B
. 旧上田酒店 (三軒目の酒屋)  11/04/27 更新   



akaneの 旅・メモリアルコーナー


上田酒店 


   

 



 『角の乾物屋の』の詩に「三軒目の酒屋」として登場する上田酒店は、仙崎の古い造り酒屋でしたが、補償被りで萩の中村酒造に引き取られました。
戦後、その建物は渡辺商店が借り受け2002年2月まで営業していましたが、その酒倉と共に解体され、跡地に翌年4月金子みすゞ記念館が完成しました。

旧上田酒店 (渡辺商店) (2002.04)

   
写真提供: ナカケン株式会社 様     
     


1.

 

  旧上田酒店跡地に建った「金子みすゞ記念館」休憩棟 (2003.03)

 左写真は平成15(2003)年4月11日にオープンした、新「金子みすゞ記念館」の休憩棟です。休憩棟は、新記念館開設* のため解体された「旧上田酒店」本宅の面影を残し、元あった場所に再現されました。この建物は1階が休憩室とトイレ設備で、2階は収蔵庫となっています。二階の格子窓が以前の1つから拡張されたようですが、往時の面影を偲ばせています。
  しかしこの建物に関する説明としては、みすゞの詩に登場する酒屋だったというくらいで、この築100〜120年以上と言われる、仙崎でも指折りの建物に関する説明資料は少ないようです。


*注) 2004年4月の金子みすゞ生誕100年記念事業として、映画みすゞのロケセットとして使われた生家跡の金子文英堂と、旧上田酒店(当時渡辺商店が使用)を解体し、その地に「金子みすゞ記念館」が建設されました。その経緯は本編の「みすゞ通り-2」-16にても、若干触れていますのでご参照ください。(このページの掲載紹介は「おたより通信」No.005-114にあります)

 

2.

 

 以前の旧上田酒店(渡辺商店)の様子 (2002.04)  

  その上田酒店は金子文英堂ともども、保証被りによる破産のため、萩の中村酒造さんに引き取られました。文英堂の営業終了は、昭和5(1930)年12月の事でしたから、酒屋の引き取りもほぼ同時期かと思われます。その後、中村酒造としての酒造りが行われたようですが、どのくらいの期間かは不明です。確かなことは戦後の話となります。昭和21(1946)年秋から2年間、この家の2階に住んでいたことのある、ホームページ「山登りの風景」様の話によれば、当時店は「水産業会」* という団体により使用されていたといいます。
  さて、戦後の水産業会の後、中村酒造より この土地家屋を借り受けたのが、渡辺商店
(建築部材製造・販売)さんでした。今回、渡辺商店様には大変ご無理をお願いし、借り受けた頃の建物内外の様子や、その変遷をお聞きかせ頂きました。
*注) 長門市史の記述にも「県水産業会仙崎支部」という名称がでてきます。戦時下ではかなりの事業が統制下におかれ、仙崎の蒲鉾屋さんなども統合や規制をうけたようです。太平洋戦争中より、魚の販売も統制下におかれており、この建物で統制業務を行っていたようです。おそらく中村酒造でも、引継いだ翌年(昭和6=1931年) 9月の満州事変以降の時局の悪化、または酒造法の規制により、酒造を打ち切っていったのではないかと想像します。(どなたた経緯に詳しい方がみえたらお教え下さい)

 

3.

 

 旧上田酒店敷地図(ナカケン株式会社様提供)  

  金子文英堂と旧上田酒店の解体工事が順次始められたのは、私が仙崎を去った平成14(2002)年4月29日からとなります。その解体及び記念館建設工事を請け負われたのは、長門市の建設会社、ナカケン株式会社さんでした。その後同社のホームページ上に、記念館工事の進捗状況が載っている事を知った私は、その建設写真の提供をお願いしていたのでした。(細かい経緯は文末に記載) そして2003年3月の仙崎訪問時には、移転先の渡辺商店さんを訪問し、お話を聞かせていただきました。
  その後、解体工事の写真をたよりに敷地見取り図をつくり、渡辺さんにもご協力頂きながらページ制作を始めました。でも建物はおろか敷地内にも入った事の無い悲しさで、その見取り図をナカケン蒲lに送ってみたところ、(図のあまりの出来の悪さだと思いますが、見るに見かねて) 同社より解体前の測定記録* をもとにして、往時の部屋割り等も分かる図面を、貴重な時間をかけて送って頂きました。その図の一部を右上に掲載させて頂きました。(原図は大きな建築図面)
  この図面からは上田酒店の往時の様子を偲ぶ事が出来ます。また提供頂いた解体工事写真は、建物が無くなってしまった現在、大変貴重な資料となりました。以下の掲載写真は特にことわり書きのないもの以外、同社提供によるものです。
*注) この解体前の測量調査には、「山口県立大学古建築研究会」さんが多く関与されているそうです。同会は「虹の町仙崎の会」さんと協力して、その他の仙崎の古い町なみも調査されています。

 

4.

 

  記念館敷地図(ナカケン株式会社様提供)   

  さて、詳細に入る前に、まず現在の新「金子みすゞ記念館」の敷地概要を、予備知識として見て頂ければと思います。下図の左端がみすゞ通りで、上から記念館の「休憩棟(旧上田酒店本宅)「生家棟(金子文英堂跡)が通りに沿って並んでいます。それらの右が「記念館棟」で、細長くのびたところがエントランス、ミュージアムショップとその上方の部屋が企画展示室、そして一番広いメインの常設展示室となっています。建物の右端や上部のスペースは「駐車場」* となります。


*注) 余談ですが記念館駐車場は駐車キャパシティが少なく、外部のシーサイドスクエア利用等が一般的となります。(平成16年9月現在)

 

5.

.

 

  上田酒店付近敷地参考図 ( クリックで拡大図)

  それではナカケン株式会社様提供図を参照して、私が再構成(付近図の追加とサイズ縮小)した「上田酒店敷地付近参考図」をご覧ください。図の中段、左から旧上田酒店本宅(現在の休憩棟部分)、はな庭、土蔵、こうじむろ、酒倉となります。記念館の敷地図と比較してみても、新記念館における旧上田酒店の占めていた敷地の広さがわかります。

 

 ここで、お話をうかがった渡辺商店さんと、旧上田酒店と出会いの話をしておこうと思います。渡辺さんは戦時中、海軍で関釜航路の船団護衛に就かれていました。その際仙崎沖で機雷事故に遭われ、この地で療養した事が当地との縁で、戦後はこの地で故郷、常滑(とこなめ:愛知県の窯業の町)で生産した陶器販売を始めるようになりました。その後しばらくして、当時(昭和25=1950年頃)貸家に出ていたのがこの上田酒店だったわけです。渡辺商店さんはその後延べ53年、2003年2月までこの家屋を借り受け、酒倉を資材倉庫やブロック工場にしながら建材の営業をされてきました。仙崎にみすゞが甦るその日まで、住んでいた家がみすゞの隣の家で、かつ詩にうたわれていたことも知らずに。
 注) 図中の旧金子文英堂については、「金子みすゞの生涯」(JULA出版局)を参考にしました。

 

6.

 

  家並みの絵 (部分) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より  

  再度、竹内三郎氏の家並図も参照しながら、旧上田酒店付近の様子をみていこうと思います。家並図の方では絵の構成のためとも思いますが、酒造関係の建物や馬つなぎ場は、だいぶ簡略化されているようです。でも立派な酒倉の立ち並ぶ様子はよく伝わってきます。店の軒先には酒徳利がずらりと並んでいますが、おそらく酒屋の貸徳利ではないかと思います。俗に貧乏徳利ともいい、書かれた文字や番号等で誰に貸したか分かる仕組みだったかと思います。
 そして絵の中央部、通り沿いに「馬つなぎ場」がありますが、渡辺商店さんが入った頃はまだ詩に書かれたような面影がそのまま残っていました。

 

7.

 

  2002年4月当時の写真と かつての馬つなぎ場付近の概念図 

  右の「馬つなぎ場」付近の概念図は、渡辺さんより聞いた話をもとに、私が参考図内に組み入れたものです。渡辺さんの入居当時は、白井商店さんの増築店舗(写真左の建物、空家跡に戦後増築) はまだ無く、そこには馬を何頭かつないでおける広場がありました。
  そこで建物の並びは「角の乾物屋の」の詩にあるように、一軒目が白井商店、二軒目がこの図の空家
(空家は当時上田酒店が所有)、三軒目が上田酒店(渡辺商店) となるわけです。馬つなぎの広場には松の木が5、6本あって、馬はその木につながれたといいます。また広場と酒屋の間には通路があり、本宅添いに木の塀があったようで、その先は塀で行き止まりとなっていました。
 
当時、空家はまだ倉庫として使われており、馬つなぎ場から見た正面には引き戸があって、詩の内容そのままに空俵、炭俵などが入っていたそうです。こうしてお聞きしたことで今は無い空家や、馬つなぎ広場の広さが分かったことでした。
「・・/二軒目の空屋の/空俵、/捨て犬ころころ/もぐれてる。/・・山から來た馬/いま飼葉。/・・」 (角の乾物屋の)
(V-206/下110)  

 

8.

 

   酒倉付近図      と         酒樽 (イメージ)
  さて、図を参照しながら酒倉付近から順番に見ていきましょう。酒倉は麹室こうじむろを囲むように建っていました。酒倉の中は大変広く、内部は馬車が通れるくらいの土間になっていました。よって酒造りに関する物資の多くは、この図の上方にある、「堀通り」の道から酒倉内を通って搬入されていたようです。しかしこの酒倉の一部(図の点線部より右、こうじむろの右側部分)は、今から二十数年前のこと老朽化が進み危険な為、撤去されて自動車の通路と駐車スペースになりました。
 その酒倉の内部では貯蔵用の酒樽が二階建構造に置かれ、登る梯子もありました。渡辺商店さんの入居当時はまだ、ザルや五尺樽(図の○印)が二、三個残っていたそうですが、すでに使える状態ではなかったといいます。その話からしても、酒造りはかなり前から終了していたように思います。イメージ映像の酒樽は、博物館明治村にある「菊の世酒蔵」のもので、写真(左)のように大人がすっぽり入る程の大きさです。

 

9.

 

   酒造用井戸の跡   と   越屋根のある酒もろみ倉  

  右写真は酒のもろみ倉で、麹室こうじむろ(上図参照) を中に含んでいます。換気のためのこし屋根が付いている建物です。このもろみ倉は二棟が現存し、平成16(2004)年現在、記念館の駐車場から見ることができますが、以前にはこの建物を使って白井商店さんが醤油製造をしていた時代もありました。建物手前あたりは酒倉跡を撤去した跡にできた駐車スペースです。解体前の駐車スペースには、往時の酒造りを伝える「なごり」として、写真(赤枠部)の場所にコンクリート蓋でおおわれた酒造用の井戸* がありました。


*注) 井戸は以前は四角い石組みのりっぱな囲いがあったそうですが、現在は記念館駐車場の舗装の下になっています。海に突き出した形の仙崎半島部ですが、井戸は4mも掘れば質のいい真水が豊富に出たとのことです。今でも仙崎ではお寺等にいくと、手こぎのポンプが現役で使われています。酒造では大量のきれいな水が必要となります。洗米(せんまい)、蒸米(むしまい)、仕込み水 はもちろんですが、それ以前にも酒造用具の洗浄のためにも大量の水が必要でした。

 

10.

 

  2棟の酒もろみ倉(南面)    と   甑こしき (イメージ)  

 酒もろみ倉は酒造の心臓部で、(私はどの建物にも入ったことは無いので、あくまで想像となりますが)次の様な作業が行われていたことでしょう。まず洗米された米が甑(こしき:大きな せいろ)で蒸され蒸米(むしまい、ウムシ) となります。酒造の蔵人にはそれぞれ持ち場があり、甑の担当者は「釜屋」と呼ばれ、釜の湯を沸かすために誰よりも早起き*1 でした。蒸し上がった米は麹室こうじむろに運ばれ、今度は麹屋(こうじむろの専門職) の手で、種きり(たねこうじ菌を播く作業) が行われ、麹こうじが造られます。麹室こうじむろは米に取りついた麹菌を繁殖させるため、真冬でも30度前後の蒸し暑さとなります。麹造りは赤ん坊と同じで、麹の繁殖状態に合わせ夜昼なく面倒をみなければなりません。

 そして糖化の進んだ麹と蒸米、乳酸*2、水と酵母を使い、もとが酒の酛、酒母しゅぼ を作ります。桶に移された材料を櫂棒かいぼう、ブリでかき回しながら、酛すり唄でその作業時間やかき混ぜの調子を合わせながら進めていきます。この作業により糖化が進み、その糖を酵母がアルコールに変えていくのです。そうして完成した酒母をベースにさらに、麹米、蒸米、仕込み水を加え、酒の大元となる醪もろみ造りへと移行します。こうして完成した醪が上槽(じょうそう:酒を搾ること)され清酒となるのです。こうして出来た最初の酒は酒の神様(松屋様、新潟の酒造場を舞台にした尾瀬あきら氏の作品「夏子の酒」では松尾様という記述もある)にお供えしました。

*注1) 夜中の3、4時頃。「豊北町の酒造り」には夜8時頃から蒸米作業を行った記述もあります。
*注2) 乳酸は雑菌を抑えるために加えますが、明治末期まで(一部は戦後まで)の酒造では時間をかけ、天然の乳酸菌の自然発生を待っていました。そのため乳酸菌発生の前に酒が雑菌に侵され、いわゆる腐造
(ふぞう)を起こしてしまうこともあり、2年腐造を起こした蔵は存亡の危機に落ちいったといいます。
 本当に当時の酒造は醸造化学も何も知らない、蔵人達の五感全てを使い、長年の経験と厳しい作業から生まれたことです。なお酒造の記述はかなり簡略化しています。
 その麹室は赤煉瓦造りの部屋で、左写真(赤枠部)に赤煉瓦が少し見えています。この左側には現在「記念館棟」の常設展示室が建っています。

 

11.

 

  こうじむろ        と       杏の実 (イメージ)  

  ところで、この奥の「こうじむろ」の前には大きな杏アンズの木があったそうです。この杏はよく実をつけたので、渡辺さんの家でもよく子供のおやつになったということで、残念ながら平成の初めまではありましたが、枯れてしまったそうです。そういえば詩集の中にも杏がでてきます。
「花はのこらず見えました、/・・散ればちらちら垣超えて/風呂のなかにも浮きました。/・・熟れてまつかになるころは/いつかくるかと待ちました。/・・」(となりの杏)
(U-214/下100)


 
詩の内容からして、ここにあった杏だったように思います。散ったお花が酒倉を超えて、みすゞさん家(文英堂)のお風呂にも舞い込んだのでしょうか。詩によれば、彼女も毎年心待ちにしていたようで、熟れた実を2つもらったようです。場所はここでは無かったかも知れませんが、杏の木の下での遊びの詩をもう少し。
 
「杏のかげの、/三軒お店、/・・/お菓子屋さんでは/亀の子せんべい、/下駄やさんなら/草履にこつぽり/・・三軒ならんだ/お店のうへに、/杏のお花が/ひらひら散るよ。」(お店ごつこ)
(V-171/下64)

 名もない草の葉が、「おせんべい」や「こっぽり(ぽっくり)」に変わって、ままごと遊びの店先を飾ったのでした。亀の子せんべい* は下関から製法が伝わってきて、仙崎でも売られていたようです。
 
「ひとりになつた/一人になつた/むしろの上はさみしいな。/・・あの子が先よ。・・/あんずの花が/ほろほろほろり/むしろの上はさみしいな。」(喧嘩のあと) (T- 125/下50) 

でも、時には気まずい喧嘩があって、座ったむしろの上にあんずの花が、悲しく舞い降りてきたこともあったのでした。
*注) 「亀の子せんべい」についての参考記事は「おたより通信」No.007-184に掲載しました。

 

12.

 

   土蔵内の滑車 (中央奥)     と     風呂場 (左) 土蔵  

  こうじむろの先にある白っぽい建物が「土蔵」ですが、渡辺さんの入居当時は土蔵の中はすでに空だったそうです。渡辺商店時代、蔵は物置として使われていたようですが、土蔵の中には上田酒店時代に井戸水を汲み上げていた、釣瓶つるべ鉄滑車が掛かっています。(左写真奥の黒い物体) 
 土蔵はその後の雨漏りや腐食で、こちらも二十年ほど前に、屋根と外壁が波板
(トタン)葺きに変えられました。二階の窓枠に白い漆喰の面影が少しみられます。余談ですが、この土蔵や酒倉跡は渡辺さんの息子さんや近所の子達の恰好の遊び場で、真っ暗闇の中「探検ごっこ」や「かくれんぼ」が行われていました。そして時に「悪いいたずら」をした子供は土蔵の中に押し込められたこともあったようです。
 そういえば現代では、こんなにお仕置きに向いた建物なんかはもう無いことですね。昔は子供が「悪さ」をすると、こんな土蔵に入れられたことです。お父さんに押し込められ泣き疲れた頃に、お母さんが「もう悪い事しないね」、と言ってこっそり出してくれたものです。そんな土蔵の場所は現在の記念館でいえば、企画展示室辺りになるかと思います。

 

13.

 

 土蔵 と はな庭付近の図      と     石組み井戸 

  上の写真(土蔵外観)で左端に見える、煙突のある建物は風呂場で、五右衛門風呂(風呂釜の下から薪を焚いて加熱する)が2つ並んでありました。本宅内には風呂は無かったので、当主(蔵元)はもちろん酒造の蔵人達も、ここで一日の汗を流したことでしょう。風呂の前は薪割り場で、もちろん当時は薪で風呂を沸かしていました。
  右写真は風呂の南側の土間にあった生活用井戸跡です。
土蔵にあった鉄滑車がこうした井戸に使われていたわけです。解体工事でむき出し状態になった写真からも、内部が石組みされた立派な掘抜き井戸だったとわかります。先述の井戸と同じく周囲は50cm程の高さで四角い石囲いがされていました。
 渡辺商店さんの入居後、井戸は手押ポンプ式に変更され、その後電動吸上ポンプに変わりました。その井戸水は解体で転居するまで飲料水として使われ、渡辺商店さんのブロック製造にも使われました。水量、水質共に良い井戸で、もちろん酒造りでも利用されていたことで、でも酒屋時代には釣瓶の滑車で、何度も何度も水を汲み上げていたことでしょう。

 

14.

 

はな庭                  

  さて、土蔵と本宅の間には、30坪程の「はな庭(中庭)がありました。渡辺さんの入居時には石灯籠が三基ありましたが、それは中村酒造さんの方で引き取りました。前項にある図や右写真には、縦長の泉水池の一部が写っていますが、これは渡辺さんが後で造成したものだそうです。右写真は本宅廊下から、斜め右方向を撮ったもので奥が台所、手前右端が茶室となります。
 これより本宅廊下や茶室からも庭がよく見渡せたことと思います。手洗石
(つくばい、図では◎部)は、茶室前ともう一組が廊下の外れ(便所の前)にもあり、往年の上田酒店の優雅な暮しぶりが偲ばれます。当時の上田家には子供がいなかったそうですが、親戚の子等が遊びに来ていた時は、みすゞさんも庭に入ったこともあったでしょうか。表通りからは塀などがあって、入りにくかったようですが、こんな広い敷地は近所の子達のかっこうの遊び場だったかもしれませんね。

 そういった子供達と酒屋のおばさんの、ちょっと悲しくせつない詩があります。雑菌を嫌う酒造場では、子供のあぶなっかしげな行動にはピリピリしてたことでしょう。この詩では「表の道で遊んでいても」怒られたようですが、それまでに敷地内でいろいろあったのかもしれません。
「うちのだりあの咲いた日に/酒屋のクロは死にました。/おもてであそぶわたしらを、/いつでも、おこるをばさんが、/おろおろ泣いて居りました。」 (犬 )
(U- 162/下26) 

 上田家には子供がいなかったので、おばさんにとってクロは、大事な一人息子だったに違いありません。それでも子供達は神出鬼没です。いつのまにかまた「かくれんぼ」が始まったかもしれません。
「かくれんばう、かあくれた。/太郎も、次郎も、かあくれた。/裏戸にしよんぼり、鬼ばかり。」(かくれんばう)
(V-266/下190)
 今の仙崎のおじいちゃん世代の話ですが、「遊びの場所は、朝こっちのお寺で悪さして怒られると、昼からは隣の寺にくら替えした」って聞きました。ところで、 この「はな庭」の場所は、現在の記念館では「みすゞ座像」のある付近になるかと思います。

 

15.

 

   渡辺商店 倉庫棟 (旧酒倉 一階 <網かけにした部分が土間>/白抜きが二階部 )          

  本宅の説明は後にして、また右端の酒倉に戻ります。写真は解体中の酒倉跡です。先述の通り、棟の右側にあった倉は二十数年前に撤去されたので、独立した建物の様に見えますが、かつては酒倉が右上方向にも延びていたのでした。この倉は渡辺商店時代は倉庫として使用され、当初は陶器、その後は建材置場となっていました。

 棟の一部は渡辺商店さんのブロック製造時代(昭和33=1958年から約30年間)には 、その工場としても使われました。陶器、ブロックもそうですが建材は総じて重いので重労働だったといいます。そのブロック製造の時代に棟の一部を二階建てにし、二階部(板貼とある部分)を材料置場、下の土間でブロックの製造をしました。

 

16.

 

アミダ (イメージ)    と    旧酒倉 内部の様子  

  酒倉は屋根が高く上図のように、内部の周辺部が二階建て構造 (樽蔵と記した所) になっていました。この二階部の太い梁はりには「阿弥陀(アミダ)」と呼ばれる木枠の滑車が取り付けられていました。(右写真中央部、場所的にも酒倉の中央付近) アミダとは綱を巻きつけて回転させ、重い材料や酒造用具の上げ下げに使われる道具で、古い酒倉を残した記念館などで見かける事があります。特に五尺樽などを上げ下げする際は、無くてはならない道具でした。(イメージ写真は博物館明治村、「菊の世酒蔵」のもの)
 下記一つ先の18項に載せた図でも分かりますが、この酒倉と本宅間は通り土間で結ばれています。小売り用の酒はこの通り土間を抜けて店先に運ばれていったことでしょう。

 

17.

 

 中二階棟 6帖    と    二階棟10帖    付近説明図 (二階部) 

  写真は解体工事で屋根瓦が無くなった姿の、中二階棟(手前、本宅続き) とその棟続きだった二階棟です。左図はその二階部分の間取り図で、和室6帖と10帖の部分にあたる客用の部屋になります。すでに一部が解体されて無くなっていますが*、酒屋の敷地全体像は、この写真が一番よくわかるかと思います。
  渡辺商店時代、この6帖は箪笥や布団の収納場でした。10帖の方は客用の寝室で、子供さんの受験期には勉強部屋としても使われました。静かで広いので、他の家の子供さんも使っていたそうです。


*注) 写真で二階棟の向こうの倉庫棟(酒倉)は、すでに解体され無くなっていますが左の土蔵はまだ残っており、その手前の部分が「はな庭」となります。手前の和室6帖の下は茶室のある部屋となります。次項の一階部分の説明図と合わせて参照ください。

 

18.

 

  一階茶室前の階段付近   と   通り土間   付近説明図 (一階部)

  図は一階部分の説明図で、写真の円窓のある左奥の部屋が茶室部となります。この茶室は渡辺さんが借りた後に、子供さんの勉強部屋兼、寝室として改築されたとのことで、床は板張りとなりました。前項の6帖と和室10帖へは、このベンガラ塗り(渡辺商店時代に塗ったもので、当初は無地だった) の階段から上がってゆくことになります。  
  またこの階段手前の壁を右手方向へ抜けると、玄関から続く通り土間となります。通り土間の先は、炊事場となっており、カマドや先述の井戸がありました。そしてこの土間からは酒倉はもちろん、風呂、はな庭、薪割り場へも抜けられました。

 酒造りの蔵人の生活では、自分達の生活に関する事は全て自分達で行っていました。蔵人集団の最下層の者をハタラキとかオイマワシ等というようですが、ハタラキは酒造場の下働きはもちろん、集団の炊事、洗濯、風呂焚き等も行っていました。この土間の中では、大きなカマドで朝な夕なに、蔵人達のご飯も炊かれていたことかと思います。味噌や醤油樽、漬け物桶なども置かれていた事と思います。また土間の茶室寄りには8帖程の部屋(渡辺さんは「台所」として使用)があり、おそらく蔵人達の食事部屋、及び休憩場(会所かいしょ)だったのではないかと思われます。

 

19.

 

 渡辺商店外観       と      本宅部屋割り図  

  続いては本宅の部屋割りです。本宅一階には五つの部屋がありました。写真は「みすゞ通り」からみた渡辺商店全景です。通りに面して、濃淡二色の茶色いタイル張りのところがあります。タイルは戦後の工事かと思いますが、この辺りが上田酒店時代に応接間として使われた所で、6帖の部屋であがりがまちには、踏石がおかれていました。この6帖は渡辺商店時代には、商品の陳列場として使われました。(左薄茶のタイル部付近)
 また、昔は右よりの一間
(いっけん)だった入口が、渡辺商店時代にアルミサッシ化され、間口は倍になりました。その古い入口を入ったすぐが、8帖の帳場だったようです。

 

20.   帳場      と     煙草盆 ( 共にイメージ写真 ) 

  左写真は「帳場のイメージ」用にと思って、博物館明治村にある油屋(東松家住宅)の帳場を撮影してきたものです。おそらく上田酒店でも、入口すぐの土間付き8帖には、こんな帳場があり番頭さんあたりが煙草をのみながら、大福帳を付けていたのではないか、とイメージしてみました。
  参考にした油屋の入口の土間には、幾罐もの油罐や量り升が置かれていましたが、上田酒店でも同様に小売り用に酒樽が積まれ、貸し徳利等が並び置かれていたのではないかと思われます。
 通り土間は通路でもありましたが、と同時に商品の置場でもあったわけで、土間とはいっても商家にとっては商売上、大事なスペースだったわけです。

 

21.   応接間の陳列棚  と  隣の8帖 、襖の間から奥の10帖 が見える

  左写真は帳場の左、応接間だった6帖の「床の間」部分で、渡辺商店時代は陳列棚にもなっていた場所です。酒屋時代の棚にはおそらく骨董の壷でも置かれ、主人が客と商談や世間話をしていたことでしょう。この部屋の隣にも8帖部屋(右写真)があり、押入もあるので主人の寝起きしていた部屋かと思われます。
  その部屋の隣(空いた襖の奥)は、10帖の本間(居間)となっており、壁には風流な円窓
まるまどがついています。また襖ふすまの上天井との間は欄間らんまが入っていますが、格子細工の凝った造りの欄間となっています。

 

22.

 

  本間の円窓、床脇       と     本間からの 8帖   

  続いて本間(10帖)の円窓と床脇とこわき写真です。その円窓の内側は「違い棚」もついた瀟洒しょうしゃな造りで、上方の天袋てんぶくろと呼ばれる戸棚部には金貼りが施されています。この本間の右奥の廊下を隔てた先には、はな庭の閑静なたたずまいを眺めることができました。 
  本間は茶室と共に、上田家の最も格式ある部屋だったと思われます。この座敷にて行われた上田家の慶弔行事、賓客をもてなした各種酒宴にも使用されて、上田家の歴史を綴ってきた部屋だったことでしょう。また今期の酒造りが全て終わった、皆造
かいぞうの日のお祝いなどでは、蔵人の労をねぎらい酒宴が催されたかもしれません。右写真は本間より、先述した8帖部屋(主人の寝室)を向いて、襖を開けて撮った写真です。その襖も中央に格子の桟さんが入っており、これも贅ぜいをつくした造りのようです。

 

23.

 

  二階部屋の様子-1   

  それでは上田酒店の二階部屋を見てみましょう。酒造りに携わった蔵人の従業員部屋(寝室)となります。写真中央の四角い板張り部が、前述した階段の側板で、付近の天井に一ヶ所「明かり採り」の小窓がありました。この階段を左下方向に降りてゆくと、茶室の前の階段口に至ります。
  但し、蔵人達はこの階段ではなく、側板手前の手すり枠のついた、床開口部の階段から二階にあがり* ました。

 *注) 上田酒店時代には、茶室前の階段からこの部屋へは入れなくて、渡辺さんが入れるように入口の穴を開けたそうです。この手すり枠の下は通り土間で、側板前に見える滑車は渡辺商店時代、下からの荷物の引揚げ用に使っていたものです。手すり枠の左の部屋が、杜氏集団が寝起きしていた部屋で、小高い仕切りがついて、それを小階段(写真左手前)で跨いで入ります。二階は全て畳敷きの部屋でした。

 

24.

 

  二階部屋の様子 -2  

  従業員部屋はもう一つ、新町通り(現みすゞ通り)側に面してもありました。酒造りの蔵人集団は杜氏(酒造りの総責任者)*1 を頂点に、頭(かしら、杜氏の補佐役、近隣の豊北町ではダイシと呼ばれた)、テゴ(手伝い人夫の意味。この中にも一番テゴとかの階層がある。先述したハタラキはこの最下層にあたる)からなる人員で構成されます。造っていた石高*2 にもよりますが、7〜10人程の集団だったのではと勝手な想像をしてます。
  杜氏、頭のいう事は絶大で仕事上の厳しい上下関係はありましたが、全員同じ釜の飯を食べ、同じ部屋で寝起きを共にしました。麹こうじ造りだけでも大変なのに、醪
もろみ、上槽じょうそうの工程の全てが重なってくると、眠りにつく間もなく、また起きて酒造場へ降りていったことでしょう。今期最後の米が蒸され、蒸米作業の終了の儀式を甑倒しこしきだおし といいますが、それが行われるとこの部屋にも少しは安らぎが戻ったことでしょう。


*注1) HP「豊北町の酒造り」には杜氏は大津郡日置町、油谷町を中心とする大津杜氏、熊毛郡の方から来ていた熊毛杜氏の記述があります。
*注2) 当時は100石(約18,000リットル)の酒を、蔵人6〜7人で生産するのが限度だったようですが、この酒屋の石高は不明です。
 ところで部屋には通りに面して、後述する虫籠窓
(むしこまど)があります。雨戸を全部閉めきると外光が遮断され、部屋はおそらく真っ暗になります。酒づくりの最盛期ともなると、この小さな窓からの景色だけが、蔵人と外界をつなぐ全てだったのかもしれません。天井の梁には今では見る事の少ない、碍子(がいし)引き工事で電線が引かれています。もちろん明治までの酒屋時代の明かりは行灯(あんどん)かランプだったことでしょう。また、夜も出入りする天井裏の蔵人生活との「かねあい」かは分かりませんが、階下の寝室や本間の上には二階部屋は造られていません。

 

25.

 

  二階部屋の様子 -3  

  従業員部屋の一部は倉庫にもなっていたようで、そんな中には明治中期以降かと思われる広告(宣伝ポスター)や、明治の古い新聞、暦こよみ等が戸板に張って残って* いました。 左写真はそんな広告の一部ですが、大阪にあった海産物問屋の広告を拡大してみました。
 上方には左読みで「改良いわし地引網之図」とあり、地引き網漁をしている船を、人々がまだ珍しかった自転車
(手前の集団)に乗って、見物しているような絵が描かれています。おそらく鰯を扱っていた回船問屋の広告かと思われ、ある意味、仙崎の海産物流通の歴史を物語る広告でもあります。


 *注) これら解体工事で廃棄処分となった廃材類が、記念館前の錦町商店さんに展示されています。

 

26.

 

  本宅屋根部

  それでは本宅の屋根へ上がってみましょう。写真はロケセットの文英堂側から本宅を撮ったものです。右写真手前の黒いスレート部はその文英堂の屋根で、火災で焼けた旧文英堂跡地に、ほとんど隙間なく*1 新しい建物が建てられました。
 左下部の庇
ひさし下がみすゞ通りで、白井商店さんの屋根や電気屋さん と西京銀行さんの青い看板が見えています。さて、本宅の屋根はいぶし瓦をきっちりと敷きつめた、堂々たる入母屋造りとなっていますが、手前南面の屋根は北側とは非対称な造り*注2) となっています。右写真の大屋根軒下に長方形の白っぽい「明かり採り窓」がありますが、この下あたりが階段部なのでしょう。

*注1) この隙間のない風通しの無さも、酒屋本宅南面の腐食を進行させたようで、雨漏りもひどかったようです。
*注2) おそらくこの階下にある通り土間や、二階従業員部屋に居住性をもたせた設計のためかと思われます。

 

27.

 

  海津瓦          と         鬼瓦  

  屋根の隅を飾る切隅きりすみには上田の「上」をあしらった海津かいづ(鬼瓦の一種)が置かれており、おそらく特注品と思われます。それからしても当時の上田酒店の勢いが分かります。そして最上部の大棟おおむねにどっしりと座す鬼瓦の上部には、背の高い鳥伏間とりふすま(鳥休み)が座して、これも装飾性の高い造りとなっています。(この鬼瓦の紋所が気になっているのですが不明です。どなたかお判りならばお教え下さい)

 

28.

 

  うだつ      と      虫籠窓

  みすゞ通り側から見た本宅の一番の特徴と言えば、漆喰しっくい虫籠窓むしこまど(格子窓)が織りなす白黒の対比の美しさでしょう。また壁の白漆喰は軒瓦の黒とも対比を見せています。もう一つ忘れてはならないのは「うだつ」です。元々は火事のとき、隣家との延焼を避けるための防火壁の役割なのですが、装飾的な要素も強く「うだつのあがる家」というのは、豪勢な造りの家ということになります。左写真は白井商店さん側に取り付けられている「うだつ」* で、もちろん反対側にもどっしりとりついています。

*注) 現在の仙崎でもこの「うだつ」のある家は、他には存在していないようです。

 

29.

 

 ありし日の 旧上田酒店 (渡辺商店) 2002.04   

  さて、お借りした解体工事写真をもとに、「三軒目の酒屋」の記述をしてきました。
 振り返れば2002年4月28日の旅の夕刻、ロケセットの金子文英堂に貼られていた「お知らせ」で、その文英堂と、三軒目の酒屋の解体を知った時の、ものういけだるさは今でも覚えています。それは「お知らせ」の事実を、「そうなんだ・・」と受け入れようという気持ちと、「でも、何で・・」というまだ納得できない気持ちの入りまじったものでした。
  そうは言いながらも、そのうちに私の気持ちは着々と進む、記念館の建設経過を記録したいと、いう方へ気持ちが移っていました。このページを作った現在もそうなのですが、当時は今以上に三軒目の酒屋のことなど、何にも理解してはいなかったのでした。今回お世話になったナカケン株式会社様にも、(建設当時) みすゞ通りを俯瞰
(ふかん)したような写真がないかを、お願いしていたくらいでした。そんな浮ついた気持ちのもとへ、解体工事写真が届いたのでした。

 

30.

 

  解体が終わり整備された記念館敷地 (左先方向がみすゞ通り)   

 その写真には、私の望んでいたような俯瞰写真はありませんでした。その変わりに解体写真からは、建物のうめき声、何かを訴えているような声が聞こえてきました。もちろん解体の記録写真ですからある意味悲惨なのですが、いつしかこの写真を生かして、何か「三軒目の酒屋」の記録みたいなものを残さねばと、勝手にそう思うようになりました。
 本編のページ作りの合間に少しづつ、制作を始めていきました。しかしよく分からなかったのは写真の位置関係でした。その頃の私は、みすゞ通りから酒屋を数分眺めたぐらいでしたから、どの建物をどの方角から写したものかは、正にジグソーパズルの謎解きでした。(何度となく見た現在でも不明な写真がたくさんあります)

 

31.

 

  記念館展示室に使われている酒屋の梁 (はり)   

 しかしそんな中で渡辺さんにお尋ねしたり、ナカケン鰍ウんに図面を提供して頂き、ページも数えきれないくらい何版かの更新をかけてゆくと、今まで見過ごしていた写真でも、貴重な発見をすることがありました。本当にこのページを始めていなかったら、酒屋の大きさ、馬つなぎ場のこと、仙崎の井戸のこと、酒造や杜氏の生活のこと、建物のこと、そして詩との関連のこと、何ひとつ知らずにきていたかもしれません。そんな機会を(ある意味)与えて頂き、今は本当に感謝しております。これらの記述を通して、ほんのうわべだけかもしれませんが、皆様にも「三軒目の酒屋」の面影にふれていただけたら幸いです。
 また、新「金子みすゞ記念館」は現在その酒屋の敷地の上に建ち、今もその面影を残しながら入館される方々を見守っています。仙崎にそんな造り酒屋があった事を、このページを見て知って頂けたら、無くなった酒屋の建物たちも「どんなに、うれしかろ」と思います。 (2004.09.20記)


  写真及び記述に関しては、以下の方にお世話になりました。
・工事写真及び図面/ ナカケン株式会社 様
・建物に関する記事取材/ 渡辺商店 様、ホームページ「山歩きの風景」 様
・北浦地方に関する酒造記事参考/  ホームページ「イコノテク・プロジェクト」(豊北町の酒造り) 様
この場を借り、深く感謝を申し上げます。大変有り難うございました。

  みすゞトップへ   : misuzu002-0406.wma First upload : 2004.09