akaneおたより通信  

         19/12/26 更新

No.020

 戦前絵葉書・青海島 象の鼻

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.019へ

No.021へ


484.   今年も有難うございました

2016.12.28 

 今年も年末が押し迫ってきました。そんな今日、米ハワイを訪問した安倍首相は、日本時間28日午前7時(現地27日正午)過ぎ、真珠湾攻撃の追悼施設「アリゾナ記念館」を慰霊訪問し、オバマ大統領とともに所感演説を行いました。先の5月27日のオバマ大統領の広島訪問に続くものでした。

 演説の中で安倍首相は、真珠湾攻撃中に被弾し戦死した、戦闘機パイロット飯田房太中佐の墜落地点に、祖国のため命をささげた軍人としての敬意を込めて、石碑を建てた米軍人の話をし、オバマ大統領は戦争末期に、特攻機により被災したミズーリ号のウィリアム・キャラハン船長が、日本人パイロットの遺体を米国兵が縫製した日本の国旗で包み、水葬の礼を指示した逸話を話しました。

 そして今年は長門市でも、安倍首相とロシアのプーチン大統領との、平和交渉会談が湯本温泉の旅館で行われ、ニュース映像でも地元は歓迎ムードいっぱいの様子でした。そんな長門市通(かよい)地区の大越(おおごし)の浜でも、明治38(1905)年5月の日本海海戦時に、ロシア兵士の遺体が打ち上げられ、以来村民が供養を続けてきた「日露戦役露艦戦士之墓」(写真左枠内)があり、大統領来訪を機に通路や説明表示も新たに整備されたようです。残念ながら今回は時間がなく、大統領訪問は実現しなかったようですが、またいつの日か見て頂きたいものです。

 今年は熊本県や、鳥取県でも大きな地震がありました。被災されました方々には深くお悔やみを申し上げます。また当ページではこのたび、緊急にホームページアドレスが変わり、ゆっくり移転のお知らせも出来ぬまま、切り替わってしまいました。引き続きお読み頂いている方、有難うございます。また今年お世話になりました方々にも厚く御礼申し上げます。どうぞ良い年をお迎えください。

 

483.   もう一人のみすゞを追って-45 (「愛誦」時代-18)

2016.11.19 

 ホームページの移転は、まだ細かい修正点が残っていますが、「おたより通信」の方もカンを取り戻すべく、先に進めることにします。「愛誦」時代と銘打ちながら下関の文芸雑誌「燭台」の話を並行させていますので、話があちこちしていますが、今回はまた昭和3年の「 愛誦」(10月号)に戻って進みます。
 この号には青木茂若の「花を唄ふ」、柴山晴美の「ほのかなるもの」、金子みすゞの「小さな朝顔」が掲載されています。青木の詩は牧歌的な春の牧場の風景を詠い、柴山は恋人への思慕を静かに綴っています。

「ほのかにとほる風の音/ ほのかに揺れる梢(うれ)の蔭// かかる沈黙(しじま)に身を置きて/ ひとりの胸に憶ふこと/ 遠き心に憶ふこと。// ほのかな君の言霊(言霊)よ/ ほのかな君の俤よ//・・」(ほのかなるもの)

 金子の「小さな朝顔」は、むかし村はづれで見た秋の朝顔の花を詠っています。
「あれは/ いつかの/ 秋の日よ。// お馬車で廻つた村はづれ/ 草屋が一けん、竹の垣。// 竹の垣根に 空いろの/ ちひさな朝顔 さいてゐた。/ ─空をみてゐる瞳(め)のやうに。// あれは/ いつかの/ 晴れた日よ。」(小さな朝顔)

 このころ上京していた金子の弟・雅輔さんが8月17日の日記に、(なかなか面会できずにいた)「西條(八十)氏に会ふ。」と書いてその状況を記しています。それによれば八十は「金子さんにも、筆不精で返事を出さないから怒ってるだろう、と云はれるので・・」とあります。おそらくみすゞは毎月投稿するとともに、近況を八十に知らせていたものの、師から返事はほとんどなかったという事でしょう。雅輔さんは「彼女がしばしば自信をなくしかけるので、先生の手紙などが、よい刺激である」と八十に伝えています。こうした弟が上京したとかいう話も、編集部や八十宅にも出入りする柴山はおそらく伝え聞いていたように思います。

(写真 「愛誦」(昭和3年10月号)
)

482.   ホームページアドレス移転のお知らせ

2016.10.20 

 いつも御覧いただき誠に有難うございます。2002年6月より、長らくnifty homepage1にて掲載してきました「akaneの金子みすゞの旅」ですが、提供プロバイダーの都合により、新しいホームページアドレスに移転することとなりました。(旧ホームページは2016.11.10.15:00をもって削除予定とのこと)ということで、本日を持ちまして旧ホームページへの更新作業は終了し、順次「新ホームページアドレス」での更新となります。大変ご迷惑をおかけいたしますが、「新ホームページアドレス」への切替えをよろしくお願い申し上げます。(なお、移転に伴いリンク関係の表示他、カウンターなどcgi関係の表示に、問題点が発生する恐れがあり、順次修正していく予定です。)

「新ホームページアドレス」は、こちらとなります。 http://akane.world.coocan.jp/misuzu/index.htm 

以上謹んでお知らせ申し上げます。

481.   もう一人のみすゞを追って-44 (「愛誦」時代-17)

2016.09.27 

 写真左はすでにもう一人のみすゞを追って-40にて紹介済みの、下関の文芸雑誌「燭台」(昭和3年9月号)で、金子の童謡「雪」が掲載されています。

「誰も知らない野の果(はて)で/ 青い小鳥が死にました/  さむいさむいくれ方に// そのなきがらを埋(う)めよとて/ お空は雪を撒きました/  ふかくふかく音もなく// 人はしらねど村里の/ 家もおともにたちました/  しろいしろい被衣(かつぎ)着て// ・・// 小(ち)さいきれいなたましひの/ 神さまのお國へゆくみちを/  ひろくひろくあけようと」(雪)

そしてこの号には弟・雅輔(筆名・上山眞砂助)さんの映画評論の2回目が載っており、姉弟の文章が同時に掲載された珍しい雑誌となります。「燭台」をずっと見渡しても、金子みすゞの同誌への掲載状況は書かれていませんが、「偏輯後記」にある吉田常夏の文から想像すると、おそらく雅輔さんが先に映画書評を掲載した縁で、より拡充した誌面を作ろうと、姉の作品を寄稿するよう頼まれたように見受けられます。
 その「偏輯後記」(右)には「詩歌號の事」と、小見出しが付けられ次の様に書かれています。
『本號は詩歌號として、遺憾なき内容と信ずる。(中略、著名な詩・歌人を紹介した後に)婦人欄を設けたのもその一例である。童謡欄を新設した初頭に當り佐野操氏と、西條八十氏の寵児 金子みすゞ氏の力作を得た事は先幸がよいと云はねばならぬ。』

 一方雅輔さんの映画批評ですが、前回と同様「映畫明暗」という映画愛好家の評論コーナーで「帝都映畫界片々録」と題し、まるで「我が居場所ここに得たり」という感じで、東京での映画事情を軽妙な語り口で書き綴っています。記事末尾に「3.8.10」とあるのは、東京から記事を「燭台」ヘ発送した日なのでしょう。

(写真 「燭台」(昭和3年9月号/燭台・1998・11・vol.1より)

480.   もう一人のみすゞを追って-43 (「愛誦」時代-16)

2016.08.24 

 前回のもう一人のみすゞを追って-40」にて、下関の文芸雑誌「燭台」(昭和3年9月号)に金子の童謡「雪」が掲載された話を書きましたが、その2ヶ月前の「燭台」7月号(左)に載った、弟・雅輔(筆名・上山眞砂助)さんの映画評論の話が抜け落ちていましたので、今回はその話をしたいと思います。
この記事は「映畫明暗」という、下関の映画愛好家の映画評論コーナーに掲載されたもので、雅輔さんは「戦争映畫の總決算」というタイトルで、昨年以来半年間に上映された戦争洋画の批評(右)を書いています。

「金子みすゞの生涯」によれば、この時期シナリオライターを目指していた雅輔さんは、その7月に上京し8月1日に文芸春秋社の「映画時代」編集長・古川緑波に面接を受けたとあり、姉・みすゞもそれを応援していたようです。「燭台」における映画紹介は同年の4月号あたりから始まったようで、以前から広告にも映画館の名前が載っています。もしかして上京前の雅輔さんが、腕試しに映画評論を書いて上京したとも考えられます。この
次に雅輔さんの映画評論が「燭台」に載るのは9月号になりますが、金子みすゞの童謡が「燭台」に載ったのも雅輔さんの仲介によるものという話もあります。

(写真 「燭台」(昭和3年7月号/燭台・1998・11・vol.1より)

479.  みすゞ通りとみすゞブロンズ像

2016.07.18 

 今回もう一つ気になっていたのは、金子みすゞブロンズ像(写真中)でした。この像は制作者である東京造形大学の小川幸造教授(岩国市出身)の提案を受け、ブロンズ像設置実行委員会の、木下敬介会長が全国のみすゞファンから940万円の募金を募り、昨年の12月8日に除幕されたものです。

 像の台座には地元山口の安倍総理大臣の揮毫により、「みんなちがってみんないい」が刻まれ、お披露目当日は総理夫人昭恵さん、みすゞの娘上村ふさえさん、矢崎金子みすゞ記念館館長、大西市長等により、集まった関係者・ファン・市民・園児等約100人が見守る中、除幕式が行われました。みすゞ像は台座(110cm)の上に置かれた高等女学校時代の草履袴姿の全身像(170p、内台座取付け部と草履部分が5cm程か?)で、胸襟から高女の校章をさげた姿で南向きに建っています。その式典で木下会長は、「ブロンズ像がみすゞ通りをやさしいまなざしで見守ることで、通りが元気を取り戻し、仙崎や長門市の活性化につながってほしい」と話しました。

 像の置かれた場所はみすゞ通りの中程、大留蒲鉾さんの「しあわせ地蔵」の北側(写真左)で、長方形の庭園「みすゞの小庭」の入口近く(▼マーク下)にあります。以前この場所を逆から撮った写真には家がありましたが(写真右、2005.1)、その後は更地となっていました。ちなみにこの小庭の北隣は、昔の地番ではみすゞさんの本籍である790番屋敷となるようでゆかりの地でもあります。
ところでみすゞ通りでは住む人の高齢化とともに、こうした空き地や家主のいなくなった空家が増えています。それでもありがたいことに、左写真にもあるように新しく家も出来てきています。今仙崎ではみすゞ通りを、趣のあるまちなみに再生する「まちなみ整備」が叫ばれています。そういった流れの中にこのみすゞブロンズ像は誕生しました。みすゞさんも通りの活性化に一役買って頑張っているようです。
(記事参考:長門市HP、毎日新聞NN、BLOG山口県・長門市・今が旬、今野勉著「金子みすゞ ふたたび」)

478.  仙崎から見る夕日 

2016.06.22 

 今回はちょっと話題がとびますが、天文といいますか自然科学的な話をしたいと思います。
昨日(6/21)は今年の「夏至の日」で、実は先週は取材で仙崎を訪問していました。何度か仙崎に来ていますと、時にハッと気づかされることがあります。海に囲まれた仙崎ですが、海から昇る朝日は半島や島影に邪魔されて見られないということです。

 逆に海に沈む夕陽はというと、年に何日か夏至の頃に見られるという話を聞いたり、対岸の黄波戸の山に落ちるので見えないとも聞いてここ数年来の謎でした。ということで左写真は、昨年の秋分の日(9/23)の1週前頃に「いいこと通り」付近から見た夕日です。地球の自転軸は公転軌道より少し傾いていて、そのため季節によって太陽が水平線に沈む位置が変わっていきます。写真の様に深川湾に照らし合わせますと、冬至の頃が最も南(左)寄りで、夏至の頃に最も北(右)寄りになります。(中央の図参照)ちなみに太陽が水平線に対して沈んでゆく角度は、仙崎では56度程の傾斜で沈みますので、沈むまではその点も考慮する必要があります。(この図の角度は54度ぐらいです)

 そして今年の夏至の5日前に、雲り空でしたが何とか日本海に沈む夕陽を、極楽寺付近のさわやか海岸で見ることが出来ました。(
右写真) 実はもう少し南(左方向)に移動すれば右端の青海島の左に「花津浦」も入ってくるのですが、移動すると夕陽の位置は動かないのですが、近景である黄波戸の今岬の位置が相対的に右手に移動して、夕陽を隠してしまうようです。翌日も試そうとしましたが、残念ながらお天気にはなりませんでした。でも仙崎の海岸から、こうして夕陽が海に沈むのを見ることができました。きっとみすゞさんも夏至の頃には、同じように海に沈む夕陽を眺めていたことでしょう。

477.  もう一人のみすゞを追って-42 (「愛誦」時代-15)

2016.05.24 

 昭和3(1928)年「愛誦」9月号(左)には金子の作品はありませんが、柴山の「愛」と青木茂若の「水彩畫風に─六月.木崎湖にて─」が載っています。柴山のはタイトルに「愛」とあるものの、「・・愛はさみしく送るもの/ 愛はなみだで葬(ほう)るもの」と何かさみしげな愛です。

 いっぽうこの時期 金子の童謡「雪」が、下関の文芸雑誌「燭台」(昭和3年9月号)に掲載されています。

「誰も知らない野の果で/ 青い小鳥が死にました/  さむいさむいくれ方に// そのなきがらを埋めよとて/ お空は雪を撒きました/   ふかくふかく音もなく// (中略)・・// やがてほのぼのあくる朝/ お空はみごとに晴れました/   あをくあをくうつくしく/ 小(ち)さいきれいなたましひの/ 神さまのお園へゆくみちを/   ひろくひろくあけようと」(雪)(V-193下92)

 童謡にしては内容が悲しくも清く美しい詩で、この頃の金子の心情を代弁しているかのようにもみえます。遺稿集的にいえば「仙崎八景」の次に登場しますが、同じような見方で「日の光」(T-169下112)も当時の金子の心情とする見方もあるようです。ところでこれらの載った童謡は、吉田常夏主宰の「燭台(S2.10創刊-S7.11)」に、「丘の上で」(V-212下118)の以上3編が載っています。次回からもう少し細かく見て行きたいと思います。

(写真 「愛誦」(昭和3年9月号)、「燭台」(昭和3年9月号/燭台・1998・11・vol.1より)

476.  もう一人のみすゞを追って-41 (「愛誦」時代-14)

2016.04.25 

 今回は金子が夫から「詩作を禁じられた」事について書いてみたいと思います。先回取上げた昭和3(1928)年「愛誦」8月号(左)の読者投稿には金子への書き込みがあります。『金子みすず氏御無沙汰失禮、お勉強の事祈上ます。あなたはも少し世間的になってもいいでせうと存じてゐます。先日のあの葉書の事は、了解しましたが。(東京市外・・小林・・)』とあります。

 そして右の写真は西條八十主宰の「蝋人形」(昭和12年2月号)に載った、金子と同年代に活躍した島田忠夫が寄せた「金子みすゞ氏の作品(1)」で、「詩作を禁じられた」頃の様子が書かれています。記事によれば昭和3年2〜3月頃の話で、島田氏が金子の連絡窓口である商品館を訪ねた時、女店員の口から「病臥していて現在の生活を見て欲しくない」と聞かされます。

その当時、金子の一家は熊本より帰って下関の上新地に移り、夫は駄菓子屋を始めて順調だったようですが、遊郭にもよく出入りするようになったようです。島田氏も「夫は放蕩無類の人で、詩作を全く厳禁され、一切の文通を止められて了ってゐた」と書いています。ところで先の投稿欄にある「お勉強」が「店」のことか、詩の事か、はたまた全く違う勉強なのかはわかりませんが、「あなたはも少し世間的になってもいいでせう」という助言からは、(勝手な想像ですが)夢見がちな童謡の世界だけに固守せずに、「も少し世間的になってもいいのでは」という意味合いにも感じられます。

 夫婦の問題は、どちらもが相手を受け入れる余地があれば良いのですが、夫は文学を理解する人ではなく、金子には童謡仲間から多くの手紙が届き、それが夫の目に触れてだんだん悪い方へと関係が悪化してしまったのではないでしょうか。悪いことに彼女は夫から花柳病を移されてもいました。そんなことを誰にも話せず、愛児の入浴を下関に住んでいた同郷の高橋歌子さんに頼むようになりました。唯一の理解者である
弟の雅輔さんは東京に行っていました。(記事参考/
金子みすゞの生涯」)
(写真 「愛誦」(昭和3年8月号)、「蝋人形」(昭和12年2月号))

475.  もう一人のみすゞを追って-40 (「愛誦」時代-13)

2016.03.27 

 昭和3(1928)年「愛誦」7月号(左)には、柴山の「七月の田園」という作品が載りました。

「あまりに新鮮な青緑は/ 僕を心から疲らせてしまふ、/ 陽に輝く七月の田園は/ あまりに強い反射光線、// 麦生は黄色に病んで/ 畑丘も乾いて土は白い、/ 雲雀が老衰の聲を/ たよりなけに光の空に 青く吐く、/ この七月の光線培養で/ 桑の葉は柔らかにすんすん育ち、/ 蠶(かいこ)らはこの葉を食べたばかりに/ 蠶(さん)室に白い絲を煙らせて眠る。// ・・(略)

 そして8月号(右)にも「朝の墓場」という作品が載っています。タイトルには墓場とありますが、いとしい妹の幸せを願った詩です。金子のほうは大正14年の「童話」2月号に載った「土」にある漢字「通す→とほす」等をほんの少し直したものです。

「こッつん こッつん/ 打(ぶ)たれる土は/ よい畠になつて/ よい麦生むよ// 朝から晩まで/ 踏まれる土は/ よい路になつて/ 車をとほすよ。// 打(ぶ)たれぬ土は/ 踏まれぬ土は/ 要らない土か。// いえいえ、それは/ 名のない草の/ お宿をするよ。(土)(U-45/上74)

この年の7月に弟の雅輔さんが、シナリオライターとなる道を探って上京し8月に古川緑波を訪ねていますが、金子は緑波に「弟を頼みます」という手紙を出しその後押しをしています。
(写真 「愛誦」(昭和3年7月号、8月号))

474.  もう一人のみすゞを追って-39 (「愛誦」時代-12)

2016.02.16 

 昭和3(1928)年「愛誦」6月号(右)には、柴山の作品も金子の作品も載っていませんが、柴山の詩友である青木茂若の「凍雲」という作品が載っています。青木茂若については昨年の「おたより通信-468」中で少し書いていますが、柴山と同じ明治38(1905)年に松本市で生まれ、松本高等学校を昭和2年に卒業しています。この間大正15(1926)年に、柴山晴美と協力して出していた「疎林」より、20歳の記念として詩集「青い風景」を出しています。

「朝方に雲を漏れて來た光も/ 夕ぐれにはうす曇り/ 氷雨まぢりに窓を打つ// ちぎれ雲は吹きまどひ/ 寂しい心に/冷い霰が降りしきる// 街を歩く素足の女が/ 水溜を越しながら/ 溜息を大きく白くつく。(凍雲

 青木が次に出した詩集は「雪に埋れた葡萄園」といい、椎の木同人叢書第二篇として昭和3年8月1日に発行されています。ただし印刷は昭和2年の12月10日で、青木は3年の1月22日に柴山ら詩友の応援のもと、東京で出版記念会を開いています。ところでこの本の「跋」を書いたのは柴山ですが、「序」を書いたのは童謡「どこかで春が」で知られる詩人、児童 文学者で、詩誌「椎の木」の主宰者である百田宗治で、青木は「椎の木」の門下生でした。
この本の中には柴山宛に書いた「五月の祈念」や、山室静宛に書いた「山の家」が見られ、信濃の同人誌時代からの交遊の厚かった様子が窺えます。青木
茂若は昭和3年に新潟医大に進み、 愛誦にも何編かの詩を寄せていますが翌年亡くなっています。

(写真 「愛誦」(昭和3年6月号))

473.  もう一人のみすゞを追って-38 (「愛誦」時代-11)

2016.01.19 

 明けましておめでとうございます。今年も相変わらず「みすゞを追って」の続きです。よろしくお願いいたします。

昭和3(1928)年 愛誦5月号(左)には、柴山の「梢の巣」という作品が載っていますが、金子作品は載っていません。しかし読者通信欄にはとくに3月号に載った「私の丘」や、1月号に載った「不思議」の感想が寄せられています。ことのついでに「私の丘」のほうを載せておきましょう。

「私の丘よ、さやうなら。/ 茅花(つばな)もぬいた、草笛を、/ 青い空みて吹きもした、/ 私の丘の青草よ、/ みんな元気で伸びとくれ。// 私ひとりはゐなくても、/ みなはまた來てあすばうし、/ ひとりはぐれたよわむしは、/ ちやうど 私のしたやうに、/ わたしの丘と呼びもせう。// けれど、私にやいつまでも、/ 「私の丘」よ、さやうなら。(私の丘)(U-30/上52)

 写真(中)は北東から眺めた仙崎半島南部にある「三上山(さんじょうやま)」(標高40M)で、右はその草むらの中腹から撮った写真です。ごらんのように東西に長い山様をしています。右手に島影が映っているのは青海島の西端で、その手前に見える山の手前を仙崎線が通り、左方向にある長門市駅まで連絡しています。昔の写真でも同様に草山のような山肌部分が見えますが、子供たちはこういう斜面を登って遊んだことでしょう。「みすゞの生涯」にも、この山が彼女たちの遊び場だったことが書かれています。

私はこの三上山が、詩にある「私の丘」ではないかと考えています。今の三上山は人が入らないので、山上の尾根道は木々で覆われまったく眺望が効きませんが、昔の写真では木々がまばらなところも見受けます。下関時代に金子みすゞは時々帰仙していますが、帰る時にはこの山で遊んだことを思い出しながらお別れを言ってたように思います。
(写真 「愛誦」(昭和3年5月号))


No.019へ

No.021へ


       First upload : 2016.01