akaneおたより通信  

         19/12/26 更新

No.021

 戦前絵葉書・釜山驛發車ノ景

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.020へ

No.022へ


497.  もう一人のみすゞを追って-53 (「愛誦」時代-27)

2017.12.26

 前回の「愛誦」3月号(左写真)の「読者通信」の補足ですが、お便りには「・・金子みすゞ氏よ私は「雀」によつて始めて君を見たような気がします。うらやましい僕は疲れて居るそして冷たく卑屈になりきって居る。無論生活の為に。」とありました。
 これだけでは文意を全て汲みとることは難しいのですが、書いた人は少し前から金子の童謡を見ていたように思えますから、(一年前から)さかのぼって、「不思議」「麦のくろんぼ」「私の丘」「薔薇の根」「土」「小さな朝顔」「七夕の頃」(以上昭和3年発表)等を見てきたと思われます。そして昭和4年の新年号に載った「雀」(489参照)
読み、「始めて君(の素顔)を見た(童心に触れたという意味か?)」と書いて、「うらやましい」と感じたように想像します。

 ・・とはいえ誰しもが実生活においてはそれぞれ大変で、昭和3年の2、3月頃、童謡仲間の島田忠夫が九州の旅の帰りに下関を訪ねた時には、金子の連絡先「商品館」の女店員からは「病臥していて、見てほしくない」と伝言されるような状況でした。しかし臥せっていた中でも、小康を得た日々には「童謡」を心の支えに投稿を続けていたように思います。
(475あたりから書いていますが)そんな昭和3年の7月、弟の雅輔さんが上京し、8月1日に文藝春秋社「映画時代」の入社面接を受け、事前に姉「みすゞ」は古川ロッパ(鵠g)に「援護射撃」の手紙を出しています。(「金子みすゞの生涯」) そのかいあってか雅輔さんは年末に就職が決まり翌年1月から出社するのですが、ここからが今回の東京写真コーナーにつながります。

 その「文藝春秋社」のあった場所が日比谷公会堂に近い、日比谷・ダイビル(中写真中央)にありました。ただし写真のビルは昭和62(1987)年に新しくなったもので、以前は大阪ビル(一号館)と呼ばれ、当初「文藝春秋本社」はその2階(のち4階)にあり、事業拡大につれ同じ階や隣の二号館にも各事務所を分散していました。

「文藝春秋三十五年史稿」によれば、ここへの移転は昭和2(1928)年の9月とありますので、雅輔さんが面接に訪れたのはちょうど1年後となります。社長はもちろん菊池寛で「映画時代」は大正15(1926)の7月に創刊号が発行され、古川ロッパもその編集者の一人でしたが、昭和5(1930)年8月号からは分社化しロッパの独立経営となりました。同三十五年史に「映画時代」の創刊号の写真がありましたので載せておきます。(この入社の頃について松本侑子著「みすゞと雅輔」では、新資料を基にもう少し詳細に書かれています)

 さて、そんな話をしているうちに、いよいよ年の瀬が迫ってきました。いつも地元の話題満載のブログ「山口県・長門市・今が旬」さんによれば、今年10月7日(土)、仙崎港では「青海島観光基地」が、道の駅(申請中)「センザキッチン(仙崎地区交流拠点施設)」として、プレオープンした形でリニューアルされたようです。そして駐車場工事の経過措置で「大漁」碑の隣にあった「金子みすゞ之像」(胸像)が、今「青海島共和国(旧・青海島小学校)」の校庭に引越しているようです。
 また昨年12月の安倍・プーチン日露首脳会談を受け、ソチ市の代表団が、青海島通地区にある「日露兵士の墓」を訪問したと言います。(墓への通路がきれいに整備されました)

 こうして時代とともに長門もどんどん変わっているようです。新しい年がまた、皆様にとっていい年となりますように・・。ではまた来年です。
 

(写真:「愛誦」(昭和4年3月号)/ 日比谷「ダイビル」(文藝春秋社跡)/ 「映画時代」(創刊号))

496.  もう一人のみすゞを追って-52 (「愛誦」時代-26)

2017.11.22

 ではまた東京での写真コーナー(左写真)ですが、場所は目白駅から歩いて10分弱の場所にある「赤い鳥社跡」です。現在は近代的な個人の住宅となっており、玄関前に建てられた「案内看板」(茶色フェンス前)で、当時の面影を偲ぶばかりです。看板によればこの地には大正11(1922)年5月から大正13年10月(震災の翌年)まで、鈴木三重吉が社屋も兼ねて居住していたようです。「赤い鳥」で、みすゞさん関係といえば大正13年10月号に「田舎」、翌14年1月号に「入船出舟」が掲載されました。そして今、この記事は昭和4年の3月頃の記述をしていますが、この「赤い鳥(前期)」はその3月号をもって経済的理由により休刊してしまいます。

 その最大の要因としては、やはり童謡ファン総数の衰退があげられることでしょう。ここに至るまでにも「赤い鳥」は「童謡」という呼び方は残しながらも、「童詩・童謡」「自由詩」というジャンルを創り、変化してゆく児童や年長ファンを受け入れてきています。選者の白秋も毎号に「童謡作品」を提示していますが、現実は「童詩・童謡」「自由詩」の添削を行っています。

 いっぽう前回の話にも出てきた西條八十などは純粋詩も作りつつ、「東京行進曲」や「新宿音頭」のような歌謡詞への路線転換も図ってゆきます。もちろん根強い「童謡」ファンは世に存在し、「赤い鳥」の昭和6(1931)年1月号での復刊の際も、「童詩・童謡」欄は継続されています。
さて話は昭和4(1939)年の「愛誦」3月号(右写真)の続きに戻りますが、「愛誦」内でも孤軍奮闘している感のある、金子の
童謡「羽蒲団」「花と鳥」を見てゆきましょう。

「あつたかそうな羽蒲団(はねぶとん)/ 誰にやろ、/ 表にねむる犬にやろ。// 「私よりか」と犬がいふ。/ 「裏のお山の一つ松/ ひとりで北風うけてます。」// 「私よりか」と松がいふ。/ 「野原でねむる枯草は/ 霜のおべべを着てゐます。」// 「私よりか」と草がいふ。/ 「お池でねむる鴨の子は/ 氷の蒲団敷いてます。」// 「私よりか」と鴨がいふ。/ 「雪のお蔵でお星さま/ よつぴてふるへて居られます。」// あつたかそうな羽蒲団/ 誰にやろ、/ やつぱし私が着てねよよ。」(羽蒲団)(U-169/下36)
 これを見ると「愛誦」内で女流の「抒情詩」が台頭する中で、彼女独自のユーモアにほっこりした気持ちになります。そういえばこの月の読者通信欄に『金子みすゞ氏よ私は「」(1月号掲載)によつて始めて君を見た様な氣がします。うらやましい僕は疲れて居る・・無論生活の為に。』という投稿があります。この「羽蒲団」と同様、無垢であどけない童謡に癒されたということでしょうか。

「花と鳥/ あそんでた、/ 繪本のなかで。// 花と鳥/ ならんでた、/ お葬式(とむらい)のまへに。// たァれと/ あそぶ、/ 花屋の花は。// たァれと/ あそぶ、/ 鳥屋の鳥は。」(花と鳥)(U-218/下108)
 いっぽうこちらは何か奥が深く、考えさせられそうな詩です。彼女の詩には書いてあること自体はわかるけれど、言いたい意味(意図)がわかりにくい詩が間々あり、これもその一つではないでしょうか。繪本の中であそんでた「花と鳥」は、はたして誰と誰のことを言ってるのでしょうか。そういえば「お葬いごっこ」なんて作品もあったなとか、じゃあ何故これを「愛誦」になどと考えてしまいます。でも
素直に、自由を奪われた「花と鳥」を詠んでいるのかもしれませんね。

(写真:目白「赤い鳥社・鈴木三重吉旧宅跡」/「愛誦」(昭和4年3月号))

495.  もう一人のみすゞを追って-51 (「愛誦」時代-25)

2017.10.28

 前回に続き東京での写真(左)を紹介します。この木の芽の様な碑は二人(金子・柴山)の尊敬する師・「西條八十」の歌碑で、説明版には歌の一部「むさし野なりしこの里の 昔のすがた偲ばせて 小畦の花のむれと咲く ビルのネオンの赤き花」が書かれています。この歌は昭和9(1934)年7月にビクターレコード「新宿音頭」のB面、「新宿模様」として中山晋平の作曲(A・Bどちらも)で発表され、碑の置かれた場所は新宿駅東口広場前にあります。(昭和41年・新宿ライオンズクラブ設置)

 おそらく依頼されて数多く作った「〇〇音頭」シリーズの一つかと思われますが、昭和4(1929)年6月に発表された、「昔恋しい 銀座の柳・・」で有名な「東京行進曲」の4番にも「かわる新宿 あの武蔵野の 月もデパートの 屋根に出る」という歌詞があり、新宿で生まれ育った八十には(といっても少し遠い牛込区北東部ですが)思い入れの深い土地だったようです。

 ということで話は昭和4(1939)年の「愛誦」3月号(右写真)に戻りますが、金子にとっては亡くなる1年前、柴山にとっても2年を切ってしまいました。そして柴山の親友・青木茂若にとっては、死は6ヶ月先の9月に迫っていました。青木は昭和2(1927)年秋に処女詩集「雪に埋もれた葡萄園」を上梓(発行日はS3.8.1)し、柴山もそれに「跋」を贈り昭和3年1月に出版記念会を東京銀座で催しています。それでは「愛誦」3月号に載った作品「吹雪の唄」を見ていきます。(実は1月号にも「再會」という詩も載っていました)


「雪がまつた/ 海が涛うつてゐる/ あらゆるものが悲しい眼をうるませる/ 温室の薔薇の花が輝いた露を花びらに含めば/ 窓には冷い霙(みぞれ)がはらはらとかゝり/ 外ははげしい冬の凍花だ// それにしてもさつき窓をかすめて過ぎた/ あの少女の白い首すぢを思ふ/ 少女は濡れてゐた/ 髪も着物もそして心も// 彼女は啼かない鶯を入れた籠を手にしてゐた/ 彼女は古びた夏の雪谿模型を手にしてゐた/ 彼女はおびたゞしい烏にうす暗くなつた枯枝を手にしてゐた/ 彼女はいま吹雪にさまよふ彼女自身を手にしてゐた/ 私はなにか知らない悲しいものが、/ その見知らぬ少女の上にふりかゝるやうに思へた/ 扉を開けた私は生命さへほそぼそと/ 風に吹き散ろふかぼそさを感じた/ 嵐のなかにきつと眼を据えながらも・・・・・・。」(吹雪の唄) 

 私がこの詩人のことや詩の感想を書くより、詩集「雪に埋もれた葡萄園」に寄せられた師・百田宗治の「序」や友・柴山晴美の「跋」を紹介した方が、この詩人の理解に役立つと思い以下に載せることにしました。

「青木君。・・君の詩には・・ナイーヴな情緒と感覚がある。これは君に生来のものだ。・・君の詩に對してはこれまでかなり容赦のないことを言つて來た。いま再びそれを君の華やかな門出に繰返す愚はしまい。「雪に埋もれた葡萄園」−いい題だ、・・これらの詩の大部分は、君が「椎の木」の最初からの仲間の一人として勵精(れいせい)つとめてゐた頃の作品だからでもあらう。・・何はともあれ君のスヰートなところを僕は愛する。君は動かされ易い人だ−・・(それは君があまり純粋だからだ)。素直な子供に見るやうな純情さが君にはある・・・」(百田宗治)

「青木君。君が信濃へ帰つて行つたあの夜、私の部屋に残された水のやうな閑かさに浸りながら、私は君の深い愛情を思つた。・・私の孤獨な人生が君という友を得られなかつたら、どんなに悲惨だつたらうと思つてゐる。・・君は、誰が何といつても天生の詩人である。・・そして、君は寂しい。・・初恋のひとが死んでしまつた時でも、故里のひろびろとした水田の邊に立つて、・・悲しく追憶するのみだつた。君の寂し過ぎるほどの純眞と清楚は君の詩に青く澄んだ翳(かげ)をあたへてゐる。・・街に少女が立つてゐたと言つて驚いてみたり、六月の水を見て、金魚の賣られてゆくのを悲しんだりしてゐる。冷徹した瞑想は、君の詩をいつも咏嘆の香ひ豊かなものにしてゐる。・・」

・・と、まだ金子みすゞの童謡「羽蒲団」「花と鳥」の話が残っているのですが、だいぶ長くなりましたので次回にしておきましょう。

(写真:新宿「西條八十歌碑」/「愛誦」(昭和4年3月号))

494.  もう一人のみすゞを追って-50 (「愛誦」時代-24)

2017.09.25

 前回から、はや1ヶ月が過ぎました。今年は地元の文学者の足跡調査で5月と、この9月の2回にわたって東京に行ってきました。その結果今は机の周辺が資料で散らかっています。そんな現地での写真を1枚紹介しましょう。10年ぶりか以前で再会した横浜・山下公園にある「赤い靴はいてた女の子像」(左です。もとの童謡「赤い靴」は大正11(1922)年10月、「良婦の友」に野口雨情作詞、基居長世作曲として発表されました。このコンビなら「金の星」での発表かと思ってましたら、こんな主婦向け雑誌もあったわけです。その「金の星」誌上最初に、みすゞ作品「八百屋のお鳩」が載るのはその翌年の9月号なのでした。

 さて話は先に進んで、昭和4年の「愛誦」(2月号/右)になります。最初に出てくるのは柴山晴美(みすゞ)の「魚・春に逢ふ」です。早春の信州の情景なのでしょうか、溪間に氷が解けて流れ出す瀬に姿を見せた魚の姿を描写しています。

「氷片の觸れ合ふ音もとけて/ 雪解(ゆきげ)の水量(みづかさ)がますころ、/ 苔生(こけう)の岩も底に沈み/ 暁の星のきよらかに、淵の上にうつゝて消えるころ、/ 瀬の音は日揩ノ高く溪に滿ちみち、/ 目覺めた魚らは、窟(ほら)をでゝ/ 碑溜(ひだまり)の水に音もなく列(なら)ぶ。/ 砂の上のかげも動かぬ。// 山腹(やまはら)の日向の土はほぐれ/ やはらかく立ちのぼる白き乱れ。常盤木の林の中に/ 辛夷(こぶし)の白い花辨もやがて光らう・・・・・・。//(以下略)」

 その一方、金子みすゞの方は先の1月号から創られた「女性篇」コーナー(この号では8人が寄稿)に、「墓たち」「汽車の窓から」の2編が掲載されています。墓たちの方でもひいきに見ていられるとうれしいことでしょう。また、汽車の車窓から赤い紅葉など見える中、夕暮れに赤色灯などが揺れ動く景色は、もの悲しく見えたのでしょうか。

「墓場のうらに/ 垣根ができる。// 墓たちは/ これからは、/ 海が見えなくなるんだよ。// こどもの、こどもが、乘つてゐる、/ 舟の出るのも、かへるのも。// 海邊のみちに、/ 垣根が出来る。// 僕たちは/ これからは、/ 墓がみえなくなるんだよ。// いつもひゐきに、見て通る、/いちばん小さい、丸いのも。」(V-91/上122)(墓たち) 

「お山で赤いは/ あれはなに。// あれは櫨(はじ)の木、櫨紅葉(はじもみじ)、/ なにか怖いな、Kい赤。// お里で赤いは/ あれはなに。// あれは熟れてる柿の實よ、/ 見てもうまそな黄いな赤。// お空で赤いは/ あれはなに。// あれはお汽車の燈(ひ)のかげよ、/さみしい赤よ、亡(な)い赤よ。」(V-142/下22)(
汽車の窓から) 

 ところでこの号の読者通信には、「金子みすゞ氏には、往年の溌溂さとやさしみ(やさしさ?)を切望してゐます。」という便りが載っています。鮮烈なデビューをした頃からの、根強いファンからなのでしょう。「愛誦」の中でも金子みすゞの他には「童謡作品」の少ない昨今、心強い便りだったことと思います。

(写真:「赤い靴はいてた女の子像」/「愛誦」(昭和4年2月号))

493.  もう一人のみすゞを追って-49 (「愛誦」時代-23)

2017.08.26

 前回「詩の検索コーナー」のことを書きましたが、今年の夏は並行して地元の児童文学者の企画展を、お手伝いすることになったのでなかなか大変でした。私はホームページで「企画展示」と似たようなことをしていますが、企画展に関わってみるとかなり違った世界でした。企画展ではまず会場を押さえなくてはなりません。メンバーと何度も打ち合わせしてどんな展示にするか、それに沿って具体的な展示資料を作る必要があります。そして企画展の宣伝資料を作りメディアにも告知し、来賓や関係者にも連絡を取らなければなりません。こういったところは「餅は餅屋」で、そういった方面に明るいメンバーがいます。ですから私は説明資料や会場の展示構成に専念しましたが、ホームページとはここからが違います。インターネット配信では資料の配置やサイズなどは割と自由がきくのですが、実際の会場では印刷屋さんに頼んで拡大した、紙の資料を何枚も壁に貼ることになります。貼るといっても専用のワイヤーの吊り金具を使って3人がかりで吊るします。まさにホームページでは1クリックで済む作業が、脚立を使って上へ下へあるいは水平をとったりする大作業でした。

 しかし実際展示してお客様に直接説明した時、その場で返ってくる反応が新鮮でした。地元ならではの貴重なお話を聞かせて戴くことも多く、こうした地元の企画展ならではの事でした。大変な思いをした夏でしたが、やっと2か月間・2ヶ所に渡った展示期間が終わろうとしています。

 さて本題の話は昭和4年の「燭台」(1月号/左)になります。新年号だけに下関の企業や店舗の「賀正」広告が満載ですが、中には「下関市長」や「助役」のもあります。そして「新年特輯號」と銘打って寄稿作品も満載なのですが、金子みすゞの「丘の上で」もいつもの「女人風景」(詩のコーナー)に登場します。(「丘の上で」は遺稿集では「丘で」となっていますが、「燭台」には「丘の上で」として発表されています。おそらくこちらのほうを気に入ったからでしょう。)

「あたまの上には青い空/ 足の下には青い草。// お伽噺の繪でみたは、/ きれいなきれいな王女様。// けれども黄金の冠は、/ 青い空よりちひさいし、/ きれいな黄金のあの靴も/ 青い草よりかたいだろ。// あたまの上には青い空/ 足の下には青い草。// 丘に立つてる私こそ、/ もつとりつぱなおひめさま。」(丘の上で)(V-212/下118)

 遺稿集ではこの作品の前に下関の情景らしい作品が並ぶので、「丘」のイメージの場所は、下関の高台にある港を見下ろす芝草の張られた公園だったかもしれません。想像力豊かなみすゞさんはそんな景色を見ただけで、はだしになって頭に青空を冠った王女様に変身してしまいます。この日はきっと気分もすぐれていたのでしょう。ところで「燭台」主宰者の吉田常夏は創刊以来2度目の正月を迎えるとあって、編輯後記に「わが[燭臺]も二年目の新年を迎えて三本目の蝋燭をともすことが出来た。地方の文藝雑誌にあっては稀れな盛事と云はなければならない。之れ總べて後援者と誌友諸賢の賜物で感涙とゞめ難い。」と書き、自分は病気で寝たきりの身ながらこれだけのことをし遂げていると記しています。

 もちろんこの陰には妻である松井(吉田)静代の内助の功がありました。東京出身の彼女は前年の秋に親戚の葬儀のため上京したおり、常夏の代理として著名な詩歌人を訪ね、展覧会のための色紙や原稿などを依頼して回り、それがこの新年号にも反映されています。そのことは「東都詩歌人巡禮」として、彼女の訪問記が4ページにわたって記され、下関の文学同人にとっては興味深い記事であったと思われます。実はその中に富山へ講演旅行に出発する直前の西條八十を訪ねたことがあり、その際に金子みすゞの噂話も出たようです。実際には「先生とのお話には、・・、金子みすゞ氏などの噂も出た。」としか書かれていないので、こちらで想像するだけですが「金子さんにはうちの燭台にも寄稿して貰っています」とか、八十が「そうですか、こちらの「 愛誦」にも送ってもらってます、お元気ですか?」みたいな会話があった事でしょう。
 この年の1月、みすゞの弟雅輔さんは東京の「文芸春秋」社に入社していますが、その前に八十を訪ねていますのでそんな話題も出たかもしれません。

(写真「燭台」(昭和4年1月号/ 燭台・1998・11・vol.1より))

492.  現代版「詩の検索コーナー」完成

2017.07.28 

「おたより通信」、1ヶ月お休みしてしまい、いつもの通りぎりぎりの月末更新です。その原因は前々回の4月に作った「遺稿集年別コーナー」がきっかけでした。じゃあ、これを機におそらくどなたも作られていない、「金子みすゞ童謡全集」の「全詩を掲載した検索コーナー」を作ってみようという、大それた気持ちが起きてしまったのです。だからといって検索用ですから本の代わりに読むものではありません。詩の中にあった言葉を手掛かりに思い出せなかった題名を探したり、そういえば詩の中に犬と猫が出てくる詩はどれだけあるんだろう、という疑問に答えてくれるような検索ページがあったら便利じゃないでしょうか? 実は2003年6月に作った旧かな版完成の後から、現代版の全詩を登録する作業は進めていましたが、半分ほど進めたところで忙しさをいいわけに長い間中断していました。

 5月から作業を再開しましたが、半分ほどは登録済みと思ってたのは間違いで40%そこそこからのスタートでした。とにかく圧倒的な量にくじけそうになりながら、登録が完成したのが6月なかばでしたでしょうか。それが終わってまちがいの見直しに1週間ほどかかり、さらにページレイアウトを決め検索語彙を追加したり、語彙のジャンル分類もしようと詩の本体以外に検索語の欄を2つ追加したりでさらに3週間かかりました。

 そしてこれをホームページソフトでhtml化するのですが、これまた圧倒的なデータ量の壁に直面し、作業データを置き換えるのに40分以上もかかり、フリーズしたかと冷や汗をかきながらの進捗状況でした。ここからがさらに大変で一つの欄の幅を変えるのに10分以上、1行分登録するのに1分、1文字直したり、文字色を一つ変えるのに5秒以上と登録作業以上に時間がかかり、各作業ごと本当にまだ「2巻の上」か、「仙崎八景」はまだか「きりぎりすの山登り」はまだか、と気の遠くなる時間を費やしました。しかし「千里の道も一歩から」とか「やまない雨はない」とはよくいったもので、ついに本日完成の運びとなりました。

 愚痴ばっかりの記事になりましたが、いろいろな状況を想定してなるべく語句がヒットするように気を使ったり、このホームページを始め15年間に知りえた注釈じみた内容も盛り込みました。外にもいちいち解説しませんが検索用だけに限らず、内容に何かうなづいていただけるようなら幸いです。

491.  もう一人のみすゞを追って-49 (「愛誦」時代-22)

2017.05.17 

 話は前々回、昭和4年の「愛誦」(新年号/左)の続きに戻ります。金子みすゞの話は済んでいますので、今回は柴山晴美の詩「蟲・洋燈」と随筆「雪に暮るゝ」です。まず柴山の詩「蟲・洋燈」ですが、

「母よ 起きてな、/ 手を伸べて わたしは揺する/ 添寝の母の優しい腕を。/ (はらはらと雨戸を叩きつけて/ 電光と驟雨もとほつてしまつた。)// 裏山の草間で/ また蟲が鳴き競つてゐる。/ 水のやうに流れ/ 香臚の善い香のやうに涼しくひびき/ 蟲聲は澄み透つてくる 夜の沈黙に。// 洋灯の芯を切つて/ あかりを明るくして/ な、母よ あの翡翠の玉の馬追火の/ ひりひりと震へる翅を捕へたい。/ ・・・・/ な、鳴いてゐる 銀の柴笛、すいっちよん。/ ・・・・/ 何處だ 何處へ逃げて去つた 玉の蟲よ/ 探しあぐめば 洋灯の笠の/ 赤い蝋紙にはたりと止る。/ きりりとつるさがる 慰撫するやうな姿よ/ 林の幹立の間に 十六夜の月は/ 照り映える金の觀音像の眸差だ。」(蟲・洋灯) と、幼い時母に添い寝されながら聞いた、キリギリス科のウマオイ(馬追火)の、鳴き声と翅をふるわせる美しい姿を描写しています。

 随筆「雪に暮るゝ」は、都会の東京から見えた富士山や、聴き比べると国により違いの出る交響曲のレコード、跛者(びっこ)の少女に対する思いなど、その時々に感じたことを書いています。そんな中に自分の詩に対し西条八十から、「清冽とか、颯爽とか漢語を使いものを形容してゆく(傾向が多い)」という評を受けています。確かに私も中に漢字表現を多用ぎみの詩もあるのが、優しい童謡等とは違い、時に小難しい感じで気になっていたのですが、八十自身も(そしてこの時代の多くの詩人も)似たような感じなので、当時のそういう詩壇の風潮かと思っていましたが、柴山の言によれば「祖父や曾祖父等が漢籍の師であったことの影響」が、知らず知らずのうちに出たと気付いたと述べ、そういう家柄であったことが分かります。
(写真 「愛誦」(昭和4年1月号)

490.  みすゞ遺稿集の成り立ち

2017.04.26-2 

 以前からの思いもあってメモリアル「詩の検索コーナー」の次に、右図のような「遺稿集年別コーナー」を今回作成してみました。「詩の検索コーナー」の流用ですので中身はほとんど同じです。まず左側の図ですが、第1冊「美しい町」の上部を表示していて、ごらんのように「初掲載(全体)」の内容を、右隣方向に5ブロックに小分けして各年別に表示しています。合せて遺稿集が実際制作されたであろうブロックを着色しています。(ここでは「美しい町」がうす緑色表示)これを下にスクロールすると第2冊の「空のかあさま」(桃色表示)、さらに第3冊「さみしい王女」が(うす紫表示、右側の図)表示されます。

 最期の「さみしい王女」は開始完成の時期が、ほとんどわかっていないので、図のように3ブロックを跨いで多段階的に追加されていったような表示にしました。また当該ブロックの見出し部分に、おおまかな成立状況を注釈(青文字)してみましたが、特に最期の「さみしい王女」については参考程度に解釈してください。

 しかしこうして年代ブロック表示にすることで、それぞれの年代別にどんな詩が作られ投稿されていったか、その年月経過がよく見えてきます。つまり雑誌掲載月により「詩の作成月≒<雑誌掲載月」という数式が成り立っているわけです。もちろんそこには雑誌社の編集や発行の時間差も加味されてきます。
 とはいえそれはあくまでも原則であって、たとえば第1冊「美しい町」等は投稿もこまめなので、「詩の作成月≒雑誌掲載月」と考えられ、第1冊などは大正13年末頃には完成しているように見えます。第2冊以降は投稿回数も減少し間隔も空いたりするので、「詩の作成月<<雑誌掲載月」と想像されます。実は「空のかあさま」の完成していたおよその時期は、「みすゞの生涯」に出てきます。弟・正祐(雅輔)さんが大正15年2月14日にみすゞ宛てで、第1冊及び第2冊の選集に書かれた詩の短評を書いているからです。
 前年の大正14年の秋、みすゞに結婚話が持ち上がり、その暮れに兄・堅助さんが病気となったので、みすゞは実家(仙崎)の手伝いにかり出されています。表向きは手伝いでしたが、心の整理もあったようです。結婚には正祐さんも反対したのですが、結局義父・松蔵氏におされ大正15年2月17日みすゞは結婚します。みすゞから正祐さんに2冊の選集が手渡されたのは、この何日か前の事と考えられます。正祐さんはそれを「選集」と書いていますが、遺稿集は後にまた清書されています。しかし短評の内容からするとほぼ遺稿集通りの構成だったようです。

 そんな結婚のこともあり投稿は大正14年「童話」9月号(ピンポン)から、翌年大正15年「童話」3月号(「風二篇」、佳作のため掲載されずタイトルのみ)まで、半年間ストップしています。そして次の第2冊にはいろいろ謎が出てきます。今回の年代ブロック表には制作日が特定出来そうな詩には日付を添書きしていますが、まず分からないのは第2冊の通算188の「去年のけふ-大震記念日に-です。大震記念日は9月1日なのになぜこんな位置にあるのでしょう。他にも「渡仏中の八十選特別募集」に応じた253の「露」は大正14年1月募集でしたから、その時第2冊はもうここまで出来ていたことになり、思っていたより早い進行になります。さらにわからないのは263の親友・田辺豊々代さんの死亡通知(T14.7.21)を知った後に書かれた、と想定される「失くなったもの」です。これなど次の263「獨樂の實」(大正14年4月号への投稿)のずっと以前に、すでに書かれていたという事なのでしょうか。「失くなったもの」は、その後に来る320「にぎやかなお葬ひ」(T14.4.26の葬式)とも明らかに時間経過の行き違いが見られます。

 これらから言えるのは詩作のスピード(もしくは頻度)は想像以上に速(多)かったとか、もしくは選集になる以前にすでにストックした作品集があって、選集に編集する時点におき何らかの理由で順番を入れ替えた、ということなのでしょうか。さてこうしていったん選集が成立すると、それらはその後に再度見直され投稿されています。第2冊もそうですが、第1冊などは2年間触れられていない後に見直し投稿されています。そして第3冊などは、あたかもそれらと並行して投稿されている感があります。この表を使って今回はもう少し詩と、彼女の実生活との関連が望めないかとも思いましたが、そう簡単にはいかないようです。おそらく日付がメモされた詩もあったと思うのですが、選集になる際に省かれたことでしょう。例えば「私の丘」みたいに、これはいつの時の詩なのか、彼女に聞きたい詩がたくさんあります。

489.  もう一人のみすゞを追って-48 (「愛誦」時代-21)

2017.04.26-1 

 開けて昭和4年となりました。「愛誦」(新年号/左)にも、お山の上に初日の出が出ています。この号には金子みすゞの「雀」、柴山晴美の詩「蟲・洋燈」と随筆「雪に暮るゝ」、そして友人・青木茂若の「再會」が掲載されています。今回はまず金子の詩「雀」中心ですが、

「ときどき私は思ふのよ。// 雀に御馳走してやつて、/ みんな馴らして、名をつけて、/ 肩やお掌(てて)にとまらせて、/ よそへあそびに行くことを。// けれどもぢきに忘れるの、/ だつて、あそびが多すぎて、/ 雀のことなんか、忘れるの。// おもひ出すのは夜だもの、/ 雀のゐない夜だもの。// いつも私のおもふこと、/ もしか雀が知つてたら、/ 待ちぼけばつかりしてるでしよ。/ わたしほんとに悪い子よ。」(雀)(V-3上10)

 とあります。幼かった頃いろんな事に、好奇心いっぱいのみすゞさんは日頃こんな事を考えていたようです。「わたしほんとに悪い子よ」の語り口を見ると、「梨の芯」の「ずるい子よ」なんかを思い起こします。ところでこの作品「雀」は、遺稿集最期の3冊目「さみしい王女」のちょうど巻頭になっています。そんなこともあって、今回は一度やってみたかったみすゞ遺稿集の成立ちを追ってみたいと思います。
 「遺稿集の成立ち」といっても平たく言えば、作られた詩がどのように雑誌の投稿に使われ三冊にまとめられていったかを、年代別に追ってみようという事です。そうして見ていくことで遺稿集の出来上がっていく過程に、もう少し深く触れられるかもしれません。使う材料は既にあるメモリアルコーナー「詩の検索」データです。そのままでも投稿雑誌への投稿経過を知ることができますが、もう少し年代順に見てみたいと思います。(詳しくはつづく「
みすゞ遺稿集の成り立ち」を御覧ください)

(写真 「愛誦」(昭和4年1月号)

488.  中谷貞女さんを悼んで

2017.03.27-2 

 今月のおたより通信を書いている最中に、中谷貞女(なかや・さだめ)さん(93)の訃報を耳にしました。高齢者施設に入居中、朝 脳溢血のため倒れられ3月4日に亡くなられたとのことでした。
 中谷さんは大正12(1923)年の仙崎生まれ仙崎育ちで、お母さんは小学校の時みすゞさんの同級生でした。ですから昔からの仙崎の町の様子を良くご存知で、当ページの仙崎の記述についても中谷さんからお聞きしたことが沢山あります。仙崎小学校に併設された仙崎女子青年学校の夏季休暇時(15〜16歳頃)には、仙崎商工会の横山繁雄(俳号・悦水)氏の依頼で、6人の仲間と共に青海島観光船ガイドとなり、観光船ガイドの先駆けともなりました。

 その横山氏の影響で俳句に親しむ事となり、後に仙崎紫津浦句会を昭和44年に創立され、平成9年仙崎睡花庵2世の白潟思月(しらかた・しげつ)詞宗の後を継ぎ、3世詞宗となりました。こうした肩書きを見ていきますと近寄り難い様な印象を与えてしまいますが、私みたいなものにも気さくに応じて頂き、戦後は町ぐるみで母と共に引揚げ者の支援をした思い出を語る、仙崎の語り部としても知られ時おり訪ねて来られる来訪者の案内もされていました。

「引揚港を 訪ね来し人 帰り花」(貞女) そうした来訪者は中谷さんにとっても、当時の仙崎を思い起こさせる思い出の拠り所だったかもしれません。

 左の写真は一昨年9月28日の睡花庵3世としての句碑除幕の様子で、除幕後の報道関係者へのインタビューに答える中谷さんの姿です。場所はみすゞ詩碑「王子山」のある王子山公園中腹の地で、中谷さんの句碑(左)が白潟思月句碑(右)と並んで建っています。

「山桜 指呼(しこ)のふるさと 潮に映ゆ」(貞女) 「春風や 尼を乗せたる 渡し舟」(思月) 比べてみると二人とも同じく春の季節で、中谷さんの句はみすゞが「竜宮城みたいに浮かぶ」と呼んだわが町に向かい、「おーい」と叫べば友の誰かが答えるかのような情景を詠んでいます。そして思月詞宗の句は、まだ渡し船しかなかった時代、尼僧が春風の中、青海島の法船庵に向かう為、乗船する清々しい姿を詠んでいます。

 右の写真はみすゞ記念館竣工後、中谷さんが頼まれてNHKの番組に出演したときのもので、記念館2階のみすゞの部屋で「わたしと小鳥と鈴と」を仙崎弁で話すという内容でしたが、面白い企画ながらも難しそうで中谷さんは苦労したようです。最期の場面は「鈴と、小鳥と、へてからうちと、みんな違っちょるけど、みんなええほよ。」そして「うちの仙崎弁、どねえで御座いましたか?」と照れたように中谷さんは結んでいます。
 そのやさしい「ほ」の語感も、もう聞くことが出来なくなってしまいました。中谷さんは紫津浦句会として、記念館に置かれたみすゞ投句箱の運営と選句にもあたっておられました。そして3月6日、中谷さんの葬儀はみすゞさんも眠る、菩提寺の遍照寺(へんじょうじ)にて執り行われました。心からお悔やみとこれまでの感謝を申し上げます。「合掌」

487.  もう一人のみすゞを追って-47 (「愛誦」時代-20)

2017.03.27-1 

 昭和3年の「 愛誦」(12月号/右)には、柴山晴美が妹の奏でる古い手風琴の調べから、遠い昔の記憶を思い出す「手風琴の唄」が掲載されています。またこの号には友人・青木茂若の「雲のやうに・・・・」も掲載されています。

「妹よ 静かな今日の夕餉どき/ 僕はとうとう聽いてしまつた。/お前の胸に手風琴が鳴るのを/ あの童話のやうな金の音いろが鳴るのを。// 国境の峠をこえて(十幾年前の事だ)/ 吹雪が去つて 月魄の澄んだ夜、/ 旅の男の寂しい微笑が扉口(とぐち)に現れた。/ 時刻(とき)を忘れての經歴談(ものがたり)、/ 暗い洋燈の灯(ほ)明りで/ 冷えた炬燵の炭をついで・・・・・・、/ 彼の彈く手風琴が涙に濡れて光つたさうだ。// むづかつては寝ないお前のために/ 亡母(はゝ)はよくあれを鳴らした 夜更けに起きて。/僕もまた蒲団のかげで眼を覺まし/ そつときいた あの手風琴の唄を、/ 乳より甘い 母鳩の含み音より優しい響きを/ 愛と浪曼のあふれる歌を。/ 旅人が感謝の記念(しるし)に置いていつた/ あの古風な震ヘを。// 妹よ お前のK髪が手の一束に餘る日が來た。/ 永く土藏に忘られてゐた あの手風琴の唄が/ お前の胸で・・(略)」(手風琴の唄

 この中には「吹雪」とか「洋燈」という言葉が出てきますが、柴山の没後に出版された詩文集「吹雪の洋燈」があります。その同名の詩の存在は不明ですが、この「手風琴の唄」には「吹雪の洋燈」の夜を追想するような情景が出ているように思います。没後柴山の第三詩集を編さんした友人等は、次の詩集に柴山が予定していたこの「吹雪の洋燈」というタイトルを付けました。なお「手風琴の唄」は第二詩集「處女地の雪」に収められています。

 さてこの号に柴山は横山青娥と共に、「回顧一年」という詩評を書いています。最初に横山が「 愛誦」で活躍した詩人を名前を上げ書評を綴った後、柴山が国内の詩壇全体を見て、発行された「詩集」や活躍した「詩人」についての印象を述べ、その中には青木茂若の「雪に埋もれた葡萄園」や、「童謡」界では「島田忠夫・金子みすゞ・與田準一諸氏が光ってゐた。」と記しています。その金子みすゞの詩は、この号にはありません。文の内容から柴山は、「愛誦」はもちろん発行された詩集や詩の掲載誌には、よく目を通していたことが窺えます。

(写真 「愛誦」(昭和3年12月号)

486.  もう一人のみすゞを追って-46 (「愛誦」時代-19)

2017.02.27 

 もう一人のみすゞを追って」、昭和3年の「 愛誦」(11月号/左)に戻ります。この号には柴山晴美の詩「秋蟲を聽く-野口米次郎先生に-」と随筆「詩風の流るゝまゝ-餘りに常識的な詩壇雑感」、金子みすゞの「七夕のころ」が掲載されています。柴山の詩は夏から移り変わる空と擬音で表示される秋虫の声に、季節の変化を感じている心情を詠っています。題に添えられた「野口米次郎」(1875-1947)とは当時活躍していた英国留学経験もある人気詩人で、柴山も詩集「花と金鑛」(大正16年1月発行)に序文を書いてもらっています。

「雲は重疊する 空のも中に、/ 昨日も今日も、恐らく明日も。/待ち望んだ爽快な蒼空は/ 何時かへつてくるのか・・・・・雨/ 雨、繁吹(しぶ)く雨、霧ふ雨。// その氷雨の暗欝な漂ひに/いつか夏は老いていつた。/ (りりゝ、りりゝ、ちりゝ、りりゝ、)/ ひとすぢ烽轤ゥに 宵々の晴れ間を/地底から呼びかける聲をきく。//・・」(秋蟲を聽く)

 また随筆「詩風の流るゝまゝ」は、近頃の詩壇や詩集の状況について批評を載せています。いっぽう金子みすゞの詩「七夕のころ」は、過ぎていった夏の七夕の記憶を詠み、こちらでも時の移ろいが感じられます。

「風が吹き吹き笹籔の/ 笹のささやきききました。// 伸びても伸びてもまだ遠い、/ 夜の星ぞら、天の川、/ いつになったら、届こうか。// 風が吹き吹き大海の/ 波のなげきをききました。/ もう七夕もすんだのか、// お空の川もうすれるか。// さつき通つた旅びとは、/ 五色のきれいな短冊の/ さめてさみしい、笹の枝。」(七夕のころ
 ついで昭和3年の下関の文芸誌「燭台」
(11-12月号/右)には、金子の「「日の光」が掲載され、読者向け通信欄「寮友詞友往来」には、主宰の吉田常夏が『金子みすゞ氏(下關)寄稿感謝、氏の童謡に象徴を味わうべしだ。』とあり、常夏の歓迎ぶりが感じられます。

「おてんと様の/ お使ひが/ 揃つて空をたちました。// みちで出逢つたみなみ風、/ (何しに、どこへ。)ときゝました。// 一人は答へていひました。/ (この「明るさ」を地に撒くの)、/ みんながお仕事できるよう。)// 一人はさもさも嬉しさう。// (私はお花を咲かせるの、/ 世界をたのしくするために。)// 一人はやさしく、おとなしく、/ (私は清いたましひの、/ のぼる反り橋かけるのよ。)// 残った一人はさみしさう、/ (私は「影」をつくるため、やつぱり一しよにまゐります。)」(日の光
 ここで吉田は「象徴」と表現していますが、華やかな光がさすところおのずに影が生じます。4人のお使いのその一人は甘んじてその影をつくりに行くといいます。実は何時頃からとは分かってはいない様ですが、みすゞは夫から詩作を禁じられています。詩作を禁じられ文芸仲間との手紙のやり取りも、夫に見つからないように上山文英堂商品館支店留にしていたと、昭和3年3月頃みすゞを訪ねるとも会えず終いに終わった詩人・島田忠夫が、みすゞ没後の「蝋人形」(昭和12年2月号)に寄稿しています。うがってこの詩を見ていると、4人目のお使いをみすゞに重ねてしまいます。

 事のついでに言えば、この「日の光」には別の謎があります。大正15年4月号「童話」上で、西條八十の巴里選特別募集にて入選した「露」と同時に審査され、佳作とだけタイトル公表された「月の光」は、単に「日の光」の印刷ミスだったのか、実際は(遺稿集上で)「露」(U-129)から13番目にある「月のひかり」(U-146)の元のタイトルだったのでしょうか。この「月のひかり」でも「影」が月の光と呼応し、詩の情景に深みをにじませていますが、「日の光」の「影」はもっとストレートに「影」に焦点を合わせ、作者の心情を表現しています。遺稿集の登場順でいけば「日の光」(T-169)はずっと初期の作品なのですが、すでにこんな原型が出来ていたのか、それとも推敲して手を加えて発表したのでしょうか。
(写真 「愛誦」(昭和3年11月号)、「燭台」(昭和3年11-12月号/燭台・1998・11・vol.1より))

485.   メモリアル 甦りの人々・「大賀佳文さん」のページ完成

2017.01.31 

 年末からバタバタしているうちに、早くも1月が過ぎようとして、あわてて更新をしています。本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて昨年の6月から再取材を始めてきた、名みすゞガイド「仙崎の玉三郎」こと、大賀佳文さんの更新記事がやっと完成しました。詳細はメモリアルページ内・人物メモリアル「大賀佳文さん」を参照ください。この人物メモリアルコーナーは、長門で当初から「みすゞさんの甦り」に貢献された方々を紹介するコーナーで、私はそんな人達を「甦りの人々」と呼んでいます。

 その第一番目に掲載させて戴いたのが「大賀佳文さん」でしたが、当時は入退院を繰り返されていた最晩年で、取材もままならず亡くなられ、遺稿文や他の方の記事を掲載させて頂いて構成して来ました。それから12年余り、ご遺族様には出来うる限りの資料をご提供いただき、ようやくここに完成することが出来ました。

 写真はトレードマークの帽子とハッピを着込んで、観光バスに乗り込み、人なつっこい笑顔でガイドする大賀さんの姿です。独特のユーモアギャグで往きは乗客を笑わせ、帰りはしっとりとしたみすゞの世界に誘い、世の中が抱える心の問題にも触れました。今回はそのガイド風景もふんだんに取り入れ、大賀さんがいかにして人気ガイドになっていったか、見て頂けたらうれしく思います。

(写真:YAB山口朝日放送、H10.1998.65時からワイド」映像より)


No.020へ

No.022へ


       First upload : 2017.01