akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.002

 大日比峠から見た大日比弁天島

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.001へ

No.003へ → 


48.  仙崎・往く年来る年-3   1/4写真追加

2003.12.31

  ついに大晦日です。人づてに仙崎郵便局さんにも門松が立ったと聞きました。郵便局の横には4月の生誕祭から始まって、8月3日に完成したかまぼこ板6000枚で出来た、みすゞさんのモザイク画(4m×8m)が1年間程展示されています。そして今夜は除夜の鐘。お寺の多い仙崎ではあちこちで鳴り響くのかと、思って聞きましたが、そんなに賑やかに鳴る様でもないとのこと。みすゞさんも今夜は町の人と一緒に鐘の音を聞くのでしょうか。
  さて、今年は(県外の方もありますが)、山口、長門の方には大変お世話になりました。遠い県外にいる事を言い訳に身勝手な私のこと、不義理ばかりしていて誠に申し訳ありません。宿題も山積しているのに、遅々として掲載が及びつきません。その後の調べの行き届かぬ事もありますが、徐々にやっていこうと思います。(今からの掲載予定でご情報がありましたら、何でもお寄せ下さい) その皆様から寄せて頂いた「おたより」には、本当に感謝しております。この場を借りて日頃の無礼をお詫びし、あらためて感謝を申し上げます。来年もまたこりずに、よろしくお願い申し上げます。 (トラちゃんもげんきしてるかなあ) 
写真はルネッサ長門の門松 提供:仙崎ウォーク様
47.  仙崎・往く年来る年-2

2003.12.30

  さて正月準備といえば「おせち」の準備です。正月用の棒たらや数の子は水や米のとぎ汁で戻しておきます。七輪(シチリン:炭火を使う炊事用コンロ)に鍋をかけて、黒豆や昆布巻は時間をかけてゆっくり煮ました。たつくり(田作り)も炒ってつくりました。特に黒豆作りは火加減、水加減が大変で失敗すると、表面にシワが多くなって見栄えが悪く、ふっくらつやつやした黒豆作りは大変でした。(黒豆の煮汁は声がよくなるとのことで飲んだそうです) 田作りも炒り加減が悪いと歯ごたえが悪かったり、焦げて苦みが出てしまいます。今は長門でもスーパーで何でもそろってしまいますが、昔は家々で皆つくったので、正月準備も大変だったことです。何事にも手間や経験がいるものですね。(楽になってホントに有り難いけど、何かが失われてしまった現代です)
46.  仙崎・往く年来る年-1

2003.12.28

  早いものですっかり年の瀬になりました。季節がら仙崎の往く年来る年を追ってみたいと思います。大正・昭和初期には、暦はもう今と同じ太陽暦でしたが、人をよんで祝うのは旧正月の方がまだ多かったようです。さて暮れといえば大掃除ですが、昔は電気掃除機も無く(ハタキとホウキ、ゾウキン、タワシの時代でした)、家の構造も昔の家は違うので、掃除の仕方も違って大変でした。天井のスス払いから始まり、穴があいた障子紙を張り替えました。写真は新記念館の文英堂のカマド(釜戸、クドとも言う)ですが、 釜戸も灰をいつも以上に片づけて、お釜の底についたススも削ってきれいに磨きました。その大掃除が済むと正月の2、3日前に餅つき(もちろん杵と臼で)が行われました。(漁師、商人の多い仙崎では餅は買って済ます家もありました) ついた餅でまず鏡もちを作り、神棚はもちろんお仏壇、釜戸(カマドの神様は火の神、荒神様)、そして井戸(井戸神様)、にお供えしました。 また漁師の家では船の安全と大漁を祈願して、船に祀ってある船霊(ふなだま)様にもお供えしました。(参考:長門市史/民族編、山口県の皆様) この記述はメモリアルページ「大晦日と元日」にもいずれ掲載しようと思います。(あっ、こんなことしてるから、ウチの大掃除ったら・・)
45.  金子みすゞ記念館の臨時開館と生誕100年

2003.12.25/27

 今年2003年は生誕100年ということで、各地のみすゞ会さん(現在全国に38の会がある)でも、記念講演やみすゞ展などの行事があり、すごい盛り上がりでしたが、年明けからもまたみすゞ人気沸騰のようで、長門市ホームページによると、きたる平成16年の1月2日、3日は金子みすゞ記念館が臨時開館するとのことです。くわしくはこちらへどうぞ。
 また生誕100年といえば「花の命は短くて・・」で有名な、同じ山口県出身*注)の女流小説家、林芙美子(1903-1951)も明治36年の12月31日に下関に生まれており、こちらも下関はもとより各地で生誕100年記念行事が行われました。「放浪記」にもある通り、親の行商生活のため幼い頃より各地を転々とした生活で、みすゞが下関に出た頃彼女は尾道から上京していたようです。好評を博した「放浪記」の連載が出たのは昭和3年ですから、もしかしたらみすゞさんも読んでいたかもしれません。
 *林芙美子の生誕地については、他にも北九州説があります。
44.  クリスマス によせて

 2003.12.24

  平成15年も はや年の暮れとなり、大正の14年と5ケ月という短命の年月を追い越してしまいました。冬至も過ぎて今日はクリスマス・イブ。ラジオからクリスマスソングが一日流れていました。その大正や昭和初期にもすでにクリスマスというものが、世の中に浸透していたようです。クリスマスそのものではありませんが、みすゞさんの詩にも救世軍が街頭で歌った賛美歌で、(その安らかな歌声に?)電信柱が眠くなったという詩があります。「電信柱」(U-256/下164)   巻末手記から2つ前の「紙の星」(V-276/下200) では少しさみしげな「メ、リ、ー、ク、リ、ス、マ、」の記述も見えます。また「南京玉」(214)には、娘ふさえさんの言葉で「クリスマスノ木、キレイダッタネ、マチデ、オブウチャン、オ人形ト、オハヂキト、買ウテ来タネ、マチデ。」のように、クリスマスツリーやプレゼントを思わせる記述が採録されています。(オブウチャン=ふうちゃん=ふさえさん自身の事) みすゞさんはどんな気持ちでこの季節を過ごしたことでしょうか。
43.

  みすゞ甦りのこと-4 (みすゞ関連グッズ)

   2003.12.15

  今年4月11日の新記念館オープンとともに、仙崎を訪れるみすゞファンも日増しに多くなりました。でもそんなみすゞさんの故郷を訪れるファンが、「金子みすゞさん」を思い偲んで、記念に買って帰れるようなおみやげ的なグッズは、以前からも少なかったのです。そんな要望に答え、(売らんかなではなく) みすゞさん関連のグッズ販売が始まりました。そのひとつは「みすゞこうぼう」さんの「みすゞッ子(R)」のしおり・はがきで、そのイラストは長門へ行く美祢線の始発点でもある、厚狭郡山陽町出身の漫画家「なかはらかぜ」氏の手によるものです。(写真は はがきイラストの一部 提供:みすゞこうぼう様) やさしく柔らかいタッチの絵を描かれる「なかはらかぜ」氏のプロフィールは、「厚狭の寝太郎伝説」なども見られる「寝太郎ホームページ」様(作成者はHPネームも同じ、個人で町の紹介をされている寝太郎さんです)へどうぞ。寝太郎さんはniftyの山陰・山陽フォーラムの管理人さんでもあります。また「みすゞこうぼう」さんには、本当に一つ一つが手作りの人形グッズもあります。こちらは生産限度がありますので、くわしくは「みすゞこうぼう」様のページをご覧下さい。
  もうひとつは同じくそんなグッズ状況を聞いて、山口市にある企画デザイン会社「トリニティ」社の開発した、「みすゞこれくしょん」(商標登録出願中)です。(みすゞさんには少し寂しげなイメージ面もありますが) 詩から受ける優しさやあたたかさ、そしてまるで、子供のような無邪気で素朴なかわいらしさといった、その明るい部分をイメージ化して制作されたとのことで、そのイメージキャラクターは地元商店さんや、協力してくれる会社関係の賛同も得て発売にこぎつけられたそうです。見た人からは 『かわいい!!』であったり、『ほわ〜んとするね』とか『懐かしい感じ』なかには、『かわいすぎないところが良い』『少し寂しそうな感じ』、『詩人としての憂いがある』というさまざまな意見があるとのこと。(写真はHP「みすゞこれくしょん」様のページの一部分です。 提供:有限会社トリニティ様 くわしい内容はそちらでどうぞ。) 
  今や教科書にもみすゞさんが甦る昨今、いろんな新しいみすゞイメージに触れ、自分の好きなみすゞさん像をふくらませてゆく時代なのかもしれません。でもみすゞさんのしおりを教科書にはさんで、みすゞさんノートに「私と小鳥と鈴と」や「大漁」なんか書き込むなどしたら、「(どんなに)うれしかろ」ですね。
42.

  みすゞ甦りのこと-3 (みすゞ関連イメージ像)

   2003.12.13

  今年2003年は生誕100年で新記念館オープンのほか、さまざまな出来事がありました。その中で私的に関心をもったのは、新しいみすゞさんのイメージ像も多く出現した事です。今年は私たちがよく知るあの「20歳のみすゞ写真」以外でも、みすゞさん関連のイメージ像を随所で見かける様になりました。もちろんそのルーツは1991年5月のみすゞフェスティバルで除幕された、「みすゞ胸像」(シーサイドスクエア:常人氏作)に逆上り、みすゞのメロディーボックス(みすゞ通り 1991/11・NTT長門支店)、旧・金子みすゞ記念館スタンプ(デザイン:わだかづよ氏1996/4)に至るかと思います。そして今年はさらなる、みすゞさん関連のイメージ像と遭遇することになりました。記念切手「みすゞとふるさとながと(金子みすゞ生誕100年記念)」(写真参照 デザイン:尾崎眞吾氏2003/4/11発行)、JR西日本の「金子みすゞ号(2003/4/11〜)」の広告旗キャラクター、雑誌MOE/6月号特集「ばらいろの翼 金子みすゞ物語」(文:石井睦美氏 絵:上原結子氏)などがあります。
41.

  みすゞ甦りのこと-2 (教科書)

   2003.12.11

  大阪府吹田市に国際児童文学館という、児童文学資料の殿堂のような情報センターがあります。限定版「金子みすゞ全集」が刊行されたのは、1984年2月の事ですが、その館の専門員さんのつくられたHP資料によると、小学校の教科書に金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」や、矢崎節夫氏の「みすゞさがしの旅」が掲載されたのは、1996年版からのようです。初版刊行より12年の歳月を経て教科書にまで取り上げられたわけですが、最近の小学校さんの学習ページなどを見ていると、「みすゞさん」への取り組み方がまじめで (それが勉強なのであたりまえなのですが、私なんか) うちのページは有名な詩もあまり出て来ないし、詩の解説をしてるわけでもないので、「学校のインターネット学習なら貴重な時間がもったいないから、ここには来ない方がいいよ」と心の中で祈ったりしています。 (でも時にはゆっくり見ていってね)
40.

  みすゞ甦りのこと-1 (パソコン) 12.25更新

   2003.12.08

  古い話で恐縮ですが昨年の夏パソコンがこわれ、涙の再インストールをした事がありました。するとどうでしょう。変換ソフトを少し変更したこともあって、いままで出来なかった「みすず→みすゞ」の変換が、自動で出来る様になったのです。今までは「みすゞ」を (おなじ→ゞ ) とか入力して、わざわざ単語登録で読み出していたのです。その時は、「あれっ、みすゞさんはこんな所にまで甦ったんだ」と感心した事を覚えています。もちろんそれは漢字変換ソフトの登録語の追加 によるものなのですが、それは「みすゞさん」の社会的認知度の高さからきたものと思われます。そこで皆様にお願いなのですが、もし変換ソフト会社の方かその件が分かる方がお見えでしたら、それはいつ(何年何月)のバージョンアップからなのか教えて頂ければと思っております。(みすゞさん関係のトリビア !? いや半分マジメ話です)
  あっ、ところで山口弁ではパソコンが壊れることを、「やぶれる」ともいうそうです。私には長門弁はおろか、山口弁への道はまだまだきびしそうです。
 それ以来調べてみると、まだ各社の変換ソフトは未対応が多いようです。(そうすると私の使ってる変換ソフトが1番だった?!)
39.

  雑誌「赤い鳥」、「童話」、「金の船/金の星」の頃

   2003.12.05

  雑誌「童話」と「赤い鳥」(復刻版)が古書店に出ていたので、後先考えずにに買ってしまいました。(明日からどう暮らしませう) でもこれで図書館等で人目と閉館時間を気にしながら、せわしく見ていた煩わしさから開放されます。「赤い鳥」の鈴木三重吉の情熱と先駆者たるゆえの、他誌への痛烈な批判、それにもまけない千葉省三の土の匂いのする雑誌「童話」。同じく親譲りの財産を全て「金の船・金の星」につぎ込んだ斉藤佐次郎の児童文学への想いと夢。大正デモクラシーが育んだ児童文学が花開いた時代において、特にこの三誌は執筆陣もさることながら、読者層にも自由に書く場を提供したことにより、さまざまな作家、詩人を育ててゆきます。もちろんみすゞもその一人なのですが、中には「あの人がこんな詩を投稿してたのか」というような有名人もいます。そしてそれらの中には名も無く忘れられ、ついに「金子みすゞ」にはなれなかった、何人もの少年少女投稿家達の足跡が深く刻みこまれています。その後児童文学雑誌は衰退をたどり、 「赤い鳥」の最終号(昭和11年10月1日発行)は、6月に無くなった鈴木三重吉の追悼特集で幕を終えますが、「童話」の最終号(大正15年7月号)には何の予告も無く、翌月号は発売されずにそのまま休刊となってしまいます。みすゞはじめ多くの「童話」ファンは、どんなにか書店に届かぬ翌月号を待ち望んだことでしょうか。
38.

  akane's scenery( part 1)音源変更のお知らせ

   2003.11.24

  長らく手つかずだったakane's sceneryですが <part 1>のみ、今までのMIDI配信からWMA(Windows Media Audio)方式に切り換えました。今まで妙な音でなっていた方には、自動的に良い方に切り替わるはずです。(WINDOWSのインターネットエクスプローラ6.0以上推奨、XPなら大丈夫と思います。MACでは確認していません) 変更のいきさつ等はAkane's  Coffee Break 2003.11をごらん下さい。<part 2>もいずれそちらに変更する予定です。以上akane's homeからのお知らせでした。
37.

  角島とクジラ

   2003.11.20

  長門の大津郡の西隣に、豊浦郡豊北(ほうほく)町という町があり、町の北西に角島(つのしま)という響灘に突き出た島があります。平成12(2000)年11月に橋が架かり、1.8km程の風光明媚な海上ドライブができることでも、角島は有名になりました。この度はその角島において、平成10(1998)年9月に漁船と衝突して引き上げられたクジラが、90年ぶりに見つかった新種クジラとわかり、ツノシマクジラと命名されたそうです。角島の小学校には取材でお世話になっていて、最近では捨てられた座礁船の話があったりしたので、今回のニュースは人ごとならずうれしく思ったことでした。
36.

  取材は苦手

   2003.11.16

 こんなページを作ってはいますが、取材は(するほうも、されるほうも)苦手です。(ホントに!? とご迷惑かけてる方はいうかも知れませんね) 先日もみすゞさん以外でしたが、(当節のご時世もあってか)、何かの物売りと勘違いされた様な対応をされてしまいました。ですから総じて(うれしいこともいっぱいありますが)、取材はあまり好きではありません。そして、忙しいからとかもうちょっと整理してからとか、あれこれ延ばす言い訳を考えてしまいます。私の知りたい事(みすゞさんのふるさとの風土や、人々の暮しぶりやその他)が、全部本になって出てると楽なのにね、といつも取材ぎらいな私は思ってしまいます。まあ出ていないからページをやってる部分もあるのでしょうが・・。 ふるさと自慢ではないですが、私の生まれた町には明治大正生まれの方が、昔の日常の生活のことを話したのを、町がまとめた小冊子があります。中にはよく買い物にいった近所の店のおばあちゃんの話もあります。これはといった特色のないふるさとですが、その本を見つけてからはいい町だったんだ、と少し見直しています。そんなたぐいのお話や昔の情報がありましたら、ぜひお聞かせください。(いかにも知ってますみたいなページに思われる?かもしれませんが、ぜんぜんですから ハイ)
35.

 「県別ふるさと童話館」35〜山口の童話〜より

   2003.11.08 

 秋も深まってきました。2001年5月に日本児童文学者協会の、創立50周年記念出版として「県別ふるさと童話館」という、現代の郷土の作家が、ふるさとを舞台とした創作童話を集めた本がでています。その中の「山口の童話」として、長門市出身の川邊早千重氏の「満月のくじら」という作品があります。現代の創作童話ですから、すでに小学校の教科書に「大漁」が載っていたり、仙崎の観光基地にある「みすゞさんの胸像」が登場します。さて物語は夏休みで青海島に一家で里帰りした、小学生の正太が島で「夏みかん原樹」や「日曜学校」の事などいろいろの事を知りところから始まります。そしてちょうど満月の夜、水泳の得意な正太は父も祖父も泳いだという小島へ泳いでみることにしました。しかし・・(この先は原作でどうぞ)。鯨墓の話もあったり、長門弁もふるさと童話だけに要所に出てきて、単なる童話の域を超えてふるさと長門を伝える、郷土愛あふれた一文でもあります。私個人的には作品の中に出てきた小島が、大日比の弁天島だといいな、と思っているのですが・・。(このページを始めて以来のにわか弁天島ファン !?)
34.

  おたより有り難うございます。

   2003.10.19 

 とても楽しく拝見しました: こんにちは  22歳で結婚し、県外で生活し8年前に夫の定年を機に帰ってきたのですが、それまで金子みすヾさんの事は知りませんでした。本を手にしましたが、余りにも素直で可愛い詩には驚きました。あかねさんの、ホームページに出会えたのも、パソコンを始めて間の無い私の喜びです。有難うございました。みんなちがってみんないい・・・が好きです。小学校の時船で青海島に渡り林間学校の事を、思い出しました。さようなら /岡村 様 
 
akane/ そうですか、船で青海島へ林間学校ですか。(もちろん機械船の時代とは思いますが)みすゞさんの高山遠足と同じく、船内はにぎやかだったことでしょうね。私も時代がもし戻れば渡し船に乗ってみたいことです。お読み頂きこちらこそ有り難うございました。またよければこの地方の昔の暮しぶりのことお教えください。
33.

  もくせいと秋祭り

   2003.10.19 

 先週は私の住んでる近くの神社の秋祭。(自分の育った町の神社の祭りは、すでに無くなりました) 神社の入り口には金木犀が咲き、「もくせい」(T-50/上76) の詩のようにその「にほひが庭 (境内) いつぱい。」たちこめていました。 アジアでも中国〜日本にかけてしか見られない木で、中国(原産地)では桂花といい、その香りを取り入れたお茶もあるそうです。みすゞさんちの部屋(下関時代のことでしょうか)の硝子窓の外にも、みんなが寝静まった後に、お唄やおしゃべりをした「もくせい」があったようです。「もくせいの灯」(U-79/上122)  ところで祭りの神社の神楽殿では、小学生の巫女さんが立派に舞いを奉納していました。遠い仙崎のお祭りを調べているくせに、この神社の祭神も知らずにいる自分を、恥ずかしく思った秋の午後でした。
32.

  彼岸花の頃

   2003.10.03 

 秋日和のつづくある日の午後のこと、陽だまりの土手に赤く群れ咲く彼岸花を見つけました。「そういえばページづくりに悪戦苦闘していた、先週の休みはお彼岸だったんだ」と、遅ればせに気づいたことでした。墓地周辺に咲く事も多く、根茎にアルカロイド毒を含むため、忌み嫌われる事もありましたが、最近では素直にその華やかさを愛でる愛好家が多いようです。みすゞさんの詩では地面のしたに棲むひとが、秋祭りにたいた「線香花火」として登場します。「曼珠沙華ひがんばな(V-51/上72) 高いイマジネーションの成せる技なのでしょうか。
31.

  「祇園社と祇園祭」掲載のお知らせ (写真提供 仙崎ウォーク様)

   2003.09.25 

  「祇園祭」の夏は去ってしまい、近頃は暮れるのも早くなりました。だんだん「祇園社」の詩にあるような、秋風のふく季節になってきました。7月から準備を始め、今回もまたいろんな方にお世話になって、「祇園社と祭」を掲載することができました。ふるさと仙崎で「みすゞさんも楽しんだ、夏一番のお祭りだから」と、意気込んで始めたものの一度も見た事のない祭りを、記述するという大それた事になってしまいました。後から思うと取材中に、何と「とんちんかん」な質問をしてたことか、と恥ずかしくなります。現代の祇園祭は、みすゞさんの時代程の華やかさではないかもしれませんが、「通り町」の人々の中で、今もしっかり受け継がれています。みすゞさんの甦りを機に、祇園社を訪ねる人も多いかと思います。この記事が祇園社と、そのお祭りの参考になればと思いますが、そうは言っても土地に不案内の者が作ったページです。ご意見や記述の間違い等あればお聞かせください。
30.

  行けたらいいね (9/30更新)

   2003.09.20 

  新幹線「のぞみ」停車話と、共に聞いていた小郡駅の新山口駅への駅名変更が、10月からの時刻表に載っていました。「のぞみ」の一部停車により、厚狭(美祢線)経由での長門行きが少し便利になりました。映画「みすゞ」でも旧下関駅を想定したロケが行われた、SLやまぐち号の出発する小郡駅ですが、あの1番ホームの縦書き時刻表も、左読み駅名標も「口山新」に変わってしまうのでしょうか。そして美祢線では仙崎行き快速「金子みすゞ号」が、記念館の開館以来絶え間ないファンに支えられ、9月までだった土休日運転が11月まで継続するようです。
 新山口駅1番ホームの駅名標だけは変更無く、「郡小」のままだそうです。
ほっとしたような、「口山新」も少し見たかったような・・
29.

  「仙崎湾」写真を載せました

   2003.09.16 

  「王子山」の項に、桂木山から見た仙崎湾の写真を掲載しました。写真は各地の山に登山されている、ホームページ「山歩きの風景」様にお借りしました。その中にはみなさんも行かれた山もあるのではと思います。私にもなつかしい写真があり、尾瀬の風景や竜宮小屋を抜けて泊まった、弥四郎小屋の「すし詰めの一夜」のことや、谷川岳には登っていませんが、上り線の土合駅(地上)から地下の土合駅まで、往復探検登山?に行ったことを思い出しました。ページ内の「小さな旅」には金子みすゞコーナーもあります。私の小さな写真ばかりのページで、フラストレーションが溜まっている方には、全て拡大写真があるのでおすすめです。これからもお世話になることと思います。ところで9/12の時点で、金子みすゞ記念館の入場者数が10万人達成したとのことです。
28.

  下関「みすゞ詩の小径」情報です

   2003.09.14 

  No.001-26で紹介した、下関「みすゞ詩(うた)の小径」の情報を下関市様にお聞きしました。写真等は下関市観光ホームページで紹介されましたので、詳しくはそちらをごらん下さい。詩碑の出来た順に見ると、@「日の光」(彫刻シンポジウム)1997.03.09 A「はちと神さま」(金子みすゞ顕彰碑)1998.06 B-1「不思議」、B-2「砂の王国」(弁財天橋/年代不詳)//ここからは新詩碑6基で全て2003.08.18の設立です。 C「障子」、D「みんなを好きに」、E「山の子濱の子」、F「キネマの街」、G「鶴」、H「私と小鳥とすずと」になります。補足ですが新詩碑は全て黒みかげ石です。また弁財天橋の詩碑本体は、欄干の中央部に置かれています。新詩碑は全て下関市により設置されましたが、旧の詩碑のA、B-1、-2については設置者、Bは年代も不詳です。それらの情報をお持ちの方が見えれば、ぜひお教えください。でもこの散策路が出来たことで、下関に行かれるみすゞファンも、現地で迷わずにみすゞさんを思いおこせることでしょう。

No.001へ

No.003へ → 

 First upload : 2003.09