akaneおたより通信  

         22/01/08 更新

No.019

 戦前絵葉書・青海島 立岩

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.018へ

No.020へ


472.   今年も有難うございました

2015.12.31 

 今年も大晦日となりました。そこで私的に今年を振り返って5つ写真を載せてみました。
 5月、今年度の「@
郷土文化ながと」に、引揚の関連で極楽寺の故・吉岡泰雄住職の記事を載せて頂きました。それがほんの小さなきっかけで、戦後70年記念として「A引揚港仙崎の番組」が地元長門の「ほっちゃテレビ(7月)」、「山口朝日放送(9・10月)」にて、当時や現在の地元の活動の様子が放送されました。

 その放送にも出演されていましたが
地元でも人望の厚い「B谷貞女さん(睡花庵3世)の句碑」、「山桜 指呼のふるさと 潮に映ゆ」が、9月28日に王子山公園にて除幕されました。中谷さんは「みすゞ顕彰俳句」を始められた方でもあります。 12月8日その「C金子みすゞブロンズ像」がみすゞ通りで除幕されました。押し迫って12月26日未明、歴史ある大日比の尼寺・法船庵の「D照心庵主様が、療養中に亡くなられた」とのことです。照心尼様からは大日比峠など、昔の貴重なお話を聞かせて戴きました。ご冥福をお祈り申し上げます。
 
 こうして様々な出来事を包み込みながら、今年も暮れていきます。お読みいただいた方、お世話になった方々に厚く御礼申し上げます。

(写真 「郷土文化ながと 27号」「戦後70年仙崎引揚港(山口朝日放送)」「中谷貞女句除幕」「金子みすゞブロンズ像除幕(中村様)」「慈光照心法尼葬儀(藤井様)」

471.   もう一人のみすゞを追って-37 (「愛誦」時代-10)

2015.12.22 

 つづき昭和3(1928)年2月号には、金子の「麦のくろんぼ」が載っているようですが、資料がないので3月号(写真左)に移ります。こちらには金子の「私の丘」、柴山の「たんぽぽ」が載っています。この「たんぽぽ」も、信州時代の写生する児童や自然の情景を優しく描写しています。

「写生をしてゐる/ 子供らの/ 聲がしづかに/ きこえます。// みづゑの水を/ 汲みにゆく/ 小川の土堤の/ ひだまりに// 今日春の日の/ あたゝかさ/ ひとり咲き出た/ たんぽゝは// 摘まれはせぬかと/ こはごはに/ 空の雲雀を/ 聞いてます。」

ところで、この号には雑誌「童話」時代に金子みすゞとともに、入選を繰り返していた島田忠夫という童謡詩人が、「裏山」という作品を寄せており、ちょうど同じ見開きページに3人の作品が載っています。(この号の短評欄には3人の作品も取り上げられています)島田氏は「童話」誌を縁に金子と手紙の交流があり、島田氏はこの昭和3年の2〜3月頃下関の金子を訪ねており、彼女の亡くなった後の昭和12年の「蝋人形」2月号に、当時の様子を「金子みすゞ氏の作品」(写真中)として寄稿しています。

その記事には少し間違った情報もありますが、夫は放蕩無頼な人で結婚後は詩作や文通を禁じられ、ひそかに書店の出店である「商品館」宛で手紙の類を受取っていたことが記されています。また島田氏が商品館を訪問した時応対した女店員の話として、現在金子が病臥していること、自宅が山を越えた市街の端であること、なるべく現在の生活を見て欲しくないことを聞かされ、訪問を断念したことが書かれています。

「金子みすゞの生涯」
によれば、彼女の病気は夫に移された淋病で昭和2年の終わり頃から慢性化しており、疲労が重なるとさまざまな形で表面化したといい、島田氏の訪問時は床に臥せっていたようです。このあと「愛誦」への寄稿は4月号(写真右)に、金子の「薔薇の根」と柴山の「壊れた風琴」が載っていますが、その後の金子作品は8月号までみられません。
(写真 「愛誦」(昭和3年3月号)「蝋人形」記事 「愛誦」(昭和3年4月号))

470.   もう一人のみすゞを追って-36 (「愛誦」時代-9)

2015.11.30 

 前回(468)昭和2(1927)年「愛誦」11月号の続きですが、その時「柴山はすでに「愛誦」にも顔が効くようになっていたようで」と書きました。その証拠のような話が11月号の「合評」欄(写真中央)に載っています。小さくて見えないと思いますが、右上の枠内に「合評」とあり「 愛誦」関係者5人が、今月発行された文芸誌に載った詩について寸評を述べています。
 その中に名を連ねているのは西条八十はじめ、
横山青娥、柴山晴美なのです。つまり「 愛誦」の評として、他の雑誌の詩評を掲載しているわけです。 こういう詩評の仕方をしたのが、「愛誦」誌だけなのか不明ですが、いずれにしてもこういう記事を載せるということは、「愛誦」は詩壇全体を見渡すオピニオンリーダー、という自負を示しています。

つづいて12月号ですが、金子の「ぬかるみ」「金魚のお墓」が載っているようですが、資料がないので翌昭和3(1928)年1月号(写真右)に移ります。こちらには金子の「不思議」、柴山の「落葉の賦」「小さい宮さま」が載っています。「落葉の賦」は信州当たりの情景ですが、「小さい宮さま」は皇居の鴨や学習院から自動車で帰ってきた宮様の様子を書いています。また柴山の年譜にはこの1月には、友人と阿佐ヶ谷に住むとあります。
(写真
「愛誦」(昭和2年11月号、
昭和3年1月号))

469.   故郷・メモリアル-D報恩講をアップしました

2015.10.23 

 「故郷・メモリアル」コーナーにて、この程やっと第5弾の「報恩講」を掲載することが出来ました。「報恩講」の詩の中に出て来る情景はとても生き生きと書かれていて、思い立ってからすでに11年になろうとしています。取材につきましては、遍照寺仏教婦人会の中谷さんはじめ遍照寺、浄岸寺さんに大変お世話になりました。そんな取材の中で特に感じたのは人々の篤い信仰心でした。

 現在も仙崎は信仰心の篤い土地柄ですが、かつての報恩講や鯨法会に参列する人出の多さは私の想像を超えていました。羽織正装で詰めかけた、お堂に入りきらない人達のために「掛け出し(臨時の座)」を作り、境内では露店が出るほどの賑わいだったのです。仙崎には浄土真宗の寺は三つありますが、現在夜の報恩講をされているのは、浄岸寺のるんびに学校(写真)だけとなり、貴重な取材をさせていただきました。 
 そこでは子どもたちが自然のうちに仏様に接し、素直なやさしい心を持つことが大事だと教わっていました。そして法話が終わった後には大きな火鉢を囲んで、昆布やみかんを頂いたりする楽しいひと時もありました。そんな仏様や先祖を大切にする環境が、みすゞさんの心の中にも育ち、ある日詩という形になって世に出たことでしょう。

 かといって、みすゞ詩を題材に仏教の真理を説いたりするような話は、私はあまり好きではありません。ともすると、みすゞさんを神仏化しかねないような印象を受けてしまうからです。みすゞさんは時にはいたずらもするごく普通の、ただ詩の好きな女の子だったと思います。そうした中で仙崎の風土仏心が彼女の心の形成につながって、詩の中に表現されていったことは間違いありません。こちらが正しい解釈だと思います。あらためてそう感じた取材旅となりました。

468.   もう一人のみすゞを追って-35 (「愛誦」時代-8)

2015.09.23 

 さて雑誌「 愛誦」によって、二人の作品を追っていますが、前回の昭和2(1927)年「愛誦」7月号以後の、8・9・10月号が見つけられていないので、作品掲載の有無が分かりません。ただし10月号に金子の「蜂と神様」「女の子」が載っていたことは、翌昭和3(1928)年「愛誦」1月号の「童謡短評記事」により分かっています。
その間の8月と9月に金子は、下関から里帰りで仙崎に帰っています。8月12日に祖母のウメさんが亡くなったためです。

 
つづき
「愛誦」11月号には、金子の「雨の日」、柴山の「幻夢に生きる」「橇曳く子」が掲載されています。11月号で興味深いことは、柴山の仲の良い詩友である「青木茂若」の 、「秋 ─柴山晴美に─」という詩が掲載されていることです。青木は柴山と同年で柴山主宰の「疎林」の同人でした。松本の出身でこの年 松本高等学校を卒業し、第二詩集「雪に埋もれた葡萄園」をこの年12月に印刷していますが、なぜか発行は翌昭和3年8月です。その昭和3年には新潟医大へ進み、翌昭和4年夭死しています。どんな詩なのか見てみましょう。

「君に今逢へないので/ 芒の白い秋が來やうとも/ 湖の岸はいつも悲しいのだ/ いらいらした憧憬の瞳に/ 遠くいつてしまつた君の横顔が/ 幻のやうに空にも湖にもうつり/ 私はまだ熟れない葡萄をかみながら/ 黙つて向ふばかり見て歩く/ 苦く甘い追憶にひたり/ 青く澄んだ山上の空に」

 
すでにふれてきたように、柴山はこの年から東京に出て「令女界」編集部に身を置き、西条八十の令嬢の家庭教師を務めていました。青木の詩はそんな柴山との、親しく長野で逢っていた頃を回想するがごとくの内容です。なにか柴山が自分宛てに届いた青木の詩を、そのまま載せてしまったようなふうにも思えてしまいます。また次回に書こうと思いますが、柴山はすでに「愛誦」にも顔が効くようになっていたようで、この号には柴山の「幻想に生きる」のほかに、見開きのページでこの青木の詩と隣合わせに「橇曳く子」が載っています。

(写真
「愛誦」(昭和2年11月号))

467.   黒柳徹子のコドモノクニ (コドモノクニと金子みすゞ)

2015.08.14 

 「もう一人のみすゞを追って」は、お休みして、先週8/5に「黒柳徹子のコドモノクニ」(BS朝日/左)で、「甦った童謡詩人 金子みすゞの世界」を放送していましたので今回はそのお話です。この番組は2015.4.15の「サトウハチロー」の回から始まり、雑誌コドモノクニ」(大正11(1922)年1月創刊)で活躍した詩人や挿絵画家、作曲家、そして関係した人達の足跡を紹介しています。
 ということで今回は「金子みすゞの生涯」を中心に、みすゞさんが当時三歳だった愛児ふさえさんの言葉を綴った、「南京玉」に残る「コドモノクニ」との関連等も放送されました。「南京玉」と「コドモノクニ」の関連については、私もいつか書きたいと準備していましたのでとても興味深く拝見しました。
 

 とくに出演されたふさえさんが、昔自分が「コドモノクニ」の表紙(右)見てしゃべっていた言葉が母の手で記録され、その絵を今になって見るという「人が経験したことのないような奇跡に会いました」と、いう言葉には確かにそうだと感心してしまいました。右写真の「コドモノクニ」は昭和5年1月号の表紙で、幼児のふさえさんは、「・・トランプノワウサマ(王様)トヂョウサマ(女王様)、ヘイタイサン、ナイネ。」(南京玉-174)としゃべったようです。おそらくみすゞ自身はそこまで意識していなかったと思いますが、幼い頃の言葉を具象化したものが、こうした雑誌に残っていて甦るというのはなんとも不思議な体験だったことでしょう。

 またこの雑誌にはみすゞの亡くなった6年後の昭和11年夏に、彼女の詩が2編投稿されています。番組でも紹介されていましたが、これらは関わっていた西条八十が追悼して掲載したものでしょう。前回も取り上げた「下関で八十と会った時の挿絵」が、今回の番組でも紹介されましたが、八十はその前年10年の夏にも「少女倶楽部」でみすゞの追悼特集をしています。さらに言えば八十は、みすゞの亡くなった翌年に「下関の一夜」という追悼文を「蝋人形」9月号に書いています。八十にとって毎年の夏は、みすゞを思い起こす夏だったのでしょうか。暑い今年の夏もお盆をむかえています。
(写真 「黒柳徹子のコドモノクニ」(BS朝日HP)、「コドモノクニ」(昭和5年1月号/表紙 武井武雄))

466.   もう一人のみすゞを追って-34 (「愛誦」時代-7)

2015.07.12 

 ひと月とんで昭和2(1927)年の「愛誦」7月号(左)ですが、金子みすゞの「芝草」「人なし島」、柴山の「山童女禮讃」が載っています。これも信州の思い出でしょうか。

「野菊のやうな山の少女よ、/ 數人の朋(とも)の瞳の隙に/ 秋香のみなぎつた栗菓をくれた少女よ、/ 素早く蜻蛉のやうに身を交して、/ 掌の中に數顆(つぶ)の/ 秘やかな愛情を暗示した少女よ、/ 十四になつたら秋の金光が寂しいと/ 朗らかに云ひのけた少女よ、/ 寂莫の風象のなかに、黄褐の叢のなかに/ 昧爽(まいそう)の星の爽涼に輝く/ 野菊のやうな少女よ。// ・・」(山童女禮讃
 
 一方金子の方ですが、この夏は講演で九州へ渡る途上の西条八十と、夕暮れ時のわずかな時間、下関駅のプラットフォームにて最初で最後の面会をしたのでした。その時の赤子を背負ったみすゞの挿絵(中)が、後の昭和10年9月号の「少女倶楽部」にある八十の記事「私の好きな詩から」に載っています。この時みすゞは八十に「お目にかかりたさに、山を越えてまゐりました。これからまた山を越えて家へ戻ります」といったといいます。この頃みすゞは市街から離れた上新地町に住んでいました。
またその8月20日には西条八十編「日本童謡集(上級用)」(右)が発行され、みすゞの「お魚」も掲載されていますが、これも八十の推奨だったことでしょう。
(写真 「愛誦」(昭和2年7月号)、「少女倶楽部」(昭和10年9月号)挿絵 加藤まさを、「日本童謡集(上級用)」

465.   もう一人のみすゞを追って-33 (「愛誦」時代-6)

2015.06.17 

 昭和2(1927)年の「愛誦」4月(左)、5月号(右))にも、金子みすゞと柴山晴美の詩が載っています。まず金子みすゞですが、4月号に「雲」「雛まつり」、5月号に「博多人形」が、柴山の方は4月号に「林檎の詩」「つり橋」(中)、5月号に「霊澤讃唱」が載っています。
 この中で注目したいのは、柴山の「つり橋」でしょうか。当時の流行りなのか柴山も難しい詩を書いていきますが、「つり橋」は童謡として載っています。
「谷の上には蒼空が/ ひとすぢながくつゞいてゝ// しぶきをたてた川水が/ 山の緑に青く照る。// 針金ゆれて橋ゆれて/ 子供がふたりをどつてく、/ 町へ使ひのかへりやら/ 雑誌かゝへて笑つてゝ、・・」(つり橋)
 読者通信欄にも金子ほか童謡作家の精進を祝う記事が載っています。「愛誦」には以前より童謡の投稿は見られましたが、こうして金子の童謡が毎回掲載され、柴山の童謡も発表されると、詩や短歌の総合誌「愛誦」ですが、かつての「童話」時代を少し彷彿させるかのようです。
(写真 「愛誦」(昭和2年4月号)、(5月号))

464.   感謝です

2015.05.18 

 みすゞさんの故郷・長門市には、昭和33年7月12日に創立した長門市郷土文化研究会があります。みすゞ関連でいえば第5代会長・羽仁雅助さんの時代、みすゞの発掘者・矢崎節夫氏の長門でのみすゞ調査に協力し、長門市民へのみすゞの啓蒙活動を行いました。もちろんみすゞ以外でも、長門の歴史・文化の調査研究を会員の方々が進め、平成元年より「郷土文化ながと」という会誌(写真)にその成果を発表されておられます。
 そしてこのたび同会の藤井様より、当ホームページ内の「人物・メモリアル」にある方々を、「長門でみすゞを甦らせた人々」シリーズとして、会誌に寄稿して欲しいとのお話がありました。初めはそんな歴史ある会誌に載せて頂くなど、おこがましい限りとお断りしていましたが、インターネットを見ない会員の方のためにもと、このたび5月1日発行の27号に第1弾として当ページにある「吉岡泰雄住職」の項を掲載させて頂きました。この場をかりて感謝を申しあげます。
 なお今回、仙崎が引揚げ港だった時代の吉岡住職の貴重な原稿が見つかり、会誌の方には併記させて頂きました。今回の記事が平成22年に亡くなられた、吉岡住職のご供養にでもなればと思っています。

463.   もう一人のみすゞを追って-32 (「愛誦」時代-5)

2015.05.17 

 昭和2(1927)年の「愛誦」3月号(左)には柴山晴美の「驟雨小景」と、金子みすゞの「さみしい王女」が載っています。
 
まず「驟雨小景」を冒頭だけ紹介しますが3連からなる詩で、信濃のにわか雨を描写したと思われる詩です。「去つて行つた驟雨の心は/ そこここに水溜となつて残つてゐる//・・」

 続いて金子みすゞの「さみしい王女」ですが、これは全集(中央)の三冊目のタイトルにもなっており、その中の26番目に登場します。ということで今回は、金子みすゞ遺稿集(全集)がいつごろ作られたかを考察をしてみたいと思います。前提として遺稿集はすべて作成順であると仮定します。(おそらくそうだと思います)


・まず例として一冊目の「美しい町」の初掲誌を、当ページの
「詩の検索コーナー」(右)で見てゆくと、遺稿集が「童話」や「婦人倶楽部」などへ投稿した流れで作られていった様子がわかります。この
冒頭には「愛誦」への投稿も出てきますが、明らかに投稿した時期が違いますので、これらは後になって推敲し直して投稿したと考えられます。ですから「2 お魚(T12.09 童話)から始まって一冊目巻末にある「172 きのふの山車」(T13.12 童話)まで、おそらく作ったらすぐ見直してほぼ同程度のタイミングで「童話」誌へ投稿していたのではないでしょうか。(もちろん「作品が作られた日 ≦ 雑誌に投稿した日 ≦ 雑誌に掲載された日」には時間的ズレがあります)
・続いて
二冊目となる
「空のかあさま」です。ここでも冒頭に「愛誦」への投稿が連続で見られますが、こちらも後になって再度推敲した上で投稿したものと考えられます。ですからおおまかな作詩(≒ 投稿)の流れは、たとえば「185 入船出船」(T14.01 赤い鳥」や、「330 ふうせん」(T15.06 童話)などに見られるように、この巻でも「童話」中心の投稿に沿ってのタイミングで形成されたように思えます。
・そして「童話」がT15年6月号で休刊すると、次の掲載はT15.12の 愛誦となり、遺稿集で言えば三冊目の「さみしい王女」に冒頭にある「353 世界中の王様」となります。ただT15年の翌年はS2年ですが、その「愛誦」1月号には二冊目の「空のかあさま」の冒頭に戻ってしまい、「173
繭と墓」や174 明るい方へ」などが投稿されています。同様に2月号でも二冊目の「空のかあさま」の「248 月と泥棒」が投稿されています。

・このようにこの前後からの「 愛誦」への投稿は、一、二冊目まで遡っていたりします。そしてS2年3月号でまた三冊目の376 さみしい王女」に戻りますが、次のS2年4月号ではまた一冊目の「3 や「9 雛まつり」が使われています。三冊目「さみしい王女」からの投稿は少ないので、経過が追いにくいのですが 「愛誦」S3年1月号に載った「446 不思議」や、「燭台」」S3年9月号に載った「460 」、「燭台」」S4年1月号に載った「472 丘の上で」といったあたりは、詩作した年月とある程度同期しているのではないでしょうか。逆にいえば三冊目「さみしい王女」の「472 丘の上で」までは、少なくともS4年1月以前までに出来ていたように思われます。まだまだ埋もれている初掲載作品の全容がわかってくれば、また何がしかの事実が見えてくるかもしれません。
 

(写真 「愛誦」(昭和2年3月号)、「金子みすゞ全集」、初掲載一覧)

462.   もう一人のみすゞを追って-31 (「愛誦」時代-4)

2015.04.21 

 昭和2(1927)年の「愛誦」1月号(左、中)2月号(右)のおさらいです。前年の12月号「世界中の王様」につづき、1月号に金子みすゞの「繭とお墓」「明るい方へ」の童謡、そして柴山の「旅を想ふ」が初登場します。
 この1月号の中でとくに金子みすゞの
「繭とお墓」「明るい方へ」は、西条八十の「異國」の下と次のページにまたがって掲載(中央写真参照)され、破格の扱いの感じもします。

 そして数ページ置いて柴山晴美の
「旅を想ふ」となりますが、少し紹介しておきます。
「陽のしみた雑木林のはづれに/ 清楚な馬鈴薯の花が/ 紫色の夕靄(もや)をうけて細かく揺れてゐる。/ 鐡道線路の土提下に/ 默々と雑草の深く群れ生えて/ 童話の幻燈のやうに月見草の四瓣(べん)の花が/ 無限の回顧を断續させて開いてゐる。// 音もなく信號標識燈(シグナル)が青に變り/ 洋風な柱の上に孟夏の五日月がのぞいて/ 一沫の雲の流れを抱いてゐる/ (遠方から旅愁を盛つて汽車は近づいて來るのだらう)// この夕嗚咽する程疲れて/ 隙ない生活を哀しく憶ひ出て/ 孤影 この風象のなかを横過ぎるとき/ 堪え難い旅情に疲れるのである。」

 この詩における季節は夏で、場所は小諸とかの鉄道沿線のように思えます。柴山はこの夕靄の中で都会からの旅情を感じ、上京とか夢見ていたのでしょうか。
そして2月号には、金子みすゞの「月と泥棒」が載り、3月号以後は毎回二人の詩が「 愛誦」紙面を飾っていきます。休刊した「
童話」時代が「愛誦」にて甦ったようです。きっと柴山みすゞこと柴山晴美も西条八十を通じ、金子みすゞのことをより深く知ったことと思います。
(写真 「愛誦」(昭和2年1月号)、(2月号))

461.   もう一人のみすゞを追って-30 (「愛誦」時代-3)

2015.03.23 

 もうひとりの「みすゞ」こと、柴山晴美の名前が西條八十著の「唄の自叙伝」(写真左)に出てきますので抜粋してみます。
『それはわたしがフランスから帰朝して間もないことだった。柴山晴美という、これも若死した青年詩人が、わたしを東中野駅近くの或る喫茶店へ誘った。そこはデカダンな文士が営んでいる茶房で、校外の若い文士詩人達がよく集まってなかなか面白く、またその周囲にもその種の茶房が多いとの話だった。東中野駅といえばわたしの住居から歩いても三十分とかからない。・・なにやら行ってみたくなって連れて行って貰った。一軒はこれも夭折した小説家吉行エイスケ君が営んでいる店、・・その吉行エイスケ君の茶房で・・まだ春寒のころなのに・・これが人野ゆかりだった。』

 この中で柴山関連の話は数行しか
出て来ず、後は「人野ゆかり」の話になってしまうのですが、振り返ってみると八十が帰国し「 愛誦」が創刊されたのが大正15年5月、7月に金子と柴山の詩の載った「日本童謡集」刊行、柴山が教職を辞し「花と金鑛」を出版して東京に出てきたのが翌昭和2年1月ということで、上記の話はその2、3月頃かと思われます。
また八十令嬢の西条嫩子著『「かなりや」をつくった西条八十」』(右写真)にも
そのあたりを記した文章が出てきます。

『父はフランスから帰朝してまもなく柴山晴美(私の小学校時代の家庭教師でもあり、夭折した青年詩人)に誘われて、東中野近くの喫茶店について行った。』
ということで当時嫩子氏は8歳の小学生で、柴山は東京へ出るや八十の信頼を受け、令嬢の家庭教師までしていたことが分かります。柴山はこうした文士の集まる茶房で
横山青娥など仲間達と詩論を談じていたことでしょう。

(写真 「唄の自叙伝」日本図書センター、『「かなりや」をつくった西条八十」』ゆまに書房

460.   もう一人のみすゞを追って-29 (「愛誦」時代-2)

2015.02.21 

 さて、ここからは「西条八十著作目録・年譜」(写真左)を参照しながら、その頃の関係者の動きを確認しておくことにします。5年前にさかのぼって、『大正10(1921)年、29歳』からですが、八十は早稲田で英文科や仏文科の講師をしていました。『大正12(1923)年、31歳』 その時の学生だった横山青娥(よこやませいが/高知出身)の依頼を受け、高知にて講演します。(写真中/左上の○枠が青娥、下段八十)
青娥は後に八十の「愛誦」を引継いでいますが、柴山晴美との手紙による交友は翌大正13年からとなります。大正12年は震災の年でした。八十は上野の山で被災した人々を慰撫するような、ハーモニカを吹く少年の姿を目にし、このことが後の歌謡活動に影響を与えたといいます。

『大正13(1924)年、32歳』 前年の4月頃より、毎月第3土曜日夜、青娥など若い詩人達が西条家に集まり、この年1月より門下生が詩誌「棕櫚の葉」を創刊します。ただ八十は仏留学のため、4月に日本郵船の加茂丸にて出発(写真右/船上での長女嫩子さんとの別れ)します。『大正15(1926)年、34歳』 そして2年後の2月に帰国し、早大仏文科助教授となります。
そして5月
「愛誦」が創刊します。雑誌は八十が編集にたずさわると、前年12月終刊した「棕櫚の葉」の復活の様相を呈しました。八十が主宰となるのは第7号(大正15年11月号)からとのことですので、柴山晴美と金子みすゞの詩が掲載されるのが、12月号からとなったのはそんな影響だったように思います。

(写真 「西条八十著作目録・年譜」より(編集・西条八十著作目録刊行委員会/発行・西条八束))

459.   もう一人のみすゞを追って-28 (「愛誦」時代-1)

2015.01.17 

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、話を大正15(1926)年の12月に戻しますが、「愛誦」12月号(写真左)には柴山晴美の小曲「秋ともなれば」と、金子みすゞの童謡「世界中の王様」が、同時に掲載されています。さらに驚くべきことは、二人が投稿者ではなく寄稿者待遇になっており、八十などと共に目次ページに名前が記載されていることです。八十はこの頃には同雑誌の主宰者となっていますが、「日本童謡集」に名を連ねた二人をいっぱしの詩人とみているのでしょう。
 この頃
金子みすゞのほうは11月に出産したばかりで、柴山は北御牧尋常小学校を辞するところです。その後、柴山金子みすゞの詩は「 愛誦」に毎号のように掲載されていきます。とくに金子みすゞのほうは、八十からの要請があったのではと推測しています。その12月大正天皇が崩御され、明けた翌年は昭和2年となります。1月1日、柴山の詩集「花と金鑛」(写真中)が発行され、柴山は上京して女学生向け雑誌「令女界」(写真右)の編輯部に入ります。
 そして「愛誦」1月号にも金子みすゞの「繭とお墓」「明るい方へ」、柴山の「旅を想ふ」が登場します。

(写真 「愛誦」(
大正15年12月号)、「花と金鑛」、「令女界」(大正11年4月創刊号))


No.018へ

No.020へ


       First upload : 2015.01