akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.003

  祇園社(八坂神社)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.002へ

No.004へ


75. 長門からの春風

2004.03.29

 この2月11日から、長門で「新・長門生活宣言、nagatoDX」なるページが立ち上がりました。 地元でこれからの長門市を担う、若い商工関係のメンバーさんが中心になり、ホームページ上で長門のお店の紹介をしてゆくページです。市内にあるいろんな企業、商店さんに働きかけて総合的に長門のお店を紹介するポータルサイトを目指し、現在はほぼボランティア状態でページ作りをされているとのことですが、新しい長門がここから始まっていく予感がします。
 みすゞさん関連では「金子みすゞ記念館」の紹介、その他長門市のイベントや「長門桜情報」そしてアテネオリンピック出場の「油谷繁選手」の応援サイトもあり、長門の人はもちろん、県外の人にも楽しめるページづくりとなっています。サイトへは上のロゴかこちらからどうぞ。 
 また、ただいまアテネオリンピックの油谷繁選手の「あぶらや応援サイト」では、地元/県外を問わず皆様の熱い応援メッセージを募集しています。 そして本日、極楽寺さんの本堂前の桜(1、2分咲き)写真を頂きました。門前の八重桜もほぼ似た感じで、今年の長門の桜の見頃は4月2,3日頃の様です。これからもいろいろお世話になることと思います。
74. 樋口一葉とその時代-2 (新五千円札)

2004.03.27

 現行札の新渡戸稲造(1862-1933)に替わって、新五千円札の肖像に使われる樋口一葉ですが、発行が遅れこの秋頃にずれ込むようです。私はその発表当時、遠目に映ったテレビ映像を見て「えっ、みすゞさんが !?」とあらぬ勘違いをしていましたが、いつかそんな日も来ないともかぎりませんね。(少し強引な展開 ?)  さて、明治維新で江戸が東京府となった、現千代田区内幸町に一葉は生まれます。維新前、幕府同心であった父則義(のりよし) は明治8年に士族の地位を得ます。当時、江戸時代の「士農工商」制度は消えつつあり、それに代わり華族・士族・平民という肩書がついていました。その後樋口家は本郷(文京区)、下谷区御徒町と移転します。小学校を変わりつつ、この時代一葉は上野池之端にあった私立・青海(せいかい)学校で勉強し、明治16(1883)年 (11歳の時)、同校小学高等科第四級を卒業します。この頃の卒業証書には順位が入っていて「第一號」(首席)とあります。みすゞさんの卒業証書にも、同じような番号が書かれていたのでしょうかね。(以後写真転載許可:台東区立一葉記念館様)
73. 樋口一葉とその時代-1 (学制発布と太陽暦)

2004.03.25

 「廻れば大門(おほもん)の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝(どぶ) に燈火(ともしび)うつる三階の・・」(「たけくらべ」より)
 明治時代のよく知られている女流文学者に、樋口一葉(1872-1896)がいます。金子みすゞ(1903-1930)より31年も前の生まれになりますが、天才達はえてして早世の浮身なのか、24歳の若さで亡くなっています(結核)。 今日3月25日は彼女の誕生日にあたりますが、もっともその年明治5年は旧暦が公的に使われた最後の年で、暮れの11月9日に現在の太陽暦が発布されます。(おかげでこの年の12月は二日しかなく、12月3日は明治6年1月1日となりました) 暦改革は明治政府の進める、近代化政策のひとつだったわけですが、生活に密着していた旧暦から国民が新暦に馴染むのには時間がかかり、戦後の頃でも半数近くの人が新旧両暦を使い分けていたようです。同じくこの年8月3日には「国民皆学
(こくみんかいがく)」を目指す、「学制」も発布されました。長門市関連では深川小学校が同年10月17日、瀬戸崎小学校が翌年3月10日に慈眼寺に開校しています。(写真は東京都台東区立一葉記念館、以後参考:一葉記念館資料目録、NHK人間講座 森まゆみ著「こんにちは一葉さん」、他関連ホームページより)
72. みすゞ記念館の休館日変更

2004.03.23

  長門市のホームページによれば平成16年度の4月より、これまでの毎週火曜日だった休館日が、毎月末の最終火曜日のみの休館日に変更されたようです。(祝日に当たる場合は開館し、その翌日は休館となる) またこの3月19日には、入場者数がついに20万人を突破しました。そしてオープン1周年にあたる来月4月11日から、先着3000名の入館者に「特製しおり」がプレゼントされるそうです。
71. 卒業式に寄せて

2004.03.19

  高校、中学の卒業式はすでに終わり、そろそろ大学の卒業式が始まったようです。最近では卒業袴ブームで袴姿の女学生が、季節の風物詩のように定着化しています。色無地が基本のようですが、イメージ写真(身内関係)のようにずいぶんカラフルな卒業式だことです。さてみすゞさんが大津高女を卒業したのは、84年も昔の大正9(1920)年の3月24日のことでした。その写真を見ると卒業生全員、長袖の黒紋付に紺袴という正装で式に臨んだようです。(ちなみにえび茶袴はおおむね尋常小学校での正装でもちいられるようでした) 当時高等女学校に進学させてもらえる者は、大津郡でもそう多くいませんでした。入学時44名だった同期も37名に減っていました。(親友だった豊々代さんもその中に入っています) そして、みすゞさんは卒業生総代として答辞をのべました。式で歌われた歌は現代と変わっていないように思われます。「蛍の光」は明治14(1881)年、「仰げば尊し」は同17(1884)年小学唱歌に制定されました。「君が代」の曲はその少し前に出来ていましたが、明治26(1893)年正式に祝日大祭日に歌う歌として発令されています。(以後参考:岩波文庫 日本唱歌集)
70. アテネ・マラソン代表のこと

2004.03.16

  昨日行われた日本陸連の理事会や評議員会で、女子ではシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子選手が、アテネ・マラソン代表に落選して話題になっています。その一方、男子は山口県勢が快挙を成しとげました。昨年「福岡国際」で優勝した光市出身の国近友昭(くにちかともあき)選手(30)、そして「世界陸上選手権」連続5位入賞(日本勢ではトップ)の油谷繁(あぶらやしげる)選手(27)の二人です。同じ県からの2人出場はロサンゼルス五輪(1984)の宗兄弟(大分県)以来二度目の快挙だとか。そんなことより特に油谷選手は、仙崎は北本町出身の生粋の仙崎っ子です。みすゞの町、仙崎からアテネへ道が拓かれました。2人には山口県より山口の名産品「ふぐの燻製」や、「かまぼこ」などが贈られたそうです。郷土の名産品を食べて、アテネでも精一杯頑張ってください。
69. 無題

2004.03.10

  3月に入って気候は三寒四温で、少し風邪気味なのか花粉症の走りなのか、喉がいがらっぽく眼もショボショボします。旧かな漢字が多くて自分には不釣り合いな本ばかり読んでるせいかもしれません。そんな中でもう一つ苦になる事が3月にはあります。何していても気になるのはあの日へのカウントダウン。やっと過ぎていきました。もう74年も前のことなので、今更私などが憂いても何の役にも立たないのですが、私的にはこの3月の9日と10日は彼女の歴史からは消してしまいたい日です。 「・・絶えてこの日のなかりせば・・」 ああ、もしこのページがまだこの先続くようであっても、こんな記事はもう二度と書きますまい。
68. 金の船・金の星-5 (日露戦争)

2004.03.06

  「金の船・金の星」に関連して早大を中心に、その後の児童雑誌に名を連ねた文学者達の、明治34年から明治40年(1901-1907)頃の自由闊達そうに見える時代の話を記述してきました。ところでその時代は、みすゞさんが100年前(明治36=1903年4月11日) に生まれた頃でもありました。そしてその翌年は日露戦争(明治37年-明治38年/1904-1905) が2月に勃発した年なのでした。(今年2004年は日露開戦100年になります) 戦争は1年半程で日本軍の勝利となりますが、その短い期間にも約9万人にも及ぶ戦没者を出してしまいます。日露戦争の大きな激戦地は清国の遼東半島先端付近と内陸部の遼陽〜奉天付近でしたが、みすゞの父、庄之助さんもその頃は渡海船の仕事をやめ、その遼東半島の付け根に位置する営口に下関の上山文英堂の営口支店長として赴任していました。しかし日清、日露とも戦争には勝利した日本でしたが、清国の反日感情渦巻く不安定な情勢の中、庄之助さんは現地で殺害*注)されてしまいます。時に明治39=1906年2月10日、31歳(みすゞ2歳10ヶ月時)の若さでした。写真は、仙崎王子山公園にある日清日露戦争以来の忠魂碑。(大正4年1月建立、「王子山」詩碑の後方) (以後参考:矢崎節夫著「金子みすゞの生涯」、関連図書及び関連ホームページ記事より)
* 従来庄之助さんは殺害された、と言われていましたが2006.4.20の読売新聞記事によれば、急性脳溢血により病死とわかりました。
くわしくはNo.008-233の記事をご覧ください。
67. 金の船・金の星-4 (早稲田詩社)

2004.03.02

  65に続く話ですが、ついでに言うと相馬御風が早稲田に入学した2年後の明治37(1904)年、九州は福岡から北原白秋(1885-1942)が英文科、宮崎からは若山牧水(1885-1928)が文学科に入学し、後には同宿(ルームメイト)する程の仲にもなります。 さて、早稲田に集った文学青年達は、いよいよもって文学活動に励み、各自将来の礎ともなる青春時代を過ごします。このあたりも興味深い時代なのですが、話を進めて明治40(1907)年、当時早稲田で文学講師をしていた島村抱月(1871-1918、大正3年に相馬御風と共作した「カチューシャの唄」で有名) の指導で互いの作品を切磋琢磨する目的で早稲田詩社なる会が御風、露風、雨情外のメンバーにて結成されます。(雨情は早稲田を1年で中退していましたが、彼をメンバーに推薦したのが小川未明なのでした) (参考:関連図書及び関連ホームページ記事より)
66. 金の船・金の星-3 (創刊号の表紙)

2004.02.28

  No.002-39以来厳しい懐状態にある私ですが、また古書店で復刻版「金の船=金の星」を見つけ、「つひ衝動買ひ」をしてしまいました。そこでさっそく創刊号の写真を掲載する事にしました。表紙の絵及び挿絵は岡本帰一(きいち)(1888-1930)によるもので、「金の船」創刊のため童話雑誌を読みあさっていた斎藤佐次郎が、「模範家庭文庫」内にあった「グリムお伽噺(おとぎばなし)」の岡本の挿絵に惚れ込んで執筆を頼み込んだものです。表紙は雑誌の顔なので、その雑誌自体をイメージさせなくてはなりませんが、岡本の起用は大成功だったと言って良いでしょう。当時この表紙を見て講読を決めた読者も多かったことでしょう。(みすゞさんも間違いなくこの表紙の絵を見ていたかと思います) 図書館等で何度もこの表紙を眺めた私ですが、書棚を組み立ててそこに置くや、すぐさま飽きもせず眺めたものです。この絵の魅力を一言で語れるような表現力を私は持っていませんが、本当に心なごみ期待で胸をワクワクさせるような絵です。(写真:復刻版「金の船=金の星」創刊号 (株式会社ほるぷ出版))
65. 金の船・金の星-2 (早大と文学青年たち)

2004.02.24

  話はかなり逆上りますが、明治15(1882)年10月に東京専門学校なる学校(創立者:大隈重信)が設立されました。その専門学校の英文科、文学科に明治34(1901)年、2人のまだ無名の文学青年が入学し、一時は同級での学校生活をおくります。後の小川未明(1882-1961)と野口雨情(1882-1945)でした。翌明治35(1902)年、童謡「春よ来い」で知られる相馬御風(1883-1950)が文学科に入学しますが、学校は9月改称され早稲田大学となります。(「早稲田大学校歌(都の西北・・)」は御風の作詩) さらに明治42(1909)年には 「赤とんぼ」の三木露風(1889-1964)や西條八十(1892-1970)らも早稲田大学に学びます。 露風と八十を別にして、斎藤佐次郎(1893-1983)より10年もの早大の先輩達です。 (写真は早稲田大学、大隈重信像)/(参考:関連図書及び関連ホームページ記事より)
64.  金の船・金の星-1 (物語のはじまり) 

2004.02.21

  鈴木三重吉(1882-1936)の「赤い鳥」(大正7=1918年7月創刊号)から遅れる事1年、斎藤佐次郎(1893-1983)主宰の「金の船」(大正8=1919年11月創刊号)がキンノツノ社より発行されました。(「童話」はさらに翌年の4月創刊号より) 佐次郎の家は、明治時代に登場した人力車の防水幌の製造で一財産を築きました。中学4年の時父が亡くなると、家業は身内にゆずり相続した遺産で早大英文科に入学し、文学青年時代を過ごします。その後、児童雑誌を発行していた横山寿篤(ひさあつ)(1887-1975)とは、結婚後病弱の妻子のため出かけた避暑先で、各々の婦人同士(和歌、美智子婦人)が最初に知り合った所から知己となり、横山の勧めで「金の船」を創刊することになります。当初は雑誌という未知の事業に迷った佐次郎でしたが、散歩中に根津の藍染川に落ちた柳葉が、流れに身をまかせ回転する様を見て雑誌刊行を決意します。その柳の葉がきらきらと軽やかに悠然と流れいった姿から連想し、雑誌名も「金の船」*と決めたのでした。*注) 「金の船」の誌名は横山婦人美智子が、故郷の瀬戸内で見た夕日を浴びて金色に輝く船を思い浮かべて命名したともいわれる。 (以後参考:小林弘忠著「金の船ものがたり」、雑誌「金の船」=「金の星」復刻版別冊解説)  
63. 懐かしい仙崎ページの思い出

2004.02.11

  私が仙崎を訪れる以前より、「ためつすがめつ」その仙崎写真を見ていたページがたくさんありましたが、今日はその中のいくつかの話をしようと思います。仙崎の地域写真とイベント写真のある「仙崎ウォーク様」のページには、今もお世話になっています。休止中のページでは「仙崎公民館〜みすゞのふるさと仙崎へ〜」様(個人の方が運営されてた)の、情緒的な写真も旅心を誘ったものでした。「こころの王国」様のページの写真と、場所の記述は本当に参考になりました。その中には今思えば貴重な写真もありました。また昨年は「やまぐち日和」様(山口県制作)の、短期的(春頃?から11月末)な観光キャンペーンページがありました。みすゞ関係では、かなりの詩の全文掲載やイベント紹介はじめ、仙崎画像も満載(360度操作して見られるバーチャルツアー)のページでした。(惜しい事 !) 本当になかなか仙崎にいけない人(私)にはうれしいページだったのですが、最近それに変わるページを見つけました。ムーミン谷の吟遊詩人スナフキンのキャラクターが案内する「旅の窓口」様のページで、おすすめは検索ページで「みすゞ」、または「仙崎」と入れれば、結構深い記事が載っていて地図もあるので、仙崎の観光気分がたっぷり味わえます。私のページで紹介した商店さんの記事も載っていて、懐かしい限りです。/ついでになって申し訳ないですが、金子みすゞ記念館のページに、館内の様子がわかる写真が追加されました。くわしくはこちら(長門市HP)へどうぞ。
62. おたより有り難うございます。(5/5) 青海島と東山魁夷

2004.02.05

 三田様からのおたより通信のお蔭で、青海島の話が続きました。そこで左に掲げた絵の話をしたいと思います。絵は皇居新宮殿の玄関ホールを飾る「朝明けの潮」という壁画(縦3.8m、横14.3m)で、東山魁夷画伯の手により昭和43(1968)年に完成しました。(宮内庁のホームページはこちら) 長門の「俵山古代文化研究所」所長であられた宮野薫氏の著書「天下の奇勝 青海島」(昭和44年5月1日発行)によれば、絵にある三つの岩は青海島北海岸のセムラ(瀬叢)の岩をスケッチし、波は丹後や能登の海岸のスケッチだとあります。(画伯はこの絵の制作のために1年間かけて日本中を巡ったそうで、波のヒントには島根県の戸田小浜海岸の波も使われたようです) この中下図は東京国立近代美術館にあり、横浜美術館で開催中の「東山魁夷展-ひとすじの道」(1/22〜2/24)においても展示されました。(絵は日本経済新聞の美術展紹介記事より)
61. おたより有り難うございます。(4/5) 渡海船について

2004.02.04

  akane/ みすゞの父、庄之助さんも渡海船の仕事をしていたということですが・・
三田様/ 庄之助さんの家は網元で、そこの長男はわたしと同級でした。しかし、みすゞの話題は全くしたことがありません。庄之助さんの渡海船の仕事は近隣での商い船ということで、もしかしたら、萩市などにも通っていたのかもしれません。因みに柩を載せた船は萩市へ物品を買いに行っていました。その他のことは知りません。新聞は汽船で運ばれてきました。簡単な日用品は通でも売っていましたが、ちょっとしたものは仙崎まで購入をしに行きました。
 
akane/ この話に触発されたので、長門市史から通の渡海船(トーカイ船)の記事(通村郷土教授資料、大正4年)を引用(一部略)してみたいと思います。「・・汽船ノ往復ナカリシ時代ハ毎朝三時二隻ノ渡海船(ニ)生魚ヲ積ミテ仙崎魚市場ニ至ル。大陸(仙崎)ヨリ当地ニ来タルモノハ正午頃此ノ船ニ便乗ス。又萩ニ至ラントスルモノハ朝六時頃・・。此ノ萩及仙崎ノ渡海船ハ汽船ノ開始ト共ニ止ミタルガ・・。此ノ外午前八時頃仙崎ヨリ当地ニ米麦薪炭野菜類ヲ積ミ来ル渡海船毎日三、四隻アリ。」 この記述にある汽船は、蒸気船の時代かなと思いますが、仙崎を大陸の入り口として呼ぶ言い方も興味深い所です。三田様の昭和中期頃のお話も合わせて、往年の通の事が少し分かってきたように思います。有り難うございました。 ところで、みすゞさんの詩 「・・舟のお家はたのしいな。/荷役がすんで、日がくれて、・・」(「舟のお家」
U-39/上64) を読むと、私はつい渡海船の面影を重ねてしまいます。
60. おたより有り難うございます。(3/5) 通渡船のこと 

2004.02.03

 akane/ 通から通学されたということですが、その頃、通渡船は通港から出て仙崎のどこで下船したのでしょうか。また何往復ぐらいの便があり所要時間はどのくらいだったでしょうか。
三田様/ わたしたちは汽船と呼んでいました。通港から田浦を経由して仙崎駅に近い桟橋まで約30分(新しい船が出来るともっと短縮されましたが)、時期によって異なりますが一日4、5往復だったと思います。時化で欠航すると、渡し船(青海大橋の場所)を使い2時間半ぐらいかけて高校に通ったこともあります。汽船の(仙崎での)桟橋の位置ですが、記憶を辿ると、船を下りると斜め右側にはすぐ八坂神社の鳥居がありました。汽船が仙崎港に入る際、遠くからその鳥居の左脇を目指すのです。
 
akane/ 有り難うございました。写真集「ふるさと長門」には、左の通村営渡船「第一通丸」(11.88t、昭和2年〜昭和30年)と右の通渡船「第一通丸」(右写真、35.89t、昭和24年〜昭和41年)(船名は同じ)が載っています。新しい船とは後者のことかと思います。東京オリンピックの翌年、青海大橋が開通(昭和40=1965年)し、橋の利用が進むにつれて通渡船は姿を消していったようです。(写真提供:長門市郷土文化研究会様) 
59.  おたより有り難うございます。(2/5) 回漕船と葬儀

2004.02.02

akane/ ページ内の「回漕船」の記述で、仙崎の病院で亡くなった母の柩を船で運び、青海島の浜で荼毘にふす記述がとても葬送の儀とも思えるほど印象的だったのですが・・
三田様/ 当時はまだ橋がなく、送葬の儀というよりは青海島の人たちはそうするほか仕様がなかったのです。漁船は遺体を載せることを避け、載せてくれません。でも漁師の家では運んだかも知れません。そこで荷物などを運ぶ回漕船に頼んで運ぶのです。それは平べったく屋根もない古めかしい船で、おそろしく速度も遅く水面すれすれに進みます。船長さんも変わり者という評判で口一つきかない。まさに送葬の儀という風情でした。島に着くとどこからともなく男たちが集まってきて、柩を家に運んでくれました。葬儀が終わると中ノ濱という焼き場のある濱で遺体を焼き、すぐ傍の寺の海を望む墓に埋葬しました。
 
akane/ 三田様のホームページはこちらです。船で柩を運ぶ時はこのように、なるべく人目につかないようにして運んだのでした。それでも詩にあるように、そんな時にすれ違う船もあるのです。さみしい葬送の情景ですが、葬儀の時にはみすゞの「おとむらひの日」
(T-96/上156) のごとく、家から柩を寺まで運ぶ行列ができたそうです。
58. おたより有り難うございます。(1/5)

2004.02.01

 長門市出身で詩やエッセーを書いています。 はじめまして。このサイトを何度か拝見していて、そのきめ細やかさと調査力に脱帽しています。わたしは長門市の青海島通の出身で、大津高校を卒業しました。仙崎には姉が住んでいます。現在は東京在住で詩やエッセーを書いています。金子みすゞのことも書いたりしていますが、意外に郷土のことは詳しくないのです。いつか東京で矢崎節夫さんにお会いしたとき、わたしが長門市の出身だというと驚いておられましたが、あなたより地元のことはよく知っているといわれましたが、その通りです。八王子山と王子山のことはこのサイトで初めて知りました。また大津高校三年のとき南校舎で学びましたが、みすゞが通っていた当時の門が残っていることもよく調べておられ感心しました。しばらく帰郷していないので、豊富な写真や資料もずいぶん参考になります。これからもよろしくお願いします。/三田様
 
akane/ おたより頂いた三田様のホームページはこちらで、現在日本詩人クラブ(創立した後に会長職を設け、西條八十が初代会長となる)の理事をされており、通にある実家はみすゞさんの父、庄之助さんの生家(石津家)からほど近い所だそうです。ページ内には「金子みすゞノート」「香月泰男」のコーナーがあり、この地方で育ってきた方の実体験としての記述があります。私のページは資料や人の話の聞き書きばかりなのでその点羨ましいことです。この先、順次お聞きした話を載せていきたいと思います。
57. 下関「みすゞ詩の小径」情報です

2004.01.30

 もうすでにみられた方もいると思いますが、No.002-28で紹介した下関市観光ホームページ内にある金子みすゞ詩の小径ページの「ゆかりの地」がアップされました。旧下関駅が現在とはずいぶん離れた場所にあったことがわかります。それにしても八十との面会は、ずいぶん北の遠いところから駅への道を歩いてきたことです。現地で歩かれた方が見えたら、どのくらいかかったかまた教えて下さい。
56. おたより有り難うございます。

2004.01.22

  はじめまして/ 金子みすゞさんのことが大好きな2児のママです。大好きといってもみすゞさんのゆかりの地へも行ったことないですし、まだまだ知らないことだらけです。こちらのHPを見て、とても詳しくていつも写真の景色を眺めては一度訪ねたいなぁ〜なんて思ってます。このたび自分のHPを作成しました。といっても、金子みすゞさんのことには触れていないのですが・・・。 / 2児のママさん
 akane/ ・・と言われる「2児のママさん」のホームページはこちらです。子育て中でなかなか遠出もできないことでしょうが、当ページがそんな気晴らしにでもなれば幸いです。いつか下関や仙崎に行ける日がくるといいですね。(関連記事→No.005-113)
55. 千葉省三記念館 のこと-3  

2004.01.22

  記念館には貴重な寄せ書き(昭和42=1967.1.5)がありました。それは管忠道、茶木滋、柴野民三、鳥越信、奈街三郎、関英雄、千葉省三各氏によるもので、昭和期の児童文学関係者の名が記されています。特に関英雄氏(元日本児童文学者協会理事長)、茶木滋氏(「めだかの学校」の作詩で知られる)は、雑誌「童話」の熱心な投稿者で、「童話」休刊後も千葉省三を慕い、千代田愛三氏も中心となって、少年投稿者仲間に呼びかけ童話同人誌を創ったりもしました。そして後年、柴野民三氏、奈街三郎氏等と共に千葉省三を囲む「虎ちゃん会」を設立しています。この年9月千葉省三は児童文化への功績により、児童文学賞の草分けでもある第2回モービル児童文化賞を受賞しています。(写真:千葉省三記念館蔵、参考:体験的児童文学史/関英雄著) 
54. 千葉省三記念館 のこと-2  

2004.01.17

  今日はあの不幸な阪神大震災(1995.01.17.05:46AM)から9年目、ということで追悼のニュースが朝から報じられていました。さて今から80年前の大正12年(1923.09.01.11:58AM)にも、関東に大震災が発生しました。この時の様子はまた別途記述するつもりですが、写真は千葉省三記念館にあるコドモ社時代の様子(省三は左から二人目)ということで、「良友」と「童話」を発行していた編集部の建物(平屋建て、旧小石川林町=現文京区)と思われます。童話10月号には「編輯(へんしゅう)部員始め關係者一同無事」とあり、震災から2ケ月たった11月号通信欄には省三の記事で「・・しかし、何といふ幸運か、私の生命である「童話」もそれから敬愛する諸先生も、みんな無事でした。」と書かれています。省三がどれほど「童話」に情熱を傾けていたかが、うかがえる記述です。(写真:千葉省三記念館蔵)
53.  おたより有り難うございます。

2004.01.13

  52.千葉省三記念館 のこと  はじめまして。いつも拝見させて頂いております。HPで気が付いた点です。千葉省三記念館の住所が”茨城県”となっていますが、鹿沼市は”栃木県”です。私はみすゞ記念館にも千葉省三記念館まだ行ったことが無いので、是非とも行ってみたいです。今は時期的に寒いので暖かくなってからにしようと思います。HPの更新は骨の折れる作業かと思いますが、これからも頑張ってください。/愛知県 伊藤様
 akane: ご指摘有り難うございます。次の訪問地「茨城」がごっちゃになってたようです。千葉省三記念館は、小さな子達のお蔭でほのぼのとした、時間がすごせ撮影とページ掲載許可もでました。ヨーロッパなんかカメラ別料金で持ち込みが出来たりします。(まあマナーも必要なのですが)日本では撮影不可をやたら格式と混同する傾向(私にはその様に思える)があって、見終わったあとどんな展示があったかさえ思い出せないのです。いい旅したらまた教えて下さい。(写真:千葉省三記念館内部、笑顔の千葉省三写真が迎えてくれる)
52.  千葉省三記念館 のこと-1  

2004.01.12

  みすゞの主投稿誌「童話」(コドモ社)を創刊から編集(自ら創作童話も掲載)したのは、千葉省三(1892-1975、栃木県宇都宮出身)という人で、大正11年4月号からは西條八十を童謡選者に招き入れます。(みすゞの初投稿はその翌年より)  ところで栃木県鹿沼市楡木(にれぎ)町に、千葉省三記念館(日祭日休館)があるというので訪問しました。父は小学校長で省三が小学3年生の時、一家は楡木尋常小学校に転任(明治32=1899年10月)してきます。後に省三は母校の教員にもなるのですが、当時の役場・小学校跡地には教え子遺族である福島氏の私財で、千葉省三記念館がオープン(平成5=1993年11月1日)しました。館内(建物左部一階、後方は南押原郷土児童館の建物)は、それほど広くはありませんが、町の人の温もりを感じさせるりっぱな記念館でした。付近の山や川は作品(名作、虎ちゃんの日記、鷹の巣とり等)の舞台となり、生涯つらぬき通した省三童話のスタイルの根幹を今も物語っています。前庭は近くの子達の遊び場で、一緒に土地の写真を見ていた子が、「これは○○ちゃんちの近くだよ」と教えてくれました。展示資料には作品に登場する虎ちゃんの友達の写真もあり、資料をまとめた故安野氏他の方々のご苦労が偲ばれます。(参考:かぬま 歴史と文化 千葉省三の生涯と作品/安野静治著)
51.  仙崎・往く年来る年-6   

2004.01.04

  1/3はルネッサ長門にて成人式がありました。暮れから新年までお忙しい中、いつもお世話になっている仙崎ウォーク様から画像が届きましたので掲載させて頂きます。(レイアウトの関係で小さい画像で済みません)他に下記のおたより通信-50、昨年の-48にもルネッサ長門の門松画像を掲載しましたので、ぜひごらん下さい。お正月写真はまた別途追加したり、準備中のメモリアルページ「大晦日と元日」にも取り入れていく予定です。
50.  仙崎・往く年来る年-5  1/4写真追加

2004.01.02

  このページを始めて以来、驚いていることがあります。実はそれは私の先入観だったのですが、この北浦の一地方である長門、仙崎ではずっと人が変わらず、昔からの人の町だと思い込んでいたのです。でもそれが間違いだと気づいたのは、特に仙崎の家々でお話を聞いてからです。仕事や結婚で他県から来た人達も多く、今ではこの地域にしっかりと生活を築いておられます。そして逆に現在も、この地方から東京、大阪等へ進学したり就職する人も多いのです。私の県にもたくさん来られているようで、「人の流れって生きて動いているんだな」と思ったりします。 さて、この正月久々に長門へ帰って、ふるさとでゆっくりした人も多かったことでしょう。郷土にできた「金子みすゞ記念館」がこの2、3日に臨時開館したのもそういう人達への配慮もあったそうです。そして二十歳になった人達は明日3日が成人式だということです。写真はルネッサ長門の成人式の様子(1/3) 提供:仙崎ウォーク様
49.  仙崎・往く年来る年-4

2004.01.01

  明けましておめでとうございます。今年は全国的にほぼ、おだやかなお正月だったようですね。正月といえばお雑煮で、昔から仙崎ではイリコ (地元でどっさりとれました)でダシをとり、丸餅を使った醤油味の雑煮です。(山口県はだいたい丸餅を使うようです) 家々で違いはあると思いますが、これに蕪やごぼう等がはいりました。数の子は花かつおを載せて醤油をかけて頂きました。蓮、小芋、人参、昆布を三杯酢で味付けした酢の物もありました。(蓮は見通しがいいからという縁起ものでもありました) 棒たらは甘辛く煮ました。焼き抜きで有名な仙崎蒲鉾ですが、昔一般的に家庭で使われたのは蒸し蒲鉾でした。中には蒲鉾板の半分までが紅の色付けで、後の半分が白い蒲鉾も正月用にはあったようです。(他のご情報もあれば、ぜひお教え下さい)

No.002へ

No.004へ

First upload : 2004.01