No.002 |
大日比峠から見た大日比弁天島 |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
||
← No.001へ |
No.003へ → |
48. | 仙崎・往く年来る年-3 1/4写真追加 |
2003.12.31 |
![]() さて、今年は(県外の方もありますが)、山口、長門の方には大変お世話になりました。遠い県外にいる事を言い訳に身勝手な私のこと、不義理ばかりしていて誠に申し訳ありません。宿題も山積しているのに、遅々として掲載が及びつきません。その後の調べの行き届かぬ事もありますが、徐々にやっていこうと思います。(今からの掲載予定でご情報がありましたら、何でもお寄せ下さい) その皆様から寄せて頂いた「おたより」には、本当に感謝しております。この場を借りて日頃の無礼をお詫びし、あらためて感謝を申し上げます。来年もまたこりずに、よろしくお願い申し上げます。 (トラちゃんもげんきしてるかなあ) 写真はルネッサ長門の門松 提供:仙崎ウォーク様 |
||
47. | 仙崎・往く年来る年-2 |
2003.12.30 |
46. | 仙崎・往く年来る年-1 |
2003.12.28 |
45. | 金子みすゞ記念館の臨時開館と生誕100年 |
2003.12.25/27 |
今年2003年は生誕100年ということで、各地のみすゞ会さん(現在全国に38の会がある)でも、記念講演やみすゞ展などの行事があり、すごい盛り上がりでしたが、年明けからもまたみすゞ人気沸騰のようで、長門市ホームページによると、きたる平成16年の1月2日、3日は金子みすゞ記念館が臨時開館するとのことです。くわしくはこちらへどうぞ。 また生誕100年といえば「花の命は短くて・・」で有名な、同じ山口県出身*注)の女流小説家、林芙美子(1903-1951)も明治36年の12月31日に下関に生まれており、こちらも下関はもとより各地で生誕100年記念行事が行われました。「放浪記」にもある通り、親の行商生活のため幼い頃より各地を転々とした生活で、みすゞが下関に出た頃彼女は尾道から上京していたようです。好評を博した「放浪記」の連載が出たのは昭和3年ですから、もしかしたらみすゞさんも読んでいたかもしれません。 *林芙美子の生誕地については、他にも北九州説があります。 |
||
44. | クリスマス によせて |
2003.12.24 |
43. |
2003.12.15 |
|
![]() |
||
![]() 今や教科書にもみすゞさんが甦る昨今、いろんな新しいみすゞイメージに触れ、自分の好きなみすゞさん像をふくらませてゆく時代なのかもしれません。でもみすゞさんのしおりを教科書にはさんで、みすゞさんノートに「私と小鳥と鈴と」や「大漁」なんか書き込むなどしたら、「(どんなに)うれしかろ」ですね。 |
||
42. |
みすゞ甦りのこと-3 (みすゞ関連イメージ像) |
2003.12.13 |
41. |
みすゞ甦りのこと-2 (教科書) |
2003.12.11 |
大阪府吹田市に国際児童文学館という、児童文学資料の殿堂のような情報センターがあります。限定版「金子みすゞ全集」が刊行されたのは、1984年2月の事ですが、その館の専門員さんのつくられたHP資料によると、小学校の教科書に金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」や、矢崎節夫氏の「みすゞさがしの旅」が掲載されたのは、1996年版からのようです。初版刊行より12年の歳月を経て教科書にまで取り上げられたわけですが、最近の小学校さんの学習ページなどを見ていると、「みすゞさん」への取り組み方がまじめで (それが勉強なのであたりまえなのですが、私なんか) うちのページは有名な詩もあまり出て来ないし、詩の解説をしてるわけでもないので、「学校のインターネット学習なら貴重な時間がもったいないから、ここには来ない方がいいよ」と心の中で祈ったりしています。 (でも時にはゆっくり見ていってね) | ||
40. |
みすゞ甦りのこと-1 (パソコン) 12.25更新 |
2003.12.08 |
古い話で恐縮ですが昨年の夏パソコンがこわれ、涙の再インストールをした事がありました。するとどうでしょう。変換ソフトを少し変更したこともあって、いままで出来なかった「みすず→みすゞ」の変換が、自動で出来る様になったのです。今までは「みすゞ」を
(おなじ→ゞ )
とか入力して、わざわざ単語登録で読み出していたのです。その時は、「あれっ、みすゞさんはこんな所にまで甦ったんだ」と感心した事を覚えています。もちろんそれは漢字変換ソフトの登録語の追加
によるものなのですが、それは「みすゞさん」の社会的認知度の高さからきたものと思われます。そこで皆様にお願いなのですが、もし変換ソフト会社の方かその件が分かる方がお見えでしたら、それはいつ(何年何月)のバージョンアップからなのか教えて頂ければと思っております。(みすゞさん関係のトリビア
!? いや半分マジメ話です) あっ、ところで山口弁ではパソコンが壊れることを、「やぶれる」ともいうそうです。私には長門弁はおろか、山口弁への道はまだまだきびしそうです。 それ以来調べてみると、まだ各社の変換ソフトは未対応が多いようです。(そうすると私の使ってる変換ソフトが1番だった?!) |
||
39. |
雑誌「赤い鳥」、「童話」、「金の船/金の星」の頃 |
2003.12.05 |
雑誌「童話」と「赤い鳥」(復刻版)が古書店に出ていたので、後先考えずにに買ってしまいました。(明日からどう暮らしませう) でもこれで図書館等で人目と閉館時間を気にしながら、せわしく見ていた煩わしさから開放されます。「赤い鳥」の鈴木三重吉の情熱と先駆者たるゆえの、他誌への痛烈な批判、それにもまけない千葉省三の土の匂いのする雑誌「童話」。同じく親譲りの財産を全て「金の船・金の星」につぎ込んだ斉藤佐次郎の児童文学への想いと夢。大正デモクラシーが育んだ児童文学が花開いた時代において、特にこの三誌は執筆陣もさることながら、読者層にも自由に書く場を提供したことにより、さまざまな作家、詩人を育ててゆきます。もちろんみすゞもその一人なのですが、中には「あの人がこんな詩を投稿してたのか」というような有名人もいます。そしてそれらの中には名も無く忘れられ、ついに「金子みすゞ」にはなれなかった、何人もの少年少女投稿家達の足跡が深く刻みこまれています。その後児童文学雑誌は衰退をたどり、 「赤い鳥」の最終号(昭和11年10月1日発行)は、6月に無くなった鈴木三重吉の追悼特集で幕を終えますが、「童話」の最終号(大正15年7月号)には何の予告も無く、翌月号は発売されずにそのまま休刊となってしまいます。みすゞはじめ多くの「童話」ファンは、どんなにか書店に届かぬ翌月号を待ち望んだことでしょうか。 | ||
38. |
akane's scenery( part 1)音源変更のお知らせ |
2003.11.24 |
長らく手つかずだったakane's sceneryですが <part 1>のみ、今までのMIDI配信からWMA(Windows Media Audio)方式に切り換えました。今まで妙な音でなっていた方には、自動的に良い方に切り替わるはずです。(WINDOWSのインターネットエクスプローラ6.0以上推奨、XPなら大丈夫と思います。MACでは確認していません) 変更のいきさつ等はAkane's Coffee Break 2003.11をごらん下さい。<part 2>もいずれそちらに変更する予定です。以上akane's homeからのお知らせでした。 | ||
37. |
角島とクジラ |
2003.11.20 |
長門の大津郡の西隣に、豊浦郡豊北(ほうほく)町という町があり、町の北西に角島(つのしま)という響灘に突き出た島があります。平成12(2000)年11月に橋が架かり、1.8km程の風光明媚な海上ドライブができることでも、角島は有名になりました。この度はその角島において、平成10(1998)年9月に漁船と衝突して引き上げられたクジラが、90年ぶりに見つかった新種クジラとわかり、ツノシマクジラと命名されたそうです。角島の小学校には取材でお世話になっていて、最近では捨てられた座礁船の話があったりしたので、今回のニュースは人ごとならずうれしく思ったことでした。 | ||
36. |
取材は苦手 |
2003.11.16 |
こんなページを作ってはいますが、取材は(するほうも、されるほうも)苦手です。(ホントに!? とご迷惑かけてる方はいうかも知れませんね) 先日もみすゞさん以外でしたが、(当節のご時世もあってか)、何かの物売りと勘違いされた様な対応をされてしまいました。ですから総じて(うれしいこともいっぱいありますが)、取材はあまり好きではありません。そして、忙しいからとかもうちょっと整理してからとか、あれこれ延ばす言い訳を考えてしまいます。私の知りたい事(みすゞさんのふるさとの風土や、人々の暮しぶりやその他)が、全部本になって出てると楽なのにね、といつも取材ぎらいな私は思ってしまいます。まあ出ていないからページをやってる部分もあるのでしょうが・・。 ふるさと自慢ではないですが、私の生まれた町には明治大正生まれの方が、昔の日常の生活のことを話したのを、町がまとめた小冊子があります。中にはよく買い物にいった近所の店のおばあちゃんの話もあります。これはといった特色のないふるさとですが、その本を見つけてからはいい町だったんだ、と少し見直しています。そんなたぐいのお話や昔の情報がありましたら、ぜひお聞かせください。(いかにも知ってますみたいなページに思われる?かもしれませんが、ぜんぜんですから ハイ) | ||
35. |
「県別ふるさと童話館」35〜山口の童話〜より |
2003.11.08 |
![]() |
||
34. |
おたより有り難うございます。 |
2003.10.19 |
とても楽しく拝見しました:
こんにちは 22歳で結婚し、県外で生活し8年前に夫の定年を機に帰ってきたのですが、それまで金子みすヾさんの事は知りませんでした。本を手にしましたが、余りにも素直で可愛い詩には驚きました。あかねさんの、ホームページに出会えたのも、パソコンを始めて間の無い私の喜びです。有難うございました。みんなちがってみんないい・・・が好きです。小学校の時船で青海島に渡り林間学校の事を、思い出しました。さようなら
/岡村 様 akane/ そうですか、船で青海島へ林間学校ですか。(もちろん機械船の時代とは思いますが)みすゞさんの高山遠足と同じく、船内はにぎやかだったことでしょうね。私も時代がもし戻れば渡し船に乗ってみたいことです。お読み頂きこちらこそ有り難うございました。またよければこの地方の昔の暮しぶりのことお教えください。 |
||
33. |
もくせいと秋祭り |
2003.10.19 |
32. |
彼岸花の頃 |
2003.10.03 |
31. |
「祇園社と祇園祭」掲載のお知らせ (写真提供 仙崎ウォーク様) |
2003.09.25 |
![]() |
||
30. |
行けたらいいね (9/30更新) |
2003.09.20 |
新幹線「のぞみ」停車話と、共に聞いていた小郡駅の新山口駅への駅名変更が、10月からの時刻表に載っていました。「のぞみ」の一部停車により、厚狭(美祢線)経由での長門行きが少し便利になりました。映画「みすゞ」でも旧下関駅を想定したロケが行われた、SLやまぐち号の出発する小郡駅ですが、あの1番ホームの縦書き時刻表も、左読み駅名標も「口山新」に変わってしまうのでしょうか。そして美祢線では仙崎行き快速「金子みすゞ号」が、記念館の開館以来絶え間ないファンに支えられ、9月までだった土休日運転が11月まで継続するようです。 新山口駅1番ホームの駅名標だけは変更無く、「郡小」のままだそうです。ほっとしたような、「口山新」も少し見たかったような・・ |
||
29. |
「仙崎湾」写真を載せました |
2003.09.16 |
![]() |
||
28. |
下関「みすゞ詩の小径」情報です |
2003.09.14 |
No.001-26で紹介した、下関「みすゞ詩(うた)の小径」の情報を下関市様にお聞きしました。写真等は下関市観光ホームページで紹介されましたので、詳しくはそちらをごらん下さい。詩碑の出来た順に見ると、@「日の光」(彫刻シンポジウム)1997.03.09 A「はちと神さま」(金子みすゞ顕彰碑)1998.06 B-1「不思議」、B-2「砂の王国」(弁財天橋/年代不詳)//ここからは新詩碑6基で全て2003.08.18の設立です。 C「障子」、D「みんなを好きに」、E「山の子濱の子」、F「キネマの街」、G「鶴」、H「私と小鳥とすずと」になります。補足ですが新詩碑は全て黒みかげ石です。また弁財天橋の詩碑本体は、欄干の中央部に置かれています。新詩碑は全て下関市により設置されましたが、旧の詩碑のA、B-1、-2については設置者、Bは年代も不詳です。それらの情報をお持ちの方が見えれば、ぜひお教えください。でもこの散策路が出来たことで、下関に行かれるみすゞファンも、現地で迷わずにみすゞさんを思いおこせることでしょう。 |
← No.001へ |
No.003へ → |