akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.005

  みすゞ通り 白井商店 と 旧渡辺商店 (現記念館休憩棟の場所)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.004へ

No.006へ


134.   ブーム

2004.12.30

  TVでは今年の出来事を振り返り放送していました。オリンピックなどいい事もあったけど、最後にまたスマトラ沖の津波災害で、今年被災された方々にとっては本当にいやな年だったことでしょう。本当におくやみの言葉もありません。早く時がすぎていって、少しでも忘れられる様になればと思います。
 長門市では1年半あまりで、金子みすゞ記念館が30万人もの入館者があったそうです。それと一緒にしていいのか分かりませんが、今朝ラジオで「韓流ブーム」の話をしていました。在日韓国作家の方が「冬のソナタ」が、日本人に受け入れられ、韓国ツアーや韓国語を勉強する人が増えた事を素直に喜んでいました。「冬のソナタ」は韓国で放映されている現代ドラマの中では、かなり特出した作品なのだそうです。(韓国では「冬ソナ」のようにいちずに耐えるというより、もっと主張性をもって「愛」にもストレートなドラマが多いようです) でも根底には目上の人や親を敬ったりする儒教思想が韓国にもあります。一つのドラマを通してでも、そういう事(韓国理解)がたとえ一過性でもいいから、人の心の奥底に宿っていく事が大事だと、その放送では言っていました。(余談ですが私も今回、主人公の名前チュンサンが、どうしてジュンサンになるか不思議で、初めてハングルの構造を勉強しました)
 そんな話もあって私も、金子みすゞがブームであろうがなかろうが、どうでもいいと思っています。淘汰され心に残っていくものは、いつまでも続いてゆくことでしょう。
 さて、今年も長門のみなさまには大変お世話になりました。宿題がまだまだ残っています。相変わらずの挨拶ベタですので、それきりにしている方もたくさんいます。この場を借りまして日頃のご無礼と感謝を申し上げます。そして皆さまも、どうぞよいお年をお迎えられますように。

133.   鶴瓶の家族に乾杯」・長門市編-2

2004.12.25

  クリスマスです。街はサンタさんであふれています 。コンビニのレジや、ケーキ屋さんの店先、はたまたピザの配達さんも、サンタ衣装に身を包んで師走の街を走っています。どこかのイベント帰りなのかプレゼントを終え、袋がすこうし軽くなったサンタさんもみかけました。みすゞさんの時代にはサンタさんも絵本の挿絵くらいで、こんなには見かけなかったことでしょう。浮き立つ街をよそに、私は持ち込まれたパソコン(年賀状用)を直しつつ、深夜「冬のソナタ」を見ながらため息のクリスマスイブを過ごしました。さてそんな中、本日の「鶴瓶の家族に乾杯」は素晴らしいプレゼントでした。青海島(通)のしめ縄造り、仙崎小学校の先生方他、長門はいい人達でいっぱいでした。小学生の「大漁」のすごい暗唱力は、日頃の練習のたまものでしょう。通支所の親切な男の方は、(違ってなければ)お世話になった人のような気がします。お元気そうで良かったです。柴田さんは素のままで良かったし、大留蒲鉾さんの鶴瓶顔蒲鉾もよく出来ていたことです。また一杯長門の素朴で、やさしいパワーを感じさせて頂き、いいクリスマスになったことでした。
「・・濱の小石を拾つていつて、/それで算術習ひます。/・・そんなお算用
(さんによ)する今は/サンタクロスの小父さんほども、/小石背負(しよ)はなきやなるまいに。」 (數字(すうじ)) (V-239/下150)

132.   鶴瓶の家族に乾杯」・長門市編-1

2004.12.20

  今週の12/25(土) NHK総合TVで、土曜特集「鶴瓶の家族に乾杯」(19:30〜20:40)の長門市編が放映されるそうです。ゲストは女優の柴田理恵さん。この番組ならではのぶっつけ本番スタイルで、長門市が紹介されることでしょう。NHKのHPによれば柴田さんが漁師のおかみさんたちの手伝いをしたい、というのが旅の理由とのことです。柴田さんは青海島でお正月のしめ縄作りを見たり、魚の加工場でお正月の田作り用のいわしの乾燥作業を手伝うようです。鶴瓶さんは家々の玄関先に飾られている童謡詩人、金子みすゞの詩に感動とあります。どちらもバ゙ラエティ系の二人なので、どんな風にみすゞさんの故郷を紹介してくれるのか楽しみですね。

131.   TV小説「あぐり」と「下町の髪結い師一代記」

2004.12.16

  またBS2で再放送中の連続TV小説「あぐり」関連の話です。あぐりはチェリー山岡の美容院に住込み、山岡家の姉弟や同僚のいじめにもあったりします。研究熱心が過ぎ、ライバル店で新型の断髪にカット(うちまきにパーマをかけた田中美里さん扮するあぐりの髪は「ページボーイ」と呼ばれる髪形のように見えます) してもらってヒンシュクをかったりします。でも持ち前の明るさとがんばりで、やがて皆に受け入れられていきます。さて同じような時代、東北の田舎から出てきて「髪結い」となった、小松カツミさんの人生を綴った「下町の髪結い師一代記」という本があります。ドラマの中のチェリー山岡も当初はきつかったですが、カツミさんの師匠(日本髪)はもっときつい人だったようです。師匠は古い人間でしたから言葉には出さず、叱りながらも心の奥深くでは彼女を信頼し、彼女を身内と結婚させ養女としても迎えます。しかし娘になったからといって厳しさは変わらず、同じく同僚のやっかみからくる「いじめ」は以前にもましてひどくなります。結婚後のカツミさんはなんと内弟子の誰よりも早く起き、食事の支度をして店に立ち、育児や家事のため講習会にも出られない有り様でした。でも彼女は店の子が覚えて来た新型の髪型を見て研究し、やがて自分の作品でコンテストの賞を勝ち取ってゆくのでした。ところで、この本にも書かれていますが、当時の美容師免許は警視庁の管轄だったようです。ドラマ「あぐり」の中でもチェリー山岡の部屋に、「警視廰」から発行された「大正五年六月・・美容術試験ニ合格・・」みたいな合格證書が掛かっていました。こんな細かい所まできっちりしたドラマを見ると、作り手(小道具さん)に拍手を送りたくなります。(といいながら、この本読んでたから分かったことです。いろいろ当時の様子がうかがえると同時に、もう一つこの本の素晴らしいのは、日本髪から当時のマーセルウェーブ、ページボーイまで紹介されています。いつの日か、また当時の髪形に絡んだ話ができるといいのですが・・) 
 写真:かのう書房、上村くるみ著 「下町の髪結い師一代記」

130.   渋沢栄一とその時代-7 (井上馨、大久保利通のこと) 2005.01.03修正

2004.12.11

  大蔵省の権威増大に対する保守派の反発で、大隈は一旦参議に退き、明治4(1871)年6月大蔵卿は薩摩出身の大久保利通(1830=天保1.8.10-明治11=1878.5.14)となります。また大阪の造幣局長だった井上馨(1836=天保6.11.28-大正4=1915.9.1)が、大蔵大輔となって上京し栄一の上司となります。(伊藤博文と井上馨は長州出身で、幕末時共に半年間英国へ密航留学した間柄) 井上の下で大丞(だいじょう)となった栄一は伊藤の調査した国立銀行制度、公債証書法規、諸官署の制度の草案を作成します。またこの年の7月廃藩置県が布告されますが、栄一はこの時の藩札の引替制度の原案も作成しています。「雷親父」と呼ばれた井上でしたが、栄一とは肝胆相照らすほどウマが合い、栄一の仕事もやりやすかったようです。しかし万事強行的な性格の大久保とは、二人ともソリが合わず、特に歳入を度外視した陸海軍への出費要請には、維新の三傑*1 の一人と言われる大久保に、栄一は堂々と反対意見を述べ、井上の配慮で一時大阪造幣局へ退いています。そして岩倉具視(1825=文政8.9.15-明治16=1883.7.20)を特命全権大使とする、大久保、木戸、伊藤を伴った岩倉使節団(1871-1873)*2 の出発(11.12)直前、東京に復帰します。
*注1) 大久保利通、木戸孝允(=別名桂小五郎、長州出身、1833=天保4.6.26-明治10=1877.5.26)、西郷隆盛(薩摩出身、1828=文政10.12.7-1877=明治10.9.24)のこと。
*注2) 日米修好通商条約等、欧米と結んだ不平等条約の改正交渉を目的に、米欧に派遣された使節団。目的は達成されず日本の近代化の立遅れを、使節団に再認識させる結果となり、殖産興業、富国強兵をさらに推進させる原動力となった。この時留学生も派遣され、留学後日本の近代化に貢献する事となる。日本女子教育の先駆者、津田梅子(1864=元治元年12.3-昭和4=1929.8.16)も最年少女子留学生(満6歳)としてアメリカに留学した。
(参考:人物の生没日は関連HP、書籍による)

129.   渋沢栄一とその時代-6 (維新政府の中心組織、改正掛)

2004.12.03

  さて大隈に説得され、諸般の改正に身を投ずるべく民部省入り*1 をした栄一ですが、現実の省内での役人は日々の雑務をするだけで、夕方になればすぐ退庁という姿でした。これでは改正等とてもおぼつかないと見た栄一は、各部署より人材を集め、改正事務をする専門の係を置くことを大隈に進言します。こうして栄一が掛長となった改正掛には、後に郵便事業の基礎を築く前島密(ひそか)等、当初十二三名が集まりました。そこでは地籍測量、租税改正*2 、それに付随して度量衡(どりょうこう)の改正、駅逓法、貨幣制度*3 、秩禄(禄制)改革*4 、鉄道敷設、諸官庁の建設等の諸問題を審議し、政府に提出していったのでした。これにより大蔵省の改正掛には政府の全権が集中していき、統括していた大隈の権威も増大し、その反発も大きかったといいます。しかしまあ明治維新とは本当に大改革だったことです。でも項目中に「諸官庁の建設」とありますが、そういう建物自体も自分達で造らないといけなかったのが、何となく面白く思えることです。(写真:一圓金貨、明治4年)
*注1) 明治2(1869)年、栄一が入った民部省(戸籍,租税,駅逓等)は、同年大蔵省(金穀出納,秩禄,造幣,営繕,用度等)と合併統合された。
*注2) 収穫高による変動の大きい物納(年貢米等)方式から地価評価による変動の少ない通貨納税に改正したもの。
*注3) 1両→1円=1米ドル、十進法を採用した通貨単位(円・銭・厘)採用の貨幣条例は明治4(1871)年5月に制定された。草案時は銀本位制だったが、前年に派遣した伊藤大蔵少輔、福田源一郎らの米国視察時の進言により、急遽金本位制に変わる。派遣団は金への兌換制度を実現する米国の国立銀行(ナショナルバンク)方式もこの時視察している。
*注4) 旧幕臣で朝廷側に帰順したものについての禄高を改正したもの。

128.   おたより有り難うございます (2005.09.04修正)

2004.11.29

作品<しば草>の京びなとはなんですか /今日は。東京韓国学校の徐と申します。金子さんの詩が好きで楽しく読んでいます。何篇かは私の母国語で翻訳もして見ました。けれども分からない単語がありますので教えてもらいたいです。次の作品の「京びな」という単語です。植物の名前だと思われますが辞書にも出てないし、まわりの日本語の先生も分からないといいます。よろしくお願い致します。<しば草> 名はしば草というけれど、/その名をよんだことはない。ー略ー     かんざし草はかんざしに、/京びななんかはふえになる。<わたしと小鳥とすずと>JULA出版局より/徐さん (全集 U-15) 
 akane/ 私は知りませんでしたが、ネット上に長門市役所さんに問合わせた方に関する記事が載っていましたので、その部分だけを紹介させて頂きます。(該当ページの管理者さん引用お許し願います) それによれば、『かんざし草は“花かんざし”ともいうそうです。・・「京びな」は、春先に咲く「ヤブカンゾウ」(ユリ科の多年草)のことで、当時長門ではそう呼んでいたようです。このヤブカンゾウの細長い葉を使って、上から段々に交互に重ね合わせて十二単とし、真ん中に顔の絵をつけて(またはまるい花を差し込んで顔をつくって)、お雛様に見立てて遊ぶ事から、「京びな」と呼んでいたようです。葉を鳴らしても遊びます。』  どうやら全国的にも、人形にしたり、葉を草笛にして遊んだようですね。(赤字部は「花あそび」の本を参考にして追加修正しました) 

127.   渋沢栄一とその時代-5 (大隈の説得)

2004.11.19

  佐賀藩出身で栄一を諭した2歳年長の大隈の言葉が、にわか造りの新政府の状況をよく表しています。「君(栄一のこと)は大蔵省の仕事に対してはなんら経験も無いというが、この大隈にしても全然無経験であり、伊藤小輔とて同様である。今日のこの状態を例えて言えば、我国の神代時代に八百万(やおよろず)の神々が集うて御相談をせられ諸々の施設をされたと同様な訳で、・・(君は)ヨーロッパの各地の状態も視察して居り、財政上の知識にも長じている・・また、君は今後実業を以て身を立て、殖産興業のために一身を捧げるという事であるが、その根本が(政府において)定まらなければ、到底その成果を期する事は出来得るものではない。・・先ず第一に理財なり、法律なり、軍備なりその他教育、工業、商業とか、或いは拓殖等の制を定める必要があり、大蔵省の仕事に就いて言えば、貨幣制度、租税の改正、公債の方法、合本法の制定、駅逓* の事、度量衡の制度等を初めとして、是非とも確立しなければならぬ諸制度が頗(すこぶ)る多い。・・従って先ず政府に入って、これらの根本を確立する事に努力するのは、・・急務ではないか。」この大隈の正論にはグウの音も出ない栄一なのでした。
*注) 駅逓とは、街道において宿駅(駅逓所)間を人馬の往復によって結び、旅行者や荷物(郵便物を含む)を輸送していた運送システムのこと。
(写真:日本図書センター、渋沢栄一著 「渋沢栄一」)

126.   渋沢栄一とその時代-4 (商工会所と太政官札) 11/28修正

2004.11.11

  今日は73年前に91歳で亡くなられた渋沢栄一さんの命日でした。すでに実業界からは身を引いていましたが、氏を慕う人達が多くつめかけ、葬儀の車列が家から延々と続いたそうです。さて慶応4(1868)年9月に明治と改元された12月3日、欧州歴訪の一行は横浜に帰ってきました。帰朝の際の港官吏(新政府)の尋問には、栄一達も不愉快な思いをしたようです。家族との再会や西洋滞在中における金銭の勘定整理を済ませた栄一は、徳川慶喜公が謹慎中の静岡藩に出向き、帰朝報告を済ますと、おそらく日本初の合本組織となる商工会所を、明治2(1869)年の春から経営することになります。満29歳のことでした。その経営資本の元手となったのが、新政府が発行した太政官札* の流通拡大のため、諸藩に貸し与えられた石高拝借金なのでした。無理やり貸された金とはいえ、いずれ利子と共に返済しなくてはなりません。栄一はその金を資金に、肥料や米を買いつけ利潤をあげていくのでした。そんな10月末、栄一に新政府から仕官の要請が届きます。理財に明るい人材を探していた所、栄一が推挙されたのでした。その頃大蔵省の大蔵大輔(たいふ/たいゆう)は大隈重信、大蔵少輔(しょうゆう)は伊藤博文(1841=天保12.9.2-明治42=1909.10.26)で、栄一の役職はその配下の租税正(そぜいのかみ)でした。実業の道を進み殖産興業に身を捧げようと歩み始めた栄一は、すぐさま大隈重信を訪ね辞退を願うのでしたが、逆に大隈から仕事の重要性を諭され職につくことになります。
*注) 新政府が慶応4(明治元)年5月、主に戊辰戦争の資金調達のため発行した日本最初の全国通用紙幣。(総額4800万両)札の裏面にあるように「通用十三年限」としたが、大量の偽造紙幣が各地で発行され札の信用を落とした。新政府の徴士(
ちょうし:政府に召し出された人士)参与で、会計官副知事をしていた大隈重信(1838=天保9.2.16-大正11=1922.1.10)が通用期限の短縮等、贋貨処分の対応にあたった。その後の明治5年2月発行の明治通宝札には、ドイツの印刷技術が使われゲルマン紙幣と呼ばれた。関連記事 No.005-101博物館明治村-4参照 (写真:太政官札五両札、拾両札)

125.   渋沢栄一とその時代-3 (実業へのあゆみ)

2004.11.06

  ちょっと話が震災関係から大幅にずれて来ましたので、見出しを渋沢栄一とその時代に変更しました。元治元(1864)年の暮れ、図らずも京都の一橋家の屋敷に仕官し、奥口番に身を置いた渋沢栄一(篤太夫と改名)でしたが、持ち前の勤勉実直な性格で、歩兵整備やその後の勘定組で廻米利潤や藩札発行等で実績をあげるようになります。思えば故郷での藍玉の取引や、この勘定組での仕事が栄一の実業の基礎になったような気がします。しかし、倒幕の徒として出発した栄一は、いまや幕府方に仕える身をいつも悩ましく思っていたようです。それは慶応2(1866)年9月慶喜が15代将軍に内定(任命は12月)すると、いよいよその思いを強くすることとなります。また時局も幕府終焉の気配がいよいよ漂よってきていました。薩長・土佐等倒幕の志士が暗躍する、この京都時代に栄一は西郷隆盛との交流等で、時流を身をもって知ることになります。ある事件では新撰組近藤、土方と共に倒幕の輩を捕縛したりもします。この頃の栄一は精神的にも先が見えず、慶応3(1867)年満27歳の時のパリ行きは現実からの逃避、はたまた心機一転の活路を見いだす旅だったようです。さて前ふりが長くなりましたが、その旅で栄一の実業家への道を、最初に見開かせた出来事がスエズ運河でありました。当時運河は建設中(1869.11開通)で、栄一達は陸路汽車でその大規模な開発工事の様子を眺めながら行くことになります。その後パリに着いた栄一はそれがフランス・エジプト政府を始め、企業や民間資本を公募した巨大な株式会社組織だった事を知るのでした。個人や一企業、あるいは一政府では出来ない事業でも、民間の資本を寄せ合えば大きな仕事が出来ることを知ったのです。

124.   祝 樋口一葉新札発行

2004.11.01

  春頃から延びていた、20年ぶりの新札発行(一万円/福沢諭吉=継続、五千円/樋口一葉、千円/野口英世)が、本日からお目見えして、偽造対策のホログラムも目新しくニュースになっています。(写真は見本) No.004-79 樋口一葉とその時代-6以来ご無沙汰している一葉さんですが、本日放送のTBS系の新札発行記念ドラマ「樋口一葉物語」で、風車がはみ出た風呂敷を背負った姿の一葉さんに会うことができました。鉄輪の人力車、格子戸の家、ランプ、和傘、洗い張りの様子やその他細かい小道具までが、しっかり時代背景に合わせ明治の面影を見せてくれました。さすがみすゞさんの「明るいほうへ明るいほうへ」を作ったTBSさんです。(その話もいつかしたいなと思うのですが・・) 時代描写のみならず、文机、歌会の時に着た八丈、師桃水との出会い、一葉の名の由来、発行本、にごりえを彷彿させる酌婦のドラマなど、にくい演出がいっぱいで、新五千円札のヒロイン紹介にふさわしい番組でした。(内山理名さんはじめ出演者も、一葉とその一家をよく表現していたように思います) ところでこの新紙幣は初めての女性の肖像とか、戦後では初めてとかいわれますが、女性は明治時代にあった、明治14年頃の「神功皇后」(右図)の壹圓いちえん券(五圓券、拾圓券もあった)以来なのでしょうか。

123.   渋沢栄一とその時代-2 (儒教思想のこと)

2004.10.29

  渋沢栄一の精神の根底にあったものは、儒教思想すなわち「論語」だったといいます。孔子とその弟子たちの言行をまとめたもので、人の道徳的修養をすすめ、その精神を政治にも生かそうということで、江戸時代には学問の中心であったようです。そんな道徳観念は明治・大正そして戦前までの「修身」の教科書にも取り入れられ、現代の日本人にも受け継がれています。当時の児童用の「修身」の教科書など見ると、その時代特有の記述(天皇崇拝や功を成した兵の戦争美談)等もありますが、「勤勉、誠実、規律、忠孝、親の恩、思いやり」のような、(中には古くさい、という人もいるのでしょうが)おおむね現代にも通用するような内容ばかりです。栄一の父は勤勉で義侠心に富み、村人からの信望も厚く、母は慈悲深く近所にはハンセン病の人がいたのですが、周囲が気味悪がるのも厭わず、施しをしたり浴場で体を流してやったりしていた人だったそうです。
  さて栄一はこの最初の洋行で、貴重な体験をします。最初の寄港地の上海では、西洋人に牛馬のように使われる中国人の姿を見ます。以後各寄港地で東洋の貧困の実体、またその逆に洋風の食事、植民地に建った西洋の近代的建物、歓迎の晩餐会やダンス等の風俗習慣にも触れていきます。フランスについた後は、ガス燈や上下水道にみる都市設備、実社会における身分の平等制や、かつて栄一が味わったような官尊民卑の無さ、経済では紙幣が正金同様に流通する市場、大衆資本の投資によって事業を行う株式会社制等、帰国後の栄一の生涯に役立つことばかりなのでした。

122.   大震記念日に-10 (新潟県中越地震)

2004.10.24-11.4

  大変な秋になりました。本年上陸が観測史上最高の10度目となる、23号台風(10/20-21水害と強風の被害大)が、過ぎて行ったかと思うまもなく、今度は新潟の長岡市、小千谷市、十日町市方面で、23日午後5時56分ごろより震度5-6強(十日町市で震度7)の地震 <新潟県中越地震>が数回発生し、なお同規模の余震がその後も続いて長期化しています。上越新幹線も脱線し、道路の亀裂、がけ崩れ、倒壊した家屋も多数あり、39人(10/4日現在)もの亡くなられた方や多くの負傷された方がみえます。電気水道等ライフラインも止まり、被災された方々には言葉もありませんが、本当におくやみ申しあげます。

121.   渋沢栄一とその時代-1 (渋沢栄一とパリ万博)

2004.10.21

  続いて帝劇の話をしようと思うのですが、どうしても初代取締役会長の渋沢栄一の事に触れておかねばなりません。明治に起業した多くの会社に名を残し、実業界にも多大な影響を与えた、この「財無き財閥」と呼ばれた渋沢一族の祖、渋沢栄一とは一体どんな人だったのでしょうか。(そう言いながら、この項を進めるまでは、まるで知りませんでした。本来歴史は学校時代から好きでなかった私ですが、明治の様子を垣間見るため、またしばらくこの回り道におつきあいください)
 渋沢栄一(1840=天保11.2.13〜昭和6=1931.11.11)は、幕末の岡部藩血洗島(現埼玉県深谷市)の藍玉製造と養蚕を営む豪農の伜として生まれ、若き日には権力を傘に御用金(献金)を取り立てる藩の代官に憤りを覚え、尊皇攘夷思想で倒幕をめざすのですが、数奇な運命をたどり15代将軍徳川慶喜に仕える事になります。そして将軍の弟である昭武の随員(庶務・会計担当)として、慶応3(1867)年のパリ万博へ同行し西洋の先進文化に触れたことが、その後の運命を大きく変えていきます。この1867年のパリ万博(4/1-11/3)は日本が最初に参加した世界万博なのですが、幕府に先行し現地での根回しをした薩摩藩は、幕府出展コーナーの隣で日本の薩摩太守政府として出展したといいます。日本の代表は唯一徳川幕府である、と意気込んで来た幕府一行は面目をつぶされるのですが、幕末期の日本の縮図を外国において見るような万博なのでした。そして万博が終わった後、一行は欧州を歴訪しますが、その10月14日(以下旧暦)におきた将軍慶喜の「大政奉還」を、一行が日本からの手紙で知ったのは翌1868年の1月2日のことでした。その1月3日からの鳥羽伏見の戦い以来、新政府軍の錦の御旗の進軍は続き、9月8日には元号が明治と改元され、相前後して一行は帰国の途につきました。このパリ万博視察は明治4(1871)年からの岩倉具視、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文ら明治政府の高官が欧米を視察し、日本の立ち遅れを認識して富国強兵策を邁進させる元ともなった、いわゆる岩倉使節団より4年も前の出来事なのでした。(写真:国書刊行会発行、渋沢華子著「渋沢栄一、パリ万博へ」)

120.   大震記念日に-9 (TV小説「あぐり」と大震災)

2004.10.15

  また突然話は変わるので、ああ、またいつものことかと聞き流してください。今、BS2ではNHKの朝の連続テレビ小説「あぐり」(1997.4〜)の再放送中です。もちろんヒロイン「あぐり」は、映画「みすゞ」(2001)でも同世代のヒロインを演じる田中美里さんです。15歳で望月家の跡取り息子のもとに嫁いだあぐりは、昼間は学校へ通い、何か事があると袴姿で木登りをする活発な女学生です。夫である文士志望のエイスケは、一風変わった性格の持ち主で、明るい あぐりはとまどいながらも、元気に岡山での結婚生活を送っています。そんなある日(大正12年の8月)、息子に後を継いでもらおうと仕組んだ、両親の下手な芝居がばれ、エイスケは怒って(あぐりに相談もせず)、家を出て東京へ行ってしまいます。そしてやって来た9月1日は大震災。東京の情報のつかめぬ望月家に入ってきたのは、エイスケの東京の住まいである「本所」(現墨田区)で、3万人もの人が亡くなった新聞記事だったのでした。はたしてエイスケは無事か!? そしてあぐりは・・。(詳しくは来週の放送をご覧ください) といいながら、なかなかその時間に見られないのですが、もう、当時の服装、女学校での生活、自転車、人力車、自動車、 駅風景など、しっかり大正の時代にひたれることうけあいです。
  吉行あぐりさんは、明治40(1907)年7月10日生れで、みすゞさんより4歳年下になります。当時、彼女と同じように東京に弟がいっていたみすゞさんも、消息がわかるまでは本当に心配したことでしょう。

119.   大震記念日に-8 (三越百貨店)

2004.10.12

  三越百貨店の話はまだ先にしようと思っていたのですが、昨日(11日)はリニューアルした日本橋本館とともに、三越新館がオープンし、三越の新たな100年が刻まれる日となり、よって早速寄り道することにしました。オープニングイベントでは福袋が飛ぶように売れたそうですが、正札価格で現金取引の江戸時代では越後屋こと三井呉服店が、この地に日本初のデパートメントストアをオープンしたのは、今から100年前の明治37(1904)年の12月のことでした。当初は2階建ての土蔵造りの店でした。その後大正3(1914)年9月には、スエズ運河以東最大の建築と呼ばれた、地上6階地下1階のルネッサンス式の新館(写真右:下町風俗資料館資料)が出来、正面玄関前にはライオンが一対置かれていました。(写真のライオンは今回のリニューアル中の本館で撮ったもの) 
  残念ながらこの建物も被災(夜には炎に包まれた)しましたが、倒壊は免れたため客も店員もなんとか避難でき、翌月からは仮設店舗で一部営業ができたようです。「写真で見る関東大震災(ちくま文庫)」には瓦礫が散乱している中、正に守護神ともいえる姿のライオン像がどっしりと構えている写真があります。ところでこの建物には(商用として)日本初のエスカレーターが設置されました。三越デパートでは新聞雑誌にも積極的に宣伝活動を行いました。「今日は帝劇、明日は三越」というキャッチコピーがかってあったように、「三越で買物をする」という事自体が流行を最先端でゆくような出来事なのでした。 (記事参考:三越HP他、ついでながらそのHP内にできた「TIME GATE 100」は、歴史好きな人には一見の価値があります。百貨店にこんなサイトが出来るとは・・)

118.   大震記念日に-7 (震災と新聞) (10/22修正)

2004.10.11

  左写真は大阪朝日新聞が震災2週間後に発行した、大正12(1923)年9月15日付の新聞付録「関東震災全地域鳥瞰図絵」(吉田初三郎*1画)です。指さしているあたりは房総半島で、その先の横浜、東京一帯が炎に包まれています。火災は次々に飛び火して夜も燃え続け、軽井沢の碓氷峠からも東京方面の夜空が赤く見えたといいます。ただ当時の情報源としては新聞だけがたよりで、その東京の新聞社も壊滅状態だったので、一番情報の欲しかった被災者は、どこへ非難すれば安全なのかも分からなかったのでした。それでも当時各地の新聞は、かなりのスピードで震災の情報を全国に報道していたようです。大阪始め地方の新聞は長野、静岡経由の電信情報で記事を集めていました。震災翌日9月2日の新聞には、火災や海嘯(かいしょう/つなみ)による横浜、横須賀、本所(墨田区)、深川(江東区)、浅草、上野、神田等の地名と共に、東京市*2 の壊滅的な状況を伝えています。(ラジオの最初の放送開始は、震災1年半後の大正14年3月22日からでした)
  ホームページ「ある職業婦人の日記」(すごく貴重な記述が一杯で記事転載の了解を頂きましたが、現在は休止中 →アドレス変更され8月より再スタート)には、当時大阪の高等女学校2年生だった方の日記に、「9/1 地震あり。お昼ごろ地震があったけれども、火事になるとは思わなかった。横浜は火事がおこり水はなし。火攻め水攻めほんとに気の毒。 9/2 東京もやはり地震で火事がいき宮城までも延焼したと。9/3 東京の難儀をしている人達に慰問袋を送ることになった。」の記載があります。またその後世界中から、日本の首都の壊滅的な状況を知って、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ各国、インド、オーストラリア、そしてなんと中国、ロシアからも援助の手が差しのべられたのでした。
*注1) 吉田初三郎(1884-1955) : 京都生まれ。日本全国の名所図絵を鳥瞰図(パノラマ図)に現わして「大正の広重」といわれた。
*注2) 東京市 : 明治22(1889)年5月、東京府内の15区(深川、本所、浅草、下谷、本郷、小石川、牛込、四谷、赤坂、麻布、芝、京橋、日本橋、神田、麹町)が東京市となり、昭和18(1943)年7月の東京都制となるまで続く。(参考:東京都庁HP)

117.   大震記念日に-6 (パノラマ館)

2004.10.07

  明治23(1890)年の第2回「内国勧業博覧会」では、西洋渡来の見世物的な建物が出現しました。写真は浅草公園に5月開館した「日本パノラマ館」ですが、上野公園にも同様のパノラマ館が同じ月に開館しました。出し物はそれぞれ、アメリカの「南北戦争(1861-1865)」と「戊辰戦争(1868-1869)」でした。その後、浅草の日本パノラマ館では明治29(1896)年には「日清戦争(1894-1895)」、明治38(1905)年には日露戦争(1904-1905)での「日本海大海戦」の興業をしていました。(右写真はパノラマ説明図の一部で、ロシア戦艦のボロジノ等が沈没する光景を、旗艦である三笠から360度の視野でみることができた)  どちらの戦争も多大な犠牲を払った上での勝利でしたが、日清戦争では「三国(ロシア・フランス・ドイツ)干渉」、日露戦争ではかろうじて「カラフト割譲」を得たぐらいのものでした。これらの戦争で日本はその存在を世界に知らしめましたが、アジアを我が物と狙う世界列強に比して、日本の立場はまだまだ弱いものだったのです。でも戦勝ムードに酔う庶民には、これらの興業は大変受け好評を博したようです。

116.   大震記念日に-5 (不忍池と博覧会)

2004.10.02

  震災の話に進む前に、下町風俗資料館で見られる「不忍池で昔そんなことがあったの」とびっくりさせられる資料を紹介したいと思います。左の「上野競馬」(絵の一部)は明治20年頃の不忍池をめぐる競馬の絵です。上野競馬は明治17(1884)年頃から明治25(1892)頃まで、春秋に定期開催されていたといいます。また上野公園では、「富国強兵」「殖産興行」の旗印のもとに、明治政府が「内国勧業博覧会」を明治10(1877)〜23(1890)年までの間に3回* 開催していました。明治40(1907)年の「東京勧業博覧会(東京府主催)」には、不忍池になんと「ウォーターシュート」(右写真、16mの高さから8人乗りの船が飛び込む)が登場し、大正3(1914)年の「東京大正博覧会(大正天皇即位記念行事)」には日本初のエスカレーターや、池の上に架かったケーブルカーまで登場したのでした。「大昔によくそんな乗り物があったことだ」と感心すると同時に、今はもの静かな不忍池周辺が、テーマパークのように賑わっていた事が嘘のように思えたことでした。
*注) 第4回は京都(明治28年)、第5回(明治36年)は大阪開催

115.   大震記念日に-4 (台東区立下町風俗資料館)

2004.09.25

  話がとんでいましたが「大震記念日に」の続きです。上野の山と不忍池(しのばずのいけ) 一帯は大震災の時に避難地となりました。その池一面が蓮の葉で覆われた不忍池の南東にある、台東区立下町風俗資料館にやってきました。後世に下町文化を伝えるべく、昭和55(1980)年10月1日開館しました。ここには下町の生活にまつわる、さまざまな貴重な展示がありますが、震災時の様子もわかる資料も置かれています。これからもこちらの資料写真を使いながら、明治〜昭和初期に至る時代を見ていこうと思います。館内には説明の方が数名おられ、熱心に展示資料の説明をして下さいます。最近では、遠足や修学旅行の生徒さん等が、自分達でこの資料館を見学地に選び、ノート片手に下町生活の勉強をしてゆくとのことでした。(いやはやウチ<当ページ>も負けてられませんね)

114.   旧上田酒店 メモリアルページ掲載のおしらせ

2004.09.20

No.005のタイトル写真にもある、三軒目の酒屋こと旧上田酒店(渡辺商店)のページが、一応の完成をみましたのでメモリアルページに本日掲載しました。仙崎で解体前のこの写真を撮ったのは、2002年4月29日のことでしたが、その時自分がこの建物の記述をすることになろうとは、全く思ってもみなかった事でした。「みすゞ通り-2」の完成した頃から、少しずつ手さぐり状態で「旧上田酒店」のページを進めていきました。建物の概要を掴むための準備作業や、ページ構成の内容をどうするか、そのための取材内容をどうするか、ページにこの建物の記述を残したい気ばかりはありましたが、思い知らされたのは自分はこの建物のことなんか、何にも知らないという事実ばかりでした。そんな中、特に渡辺商店様には体調も思わしくない所、建物記述には多大なご尽力を頂き、本当に感謝しております。また工事をされたナカケン株式会社様はじめ、「山歩きの風景」様、及び目に見えない所で他の方々にも大変お世話になりました。その結果が皆さんの気持ちに、応えられるようなページになったかどうかは分かりませんが、ひとまずここで私の長年の宿題の一つを終えたいと思います。

113.   おたより有り難うございます(2件)

2004.09.18

おひさしぶりです/ ご無沙汰しております。おたより通信No.003-56に載せていただきありがとうございます。このたび、HPを新しくリニューアルしました。アドレスはhttp://plaza.rakuten.co.jp/schiichan/です。なお、旧HPは近日閉鎖させていただきます。ご了承くださいませ。   m(__)m / 2児のママさん
akane/相変わらず子育て真っ最中の2児のママさんのようですが、新しいページにはみすゞ関連の出版コーナーがあり、写真紹介されています。ページにはおなじく子育て中のママさんからも応援メッセージが届いています。余計な思い事なのですが、みすゞさんの時代にも、もしこんな(あたたかい)ネット社会があったら彼女はどうだっただろうか・・。と、ふと考えてしまいました。
 

とても感動しました/ 金子みすゞさんの生涯を簡単に理解しただけですが、とても仙崎という土地に興味を持ちました。私のところからは7時間足らずで行くことが出来ます。是非機会があれば行ってみたい所ですね。素敵なホームページに出会ったことに感謝です。ありがとう。/菊地さん
akane/ ご覧頂き、アンケートともども大変有り難うございました。こんなおたよりをいただくと、作るのは大変でしたがやってて良かったなと、うれしくなります。


(ついでのお知らせ/ おたより通信は、内容があっちいったり戻ったり<時には戻ってこない事も!?>しますが、もとよりこんなページです。流れの都合や不在の時は、頂いた記事掲載をすこし延期することもありますが、よろしくお願いいたします。また掲示板でないので、おたよりはすぐには反映しません。地元の方のローカルな記事のご提供もいただけますと、大変にたすかります。よろしくお願い申し上げます。今回の台風では仙崎でも瓦がとんだり、停電の被害があったようです。おくやみ申し上げます。)

112.   自由研究-1」、梨の芯-2/2

2004.09.16

  さて、すごい記事掲載のタイミングで秋芳梨というものを送って頂きました。写真はそのパンフレットの一部ですが、長門市の南東にある美祢郡秋芳町産の梨です。みすゞさんの生まれた翌年明治37年の事、美祢郡別府村の西村正一さんという人が、岡山県より二十世紀梨の苗木を、導入したのが、山口県の梨栽培の始まりだそうです。千葉県で発見された新種の梨の木が実を結び、二十世紀梨と命名されたのは、その6年前(1898年は19世紀)のことです。もしみすゞさんが食べていた梨が県内産のものなら、それは秋芳梨がルーツだったと言えます。今年はその秋芳梨100周年ということで、7月20日に「梨から生まれた梨太郎」のモニュメントの除幕式がありました。写真のようにカルスト台地に根付いた100歳の梨の木のレリーフです。適度な酸味がさわやかで甘くみずみずしい秋芳梨でしたが、今年は不幸なことに収穫6割方の所で、あの台風18号の被害に遭ってしまいました。二井山口県知事も秋芳町を訪れ、今や全国ブランドとなった秋芳梨の助成をはかる考えでした。まだ残っている梨の収穫途上ですが、100年の木々もまだまだ元気で、来年も立派な実をつけ全国に一段と名をあげていってほしいことです。(記事参考:HP秋芳梨生産販売共同組合、HP防長新聞より)

111.   「自由研究-1」、梨の芯-1/2

2004.09.13

  「大震記念日に」の途中ですが、「夏休みの自由研究」ということで、当ページも「梨の芯」の研究をしてみました。(実は8月に準備していたのですが、終盤から台風による果樹災害もあり、掲載時期がのびていました) さて研究とはいいながら、単なる息抜きページですのでお気楽にどうぞ。まず写真上段は梨の芯の作り方です。梨は分割せずに皮をむき、丸かじりしながら糸巻状に芯部を残します。(甘い果肉部は研究のため、少し多めに残しておきます) これを土の上に置き、時間をおいて観察します。放置して2時間ほどで蟻の姿が見られますが、下段中写真は1日半経過の状態で、だいぶ蟻にとりつかれています。(実際にはもっと黒蟻状態でしたが、近接撮影中に逃げられました) ここで詩集においては、「蟻がやんやら、ひいていく」 写真が撮れるはずだったのですが、蟻さんもなかなか引いて行ってくれません。結果はさらに3日後の写真のように、蟻塚状態となってしまいました。 物事はなかなか思い通りにならない「失敗例」ということで・・。そういえば梨も最近では、一口サイズにカットして出されるので、丸かじり体験どころか「梨の芯」そのものを見る(作る)機会もなくなりました。 「梨の芯」(V-126/上166) 「ひよどり越」(V-24/上40) 

110.   大震記念日に-3 (メダルと台風)

2004.09.08

  今年のオリンピックはメダル数も、過去最多の37個(金メダルはタイ記録の16個)でした。先の29日、地元仙崎よりアテネマラソンに出場した油谷繁選手は、メダルは成りませんでしたが、見事「5位入賞」を果たし、中央公民館で行われた市民の深夜の応援に応えてくれました。中盤以降はトップグループに何度も加わって、入賞後のコメントも今後を期待させてくれる発言でした。油谷選手のお母さんは「なんとか完走してくれたら」と控えめに話しておられましたが、本人ともども相当なプレッシャーの中でのうれしい入賞だったことでしょう。ところでメダルならいいのですが、今年は本当によく台風の来る年で、今回の18号(7つ目→その後10となる)で上陸した台風が「観測史上最多」年になったそうです。こんな最多は有り難くもないのですが、もう何か毎週のように台風や地震が起こり、大変な二百十日、二百二十日の時期になってしまいました。被害に遭われた方々にはお悔やみ申し上げます。地震(5日夜-夜半、紀伊半島沖震度4-5)の当日、私は東京へ大震災他の取材に行っており、夜ホテルの7階が揺れた時のめぐり合わせには、さすがに身のすくむ思いをしたことでした。

109.   大震記念日に-2 (帝国ホテル完成とその頃) (2004.09.26追加修正) 

2004.09.03

  写真は博物館明治村に移設された、帝国ホテル中央玄関です。アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)の設計によるもので、4年の歳月をかけて建造されました。大正11年7月には部分開業し、11月にはアインシュタイン夫妻も宿泊するのですが、かなり予算を超え費用をかけ過ぎたため、その7月にはロイド自身が解雇されてしまうエピソードまであります。その翌年大正12(1923)年9月1日全館完成の披露式の正午、関東大震災に遭遇しましたが、建物はびくともせずロイドの名を高めたのでした。(同年2月20日完成の「丸の内ビルヂング」の被害も軽微だった) この年起きた他の主な出来事をみておきましょう。1月文藝春秋創刊(菊池寛発行、22ページ、10銭)、1.8映画「船頭小唄」封切、3.10中国、対華21ヶ条条約の破棄を通告、6.5第1次共産党事件、9.16甘粕(大杉栄)事件、10.28東海道線全線開通(震災復旧)。(新橋-神戸間が開通したのは明治22年7月1日)
 みすゞさん関連では、この年4月仙崎から下関の上山文英堂に移り、6月より詩の投稿を始めた結果、初期の作品 「お魚」
(T-5/上12) 、「芝居小屋」(T-8/上16)、「八百屋のお鳩」(T-10/上18)、「打出の小槌」(T-13/上24) 等が震災目前の、童話、婦人倶樂部、金の星等各誌9月号に掲載されました。(それ以前の掲載誌が、あるかもしれませんが) また、東京の本屋に修行に出ていて、罹災した弟・正佑さんも10月に下関に帰っています。

108.   大震記念日に-1 (去年のけふ)

2004.09.01

  「天災は忘れた頃にやってくる」ということですが、先月の8月23日「南関東で30年以内にM7クラスの地震が発生する確率は、70%」と地震調査委員会の注意を喚起する発表がありました。今から81年前、大正12(1923)年の9月1日午前11時58分44秒、震度6-7(M7.9)の大地震が関東地方を襲い、14万人にものぼる犠牲者を出しました。政府は伊勢湾台風の翌年、昭和35(1960)年6月17日の閣議で、この日を「防災の日」と制定しました。みすゞさんも「去年のけふ-大震記念日に-」(U-26/上46) を大正14(1925)年の童話10月号に発表しています。「焼けたお家も洋服も新しくなったけど、あの日見守ってくれた母さんはかえらない」という内容の(罹災した子の心情をうたうような)詩でした。いらぬお世話なのですが、「去年のけふ・・」というこの詩の掲載は震災の翌々年のことです。おそらく詩としてはそれ以前に出来ていたものを、時節に合わせて投稿したのではないかと想像しています。( 遺稿集順では11個あとにでてくる 「土」(U-45/上74)  が同年の2月号に先に掲載されています) さて当ページも時節がら、この関東大震災の様子を、文学者等の記述を見ながら追ってみたいと思います。(といいながらも、ここに至るまでにいろいろ前ふりをして、準備しておきたかったのですが、日にちの方が先に来てしまいました)

107.   それぞれの町で

2004.08.24

  夏休みも終盤ですが、休みをとって信州の高原に行ってきました。こちらではすでに2学期が始まっており、小学生の登校姿も見かけました。(逆に冬休みが長くなるのですが) なんだか浮かれ遊んでいるのが、悪いような気がしました。さて、ホテルのロビーでゆったりしていると、突然勇ましい気勢があがり、法被姿の青年団員さんに担がれた、大蛇が舞い込んで来ました。地元で週末に行われる「大蛇祭り」の前宣伝なのでした。この後も他のホテルやドライブインを廻って呼び込みをするとのことでしたが、冬場はスキーで賑わうこの広いエリア、いったい何軒駆け廻ることでしょう。その宣伝効果のせいでしょうか、会場は観光客であふれていました。みすゞさんのふるさと長門も、今週末は「みすゞ燦参SUN」イベントがファイナルとなります。こちらでも準備の人達が、イベント成功のために最後のひと頑張りをしている事でしょうね。

106.   ポータルサイト「SEAZN」さん

2004.08.19

  さて、祇園祭のこと-1、2でお世話になったRAD Super Station(大隅石油)さんですが、地元長門の情報をさらに詰め込んで、RADページを発展させた形の総合ポータルサイト 「SEAZN 」 を7月より立ちあげられました。みすゞファンにとってはみすゞ関連の写真ギャラリーもある「SEAZN」さんですが、現在地元企業さんの無料紹介 (簡単なフォームに記入して行くだけで、お店の紹介ページが完成しちゃいます) や、ホームページの作成支援をされているとのことで、地元のお店の応募をお待ちしてますとのことでした。私にとっても「長門にはこんな店、こんなところがあるんだ」ということで、貴重な長門情報ページです。「SEAZN」さんの、SEA は長門の青い海、NはNAGATOのイニシャルで、この二つの間をつなぎ合わせる意味で"Z"を入れ、合わせて長門の四季おりおりの、シーズン情報を伝えていこうということだそうです。これからも地元ならではの情報を掲載予定とのことです。・・というわけで、みすゞさんのふるさと長門も、どんどんインターネット社会へ突入しているようです。(本当に最近いろんな地元発のページを見せてもらっています) こうなると天国のほうでも負けておられず、みすゞさんもHP「金子文英堂」なんて作って、今週の瀬戸崎情報は・・なんて流していたりしてるかも(?!)ですね。

105.   おたより有り難うございます

2004.08.15

  金子みすゞの旅について/ 先日、バイクで山陰に旅行に行った折、仙崎にも立ち寄りました。金子みすゞさんについては、名前は知っていましたが、あまり詳しくは知らなかったので、記念館に行くか、行くまいか迷いましたが、東京からこちらに来ることも、ほとんどないことなので、入ってみました。そして、その時に童謡集を購入したのですが、その後、それを読んで、とても感動いたしました。思えば、あの時はあまり時間がなかったので、館内もゆっくり見なかったし、作品に出てくる場所などもあまり行くことができませんでした。今回、みすゞさんの作品にふれて、すぐにでも、また、仙崎に行きたい気持ちです。その時は、akaneさんのこの「金子みすゞの旅」を参考にゆっくりと回ってみたいと思います。 とても詳しく、わかり易い内容を提供していただいて、ほんとうにありがとうございました。/東京、大西さん
 
akane/ バイクで山陰ツーリングでしたか。(うらやまし〜) 当ページが参考になれば嬉しいかぎりです。また行かれて、お気に入りの写真なんかあったら、コメント入れて公開させて下さい。ページに載ってない新名所?、新情報も大募集です。

104.   祇園祭のこと-2/2

2004.08.13

  1スレッドとんでしまいましたが、102 祇園祭のこと-1の続きです。この写真の年(昨年)の山車当番は「祇園町」でしたが、かわいい舞妓さん達の一部は、東深川の方から応援に来てくれたようです。仙崎でも最近は子供さんが少ないので、通り町に住む方のお孫さんが、縁続きで踊り子さんになることも多いとのことです。でも、もう日本髪なんて結ってもらう機会なんか、近頃では結婚式でも少ないし、子供さんにとっても一生の記念になるので、とてもいい事だと思います。また祭りに賑やかさを添える露店ですが、今では23日の「花火大会」の日に集中するようになったので、反面26日の本祇園の日は、3、4軒も出てれば良いほうだとのことでした。でも昔も今も、そうした露店は子供達の楽しみだったことでしょう。私も昔お祭りの時、貰った小銭(今みたいに沢山は貰えなかった)を手に握りしめ、何買おうかとずいぶん迷った記憶があります。仙崎花火大会の方も長門商工会議所さん主催のものは、今年で50回目ということだそうですが、それ以前から仙崎町としての花火はあったようです。こちらも今も昔も同じく、小さな児はお父さんに「びんぶく (肩車)」され、浴衣姿で夏の夜空を仰いだことでしょうか。
 (祇園祭り写真と記事ご協力: RAD Super Station 様、仙崎花火大会写真と記事参照:HP山歩きの風景 様)

103.   蝉のおべべ

2004.08.07

  暑さ真っ盛りというのに、暦の上では今日から立秋なのだそうで、このページをご覧の皆様、残暑お見舞い申し上げます。という私は日頃の不摂生がたたって、先日から夏風邪?食あたり?で少しダウン気味です。「祇園祭のこと-2」を載せなければいけないのですが、だいぶ前に撮った季節物の写真の鮮度も落ちそうなので、先に掲載させていただきます。「・・蝉も暑くて/脱いだのよ、/・・晩になつたら/さむかろに、/どこへ届けて/やりましよか。」「蝉のおべべ」(T-173/下116)  しかし主(あるじ)無きあとの脱け殻なのですが、その爪の威力は凄いもので、ちょっとやそっとでは葉から外れてきません。外したと思ったら今度は、ささった程でも無いのに、指にくっつく始末でした。今気づいたのですがこの詩のように、体調不良の原因はエアコンによる「寝冷え」だったのかもしれません。みなさんもお体には気をつけてください。でも少し病気になったおかげ?で、詩のやさしさもより深く味わえたことです。他に蝉の出てくる詩 「箱庭」(T-p167) 「夕顏」(U-p81)、「おひる休み」(U-p206)、「學校」(U-p212)、「ひよどり越」(V-24/上40)「啞蝉」(V-26/上42)、「蝉しぐれ」(V-38/上56)、「はつ秋」(V-49/上68)

102.   祇園祭のこと-1/2

2004.08.03

  雨に泣いた昨年の「仙崎花火大会(7/23)」でしたが、今年はお天気にめぐまれたようです。そこで、「祇園祭りはどうだったかな」と気になり、ページ検索していたら、長門市に本社のあるRAD Super Station(北浦から下関にかけてチェーン店を持つガソリンスタンド)さんのページに行き着きました。お尋ねすると、昨年の祇園祭り(夜渡の祭り)の様子ということでしたが、かわいい舞妓さんにつられて、写真をお借りしちゃいました。(ページレイアウト上小さくしてゴメンナサイ) 写真は八坂神社を出た山車が、本町通りを流した後、海岸通りにでた時のものだそうです。本来、山車は明日の御神幸のため神社に戻るのですが、この日は雨のため、急きょ屋根のある漁協につけたとのこ とです。でもこのページで「何がうらやましいか」というと、記事にある山車を回転させる「ギギギー」っという音とか、「さすが女の子!綺麗になるのがうれしいらしく、(舞妓姿も)何時間でも大丈夫みたい」という地元の方ならではコメントです。私も昨年「祇園社と祭り」掲載しましたけど、(実際の祭りは見てないので)こんな記事永久に書けません。地元の皆さん、こんなすばらしい記事を見ても「ヨソモン」(私のこと)を見捨てないでくださいね。 (写真と記事ご協力: RAD Super Station 様)

101.   博物館明治村-4

2004.08.01

  東から西へ進む台風なんて、あまり聞いた事もないですが、通過地域の方は大丈夫だったでしょうか。さて、今回の面影散歩は切手です。写真は明治4(1871)年3月1日(旧暦)、日本で最初に発行された切手で、48文、100文、200文、500文切手が発行されました。どの図柄にも相対する竜が描かれていたので、「竜切手」とよばれました。江戸時代の名残でまだお金の単位が「文」になっていますが、ほんの2ヶ月差で5月10日(旧暦)には新貨条例(1両=1円、100文=1銭)が制定されます。「竜の紋」はその時発行された新紙幣「明治通宝札」(ドイツで印刷されたので、通称ゲルマン紙幣と呼ばれる)にも見られます。ちなみに翌年発行の切手の額には「銭」が使われ、それぞれ世代交代して48文切手の代わりには「半銭」の切手がでました。実質の(便乗?)値上げですが、でも何んで最初は48文なんて半端な金額だったんでしょうか。(写真:博物館明治村、宇治山田郵便局)


No.004へ

No.006へ

First upload : 2004.08