No.019 |
戦前絵葉書・青海島 立岩 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.018へ |
No.020へ → |
472. | 今年も有難うございました |
2015.12.31 |
今年も大晦日となりました。そこで私的に今年を振り返って5つ写真を載せてみました。 |
||
471. | もう一人のみすゞを追って-37 (「愛誦」時代-10) |
2015.12.22 |
つづき昭和3(1928)年2月号には、金子の「麦のくろんぼ」が載っているようですが、資料がないので3月号(写真左)に移ります。こちらには金子の「私の丘」、柴山の「たんぽぽ」が載っています。この「たんぽぽ」も、信州時代の写生する児童や自然の情景を優しく描写しています。 「写生をしてゐる/ 子供らの/ 聲がしづかに/ きこえます。// みづゑの水を/ 汲みにゆく/ 小川の土堤の/ ひだまりに// 今日春の日の/ あたゝかさ/ ひとり咲き出た/ たんぽゝは// 摘まれはせぬかと/ こはごはに/ 空の雲雀を/ 聞いてます。」 ところで、この号には雑誌「童話」時代に金子みすゞとともに、入選を繰り返していた島田忠夫という童謡詩人が、「裏山」という作品を寄せており、ちょうど同じ見開きページに3人の作品が載っています。(この号の短評欄には3人の作品も取り上げられています)島田氏は「童話」誌を縁に金子と手紙の交流があり、島田氏はこの昭和3年の2〜3月頃下関の金子を訪ねており、彼女の亡くなった後の昭和12年の「蝋人形」2月号に、当時の様子を「金子みすゞ氏の作品」(写真中)として寄稿しています。 |
||
470. | もう一人のみすゞを追って-36 (「愛誦」時代-9) |
2015.11.30 |
前回(468)の昭和2(1927)年「愛誦」11月号の続きですが、その時「柴山はすでに「愛誦」にも顔が効くようになっていたようで」と書きました。その証拠のような話が11月号の「合評」欄(写真中央)に載っています。小さくて見えないと思いますが、右上の枠内に「合評」とあり「
愛誦」関係者5人が、今月発行された文芸誌に載った詩について寸評を述べています。 つづいて12月号ですが、金子の「ぬかるみ」と「金魚のお墓」が載っているようですが、資料がないので翌昭和3(1928)年1月号(写真右)に移ります。こちらには金子の「不思議」、柴山の「落葉の賦」と「小さい宮さま」が載っています。「落葉の賦」は信州当たりの情景ですが、「小さい宮さま」は皇居の鴨や学習院から自動車で帰ってきた宮様の様子を書いています。また柴山の年譜にはこの1月には、友人と阿佐ヶ谷に住むとあります。 |
||
469. | 故郷・メモリアル-D報恩講をアップしました |
2015.10.23 |
「故郷・メモリアル」コーナーにて、この程やっと第5弾の「報恩講」を掲載することが出来ました。「報恩講」の詩の中に出て来る情景はとても生き生きと書かれていて、思い立ってからすでに11年になろうとしています。取材につきましては、遍照寺仏教婦人会の中谷さんはじめ遍照寺、浄岸寺さんに大変お世話になりました。そんな取材の中で特に感じたのは人々の篤い信仰心でした。 現在も仙崎は信仰心の篤い土地柄ですが、かつての報恩講や鯨法会に参列する人出の多さは私の想像を超えていました。羽織正装で詰めかけた、お堂に入りきらない人達のために「掛け出し(臨時の座)」を作り、境内では露店が出るほどの賑わいだったのです。仙崎には浄土真宗の寺は三つありますが、現在夜の報恩講をされているのは、浄岸寺のるんびに学校(写真)だけとなり、貴重な取材をさせていただきました。 かといって、みすゞ詩を題材に仏教の真理を説いたりするような話は、私はあまり好きではありません。ともすると、みすゞさんを神仏化しかねないような印象を受けてしまうからです。みすゞさんは時にはいたずらもするごく普通の、ただ詩の好きな女の子だったと思います。そうした中で仙崎の風土仏心が彼女の心の形成につながって、詩の中に表現されていったことは間違いありません。こちらが正しい解釈だと思います。あらためてそう感じた取材旅となりました。 |
||
468. | もう一人のみすゞを追って-35 (「愛誦」時代-8) |
2015.09.23 |
さて雑誌「
愛誦」によって、二人の作品を追っていますが、前回の昭和2(1927)年「愛誦」7月号以後の、8・9・10月号が見つけられていないので、作品掲載の有無が分かりません。ただし10月号に金子の「蜂と神様」「女の子」が載っていたことは、翌昭和3(1928)年「愛誦」1月号の「童謡短評記事」により分かっています。 |
||
467. | 黒柳徹子のコドモノクニ (コドモノクニと金子みすゞ) |
2015.08.14 |
「もう一人のみすゞを追って」は、お休みして、先週8/5に「黒柳徹子のコドモノクニ」(BS朝日/左)で、「甦った童謡詩人
金子みすゞの世界」を放送していましたので今回はそのお話です。この番組は2015.4.15の「サトウハチロー」の回から始まり、雑誌コドモノクニ」(大正11(1922)年1月創刊)で活躍した詩人や挿絵画家、作曲家、そして関係した人達の足跡を紹介しています。 |
||
466. | もう一人のみすゞを追って-34 (「愛誦」時代-7) |
2015.07.12 |
ひと月とんで昭和2(1927)年の「愛誦」7月号(左)ですが、金子みすゞの「芝草」「人なし島」、柴山の「山童女禮讃」が載っています。これも信州の思い出でしょうか。 |
||
465. | もう一人のみすゞを追って-33 (「愛誦」時代-6) |
2015.06.17 |
昭和2(1927)年の「愛誦」4月(左)、5月号(右))にも、金子みすゞと柴山晴美の詩が載っています。まず金子みすゞですが、4月号に「雲」「雛まつり」、5月号に「博多人形」が、柴山の方は4月号に「林檎の詩」「つり橋」(中)、5月号に「霊澤讃唱」が載っています。 |
||
464. | 感謝です |
2015.05.18 |
みすゞさんの故郷・長門市には、昭和33年7月12日に創立した長門市郷土文化研究会があります。みすゞ関連でいえば第5代会長・羽仁雅助さんの時代、みすゞの発掘者・矢崎節夫氏の長門でのみすゞ調査に協力し、長門市民へのみすゞの啓蒙活動を行いました。もちろんみすゞ以外でも、長門の歴史・文化の調査研究を会員の方々が進め、平成元年より「郷土文化ながと」という会誌(写真)にその成果を発表されておられます。 |
||
463. | もう一人のみすゞを追って-32 (「愛誦」時代-5) |
2015.05.17 |
昭和2(1927)年の「愛誦」3月号(左)には柴山晴美の「驟雨小景」と、金子みすゞの「さみしい王女」が載っています。
続いて金子みすゞの「さみしい王女」ですが、これは全集(中央)の三冊目のタイトルにもなっており、その中の26番目に登場します。ということで今回は、金子みすゞ遺稿集(全集)がいつごろ作られたかを考察をしてみたいと思います。前提として遺稿集はすべて作成順であると仮定します。(おそらくそうだと思います) ・このようにこの前後からの「
愛誦」への投稿は、一、二冊目まで遡っていたりします。そしてS2年3月号でまた三冊目の「376
さみしい王女」に戻りますが、次のS2年4月号ではまた一冊目の「3
雲」や「9
雛まつり」が使われています。三冊目「さみしい王女」からの投稿は少ないので、経過が追いにくいのですが
「愛誦」S3年1月号に載った「446
不思議」や、「燭台」」S3年9月号に載った「460 雪」、「燭台」」S4年1月号に載った「472
丘の上で」といったあたりは、詩作した年月とある程度同期しているのではないでしょうか。逆にいえば三冊目「さみしい王女」の「472
丘の上で」までは、少なくともS4年1月以前までに出来ていたように思われます。まだまだ埋もれている初掲載作品の全容がわかってくれば、また何がしかの事実が見えてくるかもしれません。 |
||
462. | もう一人のみすゞを追って-31 (「愛誦」時代-4) |
2015.04.21 |
昭和2(1927)年の「愛誦」1月号(左、中)2月号(右)のおさらいです。前年の12月号「世界中の王様」につづき、1月号に金子みすゞの「繭とお墓」「明るい方へ」の童謡、そして柴山の「旅を想ふ」が初登場します。
この詩における季節は夏で、場所は小諸とかの鉄道沿線のように思えます。柴山はこの夕靄の中で都会からの旅情を感じ、上京とか夢見ていたのでしょうか。 |
||
461. | もう一人のみすゞを追って-30 (「愛誦」時代-3) |
2015.03.23 |
もうひとりの「みすゞ」こと、柴山晴美の名前が西條八十著の「唄の自叙伝」(写真左)に出てきますので抜粋してみます。
(写真 「唄の自叙伝」日本図書センター、『「かなりや」をつくった西条八十」』ゆまに書房) |
||
460. | もう一人のみすゞを追って-29 (「愛誦」時代-2) |
2015.02.21 |
さて、ここからは「西条八十著作目録・年譜」(写真左)を参照しながら、その頃の関係者の動きを確認しておくことにします。5年前にさかのぼって、『大正10(1921)年、29歳』からですが、八十は早稲田で英文科や仏文科の講師をしていました。『大正12(1923)年、31歳』 その時の学生だった横山青娥(よこやませいが/高知出身)の依頼を受け、高知にて講演します。(写真中/左上の○枠が青娥、下段八十) (写真 「西条八十著作目録・年譜」より(編集・西条八十著作目録刊行委員会/発行・西条八束)) |
||
459. | もう一人のみすゞを追って-28 (「愛誦」時代-1) |
2015.01.17 |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 |
← No.018へ |
No.020へ → |