No.003 |
祇園社(八坂神社) |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
||
← No.002へ |
No.004へ → |
75. | 長門からの春風 |
2004.03.29 |
![]() ![]() みすゞさん関連では「金子みすゞ記念館」の紹介、その他長門市のイベントや「長門桜情報」そしてアテネオリンピック出場の「油谷繁選手」の応援サイトもあり、長門の人はもちろん、県外の人にも楽しめるページづくりとなっています。サイトへは上のロゴかこちらからどうぞ。 また、ただいまアテネオリンピックの油谷繁選手の「あぶらや応援サイト」では、地元/県外を問わず皆様の熱い応援メッセージを募集しています。 そして本日、極楽寺さんの本堂前の桜(1、2分咲き)写真を頂きました。門前の八重桜もほぼ似た感じで、今年の長門の桜の見頃は4月2,3日頃の様です。これからもいろいろお世話になることと思います。 |
||
74. | 樋口一葉とその時代-2 (新五千円札) |
2004.03.27 |
![]() |
||
73. | 樋口一葉とその時代-1 (学制発布と太陽暦) |
2004.03.25 |
明治時代のよく知られている女流文学者に、樋口一葉(1872-1896)がいます。金子みすゞ(1903-1930)より31年も前の生まれになりますが、天才達はえてして早世の浮身なのか、24歳の若さで亡くなっています(結核)。 今日3月25日は彼女の誕生日にあたりますが、もっともその年明治5年は旧暦が公的に使われた最後の年で、暮れの11月9日に現在の太陽暦が発布されます。(おかげでこの年の12月は二日しかなく、12月3日は明治6年1月1日となりました) 暦改革は明治政府の進める、近代化政策のひとつだったわけですが、生活に密着していた旧暦から国民が新暦に馴染むのには時間がかかり、戦後の頃でも半数近くの人が新旧両暦を使い分けていたようです。同じくこの年8月3日には「国民皆学(こくみんかいがく)」を目指す、「学制」も発布されました。長門市関連では深川小学校が同年10月17日、瀬戸崎小学校が翌年3月10日に慈眼寺に開校しています。(写真は東京都台東区立一葉記念館、以後参考:一葉記念館資料目録、NHK人間講座 森まゆみ著「こんにちは一葉さん」、他関連ホームページより) |
||
72. | みすゞ記念館の休館日変更 |
2004.03.23 |
長門市のホームページによれば平成16年度の4月より、これまでの毎週火曜日だった休館日が、毎月末の最終火曜日のみの休館日に変更されたようです。(祝日に当たる場合は開館し、その翌日は休館となる) またこの3月19日には、入場者数がついに20万人を突破しました。そしてオープン1周年にあたる来月4月11日から、先着3000名の入館者に「特製しおり」がプレゼントされるそうです。 | ||
71. | 卒業式に寄せて |
2004.03.19 |
70. | アテネ・マラソン代表のこと |
2004.03.16 |
昨日行われた日本陸連の理事会や評議員会で、女子ではシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子選手が、アテネ・マラソン代表に落選して話題になっています。その一方、男子は山口県勢が快挙を成しとげました。昨年「福岡国際」で優勝した光市出身の国近友昭(くにちかともあき)選手(30)、そして「世界陸上選手権」連続5位入賞(日本勢ではトップ)の油谷繁(あぶらやしげる)選手(27)の二人です。同じ県からの2人出場はロサンゼルス五輪(1984)の宗兄弟(大分県)以来二度目の快挙だとか。そんなことより特に油谷選手は、仙崎は北本町出身の生粋の仙崎っ子です。みすゞの町、仙崎からアテネへ道が拓かれました。2人には山口県より山口の名産品「ふぐの燻製」や、「かまぼこ」などが贈られたそうです。郷土の名産品を食べて、アテネでも精一杯頑張ってください。 | ||
69. | 無題 |
2004.03.10 |
3月に入って気候は三寒四温で、少し風邪気味なのか花粉症の走りなのか、喉がいがらっぽく眼もショボショボします。旧かな漢字が多くて自分には不釣り合いな本ばかり読んでるせいかもしれません。そんな中でもう一つ苦になる事が3月にはあります。何していても気になるのはあの日へのカウントダウン。やっと過ぎていきました。もう74年も前のことなので、今更私などが憂いても何の役にも立たないのですが、私的にはこの3月の9日と10日は彼女の歴史からは消してしまいたい日です。 「・・絶えてこの日のなかりせば・・」 ああ、もしこのページがまだこの先続くようであっても、こんな記事はもう二度と書きますまい。 | ||
68. | 金の船・金の星-5 (日露戦争) |
2004.03.06 |
* 従来庄之助さんは殺害された、と言われていましたが2006.4.20の読売新聞記事によれば、急性脳溢血により病死とわかりました。 くわしくはNo.008-233の記事をご覧ください。 |
||
67. | 金の船・金の星-4 (早稲田詩社) |
2004.03.02 |
65に続く話ですが、ついでに言うと相馬御風が早稲田に入学した2年後の明治37(1904)年、九州は福岡から北原白秋(1885-1942)が英文科、宮崎からは若山牧水(1885-1928)が文学科に入学し、後には同宿(ルームメイト)する程の仲にもなります。 さて、早稲田に集った文学青年達は、いよいよもって文学活動に励み、各自将来の礎ともなる青春時代を過ごします。このあたりも興味深い時代なのですが、話を進めて明治40(1907)年、当時早稲田で文学講師をしていた島村抱月(1871-1918、大正3年に相馬御風と共作した「カチューシャの唄」で有名) の指導で互いの作品を切磋琢磨する目的で早稲田詩社なる会が御風、露風、雨情外のメンバーにて結成されます。(雨情は早稲田を1年で中退していましたが、彼をメンバーに推薦したのが小川未明なのでした) (参考:関連図書及び関連ホームページ記事より) | ||
66. | 金の船・金の星-3 (創刊号の表紙) |
2004.02.28 |
![]() |
||
65. | 金の船・金の星-2 (早大と文学青年たち) |
2004.02.24 |
64. | 金の船・金の星-1 (物語のはじまり) |
2004.02.21 |
鈴木三重吉(1882-1936)の「赤い鳥」(大正7=1918年7月創刊号)から遅れる事1年、斎藤佐次郎(1893-1983)主宰の「金の船」(大正8=1919年11月創刊号)がキンノツノ社より発行されました。(「童話」はさらに翌年の4月創刊号より) 佐次郎の家は、明治時代に登場した人力車の防水幌の製造で一財産を築きました。中学4年の時父が亡くなると、家業は身内にゆずり相続した遺産で早大英文科に入学し、文学青年時代を過ごします。その後、児童雑誌を発行していた横山寿篤(ひさあつ)(1887-1975)とは、結婚後病弱の妻子のため出かけた避暑先で、各々の婦人同士(和歌、美智子婦人)が最初に知り合った所から知己となり、横山の勧めで「金の船」を創刊することになります。当初は雑誌という未知の事業に迷った佐次郎でしたが、散歩中に根津の藍染川に落ちた柳葉が、流れに身をまかせ回転する様を見て雑誌刊行を決意します。その柳の葉がきらきらと軽やかに悠然と流れいった姿から連想し、雑誌名も「金の船」*と決めたのでした。*注) 「金の船」の誌名は横山婦人美智子が、故郷の瀬戸内で見た夕日を浴びて金色に輝く船を思い浮かべて命名したともいわれる。 (以後参考:小林弘忠著「金の船ものがたり」、雑誌「金の船」=「金の星」復刻版別冊解説) | ||
63. | 懐かしい仙崎ページの思い出 |
2004.02.11 |
私が仙崎を訪れる以前より、「ためつすがめつ」その仙崎写真を見ていたページがたくさんありましたが、今日はその中のいくつかの話をしようと思います。仙崎の地域写真とイベント写真のある「仙崎ウォーク様」のページには、今もお世話になっています。休止中のページでは「仙崎公民館〜みすゞのふるさと仙崎へ〜」様(個人の方が運営されてた)の、情緒的な写真も旅心を誘ったものでした。「こころの王国」様のページの写真と、場所の記述は本当に参考になりました。その中には今思えば貴重な写真もありました。また昨年は「やまぐち日和」様(山口県制作)の、短期的(春頃?から11月末)な観光キャンペーンページがありました。みすゞ関係では、かなりの詩の全文掲載やイベント紹介はじめ、仙崎画像も満載(360度操作して見られるバーチャルツアー)のページでした。(惜しい事 !) 本当になかなか仙崎にいけない人(私)にはうれしいページだったのですが、最近それに変わるページを見つけました。ムーミン谷の吟遊詩人スナフキンのキャラクターが案内する「旅の窓口」様のページで、おすすめは検索ページで「みすゞ」、または「仙崎」と入れれば、結構深い記事が載っていて地図もあるので、仙崎の観光気分がたっぷり味わえます。私のページで紹介した商店さんの記事も載っていて、懐かしい限りです。/ついでになって申し訳ないですが、金子みすゞ記念館のページに、館内の様子がわかる写真が追加されました。くわしくはこちら(長門市HP)へどうぞ。 | ||
62. | おたより有り難うございます。(5/5) 青海島と東山魁夷 |
2004.02.05 |
![]() |
||
61. | おたより有り難うございます。(4/5) 渡海船について |
2004.02.04 |
akane/ みすゞの父、庄之助さんも渡海船の仕事をしていたということですが・・ 三田様/ 庄之助さんの家は網元で、そこの長男はわたしと同級でした。しかし、みすゞの話題は全くしたことがありません。庄之助さんの渡海船の仕事は近隣での商い船ということで、もしかしたら、萩市などにも通っていたのかもしれません。因みに柩を載せた船は萩市へ物品を買いに行っていました。その他のことは知りません。新聞は汽船で運ばれてきました。簡単な日用品は通でも売っていましたが、ちょっとしたものは仙崎まで購入をしに行きました。 akane/ この話に触発されたので、長門市史から通の渡海船(トーカイ船)の記事(通村郷土教授資料、大正4年)を引用(一部略)してみたいと思います。「・・汽船ノ往復ナカリシ時代ハ毎朝三時二隻ノ渡海船(ニ)生魚ヲ積ミテ仙崎魚市場ニ至ル。大陸(仙崎)ヨリ当地ニ来タルモノハ正午頃此ノ船ニ便乗ス。又萩ニ至ラントスルモノハ朝六時頃・・。此ノ萩及仙崎ノ渡海船ハ汽船ノ開始ト共ニ止ミタルガ・・。此ノ外午前八時頃仙崎ヨリ当地ニ米麦薪炭野菜類ヲ積ミ来ル渡海船毎日三、四隻アリ。」 この記述にある汽船は、蒸気船の時代かなと思いますが、仙崎を大陸の入り口として呼ぶ言い方も興味深い所です。三田様の昭和中期頃のお話も合わせて、往年の通の事が少し分かってきたように思います。有り難うございました。 ところで、みすゞさんの詩 「・・舟のお家はたのしいな。/荷役がすんで、日がくれて、・・」(「舟のお家」U-39/上64) を読むと、私はつい渡海船の面影を重ねてしまいます。 |
||
60. | おたより有り難うございます。(3/5) 通渡船のこと |
2004.02.03 |
![]() ![]() 三田様/ わたしたちは汽船と呼んでいました。通港から田浦を経由して仙崎駅に近い桟橋まで約30分(新しい船が出来るともっと短縮されましたが)、時期によって異なりますが一日4、5往復だったと思います。時化で欠航すると、渡し船(青海大橋の場所)を使い2時間半ぐらいかけて高校に通ったこともあります。汽船の(仙崎での)桟橋の位置ですが、記憶を辿ると、船を下りると斜め右側にはすぐ八坂神社の鳥居がありました。汽船が仙崎港に入る際、遠くからその鳥居の左脇を目指すのです。 akane/ 有り難うございました。写真集「ふるさと長門」には、左の通村営渡船「第一通丸」(11.88t、昭和2年〜昭和30年)と右の通渡船「第一通丸」(右写真、35.89t、昭和24年〜昭和41年)(船名は同じ)が載っています。新しい船とは後者のことかと思います。東京オリンピックの翌年、青海大橋が開通(昭和40=1965年)し、橋の利用が進むにつれて通渡船は姿を消していったようです。(写真提供:長門市郷土文化研究会様) |
||
59. | おたより有り難うございます。(2/5) 回漕船と葬儀 |
2004.02.02 |
akane/
ページ内の「回漕船」の記述で、仙崎の病院で亡くなった母の柩を船で運び、青海島の浜で荼毘にふす記述がとても葬送の儀とも思えるほど印象的だったのですが・・ 三田様/ 当時はまだ橋がなく、送葬の儀というよりは青海島の人たちはそうするほか仕様がなかったのです。漁船は遺体を載せることを避け、載せてくれません。でも漁師の家では運んだかも知れません。そこで荷物などを運ぶ回漕船に頼んで運ぶのです。それは平べったく屋根もない古めかしい船で、おそろしく速度も遅く水面すれすれに進みます。船長さんも変わり者という評判で口一つきかない。まさに送葬の儀という風情でした。島に着くとどこからともなく男たちが集まってきて、柩を家に運んでくれました。葬儀が終わると中ノ濱という焼き場のある濱で遺体を焼き、すぐ傍の寺の海を望む墓に埋葬しました。 akane/ 三田様のホームページはこちらです。船で柩を運ぶ時はこのように、なるべく人目につかないようにして運んだのでした。それでも詩にあるように、そんな時にすれ違う船もあるのです。さみしい葬送の情景ですが、葬儀の時にはみすゞの「おとむらひの日」(T-96/上156) のごとく、家から柩を寺まで運ぶ行列ができたそうです。 |
||
58. | おたより有り難うございます。(1/5) |
2004.02.01 |
長門市出身で詩やエッセーを書いています。
はじめまして。このサイトを何度か拝見していて、そのきめ細やかさと調査力に脱帽しています。わたしは長門市の青海島通の出身で、大津高校を卒業しました。仙崎には姉が住んでいます。現在は東京在住で詩やエッセーを書いています。金子みすゞのことも書いたりしていますが、意外に郷土のことは詳しくないのです。いつか東京で矢崎節夫さんにお会いしたとき、わたしが長門市の出身だというと驚いておられましたが、あなたより地元のことはよく知っているといわれましたが、その通りです。八王子山と王子山のことはこのサイトで初めて知りました。また大津高校三年のとき南校舎で学びましたが、みすゞが通っていた当時の門が残っていることもよく調べておられ感心しました。しばらく帰郷していないので、豊富な写真や資料もずいぶん参考になります。これからもよろしくお願いします。/三田様 akane/ おたより頂いた三田様のホームページはこちらで、現在日本詩人クラブ(創立した後に会長職を設け、西條八十が初代会長となる)の理事をされており、通にある実家はみすゞさんの父、庄之助さんの生家(石津家)からほど近い所だそうです。ページ内には「金子みすゞノート」「香月泰男」のコーナーがあり、この地方で育ってきた方の実体験としての記述があります。私のページは資料や人の話の聞き書きばかりなのでその点羨ましいことです。この先、順次お聞きした話を載せていきたいと思います。 |
||
57. | 下関「みすゞ詩の小径」情報です |
2004.01.30 |
もうすでにみられた方もいると思いますが、No.002-28で紹介した下関市観光ホームページ内にある金子みすゞ詩の小径ページの「ゆかりの地」がアップされました。旧下関駅が現在とはずいぶん離れた場所にあったことがわかります。それにしても八十との面会は、ずいぶん北の遠いところから駅への道を歩いてきたことです。現地で歩かれた方が見えたら、どのくらいかかったかまた教えて下さい。 | ||
56. | おたより有り難うございます。 |
2004.01.22 |
はじめまして/
金子みすゞさんのことが大好きな2児のママです。大好きといってもみすゞさんのゆかりの地へも行ったことないですし、まだまだ知らないことだらけです。こちらのHPを見て、とても詳しくていつも写真の景色を眺めては一度訪ねたいなぁ〜なんて思ってます。このたび自分のHPを作成しました。といっても、金子みすゞさんのことには触れていないのですが・・・。
/ 2児のママさん akane/ ・・と言われる「2児のママさん」のホームページはこちらです。子育て中でなかなか遠出もできないことでしょうが、当ページがそんな気晴らしにでもなれば幸いです。いつか下関や仙崎に行ける日がくるといいですね。(関連記事→No.005-113) |
||
55. | 千葉省三記念館 のこと-3 |
2004.01.22 |
54. | 千葉省三記念館 のこと-2 |
2004.01.17 |
53. | おたより有り難うございます。 |
2004.01.13 |
akane: ご指摘有り難うございます。次の訪問地「茨城」がごっちゃになってたようです。千葉省三記念館は、小さな子達のお蔭でほのぼのとした、時間がすごせ撮影とページ掲載許可もでました。ヨーロッパなんかカメラ別料金で持ち込みが出来たりします。(まあマナーも必要なのですが)日本では撮影不可をやたら格式と混同する傾向(私にはその様に思える)があって、見終わったあとどんな展示があったかさえ思い出せないのです。いい旅したらまた教えて下さい。(写真:千葉省三記念館内部、笑顔の千葉省三写真が迎えてくれる) |
||
52. | 千葉省三記念館 のこと-1 |
2004.01.12 |
51. | 仙崎・往く年来る年-6 |
2004.01.04 |
![]() |
||
50. | 仙崎・往く年来る年-5 1/4写真追加 |
2004.01.02 |
![]() |
||
49. | 仙崎・往く年来る年-4 |
2004.01.01 |
明けましておめでとうございます。今年は全国的にほぼ、おだやかなお正月だったようですね。正月といえばお雑煮で、昔から仙崎ではイリコ (地元でどっさりとれました)でダシをとり、丸餅を使った醤油味の雑煮です。(山口県はだいたい丸餅を使うようです) 家々で違いはあると思いますが、これに蕪やごぼう等がはいりました。数の子は花かつおを載せて醤油をかけて頂きました。蓮、小芋、人参、昆布を三杯酢で味付けした酢の物もありました。(蓮は見通しがいいからという縁起ものでもありました) 棒たらは甘辛く煮ました。焼き抜きで有名な仙崎蒲鉾ですが、昔一般的に家庭で使われたのは蒸し蒲鉾でした。中には蒲鉾板の半分までが紅の色付けで、後の半分が白い蒲鉾も正月用にはあったようです。(他のご情報もあれば、ぜひお教え下さい) |
← No.002へ |
No.004へ → |