U 62  38 電灯(でんき)が各自(てんで)に/ひか(光)ってて、/各自にかげ(影)を/こさえてて、/町(まち)はきれいな/縞(しま)に ひかる こさえる
なる。//縞の明るい所には、/浴衣(ゆかた)の人が/三五(さんご)人。/縞の小暗い所には、/秋がこっそり/かくれてる。 あかるい かくれる
196 舟のお家 ふねのおうち U 64 39 お父さん(おとうさん)に/お母さん(おかあさん)、/それから私と、/お兄さん(おにいさん)と。/舟(ふね)のお家 家族(父・母・兄・私)乗物(舟)
(おうち)はたのしいな。//荷役(にやく)がすんで、日がくれ(暮れ)て、/となりの舟の帆柱(ほばしら)に、/宵(よい)の すむ くれる
明星(みょうじょう)のかかるころ、/あか(赤)いたき火に、父さんの、/おはなしきいて、ねんね(寝んね)して。//あけの かかる きく  
明星のしら(白)むころ、/朝風小風(あさかぜこかぜ)に帆(ほ)をあげて、/港(みなと)を出ればひろい海。/靄(もや)が 気象(靄)
はれ(晴れ)れば、島がみえ、/波(なみ)が光れば、魚(うお)が飛ぶ。//おひる(昼)すぎから風が出て、/波はむくむく 魚類(魚)植物(花) はれる ひかる とぶ でる
たちあがる、/とおいはるかな海の果て(はて)、/金(きん)の入日(いりひ)がしずむとき、/海は花よりうつくしい。//汐(しお) かしぐ たべる うける  
たちあがる、/とおいはるかな海の果て(はて)、/金(きん)の入日(いりひ)がしずむとき、/海は花よりうつくしい。//汐(しお)
旅をする、/舟のお家はうれしいな。
197 海の人形 うみのにんぎょう U 68  41 大きな(おおきな)真珠のお手まり(てまり)や、/貝のかずかず、枝珊瑚(えださんご)、/人魚(にんぎょ)のむすめ(娘)は 魚貝類(貝)童話的(人魚)
飽き(あき)ました。//陸(おか)の子供(こども)のもつ(持つ)という、/黒いおめめ(目々・眼々)の人形(にんぎょう)が、/ 家族(母・むすめ) あきる
ほしい、ほしいと泣きました。//母さん(かあさん)人魚はいとしさに、/人形抱いた児(こ)の船(ふね)を、/沈めて(しずめて) 遊び(手まり・人形)乗物(船) なく いとしい しずめる 
それを奪りました。//むすめは人形みるたびに、/とおい(遠い)お国(おくに)がこいしくて、/とうとう海を捨てました。// とる こいしい すてる
海の人形はやわらかな、/藻(も)のゆりかごで、すやすやと、/いまも、お夢(ゆめ)をみています。//陸の人魚は、 やわらかい みる 
ふるさと(故郷)を、/こいし、こいしと磯(いそ)でなく、/磯のちどり(千鳥)になりました。 動物(千鳥)
198 かりゅうど かりゅうど U 71  43 ぼくは小さな(ちいさな)かりゅうど(狩人)だ、/ぼくは鉄砲(てっぽ・てっぽう)の名人(めいじん)だ。//鉄砲は小さな杉鉄砲 遊び(杉鉄砲)
(すぎでっぽ)、/弾丸(たま)は枝(えだ)ごと提げて(さげて)いる。//ぼくはやさしいかりゅうどだ、/ほかのかりゅうど行く 植物(杉・枝)動物(鳥) さげる 
さきに、//すばやくぬけて、鳥たちに、/みどり(緑)の弾丸を射(う)ってやる。//みどりの弾丸は痛かない、/鳥はびっくり、 ぬける うつ いたい  うつ いたい
飛ぶばかり。//鳥はそのときゃ、怒るだろ、/でも、でも、ぼくはうれしいよ。//ぼくはちいさなかりゅうどだ、/ぼくは鉄砲の おこる 
名人だ。//みどりの鉄砲、肩(かた)にかけ、/山みち(道)、小みち(径)をすたこらさ。
199 つち U 74  45 こッつん、こッつん、/打(ぶ)たれる土(つち)は、/よい畑(はたけ)になって、/よい麦(むぎ)生むよ。//朝から晩まで、/ 植物(麦・草) ぶたれる うむ 
踏まれる土は、/よい路(みち)になって、/車(くるま)をとおすよ。//打たれぬ土は、/踏まれぬ土は、/ 乗物(車) ふむ 
要らない土か。//いえいえ、それは、/名のない草の、/お宿(やど)をするよ。 いらない 
200 闇夜の星 やみよのほし U 76  47 闇夜(やみよ)に迷子(まいご)の/星ひとつ(一つ)。/あの子は/女の子でしょうか。//私(わたし)のように/ひとり(一人)  
ぼっちの、/あの子は/女の子でしょうか。
201 おてんとさんの唄 おてんとさんのうた U 78 48 日本(にほん・にっぽん)の旗(はた)は、/   おてんとさんの旗よ。/日本のこども(子供)、/   おてんとさんのこども。/ 植物(さくら)       おてんとう=お天道=日
こどもはうたお、/  おてんとうさんの唄(うた)を。/さくらの下で、/   かすみの底(そこ)で。//日本のくに(国)に、/こぼれる 気象(かすみ)
唄は、/   お舟(ふね)に積んで、/   世界中(せかいじゅう)へくばろ。/こぼれるほどうたお、/   おてんとさんの唄を。/ 乗物(舟) つむ くばる うたう
さくらのかげ(陰・蔭)で、/   おてんとさんの下で。
202 海の色 うみのいろ U 80  50 朝はぎんぎら銀の海、/銀はみんなを黒くする。/ランチの色(いろ)も、帆(ほ)の色も、/銀の破(や)れめもみな黒い。// カタカナ(ランチ・バナナ) やぶれ
昼はゆらゆら青い海、/青はみんなをあるままに。/うかぶ藁(わら)くず、竹(たけ)のきれ、/バナナの皮も、あるままに。// 植物(藁・竹・バナナ)
夜はしずかな黒い海、/黒はみんなをおいかくす、/船(ふね)はいるやら、いないやら、/赤い灯し(ともし・ひ)のかげ(影) 乗物(船) あかり(灯り)
ばかり。
203 ひろいお空 ひろいおそら U 82  51 私(わたし)はいつか出てみたい、/ひろいお空の見えるところへ。//町(まち)でみえるのは長い空、/天の川さえ屋根から でる みえる ながい
屋根へ。//いつか一度は出てみたい。/その川下の、川下の、//海へ出てゆくところまで、/みんな一目(ひとめ)に
見えるところへ。
204 七夕のころ たなばたのころ U 84  52 風が吹き吹き笹薮(ささやぶ)の、/笹のささやき(囁き)きき(聞き)ました。//伸びても、伸びても、まだ遠い、/夜の 季節行事(七夕)   ふく きく のびる とおい
星ぞら(空)、天の川、/いつになったら、届こうか。//風が吹き吹き外海(そとうみ)の、/波のなげき(嘆き)をききました。// 植物(笹・枝) とどく なげく
もう七夕(たなばた)もすんだのか、/天の川ともおわかれか。//さっき通って行ったのは、/五色きれいなたんざく(短冊) すむ わかれる とおる いく
の、/さめてさみしい、笹の枝。
205 港の夜 みなとのよる U 86  54 曇った晩だ。/ちいさい星がふるえ(震え)ふるえ/ひとつ(一つ)。//さァむい(寒い)晩だ。/船(ふね)の灯りが映ってゆれて/ 乗物(船)      ふるえる さむい うつる
ふたつ(二つ)。//さみしい晩だ。/海のお瞳(めめ)があお(青)く光って/みっつ(三っつ)。 ゆれる ひかる
206 ビラまき自動車 びらまきじどうしゃ U 88 55 ビラ(びら)撒き自動車(じどうしゃ)がやって来た、/ちゃんちゃか楽隊(がくたい)のせて来た。//ビラを拾おう、赤いビラ、/ カタカナ(ビラ)乗物(自動車) まく くる のせる ひろう
もっと拾おう、黄(きい)のビラ、//ビラ撒き自動車やって来た。/ビラ撒き自動車、ついてゆこ。//町(まち)をはなれりゃ、 植物(れんげ・菜の花) きいろ ついてゆく はなれる
降るビラは、/野原へ散ってげんげ(れんげ)草、/畠(はたけ)へおちて、菜の花に。//春のくるま(車)だ、ついてゆこ。 ふる ちる おちる
207 水すまし みずすまし U 90  56 一つ(ひとつ)水の輪、一つ消え、/三つ(みっつ)まわれ(回れ)ど、みな消える。//水にななつ(七つ)の輪を描けば、/魔法は 昆虫(水すまし)童話的(魔法) きえる まわる かく
泡と消えよもの。//お池のぬしに囚われ(とらわれ)の/いまの姿は、水すまし。//きのうもきょうも、青い水、/雲は消えずに
映る(うつる)けど、/一つ、二つと水の輪は、/一つあとから消えてゆく。
208 杉と杉菜 すぎとすぎな U 92  57 一本杉はうたう(歌う)。/あの山のむこうの/大きな海のなかに、/蝶々(ちょうちょ)のような、/白帆(しらほ)を三つ 植物(杉・杉菜)動物(豚)
(みっつ)、みたよ。//一本杉はうたう。/あの山のむこうの/大きな町(まち)のなかで、/青銅(からかね・せいどう)の豚が、/ みる ふく
水を噴くのをみたよ。//一本杉の下で/杉菜がうたう。/私もいつか、/あんなに伸びて、/遠くの遠くをみようよ。 のびる
209 駒鳥の都 こまどりのみやこ U 94  59 林のなかの駒鳥さん、/林は葉ずれの音ばかり。//都けんぶつ(見物)いかがです、/夜は灯り(あかり・ひ)が花のよう、/ 植物(林・葉・花)カタカナ(ダンス)  
活動写真もみられます。//都から来たお嬢さん、/私(わたし)の都はいかがです。//数えきれない木のお家(おうち)、/ 動物(駒鳥) 活動写真=映画 みる かぞえる 
夜はお星が花のよう、/落葉のダンスもみられます。
210 よる U 96  60 夜は、お山や、森の木や、/巣にいる鳥や、草の葉や、/あか(赤)い、かわいい花にまで、/黒いおねまき(寝着)着せる 家族(母・私)動物(鳥) きる 
けど、/私(わたし)にだけは、出来ないの。//私のおねまき、まっ白よ、/そして、母さん(かあさん)が着せるのよ。 植物(森・木・草・葉・花) できない 
211 かぜ U 98 61 空の山羊追い(やぎおい)/眼(め)にみえぬ。//山羊は追われて/ゆうぐれ(夕暮れ)の、/曠野(ひろの・広野)のはて(果て) 動物(山羊)   みえない おう
を/群れてゆく。/空の山羊追い/眼にみえぬ。//山羊が夕日に/染まるころ、/とおく(遠く)で笛を/ならしてる。 気象(夕日) むれる そまる ならす
212 白百合島 しらゆりとう U 102  65 私(わたし)ひとり(一人)が知っている、/遠くの遠くのはなれ(離れ)島。/いつも私は学校の/ポプラのかげ(陰・蔭)で、 童話的(お姫様)カタカナ(ポプラ) しる とおい 
地図を描く。//掃(は)かれりゃ消える島だけど、/描くたびかわる(変わる)地図だけど、/いつも湖水がまんなかに、/いつも 植物(百合・ポプラ・花・葉) かく はく 
御殿がその岸に。//雪より白い、かぐわしい、/御殿のなかにすむひとは、/うすいみどり(緑)の裾ながく、/金のかむり(冠) ながい 
のおひめさま(お姫さま)。//島は白百合、花ざかり、/空まで白い百合の香に、/船は寄っても断崖(きりぎし・だんがい)の/ さかり よる
手にも取られぬ花ばかり。//青いポプラの葉のかげで、/いつも私は地図を描く。/飽かずに、飽かずに、いくたびも、/ とる あきる
「しらゆり島」の地図をかく
213 畠の雨 はたけのあめ U 105  67 大根(だいこ・だいこん)ばたけ(畠)の春の雨、/青い葉っぱの上にきて、/小さな(ちいさな)こえ(声)で笑う雨。//大根 植物(大根・葉) くる わらう
ばたけの昼の雨、/あか(赤)い砂地の土にきて、/だまってさみしくもぐる(潜る)雨。 だまる さみしい
214 海の果 うみのはて U 106  68 雲の湧くのはあすこいら、/虹の根もともあすこいら。//いつかお舟(ふね)でゆきたいな、/海の果(はて)までゆきたいな。// 気象(虹)乗物(舟)    わく ゆく 
あまり遠くて、日が暮れて、/なに(何)もみえなくなったって、//あか(赤)いなつめ(爪)をもぐように、/きれいな星が手で とおい くれる みえない  もぐ とる
採れる、/海の果までゆきたいな。
215 電灯 (でんき)のかげ でんきのかげ U 108  69 遠足の日の汽車のなか、/誰かはうた(歌)って居りました。/先生(せんせ)は笑って居りました。//硝子(がらす)のそとの 家族(母)乗物(汽車 うたう いる
夕空に、/ふっとみたのは、ちろちろと、/花火のような、消えそうな、/電灯(でんき)のかげ(影)でありました。// みる きえそう 
みつめていれば、その下に、/母さん(かあさん)のお顔がありました。//山からかえりの汽車のなか、/誰かはうたって みつめる
居りました。
216 明るい家 あかるいいえ U 110 70 さくら草咲く丘のうえ、/それは、明るいお家(うち)です。//朝から晩までお部屋には、/はいりきれない、日のひかり(光)。// 植物(桜草)カタカナ(ピンク)   あかるい はいる
ピンクの壁にかかったは、/虹と天使の絵がひとつ(一つ)。//おもちゃ屋ほどの、おもちゃ棚、/おもちゃの数も知って 遊び(玩具の家)気象(虹) かかる しる
ます。//いつごろからか、どうしてか、/私(わたし)はみんな知ってます。//それは私の家だから、/それは私の家だから。
217 時計の顔 とけいのかお U 112  72 旅あきゅうど(商人・あきんど)のこうもり(蝙蝠)が、/みじかい(短い)影をつれてゆく、/白いまぶしいひる(昼)の路 動物(蝙蝠)
(みち)。//ふっとみかえりゃ誰(だれ)かしら、/じっとみてます、/白い顔。//お目々(めめ)つぶってまた開いて、/よく つぶる ひらく みる 
見りゃ/時計の顔でした。//おるす(留守)番ゆえ、さみしくて、/じっとみつめていたけれど、/それきり時計の顔でした。 さみしい みつめる 
218 ゆびきり ゆびきり U 114  73 牧場(まきば)の果(はて)にしずしずと、/赤いお日さま(おひさま)沈みます。// 柵にもたれて影(かげ)ふたつ(二つ)、/ カタカナ(リボン・クローバ)   しずむ もたれる
ひとり(一人)は町(まち)の子、紅(あか)リボン、/ ひとりは貧しい牧場の子。/「あしたはきっと、みつけてね、/ 植物 (クローバ・草) まずしい みつける
七つ(ななつ)葉のあるクローバを。」//「そしたら、ぼくに持って来て、/そんなきれいな噴水(ふきあげ・ふんすい)を。」// もつ くる 
「えええ、きっとよ、ゆびきりよ。」/ふたりは指(ゆび)をくみ(組み)ました。//牧場のはての草がくれ(隠れ)、/あか(赤)い くむ かくれる おく
お日さま(おひさま)、ひとり(一人)ごと。//「草にかくれて、このままで、/あす(明日)は出ないでおきたいな。」 かくれる でない
219 はだし はだし U 117  75 土がくろ(黒)くて、濡れていて、/はだしの足がきれいだな。//名まえ(名前)も知らぬねえさん(姉さん)が、/鼻緒(はなお)は ぬれる 
すげてくれたけど。 すげる
220 土と草 つちとくさ U 118  76 母さん(かあさん)知らぬ/草の子を、/なん千万の/草の子を、/土はひとり(一人)で/育てます。//草があおあお(青々)/ 家族(母・子)植物(草) しらない そだてる
茂ったら、/土はかくれて(隠れて)/しまうのに。 しげる かくれる
221 薔薇の町 ばらのまち U 120 77 みどり(緑)の小径(こみち)、露のみち、/小みちの果(はて)は、薔薇の家。//風ふきゃ(吹きゃ)ゆれる薔薇の家、/ゆれて 植物(薔薇・花)カタカナ(どあ・ドア) ふく
はかおる(香る・薫る)薔薇の家。//薔薇の小人はお窓から、ちいさな、金(きん)の翅(はね)みせて、/おとなり(隣)さんと 童話的(小人)昆虫(蟻)
話してた。//とんとと扉(どあ)をたたいたら、/窓も小人もみな消えて、/風にゆれてる花ばかり。//薔薇いろのあけがた はなす たたく きえる ゆれる
(明け方)に、/たずねていった薔薇の町(まち)。//その日/わたし(私)は蟻(あり)でした。
222 もくせいの灯 もくせいのひ U 122  79 お部屋にあか(赤)い灯(ひ・あかり)がつくと、/硝子(がらす)のそとの、もくせいの、/しげみ(茂み)のなかにも灯がつくの、/ 植物(もくせい・葉)
ここのとおんなじ灯がつくの。//夜更けてみんながねね(寝んね)したら、/葉っぱはあの灯をなかにして、/みんなで笑って よふけ わらう 
話すのよ、/みんなでお唄(うた)もうたうのよ。//ちょうど、こうしてわたし(私)らが、/ごはん(ご飯)のあとでするように。// はなす 
窓かけしめよ、やすみましょ、/みんなが起きているうちは、/葉っぱはお話できぬから。 しめる やすむ おきる できない
223 夕顔 ゆうがお U 124  81 蝉もなかない/くれがた(暮れ方)に、/ひとつ(一つ)、ひとつ、/ただひとつ、//キリリ、キリリと/ねじをとく、/みどり(緑)の 植物(ゆうがお)昆虫(蝉) なく とく
つぼみ(蕾)ただひとつ。//おお、神様はいま/このなかに。 神仏(神さま)
224 襖の絵 ふすまのえ U 126  82 ここはねむり(眠り)の森なのよ、/わるい仙女)に呪(のろ)われて、/みんなねむった森なのよ。//赤い帽子(ぼうし)の 童話的(仙女) のろう ねむる
きつつきは、/檜(ひのき)にとまって、目をあいて、/つっつきかけて、ねむってる。//咲いた桜の木のそばにゃ、/羽を 動物(きつつき・めじろ) とまる あく つつく
ひろげて、とびかけて、/二羽のめじろがねむってる。//花もねむって散りもせず、/風もねむってゆれもせぬ、// 植物(檜・桜の木・花) ひろげる とぶ ちる ゆれる 
ここはねむりの森なのよ、/ながいねむりの森なのよ。
225 お日さん、雨さん おひさん、あめさん U 128  84 ほこり(埃)のついた/芝草を/雨さん洗って/くれました。//洗ってぬれた(濡れた)/芝草を/お日さん(おひさん)ほして 関連(芝草 U-上30) つく あらう ぬれる ほす
(干して)/くれました。//こうして私(わたし)が/ねころんで(寝転んで)/空をみるのに/よいように。 植物(芝草)  ●  みる
226 雀と芥子 すずめとけし U 130 85 小ちゃい(ちいちゃい)雀が/死んだのに、/芥子(けし)は真紅(まっか・まあか)に咲いている。//知らないのです/知らせず 動物(雀)植物(芥子・花) ちいさい しぬ さく しる
に、/こっそりそばを通りましょ。//もしもお花が/きいたなら、/すぐにしぼんでしまうから。 とおる きく しぼむ
227 くも U 132  86 お山に誰(だれ)を/みつけ(見つけ)たろ、/雲はお山へ/はいった(入った)よ。//お山にゃ誰も/いなかった、/雲は山から/ 同題(雲 T -上14) みつける はいる いない
出てきたよ。//つまらなさそうに/夕ぞら(空)を、/雲はひとり(一人)で/飛んでたよ。 でる つまらない とぶ
228 お坊さま おぼうさま U 134  87 小さい(ちいさい)波が来てかえる、/入江(いりえ)の岸のみち(道・路)でした。//私(わたし)のお手々(おてて)ひいてた 家族(父・私)   くる ひく
は、/知らない旅のお坊さま。//なぜか、このごろおもう(思う)こと、/「お父さま(おとうさま)ではないかしら。」//けれども 甲殻(蟹)植物(たんぽぽ) しらない とおい
遠いむかし(昔)です、/とてもかえらぬ(帰らぬ)むかしです。//ざわざわ、蟹が這(は)っていた、/入江の岸のみち かえる はう 
でした。//私のおかお(お顔)みて(見て)いたは、/たんぽぽ色のお月さま。 みる
229 浦の神輿 うらのみこし U 136  89 荒れるよ、波、波、人の波、/お神輿(みこし)小舟(こぶね・ふね)は覆(かや)れそじゃ。/やっさァやっさ、やっさァやっさ。// 祭り青海島通浦の神輿) かやる=転覆する
みるまに波、波、人の波、/となり町(まち)までさっと退く(ひく)。/やっさァやっさ、やっさァやっさ。//あとには波、波、磯の 乗物(舟)
波、/いつものように、すぐそこに。/じゃんぶり、じゃんぶり、じゃんぶりこ。
230 暦と時計 こよみととけい U 138  90 暦(こよみ)があるから/暦を忘れて/暦をながめ(眺め)ちゃ、四月だというよ。//暦がなくても/暦を知ってて/りこう(利口)な 植物(花)動物(鶏) わすれる ながめる しる
花は/四月にさくよ。//時計があるから/時間をわすれて/時計をながめちゃ、/四時だというよ。//時計がなくても/ わすれる ながめる 
時間を知ってて/りこうな鶏(とり)は/四時には啼くよ。 なく
231 折紙あそび おりがみあそび U 140 92 あか(赤)い、四角な、色紙よ、/これで手品(てづま・てじな)をつかい(使い)ましょ。// 私(わたし)の十(とお・とう)の 遊び(折り紙) つかう
ゆびさき(指先)で、/まず生まれます、虚無僧(こむそう)が。//みるま(見る間)に化(な)ります、鯛の尾に、/ほらほら、 魚類(鯛)動物(狐) うまれる なる
ぴちぴちはねて(跳ねて)ます。//鯛もうかべ(浮かべ)ば帆かけ舟(ぶね)、/ 舟(ふね)は帆かけてどこへゆく。//その帆 乗物(舟)カタカナ(コンコン) はねる うかぶ 
おろせば二艘舟(にそうぶね)、/世界のはて(果て)まで二艘づれ。//またもかわれば(変われば)風ぐるま(かざぐるま)、/ おろす
ふっと吹きましょ、まわし(回し)ましょ。//またも変わってお狐(きつね)さん、/コンコン、こんどはなん(何)に化(ば)きょ。// ふく まわす かわる ばける
そこで化けます、紙きれに、/もとの四角な色紙に。//なんて(何て)ふしぎ(不思議)な紙でしょう、/なんて上手な手品で
しょう。
232 空屋敷の石 あきやしきのいし U 144  94 空屋敷(あきやしき)の石が/なく(無く)なったよ。/とりもち搗く(つく)のに、/よかったに、なあ。//石はお馬車に/乗ってった 植物 (草)乗物(馬車) よい のる 
よ。/空屋敷の草は/さびしそうだ、なあ。 さびしい
233 金魚 きんぎょ U 146  95 月はいき(息)するたびごと(毎)に/あのやわらかな(柔らかな)、なつかしい(懐かしい)/月のひかり(光)を吐くのです。// 植物 (花)魚類(金魚)   やわらかい はく
花はいきするたびごとに/あのきよらかな(清らかな)、かぐわしい/花のにおい(匂い)をはくのです。//金魚はいきするたび
ごとに/あのお噺(おはなし)の継子(ままこ)のように/きれいな宝玉(たま)をはくのです。
234 仔牛/仔牛 べえこ U 148  96 ひい、ふう、みい、よ、踏切で、/ みんなして貨車をかずえ(かぞえ)てた。/いつ、むう、ななつ、八つ目(やっつめ)の、/ 新旧相違(仔牛)乗物(貨車) かぞえる
貨車に仔牛(べえこ)がのっていた。//売られてどこへゆくんだろ、/仔牛ばかしで乗っていた。//夕風つめたい踏切で、/ 動物(仔牛)家族(母牛) のる ゆく
皆(みんな)して貨車を見おくった。//晩にゃどうしてねるんだろ、/母さん(かあさん)牛はいなかった。//どこへ仔牛 みおくる いない
(べえこ)はゆくんだろ、/ほんとにどこへゆくんだろ。
234 仔牛/仔牛 べえこ U 96 ひい、ふう、みい、よ、踏切で、/ みんなして貨車をかずへ(かぞえ)てた。/いつ、むう、ななつ、八つ目(やっつめ)の、/ 新旧相違(仔牛)乗物(貨車) かぞえる
貨車に仔牛(べえこ)が乗つていた。/賣られてどこへ行くんだろ、/仔牛ばかしで乗つてゐた。/夕風冷たい踏切で、/ 動物(仔牛)家族(母牛) のる ゆく
みんなして貨車を見おくつた。/晩にやどうして寝るんだろ、/母さん(かあさん)牛はいなかつた。/どこへ仔牛(べえこ) みおくる ねる いない
行くんだろ、/ほんとにどこへ行くんだろ。 いく
235 忘れもの わすれもの U 150  97 田舎(いなか)の駅の待合室(まちあい)に、 /  しずかに夜は更けました。 //いつのお汽車を待つのやら。 / 童話的(人形乗物 (汽車) ふける まつ
ふるい(古い)人形(にんぎょ)は、ただひとり(一人)。//しまい(終い)の汽車におどろいた、/虫もひそひそ鳴くころに、/ 昆虫(虫) おどろく なく
箒(ほうき)をもったおじいさん、/じっとみつめておりました。 //ふるい人形のかあさん(母さん)は、/いく山さきを行くの もつ みつめる いく 
やら。/とおく、こだまがひびき(響き)ます。 //田舎の駅は夜ふけて、/しずかに虫が、ないてます。  とおい ひびく 
236 巡礼 じゅんれい U 152 99 菜種(なたね)の花の咲いたころ、/浜街道(はまかいどう)で行きあった、/ 巡礼(じゅんれい)の子はなぜ来ない。// 植物(なたね)昆虫(とんぼ) さく いきあう こない
私はわるい(悪い)ことしたの、/あのとき、お金は持ってたの、/あねさま三つ(みっつ)も買えるほど。//そのあねさまも あねさま=姉様人形 もつ かう
買わないで、/思い出しては待ってるに、//秋のひより(日和)の街道(かいど)には、/やんまとんぼのかげ(影)ばかり。 まつ 
237 二つの小箱 ふたつのこばこ U 156  103 紅絹(もみ)だの、繻子(しゅす)だの、甲斐絹(かいき)だの、/きれいな小裂(こぎれ)が箱いっぱい。/黒だの、白だの、 遊び(南京玉)家族(小兄)
みどり(緑)だの、/なんきん玉(南京玉)が箱一ぱい(いっぱい)。/   それはみいんな(みんな)私(わたし)のよ。//いつか、 童話的(小人)
ちいさい兄さん(にいさん)が、/船長さんになったとき、/二つ(ふたつ)の小箱たのむ(頼む)のよ。/   それはみいんな私の 乗物 (船)
よ。//船(ふね)は波路をなん千里、/小人の島へ交易(こうえき)に。/そしてかえり(帰り)にゃ甲板(かんばん)に、/島の宝 せんり
が山のよう。/ それはみいんな私のよ。//私は明るい縁側(えんがわ)に、/ずらりときれを並べるの。/それからさらさら音 ならべる
立てて、/なんきん玉をかずえる(かぞえる)の。/ それはみいんな私のよ。 たてる 
238 夢と現  ゆめとうつつ U 160  105 夢がほんと(本当)でほんとが夢なら、/よかろうな。/夢じゃなんにも決まってないから、/よかろうな。//ひるま(昼間)の 童話的(王女)   よい きまる
次は、夜だってことも、/私(わたし)が王女でないってことも、//お月さんは手では採れない(とれない)ってことも、//百合 植物(百合) とる 
(ゆり)の裡(なか)へははいれない(入れない)ってことも、//時計の針は右へゆくってことも、/死んだ人たちゃいないって 裡=裏・内・中 はいる ゆく
ことも。//ほんとになんにも(何にも)決まってないから、/よかろうな。/ときどき(時々)ほんとを夢にみたなら、/よかろうな。 みる
239 老楓 ろうふう U 162  107 年とった庭の楓(かえで)に/十一月(じゅういちがつ)のお日さま(おひさま)は/とき(時)が来たよ、といいました。//年とった 植物(楓・葉)   きた いう
庭の楓は/うつうつと昼寝(ひるね)していて/色づくことを忘れました。//新建ち(しんだち)のお倉の屋根が高いから/十一 わすれる たかい
月のお日さま(おひさま)は/ちらとのぞいた(覗いた)きりでした。//年とった庭の楓の/青い葉は青いまんま(まま)で/ のぞく
しずかに散ってゆきました。 ちる
240 星とたんぽぽ ほしとたんぽぽ U 164  108 青いお空の底ふかく(深く)、/海の小石のそのように、/夜がくるまで沈んでる、/昼のお星は眼(め)に見えぬ。/ 植物(たんぽぽ)    ふかい しずむ みえない 
   見えぬけれどもあるんだよ、/   見えぬものでもあるんだよ。//散ってすがれたたんぽぽの、/瓦のすきに、 ちる  すがれる=末枯れる
だァまって(だまって)、/春のくるまでかくれて(隠れて)る、/つよい(強い)その根は眼にみえぬ。/   見えぬけれども だまる かくれる 
あるんだよ、/ 見えぬものでもあるんだよ。 かくれる つよい
241 花のたましい はなのたましい U 166 109 散ったお花のたましい(魂)は、/み仏さまの花ぞの(花園)に、/ひとつ(一つ)残らずうまれる(生まれる)の。//だって、お花は 植物(花)神仏(仏さま)  ちる
やさしくて、/おてんとさまが呼ぶときに、/ぱっとひらいて、ほほえんで、/蝶々(ちょうちょ・ちょうちょう))にあまい蜜をやり、/ 遊び(ままごと) やさしい ひらく ほほえむ
人にゃ匂い(におい)をみな(皆)くれて、//風がおいでとよぶときに、/やはりすなおに(素直に)ついてゆき、/なきがら(亡骸) やる くれる ゆく おてんと=お天道=お日さま
さえも、ままごとの/御飯(ごはん)になってくれるから。
242 朝と夜 あさとよる U 168  110 朝はどこからやってくる。//東の山からちょいとのぞき(覗き)、/みるまに(見る間に)空を駈けぬけて/しずかに町(まち)へと 植物(木)気象(夕日)    のぞく かける ぬける
降りてくる。//木かげ(こかげ・陰・蔭)、床下、そんなとこ、/朝日が出るまでのぞきゃせぬ。//夜はどこからやってくる。// おりる でる くる  
床の下から、木かげから、/むくりむくりと起きて来て/ぬっと大きく軒(のき)に立つ。//夕日は沈んでしまっても、/雲の おきる おおきい たつ しずむ
端(はし)へはとど(届)きゃせぬ。 とどく
243 麦の芽 むぎのめ U 170  112 お百姓(ひゃくしょ・ひゃくしょう)、畠(はたけ)に麦まいた。//毎晩、夜霜(よじも)が降りたけど、/毎朝、朝日が消してっ 植物(麦・芽)    まく おりる けす
て、/畠はやっぱり黒かった。//ある夜、夜なか(夜中)に誰(だれ)か来た、/杖(つえ)を三べん振っていた。/「こども(子供) 童話的(魔法の杖) くる ふる ふる
よ、こども、出ておいで。」//あけの明星と、お百姓と、/一しょ(いっしょ)に麦の芽(め)みィつけた。/そこにもここにも でる みつける
みィつけた(みつけた)。
244 虹と飛行機 にじとひこうき U 172  113 町(まち)の人ははじめて(初めて) /虹(にじ)を見た、 /飛行機(ひこうき)見に出て/虹をみた。//しぐれ(時雨)の空から / 気象(虹・時雨) みる でる
  乗物 (飛行機) いそぐ わかる みせる
から/つかい(使い)に/来たんだよ。 きた
245 二つの草 ふたつのくさ U 174  115 ちいさい種は仲よし(なかよし)で、/いつも約束してました。/ 「ふたりはきっと一しょ(いっしょ)だよ、/ひろい(広い)世界へ 植物 (燕草・おみこし草)
出るときは。」//けれどもひとり(一人)はのぞ(覗)いても、/ほかのひとりは影(かげ)もなく。/あとのひとりが出たときは、/ でる のぞく ない 
さき(先)のひとりは伸びすぎた。//せいたかのっぽ(背高のっぽ)のつばめぐさ(燕草)、/秋の風ふきゃさやさやと、/右に のびる ふく
左に、ふりむいて(振り向いて)、/もとの(元の)友だち(ともだち・友達)さがしてる。/ちいさく咲いた足もと(足元・あしもと) ふりむく さがす ちいさい さく
の、/おみこし草を知りもせず。 しる
246 U 176 117 小鳥は/小枝のてっぺんに、/子供(こども)は/木かげ(こかげ・陰・蔭)の鞦韆(ぶらんこ)に、/小ちゃな葉っぱは/ 芽(め) 同題(木 T-上146) ちいさい
のなかに。//あの木は、/あの木は、/うれしかろ。 植物(枝・木・葉)遊び(ぶらんこ) うれしい
247 次からつぎへ つぎからつぎへ U 178  118 月夜に影踏み(かげふみ)していると、/「もうおやすみ(お休み)」と呼びにくる。/  (もっとあそぶ(遊ぶ)といいのになあ。)/ 遊び(影踏み・城取り)   よぶ あそぶ
けれどかえって(帰って)ねて(寝て)いると、/いろんな夢(ゆめ)がみられるよ。//そしていい夢みていると、/「さあ学校」と かえる ねる みる 
おこされる。/ (学校がなければいいのになあ。)/けれど学校へ出てみると、/おつれがあるから、おもしろい(面白い)。// おこす でる
みなで城取り(しろとり)していると、/お鐘(かね)が教場(きょうじょう)へおしこめる(押し込める)。/   (お鐘がなければ おしこむ
いいのになあ)/けれどお話(おはなし)きいて(聞いて)ると、/それはやっぱりおもしろい。//ほかの子供(こども)も きく
そうかしら、/私(わたし)のように、そうかしら。
248 月と泥棒 つきとどろぼう U 180  120 十三(じゅうさん)人の泥棒(どろぼう)が、/北の山から降りて来た。/町(まち)を荒らしてやろうとて、/黒い行列つゥくった。 カタカナ(ヴェール・コケッコ・バカッコ)  おりる くる あらす つくる
//たった一人(ひとり)のお月さま、東の山からあァがった。/町を飾ってやろうとて、/銀のヴェールを投げかけた。// 動物(鶏) あがる かざる なげる
黒い行列ァ銀になる、/銀の行列ァぞろぞろと、/銀のまちなかゆきぬける。//十三人の泥棒は、/お山のみち(道・路)も ゆく ぬける わすれる
忘れたし、/泥棒(どろぼ)のみちも忘れたし、//南のはて(果て)で、気がつけば、/山はしらじら、どこやらで、/コケッコの
バカッコと鶏(とり・にわとり)がなく。 なく
249 淡雪 あわゆき U 182  122 雪がふる(降る)、/雪がふる。//落ちては消えて/どろどろ(泥々)な、/ぬかるみになりに/雪がふる。//兄から、姉から、/ 類似(雪に V-下106) ふる おちる きえる
おとと(弟)にいもと(妹)、/あとから、あとから/雪がふる。//おもしろそうに/舞いながら、/ぬかるみになりに/雪がふる。 気象(雪)家族(兄・姉・弟・妹) おもしろい まう
250 学校へゆくみち がっこうへゆくみち U 184  124 学校へゆくみち(道)、ながい(長い)から、/いつもお話、かんがえる(考える)。//みちで誰(だれ)かに逢わなけりゃ、/ あう
学校へつく(着く)までかんがえる。//だけど誰(だれ)かと出逢ったら、/朝の挨拶(あいさつ)せにゃならぬ。//すると であう 
私(わたし)はおもい(思い)出す、/お天気のこと、霜のこと、/田圃(たんぼ)がさびしくなったこと。//だから、私はゆく さびしい 
みちで、/ほかの誰にも逢わないで、//そのおはなしのすまぬうち、/御門(ごもん)をくぐる(潜る)方がいい。 あわない くぐる
251 茶棚 ちゃだな U 186 126 茶棚(ちゃだな)の上には/ブリキ缶(かん)、/お伽ばなし(おとぎばなし)の/銀の壺(つぼ)。//時計が三つ(みっつ)/ カタカナ(ブリキ・ビスケット・カステラ)
打ったなら、/なかから出るもの/ビスケット。//茶棚のなかには/お菓子鉢(おかしばち)、/きのうはカステラ/あったけど、 うつ 
//お菓子が湧かない/ものならば、/いまではきっと/ からっぽ(空っぽ)だ。 わく 
252 鳥の巣 とりのす U 188  128 小鳥(ことり)、小鳥、/なんで(何で)巣をつくる。//藁(わら)で、藁で、つくる。//小鳥、小鳥、/そりゃ、お前(おまえ)にゃ 動物(小鳥)植物(藁) つくる
似合わんぞ。//そんならなんでつくる。//お羽のいろの青いとと、/お瞳(めめ)のいろの黒いとと、/お嘴(くち・くちばし)の にあう なんで=なぜ
いろの赤いとと、/三つ(みっつ)、三いろ(みいろ)の絹糸で、/編(あ)んで、編んで、つくれ。 あむ つくる
253 つゆ U 190  129 誰(だれ)にも言わずに/おきましょう。//朝のお庭の/すみっこ(隅っこ)で、/花がほろりと/泣いたこと。//もしも噂(うわさ) 植物(花)昆虫(蜂) いう おく なく
が/ひろがって、/蜂のお耳へ/はいったら、//わるい(悪い)ことでも/したように、/蜜(みつ)をかえし(返し)に/ゆくでしょう。 ひろがる はいる かえす ゆく
254 柱巻き はしらまき U 192  130 柱巻き(はしらまき)しいしいかえろう(帰ろう)よ。//学校の御門(ごもん)をくゥるくる、/木がありゃその木をくゥるくる、/ 遊び(柱巻き)植物(木) かえる くるくる
としゃくのまわり(周り)をくゥるくる、/皆(みんな)手をつないでくゥるくる。//この路(みち)ゃ、なんにも(何にも)ないみち としゃく=積藁 つなぐ
だ、/一年生の子がいるよ、/あの子のまわりをくゥるくる。//「柱巻(ハァしらま)きゃどうかいな。」/「柱巻きゃどうかいな。」
255 水と風と子供 みずとかぜとこども U 194  131 天と地を/くゥるくゥる/まわるは誰(だれ)じゃ。/それは水。//世界中を/くゥるくゥる/まわるは誰じゃ。/それは風。// 植物(柿の木) くるくる
柿の木を/くゥるくゥる/まわるは誰じゃ。//それはその実の欲しい子じゃ。 ほしい
256 雲のこども くものこども U 196 132 風の子供(こども)のいるとこに、/波の子供はあそび(遊び)ます。//波の大人(おとな)のいるとこにゃ、/風も大人がいる
のです。//だのに、お空を旅してる、/雲のこどもはかわいそう。//大人の風につれられて、/いき(息)をきらしてついて きらす
ゆく。
257 空っぽ からっぽ U 198  133 あか(赤)い手箱(てばこ)にいっぱいの、/きれいな(綺麗な)きれを着せてみる、/私(わたし)の人形(にんぎょ・ 類似(みえない城 U-下104) きる
にんぎょう)は、空っぽ(からっぽ)よ。//からっぽだから、いつまでも、/顔(かお)もよごれ(汚れ)ず、手ももげず、/世界で 遊び(人形) よごれる 
一ばん(一番)きれいなの。//からっぽだからその上に、/はなし(話)も出来りゃきき(聞き)もして、/世界で一ばんりこう できる きく
(利口)なの。//紅(あか)い鹿の子(かのこ)や、友禅(ゆうぜん)や、/飽かず(あかず)に、飽かずに、着せかえる、/私の あきる きせる かえる
人形は、からっぽよ。
258 蓄音機 ちくおんき U 200  134 大人(おとな)はきっとおもって(思って)いるよ、/子供(こども)はものをかんがえ(考え)ないと。//だから私(わたし)が私の 童話的(お城) おもう かんがえる
舟(ふね)で、/やっとみつけた(見つけた)ちいさな島の、/お城の門をくぐった(潜った)とこで、/大人はいきなり蓄音機 乗物 (舟) みつける ちいさい くぐる
(ちくおんき)をかける。//私はそれを、きか(聞か)ないように、/話のあとをつづけるけれど、/唄(うた)はこっそりはいって かける きく はいる 
(入って)来ては、/島もお城もぬすんで(盗んで)しまう。 くる ぬすむ
259 山茶花 さざんか U 202  135 居ない(いない)居ない/ばあ!/誰(だれ)あやす。//風ふく(吹く)おせど(お背戸)の/山茶花(さざんか)は。//居ない 植物(山茶花)
居ない/ばあ!/いつまでも、//泣き出しそうな/空あやす。 なく
260 あるとき あるとき U 204  136 お家(おうち)のみえる角(かど)へ来て、/おもい(思い)出したの、あのことを。//私(わたし)はもっと、ながい(長い)こと、/ 家族(母・私) くる おもいだす
すねていなけりゃいけないの。//だって、かあさん(母さん)はいった(言った)のよ、/「晩(ばん)までそうしておいで」って。// すねる いけない いう
だのに、みんなが呼びにきて、/わすれて(忘れて)飛んで出ちゃったの。//なんだかきまりが悪いけど、/でもいいわ、/ よぶ わすれる わるい 
ほんとはきげん(機嫌)のいいほうが、/きっと、母さんは好きだから。
261 お花だったら おはなだったら U 206 138 もしも私(わたし)がお花なら、/とてもいい子(いいこ)になれるだろ。//ものが言えなきゃ、あるけ(歩け)なきゃ、/なんで 植物(花) いう あるく 
おいたをするものか。//だけど、誰(だれ)かがやって来て、/いやな花だといったなら、/すぐに怒ってしぼむだろ。//もしも おいた=いたずら くる おこる  しぼむ
お花になったって、/やっぱし(やっぱり)いい子にゃなれまいな、/お花のようにはなれまいな。 なれる
262 船乗りと星 ふなのりとほし U 208  139 船乗(ふなのり)は星をみた、/星はいって(言って)た、/「おいでよ、おいで。」/波はずいぶん高かった。//船乗の眼(め)は みる いう たかい  
かがやいた。/風もおそれ(恐れ)ず、波もみず、/星へへさき(舳)を向けていた。//船乗は岸へついて(着いて)た、/ かがやく おそれる みる  むける つく しらない
知らぬまに(間に)。/「星か、星か、」とおもって(思って)た。/星はやっぱり遠かった。//船乗をにがした(逃がした)と、/ おもう とおい にがす
波はなおさら怒ってた。 おこる
263 失くなったもの なくなったもの U 210  141 夏の渚(なぎさ)でなくなった、/おもちゃの舟(ふね)は、あの舟は、/おもちゃの島へかえった(帰った)の。/  月のひかり 童話的(おもちゃ)乗物舟)   なくす かえる
(光)のふる(降る)なかを、/  なんきん玉(南京玉)の渚まで。//いつか、ゆびきり(指切り)したけれど、/あれきり カタカナ(トランプ)植物(れんげ・花) ふる
逢わぬ(あわぬ)豊ちゃん(ほうちゃん)は、/そら(空)のおくに(お国)へかえった(帰った)の。/  蓮華(れんげ)のはな 気象(雪) あわない かえる
(花)のふるなかを、/  天童(てんどう)たちにまもられ(守られ)て。//そして、ゆうべの、トランプの、/おひげのこわい まもる
王さまは、/トランプのお国へかえったの。/  ちらちら雪のふるなかを、/  おくにの兵士にまもられて。//
失くなった(なくなった)ものはみんなみんな、/もとの(元の)お家(おうち)へかえるのよ。
264 夜散る花 よるちるはな U 212  143 朝のひかり(光)に/散る花は、/雀もとびくら/してくれよ。//日ぐれ(日暮れ)の風に/散る花は、鐘(かね)がうたって(歌って) 植物(花)動物(雀) とびくら=飛び競
/くれるだろ。//夜散る花は/誰(だれ)とあそぶ(遊ぶ)、/夜散る花は/誰とあそぶ。 ちる うたう
265 北風の唄 きたかぜのうた U 214  144 中ぞら(空)の凩のおと((こがらしの音)、/ふと止んだとき/おもう(思う)こと ─//中ぞらで風がいう。/きけ(聞け)、きけ、 動物(鳥) やむ きく
唄(うた)を/私(わたし)の唄を、/氷の原に/すむ鳥の唄、/雲のひろ野(広野)を/ゆく橇(そり)の鈴、/みんな私は/ もつ  すむ
もって(持って)来た ─/誰(だれ)も答えず、きき(聞き)もせず。/中空で風はふと、/さびしくなった ─ さびしい
266 月のひかり つきのひかり U 216 146 一(いち)、//月のひかり(光)はお屋根から、/明るい街(まち)をのぞき(覗き)ます。//なにも(何も)知らない人たちは、/ 長編詩 (371文字)   あかるい のぞく しらない
ひるま(昼間)のように、たのしげ(楽しげ)に、/明るい街をあるき(歩き)ます。//月のひかりはそれを見て、/そっと 魚類(魚) たのしい あるく みる
ためいきついてから、/誰(だれ)も貰わぬ、たくさんの、/影を瓦にすてて(捨てて)ます。//それも知らない人たちは、/ もらう すてる しらない
あかり(明り・灯り)の川のまち(町・街)すじを、/魚のように、とおり(通り)ます。/  ひと足ごとに、濃く、うすく、/  伸び とおる こい うすい のびる ちぢむ
てはちぢむ、気まぐれな、/  電灯(でんき)のかげ(影)を曳き(ひき)ながら。// ひく
二(に)、//月のひかりはみつけ(見つけ)ます、/暗いさみしい裏町(うらまち)を。//いそいで(急いで)さっと飛び込んで、/ 乗物(荷車)植物(草)   みつける とびこむ
そこのまずしい(貧しい)みなし児が、/おどろいて(驚いて)眼(め)をあげたとき、/その眼のなかへもはいります。/ おどろく あげる  はいる
    ちっとも痛くないように、/  そして、そこらの破ら屋(あばらや)が、/  銀の、御殿にみえるよに。// 子供(こども)は いたい 
やがてねむって(眠って)も、/月のひかりは夜あけ(夜明け)まで、/しずかにそこに佇って(たって)ます。/  こわれ ねむる たつ(佇つ)
荷ぐるま(荷車)、やぶれ傘(かさ)、/  一本(いっぽん)はえた草にまで、/  かわらぬ(変わらぬ)影をやりながら。 はえる かわらない やる
    U- 空のかあさま (下)   U U     U- 空のかあさま (下)   U U  
267 雨の日 あめのひ U 10  151 色紙(いろがみ)を野原いっぱい/撒きましょう。/枯野(かれの)を春に/変えましょう。//色紙をちょきんちょきんと/ 遊び(色紙) まく かえる
剪(き)りました。/あした日和(ひより)に/なったら、と。//色紙を日ぐれ(日暮れ)に誰(だれ)か/棄てました。/ きる すてる
わすれて(忘れて)銀杏(ぎんなん)/してるまに(間に)。 わすれる
268 元日 がんじつ U 12  152 みんな(皆)で双六(すごろく)しましょうと、/みんなの御用(ごよう)のすむときを、/待っているまはさみしいな。/   遠い遠い 遊び(すごろく)家族(姉・母) すむ まつ
原っぱで/   男の子たちの声がする。//大戸(おおど)卸(おろ)して屏風(びょうぶ)をたてて、/暗い暗いうち(家)の おろす たてる
なか、/お山のようにさみしいな。/   凍てた表にからころと/   さむい(寒い)足駄(あしだ)の音がする。//昨日は夜を待ち いてる  足駄=雨天用の高下駄
くたびれて、/今朝も跳ね跳ねお着物(おべべ)を着たが、/お正月とはさみしいものよ。/   姉さん(ねえさん)学校〈がっこ・ くたびれる はねる きる
がっこう)へいっちゃって/   母さん(かあさん) 御用がまだすまぬ。 いく すむ
269 わらい わらい U 14  154 それはきれいな薔薇いろで、/芥子(けし)つぶよりかちいさくて、/こぼれて土に落ちたとき、/ぱっと花火がはじけるよう 植物(薔薇・芥子・花) ちいさい こぼれる おちる
に、/おおきな花がひらくのよ。//もしも泪(なみだ)がこぼれるように、/こんな笑いがこぼれたら、/どんなに、どんなに、 はじける
きれいでしょう。
270 春のお機 はるのおはた U 16  155 トン、トン、トンカラリンと/佐保姫(さほひめ)さまは/むかし(昔)お機(はた)を織りました。//麦をみどり(緑)に、/菜種 カタカナ(トン、トンカラリン) おる
(なたね)を黄(きい)に、/げんげ(れんげ)を紅(あか)く、/かすみを白く、/五つ(いつつ)色いと(糸)/四つ(よつ)まで 植物(麦・菜種・れんげ・かすみ) つかう
つかい、/残ったものは/青いとばかり。//トン、トン、トンカラリンと/佐保ひめさまは/それでお空を織りました。 のこる 
271 夢から夢を ゆめからゆめを U 18 157 一寸法師(いっすんぼうし)はどこにいる。/一寸法師は身がかるい(軽い)、/夢から夢を飛んで渡る(わたる)。// 童話的(一寸法師) とぶ
そして昼間はどこにいる。/昼も夢みる子供等((こどもら)の、/夢から夢を飛んで渡る。//夢のないときゃ、どこにいる。/
夢のないときゃ、わからない、//夢のないときゃ、ないゆえ(無い故)に。
272 あらしの夜 あらしのよる U 20  158 吠える(ほえる)風/たける波。/その岸で/灯台守のひとり(一人)ごと。//このなかに/この底に、/いまも真珠はある 植物(つぼみ)  
かしら。/風の渦(うず)/雲の渦。/その上で/青いお星のひとりごと。//このなかに/この底に、/よべのつぼみ(蕾)は咲く よべ=昨夜 さく
かしら。
273 金魚のお墓 きんぎょのおはか U 22  160 暗い、さみしい、土のなか/金魚はなにを(何を)みつめてる。//夏のお池の藻(も)の花と、/揺れる(ゆれる)光の 関連(繭と墓 U-上12)) くらい みつめる
まぼろし(幻)を。//靜かな(しずかな)、靜かな、土のなか、/金魚はなにをきいて(聞いて)いる。/そっと落葉の上をゆく、/ 植物(藻の花・落ち葉)魚類(金魚) きく
夜のしぐれ(時雨)のあしおと(足音)を。//冷たい(つめたい)、冷たい、土のなか、/金魚はなにをおもって(思って)る。/ つめたい おもう
金魚屋の荷のなかにいた、/むかし(昔)の、むかしの、友だち(ともだち)を。
274 はい U 24  161 花咲爺さん(はなさかじいさん)、灰おくれ、/笊(ざる)にのこった 灰おくれ、/私(わたし)はいいことするんだよ。// 童話的(花咲か爺さん) くれ(ください) のこる する
さくら(桜)、もくれん(木蓮)、梨、すもも、/そんなものへは撒きゃしない、/どうせ 春には咲くんだよ。//一度(いちど)も 植物(桜・木蓮・梨・すもも・花・木) まく さく
あか(赤)い花咲かぬ、/つまらなそうな、森の木に、/灰のあるたけ(あるだけ)撒くんだよ。//もしもみごとに咲いたなら、/ つまらない
どんなにその木はうれしかろ、/どんなに私もうれしかろ。// うれしい
275 いぬ U 26  162 うちの(家の)だりあ(ダリア)の咲いた日に/酒屋のクロは死にました。//おもてであそぶ(遊ぶ)わたし(私)らを、/ 植物(ダリア)動物(クロ=犬) さく しぬ 
いつでも、おこる(怒る)おばさんが、/おろおろ泣いて居りました。//その日、学校(がっこ)でそのことを/おもしろそうに、 カタカナ(クロ) おこる なく おもしろい
話してて、//ふっとさみしくなりました。 はなす さみしい 酒屋=隣の酒屋
276 草の名 くさのな U 28 163 人の知ってる草の名は、/私(わたし)はちっとも知らないの。//人の知らない草の名を、/私はいくつも知ってるの。// 植物(草)     しる しらない
それは私がつけたのよ、/好きな草には好きな名を。//人の知ってる草の名も、/どうせ誰(だれ)かがつけたのよ。// つける
ほんとの名まえ(名前)を知ってるは、/空のお日さま(おひさま)ばかりなの。//だから私はよんで(呼んで)るの、/  
私ばかりでよんでるの。
277 独楽の実  こまのみ U 30  165 赤くて小(ち)さいこま(独楽)の実よ、/あまくて(甘くて)渋い(しぶい)こまの実よ。//お掌(おてて)のうえでこまの実を、/ 植物(独楽の実・茨・草)  ● ちいさい あまい しぶい
一つ(ひとつ)まわしちゃ一つたべ、/みんな(皆)なくなりゃまた探す。//ひとり(一人)だけれど、草山に、/あか(赤)い まわす たべる なくなる さがす
その実はかず知れず、/茨(いばら)のかげ(陰・蔭)にのぞいて(覗いて)て、//一人だけれど、草山で、/独楽をまわせば しれない のぞく
日も闌ける(たける)。 闌ける=たけなわとなる
278 しけだま しけだま U 32  166 夕焼(ゆうやけ)のなかに、/しけだまが赤いよ。/しけだまの下では、/仔牛(べえこ・こうし)があそぶ(遊ぶ)よ。//もういつ 気象(時化・夕焼け)  
からか、/あがった(上がった)きりだよ。/誰(だれ)もうわさ(噂)も、/しなくなったよ。//夕焼のそら(空)に、/しけだまは あがる
赤いよ。/いつか来る、/いつか来る時化(しけ)を知らすよ。 くる しらせる
279 げんげの葉の唄 げんげのはのうた U 34  168 花は摘まれて/どこへゆく。//ここには青い空があり、/うたう(歌う)雲雀(ひばり)があるけれど、//あのたのしげ(楽しげ)な 植物(げんげ=れんげ・花・葉) つむ うたう たのしい
たびびと(旅人)の、/風のゆくてが/おもわれる。//花のつけ根をさぐって(探って)る、/あの愛らしい手(て)のなかに、/ 動物(雲雀) おもう さぐる
私(わたし)を摘む手は/ないかしら。
280 羽蒲団 はねぶとん U 36  169 あったか(温ったか)そうな羽蒲団(はねぶとん)、/誰(だれ)にやろ、 /表でねむる(眠る)犬にやろ。//「私(わたし)よりか」 動物(犬・鴨)植物(松・草)   あたたかい やる
と犬がいう。/「うら(裏)のお山の一つ(ひとつ)松、 /ひとり(一人)で風を受けてます。」 //「私よりか」と松がいう。/ うける
「野原でねむる枯れ草は、 /霜のおべべを着ています。」 //「私よりか」と草がいう。/「お池にねむる鴨の子は、/氷の蒲団 気象(氷・霜・雪) おべべ(着物) きる しく
しいてます。」//「私よりか」と鴨がいう。 /「雪のお蔵のお星さま、/よっぴて(夜っぴて)ふるえて(震えて)いられます。」// ふるえる
あったかそうな、羽蒲団、/誰(だれ) にやろ、/やっぱし私が着てねよ(寝よ)よ。 ねる
281 星のかず ほしのかず U 40 171 十(とお・とう)しきゃない/指で、/お星の/かず(数)を、/かずえて(かぞえて)/いるよ。/きのうも/きょうも。//十しきゃない/ 童話的(星の数)     かぞえる
指で、/お星の/かずを、/かずえて/ゆこう。//いついつ/までも。
282 夜の雪 よるのゆき U 42  173 ぼたん雪、こ雪(小雪)、/雪ふる街(まち)を、/盲人(めくら)がひとり(一人)、/子供(こども)がひとり。//明るい窓で/ 気象(雪)カタカナ(ピアノ)  かざる
ピアノはうたう(唄う・歌う)。//盲人はきくよ(聞くよ)、/杖をとめて。/牡丹(ぼたん)雪はかかる、/その手のうえに。// 植物(牡丹)
子供(こども)はみるよ/明るい窓を。/牡丹雪はかざる(飾る)、/おかっぱの髪を。//ピアノはうたう、/こころ(心)を こめる
こめて、/ふたり(二人)のために、/春の日の唄(うた)を。//牡丹雪、こ雪、/ひらひら舞うよ、/二人(ふたり)のうえに、/ まう あたたかい 
あたたかく、うつくしく。 うつくしい
283 たもと たもと U 46  175 袂(たもと)のゆかたはうれしいな、/よそゆきみたいな気がするよ。//ゆうがお(夕顔)の/花のあかるい(明るい)背戸(せど) 植物(ゆうがお・花) きがする あかるい
へ出て、/そっと踊りのまね(真似)をする。//とんとたたいて(叩いて)、手をいれて、/誰(だれ)かみたかと、ちょいと まねする たたく 
みる。//藍(あい)のにおい(匂い)のあたらしい(新しい)、/ゆかたのたもとはうれしいな。 うれしい
284 さびしいとき さびしいとき U 48  176 私(わたし)がさびしいときに、/よその人は知らないの。//私がさびしいときに、/お友だち(ともだち)は笑うの。//私が わらう
さびしいときに、/お母さん(おかあさん)はやさしいの。//私がさびしいときに、/仏さまはさびしいの。 家族(私・母)神仏(仏さま)
285 杉の木 すぎのき U 50  177 「かあさま(母さま)、私(わたし)はなに(何)になる。」/「いまに大きくなるんです。」//杉のこども(子供)はおもい(思い) 植物(杉・百合・花・藪・木) おおきい おもう
ます。/ (大きくなったら、そうしたら、/峠のみち(道・路)の百合(ゆり)のよな、/大きな花も咲かせよし、/ふもとの藪 動物(うぐいす) さく おぼえる
(やぶ)のうぐいすの/やさしい唄(うた)もおぼえ(覚え)よし・・・・・・。)//「かあさま、大きくなりました、/そして私は何に おぼえる
なる。」/杉の親木はもういない、/山が答えていいました。/「かあさんみたいな杉の木に。」 こたえる いう
286 金のお好きな王さま きんのおすきなおうさま U 52 178 金(きん)のお好きな王さまの/御殿は金になりました。//王様のお手(おて)が触る(さわる)とき、/薔薇ものこらず(残らず) 童話的(王様) なる
金でした。//王様のお手が抱く(だく)ときに、/おひめさま(お姫様)さへ、金でした。// 王様の手のとどく(届く)とこ、/世界
はみんな(皆)金でした。//けれども、けれども、/そのときに、/空はやっぱり青でした。
287 椅子の上 いすのうえ U 54  179 岩の上、/まわりは海よ、/潮(しお)はみちる(満ちる)。//おおい、おおい、/沖の帆かげ(ほかげ・影・陰)。/呼んでも、 関連(海を歩く母さま V-上52) みちる よぶ 
なお、/とおく(遠く)、とおく。//日はくれる(暮れる)、/空はたかい(高い)、/潮はみちる・・・・・・。/   (もういいよ、ごはん 家族(母) とおい ご飯
だよ。)/あ、かあさん(母さん)だ。/椅子(いす)の岩から/いせい(威勢)よく、/お部屋の海に/とびおりる(飛び降りる)。 とぶ
288 報恩講 ほうおんこう U 56  181 「お番(おばん)」の晩は雪のころ、/雪はなくても暗(やみ)のころ。//くらい(暗い)夜みち(夜道・路)をお寺へつけば/ 季節行事(報恩講)気象(雪) 報恩講=真宗開祖の法会
とても大きな蝋燭(ろうそく)と、/とても大きなお火鉢で、/明るい(あかるい)、明るい、あたたかい。//大人(おとな)は つく おおきい 
しっとりお話で 、/子ども(こども・子供)は騒いじゃ叱られる。//だけど、明るくにぎやかで、/友だち(ともだち)ゃみんな さわぐ しかる 
(皆)よって(寄って)いて、/なに(何)かしないじゃいられない。// 更けてお家(おうち)へかえって(帰って)も、/なにか よる しない いられる ふける  かえる
うれしい、ねられ(寝られ)ない。//「お番」の晩は夜なか(夜中)でも、/からころ足駄(あしだ)の音がする。 ねる
289 蓮と鶏 はすとにわとり U 58  183 泥(どろ)のなかから/蓮(はす)が咲く。//それをするのは/蓮じゃない。//卵(たまご)のなかから/鶏(とり)が出る。// 植物(蓮)動物(鶏) さく にわとり
それをするのは/鶏じゃない。//それに私(わたし)は/気がついた。//それも私の/せいじゃない。 きがつく
290 巡礼と花 じゅんれいとはな U 60  185 お通りよ、/お通りよ。//巡礼(じゅんれい)の子はゆきません。//花屋の店です、/春の日の。//お通りよ、/お通りよ。// 植物(西洋花) とおる ゆく 
巡礼の子は名も知らぬ、/西洋花をみています。//唄(うた)もうたわず、/息つめて。 しらない みる うたう つめる
291 夕ぐれ ゆうぐれ U 62 187 「夕焼小焼(ゆうやけこやけ)」/うたい(歌い・唄い)やめ、/ふっとだまった私(わたし)たち。//誰(だれ)もかえろ(帰ろ)と 気象(夕焼け)  ● うたう やめる だまる かえる
いわないが。//お家(おうち)の灯(あかり・ひ)がおもわれ(思われ)る、/おかずの匂い(におい)もおもわれる。//「かえろ いう おもう
(かえる・蛙)がなくからかァえろ。」/たれ(誰)かひとこと言ったなら/みんな(皆)ぱらぱらかえるのよ、//けれどももっと みな いう 
大声で/さわいで(騒いで)みたい気もするし、//草山、小山(こやま)、日のくれ(暮れ)は、/なぜかさみしい風がふく。 さわぐ
292 ざくろ ざくろ U 64  189 下から子供(こども)が/「ざくろさん、/熟れたら私(わたし)に/くださいな。」//上からからす(烏)が/「あほかいな。おさきへ 植物(ざくろ)動物(からす) うれる 
私が/いただこ(いただこう)よ。」//あか(赤)いざくろは/だんまりで、/下へ、下へと、/たれさがる(垂れ下がる)。 いただく たれる さがる
293 さざえのお家 さざえのおうち U 66  190 海の夜あけ(夜明け)だ、砂のみち(路・道)、/トントン、「ちちや(乳屋)でございます、/海豚(いるか)のお乳(おちち)を カタカナ(トントン・チンチリチン)
おきましょか。」//海のまひる(真昼)だ、海松並木(みるなみき)、/「号外、号外」、チンチリチン、/「鯨(くじら)が 動物(海豚・鯨)植物(松)
鰤網(ぶりあみ)にかけられた。」/海の夜ふけ(夜更け)だ、岩のかげ(陰)、/トントン、「急ぎじゃ、はよ開けた、/電報、 魚貝類(鰤・さざえ) かかる いそぐ あける
電報、」ひっそりこ。//お風邪(かぜ)か、お留守(るす)か、お寝坊(ねぼう)か、/さざえのお家(おうち)は戸があかぬ。/ あかない
明けても、暮れても、ひっそりこ。 あける くれる
294 寒のあめ かんのあめ U 68  191 しぼしぼ雨に/日ぐれ(日暮れ)の雨に、/まだ灯(ひ・あかり)のつかぬ、/街灯がぬれて。//きのうの凧(たこ)は/きのうの 遊び(凧) つく ぬれる 
ままに、/梢にたかく(高く)、/やぶれて破れて)ぬれて(濡れて)。//重たい傘(かさ)を/お肩にかけて、/おくすり提げて、/ たかい やぶれる ぬれる  かける さげる
私(わたし)はかえる(帰る)。//しぼしぼ雨に/日ぐれの雨に、/蜜柑(みかん)の皮は、/ふまれて(踏まれて)、ぬれて。 植物(みかん) ふむ
295 轍と子供 わだちとこども U 70  193 轍(わだち)は轢く(ひく)よ、/すみれの花を、/石を轢くように。//田舎(いなか)のみち(路・道)で。//子供(こども)はひろう 植物(すみれ・花) ひく 
(拾う)、/ちいさな石を、/花を摘むように。//都(みやこ)のまち(街・町)で。 つむ
296 日永 ひなが U 72 194 山から/山を/雲のかげ(影)は。//枝から/枝へ/春の鳥は。//空(から/空を/その子の瞳(めめ)は。//空より/そと(外)を/ 植物(枝)動物(鳥) 日永=日の長い時間・季節
日なか(日中)の夢は。
297 ぞう U 76  197 おおきな象にのりたいな、/印度(いんど)のくにへゆきたいな。//それがあんまり遠いなら、/せめてちいさくなりたいな。/ 動物(象・獣・ひばり・もぐら) おおきい のる ゆく とおい
おもちゃの象に乗りたいな。//菜の花ばたけ(畠・畑)、麦ばたけ、/どんなに深い森だろう。//そこで狩り出すけだもの(獣) 植物(菜の花・麦・れんげ) ちいさい ふかい かる 
は、/象より大きなむぐらもち。//暮れりゃ雲雀(ひばり)に宿借りて、/七日七夜(なのかななや)を森のなか。// 遊び(おもちゃ) むぐらもち=もぐら かりる
えもの(獲物)の山を曳きながら、/深い森から出たときに、//げんげ(れんげ)並木の中みち(道・路)は、/そこから仰ぐ ひく あおぐ
大空(おおぞら)は、/どんなにどんなにきれいだろ。
298 四つ辻 よつつじ U 80  199 誰(だれ)か/知らないお客さま、/おうち(お家)のみち(道)をきかないか。//すねてお家(おうち)をぬけた(抜けた)ゆえ、/ 植物(柳) きく すねる ぬける
秋の夕ぐれ(夕暮れ)、四つ(よつ)辻に。//はらりはらりと散る柳、/ちろりちろりとつく灯(ともし・あかり)。//たれ(誰)か/ ちる 
知らない旅のひと、/お家のみちをきかないか。 きく 
299 光の籠 ひかりのかご U 82  200 私はいまね、小鳥なの。//夏の木のかげ(蔭・陰)、光(ひかり)の籠(かご)に、/みえない誰(だれ)かに飼われてて、/ 動物(小鳥)植物(木) かう
知っているだけ唄(うた)うたう(唄う)、/私(わたし)はかわいい小鳥なの。//光の籠はやぶれる(破れる)の、/ぱっと翅) しる 
(はねさえひろげ(広げ)たら。//だけど私は、おとなしく、/籠に飼われて唄ってる、/心(こころ)やさしい小鳥なの。 ひろげる おとなしい
300 草原の夜 そうげんのよる U 84  201 ひるま(昼間)は牛がそこにいて、/青草食べていたところ。// 夜(よる)ふけ(更け)て、/月のひかり(光)があるいて 童話的(天使)動物(牛)   たべる ふける あるく
(歩いて)る。//月のひかりのさわる(触る)とき、/草はすっすとまた伸びる(のびる)。/あした(明日)もご馳走(ごちそう) 植物(草・花)
してやろと。//ひるま(昼間)子ども(子供)がそこにいて、/お花をつんで(摘んで)いたところ。//夜ふけて、/天使がひとり つむ
(一人)あるいてる。//天使の足のふむ(踏む)ところ、/かわり(代わり)の花がまたひらく(開く)、/あしたも子どもに みせる
見せようと。
301 山の枇杷 やまのびわ U 86 203 山の枇杷(びわ)、/知らない人が枝にいて、/峠をのぼる(上る)わたし(私)らに/枝ごと投げてくれました。/   黄(きい)ろく 植物(枇杷・枝・葉) 峠=大日比峠 なげる
熟れた/   枇杷の実を ―//山の枇杷、/いまは葉ばかり、誰(だれ)もいず。/峠のみち(道・路・径)のあき(秋)風に、/ うれる ふかれる くだる
吹かれて私はくだり(下り)ます。/   ひとつ(一つ)の影の/   ながい(長い)こと ―
302 石と種 いしとたね U 88  204 石ころは/街道(かいど・かいどう)の土にうもれて(埋もれて)た。//菜の種は/畠(はたけ)の土にうもれてた。//街道に/ 関連(石ころ T-下62)     うもれる
畠に/雨が降り、/街道に/畠に/日が照った。//畠の土から、芽(め)が出たら、/お百姓(ひゃくしょ・ひゃくしょう)さんが 植物(菜) てる
よろこんだ(喜んだ)。//街道に石がのぞいた(覗いた)ら、/乞食の子供(こども)がつまずいた。 よろこぶ のぞく つまずく
303 おひる休み おひるやすみ U 90  206 「城取りするもな みな来いよ。」/「ため鬼するもな みな来いよ。」//あの組ゃ、いれてはくれまいし、/あの組ゃ、あの子が 遊び(城取り・ため鬼) こい いれる くれる
大将だし。//知らぬかお(顔)して、片かげ(陰)で、/地面(じべた)に汽車を描いている。//あの組ゃ、わかれて(分かれて) 乗物(汽車)昆虫(蝉) しらない かく わかれる
はじめたな、/あそこは、鬼きめしているな。//なにか、びくびくしていたが、/みんなはじめて(始めて)しまったら、//騒ぎの はじめる
なかに、裏山の/蝉のなく(鳴く・啼く)のがきこえるよ。 きく
304 さくらの木 さくらのき U 92  208 もしも、母さん(かあさん)が叱らなきゃ/咲いたさくらのあの枝へ、/ちょいとのぼって(上って)みたいのよ。// 童話的(お伽・姫さま) しかる さく のぼる みる
一番目(いちばんめ)の枝までのぼったら、/町(まち)がかすみ(霞)のなかにみえ、/お伽のくに(おとぎの国)のようで 気象(霞)家族(母・私)
しょう。//三番目(さんばんめ)の枝に腰かけて、/お花のなかにつつ(包)まれりゃ/、私がお花の姫さまで、/ふしぎな灰でも 植物(桜・木・枝・花) こしかける つつむ ふりまく
ふりまいて、/咲かせたような、気がしましょう。//もしも誰(だれ)かがみつけなきゃ、/ちょいとのぼってみたいのよ。 まく きがする みつける
305 さよなら さよなら U 94  210 母さま(かあさま)、母さま、待っててね、/とても私(わたし)はいそがしい。//うまや(厩舎)の馬に、鶏小屋の、/鶏と小ちゃな 同題(さよなら T-下208)  まつ いそがしい
ひょっこに、/みんなさよならしてくるの。//きのうの木樵(きこり)に逢えるなら、/ちょいと山へもゆきたいな。//母さま、母 家族(母・私)動物(馬・鶏・ひよこ) あう ゆく
さま、待っててね、/まだ忘れてたことがある。// 町(まち)へかえれ(帰れ)ばみられない、/みち(路・路)のつゆくさ、蓼 植物(露草・蓼・花) わすれる かえる
(たで)のはな、/あの花、この花、顔をみて、/ようくおぼえて(覚えて)おきましょう。//母さま、母さま、待っててね。 おぼえる
306 学校 がっこう U 96 212 舟(ふね)でくる子もありました、/峠(とうげ)を越す子もありました。//うしろは山で蝉の声、/まえはつつみ(堤)で葦(あし) 追憶(学校) 鏡現象(映る) こす
の風)。//田圃(たんぼ)を超えて海がみえ、/真帆(まほ)も片帆(かたほ)もゆきました。//赤い瓦に、雪が消え、/ 乗物(舟) 昆虫(蝉) みえる ゆく きえる
青いお空に桃(もも)が咲き、//新入生のくるころは、/鳰(にお)もかえろ(かえる)も啼きました。//黒いつつみを背(せな)に 植物(葦・桃・苺)動物(鳰・かえる) さく くる なく
おい(負い)、/あか(赤)い苺(いちご)ももぎました。//赤い瓦の学校よ、/水にうつった(映った)、あの屋根よ、//水に おう もぐ うつる
うつった、影のよに、/いまはこころ(心)にあるばかり。
307 となりの杏 となりのあんず U 100  214 花はのこらず見えました、/雨も、月夜も、ありました。//散ればちらちら垣越えて/風呂のなかにも浮きました。// 関連(喧嘩のあと T-下50)  関連(お店ごっこ V-下64)
葉かげ(蔭・陰)の小さい実のころは/みんな忘れて居りました。//熟れてまっか(真っ赤)になるころは/ 関連(お風呂 V-下18) みえる ちる こえる うく
いつかくるかと待ちました。//そして私のもろうた(貰うた)は/あんず(杏)二つ(ふたつ)で 植物(花・葉・実・杏) ちいさい わすれる うれる
ありました。 まつ もらう 
308 ふり子/振子 ふりこ/ふりこ U 102  215 時計の窓をのぞいてる、/止まったふり子はさびしそう。//窓のそとには町(まち)がみえ、/子供(こども)が縄とび 新旧異題(ふり子) のぞく とまる さびしい 
(なわとび)しているに、//誰(だれ)かみつけてくれないか。/鞦韆(ぶらんこ)ゆすってくれないか。//窓の硝子(がらす)を 遊び(縄とび・ぶらんこ) みえる みつける ゆする
のぞいてる、/錆びた(さびた)ふり子はさびしそう。 のぞく さびる さびしい
308 振子/ふり子 ふりこ/ふりこ U 215 時計の窓をのぞいてる、/止つたふり子はさびしさう。//窓のそとには、街(まち)がみえ/子供(こども)が縄とび(なわとび) 新旧異題(振子) のぞく とまる さびしい
してゐるに、//だれかみつけてくれないか。/鞦韆(ぶらんこ)押してくれないか。//窓の硝子(がらす)をのぞいてる、/ 遊び(縄とび・ぶらんこ) みつける おす のぞく 
錆びた(さびた)ふり子は、さびしさう。 さびる さびしい
309 みえないお城 みえないおしろ U 104  216 野がり(野狩り)山がり日がくれて(暮れて)、/みえない家来(けらい)を供(とも)につれ、/みえないお城へかえります。// 類似(空っぽ U-上198) くれる かえる 
野ではみえない羊飼(ひつじかい)、/とおくでみえない笛吹いて、/みえない羊を呼んでます。//森のむこうにゃ黄金色 童話的(お城・王子) ふく よぶ
(きんいろ)の、/みえないお城の窓あかり(灯り・明かり)、/ちろりちろりと光ります。//私はちいさい王子(おうじ)さま、/ 動物(羊・馬) ひかる のる ゆく
みえないお馬にのってゆきゃ、/みえないお鈴がひびき(響き)ます。 ひびく
310 いろはかるた いろはかるた U 106  217 ふときく(聞く)声は、/子供(こども)の声は、/「はな(花)より団子(だんご)、はの字だよ。」//小雨、ぬか雨、ふるなか 遊び(かるた)
(降る中)を、/兄さん(にいさん)むかえにゆくみち(道・路)よ。//みかえりゃ、雨戸がしまってて、/それでも灯(あかり)は 家族(兄)植物(花) むかえる みかえる しまる 
こぼれてた。//「いいかい、おつぎは・・・・・。」/あるき(歩き)出す、/向うのむこうが/暗い(くらい)こと。 こぼれる あるく
311 花と鳥 はなととり U 108 218 花と鳥、/あそんで(遊んで)た、/絵本のなかで。//花と鳥、/ならんでた、/おとむらい(弔い)のまえに。//たあれ(誰)と/ 弔い(おとむらい) あそぶ ならぶ
あそぶ。//花屋の花は。//たあれと/あそぶ。//鳥屋の鳥は。 植物(花)動物(鳥)
312 山ざくら やまざくら U 110  220 さくら(桜)、さくら、山ざくら、/私は髪に挿しました。/   山ひめ(姫)さまになりました。//さくら、さくら、山ざくら、/その木の 関連(魚売りの小母・・T-下166) さす
下に立ちました。/   山ひめさまは立ちました。//さくら、さくら、やまざくら、/舞っておみせ、といいました。/   山ひめさまが 植物(桜・木) たつ まう みせる いう
いいました。//さくら、さくら、山ざくら、/ひらりしゃらりと舞いました。/ 山ひめさまにみせました。//さくら、さくら、山ざくら
、/髪から、みんな散りました。/   駆け駆けかえる(帰る)山みち(道・路)で。 ちる かける
313 雀の墓 すずめのはか U 112  222 雀の墓をたてようと、/「スズメノハカ」と書いたれば、//風が吹いたと笑はれて、/だまって袂(たもと)へいれました。// カタカナ(スズメノハカ) 風が吹く=気まぐれ風
雨があがって、出てみたら、/どこへ雀を埋めたやら、/しろい(白い)はこべの花ばかり。//「スズメノハカ」は、建てもせず、 動物(雀)植物(はこべ・花) かく ふく わらう だまる
/「スズメノハカ」は、棄てもせず。 いれる あがる でる うめる たてる すてる
314 赤土山 あかつちやま U 114  223 赤土山の赤土は、/売られて町(まち)へゆきました。 /赤土山の赤松は、/足のしたから崩れてて、/かたむきながら、 植物(松)乗物(馬車) かえる堤付近にあった山か
泣きながら、/お馬車のあとを見送った。//ぎらぎら青い空のした下)、/しずかに白いみち(路・道)の上。//町へ売られた うる ゆく くずれる かたむく なく みおくる しずかな
赤土の、/お馬車は遠くなりました。 とおい
315 仙人 せんにん U 116  224 花をたべて(食べて)た仙人は、/天へのぼって(昇って)ゆきました。/そこでお噺(おはなし)すみました。//私は花をた 植物(花・緋桃・れんげ) たべる のぼる すむ
べました、/緋桃(ひもも)の花は苦かった。/   そこでげんげ(れんげ)をたべました。//お花ばかりをたべてたら、/ にがい
いつかお空へゆけましょう。/   そこでも一つ(ひとつ)たべました。//けれどそろそろ日がくれて(暮れて)、/お家(おうち) ゆく くれる
の灯り(あかり)がついたから、/そこで御飯をたべました。//
316 ピンポン/ピンポン ぴんぽん/ぴんぽん U 118 225 二階のまどのすり硝子(がらす)、/ピンポンしてる/かげ法師。/港のまちの春のよい(宵)、/月はおかさ(傘)をさしていた。 新旧相違(ピンポン)  影法師 さす
//ほんのりとしゃぼんの香(か)、/母さま(かあさま)とお湯のかえりで/からころと。//とおりすぎても、しばらくは、/ カタカナ(ピンポン)家族(母) しゃぼん=石鹸 湯=風呂
ピンポンしてる/音がする。 とおる すぎる
316 ピンポン/ピンポン ぴんぽん/ぴんぽん U 225 二階ののすり硝子(がらす)/ピンポンしてる/かげ法師/港のまちの春のよひ(宵)/月はおかさ(傘)をさしてゐた。// 新旧相違(ピンポン)  影法師 さす
ほんのりとしやぼんの香(にほひ)/母さま(かあさま)とお湯のかへりで/からころ//とほりすぎてもお窓から/ カタカナ(ピンポン)家族(母) しゃぼん=石鹸 湯=風呂
ピンポンしてる/音がする。 とおる すぎる
317 仲なおり なかなおり U 120  226 げんげ(れんげ)のあぜみち(畦道)、春がすみ(霞)、/むこうにあの子が立っていた。//あの子はげんげを持っていた、/ 植物(れんげ)気象(霞)  かすみ たつ もつ
私(わたし)も、げんげを摘んでいた。//あの子が笑う、と、気がつけば、/私も知らずにわらってた。//げんげのあぜみち、 カタカナ(ピイチク)動物(雲雀) つむ わらう きがつく
春がすみ、/ピイチク雲雀(ひばり)が啼いていた。 なく
318 海の花園 -沢江(さわえ) うみのはなぞの U 122  227 入江の底の花園は、/舟(ふね)のうえから見られます。//とぶ(飛ぶ)は光(ひかり)の白い蝶(ちょう)、/ゆれるはみどり 童話的(王さま)乗物(舟) みる 
海にて- -さわえのうみにて- (緑)のとけい草。//ぼたんに似てる、むらさき(紫)の、/くらげの花はかず知れず、//こんなきれいな花ぞのは、/陸(おか) 昆虫(蝶) にる 
のうえにはありません。//だけどもそれは、つまらない、/浜の浜茶(はまちゃ)の花なのよ。//はるかの沖のその底の、/ 植物(花・時計草・ぼたん・浜茶)
丘(おか)や、谷間や、川べりや、/それから、海の王さま(王様)の、/御城(おしろ)の庭にさく(咲く)花は、//陸の花しきゃ しらない
知らぬ子にゃ、/おもう(思う)ことさえできません。 できない かける
319 ぶらんこ ぶらんこ U 126  229 電信柱の鉄(かね)の枝、/電信工夫ののぼる(上る)枝。/  私はぶらんこかけました。//だって、ここらにゃ木はないし、/ 関連(橙畑 V-上22) 関連(お風邪 V-下136)
家(うち)はせまくて叱られる。/  そこで私はかけました。//一つ(ひとつ)ゆすれば打つ(ぶつ)かった、/電信柱に 遊び(ぶらんこ・縄とび) せまい しかる ゆする
ぶつかった。/  そこでぶらんこときました。//縄を大事に手に巻いて、/私は駈けてゆきました。/  縄とび(なわとび) 植物(枝・木) ぶつかる とく まく かける
出来る、裏まち(町)へ。 ゆく できる
320 にぎやかなお葬い にぎやかなおとむらい U 128  230 明るい、明るい、春の日です。/とても見事なおとむらい(弔い)です。//なん百という花輪の花は、/明るい(あかるい) 弔い(花輪)植物(花) あかるい
明るい空の下で、/みんなみんな嬉しそうです。//朱ぬり(朱塗り)の車にのせられている、/鳩たちの黒い翅(はね)も、/ 乗物(車)動物(鳩) うれしい のせる ひかる
みんなみんな光っています。//あ、小さな男の子がひとり、/花輪のなかをくぐりぬけ(潜り抜け)ます、/私もぬけてみたく 祭り(通浦の神輿)青海島 神輿の下をくぐる習わし
なります。/ちょうどあの、祭りの晩に、/神輿の下をくぐるように。//たかい(高い)たかい旗のそばに、/うすい(薄い)うすい くぐる ぬける うく
雲が浮いて、/ほんとにのどかな春の日です。
註、四月二十六日、土地の親分伊藤なにがしの葬式あり。花輪二百余対、見物人おびただし。みな、なんとのう興ありげ
なりき
321 つばめ つばめ U 131 232 つういと燕(つばめ)がとんだので、/つられてみたよ、夕空を。//そしてお空にみつけたよ、/くちべに(口紅)ほどの、 動物(燕)気象(夕やけ)   とぶ つられる みる
夕やけ(夕焼け)を。//そしてそれから思ったよ、/町(まち)へつばめがきた(来た)ことを。 おもう 
322 お仏壇 おぶつだん U 132  233 お背戸(せど)でもいだ橙(だいだい)も、/町(まち)のみやげの花菓子も、/仏さまのをあげなけりゃ、/私(わたし)たちには 長編詩 (381文字) もぐ あげる 
とれないの。//だけど、やさしい仏さま、/じきにみんなに下さるの。/だから私はていねい(丁寧)に、/両手をかさねて 植物(橙・花)神仏(仏さま) とる くださる かさねる 
いただくの。//家(うち)にゃお庭はないけれど、/お仏壇にはいつだって、/きれいな花が咲いてるの。/それでうち中 家族(おばあさま) いただく さく
あかるい(明るい)の。//そしてやさしい仏さま、/それも私にくださるの。/だけどこぼれた花びらを、/踏んだりしては こぼれる ふむ
いけないの。//朝と晩とにおばあさま、/いつもお灯明(あかり)あげるのよ。/なかはすっかり黄金(きん)だから、/御殿の
ように、かがやくの。//朝と晩とに忘れずに、/私もお礼をあげるのよ。/そしてそのとき思うのよ、/いちんち(一日)忘れて わすれる おもう
いたことを。//忘れていても、仏さま、/いつもみていてくださるの。/だから、私はそういうの、/「ありがと、ありがと、仏さま いう ありがとう
。」//黄金の御殿のようだけど、/これは、ちいさな御門なの。/いつも私がいい子なら、/いつか通ってゆけるのよ。 とおる 
323 このみち このみち U 136  236 このみち(道・路)のさきには、/大きな森があろうよ。/ひとりぽっち(一人ぼっち)の榎(えのき)よ、/このみちをゆこうよ。// 植物(榎・蓮)動物(かえる) おおきい ある ゆく
このみちのさきには、/大きな海があろうよ。/蓮池(はすいけ)のかえろ(かえる・蛙)よ、/このみちをゆこうよ。//
このみちのさきには、/大きな都(みやこ)があろうよ。/さびしそうな案山子(かかし)よ、/このみちを行こうよ。// さびしい
このみちのさきには、/なにか(何か)なにかあろうよ。/みんな(皆)でみんなで行こうよ、/このみちをゆこうよ。 いく
324 竹とんぼ たけとんぼ U 138  238 キリリ、キリリ、竹とんぼ、/あがれ、あがれ、竹とんぼ。//二階の屋根よりまだ高く、/一本杉よりまだ高く、/ カタカナ(キリリ)遊び(竹とんぼ) あがる たかい
かつらぎ山よりまだ高く。//私のけずった竹とんぼ、/私のかわりに飛びあがれ。//キリリ、キリリ、竹とんぼ、/ 植物(竹・杉)動物(ひばり) たかい けずる とぶ
あがれ、あがれ、竹とんぼ。//ひばりの唄(うた)よりまだ高く、/かすんだお空をつき抜けろ。//けれどもきっと忘れずに、/ 二階の屋根=大日比の親戚 かすむ つきぬける わすれる
お山の煙(けむ・けむり)よりまだ高く、/ここの小みち(小径・小路)へ下りてこい。 たかい おりる
325 誰がほんとを だれがほんとを U 140  240 誰(だれ)がほんと(本当)をいうでしょう、/私(わたし)のことを、わたしに。/  よその小母さん(おばさん)はほめたけど、/ 家族(母・私)植物(花) いう ほめる
  なんだかすこうし(すこし)笑ってた。//誰がほんとをいうでしょう、/花にきいた(聞いた)ら首ふった。/  それもそのは 動物(小鳥) わらう きく ふる
ず、花たちは、/  みんな、あんなにきれいだもの。//誰がほんとをいうでしょう、/小鳥にきいたら逃げちゃった。/ にげる
  きっといけないことなのよ、/  だから、言わずに飛んだのよ。//誰がほんとをいうでしょう、/かあさん(母さん)にきく とぶ
のは、おかしいし、/  (私は、かわいい、いい子なの、/  それとも、おかしなおかお(顔)なの。)//誰がほんとをいうで
しょう、/わたしのことをわたしに。
326 積った雪 つもったゆき U 144 242 上の雪/さむかろな。/つめたい(冷たい)月がさしていて。//下の雪/重かろな。/何百人ものせていて、// 気象(雪)    中の雪
中の雪/さみしかろな。/空も地面(じべた)もみえないで。 さむい さす おもい のせる さみしい 
327 空いろの花 そらいろのはな U 148  245 青いお空の色してる、/小さい花よ、よくお聴き。//むかし(昔)、ここらに黒い瞳(め)の、/かわいい女の子があって、/ 植物(花) きく 
さっき私(わたし)のしてたよに、/いつもお空をみていたの。//一日青ぞら(青空)映るので、/お瞳(めめ)はいつか、空いろ みる うつる 
(空色)の、/小さな花になっちゃって、/いまもお空をみているの。//花よ、わたしのお噺(はなし)が、/もしもちがって ちがう
(違って)いないなら、/おまえはえらい博士(はかせ)より、/ほんとの空を知っていよ。//いつも私が空をみて、/たくさん、 しる かんがえる
たくさん、考えて、/ひとつもほんと(本当)は知らぬこと、/みんなみていよ、知っていよ。//えらいお花はだァまって だまる 
(だまって)、/じっとお空をみつめてる。/空に染まった青い瞳(め)で、/いまも、飽きずにみつめてる。 みつめる そまる あきる
328 もういいの/もういいの もういいの/もういいの U 152  247 ─ もういいの。/─ まあだだよ。/枇杷(びわ)の木の下と、/牡丹(ぼたん)のかげ(陰・蔭)で、/かくれんぼの子供 新旧相違(もういいの) まだ 
(こども)。//─ もういいの。/─ まあだだよ。/枇杷の木の枝と、/あお(青)い実のなかで、/小鳥と、枇杷と。// 植物(枇杷・木・牡丹)動物(小鳥)
─ もういいの。/─ まあだだよ。/青い空のそと(外)と、/黒い土のなかで、/夏と、春と。 遊び(かくれんぼ)
328 もういいの/もういいの もういいの/もういいの U 247 ─ もういいの。/─ まあだだよ。/枇杷(びわ)の木の下と、/牡丹(ぼたん)のかげ(陰・蔭)で、/かくれん坊の子供 新旧相違(もういいの) まだ 
(こども)。//─ もういいの。/─ まあだだよ。/枇杷の木の枝と、/青い實のなかで、/小鳥と、枇杷と。// 植物(枇杷・木・牡丹)動物(小鳥)
─ もういいの。/─ まあだだよ。/お空のそと(外)と、/黒い土のなかで、/夏と、春と。 遊び(かくれんぼ)
329 げんげ げんげ U 154  249 雲雀(ひばり)聴き聴き摘んでたら、/にぎり切れなくなりました。//持ってかえればしおれます、/しおれりゃ、誰かが捨て 類似題(れんげ T-下170) きく つむ にぎる もつ 
ましょう。/きのうのように、芥箱(ごみばこ)へ。//私はかえるみち(道・路)みちで、/花のないとこみつけては、/はらり、 動物(雲雀)植物(れんげ・花) しおれる すてる みつける
はらりと、撒きました。/― 春のつかい(使い)のするように。 まく  もつ かえる しおれる
330 ふうせん ふうせん U 156  250 ふうせん(風船)持った子がそばにいて、/私が持ってるようでした。/ぴい、とどこぞで笛が鳴る、//まつり(祭り)のあとの、 遊び(風船)祭り(祭・笛)   もつ なる
裏どおり、//あか(赤)いふうせん、/昼の月、/春のお空にありました。//ふうせん持った子が行っちゃって、/ いく
すこしさびしくなりました。 さびしい なる
331 ちんがらこ ちんがらこ U 158 251 ちんが、ちんが、ちんがらこ。/切れた草履(ぞうり)を手に提げて、/麦の中みち(道・路)ちんがらこ。//飛ぶとき遠くの川瀬が 植物(麦・豆・花・れんげ・菜種) ちんがら=跛(ちんば)
みえた、/あっちのあぜ(畦)の、豆の花みえた。/麦も飛ぶたび飛ぶような。//みちの縁(ふち)にはげんげ(れんげ)草、/菜種 きれる さげる とぶ とおい みえる 
もこぼれて咲いている。//右に花摘み、左に花摘み、/切れた片し(かたし・片足・片方)が邪魔(じゃま)になる。//切れた こぼれる さく つむ 
草履が要るものか、/ぽんとほうって(放って)、ちんがらこ。//ちんが、ちんが、ちんがらこ。 いる ほうる
332 紙ふうせん かみふうせん U 160  253 一つ(ひとつ)、ついては、て(手)をたたく、/紙ふうせんののぼる(上る)空。//絹(きぬ)の旗雲(はたぐも)、羽の雲、/ 遊び(紙風船) つく たたく
柳(やなぎ)のような、枝の雲。//「さんさん笹山」その唄(うた)の/猿もさんさん、笹山で、/お手々(おてて)たたいて 植物(柳・枝・笹)
春の日を、/みなでたのしくあすぼうし(遊ぼうし)、//ひとりあそび(一人遊び)もお日和(ひより)は、/ あそぶ
ひとりあそびも春の日は。
註、「さんさん笹山お猿が一匹手をたたく」 一つ手を拍つ、「さんさん笹山お猿が一匹手をたたく」 二つ手を拍つ。
333 金米糖の夢 こんぺいとうのゆめ U 162  255 金平糖(こんぺいとう)は/夢みてた。//春の田舎(いなか)の/お菓子屋の/硝子(がらす)のびんで/夢みてた。// 遺稿集にタイトルのみの同名詩あり   みる
硝子の舟(ふね)で/海越えて/海のあなたの/大ぞら(大空)の/お星になった/夢みてた。 乗物(舟) こえる なる
334 電信柱 でんしんばしら U 164  256 耳もとでおしゃべり雀の声がして、/電信柱は眼(め)がさめた(覚めた)。//野菜ぐるま(車)の絶えたころ、/工夫(こうふ)が 動物(雀)カタカナ(コツコツ)   さめる たえる
コツコツやって来た。//おひる(昼)すぎから風が出た、/子供(こども)がお耳をおっつけた。//糸を切られたふうせんは、/ 植物(野菜)乗物(くるま) くる でる おしつける きる
鼻をかすめて飛んでった。//夕焼小焼(ゆうやけこやけ)で日がくれた(暮れた)、/あたま(頭)の近くへ星が出た。// 遊び(ふうせん)気象(夕焼け)  かすめる とぶ くれる
足もとで救世軍がうたう(歌う)ので、/電信柱はねむなった(眠なった)。 ねむる 救世軍=キリスト教慈善団体
335 いい眼 いいめ U 166  258 山のむこうの鳩の眼(め)を、/ねらって鐵砲(てっぽ・鉄砲)が射てるよな、 /いい眼が私にあったなら、//町(まち)の 遊び(鉄砲遊び) ねらう うつ ある
かあさん(母さん)のそばにいて、/田舎(いなか)の、林の、木の枝の、 /小鳥の巣かけもみな見える。//沖の、小島の、 動物(鳩・小鳥)植物(木・枝) みえる
片かげ(影・陰)の、/岩の鮑(あわび)もみなみえる。 //空の、夕焼(ゆうやけ)の、雲のうえ、/天使のすがた(姿)もよく 魚貝類(鮑)気象(夕焼け)
みえる。 //そんないい眼があったなら、/いつも、母さんのそばにいて、/いろんなことをみようもの。 家族(母) みる
336 こえ U 168 260 空のあかるい(明るい)/日のくれ(暮れ)は、/いつも遠くで/声がする。//かごめなんか/してるよな。/それとも/波の音の 関連(魚市場 V-上24) とおい
よな。/やっぱり/子供(こども)の声のよな。//なにか(何か)ひもじい/日のくれは、/いつもとおく(遠く)で/声がする。 遊び(かごめ)
337 お孃さん おじょうさん U 170  262 道を教えた旅びと(旅人)は、/とうにみえなく(見えなく)なったのに、/私(わたし)はとぼんとしていたよ。//いつも私の 童話的(姫) おしえる みえない 
かんがえる(考える)、/あのおはなし(お話・お噺)のお国では、/お姫さまともよばれて(呼ばれて)も、/あたし(私)は よぶ
貧乏(びんぼ・びんぼう)な田舎(いなか)の子。//「お嬢さん、ありがとう。」/そっとあたりをみまわして(見回して)、/なにか びんぼう きがする
(何か)ふしぎな(不思議な)気がするよ。
338 みそはぎ みそはぎ U 172  263 ながれ(流れ)の岸のみそはぎは、/誰(だれ)も知らない花でした。//ながれの水ははるばると、/とおく(遠く)の海へゆき 植物(みそはぎ・花 しらない とおい ゆく
ました。//大きな(おおきな)、大きな、大海で、/小さな(ちいさな)、小さな、一しずく(ひと滴)、//誰も、知らないみそはぎ
を、/いつもおもって(思って)居りました。//それは、さみしいみそはぎの、/花からこぼれた露でした。 こぼれる
339 輪まはし わまわし U 174  264 あの町(まち)ぬけて(抜けて)/この町ぬけて/輪まわし がァらがら。/一つ(ひとつ)人力/二つ(ふたつ)荷車/おいこし 遊び(輪まわし)   ぬける ガラガラ
 (追い越し)て がァらがら。/三つ目(みっつめ)をぬけば/もう町はずれ、/町の外へ がァらがら。//田圃(たんぼ)のみち 乗物(人力車・荷車) おいこす
(道・路)は/お空へつづく(続く)、/空の上まで がァらがら。/日が暮れかかりゃ/夕やけ(ゆうやけ)のなかへ/ほうり出して、 気象(夕やけ) くれる ほうる
かァえろ(帰ろ)。//海から出た星が、/その輪をかぶって(被って)、/天文台の博士、/びっくり、しゃっくり、目(め)を かえる かぶる
まわす。/「大発見じゃ、たいへん(大変)じゃ、/土星が二つ(ふたつ)にふえちゃた。」 ふえる
340 空と海 そらとうみ U 178  266 春の空はひかる(光る)、/絹のようにひかる、/なんで(何で)なんでひかる。//なかのお星が/透く(すく)からよ。//春の海は 魚貝類(貝)   すける 
ひかる、/貝のよにひかる、/なんでなんでひかる。//なかに真珠が/あるからよ。
341 いいこと いいこと U 180 267 古い土塀が/くずれてて、/墓のあたま(頭)の/みえる(見える)とこ。//道の右には/山かげ(陰・影)に、/はじめて(初めて) くずれる 大日比峠か?
海の/みえるとこ。//いつかいいこと/したところ、/通るたんび(たび・度)に/うれしいよ。 とおる
342 昼と夜 ひるとよる U 182  268 昼のあとは/夜よ、/夜のあとは/昼よ。//どこに居たら/見えよ。//長い長い/縄(なわ)が、/その端(はし)と/端が。 いる みえる
343 葉っぱの赤ちゃん はっぱのあかちゃん U 184  269 「ねんね(寝んね)なさい」は/月の役。/そっと光(ひかり)を着せかけて、/だまってうたう(唄う・歌う)ねんね唄(うた)。// 植物(葉・枝)動物(小鳥)  ねる きせる だまる
「起っきなさい」は/風の役。東の空のしらむ(白む)ころ、/ゆすっておめめ(お目めめ)さま(覚ま)させる。//昼のお守りは/ おきる ゆする さます うたう
小鳥たち。/みんなで唄をうたったり、/枝にかくれて(隠れて)、また出たり。//ちいさな/葉っぱの赤ちゃんは、/おっぱい かくれる 
のんでねんねして、/ねんねした間にふとり(太り)ます。 のむ ふとる
344 一番星 いちばんぼし U 186  271 ひばり(雲雀)が空で/一番星みィつけた(見つけた)。//船頭(せんど)の子が海で/一番星みィつけた。//支那(しな)の子 動物(雲雀)      一番星・長者=言い伝え
が支那で/一番星みィつけた。//たァれ(誰)が長者に/なァる。//知っているものは/一番星ばかり。 みつける しる なる
345 あの子 あのこ U 188  272 ― あの子を誰(だれ)が奪り(とり)ました。/― あの子は私(わたし)が呼びました。//― あの子はどこへゆきました。/ 家族(母・子) とる よぶ ゆく 
― 私のくにへゆきました。//― あの子はいけない子でしたに。/― あの子はいけない子だけれど、/あの子のかあさま ゆく
(母さま)、そこにいて、/あまり待つから、おもう(思う)から。 まつ おもう
346 仏さまのお国 ほとけさまのおくに U 190 273 おなじ(同じ)ところへゆくのなら、/み仏(みほとけ)さまはたれ(誰)よりか、/わたくしたちがお好きなの。//あんないい子の 神仏(仏さま)植物花)  すき
花たちや、/みんなにいい唄(うた)きかせてて、/鉄砲(てっぽ・てっぽう)で射たれる鳥たちと、/おなじところへゆく 動物(鳥) きかす うつ ゆく
のなら。//ちがうところへゆくのなら、/わたくしたちの行くとこは、/一ばん(いちばん)ひくい(低い)とこなのよ。// いく
一ばんひくいとこだって、/私たちには行けないの。/それは、支那(しな)より遠い(とおい)から、/それは、星より高いから。 たかい
347 ガラスふき がらすふき U 192  275 お窓にのぼって(上って)ガラス(がらす・硝子)ふき(拭き)。/ふきふき見れば、教室の、/机の上に草が生え、/誰かはだし カタカナ(ガラス)鏡現象(反射) のぼる ふく みる はえる
で取っている。//草取る上の黒板に、/誰か墨汁(すみじる)ぬって(塗って)いる。//ぬったばかりの黒板にゃ、/花のさかり 植物(草・花・桜) ぬる 
の山ざくら(山桜)。//土手のむこうを守(もり)っ子が、/花をみい(見い)みい行きすぎる。//うつった(映った)影を いく すぎる うつる しらない
知らないで、/みている私(わたし)を知らないで。 みる
348 もも U 194  277 一(いち)、二(に)ィ、三(さん)、/飛びついた。//ゆっさゆっさゆれる(揺れる)/桃(もも)の枝。//枝は下って来は来たが、/ 植物(桃・枝) とびつく さがる
右もひだりも手があかぬ。//一、二ィ、三、/飛び下りた。//ぴんとかへった(返った)/桃の枝。//あの桃、あの桃、たァかいな あかない とぶ おりる たかい
(高い)、/あの桃、あの桃、大きいな。 おおきい
349 御本 ごほん U 196  279 さびしいときは、父さん(とうさん)の、/お留守の部屋で、本棚の、/御本の背(せな)の金文字を、/じっと眺めて立ってるの。// 家族(父)植物(若葉) ながめる たつ 
ときにゃ(時には)、こっそり背のびして、/重たい御本をぬき出して、/人形のように、抱っこして、/明るい(あかるい)お縁 おもい ぬきだす だっこ お縁=縁側
(えん)へ出てゆくの。//なかは横文字ばかし(ばかり)なの、/カナはひとつ(一つ)もないけれど、/もよう(模様)みたいで、 カタカナ(カナ) でる 
きれいなの。/それに、ふしぎな(不思議な)香(か・かおり)がするの。//お指なめなめ、つぎつぎ(次々)に、/しろ(白)い、 なめる
頁(ペイジ・ページ)をくり(繰り)ながら、/そこにかかれた(書かれた)お噺(はなし)を、/つぎからつぎへとこさえるの。// くる かく
若葉のかげ(陰・蔭)の文字にさす、/五月のお縁で父さんの、/大きな御本よむ(読む)ことが、/私(わたし)ほんとに好き すき
なのよ。
350 まり まり U 200 281 まり(毬)を尋ねて(たずねて)町(まち)の子は/知らぬ町までゆきました。/塀(へい)の上からふと飛んだ、/それはしゃぼん 遊び(まり植物(あじさい・柳) たずねる ゆく とぶ 
玉、消えました。//まりを尋ねて町の子は/田舎(いなか)の一軒屋へゆきました。/一軒屋のお背戸(せど)でみつけたが、/ しゃぼん玉 きえる みつける
それはあじさい、散りました。//まりを尋ねて町の子は/青い空までゆきました。/白いやなぎ(柳・楊)の雲かげ(影・陰)に、/ ちる
まりはかくれて(隠れて)おりました。 かくれる
    U- 空のかあさま (下)   U U     U- 空のかあさま (下)   U U  
    V- さみしい王女 (上)   V V     V- さみしい王女 (上)   V V  
351 すずめ V 10  3 ときどき私(わたし)はおもう(思う)のよ。//雀に御馳走(ごちそう)してやって、/みんな馴らして(ならして)名をつけて、/ 動物(雀)遊び ならす つける 
て、/肩やお掌(てて)にとまらせて、/よそへあそび(遊び)に行くことを。/けれどもじきに忘れるの。/だって、遊びはたくさん とまる あそぶ わすれる
で、/雀のことなんか忘れるの。//思い出すのは夜だもの、/雀のいない夜だもの。//いつも私のおもうこと、/もしか雀が おもいだす 
知ってたら、/待ちぼけ(待ちぼうけ)ばっかしてるでしょ。/わたし(私)、ほんとにわるい子(悪い子)よ。 しる
352 つくる つくる V 12  5 小鳥は/藁(わら)で/その巣をつくる。/   その藁/   その藁/   たあ(誰)れがつくる。//石屋は/石で/お墓をつくる。/ 動物(小鳥)遊び(箱庭) つくる
   その石/   その石/   たあれがつくる。//わたし(私)は/砂で/箱庭つくる。/   その砂/   その砂/   たあれがつくる。 植物(藁)
353 世界中の王樣 せかいじゅうのおうさま V 14  7 世界中の王様をよせて(寄せて)、/「お天気ですよ。」と云って(言って)あげよう。//王様の御殿はひろい(広い)から、/ 童話的(王様) よせる いう あげる
どの王様も知らないだろう。/こんなお空を知らないだろう。//世界中の王様をよせて/そのまた王様になったのよりか、/ しらない 
もっと、ずっと、うれしいだろう。
354 時のお爺さん ときのおじいさん V 16  8 タッ、タッ、といそいで(急いで)駈けてゆく、/忙しい(せわしい)「時」のお爺さん(おじいさん)。//私(わたし)の持ってるもの カタカナ(タッタッ・ラムネ) いそぐ かける いそがしい
ならば、/なんでも(何でも)あなたにあげましょう。//穴のある石、縞(しま)の石、/あお(青)いラムネの玉いつつ(五つ)。/ 植物(芒) あげる 
ふるい(古い)不思議な芝居絵も、/銀の芒(すすき)のかんざしも。//タッ、タッ、と休まず駈けてゆく、/巨きな(おおきな)「時」 祭り(祭) やすむ かける おおきな 
のお爺さん。//もしも、あなたがお祭を、/いますぐ持って来てくれるなら。 もつ くる
355 人形の木 にんぎょうのき V 18 10 いつだか埋めた種からは、/ちいさい桃の木生えました。/たった一つ(ひとつ)の人形だけど、/お庭のすみに埋めましょう。// 童話的遊び(人形) うめる はえる
さみしくってもがまん(我慢)して、/ちいさい二葉を待ちましょう。//ちいさいその芽(め)をそだて(育て)たら、/三年さきで 植物(桃の木・花・葉・芽) さみしい まつ そだてる
花が咲き、/秋にゃかわいい人形が生(な)って、/町じゅうの子供(こども)にひとつずつ、/木からもいではわけてやる、/ さく なる もぐ わける
人形の木が生えるから。
356 ねがい ねがい V 20  11 夜が更けるなあ、/ねむたい(眠たい)なあ。//いいや、いいや、ねて(寝て)しまおう。/夜の夜なかに、この部屋へ、/ 童話的(小人) ふける ねむい ねる
赤い帽子(しゃっぽ)でひょいと出て、/こっそり算術やっておく、/悧巧な(りこうな・利口な)小びと(小人)が一人やそこら、/ でる やる 
きっとどこぞにいるだろよ。 いる
357 橙畑 だいだいばたけ V 22  12 橙畑(だいだいばたけ)の橙の木は、/みんな伐られた、その根も掘られた、/ただの畑になるって話だ。//なに(何)を 関連(ぶらんこ U-下126) 関連(お風邪 V-下136)
つくるか知らないけれど/茄子(なすび・なす)にゃぶらんこ掛けられまいし/  (てんと虫ならできようけれど)/豆で木登りできる 植物(橙・なす・豆・木) きる ほる
ものか。/  (ジャックの豆なら知らないけれど。)//橙畑の橙の木は、/青い実のままみんな伐られた。/あそぶ処(ところ)が 遊び(ぶらんこ)昆虫(てんと虫) しらない かける のぼる
また一つ減った(へった)よ。 カタカナ(ジャック) へる
358 魚市場 うおいちば V 24  13 瀬戸に/渦まく/夕潮/  とおく(遠く)/とどろく(轟く)/夕暗(ゆうやみ)//市のひけた/市場に、/海からかげ(影)が/のぞく 関連(声 U-下168) うずまく
(覗く)よ。//子供(こども)は、子供は、/どこにと、/何か、何か、/のぞくよ。//秋刀魚(さんま)の色した/夕ぞら(夕空)、/ 動物(からす)魚類(さんま)
烏(からす)が啼かずに/わたる(渡る)よ。 なく  烏が渡る=青海島に帰る
359 みえない星 みえないほし V 28  15 空のおく(奥)には何がある。//  空のおくには星がある。/星のおくには何がある。//  星のおくにも星がある。/  眼(め) 宇宙的(星)童話的(王様)  
には見えない星がある。//みえない星はなんの星。//  お供の多い王様の、/  ひとり(一人)の好きなたましい(魂)と、/ すき 
  みんなに見られた踊り子の、/かくれて(隠れて)いたいたましいと。 みられる かくれる
360 トランプのお家 とらんぷのおうち V 30 16 トランプの札でお家(おうち)を/つくりましょう。/お室(へや)はみんな裏むきで、/床のもようがうつくしく、/ダイヤの一が 童話的(王・女王)遊び(トランプ) つくる うつくしい
電灯(でんき)です。//お庭にゃスペード、クラブの木、/ハートの花もちらちらと。/トランプの札のお家にゃ/誰(だれ)が棲む。/ カタカナ(トランプ・ダイヤ・スペード・・ボン) すむ
四人の王と四人の女王のそのなかで、/きらわれ(嫌われ)もののスペードの、/王と女王を棲ませましょう。//トランプの札の 植物(木・花) きらう
お家を/こわしましょう。/ポンポン時計が五つ鳴り、/ねえやが箒(ほうき)を持って来た。 こわす なる もつ くる
361 なつ V 32  18 「夏」は夜更かし/朝寝ぼう(寝坊)。//夜は私(わたし)がねた(寝た)あとも、/ねないでいるが、朝早く、/私が朝顔起こす 植物(あさがお) ねる はやい おこす
ときゃ、/まだまだ「夏」は起きて来ぬ。//すずしい(涼しい)、すずしい。/そよ風だ。 おきる
362 夏越まつり なごしまつり V 34  19 ぽっかりと/ふうせん(風船)、/瓦斯(ガス)の灯(ひ・あかり)が映るよ。//影(かげ)灯籠の/人どおり、/氷屋の声が カタカナ(瓦斯=ガス)遊び(風船)   うつる しみる
沁みる(しみる)よ。しらじら(白々)と天の川、/夏越祭(なごしまつり)の夜更けよ。//辻を曲がれば/ふうせん、/星ぞら 祭り(夏越祭) まがる 
(星空)に暗いよ。 くらい
363 雨の五穀祭り あめのごこくまつり V 36  20 ざんざの雨に流された、/五穀まつりの夜更けて、/いまはちらほら星が出た。//誰(だれ)もとおらぬ、ぬかるみに、/消えた 祭り(五穀まつり)気象(大雨)  ふける でる とおる きえる
提灯映ってる。//遠い通りを自動車で、/わっと囃(はや・はやし)して通るのが、/空ゆくように、きィこえた(聞こえた)。// 乗物(自動車) うつる とおい きこえる
ひとつ、ふたつ、みィつ(三つ)、/お空に星がふゥえた(増えた)。//どこかの軒の提灯が、/またひとつ(一つ)、消(きィ)えた。 ふえる きえる
364 夏の宵 なつのよい V 38  22 暮れても明るい(あかるい)/空のいろ、/星がハモニカ/吹いている。//暮れても街(まち)には/立つ埃(ほこり)、/空(から) カタカナ(ハモニカ)乗物 (馬車)   ふく たつ
馬車からから/踊ってる。//暮れても明るい/土のいろ、/線香花火が/もえ尽きて。/あかい(赤い)火だまが/ほろと散る。 おどる くれる もえる つきる ちる
365 ひよどり越 ひよどりごえ V 40 24 ひよどり越(ごえ)の/さかおとし、/蟻(あり)の大軍/攻めくだる。//めざす平家は/梨(なし)の芯、/わたし(私)の捨てた/ 動物(ひよどり)昆虫(蟻・蝉) せめる 
梨の芯。// 峠の茶屋の/ ひるさがり(昼下がり)、/  ふる(降る)は松葉と/  蝉しぐれ(時雨)。//蟻の大軍/いさましく 植物(梨・松葉) いさましい
(勇ましく)、/梨のお城を/とりまいた。 とりまく
366 啞蝉 おうしぜみ V 42  26 おしゃべり蝉は歌うたう、/朝から晩まで歌うたう、/誰が見てても歌うたう、いつもおんなじ歌うたう。//唖(おうし・おし)の蝉 昆虫(蝉)植物(葉) みる うたう
は歌を書く、/だまって葉っぱに歌を書く、/誰も見ぬとき歌を書く、/誰もうたわぬ歌を書く。//   (秋が来たなら地に落ちて、/ だまる かく みない おちる
   朽ちる葉っぱと知らぬやら。) くちる しらない
367 山の子の夢 やまのこのゆめ V 44  27 山のおくの/湯の町(まち)の、/宿のむすめ(娘)の/見る夢は、/うつくしい/海の夢。//  まろく(円く)/   かさなる/   朱(しゅ)  動物(千鳥)
の波に、/   金と/  銀との/  むら千鳥。//さめて(覚めて)おもえば(思えば)/さみしいな、/それは手筥(てばこ)の/舞扇 さめる おもう
(まいおうぎ)。
368 ちいさなお里 ちいさなおさと V 46  29 芥子(けし)人形、/芥子人形。/おまえのお里へ行きたいな。//おまえのお里の藁(わら)屋根は、/わたし(私)の掌(て)に 遊び(芥子人形)  いく
でものる(乗る)のだろ。//それでもげんげ(れんげ)も咲くのだろ、/おまえも摘んでいたのだろ。//げんげつみ(摘み)つみ 植物(藁・れんげ) さく つむ 
日が暮れりゃ、/ちいさな月も出るのだろ。/芥子人形、芥子人形。/おまえのお里の春の日は、/わたし(私)でさえも、 動物(猫) くれる でる 
なつかしい。//巨きな(おおきな)室(へや)がさむい(寒い)とき、/巨きな猫がこわい(怖い)とき、/どんなにおまえにゃ
恋しかろ。  こいしい
369 象の鼻 ぞうのはな V 48  31 むうく、むうく/山の上、/巨きな(おおきな)象(ぞう)が白い。//むうく、むうく/空に、/象の鼻が伸びる。/― 水いろ(水色) 動物(象) むくむく のびる
空に、/   失くした(なくした)牙(きば)が/しィろく(白く)ほそく。//むうく、むうく/鼻が、/伸びても(のびても)伸びても のびる ほそい のびる
遠い。//とどかぬ(届かぬ)/ままに、/灰いろ(灰色)に暮れて、/― しずかな(静かな)空に、/   とれない牙は、/ いよいよ とおい とどく くれる
しろ(白)く。
370 文字燒き もじやき V 50 33 文字焼き(もじやき)の焼けるにおい(匂い)よ、/雨がふる(降る)、/こんこんこまかな(細かな)雨がふる。//駄菓子屋の やく こまかい
奥の暗さよ、/ぽっちりと、/あか(赤)い煙草(たばこ)の火(ひ)がみえる。/五六人そこらの辻で、/くちぐちに(口々に)、/ くらい 
さよならしてる声がする。//文字焼きの焼けるにおいよ、/雨がふる、/こんこんこまかな雨がふる。
371 海を歩く母さま うみをあるくかあさま V 52  34 母さま、いやよ、/そこ、海なのよ。/ほら、ここ、港、/この椅子(いす)、お舟(ふね)、/これから出るの。/お舟に乗ってよ。// 関連(椅子の上 U-下54))
あら、あら、だァめ(だめ)、/海んなか歩いちゃ、/あっぷあっぷしてよ。/母さま、ほんと、/笑ってないで、/はよ、はよ、乗って 家族(母)乗物 (舟) あるく わらう のる
よ。//とうとう行っちゃった。/でも、でも、いいの、/うちの母さま(かあさま)、えらいの、/海、あるけるの。/えェらい いく 
(えらい・偉い)な、/えェらいな。
372 舟の唄 ふねのうた V 54  36 わたし(私)は若い舟(ふね)だった。/あの賑やか(にぎやか)な舟(ふな)おろし、/五色(ごしき)の旗にかざられ(飾られ) 魚類(魚)気象(嵐) わかい にぎやか かざる
て、/はじめて(初めて)海にのぞむ(臨む)とき、/限り知られぬ波たちは、/みんな一度にひれ伏した。//わたし(私)は強い 植物(藁・ひまわり) かぎり しらぬ ひれふす
舟だった。/嵐も波も渦潮(うずしお)も、/荒れれば勇む舟だった。/銀の魚を山と積み、/しらしら(白しら)明けに戻るときゃ、/ あれる いさむ つむ もどる
勝った戦士のようだった。//わたしも今は年老いて、/瀬戸ののどかな渡し舟。/岸の藁屋(わらや)の向日葵(ひまわり)の、/ おいる わたす
まわる(回る)あいだ(間)を/うつうつと、眠りながらもなつかしい、/むかし(昔)の夢をくりかえす(繰り返す)。 ねむる 
373 蝉しぐれ せみしぐれ V 56  38 お汽車の窓の/蝉しぐれ。//ひとり(一人)の旅の/夕ぐれ(夕暮れ)に、/眼(まなこ)とじれば(閉じれば)/眼(め)のなかに、/ 乗物(汽車)昆虫(蝉)    とじる
金とみどり(緑)の/百合が咲き、//眼(まなこ)ひらけば/窓のそと、/名知らぬ山は/夕焼けで、//すぎて/また来る/蝉しぐれ。 植物(百合)気象(夕焼け) さく ひらく しらない すぎる
374 お月さんとねえや おつきさんとねえや V 58  40 私があるくとお月さんも歩く、/いいお月さん。//毎晩忘れずに/お空へくるなら/もっともっといいお月さん。// わすれる くる  
私が笑うとねえやも笑う、/いいねえや。//いつでも御用がなくて/あそんで(遊んで)くれるなら/もっともっといいねえや。 わらう あそぶ
375 V 60 41 ちょいと/渚の貝がら見た間に、/あの帆はどっか(どこか)へ/行ってしまった。//こんなふうに/行ってしまった、/誰(だれ)か 同題(帆 T-下192) みる いく
があった―/何かがあった― 魚貝類(貝殻) ある
376 さみしい王女 さみしいおうじょ V 64  45 つよい王子にすくわれて(救われて)、/城へかえった、おひめさま(お姫様)。//城はむかし(昔)の城だけど、/薔薇も 童話的(王子・おひめさま) すくう かえる さく
かわらず咲くけれど、//なぜかさみしいおひめさま、/きょうもお空を眺めてた。//  (魔法つかいはこわい(怖い)けど、/  あの 植物(薔薇・花) ながめる 
はて(果て)しないあお空(青空)を、/  白くかがやく(輝く)翅(はね)のべて、/  はるかに遠く旅してた、/  小鳥のころが 動物(小鳥) とおい 
なつかしい。)//街(まち)の上には花が飛び、/城に宴はまだつづく(続く)。/それもさみしいおひめさま、/ひとり日暮(ひぐれ) とぶ むく
の花園で、/真紅(まっか・まあか)な薔薇は見も向かず/お空ばかりを眺めてた。 ながめる
377 林檎畑 りんごばたけ V 66  47 七つの星のそのしたの、/誰(だれ)も知らない雪国に、/林檎ばたけ(畑・畠)がありました。//垣もむすばず、人もいず、/ 植物(りんご・木・樹・枝)  しらない むすぶ いない
なかの古樹(ふるき)の大枝に、/鐘がかかっているばかり。//  ひとつ(一つ)林檎をもいだ子は、/  ひとつお鐘をならし 乗物(馬橇) かかる もぐ ならす
ます。// ひとつお鐘がひびく(響く)とき、/  ひとつお花がひらきます。//七つの星のしたを行く、/馬橇(ばそり)の上の ひびく ひらく いく
旅びとは、/とおい(遠い)お鐘をきき(聞き)ました。//とおいその音をきくときに、/凍ったこころ(心)はとけました、/みんな きく こおる とける 
泪(なみだ)になりました。
378 はつ秋 はつあき V 68  49 白いいかめしい日曜の銀行に、/ころ、ころ、ころ、とこおろぎが鳴き、//白いようにうすい朝の空を、/すらすらと 同題(はつ秋 T-上84)  なく 
蜻蛉(とんぼう・とんぼ)が飛ぶ。//   (秋は今朝、/   港に着いた。)// 昆虫(こおろぎ・とんぼ・蝉) とぶ つく
白い巨きな(おおきな)日曜の銀行に、/陽(ひ)はかっきりと影をつくり、//白い糸のついた蝉は電線にからまって、/ おおきい つくる からまる おおきい つくる
うすい翅(はね)をふるわせて(震わせて)いる。 ふるう
379 踏切 ふみきり V 70  50 踏切の小屋は大きな空の下。//小屋のおもてで爺さんは、/きょうの新聞よんで(読んで)いる。//  ながい、ながい、 昆虫(こおろぎ・虫)植物(嫁菜)   よむ かげぼうし
影ぼうし(影法師)、/  裾に嫁菜(よめな)の花が咲き、/  胸のあたりで虫がなく。//踏切の柵はしィろ(白)い空のなか。// さく なく
草の葉かげ(陰・蔭)でこおろぎは、昼の月見てないている。
380 曼珠沙華 ひがんばな V 72 51 村のまつりは/夏のころ、/ひるまも花火を/たきました。//秋のまつりは/となり村、/日傘のつづく/裏みち(道・路)に、/ 祭り(村まつり・秋まつり)
地面((じべた)のしたに/棲むひとが、/線香(せんこ・せんこう)花火を/たきました。//あかい(赤い)/あかい/曼球沙華 植物(曼殊沙華)
(ひがんばな)。
381 小さい女の子と男の子 ちいさいおんなのことおとこのこ V 74  53 赤いビラが散った、/青いビラが散った、/春の日の街(まち)に。//小さい女の子が/赤いビラ拾うた、/赤いビラ折って、/ カタカナ(ビラ) ちる ひろう おる 
石っころ(いしころ)に着せて、/ねんねん(寝んねん)ころりと/子守唄うとう(唄う)た。/小さい男の子が/青いビラ きせる
拾うた、/青いビラ持って、/お家(おうち)まで駈けて、/電報、電報と/力一ぱい(いっぱい)どなった。 かける どなる
382 秋は一夜に あきはいちやに(ひとよに) V 76  55 秋は一夜にやってくる。//二百十日に風が吹き、/二百十日に雨が降り、/あけの夜あけにあがったら、/その夜に 乗物 (舟) ふく ふる あがる
こっそりやって来る。//舟(ふね)で港へあがるのか、/翅(はね)でお空を翔けるのか、/地からむくむく湧き出すか、/ くる わく かける わく
それは誰(だれ)にもわからない、/けれども今朝はもう来てる。//どこにいるのか、わからない、/けれど、どこかに、もう
来てる。
383 落葉のカルタ おちばのかるた V 78  56 山路(やまみち)に散ったカルタは/なんの札(ふだ)。/金と赤との落葉の札に、/虫くい流の筆のあと。// カタカナ・遊び(カルタ) ちる
山路に散ったカルタは/誰(だれ)が読む。/黒い小鳥が黒い尾はねて、/ちちッ、ちちッ、と啼(な)いている。// 植物(落葉)昆虫(虫) よむ はねる なく
山路に散ったカルタは/誰がとる。/むべ山ならぬこの山かぜが、/さっと一度にさらってく。 動物(小鳥) さらう
384 つめ V 80  57 親指(おやゆび)の爪は/平たいお顔。/丈夫そうなお顔。/  わたし(私)らの先生。//人差指(ひとさしゆび)の爪は/ 類似(けがした指 V-下24) ひらたい
ゆがんだお顔。/泣きそなお顔。/  いつかの曲馬(きょくば)の子。//中指の爪は/まあるいお顔。/笑ってるお顔。/ ゆがむ なく わらう 曲馬=サーカス
  まえいたねえや。//紅(べに・あか)さし指の爪は/四角なお顔。/考えてるお顔。/  あの、旅の小父さん(おじさん)。// かんがえる
小指の爪は/ほそくて、きれい。/  知ってるようで、/  誰だか知らぬ。 ほそい しる しらない
385 紙鐡砲 かみでっぽう V 84 59 紙鉄砲(かみでっぽう・てっぽう)、/ポン、ポン、ポン。//きのうまでなかったに、/一にち(一日)で流行ったよ。//みんなが 遊び(紙鉄砲) ない はやる きる
385 篠竹切ってくる、/みんなが紙玉こしらえる。//紙鉄砲、/ポン、ポン、ポン。//きのうまで暑かったに、/一にちで秋が来た。// カタカナ(ポン、ポン)植物(竹) きる あつい くる
みんなが篠竹けずって(削って)る、/みんながお空をみあげて(見上げて)る。 けずる みあげる
386 お勘定 おかんじょう V 86  61 空には雲がいま二つ(ふたつ)、/路(みち)には人がいま五人。//ここから学校(がっこ・がっこう)へゆくまでは、/五百六十七 遊び(南京玉)  
足(あし)あって、/電信柱が九本ある。//私の箱のなんきん玉(南京玉)は、/二百三十あったけど、/七つはころげて(転げて) ころげる なくなる
なくなった。//夜のお空のあの星は、/千と三百五十まで、/かぞえた(数えた)ばかし、まだ知らぬ。//私は勘定が かぞえる しらない 
大(だァい・だい)好き。/なん(何)でも、勘定するよ。 すき
387 こわれ帽子 (しゃっぽ) こわれしゃっぽ V 88  63 てんてん手毬(てまり)、/おててん手から、辷(すべ)ってころげて(転げて)、/乞食の子供(こども)にひろ(拾)われた。// 遊び(手毬) すべる ころげる ひろう
手まりは欲しし、怖さは怖し、/睨(にら)みゃ、睨んでほうって(放って)くれて、//行くか、帰るか、あち向きかけて、/ カタカナ(アハハ)昆虫(とんぼ) ほしい こわい にらむ 
麦藁帽子(むぎわらしゃっぽ)をすぽりとかぶりゃ、/すぽり、こわれた(壊れた)、こわれた、帽子(しゃっぽ)、/つばがすぽりと ほうる いく かえる かぶる こわれる
くび(首)まで抜けた。くるり、ふりむき(振り向き)、アハハと笑うた、/私もうっかり、アハハと笑うた。//こわれ帽子の、 ぬける わらう
そのゆくみち(道・路)にゃ、/とんぼ、千も万も舞い舞いしてた。 まう
388 らくがき らくがき V 90  65 雨の音/きき(聞き)ながら/瞶める(みつめる)壁の/楽書き(らくがき)よ。//いつの日/誰(だれ)が描いたやら、/私みたいに/ 遊び(姉さま人形) きく かく
(まずい)画(え)。//くすり(薬)の香(か・かおり)/芬(ぷん)とする、/大きな火鉢に/ひとり(一人)いて、//しみじみと/
ながめてる、/お顔だけの/あねさま。 ながめる 
389 万倍 まんばい V 92  67 世界中の王様の、/御殿をみんなよせ(寄せ)たって、/その万倍もうつくしい。/― 星で飾った夜の空。// 童話的(王様・女王様)   よせる かざる
世界中の女王様の、/おべべ(衣)をみんなよせたって、/その万倍もうつくしい。/― 水に映った朝の虹。// 気象(虹)神仏(神さま) おべべ=衣服 うつる
星でかざった夜の空、/水にうつった朝の虹、/みんなよせてもその上に、/その万倍もうつくしい。/
― 空のむこうの神さまのお国。
390 ねんねの汽車 ねんねのきしゃ V 94 68 ねんねん(寝んねん)寝る子は汽車に乗る、/ねんねの駅を汽車は出る。//汽車の通るは夢のくに(国)、/なんきん玉 童話的(夢の国・塔乗物(汽車)   のる でる とおる
(南京玉)の地の上の、/赤い線路をひた走り。//月は明るし、雲は紅(べに・あか)、/硝子(がらす)の塔のてっぺんに、/ 遊び(南京玉) はしる
ちらりと白い星も出る。//みんなお窓に見て過ぎて、/おめざの駅へ汽車は着く。//お夢のくにのお土産(おみやげ)は、/ つく おめざ=おめざめ 
誰(だれ)も持っては帰れない。/お夢のくにへゆくみち(道・路)は、/ねんねの汽車が知るばかり。 もつ かえる しる
391 子供と潛水夫と月と こどもともぐりとつきと V 96  70 子供(こども)は野原の花をつむ、/けれども、帰るみち(道・路)みちで/はらりはらりと撒きちらす。//お家へかえれば、 植物(花)   つむ まく ちらす かえる
何もない。//もぐりは海の珊瑚(さんご)採る、/けれど、あがれば舟(ふね)におき、/からだ一つでまたもぐる。// 乗物(舟) とる おく
じぶん(自分)のものは、何もない。//月はお空の星ひろう(拾う)、/けれど、十五夜すぎたなら、/またもお空へ撒きちらす。//
晦日(みそか)ごろには、何もない。
392 遠い火事 とおいかじ V 98  72 遠い火事、/忘れたように、みんな(皆)して、/戦(いくさ)ごっこをしていたよ。//消えた、消えた、と駈けて来た。/ 遊び(戦ごっこ)カタカナ(ポンプ) とおい きえる かける くる
誰(だれ)かの鼻先(はなさき)、工兵が、/敵の地雷(じらい)をつかまえた(捕まえた)。//勝負がついて、みちばた(道端)で、/ つかまえる つく
みんながせいせい(ぜいぜい)いって(言って)たら、/三番組が引上げた、/らっぱ(ラッパ)吹き吹き通った。//みんな、 いう ひきあげる ふく とおる
だまって見送った、/黒くポンプのゆく空にゃ、/半分かけたお月さん、/とても大きな傘さしてた。 みおくる
393 うらない うらない V 100  74 夕やけ、/小やけ、/赤い草履(ぞんぞ・ぞうり)/飛ばそ。//赤い草履/裏だ、/も一度/飛ばそ。//表/出るまで、/何べんでも/ 遊び(草履とばし)気象(夕やけ)   とばす でる 
飛ばそ。//夕やけ、/小やけ、/雲まで/飛ばそ。
394 芒とお日さま すすきとおひさま V 102  76 ― もうすこし、/― もうすこし。/芒(すすき)はせい伸び(背伸び)しています。//あまり照られてしおれそな、/白いやさしい 植物(芒・ひるがお)   てる しおれる
ひるがおを、/どうにか、蔭にしてやろと。//― もうすこし、/― もうすこし。/お日はぐずぐずしています。//まだまだ籠(かご)は (思いやり) してやる 
大きいに、/あれっぽちしかよう刈らぬ、/草刈むすめ(娘)がかあいそ(かわいそう)で。 かる 
395 みんなを好きに みんなをすきに V 104 77 私(わたし)は好きになりたいな、/何でもかんでもみいんな(みんな)。//葱(ねぎ)も、トマトも、おさかな(お魚)も、/残らず 植物 (葱・トマト)カタカナ(トマト) すき
好きになりたいな。//うちのおかずは、みいんな、/母さまがおつくりになったもの。//私は好きになりたいな、/誰(だれ)でも 魚類(魚)家族(母) つくる
かれでもみいんな。//お医者さんでも、烏(からす)でも、/残らず好きになりたいな。//世界のものはみィんな、/神さまが 動物(烏)神仏(神さま)
おつくりなったもの。
396 水と影 みずとかげ V 106  79 お空のかげ(影)は、/水のなかにいっぱい。//お空のふちに、/木立もうつる、/野茨(のばら)もうつる。/ 水はすなお、/ 鏡現象(映る)
 なんの影も映す。//水のかげは、/木立のしげみにちらちら。//明るい影よ、/すずしい影よ、/ゆれてる影よ。/   植物(木・のばら) ゆれる
 水はつつましい、/   自分の影は小さい。 ちいさい
397 井戸ばたで いどばたで V 108  81 お母さま(かあさま)は、お洗濯、/たらいの中をみていたら、/しゃぼんの泡(あわ)にたくさんの、/ちいさなお空が光ってて、/ 童話的(魔法)家族(母・私)  しゃぼん=石鹸
ちいさな私(わたし)がのぞいて(覗いて)る。//こんなに小さくなれるのよ、/こんなにたくさんになれるのよ、/私は魔法つかい 昆虫(蜂) みる ちいさい ひかる
なの。//なにかいいことして遊ぼ(あそぼ)、/つるべ(釣瓶)の縄(なわ)に蜂がいる、//私も蜂になってあすぽ(遊ぼ)。// 植物(石竹・花) のぞく 
ふっと、見えなくなったって、/母さま、心配しないでね、/ここの、この空飛ぶだけよ。//こんなに青い、青ぞら(青空)が、/ とぶ  あそぶ 
私の翅(はね)に触るのは、/どんなに、どんなに、いい気持。//つかれ(疲れ)りゃ、そこの石竹(せきちく)の、/ さわる つかれる
花にとまって蜜吸って、/花のおはなし(話)きいてるの。//ちいさい蜂にならなけりゃ、/とても聞こえぬおはなしを、/ とまる きく
日暮(ひぐれ)まででも、きいてるの。//なんだか蜂になったよう、/なんだかお空を飛んだよう、/とても嬉しく(うれしく)なり うれしい
ました。
398 大きな手籠 おおきなてかご V 112  83 手籠(てかご)、手籠、/大きな手籠。/広い野へ出て、この駕籠に、/いっぱい蓬(よもぎ)を摘もうとて、/どの子も、どの子も、 季節行事(節句)植物(よもぎ・芽) おおきな でる つむ
町(まち)の子は。//けれど、どの子も知りゃしない、/野にある蓬(よもぎ)はみいんな(みんな)、/町へと売りに行くために、/ 対比(町・田舎) しる うる 
田舎(いなか)の人が摘んだのを。//  節句は来ても、春浅い、/  よもぎはほんの、芽(め)ばかりで、/  摘めばしおれて くる あさい しおれる
しまうのに、/  摘めばしおれてしまうのに。//手籠、手籠、/大きな手籠。/どの子も、どの子も、楽しげに。 たのしい
399 花のお使い はなのおつかい V 114  85 白菊、黄菊、/雪のような白い菊。/月のような、黄菊。//たあれも、誰(たあれ・だれ)も、みてる、/  私(わたし)と、花を。/ 植物(菊・花・秋)  
  (菊は、きィれい(きれい)、/  私は菊を持ってる、/  だから、私はきィれい。)//叔母さん家(ち)は遠いけど、/秋で、 もつ とおい 叔母さん家=青海島・大日比
日和(ひより)で、いいな。/花のお使い、いいな。
400 納屋 なや V 116 86 納屋のなかは、うす暗い。/納屋のなかにあるものは、/みんなきのうのものばかり。//あの隅のは縁台だ、/夏じゅうは 追憶(思い出)童話的(糸車・呪い)  くらい 
あの上で、/お線香花火をたいて居た。//梁(はり)に挿された、一束の、/黒く煤けた(すすけた)さくらの花は、/祭りに 植物(さくら)家族(祖母) たく さす すすける
軒へさしたのだ。//いちばん奥にみえるのは、/ああ、あれは糸ぐるま、/忘れたほども、とおい日に、/お祖母さま 祭り(祭)昆虫(蜘蛛) わすれる
(おばあさま)がまわしてた。//いまも、夜中に屋根を洩(も)る、/月のひかりをつむぐ(紡ぐ)だろ。/  梁にかくれて、わるもの まわす もる かくれる
(悪者)の、/ 蜘蛛(くも)がいつでもねらって(狙って)て、/  糸を盗っては息をかけて、/  呪いの糸に変えるのを、/ ねらう とる かける かえる
  昼は眠ていて知らないで。//納屋のなかは、うす暗い。/納屋のなかには、なつかしい、/すぎた日のかずかず(数々) ねる 
が、/蜘蛛の巣にかがられている。 かがる
401 墓たち はかたち V 122  91 墓場のうらに/垣根ができる。//墓たちは/これからは、/海がみえなくなるんだよ。//こども(子供)の、こどもが、乗っている、/ 乗物(舟) みえない のる
舟(ふね)のでる(出る)のも、かえる(帰る)のも。// 海辺のみち(道・路)に、/垣根ができる。//僕たちは/これからは、/
墓がみえなくなるんだよ。//いつもひいきに、見て通る、/いちばん小さい、丸いのも。 みる とおる ちいさい まるい
402 叱られる兄さん しかられるにいさん V 124  93 兄さん(にいさん)が叱られるので、/さっきから私(わたし)はここで、/袖無(そでなし)の紅(あか)い小紐(こひも)を、/ 家族(兄)遊び(城取り) しかる 
結んだり、といたりしている。//それだのに、裏の原では、/さっきから城取りしてる、/ときどき鳶(とび・とんび)も 動物(鳶) むすぶ とく 
ないている。 なく
403 私の髪の わたしのかみの V 126  94 私(わたし)の髪の光るのは、/いつも母さま(かあさま)、撫でる(なでる)から。//私のお鼻の低いのは、/いつも私が鳴らす 関連(黄金の小鳥 V-下28) ひかる ひくい 
から。//私のエプロンの白いのは、/いつも母さま、洗うから。私のお色の黒いのは、/私が煎豆(いりまめ)たべる(食べる) 家族(母・私) ならす あらう 
から。 カタカナ(エプロン)
404 硝子と文字 がらすともじ V 128  95 硝子(がらす)は/空(から)っぽのように/すきとおって(透き通って)見える。//けれども/たくさん重なると、/海のように 昆虫(蟻) みえる かさねる
青い。//文字は/蟻(あり)のように/黒くて小さい。//けれども/たくさん集まると、/黄金(きん)のお城のお噺(はなし)もできる。 ちいさい
405 お月さん おつきさん V 130 96 夜あけ(夜明け)のお月さん/山のきわ。/籠(かご)に飼われた白い鸚鵡(おうむ)、/ねとぼけ(ねぼけ)お眼(めめ)でひょい 動物(おうむ・小鳥)植物 (枝)   かう みる
と見て、/おうやおや、お連れだ、呼ぼうかな。//昼間のお月さん/沼の底。/麦藁帽子(むぎわらしゃっぽ)の子供(こども)が みる よぶ
岸で、/釣竿(つりざお)かまえて睨(にら)めてた。/すてきだ、釣ろうか、かかるかな。//日ぐれのお月さん/枝のなか。/ かまえる にらむ つる 
くちばし赤い小鳥が一羽、/お眼(めめ)くりくりみはって(見張って)た。/とっても、熟れたぞ、つつこかな。 みはる うれる つつく
406 初あられ はつあられ V 132  98 あられ(霰)/あられ/手に受けて、/春の夜の/お雛まつり(ひなまつり)を/ふとおもう(思う)。//おなじみの隣の雛は/こんな 季節行事(ひなまつり) うける
晩、/暗いお倉(くら)の片隅の/ひとり(一人)びとりの箱のなか。/ぱら、ぱら、と/きれぎれに/樋(とい)うつ音を聴いていよ。// 気象(霰) きく 倉=酒屋の倉
あられ/あられ/初あられ。
407 冬の星 ふゆのほし V 134  100 霜夜(しもよ)の/まち(町・街)で/お姉さま(おねえさま)、/空をみながら/いいました。/― しずかに(静かに)/   さむく(寒く)/ 家族(姉)気象(霜)   みる いう
   さよならと。//霜夜の/そら(空)の/お星さま、/いちばん青い/お星さま。/― ちょうど/   あなたに/   いうように。
408 白い帽子 しろいぼうし V 136  102 白い帽子(ぼうし)、/あったかい(温かい)帽子、/惜しい(おしい)帽子。// でも、もういいの、失くしたものは、/失くした 植物(木・枝)動物(鳥) なくす
ものよ。//お願いだから、/溝やなんぞに落ちないで、/どこぞの、高い木の枝に、/ちょいとしな(品)よくかかってね、/ ねがう おちる かかる
私(わたし)みたいに、不器っちょ(不器用)で、/よう巣をかけぬかわいそ(かわいそう)な鳥の、/あったかい、いい巣になっ かける あたたかい
ておやり。//白い帽子、/毛糸の帽子。/
409 店の出来事 みせのできごと V 138  104 霰(あられ)がこんころり、/潜戸(くぐりど)からはいった。/お客さんが、霰と、/お連れになってはいった。/  (こんばんは。) 気象(霰) はいる
/   (はい、いらっしゃい。)//歌時計がちんからり、/お客さんの手で鳴った。/あられの音にまじって、/一つとやを歌うた。/ なる まじる うたう 歌時計=懐中オルゴール
  (さようなら。)/  (はい、ありがとう。)//歌時計がちんからり、/鳴り鳴り出てった。/消えるまできいてて、/ふっと きえる きづく 
気がつけば、/霰はとうに止んでいた。 やむ
410 大晦日と元日 おおみそかとがんじつ V 140 106 兄さま(にいさま)は掛取り(かけとり)、/母さま(かあさま)はお飾り、/わたし(私)はお歳暮。/町(まち)じゅうに人が 季節行事(大晦日・正月)      掛取り=集金
急いで、/町じゅうにお日があたって、/町じゅうになにか光って。//うす水いろ(水色)の空の上、/鳶(とんび)は静か 家族(兄・母) いそぐ あたる ひかる
に輪を描いてた。//兄さまは紋付き(もんつき)、/母さまもよそゆき、/わたし(私)もたもとの。/町じゅうに人があそんで 動物(とんび)気象(霰)植物(松) しずかに かく あそぶ
(遊んで)、/町じゅうに松が立ってて、/町じゅうに霰(あられ)が散ってて。//うす墨(うすずみ)いろの空の上、/鳶は大きく たつ ちる おおきく 松=門松
輪を描いてた。  かく
411 去年 きょねん V 142  108 お舟(ふね)、みたみた、/お正月(、おしょうがつ)元旦(がんたん)、/旗も立てずに黒い帆あげて、/ここの港を出てゆく 季節行事(正月)    みる たてる あげる
舟を。//お舟、あの舟、/乗ってるものは、/きょうの初日に追い立てられた、/ふるい(古い)去年か、去年か、そうか。// 乗物 (舟) でる のる おう
お舟、ゆくゆく、/あのゆく先に、/去年のあがる港があるか、/去年を待って、たあれ(誰)か居るか。//去年、みたみた、/ まつ いる 
お正月、元旦、/黒い帆かけたお舟に乗って、/西へ西へと逃げてく影(かげ)を。 かける にげる
412 硝子のなか がらすのなか V 144  110 おもての雪が見えるので、/ひらひらお花のようなので、/明かり(あかり)障子の絵硝子を、/お炬燵(おこた・こたつ) 鏡現象(映る)気象(雪) みえる 
にあたって見ていたら、//うらの木小屋へ木をとりに、/雪ふるなかを歩いてく、お祖母さま(おばあさま)のうしろかげ(影)、/ 家族(祖母)植物(花・木) あたる みる とる あるく
ちらちら映って、消えました。 うつる きえる
413 朝蜘蛛 あさぐも V 146  111 朝から朝蜘蛛(あさぐも)さがったし、/朝からなんだかうれしいし、/きっと、今日こそ来るでしょう。//お母さま(おかあさま)も 長編詩(365文字)昆虫(蜘蛛) さがる くる
知らないが、/生きて、遠くに棲んでいる、/お父さま(おとうさま)のおむかえ(迎え)が。//すぐに、私(わたし)は髪結うて、/ 童話的(城)家族(母・父) いきる とおく すむ ゆう
好きなお手毬(てまり)のおべべ(衣装)着て、/赤いお馬車に乗るでしょう。//赤いお馬車のゆくみち(道・路)は、/白い 乗物(馬車)植物(芒・野菊) きる のる ゆく
芒(すすき)のみちでしょう、/野菊もちいさく咲いてましょう。//旗のたってる小(ち)さい村、/鐘の鳴ってる寺のまえ、/ 遊び(手毬気象 (夕焼け) ● さく たつ ちいさい なる
しめった、暗い森のなか。//そして、夕焼(ゆうやけ)消えるころ、/むこうのむこうに城のよな、/大きなお家(おうち)が しめる くらい きえる おおきい
みえるでしょう。//お父さまは待ちきれず、/門から駆けてくるでしょう、/私も馬車から飛ぶでしょう。//私は「父さま」と呼ぶ まちきれない かける とぶ よぶ
でしょう、/いやいや、黙っているでしょう、/あんまり、あんまり、嬉しくて。//朝からなんだかうれしいし、/朝から朝蜘蛛 だまる 
さがったし、/きょうは、何かがあるでしょう。
414 わたし V 150  114 どこだって私(わたし)がいるの、/私のほかに、私がいるの。//通りじゃ店の硝子(がらす)のなかに、/うち(家)へ帰れば 鏡現象(硝子・時計・盆・・) かえる
時計のなかに。//お台所じゃお盆(ぼん)にいるし、/雨のふる日は、路(みち)にまでいるの。//けれどもなぜか、いつ見ても、/ みる
お空にゃ決していないのよ。
415 かたばみ かたばみ V 152 115 駆けてあがった(上がった)/お寺の石段。//おまいり(お参り)すませて/降りかけて、/なぜだか、ふっと、/おもい(思い) 追憶思い出) かける あがる すませる 
出す。//石のすきまの/かたばみの/赤いちいさい/葉のことを。/─ とおい(遠い)昔(むかし)に/   みたように。 植物(かたばみ・葉) おもう
416 まち まち V 154  116 通る、通る、/春の日の街(まち)を、/通る、通る、/縦に通る。//荷馬車、荷ぐるま、/自動車、自転車。//通る、通る、/ 乗物(馬車・荷車・自動車・自転車) とおる
白い白い路(みち)を、/通る、通る、/横に通る。//乞食の子供(こども)と/けむり(煙)の影が。
417 貝と月 かいとつき V 156  117 紺屋(こうや)のかめに/つかって(浸かって)、/白い糸は紺(こん)になる。//青い海に/つかって、/白い貝はなぜ白い。/ 類似(空の色・桑の実・不思議・なぞ)  
夕やけ空に/そまって、/白い雲は赤くなる。//紺の夜ぞらに/うかんで、/白い月はなぜ白い。 魚貝類(貝)気象(夕焼け) つかる そまる うかぶ
418 絹の帆 きぬのほ V 158  118 王様のお船(ふね)にかける帆は、/うすく、うすくといいつかる。//うす紫のうす絹(ぎぬ)に、/港のまち(町・街)が絵と 童話的(王様)乗物(船) うすい いう すける
透いて、/とてもきれいな帆は帆だが、/風は、びゅうと来て、/穴あけた。//風のみち(道)あけたらやぶるまい、/風のみち あける やぶる
あけろといいつかる。//うすむらさき(薄紫)のうすぎぬに、/王様の御紋のきりぬきで、/とてもきれいな帆は帆だが、/風は、 くる いく ぬける でる
ぴゅうと来て、/行きぬけて、/船は出やせぬ、/一尺(いっしゃく)も。 ぬける でない
419 自動車 じどうしゃ V 160  120 すぎて(過ぎて)ゆく/自動車に、/わたし(私)の影が/うつり(映り)ます。//自動車は/すぎてゆく、/わたしの影は/すぐ 鏡現象(影)乗物(自動車) すぎる うつる  
消える。//もう遠い/町(まち)のはて、/春の日ぐれ(日暮れ)の/雲の下。//自動車よ、/ああ、いまは、/誰をうつして/ とおい きえる うつす
いるのやら。
420 田舍の町と飛行機 いなかのまちとひこうき V 162 122 飛行機お空にみえたので、/町(まち)じゅう表へ出て来たよ。//菓子屋の店にも誰(だれ)もいず、/床屋の鏡も空っぽ 乗物(飛行機)動物(小鳥) みえる でる くる いない
(からっぽ)で、//みんな揃って口あけて、/春のお空をみていたよ。//群れて小鳥のとぶ(飛ぶ)ように、/ビラがお空を舞って カタカナ(ビラ)植物(桜) そろう あける みる むれる
たよ。//うち(家)の庭にはちらちらと、/桜になって散ってたよ。//飛行機おそら(空)をすぎたので、/町じゅうぽかんとして まう ちる すぎる 
いたよ。
421 桃の花びら もものはなびら V 164  124 みじかい(短い)、みどり(緑)の/春の草、/桃(もも)がお花をやりました。//枯れてさみしい/竹の垣、/桃がお花をやりま 植物(草・桃・花・竹)  やる かれる
した。//しめって(湿って)黒い/畑(はた)の土、/桃がお花をやりました。//おてんと(お天道)さまは/よろこんで、/花の しめる よろこぶ おてんとう=お日さま
たましい(魂)呼びました。//(草のうえから、/畠(はたけ)から、/ゆらゆらのぼるかげろうよ。) よぶ
422 梨の芯 なしのしん V 166  126 梨の芯はすてる(捨てる)もの、だから/芯まで食べる子、けちんぼよ。//梨の芯はすてるもの、だけど/そこらへほうる 植物(梨)昆虫(蟻) すてる たべる
(放る)子、ずるい子よ。//梨の芯はすてるもの、だから芥箱(ごみばこ)へ入れる子、お悧巧(りこう・利口)よ。//そこらへ いれる 
すてた梨の芯、/蟻(あり)がやんやら、ひいてゆく。/「ずるい子ちゃん、ありがとよ。」//芥箱へいれた梨の芯、/芥取 ひく
(ごみとり)爺さん、取りに来て、/だまってごろごろひいてゆく。 とる 
423 額のなか がくのなか V 168  128 額(がく)のなかの人通り、/硝子(がらす)にうつる(映る)人通り。//白い浴衣(ゆかた)の小母さん(おばさん)が、/赤い 鏡現象(額)童話的(額の中) うつる
苺(いちご)を踏んでゆく。//黒いお洋傘(おかさ)の薬屋は、/葡萄(ぶどう)の房を超えてゆく。//あかい苺が踏むほどに、/ 植物(苺・葡萄) ふむ ようがさ こえる
紫(むらさき)葡萄は山ほどに。//額のなかはいいお国。.//誰もはいれぬ、いいお国。//額のなかの人どおり、/ はいる
午(ひる)のまち(町・街)の人どおり、/ひとり(一人)の部屋もたのしい(楽しい)な。
424 橙の花 だいだいのはな V 170  130 泣いじゃくり(泣きじゃくり)/するたびに、/橙(だいだい)の花のにおい(匂い)がして来ます。//いつからか、/すねてるに、/ 植物(橙・花) なく くる すねる 
誰も探しに来てくれず、/壁の穴から/つづいてる、//蟻をみるのも飽きました。//壁のなか、/倉(くら)のなか、/誰(だれ)か さがす つづく あきる
の笑う声がして、//思い出しては泣いじゃくる、/そのたびに、/橙の、花の匂いがして来ます。 わらう おもいだす
425 茶碗とお箸 ちゃわんとおはし V 172 132 お正月でも/花ざかり(盛り)、/私の紅(べに・あか)絵のお茶碗は。/四月(しがつ)が来ても/花咲かぬ。/私のみどり(緑)の 季節行事(正月) くる さく
お箸(はし)には。 植物(花)
    V- さみしい王女 (下)   V V     V- さみしい王女 (下)   V V  
426 男の子なら おとこのこなら V 12  135 もしも私(わたし)が男の子なら、/世界の海をお家(おうち)にしてる、/あの、海賊になりたいの。//お船(ふね)は海の色に ★最・長編詩(395文字) なる ぬり
塗り、/お空の色の帆(ほ)をかけりゃ、/どこでも、誰(だれ)にもみつからぬ。//ひろい大海乗りまわし、/強いお国のお船を 童話的(海賊)乗物(船) かける みつける のる
見たら、/私、いばってこういうの。/「さあ、潮水をさしあげましょう。」//よわい(弱い)お国のお船なら、/私、やさしくこういう カタカナ(ランプ) いばる いう あげる 
の。/「みなさん、お国のお噺(おはなし)を、/置いて下さい、一つ(ひとつ)ずつ。」//けれども、そんないたずらは、/それこそ やさしい おく
暇(ひま)なときのこと、/いちばん大事なお仕事は、/お噺(おはなし)にある宝をみんな、/「むかし(昔)」の国へはこんで はこぶ 
(運んで)しまう、/わるい(悪い)お船をみつけることよ。//そしてその船みつけたら、/とても上手に戦って、/宝残らず取り みつける たたかう のこる とりかえす
かえし、/かくれ外套(マント)や、魔法の洋灯(ランプ)、/歌をうたう(歌う)木、七里靴(しちりぐつ)・・・・・・・・・。/お船いっぱい かくれる 
積み込んで、/青い帆いっぱい風うけて、/青い大きな空の下、/青い静かな海の上、/とおく(遠く)走って行きたいの。// つむ おおきい しずかな いく
もしもほんとに男の子なら、/私、ほんとにゆきたいの。 ゆく
427 こころ こころ V 16  138 お母さま(おかあさま)は/大人(おとな)で大きい(おおきい)けれど、/お母さまの/おこころ(心)はちいさい(小さい)。// 家族(母・私) おおきい
だって、お母さまはいいました。/ちいさい私(わたし)でいっぱいだって。//私は子供(こども)で/ちいさいけれど、/ちいさい いう
私の/こころは大きい。//だって、大きいお母さまで、/まだいっぱいにならないで、/いろんな事をおもう(思う)から。
428 お風呂 おふろ V 18  140 母さま(かあさま)と一しょ(いっしょ)にはいる(入る)ときゃ、/私(わたし)、お風呂がきらいなの。/母さまは私をつかまえて、/ 関連(杏の花 U-下100) はいる つかまえる
お釜みたいにみがく(磨く)から。//だけど一人ではいるときゃ、/私、お風呂が好きなのよ。//そこでする事、多いけど、/ 家族(母・私)童話的(王様) すき うかべる
なかで一ばん(いちばん・一番)好きなのは、/ぽかり浮かべた木のきれに、/石鹸(しゃぼん)の函(はこ)や、おしろいの、/ カタカナ(テイブル) しゃぼん=石鹸
かけた小瓶を(こびん)をならべる(並べる)の。//  (それはすてきな御馳走の、/  ならんだ黄金(きん)の卓子(テイブル) 植物(杏・花・蓮)乗物(船) ならぶ 
で、/  私は印度の王様で、/  白蓮紅蓮(しらはすべにはす)咲きみちた、/  きれいなお池に浸かってて、/  涼しい 遊び(おもちゃ) さく つかる すずしい
お夕飯あがるとこ。)//玩具(おもちゃ)を持ってゆくことは、/いつか母さま、禁めた(とめた)けど、/時にゃ隣の花びらが、/ もつ とめる 隣の花びら=杏
散ってお船(ふね)になってくれ、/時にゃ私の指たちが、/魔法つかって長くなる。/誰も知ってやしないけど、/私、お風呂が つかう ながい しらない
好きなのよ。
429 汽車の窓から きしゃのまどから V 22  142 お山であか(赤)いは/あれはなに(何)。//あれは櫨(はじ)の木、櫨紅葉(もみじ)、/なにか怖いな、黒い赤。//お里で 植物(櫨・紅葉・柿) こわい
あか(赤)いは/あれはなに。//あれは熟れてる柿の実よ、/見てもうまそな、黄いな赤。//お空であか(赤)いは/あれは 乗物(汽車) うれる うまそう
なに。//あれはお汽車の灯(ひ)のかげ(影)よ、/さみしい赤よ、亡い(ない)赤よ。 亡い=存在しない
430 けがした指 けがしたゆび V 24 144 白い包帯/していたら、/見てもいとうて(痛うて)、/泣きました。//あねさまの帯借りて、/紅(あか)い鹿の子(かのこ)で 類似(爪 V-上80) いたい なく かりる 
むすんだら、/指はかわいい/お人形。//爪にお顔を/描いてたら、/いつか、痛いの/わすれてた。 遊び(あねさま=人形) むすぶ かく わすれる
431 私と小鳥と鈴と わたしとことりとすずと V 26  145 私(わたし)が両手をひろげて(広げて)も、/お空はちっとも飛べないが、/飛べる小鳥は私のように、/地面(じべた)を速くは 動物(小鳥) ひろげる とぶ はしる
走れない。//私がからだをゆすって(揺すって)も、/きれいな音は出ないけど、/あの鳴る鈴は私のように、/たくさんな ゆする でない なる
唄(うた)は知らないよ。//鈴と、小鳥と、それから私、/みんなちがって、みんないい。 しらない ちがう
432 黄金の小鳥(きんのことり) きんのことり V 28  146 木の葉が黄金(きん)に変わった、/私(わたし)も黄金に変わろ。//とおい(遠い)お国の王様(おうさま)の、/使いが私を 関連(私の髪の V-上126) かわる 
おむかえに、/宝玉(たま)でかざった籠(かご)もって、/きっと、きっとやって来る。//黄金の木の葉は散った、/散っても黄金 童話的(王様) たま=ほうぎょく かざる
のいろだ。//明日(あした)はきっと変わろ、/くろ(黒)い私が黄金に。// 動物(小鳥)植物(木の葉) くる ちる あす かわる
黄金の木の葉は朽ちた、/黄金になりゃ、朽ちる、/黒くて光っていような。 くちる ひかる
433 なみ V 30  148 波は子供(こども)、/手つないで、笑って、/そろって(揃って)来るよ。//波は消しゴム、/砂の上の文字を、/みんな消して カタカナ(消しゴム) つなぐ わらう くる けす
ゆくよ。//波は兵士、/沖から寄せて、一ぺん(いっぺん)に、/どどんと鉄砲(てっぽう)うつよ。//波は忘れんぼ、/きれいな 魚貝類(貝) よせる うつ 
きれいな貝がらを、/砂の上においてくよ。 おく
434 落葉 おちば V 32  149 お背戸(せど)にゃ落葉がいっぱいだ、/たあれ(誰)も知らないそのうちに、/こっそり掃いておきましょか。// 植物(落葉) しらない はく
ひとり(一人)でしようと思ったら、/ひとりで嬉しくなって来た。//さらりと一掃き(ひとはき)掃いたとき、/表に楽隊やって おもう うれしい
来た。//あとで、あとでと駈け出して、/通りの角までついてった。//そして、帰ってみた時にゃ、/誰か、きれいに掃いて かける ついてゆく 
いた、/落葉、のこらず(残らず)すてていた。 すてる
435 海と山 うみとやま V 34 151 海からくるもの/なあに、/海からくるもの/夏、風、さかな(魚)、/バナナのお籠(かご)。//それから、新造(しんぞう)の カタカナ・植物(バナナ・ゆずり葉)
お舟(ふね)にのって、/海からくるもの/住吉まつり。//山からくるもの/なあに。/山からくるもの/冬、雪、小鳥、/ 乗物(舟)祭り(住吉まつり) 住吉まつり=青海島・通
炭積んだお馬。//それから、ゆずゆずゆずり葉にのって、/山からくるもの/お正月。 動物(小鳥・馬)季節行事(正月) つむ のる
436 女王さま/女王さま じょおうさま/じょおうさま V 36  153 私(わたし)が女王さまならば/国じゅうのお菓子屋呼びあつめ、/お菓子の塔をつくらせて、/そのてっぺんに椅子据えて、/ 新旧相違(女王さま) よぶ あつめる つくる
あまい鉛筆なめながら、/いろんなお布令(おふれ)を書きましょう。//いちばんさきに書くことは、/「私の国に住むものは、/ 童話的(女王さま) すえる なめる かく すむ
子供(こども)ひとりにお留守番、/させとくことはできません。」//そしたら、いまの私のように、/さみしい子供はいない 遊び(毬) させる できない
でしよう。//それから、つぎに書くことは、/「私の国に住むものは、/私の毬(まり)より大きな毬を、/誰(だれ)も持つこと おおきい
できません。//そしたら私も大きい毬が、/欲しくなくなることでしょう。 ほしい
436 女王さま/女王さま じょおうさま/じょおうさま V 153 あたしが女王さまならば/国中のお菓子屋呼びあつめ、/お菓子の塔をつくらせて、/そのてっぺんに椅子据えて、/ 新旧相違(女王さま) よぶ あつめる つくる
壁をむしって喰べながら、/いろんなお布令(おふれ)を書きませう。//いちばんさきに書くことは、/「私の國に棲むものは、/ 童話的(女王さま) すえる たべる かく すむ
子供(こども)ひとりにお留守居を、/させとくことはなりません。」//  そしたら、今日の私のやうに、/  さみしい子供は 遊び(毬) させる
ゐないでせう。//それから、つぎに書くことは、/「私の國に棲むものは、/私の毬(まり)より大きな毬を、/誰(だれ)も持つこと おおきい
出來ません。//  そしたら私も大きい毬が、/  欲しくなくなることでせう。 ほしい
437 柘榴の葉と蟻 ざくろのはとあり V 40  155 柘榴(ざくろ)の葉っぱに蟻(あり)がいた。/柘榴の葉っぱは広かった、/青くて、日蔭(ひかげ)で、その上に、/葉っぱは 植物(柘榴・葉・花)昆虫(蟻) ひろい
静かにしてやった。//けれども蟻は、うつくしい、/花をしとうて旅に出た。/花までゆくみち(道)遠かった、/葉っぱはだまって しずかに したう とおい だまる
それ見てた。//花のふちまで来たときに、/柘榴の花は散っちゃった、/しめった(湿った)黒い庭土に。/葉っぱはだまってそれ みる ちる しめる
見てた。//子供(こども)がその花ひィろって(拾って)、/蟻のいるのも知らないで、/握って駈けて行っちゃった。/葉っぱは ひろう しらない にぎる かける いく
だまってそれ見てた。
438 あと押し あとおし V 42  157 車のあと押し、/せっせっせ。/どっこい、重いぞ/上り坂、/汗が、ぽっつり、/地にしみる(沁みる)。//車のあと押し、/ 乗物(車)植物(薔薇) おす おもい のぼる 
せっせっせ。/ほらほら速いぞ/下り坂、/みちの小石が、/縞(しま)になる。//車のあと押し、/せっせっせ。/ はやい くだり 
下ばっかりを/みてゆくと、/真紅(まっか・まあか)な薔薇が、/みつかった。 みる ゆく みつかる
439 生きたかんざし いきたかんざし V 44  159 子守ころころ漁師の子/もしゃしゃ髪の毛、これゃいいな、/雀(すずめ)、巣かけよととまったら、/赤いダリヤ(だりや・ダリア) 動物(雀)カタカナ・植物(ダリヤ) かける とまる
が燃えていて、/あっつ、あっつと/飛んで逃げた。//日ぐれ(日暮れ)にゃしおれたかんざし(簪)は、/髪から抜かれて 家族(母) もえる とぶ にげる ぬく
すてられて、/浜からかえった母さん(かあさん)に、/髪結(ゆ)てもらう漁師の子。/雀は軒(のき)に/巣をかけた。 すてる かえる ゆう かける
440 のぞきからくり のぞきからくり V 46 160 のぞきからくり/のぞく(覗く)子は、/みんなちいさい子供(こども)たち。//去年まで/母さま(かあさま)と、/おまいり(お参り) 祭り(祇園祭)家族(母) のぞきからくり=見世物
するたび、この前を、/よこ目で見い見い/通ってた、/指をくわえて/通ってた。//きょうは/ひとり(一人)で来ているし、/光る みる かよう くる ひかる
銀貨(ぎんか)もあるけれど。/のぞきからくり/替る(かわる)子は、/またもちいさい子等(こら)ばかり。
441 土曜日曜 どようにちよう V 48  162 土曜は葉っぱ/日曜は花よ。//柱ごよみ(暦)の/葉っぱをちぎる、/土曜の晩は/たのしいものよ。//お花はじきに/ 植物(葉っぱ・花)
しぼむ(萎む)ものよ。//柱ごよみの/お花をちぎる、/日曜の晩は/さみしいものよ。
442 犬とめじろ いぬとめじろ V 50  163 巨きな(おおきな)、犬の吠えるのは、/大きらいだけれど、//小さな(ちいさな)目白(めじろ)のなく声は、/大好きなのよ。// 動物(犬・めじろ) ほえる なく
わたしの泣くこえ、/どっちに似てるだろう。  なく にる
443 人形と子供 にんぎょうとこども V 51  164 (人形) /   一、二ィ、三、(いち、にぃ、さん)/  嬢(じょっ)ちやん(おじょうちゃん)がいま瞬き(またたき)するよ、/ 類似(見えないもの T-下212)
この間にすばやく伸びをしよう。// のびる
(子供)/  あら、あら、あら、/  お行儀(ぎょうぎ)のわるい(悪い)お人形ね、/たった今、すわらせて(座らせて)あげた すわる
のに。
444 山の子浜の子 やまのこはまのこ V 52  165 町(まち)を見て来た山の子よ、/町には何がありました。//日ぐれ(日暮れ)の辻の人ごみに、/踏まれもせずにぽっちりと、/ 植物(ぐみ)乗物(電車)   みる くる ふむ
森の一軒屋の灯(ひ・あかり)のように、/茱萸(ぐみ)がこぼれて居りました。//町を見て来た浜の子よ、/町には何があり こぼれる ある
ました。//電車どおりの水たまり、/底のきれいな青空に、/さみしい昼の星のよに、/鱗(うろこ)がうかんで居りました。 うかぶ
445 大將 たいしょう V 54 166 僕が大将になったとき、/横町のいじめっ子が失敬(しっけい)したら、/空見て、かっぽ、かっぽ、/お馬を飛ばそ。// 動物(馬)家族(父) なる みる とばす 
僕が大将になったとき、/田圃(たんぼ)の案山子(かかし)が失敬したら、/ていねいに失敬かえしてやろう。// かえす 
僕が大将になった時、/お父さん(おとうさん)がやって来て失敬したら、/僕のお馬に乗っけてあげよう。 のせる
446 不思議 ふしぎ V 56  167 私(わたし)は不思議でたまらない、/黒い雲からふる雨が、/銀にひかって(光って)いることが。//私は不思議でたまら 類似(空の色・桑の実・貝と月なぞ)
ない、/青い桑の葉たべている、/蚕が白くなることが。//私は不思議でたまらない、/たれ(誰)もいじらぬ夕顔が、/ 類似(海とかもめ T-下206) たべる いじる
ひとりでぱらりと開くのが。//私は不思議でたまらない、/私は不思議でたまらない、/誰にきいても笑ってて、/ 植物(桑)昆虫(蚕)
あたりまえだ、ということが。 ひらく わらう
447 打ち独楽(ぶちごま) ぶちごま V 58  168 いつかはメンコが流行(はや)ってた、/いつかはパチンコが流行ってた、/みんな学校で禁(と)められた。// 遊び(こま・メンコ・パチンコ) はやる とめる
このごろ流行った打ち独楽(ぶちごま)も、/また学校で禁められた。//だれ(誰)もかくれて(隠れて)みなしてる、/時にゃ カタカナ(メンコ・パチンコ) かくれる する
わたし(私)もしたくなる。//けれどわたしは思い出す、/歩くことさえ禁められた、/石や草木のあることを。 植物(草・木) したい おもいだす あるく
448 荷馬車 にばしゃ V 60  169 お馬は/じぶん(自分)の影んぼ(影法師)の、/おかしなお耳が踏みたくて、/下見ていそいで歩きます。// 動物(馬)乗物 (馬車) ふむ みる いそぐ あるく
馬車屋は/空っぽ(からっぽ)の馬車の上、/おおきなお煙管(きせる)横っちょで、/のどかにお空をみています。// おおきい みる
空には/雲がかがやいて(輝いて)、/昨夜(ゆうべ)の火事はうそのよう。/町(まち)にも春がじき来ます。 かがやく くる
449 足ぶみ あしぶみ V 62  170 わらびみたよな雲が出て、/空には春が来ましたよ。//ひとり(一人)で青空みていたら、/ひとりで足ぶみしましたよ。// 植物(わらび・からたち・芽) でる くる みる 
ひとりで足ぶみしていたら、/ひとりで笑えて来ましたよ。//ひとりで笑ってして居たら、/誰(だれ)かが笑って来ましたよ。// わらう 
からたち垣根が芽をふいて、/小径(こみち)にも春が来ましたよ。 ふく くる
450 お店ごっこ おみせごっこ V 64 171 杏(あんず)のかげ(陰・蔭)の、/三軒(さんげん)お店、/店はちがえど/ずらりと出たは、/おんなじ草っぱ(葉)、/ 関連(喧嘩のあと T-下50) (となりの杏 U-下100)
名なしの草っぱ、/名前ないから/なん(何)にでもなるよ。//お菓子屋さんでは/亀の子(かめのこ)せんべい、/下駄屋さん 植物(杏・花・草・葉) 亀の子せんべい=下関菓子
なら/草履(ぞうり)にこっぽり、/魚屋さんなら/小鯛に比良目(ひらめ)よ。//さあさ、店出し、/誰(だれ)もかもおいでよ、/ 動物魚類(亀・魚・鯛・ひらめ)
小石のお銭(ぜぜ・お金)を/うんとこさ持って。//三軒ならんだ/お店のうえに、/杏のお花が/ひらひら散るよ。 もつ ならぶ ちる
451 漁夫の子の唄 りょうしのこのうた V 67  173 私(わたし)は海に出るだろう。/ いつか大きくなった日に、/ そしてこんなに凪(なぎ)の日に、/ 浜の小石におくられて 類似(人なし島 U-上33) でる おおきい おくる
(送られて)、/ ひとりぼっち(一人ぼっち)で勇ましく。//私は島に着くだろう。/ ひどい暴風(あらし)に流されて、/ 七日 気象(凪・暴風) いさましい つく ながす
七夜(なぬかななや)の、夜あけ(夜明け)がた、/ いつも私のおもって(思って)る、/ あの、あの、島のあの岸へ。// 植物(赤い実)動物(鳩) おもう
私は手紙を書くだろう。/ ひとりで建てた小屋のなか、/ ひとりで採った赤い実を、/ ひとり楽しく食べながら。/ とおい かく たてる とる たべる 
(遠い)日本のみなさま、と。/ (そうだ手紙を持ってゆく、/お鳩ものせて(乗せて)行かなけりゃ。)//そして私は待つだろう。/ もつ のせる まつ 
 いつも、いじめてばかりいた、/ 町(まち)の子たちがみんなして、/ 私とあそび(遊び)にやってくる、/ あか(赤)いお船 いじめる あそぶ 
の見えるのを。//そうだ、私は待つだろう。/ 丁度こんなふうにねころんで(寝転んで)、/ 青いお空と海を見て。 みえる ねる みる
452 花津浦 はなづら V 72  177 浜で花津浦(はなづら)眺めてて、/「むかし(昔)、むかし」と/きき(聞き)ました。/浜で花津浦みる度(たび)に、/こころ(心) 仙崎八景@  ながめる きく 
さみしく/おもい(思い)出す。//「むかし、むかし」と/花津浦の/その名の所縁(いわれ)きかされた/郵便局の小父さん 植物(花)気象(入日) さみしい おもいだす 
(おじさん)は、/どこでどうしているのやら.。//あのはなづらの/はな越えて、/お船(ふね)はとおく(遠く)/消えました。// こえる きえる
いまも、入日(いりひ)に海は燃え、/いまもお船(ふね)は沖をゆく。//「むかし(昔)、むかし」よ/花津浦よ、/みんなむかしに もえる ゆく
なりました。
453 弁天島 べんてんじま V 76  179 「あまりかわいい島だから/ここには惜しい島だから、/貰ってゆくよ、綱(つな)つけて。」//北のお国の船乗り(ふなのり) 仙崎八景A  おしい もらう つける
が、/ある日、笑っていいました。//うそだ、うそだと思っても/夜が暗うて、気になって、//朝はお胸もどきどきと、/ 乗物 (船) わらう いう おもう くらい
駆けて浜辺へゆきました。//弁天島は波のうえ、/金(きん)のひかりにつつまれて、/もとの緑(みどり)でありました。 きになる かける ゆく つつむ
454 王子山  おうじやま V 78  181 公園になるので植えられた、/桜はみんな枯れたけど、//伐られた雑木(ぞうき)の切株(きりかぶ)にゃ、/ 仙崎八景B  うえる かれる きる
みんな芽(め)が出た、芽が伸びた。//木の間に光る銀の海、/わたし(私)の町(まち)はそのなかに、/龍宮(りゅうぐう) 植物 (桜・雑木・芽・木) でる のびる ひかる
みたいに浮んでる。//銀の瓦と石垣と、/夢のようにも、霞(かす)んでる。//王子山から町(まち)見れば、/わたし(私)は町が 気象(霞)魚類(鰮) うかぶ かすむ
好きになる。//干鰮(ほしか)のにおい(匂い)もここへは来ない、/わかい(若い)芽立ちの香(か・かおり)がするばかり。
455 小松原 こまつばら V 80 183 小松原、/松はすくなく(少なく)なりました。//いつも木挽き(こびき)のお爺さん(おじいさん)、/巨(おお)きな材木ひいて 仙崎八景C  すくない おおきい ひく
ます。//押したり、引いたり、その度(たび)に、/白帆(しらほ)が見えたり、かくれたり、//かもめも飛びます、波のうえ、/ 植物(松・木)動物(かもめ・雲雀) おす みえる かくれる とぶ
雲雀(ひばり)も啼(な)きます、空のなか。//海もお空も春だけど、/松と、木挽きはさみしそう。//ところどころに新しい、 なく さみしい
家が建ちます、/小松原、/松はすくなくなりました。 たつ すくない
456 極楽寺 ごくらくじ V 82  185 極楽寺のさくらは、八重ざくら(桜)、/八重ざくら、/使いにゆくとき見て来たよ。//横町(よこちょ)の四つ角(よつかど) 仙崎八景D つかい みる くる よこちょう
まがる(曲がる)時、/まがる時、/よこ目(横目)でちらりと見て来たよ。//極楽寺のさくらは土ざくら、/土ざくら、/ 植物(さくら・八重桜・土桜)
土の上ばかりに咲いてたよ。/若布結飯(わかめむすび)のお弁当(おべんと・おべんとう)で、/お弁当で、/ さく 
さくら見に行って見てきたよ。 いく
457 波の橋立  なみのはしだて V 84  186 波の橋立よいところ、/右はみずうみ(湖)、もぐっちょがもぐる(潜る)、/左ゃ外海(そとうみ)、白帆(しらほ)が通る、/なかの 仙崎八景E  とおる
松原、小松原、/さらりさらりと風が吹く。/   海のかもめは/   みずうみ(湖)の/   鴨(かも)とあそんで(遊んで)/ 日をくらし、/ 動物(もぐっちょ・かもめ・かも) ふく あそぶ くらす
 あお(青)い月出りゃ/   みずうみの、/   ぬし(主)は海辺で/   貝ひろう(拾う)。//波の橋立、よいところ、/右はみずうみ、 植物(松魚貝類(貝)  もぐっちょ=かいつぶり
ちょろろの波よ、/左ゃ外海、どんどの波よ、/なかの石原、小石原、/からりころりと通りゃんせ。 とおる
458 大泊港 おおとまりみなと V 86  188 山の祭(まつり)のかえり(帰り)みち(道・路)、/送ってくれた伯母様(おばさま)と、/別れて峠を降りるとき、/杉の梢に 仙崎八景F かえる おくる わかれる
ちかちかと/きれいな海が光ってた。//海に帆(ほ)柱、とまり舟(ぶね・ふね)、/岸にちらほら藁(わら)の屋根、/みんな 祭り(大日比祭)乗物(舟) おりる ひかる
お空にあるような、/みんなお夢にあるような、//峠くだれば(下れば)蕎麦畑(ばたけ・はたけ)、/あれはやっぱり、大泊、/ 植物(杉・蕎麦) くだる
ふるい(古い)さみしい港です。
459 祇園社 ぎおんしゃ V 88  189 はらはら/松の葉が落ちる、/お宮の秋は/さみしいな。//のぞきの唄(うた)よ/瓦斯(ガス)の灯よ、/赤い帯した、/ 仙崎八景G  のぞき=のぞきからくり
肉桂(にっけい)よ。//いまは/こわれた(壊れた)氷屋に、/さらさら/秋風ふく(吹く)ばかり。 植物(松)カタカナ(瓦斯=ガス) 肉桂=ニッキ、噛む嗜好品
460 ゆき V 92 193 誰(だれ)も知らない野の果て(はて)で/青い小鳥が死にました。/    さむい(寒い)、さむい、くれ方(暮れがた)に。// 動物・弔い(小鳥)神仏(神さま) しらない しぬ
そのなきがら(亡骸)を埋めよとて/お空は雪を撒きました。/    ふかく(深く)、ふかく、音もなく。//人は知らねど、人里の、/ 気象(雪・青空) うめる まく ふかい しらない 
家もおとも(お供)にたちました。/    しろ(白)い、しろい、被衣(かつぎ)着て。//やがてあけゆく(明けゆく)あくる朝、/ たつ きる あける はれる 被衣=頭からかぶる衣装
お空はみごとに晴れました。/    あお(青)く、あおく、うつくしく。//小さい(ちさい)きれいなたましい(魂)の、/神さまの うつくしい ちいさい あける
お国へゆくみち(道)を、/    ひろく(広く)、ひろく、あけ(開け)ようと。 あける
461 栗と柿と絵本 くりとかきとえほん V 94  195 伯父さん(おじさん)とこから栗が来た、/丹波のお山の栗が来た。//栗のなかには丹波の山の/松葉が一すじはいってた。// 植物(栗・松葉・柿) くる はいる
叔母さん(おばさん)とこから柿が来た、/豊後(ぶんご)のお里の柿が来た。//柿の蔕(へた)には豊後の里の/小蟻(こあり) 昆虫(小蟻)
が一ぴき(いっぴき)這って(はって)いた。//町(まち)の私(わたし)の家からは、/きれいな絵本がおくられ(送られ)た。// はう おくる 
けれども小包(こづつみ)あけた(開けた)とき、/絵本のほかに、何がある。 あける
462 向日葵  ひまわり V 96  197 おてんとさま(お天道様)の車の輪(わ)、/黄金(きん)のきれいな車の輪。//青い空をゆくときは、黄金のひびき(響き)を 植物(向日葵乗物(車)   ゆく ひびく
たてました。//白い雲をゆくときに、/見たは小さな黒い星。/天でも地でもだれ(誰)知らぬ、/黒い星を轢く(ひく)まいと、/ たてる みる ちいさい しらない ひく お天道=お日さま
急に曲がった車の輪。//おてんとさまはほり(放り)出され、/真っ赤になってお腹立ち、/黄金のきれいな車の輪、/はるか まがる ほうりだす 腹立つ
下界へすて(捨て)られた、/むかし(昔)、むかしにすてられた。//いまも、黄金(こがね)の車の輪、/お日を慕(しと)うて すてる したう まわる  
まわります。
463 十三夜 じゅうさんや V 98  199 今朝がた通った/とおり雨、/霰(あられ)がまじった居りました。//きのうから/急につめたい(冷たい)風吹いて、/母さま 気象(霰)家族(母) まじる ふく
(かあさま)障子を貼りました。//いまは雲さえ/見えないで、/つめたく冴(さ)えた十三夜。//このくさむら(草むら)で/ 昆虫(虫)植物(草むら) はる さえる みえない 
なく(鳴く・啼く)虫が、/きゅうにすくなく(少なく)なりました。 すくない
464 お祖母様の病気 おばあさまのびょうき V 100  200 お祖母様が御病気で、/庭には草がのびました。//花咲くころは朝ごとに、/仏さまに、と剪って(きって)いた、/ 家族(祖母)神仏(仏さま) のびる さく きる
薔薇の葉っぱは穴だらけ、/松葉ぼたんも枯れました。//となりから来る鶏(にわとり)も、/なにか小くび(小首)をかしげます。// 植物(草・花・薔薇・松葉・牡丹) かれる くる かしげる
昼もひろうて(広うて)、しんとして、/秋の風が吹いていて、/空屋(あきや)みたいになりました。 動物(鶏) ひろい ふく
465 鯨捕り くじらとり V 102 201 海の鳴る夜は/冬の夜は、/栗を焼き焼き/聴きました。//むかし(昔)、むかしの鯨捕り、/ここのこの海、紫津(しづ)が浦。// 気象(荒海・風・雪)動物(鯨) 鯨捕り=長門の古式捕鯨
海は荒海、時季(とき)は冬、/風に狂うは雪の花、/雪と飛び交う銛(もり)の縄。//岩も礫(こいし)もむらさき(紫)の、/ 植物(栗・花)乗物(舟) なる やく きく 
常は水さえむらさきの、/岸さえ朱(あけ・あか)に染む(そむ)という。//厚いどてらの重ね着で、/舟(ふね)の舳(みよし)に かさねる 
見て立って、/鯨弱ればたちまちに、/ぱっと脱ぎすて素っ裸(すっぱだか・はだか)、/さかまく(逆巻く)波におどり込む、/ たつ よわる ぬぐ おどる
むかし(昔)、むかしの漁夫(りょうし)たち―/きいてる(聴・聞いてる)胸も/おどり(踊り)ます。//いまは鯨はもう寄らぬ、/ おどる よる
浦は貧乏(びんぼ・びんぼう)になりました。//海は鳴ります。/冬の夜を、/おはなし(お話)すむと、/気がつくと ― なる きがつく
466 雪に ゆきに V 106  203 海にふる(降る)雪は、海になる。/街(まち)にふる雪は、泥(どろ)になる。/山にふる雪は、雪でいる。//空にまだいる雪、/ 類似(淡雪 U-上182)
どォれ(どれ)がお好き。 気象(雪)
467 大きなお風呂 おおきなおふろ V 108  204 とても大きな/大きなお風呂。/湯槽(ゆぶねは白砂(しらすな)、/天井(てんじょう)は青空、/誰がはいろと/お湯銭(ゆせん)は 関連(浜の石 T-下110) おおきい はいる いらない
要らぬ。//ここじゃ私(わたし)と西瓜(すいか)の皮が、/そこじゃ弟と玩具(おもちゃ)の亀が。//見えない遠いどこぞの 家族(私・弟)植物(西瓜) とおい
ふちにゃ、/支邦(しな)の子供も浸かっていよし、/くろい印度(インド)の子供(こども)も遊ぼ。//世界中つづいた/大きな 遊び(おもちゃ)動物(亀) つかる あそぶ つづく
お風呂、/すてきなお風呂。
468 角の乾物屋の かどのかんぶつやの V 110  206  ―わがもとの家、まことにかくありき― 
角(かど)の乾物屋(かんぶつや)の/塩俵、/日ざし(日差し)がかっきり/もう斜(ななめ)。//二軒目(にけんめ)の空家 動物(犬・馬) たわら
(あきや)の/空俵、/捨て犬ころころ/もぐれてる。/三軒目(さんけんめ)の酒屋の/炭俵、/山から来た馬/いま飼葉 もぐる  飼葉=馬の飼料
(かいば)。//四軒目(よんけんめ)の本屋の/看板(かんばん)の、/かげ(陰)から私(わたし)は/ながめてた。 ながめる
469 うた V 112  208 お風邪(かぜ)なおって/表へ出たら/みんな袖無(そでなし)着てました。//みんなで唄う(うたう)/唄きけば/ 植物(紅葉) なおる でる きる 
「ほうい、ほうい、ほうれん坊。」//知らぬその唄/きき(聞き)ながら/ふところ手して山見れば、/山は紅葉(もみじ)に しらない きく みる
なりました。
470 日曜の朝 にちようのあさ V 114 209 青い洋服さんは/父さん(とうさん)と、/丸屋根の教会堂へ/ゆきました。//白い前かけさんは/母さん(かあさん)と、/ 家族(父・母) ゆく
四つ辻(よつつじ)で朝の新聞/売ってます。//夏が来ました/青い空。//教会堂の/丸屋根に/きのう来た燕(つばめ)が 動物(燕) うる きた 
とまって/みています。 とまる みる
471 日曜の午後 にちようのごご V 116  211 この掌(て)のなかにあるものは、/青と白との/十二竹(じゅうにたけ)。//竹であそんだみいちゃんは、/呼ばれて使いに 遊び(十二竹)  あそぶ よぶ
ゆきました。//朝から気にして、今までも、/お復習(おさらい)しない日曜の/あそび疲れたお八つ(おやつ)すぎ。/ ゆく きにする つかれる
晴れたお空にあるものは、/お湯屋(ゆや)の煙突(えんとつ)/ひる(昼)の月。 湯屋=銭湯
472 丘で/丘の上で おかで/おかのうえで V 118  212 あたま(頭)の上には青い空、/足のには青い草。//お伽噺(おとぎばなし)にいつも出る、/王女の姿はうつくしい。// 新旧相違(丘で) でる 
けれども黄金(きん)の冠(かんむり)は、/青い空よりちいさいし、//きれいな黄金のあの靴も、/青い草よりかたいだろ。// 童話的(王女・姫)植物(草)
あたまの上には青い空、/足の下には青い草。//丘に立ってる私(わたし)こそ、/もっときれいな王女さま。 たつ
472 丘の上で/丘で おかのうえで/おかで V 212 あたま(頭)の上には青い/足のしたには青い草。//お伽噺の繪(え)でみたは、/きれいなきれいな王女さま。// 新旧相違(丘の上で) みる
けれども黄金(きん)の冠(かんむり)は、/青い空よりちひさいし、//きれいな黄金のあの靴/青い草よりかたいだろ。// 童話的(王女・姫)植物(草)
あたまの上には青い/足の下には青い草。//丘に立つてる私(わたし)こそ、/もつとりつぱなおひめさま。 たつ
473 守唄 もりうた V 120  214 ねんね(寝んね)よねんね、/日のくれ(暮れ)がたは、/つんで来たあか(赤)いげんげ(れんげ)も/ おねんねするよ。/ 植物(れんげ)動物(みみずく) つむ 
ほそいみどり(緑)の/ おくび(首)をたれて(垂れて)。//ねんねよねんね、/日のくれがたは、/あの丘の白いお家(おうち)も/ たれる 
おねんねするよ。/あお(青)い硝子(がらす)の/お眼(めめ)をとじて。//ねんねよねんね、/日のくれがたに、/ほっかりと とじる
お眼(めめ)さます(覚ます)は/電灯(でんき)のたま(球)と、森のほうほう/みみずくばかり。 さめる
474 広告塔 こうこくとう V 122  216 さようなら、/さようなら ―//汽車のうしろの赤い灯(ひ)は、/はるかの暗(やみ)に消えました。//あきらめて、/くるり廻れば/  乗物(汽車) きえる あきらめる まわる
はなやかな、/春のいい夜の街(まち)の空。//広告塔の赤い灯は、/みるまに青くなりました。
475 十二竹 じゅうにたけ V 124 217 二貫(にかん)借りてる/かんしゃくの、/やりばのなさに /投げ出した、/竹のおもての /こみどり(緑)を、/ちかりと白く/ 遊び(十二竹) かりる  かんしゃく=怒り
光らせる、/縁(えん)の日ざし(日差し)の/うららかさ。//十二竹/かえしそこねて(返し損ねて)/投げ出して、/すこし ひかる 縁=縁側 かえす そこねる なげだす
泪(なみだ)の/にじむ眼(め)に ─
476 小さなお墓 ちいさなおはか V 126  219 小さな(ちいさな)お墓、/まあるい(まるい)お墓、/おじいさまのお墓。//百日紅(さるすべり)の花が、/かんざしに 家族(祖父) 百日紅=遍照寺の墓にあった
なってた。/去年のことよ。//きょう来て見れば、/新しいお墓、/しろじろと立ってる。//せんのお墓、/どこへ行った、/ 植物(さるすべり.・花) くる  みる たつ いく
石屋にやった。//今年も花は、/百日紅(さるすべり)の花は、/墓の上に散っている。 ちる
477 鯨法会 くじらほうえ V 128  221 鯨法会は春のくれ、/海に飛魚(とびうお)採れるころ。//浜のお寺で鳴る鐘が、/ゆれて水面(みのも)をわたるとき、// 動物(鯨)魚類(飛び魚) 鯨法会=捕った鯨の為の法要
村の漁夫(りょうし)が羽織着て、/浜のお寺へいそぐとき、/沖で鯨(くじら)の子がひとり、/その鳴る鐘をきき(聞き)ながら、// 家族(子・父・母) とる なる ゆれる 
死んだ父さま(とうさま)、母さま(かあさま)を、/こいし、こいしと泣いてます。//海のおもてを、鐘の音は、/海のどこまで、 こいしい なく きる きく
ひびくやら。
478 お朔月 おついたち V 130  223 お朔月(ついたち)、お朔月、/とてもきれいな朝の空、/きょうから私(わたし)は単衣(ひとえ)です。//お朔月、お朔月、/ お朔月=月の最初の日
お巡査(おまわり)さんも白の服、/黒い喪章(もしょう)が目立ちます。//お朔月、お朔月、/晩にゃ坊さまおいでです、/ めだつ おいでる 
あとでお菓子がさがります。//お朔月、お朔月、/とてもすてきな日和(ひより)です、/きょうから町(まち)は夏でしょう。 さがる
479 達磨おくり だるまおくり V 132  224 白勝った、/ 白勝った、/ 揃って(そろって)手をあげ/「ばんざあい」/ 赤組の方見て/「ばんざあい」//だまってる/赤組よ、/  学校の事(運動会)    ばんざい だまる
秋のお昼の/日の光(ひかり)、/土によごれて(汚れて)、ころがって(転がって)、/ 赤いだるまが照られてる。// よごれる ころがる てる  
も一つ(もひとつ)と/先生が云う(言う)ので/「ばんざあい。」/すこし小声になりました。 いう なる
480 くれがた くれがた V 134 226 暗いお山に紅(あか)い窓、/窓のなかにはなに(何)がある。//空っぽ(からっぽ)になったゆりかごと、/涙(なみだ)をためた 同題(くれがたT-下102)   くらい 
母さま(かあさま)と。//明るい空に金の月、/月の上にはなにがある。//あれはこがね(黄金)のゆりかごよ、/その赤ちゃん 家族(母・赤子) あかちゃん
がねんね(寝んね)してる。 寝んね=ねる
481 お風邪 おかぜ V 136  227 風吹きゃ匂う(におう)/橙(だいだい)の花よ、/橙畑の/橙に、/わたしは昨日、/鞦韆(ぶらんこ)かけた。//きょうはお風邪 関連(橙畑 V-上12) におう かける 
(かぜ)よ/お床のなかよ、/さっき来たのは/おひげのお医者、/にがい(苦い)お薬/くれるだろうな。//しろじろ(白々)/ 植物(橙の花)遊び(ぶらんこ)
におう/橙の花よ。
482 籔蚊の唄 やぶかのうた V 138  229 ブーン、ブン、/木蔭(こかげ)にみつけた、乳母車(うばぐるま)、/ねんね(寝んね)の赤ちゃん、かわいいな、/ちょいとキス 昆虫(蚊)植物(藪・花・木) みつける
しよ、頬っぺた(ほっぺた)に。//アーン、アン、/おやおや、赤ちゃん泣き出した、/お守どこ行た、花つみか、/飛んでって カタカナ(ブーン・キス・アーン・・) なく いく つむ とぶ
告げましょ、耳のはた(端)。//パーン、パン、/どっこい、あぶない、おお怖い、/いきなりぶたれた、掌(て)のひらだ、/ 蚊の家族(母) つげる こわい ぶつ 
命、ひろうた(拾うた)ぞ、やあれ、やれ。//ブーン、ブン、/籔(やぶ)のお家(おうち)は暗いけど、/やっぱりお家へかえろ くらい かえる
かな、/かえって、母さん(かあさん)とねようかな。 ねる
483 おどり人形 おどりにんぎょう V 140  231 おどり人形は、箱の上、/きょうもちりから、くるくると。//前にゃ夜店の瓦斯(ガス)の灯(ひ)に、/欲しそな顔が 遊び(人形)カタカナ(瓦斯=ガス) おどる ほしい
七つ八つ(ななつやつ)。//くるり廻れば暗い海、/お船(ふね)の灯(あかり)がちらちらと。//おどり人形は、越えて来た、/ 乗物(船) まわる くらい こえる
とおい(遠い)海路をおもい(思い)出し、//眼(め)にはなみだ(涙・泪)が湧いてても、/足はやすまず、くるくると。//またも おもいだす わく やすむ
まわれば、瓦斯の灯に、/更けて浴衣(ゆかた)の子がふたり。 ふける
484 知らない小母さん しらないおばさん V 142  233 ひとりで杉垣(すぎがき)/のぞいて(覗いて)いたら、/知らない小母さん(おばさん)/垣(かき)の外通った。// 植物(杉・柘榴・花) のぞく しらない とおる
小母さんって呼んだら/知ってるよに(様に)笑った、/私(わたし)が笑ったら/もっともっと笑った。//知らない小母さん、/ よぶ わらう 
いい小母さんだな、/花の咲いた柘榴(ざくろ)に/かくれて隠れて)行ったよ。 さく かくれる いく
485 なぞ なぞ V 144 234 なぞ(謎)なぞなァに(何)、/たくさんあって、とれないものなァに。/   青い海の青い水、/ それはすくえば青かない。// 類似(空の色・桑の実・貝と月・不思議)
なぞなぞなァに、/なんにもなくって、とれるものなァに。/   夏の昼の小(ち)さい風、/ それは団扇(うちわ)で すくう ちいさい
すくえるよ。
486 こだまでしょうか こだまでしょうか V 148  237 「遊(あす)ぼう」っていうと/「遊ぼう」っていう。//「馬鹿(ばか)」っていうと/「馬鹿」っていう。//「もう遊ばない」っていうと/ あそぶ 
「遊ばない」っていう。//そうして、あとで/さみしくなって、//「ごめんね」っていうと/「ごめんね」っていう。// さみしい
こだまでしょうか、/いいえ、誰(だれ)でも。
487 数字 すうじ V 150  239 二つ(ふたつ)と三つ(みっつ)で五つ(いつつ)です。/五つと七つ(ななつ)で十二(じゅうに)です。//一年生になりたて カタカナ(サンタクロス)
は、/浜の小石を拾って行って、/それで算術習います。//何万、何千、何百を、/割ったり、掛けたり、加えたり、/ ひろう いく ならう わる かける くわえる
そんなにお算用(おさんにょ)する今は、/サンタクロスの小父さん(おじさん)ほども、/小石背負(しょ・せおう)わなきゃ せおう
なるまいに。//かろい(かるい)鉛筆一本で、/書ける数字は、嬉しいな。 うれしい
488 りこうな桜んぼ りこうなさくらんぼ V 152  240 とてもりこうな桜んぼ(さくらんぼ)、/ある日、葉かげ(蔭)で考える。/待てよ、私はまだ青い、/行儀のわるい鳥の子が、/ 植物(さくらんぼ・葉・木)   かんがえる まつ 
つつきゃ、ぽんぽ(おなか)が痛くなる、/かくれてる(隠れてる)のが親切だ。/  そこで、かくれた、葉の裏だ、/  鳥も見ない 動物(鳥) つつく いたい かくれる
が、お日さま(おひさま)も、/ みつけないから、染め残す。//やがて熟れたが、桜んぼ、/またも葉かげで考える。/待てよ、 みつける そめる のこす うれる
私を育てたは、/この木で、この木を育てたは、/あの年とったお百姓(ひゃくしょう)だ、/鳥にとられちゃなるまいぞ。/ そだてる とられる
  そこで、お百姓 、籠(かご)もって、/  取りに来たのに、桜んぼ、/  かくれてたので採り残す。//やがて子供(こども)が もつ とる のこす
二人(ふたり)来た、/そこでまたまた考える。/待てよ、子供は二人いる、/それに私はただ一つ(ひとつ)、/けんかさせて くる 
はなるまいぞ、/落ちない事が親切だ。/  そこで、落ちたは夜夜中(よるよなか)、/ 黒い巨きな(おおきな)靴が来て、/  おちる 
  りこうな桜んぼを踏みつけた。 ふむ
489 山と空 やまとそら V 156  242 もしもお山が硝子(がらす)だったら、/私も東京が見られましょうに。/  ─ お汽車で/   行った、/  兄さん(にいさん)の 家族(兄・妹) みる いく
ように。//もしもお空が硝子だったら、/私も神さまが見られましょうに。/─ 天使に/  なった/  妹(いもうと)のように。 神仏(神さま)
490 お寝着 おねまき V 158 243 八時打ちます、/お時計が、 /おねまき(寝着)着せます、/おかあさま(お母さま)。//白い、白い、おねまきを、/着て 家族(母 うつ きせる 
寝りゃ、/白い 夢ばかり。/お花のついた昼のベベ(着物)、 /着て寝りゃ、/お花になれように。 / 蝶々(ちょうちょ・ 植物(花)昆虫(蝶) ねる なれる
ちょうちょう)のついた外出着(よそゆき)を /着て寝りゃ、/蝶々になれように。 //だけども母さま/着せるから、/だまって きる 
着ましょう/白ねまき。
491 玩具のない子が  おもちゃのないこが V 160  245 玩具(のおもちゃ)ない子が/さみしけりゃ、/ 玩具をやったらなおるでしょう。//母さん(かあさん)のない子が/  遊び(おもちゃ)家族(母・私) さみしい やる 
かなしけりゃ、/母さんをあげたら嬉しいでしょう。//母さんはやさしく/髪を撫で、/玩具は箱から/こぼれてて、// かなしい あげる うれしい やさしい なでる こぼれる
それで私(わたし)の/さみしいは、/何を貰うたらなおるでしょう。 もらう
492 波の子守歌 なみのこもりうた V 162  247 ねんね(寝んね)よ、ねんね、ざんぶりこ、/ざんぶり、ざぶりこ、ねんねしな。// 海の底では貝の子が、/ 藻(も)のゆりかごで 魚貝類(貝・蟹)植物(藻)  
ねんねした。//ねんねよ、ねんね、ざんぶりこ、/お十五夜(じゅうごや)さま、もう高い。/   海の渚(なぎさ)じゃ蟹の子 たかい
が、/   砂のお床でねんねした。//ざんぶり、ざぶりこ、ねんねしな、/あけの明星の白む(しらむ)まで。
493 学校  -人におくる- がっこう -ひとにおくる- V 164  248 氷がとけたら/みずうみ(湖)の/底に学校は/あるでしょう。//葦(あし)の葉かげ(蔭)に/映って揺れた/赤い瓦よ/白壁よ。// 追憶・学校(思い出) とける うつる ゆれる
葦は枯れ/学校はあとなく/なったけど、//氷がとけたら/みずうみに/むかし(昔)の影があるでしょう。//葦が青めば/
その底で/鐘のなる日も来るでしょう。 くる
494 早春 そうしゅん V 168  250 飛んで来た/毬(まり)が、/あとから子供(こども)。//浮いている/凧(たこ)が、/海から汽笛(きてき)。//飛んで来た/春が、/ 遊び(毬・凧)   とぶ うく 
きょうの空 青さ。//浮いている/こころ(心)、/遠い月 白さ。 とおい  
495 明日 あした V 170 251 街(まち)で逢った/母さん(かあさん)と子供(こども)/ちらと聞いたは/「明日(あした)」//街の果(はて)は/夕焼小焼、/ 家族(母・子)気象(夕焼け) あう きく ちかい
春の近さも知れる日。//なぜか私も/うれしくなって/思って来たは/「明日」 しる うれしい
496 あさがお あさがお V 172  252 青いあさがお(朝顔)あっち向いて咲いた、/白いあさがおこっち向いて咲いた。//   ひとつの蜂が、/   ふたつの花に。//  植物(あさがお・花)   むく さく
  ひとつのお日(ひ)が、/   ふたつの花に。//青いあさがおあっち向いてしぼむ、/白いあさがおこっち向いてしぼむ。// 昆虫(蜂) しぼむ
   それでおしまい、/   はい、さようなら。
497 しもやけ しもやけ V 174  253 しもやけの/すこうし(すこし)かゆい小春日に、/お背戸の山茶花(さざんか)咲きました。//その花折って髪にさし、/ 植物(山茶花・花) さく おる さす
そしてしもやけ見ていたら、/ふっと、私がお噺(おはなし)の、/継娘(ままこ)のようにおもわれ(思われ)て、//浅黄(あさぎ)に みる おもう   
澄んだお空さえ、/なにかさみしくなりました。 すむ さみしい
498 つる V 176  254 お宮の池の/丹頂(たんちょう)の鶴よ。//おまえが見れば、/世界じゅうのものは、/何もかも、網の目(め)が/ついて 動物(鶴)乗物(汽車) みる つく
いよう。//  あんなに晴れたお空にも、/   ちいさな私(わたし)のお顔にも。//お宮の池の/丹頂の鶴が、/網のなかで はれる ちいさい  お宮=下関・亀山八幡宮
静かに/羽(は・はね)をうつ(打つ)ときに。/一山(ひとやま)むこうを/お汽車が行った。 いく
499 赤い靴 あかいくつ V 178  256 空はきのうもきょうも青い、/路(みち)はきのうもきょうも白い。//溝のふちにも花が咲いた、/小さなはこべの花が咲いた。// 植物(花・はこべ) さく
坊や(ぼうや)もべべがかろく(かるく)なって、/一足(ひとあし)、二足(ふたあし)、あるき出した。//一足踏んでは あるく ふむ べべ=衣服
得意そうに、/笑う(わらう)、笑う、声を立てて。//買ったばかしの赤い靴で、/坊や、あんよ、春が来たよ。 たてる かう あんよ=足 くる
500 暗夜 やみよ V 180 257 暗い広い原っぱで、/誰(だれ)か唱歌(しょうか)をうたってる。/高台(たかだい)に並んだ窓の灯(ひ)の、/一つ(ひとつ)を 植物(みかん) くらい ひろい うたう
影(かげ)が暗くする。//とおい(遠い)巨きな(おおきな)都会(まち)の空、/ぼっと砂金(さきん)をぼかしてる。//物干 ぼかす 
(ものほし)台にひとり(一人)居て、/蜜柑(みかん)たべたべ(食べ食べ)眺めてる。 いる たべる ながめる
501 野茨の花 のばらのはな V 182  258 白い花びら/棘(とげ)のなか、/「おうお、痛かろ。」/そよ風が、/駆けてたすけ(助け)に/行ったらば、/ほろり、ほろりと/ 植物(野茨・花・とげ)  いたい かける たすける
ちりました。//白い花びら/土の上、/「おうお、寒かろ。」/お日さま(おひさま)が、/そっと、照らして/ぬくめたら、/ いく ちる さむい てらす ぬくめる
茶いろ(茶色)になって/枯れました。 かれる
502 宵節句 よいぜっく V 184  260 虫歯(むしば)がいたい(痛い)/歯がいたい、/しぼしぼ小雨の/宵節句。//雪洞(ぼんぼり)の灯(ひ)も/いつか消え/ 季節行事(節句) きえる
官女(かんじょ)も仕丁(しちょう)も/ねむった(眠った)ろ。//寝ててみえるは/ほの白い/裸人形(はだかにんぎょう)の/ 官女・仕丁=雛人形 ねむる ねる 
足のうら。//むし歯がいたい/歯が痛い、/更けてさみしい/宵節句。 ふける
503 木屑ひろい きくずひろい V 186  262 朝鮮人の子、何つむの、/れんげ(げんげ)が咲いたの、よもぎなの。/  いやいや、草は枯れてます。//朝鮮人の子、 植物(れんげ・よもぎ・草) さく かれる
何うたう、/朝鮮人のお唄(うた)なの。/  いやいや、日本の童謡(どうよう)です。/朝鮮人の子、楽しげに、/こぼれ 家族(母・父・子) たのしい こぼれる 
木屑(きくず)をひろいます。/  製材裏(せいざいうら)の広っぱで。//木屑ひろうて、束(たば)にして、/頭にのせてかえり ひろう のせる かえる
ます。/  小さなお小舎(こや)で、母さん(かあさん)と、/  とろとろ赤い火(ひ)を燃して、/  父さん(とうさん)の帰りを待つ ちいさい もやす かえる まつ
ために。
504 やせっぽちの木 やせっぽちのき V 188  264 森の隅っこの木が云うた。/「きれいな小さい駒鳥(こまどり)さん、/わたしの枝でも、おあそびな。」 //高慢ちき 植物(木・花・実・梢)  あそぶ
(こうまんちき)な駒鳥は、 /よその小枝で啼いていた。 /「あか(赤)い実もない、花もない、/やせっぽちさん、お前には、 / 動物(駒鳥) なく 
森の女王は呼べまいよ。」 //  (誰がきいてた、/  誰か知ら、 /  きいてお空へ告げに行(い)た。) //高慢ちきな駒鳥 よぶ きく つげる  駒鳥=自称・森の女王
が、 /日ぐれにまた来てたまげたは、/やせっぽちの木、その梢(こずえ)、 /黄金(きん)の木(こ)の実が光ってた。 // くる たまげる ひかる
   (まるい、十五夜お月さま。)  月(十五夜)  
505 かくれんぼう かくれんぼう V 190 266 かくれんぼう、かあくれた(隠れた)。/太郎も、次郎も、かあくれた。/ 裏戸にしょんぼり、鬼ばかり。/  (向日葵(ひまわり) 類似題(かくれんぼT-下18) かくれる 
まわった、/  五分(ごぶ)ほどまわった。)/かくれんぼう、なに(何)してる。//ひとり(一人)はお背戸の柿の木で、/青い 遊び(かくれんぼ) まわる 
柿の実むしってる。/ひとりは日ぐれ(日暮れ)の台所、/お鍋の湯気(ゆげ)でも眺めてる。//そして鬼さん、何してる。// 植物(ひまわり・柿・木・桐) むしる ながめる 
らっぱ(ラッパ)の音で飛んで出て、/お馬車へついて行っちゃった。// 裏戸に立つは桐(きり)の木の/静かに、たかい、 乗物 (馬車) とぶ でる いく たつ しずか
影(かげ)ばかり。
506 あけがたの花 あけがたのはな V 192  268 お宮(おみや)の太鼓(たいこ)は鳴ったけど、/花のおめめはまだ眠い。//しらしら明けの靄(もや)のなか、/とおく(遠く) 祭り(太鼓)植物(花・草) なる ねむい ひびく
ひびいて(響いて)、近く来て、/だんだん消える轍(わだち)の音を、/花はうつつ(現)にきいて(聞いて)いる。//夢に 気象(靄) ちかく くる きえる きく
まじって、その音は、/とおい(遠い)、とおい、見知らぬ里へ、/花のこころ(心)をのせて(乗せて)ゆく。//名なしの草の まじる みしらぬ のせる
花たちは、/きのうの埃(ほこり)、今朝の露(つゆ)、/のせた(載せた)まんまで、みち(道・路)のはた(端)。/うつらうつらと
夢みてる。
507 すかんぽ すかんぽ V 194  270 すかんぽ、すかんぽ/みいつけた(見つけた)。/豆の畑(はたけ)の畔道(あぜみち)に。// 遠いお里よ、あのころよ、/ 植物(すかんぽ)動物(鳥) すかんぽ=スイバ・イタドリ
とうに忘れた、その味よ。/   ここは巨きな(おおきな)都会(まち)の裏、/   一山(ひとやま)越えた、段畑(だんばたけ・ 乗物(汽船) わすれる こえる 
はたけ)、/  ぽうと鳴るのは汽船(ふね)の笛(ふえ)、/  ごうとひびく(響く)は、なん(何)の音。//すかんぽ、すかんぽ/ なる 
噛みしめて、/空のはるかを見た時に、/なんの鳥やら、わたり鳥、/群れて、ちいさく行きました。 かむ みる むれる いく
508 かえろ V 196  272 憎まれっ子(にくまれっこ)、/憎まれっ子、/いつでも、かつでも、誰からも。//雨が降らなきゃ、草たちが、/「なんだ、 植物(草)気象(雨・虹) ふる
蛙(かえろ・かえる)め、なまけて。」と、/それをおいらが知る事か。//雨が降り出しゃ子供(こども)らが、/「あいつ、鳴く 動物(かえる) なまける しる なく
から降るんだ。」と、/みんなで石をぶっつける。//それがかなしさ、口おしさ、今度は降れ、降れ、降れ、となく。// ぶつける かなしい ふる くちおしい=くやしい
なけばからりと晴れあがり、/馬鹿(ばかに)したよな、虹が出る。 はれる でる
509 冬の雨 ふゆのあめ V 198  274 「母さま(かあさま)、母さま、ちょいと見て、/雪がまじって降っててよ。」/「ああ、降るのね。」とお母さま、/お裁縫(しごと) 家族(母)気象(雪・氷雨) みる まじる ふる
してるお母さま。/─ 氷雨(ひさめ)の街(まち)をときどき行くは、/   みんな似たよな傘ばかり。//「母さま、それでも 季節行事(正月)乗物(船)
七つ(ななつ)寢りゃ、/やっぱり正月来るでしょか。」/「ああ、来るのよ。」とお母さま、/春着縫ってるお母さま。/ ねる くる ぬう
─ このぬかるみが河(かわ)ならいいな、/  ひろい海なら、なおいいな。//「母さま、お舟(ふね)がとおるのよ、/ぎいちら、 とおる
ぎいちら、櫓(ろ)をおして。」/「まあ、馬鹿(ばか)だね。」とお母さま、/こちら向かないお母さま。/─ さみしくあてる、左の おす むく さみしい 
頬に、/  つめたい(冷たい)つめたい硝子(がらす)です。
510 紙の星 かみのほし V 200 276 思い出すのは、/病院の、/すこし汚れた白い壁。//ながい夏の日、いちにち(一日)を、/眺め暮した白い壁。//小さい蜘蛛 昆虫(蜘蛛)   おもいだす ながめる くらす
の巣、雨のしみ、/そして七つ(ななつ)の紙の星。//星に書かれた七つの字、メ、リ、−、ク、リ、ス、マ、七つの字。// カタカナ(メリークリスマス ちいさい
去年、その頃、その床に、/どんな子供(こども)がねかされ(寝かされ)て、/その夜の雪にさみしげに、/紙のお星を 気象(雪) ねる さみしい きる 
剪(き)ったやら。//忘れられない、/病院の、/壁に煤(すす)けた、七つ星。 わすれる すすける
511 きりぎりすの山登り きりぎりすのやまのぼり V 203  278 きりぎっちょん、山のぼり(登り)、/ 朝からとうから、山のぼり。/   ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// 昆虫(きりぎりす)   のぼる
山は朝日だ、野は朝露(あさつゆ)だ、/とても跳ねるぞ、元気だぞ。/   ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// 植物(花・白桔梗) はねる 
あの山、てっぺん、秋の空、/つめたく触る(さわる)ぞ、この髭(ひげ)に。/   ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// さわる 
一(ひと)跳ね、跳ねれば、昨夜(ゆうべ)見た、/お星のとこへも、行かれるぞ。/   ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// はねる  みる いく
お日(ひ)さま、遠いぞ、さァむい(さむい)ぞ、/あの山、あの山、まだとおい。/   ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// とおい さむい
見たよなこの花、白桔梗(しらぎきょう)、/昨夜のお宿だ、おうや、おや。/   ヤ、ドッコイ、つかれた、つかれた、ナ。// みた
山は月夜だ、野は夜露、/露でものんで、寝ようかな。/   ア─ア、ア─ア、あくびだ、ねむたい、ナ。 のむ ねる  
512 巻末手記  かんまつしゅき V 206 280 ─できました、/   できました、/   かわいい詩集ができました。//我とわが身に訓(おし)うれど、/心おどらず/ できる おしえる おどる
さみしさよ。//夏暮れ/秋もはや更(た)けぬ、/針もつひま(持つ暇)のわが手わざ、/ただにむなしき心地(ここち)する。// さみしい くれる たける むなしい
誰に見しょうぞ、/我さえも、心足らわず/さみしさよ。/(ああ、ついに、/登り得ずして帰り来し、/山のすがたは/ みせる たらう のぼる える かえる
雲に消ゆ。)//とにかくに/むなしきわざと知りながら、/秋の灯(ともし・ひ)の更(ふ)くるまを、/ただひたむきに/ きえる しる ふける 
書きて来(こ)し。//明日よりは、/何を書こうぞ/さみしさよ。 かく 
                         
遺稿集外 遺稿集外
513 おとむらひ おとむらい -- -- ふみがらの、おとむらひ、/鐘もならない、お供もゐない、ほんにさみしいおとむらひ。//うす桃色のなつかしさ、/ T12.09 婦人画報
憎い、大きな、状ぶくろ、/涙ににじむだインクのあとも、/封じこめた花びらも、/めらめらと、/わけなく燃える、/
焔(ほのお)が文字になりもせで、//すぎた、日のおもひ出は、/ゆるやかに、いま/夕ぐれの空へ立ちのぼる。
514 パチンコと雀 ぱちんことすずめ -- -- 雀がお屋根で/ふくれてた/お手まりみたいに/ふくれてた//パチンコでびつくり/逃げてつた/ひとりでぷりぷり/ T13.04 主婦の友 
おこつてた//ぷりぷりおこつて/ふくれてた。
515 浮き雲 うきぐも -- -- はなればなれの/浮き雲よ/やがて消えゆく/おなじ身の/おなじみ空に/ありながら/なぜにはなれた/浮き雲よ。/ T13.07 婦人世界
春のあをぞら/日のひかり/こころごころの/ひとり旅。
516 先生 せんせい - -- -- 去年わかれた先生に/峠の茶屋であいました//おひげがのびて 先生は/なんだかこわくなりました//なにかいえそで いえ S28.06 少女クラブ
なくて/だまって おじぎしてました//   峠の茶屋のにわとりは/ すまして なかをぬけました// 先生さよなら/ さよう
なら/私は馬車にのりました//私の馬車の来たみちを/先生はあるいて行きました
以下・参考
項目 ひらがな 同題で内容の異なる内容の作品
くも 同題の作品  T-6 (14)     / U-86 (132)
楽隊 がくたい 同題の作品  T-12 (22)   / T-91148)
夕顔 ゆうがお 同題の作品  T-34 (54)    /  U-81 (124)
はつ秋 はつあき 同題の作品  T-54 (84)   /   V-49 (68
同題の作品  T-90 (146)  /  U-117 (176)
くれがた くれがた 同題の作品  T-162 (102)/   V-226 (134)
同題の作品  T-223 (192)/   V-41 (60)
さよなら さよなら 同題の作品  T-232 (208)/   U-210 (94)
花火 はなび 同題の作品  T-239 (217)/   U-31 (54)
学校 がっこう 同題の作品  U-212 (96)  /   V-248 (164)
金米糖の夢 こんぺいとうのゆめ 同題の作品  T-タイトルのみ存在  /   U-255 (162)
--- --- ---
項目 ひらがな 類似題で内容の異なる内容の作品
かくれんぼ/かくれんばう かくれんぼ/かれんばう 類題の作品  T-104 (18) /   V-266 (190)
れんげ / げんげ れんげ / げんげ 類題の作品  T-208 (170) /  U-249 (154)
-*-*-* -*-*-* -*-*-*
項目 ひらがな 新旧・同題だが内容に相違点がみられる作品
芝草 / 芝草 しばくさ/しばくさ 新旧相違の作品  U- 15 /   U- (30)
薔薇の根 / 薔薇の根 ばらのね/ばらのね 新旧相違の作品  U- 36  /  U- (60)
仔牛 / 仔牛 べえこ/べえこ 新旧相違の作品  U- 96  /  U- (148 )
ピンポン / ピンポン ぴんぽん/ぴんぽん 新旧相違の作品  U- 225  /  U- (118) 
もういいの / もういいの もういいの/もういいの 新旧相違の作品  U- 247  /  U- (152)
女王さま / 女王さま じょおうさま/じょおうさま 新旧相違の作品  V- 153 /  V- (36)
-+-+-+ -+-+-+ -+-+-+
項目 ひらがな 新旧で題および内容に相違点がみられる作品
お魚    /   おさかな おさかな   /   おさかな 新旧相違の作品  T-5     / T- (12) 
八百屋のお鳩/八百屋の鳩 やおやのおはと/やおやのはと 新旧相違の作品  T-10  /  T- (18)
手帳    /    燕の手帳 てちょう/つばめのてちょう 新旧相違の作品  T-81  /  T- (130)
楽隊  / すねた時 がくたい/すねたとき 新旧相違の作品  T-91   /  T- (148) 
花びらの波/  花びらの海 はなびらのなみ/はなびらのうみ 新旧相違の作品  T-153 /  T- (90)
繭と墓   /    繭とお墓 まゆとはか/まゆとおはか 新旧相違の作品  U-3  /  U- (12) 
振子   /    ふり子 ふりこ/ふりこ 新旧相違の作品  U-215 /  U- (102)
丘の上で   /  丘で おかのうえで/おかで 新旧相違の作品  V-212 /  V- (118)
--- --- ---

 

注) このページは「金子みすゞ全集」(新装版と略)/「金子みすゞ童謡全集」(現代版と略)(J U L A出版局)を有効に検索活用するために作成した
     ものです。(2003.06.に作成した旧かなの新装版検索ページを、今回は現代版中心にしました.)
 * 検索ページについて   
・「新装版」では、みすゞ生前発表作とされる88編中、当時(新装版発行時)見つけることの出来た56編(「金子みすゞノート」等の記述による)
  を、発表された形で掲載しており、「現代版」の方では全て遺稿集どおりの作品の形で掲載しています。
 このためタイトル及び詩の本文記述の少し異なる作品が、ふたつの全集内に存在しています。
             
・この検索ページの詩については主に「現代版」と、対比上で必要な一部の「旧かな版」の記述をもとに掲載しています。ただし下記の部分で独自に
 編集をしています。            
             
・この検索ページは、詩の中にどんな語彙が使われているのかを探索するものです。そのため詩・本体に検索キーワード(ひらがな・漢字など)を
 新たに( )表示で本文に追加しています。このため語彙説明で( )内に漢字のルビ表示がある場合、先にルビの記述を優先させ、検索用に
 追加したキーワードは続く(・)の後に記述しています。また検索用に追加した語彙の切れ目は、わざと伸ばしたり縮めたりして検索しやすくして
      いる場合があります。              
             
・また別途詩の原詩欄の右に、検索語欄を2項目追加して、詩についての説明および検索語のジャンル分類、動詞の原型によるひらがな検索語を
 追加しています。ただし文字数の都合で、否定形(〜ない)は肯定形(〜る)での検索語にしている場合が多くあります。同様に形容詞なども
 終止形(〜い)を検索語に用いています。もちろん原詩の欄では様々な活用形が使われますので、語幹だけでの検索が有効な場合があります。
             
・詩の検索目的により、人それぞれに多様な分類分けや検索語彙の追加が想定されますので、今回の検索語彙や検索欄のジャンル分類が合わない
 場合もあるとは思いますが、最低限「原詩」は載せていますのでその範疇でご検索ください。また追加した検索語彙には当ページの独自の意向
 が反映されていますので、人により違った意向や解釈もあるかと思います。        
             
・原詩の部分は全て網羅していますので、(ルビ)以外( )で追加した検索語彙を無視して原詩をお読みください。
 ただし、あくまで当ページ独自の検索用途ですから、実際の詩の内容は新装版・現代版全集にて別途お確かめください。
             
・誤記には注意をしておりますが、間違い等に関する補償は致しかねます。また外への転載等についてはご遠慮ください。
その他この検索ページに関する記事を、「おたより通信」(2017.07.28)に掲載しています。
First upload : 2017.07