No.019 |
戦前絵葉書・青海島 立岩 |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.018へ |
No.020へ → |
472. | 今年も有難うございました |
2015.12.31 |
|
||
471. | もう一人のみすゞを追って-37 (「愛誦」時代-10) |
2015.12.22 |
「写生をしてゐる/ 子供らの/ 聲がしづかに/ きこえます。// みづゑの水を/ 汲みにゆく/ 小川の土堤の/ ひだまりに// 今日春の日の/ あたゝかさ/ ひとり咲き出た/ たんぽゝは// 摘まれはせぬかと/ こはごはに/ 空の雲雀を/ 聞いてます。」 ところで、この号には雑誌「童話」時代に金子みすゞとともに、入選を繰り返していた島田忠夫という童謡詩人が、「裏山」という作品を寄せており、ちょうど同じ見開きページに3人の作品が載っています。(この号の短評欄には3人の作品も取り上げられています)島田氏は「童話」誌を縁に金子と手紙の交流があり、島田氏はこの昭和3年の2〜3月頃下関の金子を訪ねており、彼女の亡くなった後の昭和12年の「蝋人形」2月号に、当時の様子を「金子みすゞ氏の作品」(写真中)として寄稿しています。 |
||
470. | もう一人のみすゞを追って-36 (「愛誦」時代-9) |
2015.11.30 |
つづいて12月号ですが、金子の「ぬかるみ」と「金魚のお墓」が載っているようですが、資料がないので翌昭和3(1928)年1月号(写真右)に移ります。こちらには金子の「不思議」、柴山の「落葉の賦」と「小さい宮さま」が載っています。「落葉の賦」は信州当たりの情景ですが、「小さい宮さま」は皇居の鴨や学習院から自動車で帰ってきた宮様の様子を書いています。また柴山の年譜にはこの1月には、友人と阿佐ヶ谷に住むとあります。 |
||
469. | 故郷・メモリアル-D報恩講をアップしました |
2015.10.23 |
現在も仙崎は信仰心の篤い土地柄ですが、かつての報恩講や鯨法会に参列する人出の多さは私の想像を超えていました。羽織正装で詰めかけた、お堂に入りきらない人達のために「掛け出し(臨時の座)」を作り、境内では露店が出るほどの賑わいだったのです。仙崎には浄土真宗の寺は三つありますが、現在夜の報恩講をされているのは、浄岸寺のるんびに学校(写真)だけとなり、貴重な取材をさせていただきました。 かといって、みすゞ詩を題材に仏教の真理を説いたりするような話は、私はあまり好きではありません。ともすると、みすゞさんを神仏化しかねないような印象を受けてしまうからです。みすゞさんは時にはいたずらもするごく普通の、ただ詩の好きな女の子だったと思います。そうした中で仙崎の風土仏心が彼女の心の形成につながって、詩の中に表現されていったことは間違いありません。こちらが正しい解釈だと思います。あらためてそう感じた取材旅となりました。 |
||
468. | もう一人のみすゞを追って-35 (「愛誦」時代-8) |
2015.09.23 |
|
||
467. | 黒柳徹子のコドモノクニ (コドモノクニと金子みすゞ) |
2015.08.14 |
|
||
466. | もう一人のみすゞを追って-34 (「愛誦」時代-7) |
2015.07.12 |
|
||
465. | もう一人のみすゞを追って-33 (「愛誦」時代-6) |
2015.06.17 |
|
||
464. | 感謝です |
2015.05.18 |
|
||
463. | もう一人のみすゞを追って-32 (「愛誦」時代-5) |
2015.05.17 |
続いて金子みすゞの「さみしい王女」ですが、これは全集(中央)の三冊目のタイトルにもなっており、その中の26番目に登場します。ということで今回は、金子みすゞ遺稿集(全集)がいつごろ作られたかを考察をしてみたいと思います。前提として遺稿集はすべて作成順であると仮定します。(おそらくそうだと思います) ・このようにこの前後からの「
愛誦」への投稿は、一、二冊目まで遡っていたりします。そしてS2年3月号でまた三冊目の「376
さみしい王女」に戻りますが、次のS2年4月号ではまた一冊目の「3
雲」や「9
雛まつり」が使われています。三冊目「さみしい王女」からの投稿は少ないので、経過が追いにくいのですが
「愛誦」S3年1月号に載った「446
不思議」や、「燭台」」S3年9月号に載った「460 雪」、「燭台」」S4年1月号に載った「472
丘の上で」といったあたりは、詩作した年月とある程度同期しているのではないでしょうか。逆にいえば三冊目「さみしい王女」の「472
丘の上で」までは、少なくともS4年1月以前までに出来ていたように思われます。まだまだ埋もれている初掲載作品の全容がわかってくれば、また何がしかの事実が見えてくるかもしれません。 |
||
462. | もう一人のみすゞを追って-31 (「愛誦」時代-4) |
2015.04.21 |
この詩における季節は夏で、場所は小諸とかの鉄道沿線のように思えます。柴山はこの夕靄の中で都会からの旅情を感じ、上京とか夢見ていたのでしょうか。 |
||
461. | もう一人のみすゞを追って-30 (「愛誦」時代-3) |
2015.03.23 |
(写真 「唄の自叙伝」日本図書センター、『「かなりや」をつくった西条八十」』ゆまに書房) |
||
460. | もう一人のみすゞを追って-29 (「愛誦」時代-2) |
2015.02.21 |
(写真 「西条八十著作目録・年譜」より(編集・西条八十著作目録刊行委員会/発行・西条八束)) |
||
459. | もう一人のみすゞを追って-28 (「愛誦」時代-1) |
2015.01.17 |
|
← No.018へ |
No.020へ → |