akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.004

  みすゞ公園より仙崎・青海島を望む

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.003へ

No.005へ


100.   通くじら祭り

2004.07.21

  学校では夏休みが始まり、今日21日は「通くじら祭り」が、青海島の通(かよい)地区で行われたようです。現在長門市のホームページにも載っていますが、山見(やまみ、くじらの見張り役)の衆も顔負けの「鯨がきたぞ〜!!」の小学生の叫び声(「叫り賞歩(たけりしょうぶ)」と言うようです)、によって古式捕鯨の再現が始まります。和船に乗り込んだ、鉢巻きに赤いふんどし姿の勇壮な若衆が、鯨(張り子)をめがけ船を漕ぎ、網をかけ銛(もり)を投げて鯨を仕留めます。なんとこの張り子鯨には仕掛けがあって、潮まで吹き上げるのです。さてそこからが長門ならではの話で、鯨の胎内から子鯨(ぬいぐるみ?)が発見されますと、会場にできた臨時の鯨墓にて子鯨は弔われます。そして最後は地元中学生の鯨唄が祭りに花をそえるのでした。またくれがたからは「みすゞ音頭を育てる会」さんの和太鼓演奏もあったようです。96年も前に姿を消した古式捕鯨が、現代にも地元の祭りとして子供達にも伝えられていることは、本当に素晴らしいことに思えます。 記事参考:長門市HP、KRY山口放送HP、写真:通「くじら資料館」展示資料

99.   博物館明治村-3

2004.07.16

  ユニークな博物館明治村では、そのレトロな建物や教会を利用して結婚式も出来ますが、その一つである三重県庁舎(築 明治12=1879年)内には「(明治の)明るさ体験コーナー」があります。写真左より行灯(あんどん)、石油ランプ、エジソン電球の部屋で、その灯火の下に置かれているのは明治の読本(教科書)です。右の方へゆくにつれ、明るさが増すことがよく分かります。電球の無かった頃は、こんな明かりの元で勉強していたことです。カメラ映像では真っ暗ですが、行灯の光りでも人間の目の調節力はすごいもので、実際には読めないこともないのですが、撮影時は思わずフラッシュを焚きそうになりました。(汗;;;)  /ところで少し長くなりますが、人工の灯りや電燈の出てくる詩を集めてみました。昔はデンキといったら電燈のことでした。 「麥藁編む子の唄」(T-49/上74)、「洋燈 (らんぷ)(T-52/上80)、「燈籠ながし」(T-78/上126)、「晝の電燈 (ひるのでんき)(T-86/上140)、「神輿」(T-149/下84)、「魚の嫁入り」(T-193/下148)、「しあはせ」(T-215/下180)、「曲馬の小屋」(T-218/下184)、「明るい方へ」(U-5/上14)、「秋」(U-38/上62)、「舟のお家」(U-39/上64)、「海の色」(U-50/上80)、「港の夜」(U-54/上86)、「駒鳥の都」(U-59/上94)、「電燈のかげ (でんきのかげ)(U-69/上108)、「もくせいの灯」(U-79/上122)、「月のひかり」(U-146/上216)、「報恩講」(U-181/下56)、「夕ぐれ」(U-187/下62)、「寒のあめ」(U-191/下68)、「四つ辻」(U-199/下80)、「みえないお城」(U-216/下104)、「いろはかるた」(U-217/下106)、「お佛壇」(U-233/下132)、「トランプのお家」(V-16/上30)、「夏越まつり」(V-18/上32)、「雨の五穀祭り」(V-20/上36)、「男の子なら」(V-135/下12)、「祇園社」(V-189/下88)、「守唄」(V-214/下120)、「廣告塔」(V-216/下122)、「をどり人形」(V-231/下140)、「暗夜」(V-257/下180)、「宵節句」(V-260/下184)、「木屑ひろひ」(V-262/下186)、「巻末手記」(V-280/下209)

98.   博物館明治村-2

2004.07.10

  さて、中断していた項-92の続きになりますが、今回の明治村の「面影散歩」は電燈です。フィラメントのまぶしさを、ガラス加工で軽減した「つやけし電球」は大正14=1925年に発明されるのですが、明治村ではそれ以前の透明ガラス電球がいたる所で活躍しています。ですから電球をまともに見るとすごくまぶしくて、正に文明開化の明るさを感じることができます。その日本における電燈の商用配電は、明治20(1887)年11月の東京電燈会社(当初138灯)からだそうです。配電当初は電気代も高額のこともあり、一戸一燈契約が中心でした。その当時電球の明るさはワット(W)ではなく「燭」という単位でした。1燭≒1カンデラですので、初期にあった5燭電球というと蝋燭5個分の明るさとなります。やがて契約は電球数やその燭数での契約となったようで、小説「桑の実」(大正2年発表)にも出てきますが、契約している2個の10燭電球と16燭電球を、部屋の状況で一旦外して入れ換える話も出てきます。写真のように天井から吊るすコードの長さを調節して、縫い物をする時や隣部屋を照らす時などには、電球を下げたり隣部屋まで引っ張ったりしていました。ちなみに仙崎で電燈がともったのは、みすゞさんが小学3年の大正元(1912)年10月のことでした。長門市史には同年4月仙崎発電所開業とあります。石炭での火力発電だったかと思いますが、どこにあったんでしょうかね。

97.  童謡の日によせて

2004.07.01

  今日は昭和59(1984)年7月1日に制定された「童謡の日」だそうです。この記念日は今から86年前、大正7(1918)年7月1日に、本文わずか八十ページ程の雑誌が、発行されたことによります。おそらく雑誌の厚みからすれば、少し高めの値段だったかと思います。(定価・拾八銭)  でもおとぎの国から抜け出たような少女達が、馬に乗った絵柄の表紙からしてそれまでの子供雑誌とは、一線を画しておりました。創った人は「桑の実」(項-90参照)でも紹介した鈴木三重吉です。「桑の実」発表から3年、先妻に病死され34歳になった小説家・三重吉と、二度目の妻らくとの間に初めての子供が誕生します。名前は「すず」とつけられました。彼女の誕生をきっかけに三重吉は児童文学に関心を寄せていきます。そして児童文学史上燦然と輝く、「赤い鳥」創刊の物語が始まってゆくのでした。創刊の年、みすゞさんは大津高女の三年生でしたが、前年学校を去った三隅村の親友、田辺豊々代さんの詩「早春」(いい詩です)がこの雑誌に掲載されたのは、大正13(1924)年7月号で、みすゞさんの詩 「田舍」(T-213/下178) が載ったのは同じ年の10月号のことでした。「赤い鳥」に限って言えば、豊々代さんの方が先に作品デビューしたのでした。(写真:復刻版 「赤い鳥」創刊号、岩崎書店発行)

96.  近松・みすゞボランティアガイド会さんのこと

2004.06.27

  大賀さんの記事・情報を頂いた「近松・みすゞボランティアガイド会」さんを紹介したいと思います。ガイド会さんの年譜としては・・
★平成8年12月「近松・みすゞボランティアガイド会発足、約1年の研修の後、平成10年春頃より案内を始める。 ★研修の内容は市内全般 (青海島、鯨墓、みすゞ通り、湯本、大寧寺、近松門左衛門生誕伝承の地等) ★現在はみすゞ通りを1時間〜2時間程度の案内を実施されておられるとのこと。
 長門は大内義隆公が逆臣に追われ、青海島の大日比、通浦(清月庵)、そして終焉の大寧寺等にその足跡を残しています。また、みすゞさんの詩にも出てくる「浄瑠璃」の作者近松門左衛門には、長門出生説も古くからあります。ガイド会さんについて歩いたら、いろんな長門が教えてもらえそうですね。 

95.  仙玉さん一周忌によせて-3/3

2004.06.19

  大賀さんを偲ぶ文を、ここに掲載してゆく予定でしたが、記事がなんとか集まるようなら、メモリアルページに加えたいと以前から思っておりました。この度、生前の大賀さんのガイドでみすゞ通りを歩かれた、石正美術館(島根県)の学芸員さんの記事の掲載許可を得たことと、もう一つ長門市郷土文化研究会さんの会誌「郷土文化 ながと」16号内に書かれた、大賀さん本人の遺稿(大賀さんのみすゞイラストも中にあります)の掲載許可を受けました。そこでメモリアルページ<甦りの人々>へ記載することにしました。石正美術館様のプロフィールにつきましては、本文内においても若干触れさせて頂きましたが、詳しくは同館のホームページをごらん下さい。今回の記事は「学芸員の部屋」の記事(No.50)より転載させて頂きました。
 また長門時事新聞社さんによると、現在大賀さんが病床で描かれた絵を展示している店が、長門市に2店舗あるそうです。会誌に掲載したものと似た感じの「みすゞ肖像画」が、板持(市役所から南西方向の地区)の「セブンイレブン」さんと、さらに南の湯本「大寧寺」にあるお土産店「てんぐ屋」さんに展示されているそうです。てんぐ屋さんでは、みすゞさんの絵をはじめ、「鉄腕アトム」や「ミッキーマウス」などのイラストもあり、全10点中、季節に応じて4点を展示しているとのことで、大賀さんの別の素顔にも触れられそうです。湯本へ行かれましたらぜひどうぞ。
 ところで今回、メモリアルページのフォルダー階層を変更し、BGMもWMA方式にして若干修正をかけました。もし表示リンク切れ発生の場合は「再更新」等をお願い致します。 (写真:石正美術館 /取材ご協力:長門時事新聞社様)

94.  仙玉さん一周忌によせて-2/3

2004.06.11

  93の記事と前後して地元の、「近松・みすゞボランティアガイド会」さん(大賀さんは同会の会員ではありませんでしたが)から、昨年大賀さんが亡くなられた時の、地元新聞さんの切り抜き記事を送って頂きました。そこでまずその記事を参考にして、普段の活躍ぶりや亡くなられた時の様子を、新聞調に記載しておこうと思います。
 ◆仙崎の玉三郎、大賀さん死去◆ 観光ガイドで「仙崎の玉三郎」として親しまれた大賀佳文さんが、重症性感染症のため長門市内の病院で(2003年6月) 4日午前9時16分死去した。62歳だった。大賀さんは長門市仙崎にある会社の観光部長のかたわら、20年前から市内及び青海島の観光ガイドを無料で始め、やがて地元出身の金子みすゞの作品にふれ、「人生の原点をうたっている」と感激、市内を訪れた観光バスに乗って彼女の詩も紹介するようになった。野球帽に青い法被
(はっぴ)がトレードマークで「人呼んで仙崎の玉三郎です」と自らを称し、ユニークな語り口で観光客の心をつかんだ。みすゞの詩集をいつも用意し、詩に感動した観光客から本を求められると、「仙崎の玉三郎」とサインして実費で買ってもらい喜ばれた。実家や職場には毎日のようにファンレターや礼状が届いていた。ファンレターは「長門市 仙玉様」だけで届いたという。また仙崎を舞台にした内田康夫の推理小説「遺骨」の登場人物のモデルにもなっている。ただ、ここ数年は糖尿病などの持病があり、入退院をくりかえしていた。6日正午西宝寺で行われた葬儀には親族や親交の深かった約百人以上が参列し、故人との別れを惜しんだ。 (掲載文は長門時事新聞、朝日新聞、山口新聞各社の記事を参考に一部記事を追加編集) 

93.  仙玉さん一周忌によせて-1/3

2004.06.04

  No.001-19 の記事以来ずっと気にはしていたのですが、取材も力不足で何の進展もなく、一年前亡くなられた「みすゞボランティアガイドの草分け」である、仙崎玉三郎こと「大賀さん」(享年62)の命日を迎えてしまいました。大賀さんは仙崎の海産物を取扱うお土産屋さんの部長さんでした。(取材が行き届いていないので、以下の記事は私の勝手な推測も入って、思い違いがあるかもしれませんが) まだみすゞさんの甦っていない頃、仙崎の観光は青海島観光が主力だったと思います。仙崎にやって来た観光バスに乗り込んで、たくみな話術で面白おかしく青海島の案内をしながら、帰りにはお土産を買って頂くのが大賀さんの仕事でした。いつしか「金子みすゞ」という詩人が仙崎に甦りました。でも当時はまだ現在のように全国的な知名度もなかったのでした。そんな頃大賀さんは (もちろん ご商売の延長上の部分もあったかもしれませんが、時にはそれ以上の想いで) ある時は観光バスの中で、ある時はまだ「記念館」もなかったみすゞ通りを案内しながら、みすゞさんの詩を初めて聞く人達に紹介されていたのです。次項より大賀さんのガイドを受けたある方の記事を掲載していきたいと思います。そこでお願いですがみなさんの中で、お写真やガイドの様子を見聞きされた方があれば、ぜひお貸しだしと寄稿にご協力願えませんせんでしょうか。ご一報よろしくお願いいたします。

92.  博物館明治村-1(2004.09.25追加修正)

2004.06.02

  博物館明治村の素晴らしいところは、明治を偲ぶ往年の建物に出会えることはもちろんですが、写真撮影において建物内部や展示資料までがフリーに公開されていることです。何でもないようなことですが、こういうページをやっていますと、写真許可の依頼ではいつも苦労しているので、有り難さが身にしみます。許可願のメールを出しても一介の個人には、返事のないことがよくあります。特に大手の機関でその傾向が多いようです。いちいち対応している時間がないのか、または判断と英断のできる人がいないのでしょう。ですから「博物館明治村」のような公開スタンスは、何の「つて」も持たない個人ページでは、資料・写真等の掲載上、本当に助かります。(厳密にいえば全ての権利の面でフリーでない場合もあるのでしょうが・・)
  さて、前項「自働電話」の補足として「電話のかけかた」ですが、「自働」とはいえ先に交換台を呼び出し、相手の電話番号をいうと料金口(5銭口/10銭口)にそれぞれ料金を入れるよう指示されます。お金を入れるとそれぞれチーンとかボーンとか音がします。交換手はこの音を聞いて、相手につなぎます。初期は1通話5分が15銭 (2年後には5銭になった)でした。アンパン、ソバが2銭、カレーライスが5〜7銭ぐらいの頃でしたから、なかなか高価(いまのお金で2,500円くらい)なものでした。でも家に電話をひくとなると基本月額66円といったように、公務員の初任給50円より高かったような時代でした。(写真:博物館明治村正門、記事参考:ドコモ電子図書館HP、台東区立下町風俗資料館資料他)

91.  繭と蚕と「桑の実」と-3/3

2004.05.27

  そんな小説「桑の実」の中で、まあハイライトシーンとでも言えるのが、タイトルにもなっている桑の実が出てくる場面です。青木さんが隣家との地境で見つけた実を、おくみに洋皿に盛りつけてもらい「二階で食べよう」と提案します。おくみは「およばれ」の気兼ねから、うす化粧に着物も着替え二階へあがり、青木さんに勧められて「桑の実」を匙で頂きます。青木さんはおくみに、日頃の労をねぎらって言葉をかけてくれます。淡い恋とも言えぬ、そんな情景を描きつつ物語は流れていきます。
  ・・ところで話のついでに、小説内で気になった語句から明治大正時代の「面影散歩」をしてみましょう。まず「自働電話」です。自働などと言いますが、現代でいう公衆電話のことです。(みすゞさんの生まれる3年前の)明治33(1900)年、東京の京橋のたもとに置かれたのが最初だといいます。(日本の電話事業開始は明治23=1890年12月16日、加入者東京<155>・横浜<42>より始まりました) 写真は「博物館明治村」(愛知県犬山市)へ取材で訪れた時のものです。その明治村ですが1,000,000平方mの広大な敷地に、明治時代の建造物を後世に残そうと、現在67棟が移築保存されています。(東京ドームが46,755平方mですので約21個分の敷地に建物が点在しています) ですから博物館とはいえ、単独の建物ではなく、明治村自体が博物館というわけなのです。くわしくは明治村のホームページへどうぞ。(写真:博物館明治村、記事参考:同館展示資料他)

90.  繭と蚕と「桑の実」と-2/3

2004.05.20

  さて「桑の実」という小説があります。大正2(1913)年7月から10月にかけ、「国民新聞」(明治23=1890年創刊)に掲載された新聞小説で、後に「赤い鳥」を創刊する、鈴木三重吉(1882-1936)の小説家時代の作品です。(この頃みすゞさんは小学校4年生でした。)恩師、夏目漱石に見いだされ「千鳥」でデビューした三重吉の、結婚して2年目の作品です。あらすじ的には・・、継母に育てられ身寄りの無い主人公「おくみ」は、世話になっているカフェーのおかみさんの頼みで、画家「青木さん」の家へ臨時の「ねえや」として住み込みを始めます。青木さんは妻と別れた西洋画家で、幼い息子と居候の弟と三人で暮らしています。幼い頃から苦労してきた「おくみ」は、この一家にもすぐ打ち解け、こまごまとした家事をこなしていくのですが、青木さんは彼女を気に入って、家族の近さで「おくみ」を大事にしてくれます。この小説ではそんな日常がまるで「小津映画」のように淡々と描かれていき、特に事件となる話も持ち上がる訳でもなく、やがて代わりの人がみつかり「おくみ」は、惜しまれながら青木家を出て行く日を迎えます。・・通俗小説ともいえぬ、こんな何も事件が起こらない平々凡々とした、このような純朴な作品が当時としても却って、意外と「読者うけ」をした(三重吉 談)ようです。(以後参考:岩波文庫「桑の実」)
89.  繭と蚕と「桑の実」と-1/3

2004.05.15

  五月晴れの空の下、桑(クワ)の葉が青々と育っています。昔の田舎ではよく養蚕をしていましたが、最近では桑の木を見つけることも大変で、生きた蚕(かいこ、silkworm) を見るなどはもっと難しい時代になりました。写真右端は4回脱皮を繰り返し5齢虫ぐらいになったあたりの蚕で、もりもりと葉を食べていました。やがて体が透き通るようになり、口から糸をはいて繭(まゆ)を作ると、その「きゅうくつ」そうな殻の中で「さなぎ」から、成虫となって飛べる日を夢見て時を待つのです。ところで蚕の夢をこわす話で恐縮ですが、この繭玉からとれる絹糸こと生糸(きいと) は明治時代における最大の外貨獲得製品で、日本の近代化に大いに貢献したわけです。感謝をこめて昔の人は「お蚕さま」といっていました。さて桑の方は6月頃になるとその実が次第に赤黒くなってきます。甘酸っぱい桑の実は今ではジャムにもなりますが、食べると口が赤紫になるので、つまみ食いなどするとすぐばれてしまいます。(気をつけませうね)  桑の實 (T-137/下68) / 私のかひこ (T-160/下100) / 繭と墓 (U-3/上12) / 不思議 (V-167/下56)
88.  30年前のタイムカプセル

2004.05.08

  今年は長門市市制50周年ですが、今から30年前の昭和49(1974)年7月28日、(まだみすゞさんも甦っていない頃の話です)、長門市赤崎あかさき山に長門青年会議所さんが、長門市制20周年と長門JC発足10周年を記念して市民小公園づくりをされ、タイムカプセル(直径1.5M)を埋めました。そのカプセル(当時の小中学生の作文、絵画、市の予算書、広報誌、雑誌、温泉水、日本酒、通貨紙幣など946点もの資料を封印)がこの4月24日に掘り出され、長門市中央公民館に展示(現在長門市のホームページにて公開)されています。未来図を描いた子供達の豊かな想像力には感心させられます。長門の街並みを描いた絵もありました。長門市史より私勝手で気になる記事を選べば、@S48年11/30市の花「ガーベラ」花木「さざんか」木「クロマツ」に決定 AS49年1/1 「通」の田の浦までバス乗り入れ B2/5 早川家住宅重要文化財指定 C3/23 長門市駅開業50周年記念式 D5/18 第一回長門市史編集委員会 E7/27(ママ)  タイムカプセル埋蔵 F11/30 山陰線、本州内最終蒸気機関車貨物車長門市駅着 GS50年1/12 SLさよなら運転(長門市駅) H3/20 長門ショッピングプラザ完成です。 全国的に30年前といえば、ルバング島から元日本兵小野田少尉が帰国したり、巨人軍の長嶋茂雄選手が引退した年でした。それにしても長門青年会議所さんのイベント企画パワーは昔からの伝統だったようですね。 (写真:S50年のSLさよなら運転(D51720、部分)写真集「ふるさと長門」より 参考:長門市史、長門青年会議所HP、nagatoDX、長門市HP、長門時事新聞社HP、MSN-mainichi INTERACTIVE)
.87  みすゞページ 2年目にあたり

2004.05.02

  気づけば最初に仙崎を訪問してから、まる2年が過ぎてしまいました。当初は2年ぐらいこのページをやったら、「だいたい区切りもつくだろうし、他のページもあり、他にも中断している書き物もあるので、すっぱり止めて元の生活に戻ろう。」と思っていました。でもやっていくほどあれもこれもと話が拡がってしまい、書きたいことは減るどころかかえって増えていくばかり。メモリアルページも資料を頂いてはいるものの、纏めるための資料が見つからなくて、宿題も亀の「のろさ」でしか進んでいきません。関係者の方には本当に申し訳なく思っております。もとより頭の出来が悪いので、ほんの小さな記事を書くのに最低2、3時間かかってしまいます。取材のためのメールや手紙もやはり同じくらいかかります。何度も見直した記事でも後で見ると細かい間違いを発見して、ちょこまかと直しております。m(",")m 世の中はゴールデンウィークですが、なかなか仙崎・下関にも行けそうにありません。みなさんの見たり感じたりしたお話や、今後予定で参考になる記事があればぜひお聞かせください。
86.  映画「みすゞ」DVD発売間近

2004.04.27

  もうすでにご存じの方も多いと思いますが、DVD化の販売の話が持ち上がってから、かなり久しい五十嵐匠監督の映画「みすゞ」(2001年)が、この5月22日についに発売されるということで、現在予約受付け中のようです。詳しくは紀伊國屋書店様の映画「みすゞ」の「最新情報」をご覧ください。予約注文のリンク先である紀伊國屋書店の通販サイト「BookWeb」から購入できるようです。またTBS創立50周年記念番組として放映された、「明るいほうへ明るいほうへ(HP)」のDVDは2001年11月22日から発売されています。こちらはAmazon社などのネット通販で手に入れることができます。どちらの内容も、それぞれのヒロインもみんなちがってみんないい、といいながらまだ映画の方は見ておりませんが、メイキング映像も今から楽しみです。2つの作品はまた折に触れ、この場の話題にするかもしれません。さて、こうなってくるとみすゞさんの最初のドラマ、NHKスペシャル「こころの王国・童謡詩人 金子みすゞの世界」(平成7=1995.08.27放送)も、DVD化で甦らないものでしょうか・・ね。 (記事参考:関連ホームページ)
85. 「劇団若草」を訪ねて-5/5

2004.04.24

  離れの応接室に案内して頂きました。今から22年前の昭和57(1982)年6月、この部屋で先生が矢崎節夫氏と初めて面会され、3冊の遺稿集ほか資料が公開されました。まさに「みすゞ全集」が全国のファンへ広がっていく、最初の一歩となった瞬間でした。遺稿集はその後苦難の編集・出版という難関を乗り越え、予約希望の読者を募って約2年後の1984年2月、最初の全集(限定版)が刊行されたのでした。 さて劇団訪問時は入団希望者でもない私を、事務所の方がご親切に案内して頂きました。本来なら関係者以外入れないような所まで、ご無理を言って見学させて頂きました。上山雅輔先生の優しい心に触れたような気がしました。劇団の皆様にはこの場をもって深く感謝を申しあげます。帰りがけに彼岸の先生に向かって、「(私も含め)全国のみすゞファンの人が、先生のおかげで「みすゞさんの詩」に出会えたし、みすゞさんの事もよくわかって、詩にいっそう深く触れられたことですよ」と心の中でお話しながら「若草」を後にしました。 (取材ご協力:劇団若草様 /写真:応接間の椅子とテーブル/参考:JULA出版局「金子みすゞの生涯」、河出書房新社「総特集金子みすゞ没後70年」)
84. 「劇団若草」を訪ねて-4/5

2004.04.21

  階段を上がった2階入口脇に、創立した頃の旧看板が保存されていました。「劇団若草養成所」とあります。当時若草は品川区大井町にありました。そこに掲げられていた看板のようですが、となれば半世紀もの若草の歴史が刻み込まれています。(現在の杉並区西荻窪には昭和37年に移転しました) 2階には日本舞踊の稽古部屋もあり、そして音楽教室にはレッスン用のピアノがおかれていました。このピアノが当時からのものかはわかりませんが、先生もここで弾かれた事もあったかと思います。
 若草以前の先生は「映画時代」の編集者として文藝春秋社に入社、その後「東宝」に移って脚本・演出、作詩、放送作家の仕事をされていました。作詩では東宝映画「ハナ子さん」(昭和18=1943年)の主題歌「お使いは自転車に乗って」が有名ですが、この4月になって「幻の第12回東京五輪」(昭和15=1940年開催予定が戦争のため中止)の宣伝用に、発売された「東京オリムピック(作詞)」「スポーツ小唄(作詞・作曲)」のレコードが、下関市で見つかり話題となっています。(写真:2F 「若草」旧看板、音楽教室のピアノ /記事参考:「金子みすゞの世界にようこそ」、西日本新聞、インフォシークニュース、関連ホームページ)
83. 「劇団若草」を訪ねて-3/5

2004.04.18

舞台稽古室を見学させて頂きました。床は板張りで天井には照明装置があります。わざわざレッスン用の鏡を開いていただきました。まだ案内の方以外は無人でしたが、部屋に入った時何か張りつめた空気があって、キリッと襟を正されるような緊張感がありました。この稽古室で先生は毎日、演劇指導をされていたことでしょう。そしてこういう場から音無美紀子さん等、有名俳優がたくさん巣立っていったことです。そういえば音無さんもみすゞさんのファンで、この正月明けのTV番組で仙崎を旅していました。遍照寺ではみすゞさんと共に眠る先生のお墓に手を合わせ、涙ぐまれていた姿が印象的でした。(写真:1F 舞台稽古室フロア)
82. 「劇団若草」を訪ねて-2/5

2004.04.15

 訪問当日は私の連絡が悪くて、事務所の方に見学の話がうまく伝わっておりませんでした。ところがそれにもかかわらず、本当に親切な応対を受けまして、劇団のパンフレットや各レッスン場等を見せて頂きました。そんな資料の中に、平成4(1992)年10月東京で開催された「みすゞの世界」公演のパンフレット写真がありました。その年は5月に長門市でも「金子みすゞ生誕90年祭記念式典」の記念公演として「みすゞの世界」(中央公民館)が上演されています。そして、これに先立つ5年前の昭和62(1987)年8月の事ですが、当時先生はご健在でしたから自らの演出による「みすゞの世界」を下関、山口、長門で上演されたのでした。この年の3月には「王子山」の詩碑も完成し、先生も除幕式に出席されました。限定版「金子みすゞ全集」が出版されて3年目の年でした。(以後参考:長門市ホームページ「金子みすゞの世界にようこそ」) *話を合わせた訳でも無いですが、奇しくも「nagatoDX」さんのページ(インフォメーション)には劇団若草「金子みすゞの世界」(長門・8/21公演)出演者・スタッフ募集のお知らせが出ていました。また「金子みすゞ記念館」にも先生を紹介するコーナーがこの程出来たようです。
81. 「劇団若草」を訪ねて-1/5

2004.04.12

 今やそこそこの書店に行けば、詩のコーナーに何らかの「みすゞ詩集」を見つけることが出来ます。現在私たちが、みすゞさんの詩に当たり前のように触れられるようになったのは、何といっても矢崎節夫氏の熱意と、「みすゞさがし」から出版、そしてみすゞさんの輪を拡げるべく、いろんな場所で活動されてきた関係諸氏の努力支援の賜物であります。そしてもう一人、姉から託された遺稿集を保管し、詩人「みすゞ」の生涯を知る上で、貴重な写真・資料を提供し、お話をして下さった実弟・上山雅輔(1905-1989)先生の存在を忘れることはできません。東京に先生が中心メンバーになって創立(昭和24=1949年4月)された、「劇団若草」<八重垣緑社長>という演劇養成所があります。現在はそのことをあまり目立つ形にされない方針とうかがいましたが、ご無理を言って訪問をさせて頂きました。 (写真:劇団若草全景、取材ご協力/「劇団若草」様)
80. 新年度とみすゞ生誕101年目によせて

2004.04.11

 水ぬるむこの季節、暖かい春の陽ざしを受け土手のたんぽぽが群生するようになりました。新年度4月、(まだ開花してない地域もありますが)桜の花が各地の入学式で彩りを添えました。みすゞさんの母校仙崎小学校では、どんな詩が掲示されて新入生を迎えたことでしょうか。仕事の合間に通りかかった私のふるさとの小学校では、式を終え校門前で記念写真に収まる後輩の新入生さん達をみかけました。もう何十年も前に母に付き添われ、不安な気持ちで今は無くなった校門をくぐった事を思い出しました。
 さて、今日4月11日はみすゞさんの生誕101年目となります。そしてみすゞさんの弟で、東京で劇団若草をおこされた「上山雅輔(正祐)」先生の命日でもあります。 「樋口一葉とその時代」が中途状態ですが、一葉の妹「くに」さんが一葉日記他を残してくれたように、雅輔先生はみすゞさんの「遺稿集」を大切に保管していてくださいました。このたび本当に不躾かつ無理なお願いを申しあげ、「劇団若草」様を取材させて頂き掲載の許可を頂きましたので、この先ここに載せていきたいと思います。
79. 樋口一葉とその時代-6 (たけくらべ) 4/24更新

2004.04.08

 時代毎に日記の呼称を変えていく一葉日記ですが、この時代は「塵之中」と称しています。確かに吉原遊廓への街道筋で、夜中まで人力車の往来が絶えず、藪蚊もうなるように出るこの地に暮らせば、そんな気持ちにもなったことでしょう。でもこの地に住んだからこそ、あの「たけくらべ」「にごりえ」の世界が描けたことなのでしょう。「たけくらべ」では格式高い妓楼の遊女を姉に持つ勝気な娘美登利、彼女の屈折した思いにとまどう寺の後継ぎの信如、美登利を姉の様に慕う貸金業の息子正太郎らを中心に物語は展開します。そこに、正太郎の持つ人気が故に彼を目の敵にする鳶頭の子長吉、正太郎には借金の恩があり長吉には店子の義理と、どちらにも付かれぬ反っ歯の三五郎などが脇を固め、どの人物の心理描写も無理なく書き込まれているので、この物語には根っからの悪者が出てきません。誰しもが通り抜けてきた子供から大人になってゆく、このごく限られた時の刹那を見事に描き切っています。洋の東西も時代も全く後先なので、言い方は変ですが映画「アメリカン・グラフィッティ」の明治版とでも言えましょうか。「廻れば大門の見返り柳・・」なんていう所なんか映画でカメラがパンしていくシーンの様に思えてしまいます。ところでここ最近、ちょっと一葉さんに肩入れしすぎて、このページは「樋口一葉の紹介ページか」と言われそうな気もします。でも、こんな廻り道もしながら時代を眺めて行こうと思っております。(ついでにいうと他の好きな作品は「十三夜」と「大つごもり」です)
78. 樋口一葉とその時代-5 (一葉誕生)

2004.04.07

 警視庁を辞めた父則義は「東京荷馬車運輸請負業組合」に出資して、その設立を計りますが事業は失敗し、明治22(1889)年7月(一葉17歳)、失意のうちに病没します。ここから母たきと妹くにとの女3人所帯の生活が始まります。翌23年に師・中嶋歌子の内弟子となり、くにと二人縫い物等の手内職で生活を支え、9月には家も本郷菊坂町へ引っ越します。翌24年、生活のため小説を書こうと決めた一葉は、東京朝日新聞の小説と雑報記事を書いていた、半井桃水(なからいとうすい、1860-1926)に小説の教えを請います。この出会いは思慕から恋愛感情まで発展した感もあったようですが、明治25年桃水の主宰する「武蔵野」創刊号に「闇桜」で女流小説家「樋口一葉」がデビューします。(原稿料なし) 「一葉」のペンネームは「達磨(だるま)大師が揚子江を一葉の芦の葉に乗って下った」という故事から来ていますが、生活面でも苦しかった一葉は「達磨さんも私も"おあし"(銭)がない!」としゃれていたといいます。以来何作かを世に出し、明治25年末には、田辺花圃が貰った原稿料には遠く及びませんが、二つの作品で23円程の稿料をもらい、やっと年越しができたようです。しかしその掲載誌の廃刊もあり、生活はいよいよ厳しく質屋通いと親子共々の借金生活の末、明治26(1893)年7月(21歳)、名作「たけくらべ」の舞台となる、吉原遊廓に近い下谷区龍泉寺町にて、商売(荒物雑貨、後に駄菓子屋)を始めるため転居します。(写真<部分>:一葉記念館/左から妹くに、母たき、一葉)
77. 樋口一葉とその時代-4 (名前)

2004.04.05

 歌塾「萩の舎」では2つの出会いがありました。5つ年上の田辺花圃(かほ) と伊東なつでした。花圃は明治21年にすでに「藪の鶯」を出版し、小説家デビューを果たしており、その後一葉を「文学界」へ紹介もしています。伊東なつと一葉は同い年で時には喧嘩もしましたが、たいそう仲の良い友達でした。樋口一葉の戸籍名は「奈津」といいますが、同名のよしみか手紙にも「樋夏子」、「伊夏子」の記述が見られます。普段の会話でも「ヒナツチャン」とか呼んでいたようです。ところで現代の感覚からすると名前の「奈津」、「夏」、「なつ子」「夏子」なる(ある意味勝手な?)バリエーションはすごく不思議に思えますが、当時からおそらく昭和初期ぐらいまでは、ごく普通に使われていたように思います。姉思いでその後の貧しい樋口家の家計を支えた妹「くに」も、「邦子」、「国子」と書くこともあります。一葉を絶賛した幸田露伴(1867-1947)ですが、娘・幸田文(あや)(1904-1990)の文章にもよく「文子」が出て来ます。みすゞさんの戸籍名も「テル」さんでしたが、「照子」と書いた葉書もありましたね。名前に「子」を付けるのはその頃からの流れだったようです。私が聞いた80代の女性は「自分の戸籍名には「子」がついてなかったので、「子」のついてる名前にあこがれた」と言われておられました。でも今時は女の子の名前も「子」のつく方が少なくなってきている様です。
76. 樋口一葉とその時代-3 (萩の舎)

2004.04.03

 さて、明治16(1883)年 (ちなみにこの年7月に上野駅(上野-熊谷間の開通)が開業、11月に鹿鳴館が開館しています)小学高等科第四級を卒業した一葉ですが、母・たき の(女子に長きの学問は、行く先よろしくない)意見で進学をあきらめ、家事・裁縫を習い始めます。そんな一葉を不憫に思った父則義は、明治19年に小学校令も改正されたこともあり、(ただすでに学齢が過ぎていたため)中嶋歌子(1844-1903)主宰の歌塾「萩の舎(や)」へ入門(14歳)させます。その翌明治20(1887)年1月15日から一葉の日記が綴られて行きます。2月に行われた名門の婦女子が華やかな衣装で集まる「萩の舎」の発会に、下級士族の娘一葉は親の心尽くしで用意された、お古の八丈で出席する他ありませんでした。しかし歌会で一葉は高得点をとり、その才能を発揮し、やがて師・歌子の信頼を得ていきます。ただ同6月父則義は警視庁を退職、12月長兄・泉太郎が気管支炎にて死亡(23歳)という、不穏な流れの中に樋口家は置かれていました。一葉は兄二人と姉、妹の5人兄弟でしたが、姉は嫁ぎ次兄は分籍していたので、長兄が相続していた家督を、翌明治21年2月、15歳の一葉が受け継ぐこととなります。(写真:記念館前、一葉記念公園の鳩)

No.003へ

No.005へ

First upload : 2004.04