akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.007

  旧・仙崎湯 (開業:昭和10年頃)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.006へ

No.008へ


195.  2005年を振り返って-1/3

2005.12.31

  今年もすっかり暮れとなり、ついに大晦日です。毎年の事ながら、今年もほとんど宿題がこなせませんでした。「akane's scenery」は無更新で、「金子みすゞの旅」は「おたより通信」と「詩の検索ページ」ぐらいしか更新できていません。以前からの宿題にご協力頂いている方には、全くもって申し訳有りません。別の取材に行って補足等もしているのですが、全体には却って宿題が増えたくらいです。「おたより通信」なんかうっちゃって、宿題に専心すればいいのですが、そちらも私にとっては大事なページ要素なのです。地元の者でも無い私が、遠く離れた土地の記事を書くということは、正確さの面から言って恐れ多い事で、情報の信頼度を確認するにも非常に時間のかかる事です。(時には間違いがあったりもします) 
  ページをご覧になられ、そういった部分
に助言を頂いたり、どんな感想をお持ちになったか、なるべく意見を手軽にご提供して頂けるようにも、「画像掲示板」や「投稿受付ブログ」を設けました。もちろん他の話題も歓迎ですので、よろしくお願い申し上げます。さて、今年地元および取材先で出合った方、ネットを通じてお世話になった方、もちろん以前よりご支援頂いている方々等、たくさんおられます。この場を借りまして深く感謝いたします。その節は大変お世話になりました。来たる新年もまたよろしくお願い申し上げます。更新は全くなりませんでしたが、みなさまのお蔭で、今年も書きたい記事がいっぱいできました。いつかその記事を掲載できる日が来る事を心から願っています。

194.  美祢線の旅-22 (山口浪漫街道)

2005.12.25

  現在、「山口浪漫街道」には、「みすゞゆめ街道(長門-美祢)」、「清流の道(三隅-秋芳)」、「維新夢街道(美東-旭-萩」の三街道の愛称が付けられています。その背景には県内陸部の路線が、名称やルートにおいて一般の人に解りにくく、特に県外の人には容易にドライブルートを選定できる指標が必要である、という考えから道路に愛称を付けることで、観光地と街道をより身近な線として結び付け、一体的なPRやイメージづくりをしようということがありました。この「道路名付け親キャンペーン」は、2003年2月に道路の愛称を募集し、多くの中から上記3ルートの愛称が選ばれました。選定委員会のメンバーには、松風会(松陰精神を普及振興させる会)、環境デザイン、萩市観光協会、長門市商工会、秋芳梨生産組合、道の駅・・の方々があたられました。そしてみすゞ生誕100年の2003年3月5日、「みすゞゆめ街道」は阿武さんという方が名付け親となり、同月「道の駅」内に看板が建てられたのでした。「山口浪漫街道」のパンフレットには、「・・それぞれの地域に残る 歴史文化や自然にも思いを巡らせながら、ふるさとの道をたどってみませんか?」とあります。私的には最初の辺りを「・・みすゞさんの生まれ育った長門の・・」と読み換えたりしています。それにしても「ゆめ」という言葉がよく効いていて、みすゞさんがこの看板を見たら、(こねなものがいつの間に・・と驚きながらも) さぞ「うれしかろな」と勝手な想像をするのでした。私には立派な石碑と同じくらい価値ある看板です。(写真*注)提供:「道の駅おふく」様、記事ご協力:「山口県道路整備課」様)
*注 看板の中段にある写真説明/右から 「道の駅おふく」、「湯本温泉」、「金子みすゞ記念館」

193.  美祢線の旅-21(みすゞゆめ街道-2)

2005.12.20

  写真は「みすゞゆめ街道」の看板(写真提供:「道の駅おふく」様)です。国道316号線にある道の駅に置かれたこの看板の後ろには、夏から秋にかけてコスモス畑が広がり、旅人にひとときの安らぎを与えてくれます。さて古くから街道には、さまざまな愛称(呼称)が付けられてきました。塩の道、絹の道、鯖街道、維新の道等々・・。そんな中で「みすゞゆめ街道」は、(歴史は浅いものの)個人名が冠されたという点では、とてもユニークなものかと思いました。ましてやその名が「みすゞ」さんとなれば、これについてもっと知りたいと思いました。私にとっては「みすゞ甦り」のなかの、大きな1コマに思えたのです。そして有り難いことに「道の駅 おふく」様には、写真とパンフレットを送って頂き、「山口県道路整備課」様からは関連するお話を伺う事が出来ました。以後その話を載せていこうと思います。(つづく)

192.  「通鯨唄」の歌碑除幕

2005.12.15

 12月14日、青海島の「くじら資料館」の前に「通鯨唄(かよいくじらうた)」の歌碑が建ち、除幕式がありました。「通鯨唄」は江戸時代から、この「通」地区に唄いつがれてきた祝い歌です。現在12番(長門市史には9番)までがまとめられているようで、この地区では結婚式を初め祝の席で歌われます。歌碑にはその最初の大唄一番(祝え目出度)の歌詞が刻まれました。「祝え目出度の若松様よ/枝も栄える葉もしげる・・」と、鯨漁で栄える通や漁師の様子が歌われています。歌碑は長門市郷土文化研究会により建立され、除幕式では通鯨唄保存会のメンバーにより、歌碑の鯨唄が披露されました。地元でもこの唄の保存には力をいれており、授業にもとり入れられ小学生も歌う事ができるそうです。
(通鯨唄歌碑除幕式での鯨唄披露/写真提供:村上様)

191.  美祢線の旅-20 (みすゞゆめ街道-1)

2005.12.10

 189で国道316号線(長門市-旧山陽町)と再び出会いましたが、この国道のことで、とても大事な事が抜けていました。実はこの国道にはなんと「みすゞゆめ街道」という愛称が付けられているのです。それはみすゞ生誕100年の春の出来事でした。長門市の新しい地図を見ていて、みすゞゆめ街道という愛称を知った私は、やっとのことでmkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」内にある(2005年)「8月30日金子みすず」にたどりつきました。(写真は該当HPの一部) ご覧になるとよく分かりますが、初めての人にもわかりやすい簡潔な文章と写真で、みすゞや仙崎の通りを紹介されています。中でも「みすゞゆめ街道」の看板写真(最上段左)に関しては、(私の知る限り)初めて紹介されたページではないかと思います。そしてその中の記事にあるコスモスの咲く道の駅は、以前お世話になったHP「山歩きの風景」さんの「小さな旅」にある「道の駅おふくコスモス」で紹介されていたことを思い出したのでした。

190.  画像掲示板の設置 (お〜い、ニッポン 私の・好きな・山口県)

2005.11.29/12.04

 遍照寺さんの「いちょうの木」も黄色く染まった頃だと思います。そこで付近にお住まいか、近日仙崎を訪問できる方にお願いです。本ページでは遍照寺さんの「いちょうの木」の写真を募集しています。都合のつく方がおられましたら、お送り頂けませんでしょうか。 このたび新規に画像付き記事投稿用の専用掲示板<左メニュー画像掲示板参照> を設置しましたので、そちらで投稿頂いてもかまいません。よろしくお願いいたします。(そう言ってる内に、雪の季節になってしまいました。また来年お願いしますね。)
 
そういえば今日(4日)は、NHK(BS2)での「お〜い、ニッポン 私の・好きな・山口県」(11:00〜18:00)の番組があったのに、上記のページ修正をしているうちに、みすゞさんの紹介の頭の部分を見逃してしまいました。他には中原中也・種田山頭火の紹介もあったようです。山口県だからなんらかの紹介があるかなと思っていましたが、まさか今回のメインテーマが「みんなちがって、みんないい」で、大合唱で終わるとは思いませんでした。そのことはとてもうれしかったのですが、なんだかみすゞさんが、ずーっと「雲の上」の人になってしまったような気もして、ふっとさみしくも思えました。でもみすゞさんの詩は、みんなのもので「日本の宝」なのですから、みんなの心の中に入り込んでいってくれれば、それでいいんですよね。

189.  美祢線の旅-19 (大ヶ迫大橋)

2005.11.26

 また地図(Yahoo!地図情報より)を見ながら、話を進めていきます。大ヶ峠トンネルを越えると、列車の前に国道316号線の高架橋(大ヶ迫大橋)が、横たわるように見えてきます。すでに長門市に入っており、この景色も美祢線の旅のハイライトシーンの一つです。ところで橋の架かった、左の山腹を回るようにして、大ヶ峠から来た旧道が通っています。正祐さんや堅助さんも、正明市まで延長する鉄道工事を見ながら、「もうすぐ仙崎に来るのも楽になる事だろう」と、話しながら歩いたのではないでしょうか。でも二人とも、こんな山を突き抜けて道路が出来るとは、思いもしなかったことでしょうね。

188.  私のかひこ (ある資料館にて)

2005.11.19

 ページを初めて以来、明治・大正・昭和初期に関係する展示があると、なるべく見る事にしています。毎回知らない事の発見があり楽しい反面、自分の無知を恥じる結果となります。最近もある資料館に行き、うれしく思った事がありました。その建物の前身は、大正時代に建てられた蚕業取締所だったそうですが、恥ずかしながら、そもそも蚕業取締所って何それ?みたいなお話です。聞けば蚕(かいこ)の病気予防を目的に卵の検査や、品種改良を行っていたといいます。確かに明治以来、蚕の紡ぎ出す生糸は最大の産業品目でしたから、そんな検査機関があってもおかしくないわけです。(写真:蚕の蛾の卵を貼り付けた「蚕紙」)
 その資料館には学芸員の方がいて、丁寧に養蚕の展示資料を説明して頂きました。見た感じそれほどのお年でもないのに、昔の事を良く知っています。お尋ねすると資料館を立ちあげる時から、いろんな資料を読み、各地の資料館も訪問したといいます。ある展示の中に、地元でもあまり知られてなさそうな、一民間人の生没年がきちんと書かれていました。聞けば地元の郷土史家の協力を得ての結果ということで、学芸員の方もこの仕事に関与するまでは、「(私も)何にも知らなかったんですよ」と、話してくれました。知識レベルからすると比べるなんて失礼な話ですが、その人と同じ道を歩んでいるような楽しいひとときでした。ところでみすゞさんも大津高女では、養蚕実習があったようです。「私のかひこ」(T-160/下100) はそんな時の事を思って作った詩なのでしょうか。

187.  美祢線の旅-18 (大ヶ峠写真の地蔵)

2005.11.12

 さて、写真は183の田舎林道ライダーさんからお借りした、大ヶ峠写真のお地蔵さん部を拡大したものです。峠(たお)を登り切った所をテンツジというようですが、テンツジにはしばしば地蔵が祀られます。この大ヶ峠でも四角い台座(文化9=1812年の銘)のあるもの(左)と、もう一体(右)の地蔵が峠をゆく旅人の安全を見守っています。於福から難儀な道を登ってきた正祐さんも、このお地蔵さんに手を合わせ、いよいよ大津郡に入るかと再確認したことでしょう。時には仙崎の金子文英堂からみすゞさんの兄、堅助さんがここまで迎えに来て、後は賑やかに話しながら峠を下ったこともあったようです。
  峠を通るのは旅人だけではありません。峠はマナ(魚)の道でもありました。前にカンカン部隊の話を書きましたが、鉄道や自動車が発達する以前は、車力*注)による、オッカケ(休み無く車を引いて輸送すること)が主流で、魚を仙崎で午前二時に積込み、ひたすら峠を越えて行ったことです。また内陸の村からも祭り時には、仙崎へ刺身魚を買いにきたり、正月には「年とり魚」(全国的にはブリが有名ですが、この地方では鯨)を正明市へ買いにきていました。(記事参考:長門市史、金子みすゞの生涯)
*注) 大八車
(だいはちぐるま=荷車)で荷物を運搬する人夫のこと。昔は「あたりまえだ」を強調する時「あたりき、しゃりき、くるまひき」と言っていた程の日常語だった。

186.  蓮と鷄

2005.11.08

 メールを出すと返事が来る? 毎日花うらないです。来る、来ない、来る、来ない・・。今日はだめ? いいえ、きっと来てくれる。明日はどうでせう? でも来ないのは相手のせいぢやない。こちら(ページ)の力が足りないのだから・・。(見知らぬ者からの、どうでもいいような話に)力を貸して頂けると言う事は、(いたずらメールが毎日乱れ飛ぶ、ネットの世の中で) 本当に感謝しています。「分からないです」とだけ返事を頂けた人にも、もちろん感謝なのです。

185.  新・旧長門市の市章

2005.11.01

 本日ルネッサ長門にて、この3月22日旧大津郡の1市3町が合併し、新「長門市」となった記念の「長門市誕生記念式」がありました。開会にあたり新「長門市」の市章が入った市旗の除幕がありました。(図左、旧「長門市」市章 >> 右、新「長門市」市章)
 旧市章の中央の三角の山は長門の「長」で、外の丸は長門の「門」を波の形に表現したものです。開庁当時(昭和29=1954年3月31日)の人口は30、746人でした。
 いっぽう新「長門市」の市章は、長門市のイニシャル「n」がモチーフで鳥の翼や、青い海の波、また鯨の尾びれをもイメージしています。色はほかにレッドとグリーンのサブカラーがあります。新市の人口は42、746人でした。また記念式典では、新・長門市の歌を作ろうプロジェクト「あらたなる風よ」が歌われました。長門の基調色は、やはりブルーなんですね。(市章イメージは新旧長門市HPより)

184.  亀の子せんべい(詩)と亀の甲せんべい(下関菓子)

2005.10.29

 すこし話が変わって、「お店ごつこ」にでてくる「亀の子せんべい」の話です。下関で作られていたものが、仙崎にも製法が伝わって作られたとページ内(メモリアル-「旧上田酒店」-11)でも書きましたが、実物は見た事もありませんでした。最近山口県のパンフレットを見ていて、詩とは名前が違うけれど下関の菓子、「亀の甲せんべい」の存在を今頃になって知りました。(写真参照) パンフレットによれば「1862年、長崎でオランダ、ポルトガルなどの菓子づくりを学んだ益田多佐衛門が、(中略)焼いたのがはじまりです。名前は、下関の氏神である亀山八幡宮のいわれと、亀は万年という縁起にちなんでつけられています。特徴は、パリッとした歯ごたえと口に入れるとトロリと溶けるような柔らかい味のある風味で、焼き上げの光沢のある良質の高級せんべいです」とあります。
 「・・/名なしの葉つぱ、/名前ないから/なんにでもなるよ。/お菓子屋さんでは/亀の子せんべい、・・」(お店ごつこ) (V- 171
/下64
 詩にある「亀の子せんべい」との相違や関連は不明ですが、おそらく姿は似た様な感じの菓子だったのではと想像しています。とりあえず「亀の子せんべい」の参考ということで・・。また下関の亀山八幡宮はみすゞさんの詩にもたくさんうたわれていて、最後の写真を撮った三好写真館も当時、参道そばにありました。
 (写真記事:山口県商業観光課パンフレット「山口ものづくり彩時記」より/参考:下関市HP/金子みすゞ 詩の小径散策マップ-下関市-)

183.  美祢線の旅-17 (大ヶ峠)

2005.10.23

 それでは現代の大ヶ峠の様子を、お借りした写真で紹介させていただきます。左写真は長門側から見た大ヶ峠で、日本全国の道路(特に悪路系)を基金を募りながら、単車でレポートされている、へなりさんのホームページ「ORRの道路調査報告書」の大ヶ峠のページよりお借りしました。ページには長門市旧道からの分岐〜美祢側国道合流までの写真とレポートがあります。もちろん現代はアスファルト舗装路なのですが、それでも少しは昔の大ヶ峠越えの雰囲気が味わえます。
 もう一つ(右写真)は美祢側から見た大ヶ峠で、田舎林道ライダーさんのホームページ「山口県内の穴場歴訪」の大ヶ峠 (この方は、「おおがたお」と呼ばれています)のページよりお借りしました。写真の左端の赤はお地蔵さんのようです。また感想欄の記事(「こねい狭いところを走らんでも、何で広い道をはしらんそ。」)も、長門弁のローカルな雰囲気が味わえるのでおすすめです。田舎林道ライダーさんのページは今後もお世話になると思います。

182.  美祢線の旅-16 (大ヶ峠トンネル-2)

2005.10.16

 地図(Yahoo!地図情報より)のように鉄道や国道(R316)は、直線的に大ヶ峠トンネルを通過していきますが、昔の旧道は右手の山すそから、くねくねと九十九(つづら)折りになって、大ヶ峠を目指して行ったわけです。そして峠のサミットである県境からは、左方向にまたも曲折(点線部)しながら、国道と鉄道トンネルの上を横切って、左下の豊田町方面から来た旧道に出会い、そこを右折して長門に向かいます。大正時代の乗合自動車はそんな山間の道を走っていたのでしょうか。この後紹介する方のホームページによれば、美祢側が1.5車線で長門側が1車線の道だそうです。地図にはもう一つ、峠からまっすぐ北上する道も描かれていますが、こちらはおそらく車の通れる道ではなかったように思います。鉄道の方は美祢側のトンネル入口がピークとなって、あとは長門側に向かって下っており、たったの1分12秒程でトンネルを通過します。また国道の方の大ヶ峠トンネル(1065.7m)は、昭和55(1980)年に開通し、こちらも1、2分で通り抜けることが出来、大回りで難儀だった峠道を あっという間に通過してゆくのです。 (写真:国道トンネル内の県境標識)

181.  美祢線の旅-15 (大ヶ峠トンネル-1)

2005.10.08

 列車はいよいよ大ヶ峠トンネルへと25パーミル*1 の勾配を登ってゆきます。高性能になった現代のディーゼル車は問題なく走っていくので、そんなに勾配があるようには見えませんが、大正時代の汽車ならばかなり喘ぎつつ、大ヶ峠トンネルに向かっていったことかと思います。ところで美祢線の山陰側への延長運動は大正6(1917)年5月より始まりました。美祢郡、大津郡はもとより萩*2 を中心とした阿武(あぶ)郡の要望により、大正7年度より工事が開始され、長門の正明市へは大正9(1920)年から3年と80日を費やして完成しました。当時 於福から歩いて来た正祐さんは、工事の様子を街道から目のあたりにしていたことだったでしょう。(左写真参照、美祢線と国道316号線) そして大正13(1924)年7月6日、下関から帰仙したみすゞさん(満21歳)も、3月に開通したばかりの美祢線(正明市線)に乗って、大ヶ峠トンネル(1485m、右写真)を抜けて行ったことでしょう。下関が午後3時50分発だったというので、トンネルを通過した頃はもう辺りが暗くなっていたことと思います。(記事参考:長門市史、金子みすゞの生涯)
*1) 25パーミルとは1000m進むうちに25mの勾配がある事。鉄道は一般に25パーミル以下の勾配を限度としている。
*2) 萩への山陰本線は長門から延長してゆき、大正14(1925)年4月3日に長門三隅-萩間が開通した。

180.  美祢線の旅-14 (おふく温泉)

2005.10.02

 列車が於福駅を出るとすぐ国道316号線沿いに、14本もの美祢特産の大理石の柱が並ぶ、温泉・レストラン・産直コーナーのある複合施設(左写真)が見えてきます。平成10年4月開業の道の駅「おふく」です。線路を挟んで反対側(西側)には、昔からのおふく温泉があり、弘法大師がこの地に寄った時発見されたといわれています。このおふく温泉側が於福の市街地で、南北に旧道が走っています。列車を降りた正祐さんが歩いたり、乗合自動車に乗ったのも、この旧道ではなかったでしょうか。美祢線は線路左の旧道、厚狭川、右の国道316号に挟まれながら、9.9Km先(路線中、駅間距離最大)の渋木(しぶき)駅を目指します。先には路線最大の難所、大ヶ峠(おおがとう/おおがたお)越えが待ち構えていますがまだ少し平坦な道が続きます。

179.  美祢線の旅-13 (於福駅)

2005.09.24

 花尾山をほぼ正面に見る於福(おふく)駅(大正9=1920年10月30日開業)に到着しました。この先の美祢線は、先述したように大正13(1924)年3月23日以降の営業となります。ですから大正10年の3月30日当時、下関商業学校の学生だった正祐(雅輔)さんが、当時は仙崎で文英堂の手伝いをしていたみすゞさんや堅助さんを訪問するには、ここから歩くこと(または乗合自動車利用) になるわけです。開通後の列車でも仙崎まで22Kmの距離があります。現在於福から仙崎行き列車なら30分位の所要時間なのですが、当時この先は街道を歩いていったわけです。「金子みすゞの生涯」にある、正祐さんの日記では朝10:20分に(下関を)出て、於福に午後2:10分に到着し、5時間後の午後7時前に金子家に着いたとあります。仙崎までは1日がかりで、特に於福からは気合を入れての旅となったことでしょう。ところでついで話ですが、駅の東へひと山超えた秋芳町からは、仙崎湾に至る16.5Kmの石灰石搬送ベルトコンベア(住友大阪セメントの鉱山/1965年〜)がありますが、いずれにしても仙崎へはまだまだ遠かったのでした。 

178.  美祢線の旅-12 (児玉花外・花尾山)

2005.09.17

 重安駅を出てしばらくすると右手線路沿いに、また厚狭川や国道316号線が現れてきます。そして国道に道の駅「おふく」2kmの案内板が見える頃、線路の前方に富士山のような形をした花尾(はなお)山(669m、写真右の峰)が見えてきます。この山は美祢市、秋芳町、長門市に跨がる山で、眺望が良いことで登山者にも人気の山で、周辺の小学校の遠足等にも利用されています。花尾山は「深川富士」の別名があり、頂上には明治大学校歌の作詞で知られる、詩人「児玉花外(こだまかがい)」(本名伝八、明治7=1874〜昭和18=1943) の詩碑「深川富士」が建っています。
     「深川湯本の南なる/山の王者の花尾山/神の工か北斎の/筆が飛んだる墨絵富士」 
 花外は京都の出身ですが、詩人として大成後の大正13(1924)年に、父の出身地 長門深川村を初めて訪れ湯本温泉に宿泊しています。この年の3月23日には美祢線の於福-正明市(現長門市駅)間が開通しているので、それを聞いての訪問だったかもしれません。みすゞさん的には、同年7月にいったん仙崎に戻っているので、その時には美祢線に乗ってこの沿線風景も見たのではと思います。児玉花外の事は「少年倶楽部」「飛行少年」等の雑誌にも詩を寄せていたので、おそらく知っていたかと思います。またこの年は「童話」3月号に「大漁」が掲載された年でもあります。(記事参考:花尾山、児玉花外関連ページ、上田信道の児童文学ホームページ、長門のいしぶみ)

177.  美祢線の旅-11 (石灰岩の積み出し)

2005.09.10

 美祢駅を出て少し行った所に、(「あっ」と言う間に通り過ぎてしまいますが)、レトロなかわいいトンネル(左写真)があります。線路西側と316号線とを結ぶ陸橋のように思いますが、石組みにタイル貼りの趣は路線開通当時(大正5年)からのものかもしれません。 次の重安駅は正に石灰岩の積み出し基地(右写真:「電車でGON!」様提供)の様相をしています。構内には貨物列車専用の積み下ろし設備があり、複数のホッパーにより、いちどきに貨物車数両分の石灰石を積み出すことが出来ます。駅の西には良質な石灰岩の山があり、戦前から山を削ってセメント用の採石が行われていたそうです。

176.  おたより有り難うございます

2005.09.07

 今年の定期演奏会で「みすゞこのみち」をうたう/ 岡山混声合唱団の鈴木といいます。第59回定期演奏会を11月13日14:00岡山市民文化ホールで開催します。団員の中で「金子みすゞ」の故郷へ行ってみようか?と話がもちあがっています。行きましたらご案内よろしくお願いします。9月の末か10月はじめ頃とおもいます。・・(略) /鈴木さん
 
 akane/ 「岡山混声合唱団」さんは、岡山でも古くからある合唱団さんのようです。(今年は戦後60年ですから) 岡山でもみすゞさんの事を想って歌われる方がいるのですね。失礼ながらご案内はこのページだけでお許し下さい。(私も地元出身ではなく、遠方に住むみすゞのふるさとファンですので・・)  でも仙崎では家々の、「みすゞ木札」を見て歩くだけでも、きっと幸せな気分になれると思います。(14号台風、大丈夫だったかな)

175.  美祢線の旅-10 (魚賣りの小母さんに) 2007.0.102記事追加

2005.09.03

 魚の行商話のついでに、関連する詩の話をしておきましょう。「あっ、あの詩のことか」と分かった人にはネタバレですが、そうです、あの詩の話です。
「魚賣りさん、/あつち向いてね、/いま、あたし、/花を挿すのよ、/さくらの花を。/だつて小母さん、あなたの髪にや、花かんざしも/・・」 (魚賣りの小母さんに) (T-
206/下166) 
 
私はずっとこの詩は下関での話かな、と思っていました。漁港も魚市場(当時は鍛冶屋町にあった)も、魚屋さんも身近にあった仙崎では、魚売りの人は存在しなかったのでは、と思い込んでいたのです。でも聞けば昔から仙崎にも、魚を売り歩く小母さんたちはいたそうです。とすると、みすゞさんも町のどこかで(ひょっとすると金子文英堂でも)魚売りの姿を見かけた事があったことでしょう。そんな時みすゞさんが、飾り気の無い小母さんの髪を見て、お遊びでさくらの枝を髪に挿してあげたのか、あるいは(得意の)空想で挿してあげたかは不明ですが、そんな思い出が下地となって、魚売りの人を見かけた時、幼い頃を思い出して創ったのかもしれません。
 魚売りのことでもう一つ書いておきましょう。それはカネリと呼ばれ、魚売りをしていた行商の女性のことです。行商の女性が魚を入れたハンギリ(桶)を、頭にカネル(載せる)格好で下関の民家を行商している、大正末期の写真が「なつかしの下関写真集」に残っています。 

174.  美祢線の旅-9 (カツギ)

2005.08.26

 駅ロータリー側から見た美祢駅(写真左)です。主に戦後になってからの話ですが、早朝の美祢駅には魚の行商のおばさん達で賑わったそうです。長門の湊や仙崎の魚市場(写真右)で魚を仕入れ、それをブリキの罐に詰め、一番列車に乗ってやって来たのです。彼女たちはカツギ(担ぎ)と呼ばれ、魚の罐を担いで集団で列車に乗る姿から、カンカン部隊(この呼び名は全国的にあったようです)と呼ばれました。美祢で降りず厚狭駅(旧山陽町)まで売りにゆく人もいました。私の地方でカツギの行商していた人の本には、このブリキ罐の中は段々重ねで、魚を分けて詰められるようになっていたとあります。氷も詰めるので(こうして書いていても)ちょっと信じられないような話ですが、通常20貫(75kg)、時には30貫(113.5kg)になる事もあったようです。駅からはリヤカーに積んだり、六尺(ろくしゃく:天秤棒)で売りあるいたといいますが、カツギの人は凄い力持ちだったことです。美祢をはじめ海から遠い町では、鮮魚の行商は町の人にも喜ばれました。その売る人と買う人の絆で昭和後期まで行商の風景が見られたようです。(この辺りの詳しい話をご存じの方はお教え下さい)

173.  語り継ぐ人 

2005.08.20

 もう戦前に亡くなったある文学者の企画展に行ってきました。文学者の企画展等では著作原稿や形見の品とか置かれ、ビデオとかパネル展示で、生い立ちやふるさと等を紹介しています。そこまではこの企画展も同じなのですが、そこからが少し違っていました。それはその人が親身に指導する高女の先生で、その教え子の方々がご健在であることでした。さて、撮影禁止の看板で少し気落ちして中に入ったのですが、場内には何人かボランティアの方がいて、私に声をかけてくれた方が奇しくも教え子だったのです。私はその文学者や当時の高女の様子等を生半可な知識でお尋ねしました。打てば響くとか的を射たというのは、こういう時の事を言うのでしょう。正に身近にいた人、その時代に生きていた人でしか分からないような視点で、展示資料を説明されるのです。(後で知るのですが、この方はいろんな機会に先生の人となりを、地道に紹介されてきた方でした) 学級の写真がありました。私は「教師出身の文学者はいいですね」と言いました。その人にとってその写真は二重に(恩師、そして誇りに思う文学者)うれしい、先生との共有した瞬間が写っていると思ったからです。そして先生にとっても、亡くなった後こうして教え子達が、たくさんの思い出の品々を持ち寄り、企画展を開いてくれるのですから・・。帰りがけに(メモリアルにある)大賀さんではないけれど、もしみすゞさんが高等師範へゆく道をとっていたら・・と、ふと考えてしまいました。語り継ぐ人、これからもずっとお元気で!!

172.  美祢線の旅-8 (石灰岩)

2005.08.20

 南大嶺を出ると厚狭川も美祢線も大きく右(東)に曲がり、美祢駅の手前で共にまた北へ進路を戻します。その途中で高い煙突が2本前方に見えてきます。宇部興産のセメント工場の煙突のようです。先述のように美祢は石炭と共に石灰岩の産出地です。この工場へも美祢駅からの支線(専用線)が出ていますが、先述した様に近年は自動車輸送の専用道路が輸送の主流となりました。そして列車は美祢駅に到着します。

171.  美祢線の旅-7 (大嶺炭鉱)

2005.08.13

  No.006-152 以来の美祢線の旅です。厚保(あつ)の次は四郎ヶ原駅で、この駅もすれ違いのため長い複線駅で、この先はその名のような原っぱ(田園風景)が広がります。やがて平野がとぎれ、並走する県道33号の四郎ヶ原トンネルが見えてきます。そのトンネルにはアンンモナイトのレリーフがありました。太古の時代美祢はアンモナイトの生育するサンゴ礁の海だったといい、堆積したサンゴは後に石灰岩となり後に陸地化します。また陸地に茂った植物はその後石炭層を形成し、それぞれがこの地方の鉱物資源となったのでした。トンネルを過ぎるとやがて南大嶺駅(明治38=1905年9月13日開通時の駅名は「伊佐」駅) に到着(右写真)します。開通当時線路はこの先を、左へ向かい大嶺駅(平成9=1997年4月1日廃駅)まで達していました。大嶺炭鉱(明治20=1887年頃〜昭和45=1970年閉山)で採掘された無煙炭は、この駅から山陽山陰へ積み出され、石炭動力だった当時の軍艦の燃料* となったのでした。みすゞさんや正祐さんも、石炭を大量に積んだ貨車を、美祢線のあちこちで見かけたことと思います。
*注) 軍艦燃料は敵艦から発見されないようにするため、大嶺炭鉱の黒煙の出ない無煙炭が採用された。(明治37=1904年〜)

170.  童謡詩人 金子みすゞ展のこと (名古屋)

2005.08.03

  この冬、東京銀座松屋で開催(No.006-139 参照)された、「いのちとこころの宇宙 童謡詩人 金子みすゞ展」(朝日新聞社主催)が、愛知県のジェイアール名古屋タカシマヤでも8/11(木)〜22(月)にかけて催されるようです。東京でも大盛況だったようですが、夏休み期間中のことですから、こちらも多くのファンが詰めかけることでしょうね。ジェイアール名古屋タカシマヤの夏のイベントカレンダーはこちらです。
<<おしらせ>> 本日「おたより通信」の工事(フォルダー構造の修正)をしました。画像表示、リンク切れ等には注意しましたが、おかしな時は一度ブラウザの「更新」をクリックしてみて下さい。


No.006へ

No.008へ

First upload : 2005.08