10
. みすゞ通り-2 (仙崎駅〜記念館〜極楽寺)  24/01/16 更新  みすゞトップへ



akaneの みすゞの詩 イメージコーナー

 


田舍の町と飛行機

 

 


*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

 


飛行機お空にみえたので、
町ぢゆう表へ出て來たよ



  
   菓子屋の店にも誰もゐず、
床屋の鏡も空つぽで、


みんな揃つて口あけて、
春のお空をみてゐたよ。


・・後略・・

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

レイアウト上の都合により、第3連までとしています。    

飛行機を撮るには、やはり飛行場かと出か

けてみました。ジェット機はどんどん飛び立

   

って行くのに軽飛行機といったら・・。  

「金子みすゞ全集」  (JULA出版局)

( photo:2003.03.27)

-V. さみしい王女- 122 (上162)より

 



1.

  みすゞ通り-2 (昭文社エアリアマップを編集)

  長門市駅から朝一番の列車で仙崎駅に戻ってきました。駅正面を北に延びる「みすゞ通り」は仙崎駅前から瀬戸の渡しまで直線距離で990mの道です。
 
駅から北へ歩くと、◆新屋敷町しんやしきちょう [仙崎駅@、「瀬戸崎小学校跡」の標柱A、仙崎小学校、祇園社の標柱B]、◆錦町にしきちょう [みすゞのメロディーボックスC、仙崎郵便局、新金子みすゞ記念館(金子文英堂跡・三軒目の酒屋跡)D]、◆幸町さいわいちょう [角の乾物屋の」の白井商店]、◆新町しんちょう [普門寺「八百屋のお鳩」の旧松安商店E、「極楽寺のさくら」の標柱F]、◆中新町なかしんちょう [西覚寺]、◆鍛冶屋町かじやちょう [浄岸寺]、◆今浦町いまうらちょう [遍照寺、瀬戸の渡し跡] へ続きます。
  駅前から半島の中央を北に抜ける「みすゞ通り
(新町通り、正式名は市道仙崎中央線)ですが、道の側溝が覆われ今では少し道幅が広くなりました。以前はその道に路線バスが走っていたそうです。東側(図では右)にも南北をつなぐ道があり、こちらを本町ほんちょう通りといいます。  
 
みすゞさんの時代には半島の周囲を走る海岸道路はまだ影も無く、この本町通りが東側の大通りだったわけです。ついでに言うと祇園祭りで祇園社を出た神輿は本町通りを北に向い、州崎神社へ御旅にでた後はみすゞ通りを帰ってくるそうです。またこのみすゞ通りは夏の「みすゞ七夕笹まつり」でもいっぱい幟が立ち七夕の飾りつけで賑わいます。
 さて、一番書き残したかった「みすゞ通り-2」ですが、この記述では1回目の旅(2002.04)の流れに沿って、私が独自で聞いた話とそれに2回目の旅(2003.03、そのうちの半日は坂本さんと同行)した時に教えていただいた話を交えながら進めて行こうと思います。(極楽寺様にも今回お世話になりました)
 坂本さんは地元仙崎の方で、みすゞさんの甦りを町の活性化、町づくりに生かそうと「みすゞまちづくり協議会」をはじめられました。そして町の方々と一緒になってその運動を推進しながら、みすゞのふるさとを紹介しようと活動されています。みすゞと仙崎についての研究も詳しく、またそれを町づくりに向けて実践している方です。

<みすゞ通り情報> 2003(H15).4.11の新「金子みすゞ記念館」開館以来、もともと狭いみすゞ通り(車両一方通行)には多くの観光客や車があふれているそうです。中には記念館前で乗降停車するバスや車があったりもします。記念館の7台ある駐車場はすぐいっぱいになり、基本的にみすゞ通りには一般の駐車スペースはないとお考えください。(2003.11現在)ですから観光船乗り場または人工島への入り口広場(弁天大橋の左側)に置いてから歩くことになります。またおしゃべりに夢中になって、道幅を占有して歩かれる団体さんもいるそうです。みすゞ通りは住んでる方の生活道路でもあります。ぜひ少人数で広がらないように歩かれるといいかと思います。いい観光客さんが増えると、町の方もみすゞさんもきっと喜ばれることでしょう。
「私があるくとお月さんも歩く、/いいお月さん。/・・私が笑ふとねえやも笑ふ、いいねえや。/・・くれるなら/もつともつといいねえや。」
(お月さんとねえや) (V-40)  (2004.03.23記事更新)

 

2.

みすゞモニュメント  

  写真は駅前広場にある平成12(2000)年1月に設置された「みすゞモニュメント」です。その正面に見えるのが「みすゞ通り」ですが、みすゞの生まれた町を説明をするガイドブックのように開かれた碑です。左ページには「金子みすゞ」の紹介文、右ページには仙崎周辺にある「みすゞゆかりの場所」の地図が載っています。(観光パンフレットから採った当ページのみすゞマップと同じもの)「みすゞ通り」の歴史は平成3(1991)年5月9、10日に行われた「みすゞフェスティバル」のイベントの一つ、「みすゞ通り・通り初め式」から始まりました。
その「みすゞ通り」の愛称は今ではすっかり観光客・町の人達にも定着したようです。

 

3.

  みすず通り-1

         プランター

  その「みすゞ通り」を北へ向かって歩いてみました。電柱(赤枠部)に花のプランターがかかっています。電柱はみすゞ通り全体で51本あるそうですが(「お勘定」の詩にも似た所がありましたね)、これが「仙崎駅」の項でもお話した「みすゞいいことシステム」のもうひとつ、「みすゞ通り・花のライン計画」です。仙崎小学校でパンジーの植え付けが行われ、電柱には平成12(2000)年1月に第1回取り付け作業が行われました。この付近、現在は住宅地や商店街ですが、竹内三郎さんの「家並図」によれば辺りには何も無く、写真の道幅とは違って細い道が1本あっただけのようで、この通りの右側に運動場があったわけです。
「空には雲がいま二つ、/・・ここから學校(がくこ)へゆくまでは、/五百六十七足(あし)あつて、/電信柱が九本ある。」
(お勘定) (V-61/上86)  
 ところでみすゞさんの時代の電柱は木で出来ていました。(あっ、また余計な事書いた・・。でも知らない世代が多くなりつつありますから)、ついでに言うとこの電信柱の足場に、ぶらんこをかけた女の子がかつての瀬戸崎小学校にいたようですが・・
「・・だつて、ここらにや木はないし、/家はせまくて叱られる。/そこで私はかけました。・・」
(ぶらんこ) (U-229/下126) 
 でも、うまくいかずにすぐやめたようです。みすゞさんはよほど電柱が好きだったようで電信柱の一日を(この詩は下関の様子かもしれませんが)書いています。 
「・・おしやべり雀の聲がして、/電信柱は目がさめた。/・・足もとで救世軍がうたふので、/電信柱はねむなつた。」
(電信柱) (U-256/下164)

 

4.

 松浦商店さん  

 家並みの絵-2(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・

朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より 

 さて、駅から最初の交差点にやってきました。正面左角に松浦商店さんがあります。「ふぐの珍味・加工品」では山口県でも老舗で、先代が昭和30年の頃より、ふぐ味醂干、ふぐ燻製、ふぐ雑炊などの製造販売を始められふぐ加工品での受賞も数々のお店です。この四つ角に先々代が家を建てられたのは、大正10(1921)年前後との事ですから、みすゞさんが大津高女へ通学していた頃(大正5-9年)は、家並図に描かれているように農家だったであろうと思われます。
  松浦商店さんによれば購入当時は四角い土地でしたが、現在は写真のように店は丸みを帯びて建っています。この項の冒頭にも書いたようにかつてみすゞ通りには路線バスが通っていて、現在の店主が小学生だった頃、バスがここで曲がるため三角に土地が削られた「なごり」とのことです。
 
大津高女時代みすゞさんが毎日この角を曲がって、学校へ通って行ってたと思うだけで何かうれしくなりますね。

 

5.

  「瀬戸崎小学校跡」と「みすゞ通り」由来碑    瀬戸崎尋常小学校 (写真:長門市郷土文化研究会)

  そして道を隔て交差点の南側には「瀬戸崎小学校跡」の標柱と「みすゞ通り」の由来碑が建っています。ここら辺りが校舎敷地の南端だったかと思われます。その標柱から道を隔て右(南)には運動場が広がっていたわけです。校舎の写真は明治42(1909)年とありますからおそらく新校舎として完成した時(5月)の写真なのでしょう。
  今ではこの写真に写っている辺りは住宅地と様変わりしていますが、校舎背後には祇園社の森があり、校舎と運動場との間の道はアスファルト道路となっています。手前に見える中央の並んだ柱は、「ろくぼく」ではないかと思われます。運動場では赤白組で「達磨
だるまおくり」の熱戦も繰り広げられていたことでしょう。
「・・白勝つた。揃つて手をあげ/「ばんざあい」・・「ばんざあい。」/すこし小聲(こごえ)になりました。」
(達磨だるまおくり) (V-224/下132)

 

6.

  山口銀行仙崎支店さん

 家並みの絵-3(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・

朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より

 さらにみすゞ通りを進みます。家並図内の説明によればここの通りは明治37、8(1904、5)年に出来たとあります。 写真は山口銀行仙崎支店さんで、現在の側道をそのまま当てはめるとすれば店舗の辺りが絵では一番左の校舎前辺りかと思います。通りに面して竹垣が施され西門がありました。そして垣根の前には側溝がありました。溝はおそらく今と同じぐらいの位置にあって、通りの道幅を広げるため平成8-13(1996-2001)年にカラータイルで覆われました。(写真参照)
  校門はあと2つあり正門側
(右)は石垣、裏門(左)はからたち垣となっていて、みすゞさんは祇園社側の裏門から登校したようです。矢崎節夫氏著「金子みすゞの生涯」によれば、校舎は左から(1、2年)、中(3、4年)、右(5、6年、教員・校長室)だったといいます。そして昔の組分けには男組、女組、男女組というのもあったそうです。
 
そのみすゞさんがこの学校へ入学したのは、小学校が慈眼じげん寺(上の地図上、中央やや上の「仙崎老人憩の家■」付近にあった)から新築移転した翌年、明治43(1910)年4月1日のことでした。まだピカピカの校舎と一年生だったことでしょう。ところでこの山口銀行仙崎支店さんの歴史を追ってゆくと、みすゞファンにはすごく興味深い事実が出てくるのですが、話が長くなりますのでいずれメモリアルページで紹介したいと思います。 

 

7.

  仙崎小学校校舎

「わたしと小鳥とすずと」の碑  
 この先で左へ路地を曲がると先方に現代の仙崎小学校があります。平成15(2003)年1月現在の児童数は245人で、みすゞの母校にふさわしくみすゞさんの心を育む教育に力を入れています。 2階のベランダには「みすゞの学校」と表示(平成9=1997年4月1日より)されていました。校庭の詩碑は「わたしと小鳥とすずと」(全集:私と小鳥と鈴と)で、仙崎小学校後援会の方々により昭和63(1988)年3月に建てられました。
  この詩碑の隣に学校の掲示板がありますが、私の訪問した4月
(2002.04)「四月」の詩が掲示されていました。
 
この掲示板の詩も各月担当の学級が選定するそうです。朝礼、昼の放送などでみすゞさんの詩が朗読され、授業でもふるさと仙崎を学ぶため、捕鯨、戦後の引揚げ、みすゞさん他郷土の先人の学習をされています。みすゞさんの詩を読みその感想を発表する事で、情操の教育に特に力を入れています。 教室内はもちろん廊下階段などいたるところに、みすゞの詩や感想文が掲示されその集大成とも言えるのが、全校あげての「仙小みすゞまつり」で各学年の発表を毎年行っています。この新屋敷地区に全校舎が移転したのは、昭和9=1934年9月1日のことでした。(2005.01.10記事追加)
「新しい御本、/新しい鞄に。/・・新しいお日さま、/新しい空に。・・」
(四月 ) (T-82/上132)  
 
あ〜四月の題でこんな詩は私にはとても書けません。

 

8.

  屋内運動場の児童作品

   

  「土」の碑モニュメント

  詩碑の後ろにある屋内運動場(体育館)の壁面には平成13(2001)年当時の5、6年生が中心となり、萩焼の土(まさに"土"ですね)を校内で焼成して作った記念碑「土」があります。意外と知られていませんが長門市深川湯本の深川窯には萩藩三之瀬そうのせ焼物所以来、萩焼の伝統が今も脈々と引き継がれています。一文字ずつを学校の焼成装置で焼いたというこの作品は、同年開催の「山口きらら博」の「土の家」の入り口モニュメントとして飾られたという輝かしい履歴を持っています。
「私が兩手をひろげても、/お空はちつとも飛べないが、/飛べる小鳥は私のやうに、/・・」
(私と小鳥と鈴と ) (V-145/下26)
「・・/打(ぶ)たれぬ土は/・・要らない土か。/いえいえそれは/名のない草の/お宿をするよ。」
(土 ) (U-45/上74) 

この2つの詩で気持ちを救われた方、どのくらいみえることでしょうか。

 

9.

  仙崎小学校への曲がり角

 家並みの絵-4(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・

みすず通り-2          朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より

  さて、元のみすゞ通りに戻ります。話が前後しますが左写真の呉服屋さん(手前)と電気屋さんの間が現代の仙崎小学校への曲がり角となります。右写真はその道を挟んで向い側の様子です。当然ながら80年以上も前の頃と比較しているのですから同じ商売をしている店はまずありません。
  この先の取材でも分かるのですが、かなりの家が当初の持ち主と変わっています。でもこの絵の記述と同じ苗字の方が住んでいることも事実です。坂本さんの話で興味深かったのは、絵にある木賃宿です。まあ商人宿という事になりますが今の穏やかな町並みとは比較できないほど、やって来た商人で通りが賑わっていた頃の仙崎の町がその頃にはあったわけです。ところで通りに石屋さんが描かれていますが、写真
(右)では手前の家付近にあったことなります。
「石屋に切られた/切り石は、/とんで街道(かいど)の水たまり。/學校もどりの/左側、/はだしの子供よ気をつけな。」
(切り石 ) (T-192/下146)
  石のみで切られた破片は、通りの反対まで飛んできたのでしょうか。水たまりの中の石では気をつけようがありません。
「きのふは子供を/ころばせて/けふはお馬をつまづかす/・・石ころは/赤い夕日に/けろりかん。」
(石ころ ) (T-134/下62)

 

10.

  「祇園社」のプレート

  おいでませのんた             祇園社の鳥居と標柱  

  祇園社(八坂神社)の鳥居までやってきました。もちろんこちらは裏側で表側には大鳥居が仙崎湾に面して立っています。写真のわんちゃんは絵にある三味線の師匠の家付近でお留守番をしていました。吠えられないかと思って「こんにちわ」と声をかけたら、上記のように挨拶してくれました。やっぱり長門の犬です。付近のお年寄りに三味線の師匠の事を聞いてみましたが不明でした。
「・・のぞきの唄よ/瓦斯の灯よ、/赤い帯した/肉桂(にっけい)よ。・・さらさら/秋風ふくばかり。」
(祇園社 )(V-189/下88) 
 祭りの時は「のぞきからくり」や夜店のアセチレンガスの照明の下、赤紙でまとめた肉桂ニッキ(薬用植物で根皮をかむと甘辛いため子供のおやつとなった)が売られていたのでしょう。夜店はいまでも出ますが、もうニッキはどこも売っていないでしょうね。昔の記述をみると通(かよい)や三隅から来た船で海岸が一杯になったとあり、それゆえ祭りの終わった後はさみしい情景だったことでしょう。

 

11.

          家並みの絵-5(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・

  みすゞ通り-3 

みすゞ通り-4          朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より

 祇園社を過ぎ、さらに先を進みます。家並図の上部は圓究寺手前の土塀です。その前は夏蜜柑(だいだい)畑とあります。家並図で何屋さんか判読不明の店もありますが、判る限り載せました。店の名前を見るだけでも当時の様子がしのばれます。
  渡海
(渡海舟?)というのは商品を船に積んで近距離を運搬する商売だったでしょうか。注意書きで(通かよいへ米を売)と書かれています。(みすゞの父庄之助さんも始めはその仕事をしていました) 絵の中の時計屋との関連は不明ですが、左写真の手前から3軒目も元時計屋さんです。

「お日さま、お空のまんなかだ、/のろまの時計がおくれたよ、/・・/田舎の一軒家のお時計は、/いちんち欠伸(あくび)とゐねむりだ。」(一軒家の時計)(T-74/上118)
 時計屋さんの店頭には古い映画ポスターやお人形さん(2002.04)〜水上飛行機写真、少女倶楽部の表紙、真空管ラジオ(2003.03)が飾ってありました。昔をしのばせるディスプレイで旅の者にはうれしいかぎりです。

 

12.

  上田家具店さん

  その先、路地の向こうに上田家具店さんの古い商家然とした建物がありました。家並図ではこんにゃく屋とあります。後でお聞きすると上田さんの本家は「角の乾物屋の」の詩に出てくる「三軒目の酒屋」こと上田酒店さんでした。初代の多三郎さんは寺子屋の先生で、のちに「こんにゃく屋」さんを始められました。
  その後店は材木屋・米屋、質屋、そして今の家具製造店となったそうです。家具屋になる前の店には通りに面して
(絵にもある)格子窓があったそうです。
  多三郎さんの娘さんは子供のいなかった上田の本家ではよくかわいがられ、本家の隣は文英堂でしたので先頃亡くなられたその娘ことおばあちゃんはみすゞさんを「ねえさま」と呼んでいたそうです。

  木村聖文堂さん

みすゞのメロディーボックス  

上田さんの隣が店内に「金子みすゞコーナー」もある木村聖文堂さんで、保証被りで営業を終了(昭和5=1930年12月)した金子書店(書林屋とも呼ばれた)本屋の後を継ぎました。営業を始めた頃は金子書店の堅助さん(みすゞの兄)が、学校などを一緒に回り商売を教えてくれたそうです。今のお店は平成3(1991)年3月に新しくなりましたが、昔はやはり土塀と蔵のある商家だったようです。
  こちらは家並図では宮内写真館とありますが、門司で写真の勉強をした初代の端治さんという方が明治30
(1897)年5月より木村家の蔵を改造して始められたそうです。みすゞさんの大津高女までの写真はここで撮られました。いつ頃かは不明ですが絵の写真館はこの後お話しする場所に移転しました。
 
右写真は木村聖文堂さんの店の前にある平成3(1991)年11月に出来た「みすゞのメロディーボックス」です。NTT長門支店さんの設置した外観もかわいらしい公衆電話ボックスで、中に入るとセンサーで「星とたんぽぽ」「まゆとはか」「大漁」の歌が流れます。(この電話ボックスは2007年以降に無くなったようです)(2013.03.03/ 2024.1.15記事修正)

 

13.

 

 家並みの絵-6(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・

  みすゞ通り-5

みすゞ通り-6               朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より 

  さて、この辺りから「田舍の町と飛行機」の詩に出てくる舞台となります。右写真の2軒目(黒い板塀)は家並図では傘屋だった場所にあたります。隣の魚屋(大又)は後述することにして、紺屋(紅屋)は布を紺や紅に染色する染物屋のことで洗い張り屋と言っていたそうです。
  左側、聖文堂さんの
先は元魚屋・呉服屋さんの場所
(左写真手前2軒)と続き、散髪屋・菓子屋(郵便局との間のスペース)、郵便局(白壁の建物)が家並図には描かれています。散髪屋・菓子屋共に建物は今は残っていませんが、この場所にあったと思われます。
 実は散髪屋については、仙崎にある同姓の2軒の理容店さんや他の方にもお聞きしましたが、みすゞさんの時代にこの場所で営業していた(していたかも知れませんが)話は聞けませんでした。後述する「わたや」さんの前には、下田理髪店さん(下田家は金子家の親族)があったようで、こちらの家の方が「みすゞさんの着物のかたみ」を持っていたと他から聞きました。岡野菓子店さんの方は絵にある場所で、「亀の子せんべい、生姜せんべい、やぶれまんじゅう」というような和菓子を製造販売していたようです。菓子屋さんがいつ頃まで営業されてたかは不明(昭和29年の商工名鑑には記載なし)ですが、その後は金物屋さんが入られました。でもまあ昔この通りの空を、当時は珍しかった飛行機が、広告ビラを撒きながら行き過ぎるのを町中でポカンと見あげていたことなのでしょう。 
「・・小鳥のとぶやうに、/ビラがお空を舞つてたよ。/うちの庭にはちらちらと、/櫻になつて散つてたよ。/・・」
(田舍の町と飛行機 ) (V-122/上164)
飛行機がタイトルにつく詩にはもうひとつ
「町の人ははじめて/虹を見た、/飛行機見に出て/虹をみた。/・・」
(虹と飛行機) (U-113/上172) 
というファンタジックなのがあります。お菓子屋の詩では、
「母さんに言はない/お菓子買ひ、/菓子屋のかどを/いくたびも、/行つて、戻つて、/・・」
(お菓子買ひ) (T-205/下164) 
という手に汗握る詩がありますから、ぜひまた続きを読んでみてください。

 

 フォトスタジオ・ミヤウチさん

宮内写真館(昭和初期) ©宮内写真館所有・ 朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より

  左写真は家並図では散髪屋、菓子屋のある場所にあたりますが、現在は宮内写真館改めフォトスタジオ・ミヤウチさんが建っています。右の空き地辺りが菓子屋さんのあった場所かと思われます。今のフォトスタジオの場所辺りに先に書いた宮内写真館が移転してきたようです。右は昭和初期の写真ですが、改築に改築を重ねてきたとのことでかなりその様相は変わったそうです。
  その建物も平成8年6月になくなりましたが、現在
(三代目)のご主人の小さかった頃(昭和30年頃か)の記憶でも前の広告スタンドはとうに無く、2階の窓にかすかな面影が残っているぐらいだったとの事でした。
 
ところで当時はハイカラな職業だった写真屋さんでしたが、それだけでは生活できなくて写真にもあるように、薬、新聞店などもしていたそうです。なかなか一般庶民が写真を撮るというのは、まだまだ贅沢な時代なのでした。わかりにくいですが「くすりはホシ」の広告スタンドにも特約店 宮内商店と書かれています。 
 ついでに聞いたご主人の小さい頃の話ですが、当時は表の通りもボンネットバスが走り、まだ荷を積んだ馬車が行き来していたそうです。馬車の通った轍跡には「ぬかるみ」なんかもできてたことでしょう。(下記は下関時代の詩かもしれませんが)
「この裏まちの/ぬかるみに、/青いお空が/ありました。/・・澄んだお空が/ありました。/・・」
(ぬかるみ) (U-23/上42) 
(2024.1.15記事修正)

 

14.

  仙崎郵便局  と   電話交換機 (イメージ)

赤い椿の花   と   椿の木 (2002.04)   

  その先は「郵便局の椿」の詩に出てくる仙崎郵便局です。最初は瀬戸崎郵便局(明治9=1876年)として開業し、みすゞの生まれた年(明治36=1903)には電信業務、大津高女入学の年(大正5=1916)には電話業務(昔は郵便局が電話交換をしていました)を開始しました。開局以来の局舎は昭和37(1962)年に新築となりましたが、詩の中にも「椿と黒い御門が無くなってペンキ塗装されたのがたった」とあるように、それ以前にも少しづつ改築されていったことと思います。
  現在の局舎は平成1=1989年3月の建造で3代目となります。宮川局長さんにお聞きすると、局舎は「通り」より少し奥に建っていて
(御門もあったせいなのでしょう)、椿の木は今と同じく左側だったようです。初代の郵便局でアルバイトをしていた坂本さんの話では、2階に電話の交換台、1階は電信台、切手売り場、奥に郵便物の仕分けをする郵便外務の部屋があったとのことです。
 ところで2002年4月末の訪問時には、すでにこの椿の時期は終わっていました。でも根元には花が置かれていて、最初は造花?と思いましたが本物でした。後で聞くと局員さんがまだ咲いている、他の木の花を置いてくれたことがわかりました。うれしい出来事でした。
「・・ちひさな白い前かけに、/赤い椿をひろつては、/郵便さんに笑われた、/いつかのあの日がなつかしい。/・・」
(郵便局の椿 ) (T-79/上128)

 

15.

 家並みの絵-7(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・

                          朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より

  ところで、仙崎には「大市」さん「大留」さんというように名前に「大」の字のつく蒲鉾屋さんがありますが、一番初めは大井ヤ嘉助さん(魚屋)という家から始まったといいます。先に述べた魚屋「大又」は、道向かいの魚屋「大キ」 と共に、その大井本家の親戚筋なのだそうです。昭和中期から入られた「みなとや」(洋品店)さんに聞くと、その「大又」のあった店はもう魚屋ではなかったそうです。
  そして、みなとやさんのすぐ隣がみすゞの生家跡
(育った家)「金子書店」でした。保証かぶりで破産した後は3店舗程、店の変遷があり、(その途上で元の文英堂は消失) 最後の寿司屋「魚秀」さんが営業を終了した(平成9=1997年8月)後、しばらくして長門市が管理するようになり、映画「みすゞ」撮影(2001.03〜04)のロケセットとして「金子文英堂」の看板が付けられ、昔の書店風に改装されました。ただしみすゞの時代の店名は「金子書店」でした。
 そして私の最初の訪問時は、そのロケセットが一般公開(2001.05〜2002.04)されていて、当時は住民ボランティアの方々が施錠の管理(長門市から委託)をされていました。(2024.1.15記事修正)

 

旧上田酒店・金子文英堂・みなとやさん (2002.04)  

その最初の訪問時、私にはもう仙崎を去らねばならない時間がせまっていました。まだ朝の7時のことですから当然「ロケセットの文英堂」は閉まっていました。せめて中の様子だけでも外から見ておこうとガラス窓を覗いていた時です。私がひとことも言っていないのに、近所の方が「開けましょう」と言って鍵を開けて下さったのです。
 インテリアや奥行きの広さ等は別にして、そこには今の新記念館とほぼ同様な書林屋(本屋の昔風の呼び方)の姿がありました。そのみすゞの生活していたであろう空間を、その方のおかげで独り占めして見る事ができたのです。店を出た時にはその方はもうどこにも見当たりませんでした。(この時の様子は同じく無くなった隣の上田酒店と共にメモリアルページに残したいと思います)

 

 新金子みすゞ記念館 (2003.04) 写真提供「仙崎ウォーク」様

みすゞ座像(2003.03) 写真提供「ナカケン株式会社」様

 左写真は上のロケセット跡を解体して生まれ変わった、平成15(2003)年4月オープン当時の、新金子みすゞ記念館の生家棟(金子文英堂)の様子です。この建物左手は記念館の常設展示室入り口ともなる休憩棟で、旧・上田酒店の外形をとどめた形で新築されています。
  右および下にある写真は新記念館の工事をされたナカケン株式会社さんのホームページより仕上げ段階に入った記念館の写真をお借りしました。 「金子みすゞ座像」は女学生風のみすゞが詩を書きとめる姿をあらわした像で40周年を迎えた長門ライオンズクラブさんが設立(2003.04.05) しました。この像は記念館の常設展示室入り口左の中庭にあります。
 
 長門市仙崎字西祇園1308 TEL 0837-26-5155 開館時間 9:00-17:00  
(2004.03.23記事更新)

 

 生家棟1F金子文英堂(左)・2Fみすゞの部屋(中) と 記念館常設展示室 (右) 写真提供「ナカケン株式会社」様 

  一番左は通りに面して建った金子文英堂の店の内部です。この真上の2階にはみすゞの部屋も再現化されました。右写真、記念館の常設展示室「みすゞの原風景」には壁一面にみすゞの生涯の年譜が描かれています。
  また文英堂裏手の庭には当時金子家にあったバラも、親戚の重山家に移植してあったものが今回植えられました。またこのバラは大津高女同窓会誌「ミサヲ」
(我が家の庭)にも「女王のような、ばら」として書かれています。
 みすゞさんの詩には薔薇のタイトルがつく詩が2つあります。1つは

「・・三年めにや、七つ、/・・土のなかで根がおもふ/「はじめのは/なぜ咲かぬ。」」
(薔薇の根) (U-36/上60) 
「不思議」を探るみすゞワールドが展開するのがこの「薔薇の根」で、もう1つはみすゞさんが蟻の目で薔薇の花を見る「薔薇の町」(空のかあさま p.77) があります。また、みすゞさんの部屋で詩に出てくるのは「硝子」(がらす)でしょうか。
「思ひ出すのは雪の日に/落ちて砕けた窓硝子/・・びつこの犬をみるたびに/・・」
(硝子) (T-133/下60)

 

16.

  錦町商店さん-1「氷蔵跡(2003.03)」

酒徳利 (イメージ)と 三軒目の酒屋「上田酒店跡=渡辺商店2002.04)」

  家並図の通りの左側は魚屋(現郵便局の駐車場)、氷蔵、蔵へと続きます。氷蔵はもちろん当時は魚の保冷用に使ったもので、製氷会社で作られた氷の保存蔵でした。その隣の蔵とは泉さんという米屋さんの米蔵なのでした。しもたや(仕舞屋)というのは商売をやめて仕舞い民家に転じた家という感じでしょうか。現在は時計店と電気店になっています。

  左写真一番手前の家が元氷蔵
(現・錦町商店)で、詳しくは不明ですが昭和30年代は洋品店でその後廃業されたようです。そして(2002.04当時) 通りに面して反対側は、先程より話に出てくるロケセットの文英堂(現・新記念館の生家棟=金子文英堂) と「角の乾物屋の」の詩にでてくる三軒目の酒屋(旧・上田酒店跡→渡辺商店→現・新記念館の休憩棟)がありました。坂本さんの話では造り酒屋は当時仙崎に2軒ほどあったようです。仙崎の住人向けの酒ですのでその頃はまだ銘柄というものは無く、もっぱら徳利に入れての量り売りだったそうです。
 
家並図の絵にも店先に背の高い徳利が並んで描かれています。この旧上田酒店さんも負債を負って、金子文英堂ともども萩の酒造会社にひきとられました。上田酒店に関する記事は「メモリアルページ」(旅・メモリアルB旧上田酒店)、「おたより通信」No.005-114にも記載しました。(2005.01.02追記)

 

 錦町商店さんのディスプレィ-1 (2003.03)

今は無き三軒目の酒屋「上田酒店跡=渡辺商店 (2002.04)」  

  ところで、この旧・上田酒店の建物はみすゞ生誕100年記念事業である「新金子みすゞ記念館建設計画」では建物のかなり傷んでいた事情もあって取り壊される事となりました。記念館施設の拡充によるスペース確保と訪れる観光客の休憩設備を求めた結果上の措置かと思われます。
  でも住民の方の中には『100〜120年以上は経つその旧酒屋の歴史的価値と、みすゞの詩にも登場し彼女の育った町の原風景をみすゞファンのためにも残そう』と、酒屋の保存運動をされた人たちもいました。

 

 錦町商店さんのディスプレィ-2 (2003.03)

三軒目の酒屋跡に出来た新記念館の休憩棟 (2003.03)  

  ただ、結果的にはロケセットの文英堂と共に酒屋は解体され(2002.04.29〜、なんと私が見たのは取り壊し計画の初日の朝だったのでした)、現在2つの跡地は「新金子みすゞ記念館(2003.04.11よりオープン)の金子文英堂と休憩棟」に生まれ変わって、仙崎を訪れたみすゞファンを迎えてくれているのです。
  私がそんな事をここに書こうと思ったのは、保存運動をされた方たちも同じですが、記念館建設に反対とかいうことでは無く、仙崎の町でもそんな思いをもってなんとか建物保存をしようとされた方たちがいたことを、訪れた人にも知っておいて欲しかったからです。壊された建物の廃材とありしの三軒目の酒屋の写真が、旧・氷蔵跡を改造してオープンした錦町商店さんに展示され、廃材が店のディスプレィの中にも生かされています。

 

「うちのだりあの咲いた日に/酒屋のクロは死にました。/・・いつでも、おこるをばさんが、/おろおろ泣いて居りました。」 (犬 ) (U-162/下26) 
 隣の家の犬がなくなったある日の出来事から、人の心に問いかけるこんな詩が生まれたのでした。ところで仙崎を訪問した方なら通りの家々に、みすゞさんの詩を書いた木札がかけられているのをご存じのことでしょう。旅行者には仙崎の優しい風を感じさせるあの木札ですが、発案をされたのはこの酒屋の保存運動をされた方のお一人だと今回の旅の中でお聞きしました。(木札は坂本さんはじめ「みすゞ町づくり協議会」の方が町の人に呼びかけ、平成13(2001)年7月より家々の軒下を飾っています)

 

17.

  「みすゞこうぼう」と もりいさむ氏    氷蔵と米蔵 (2003.03)

  さて、その隣の米蔵を改造して、「みすゞこうぼう」が平成10(1998)年7月から開設されました。みすゞの詩に強く感銘を受けた山口県在住のシンガーソングライター「もりいさむ」氏がみすゞの生家前にコンサート活動の拠点として開設したものです。フォークソング全盛時代に青春を過ごした、という氏の演奏するギターの音色はみすゞの詩に違和感なくなじみ、すうーっと耳に入ってきます。
  優しいメロディーラインは初めてここを訪れた観客にもすぐ覚えられ、ステージと一体になった歌声がみすゞ通りにも流れてきます。来た人が一緒に歌いながら、それぞれの感じ方でみすゞの詩にふれていってもらう、そんなみすゞの心を発信する基地にしたいともり氏は語ってくれました。
(2003.03取材)

 

白井商店さん (2002.04)         馬つなぎ場 (2003.03)            馬つなぎ場 (2002.04)   

  右写真、旧上田酒店(渡辺商店さん)と白井商店さんの間に「馬つなぎ場」の標柱があります。ここには氷や米俵、塩俵、炭俵、野菜等いろんな荷を積んできた馬が繋がれた事でしょう。
  その向こうに「角の乾物屋の」の詩の冒頭に出てくる乾物屋こと白井商店さんが、今は2軒続きで商売をされています。お聞きすると詩の2連目にあるように、手前の店は戦後増築されたそうで以前は空き屋があったそうです。その空き家の空俵には捨て犬がもぐって遊んでたことでしょう。
「・・二軒目の空屋の/空俵、/捨て犬ころころ/もぐれてる。/・・」
(角の乾物屋の ) (V-206/下110)  
この馬つなぎ場付近を思わせるような詩がもう1つあります。
「山のお馬は/酒屋のかどに、/町のお馬は/魚屋のまへに。/・・叱られ、叱られ、/曳いてく馬よ。」
(町の馬 ) (T-110/下28)  
 町の馬はどこまでおさかなを売りにいったことでしょうか。荷馬車が今の車の代わりだった頃の話です。この馬つなぎ場あたりのもう少し詳しい平面図をメモリアルページの「旧上田酒店」内に掲載しようと思います。

 

18.

  白井商店さん と  みすゞクイズ(2003.03)  

  さて乾物屋さんだった白井商店さんですが、店の後ろの旧上田酒店の酒蔵の建屋を使って戦後、醤油の醸造もされてた時代があったそうです。(2003.03現在、酒を作っていた蔵自体はずっと以前になくなりましたが、新記念館の駐車場側から残っている建物の一部を見る事ができました) 

 詩にもご自分の店が出てくるので、さぞかし思い入れる事でもあるのではとお聞きしましたが、「うちはそれぞれの時代に合わせて商品を売ってきただけですから」と淡々と話してくださいました。そして今店頭にはオリジナルの「みすゞクイズ」を出されていました。
(2003.03現在)
 そういえば息抜きクイズをしばらくしてないので、その中の1つをお借りしましょう。詩をよく読んだ人なら暗唱してるかな。Q:「角の乾物屋にはどんな俵が置かれていましたか」なかなかいい「クイズ」です。(正解は詩を読むかこの項-15の絵の説明書き参照のこと、はたまた白井商店さんで木札をめくってみて下さい)

 

19.

中村理美容院さん  と  お店前の様子  

  さて白井商店さんから路地を一つ隔てて中村理美容院さんがあります。以前電話でもお尋ねしたその店に坂本さんと入ってみました。店の中はいわゆる町の床屋さんというわけですが、散髪椅子から洗い場までレトロなお店です。ご主人によれば以前は仙崎でも違う場所にありましたが、この場所では昭和10(1935)年頃より営業しているとのことでした。今のご主人もそうですが、こちらのお宅では先代の店主さんの頃から古い写真や絵はがき類を保存されています。

 

  大正昭和初期の仙崎写真(中村理美容院様・所有)   ← クリックで拡大

 そして店の中には左写真のような昔のみすゞ通りの写真が置かれています。この写真は新記念館の受付前に拡大して飾られているようです。店の前付近から写した写真(もう少し北よりか? 背後の山は青海島の寺山ではないかとのこと) だそうで、賑やかだった当時の様子がわかります。「大売出し」の幟も出てるので年末の頃の仙崎なのでしょうか。
  そういえばみすゞさんの詩にも「大晦日と元日」という詩があり、慌ただしい年の瀬の様子が書かれています。
「兄さまは掛取り、/母様はお飾り、/わたしはお歳暮。/町ぢゆうに人が急いで、・・」
(大晦日と元日) (V-106/上140)  
 
(かけ)取りというのはツケ払いの集金のことです。昔は日用品などでも「通い」という通帳に買った物と金額を記入して商品を受け取り、支払いは月末でまとめて支払ったものです。大きな買い物となるとお盆前・正月前に集金をしていました。仙崎だったら「大漁」でお金が入った時に支払っていたかも知れませんね。

 

 大市蒲鉾さん (2003.03) 
  その向いが先に紹介した大井魚店の流れを汲む、仙崎蒲鉾の大市おおいち蒲鉾さんです。初代は市蔵さんと言われる方で明治14(1881)年の創業です。先の親族には金子家とも親交があった人もいたとのことです。仙崎の蒲鉾屋さんはどの店も名にしおう自社銘柄をもっていますが、こちらの蒲鉾の代表銘柄は「玉龍」です。
  最近はみすゞさんのネーミングを入れた商品も出されています。こちらのご親戚に大井本家からの連綿と続く系譜を見せていただきました。お話の中で今では考えられないような、代々の商家を継ぐということの重みを聞かせていただきました。また昔の蒲鉾屋さんの子供達は自分の家で作った商品を町へ売りにいかされたそうです。

 

  わたやさん 

みすゞの着物 (再現)

 その先、大市蒲鉾さんの工場の隣が、明治19(1886)年創業の呉服屋の「わたや」さんです。こちらにはみすゞさんの復元した着物が展示されていました。現社長さんが旧記念館に展示されていた着物のはぎれを調べると、布地は染めかえ処理がされていることが分かりました。
  古い着物の染めかえ自体は昔はよく行われていたそうですが、染め直す時の型紙を伊勢型紙の職人さんに特注して3点のみすゞ小紋の柄の着物が復元されました。そのうちのひとつが映画「みすゞ」でも田中美里さんが着て撮影がされました。
(この同じ型紙による染めかえもわたやさんで扱っているそうです)
 またその隣が魚屋さんなのですが、みすゞさんも下関へ行く時利用した大阪商船運行時代には、船便の宿をやっておられたように聞きました。

 

20.

藤辰蒲鉾さん (2003.03)

 その先右手に見える青いのれんの店が藤辰蒲鉾さんです。もともとここに工場と販売所があったそうです。工場は移転し販売所は閉めていましたが13年前から通りに店が復活しました。創業は明治20(1887)年初代の辰蔵さんが始められたそうで、こちらの蒲鉾の代表銘柄は「銀鱗 」です。
  店の中では揚げたての牛蒡ごぼう天やさつま揚げ等が頂けるようになっていました。てんぷらというと海老の天麩羅なんかをすぐ思いますが、仙崎では魚のすり身をあげた物もてんぷらというようです。

 

 八百屋のお鳩のプレート       旧・松安商店さん(2002.04)  

 その先に「八百屋のお鳩」の詩に出てくる旧松安商店さんがほぼ昔の面影を残したまま建っています。松安さんは松谷まつやさんといい「安治郎」さんという方が八百屋さんを始められました。昭和20年頃からはこんにゃく屋さんも始められ、八百屋の方は次第に縮小しましたが、そのお店も20年ぐらい前には閉められたようです。
  今は閉まっているこの軒先には、色とりどりの野菜が並べられて、鳩がお買い物をするように店先をチョコチョコと首をふって歩いていたことでしょう。
「・・茄子はむらさき/キャベツはみどり/いちごの赤も/つやつやぬれて。/・・」
(八百屋のお鳩/八百屋の鳩 ) (T-10/上18) 
 みすゞさんの詩に出てくる用語をみてると時に「えっ、これが大正時代に書かれた!?」と驚くような言葉に時々出会います。遺稿集の最初の作品「障子」(T-3)  に出てくるビルディングなんかその代表ですが、ここではキャベツ。外にも「まつりの頃」(T- 26/上42)  のリボン、「郵便局の椿」(T-79/上128) のペンキ、「明るい家」(U-70/上110) のピンク、「夜の雪」(U-173/下42) のピアノ、「みんなを好きに」(V-77/上104) のトマト、「藪蚊の唄」(V-229/下138)  には頰っぺたにキスをする蚊の様子も出てきます。みすゞ作品が古くならない小さな秘密が、こんな所にあるのかもしれません。 

 

 大留蒲鉾さん 

しあわせ地蔵

 写真はもう一つの大井魚店の流れを汲む大留だいとめ蒲鉾さん(創業明治20=1887年)のお休み処(平成3=1991年頃よりオープン)です。こちらの蒲鉾の代表銘柄は「玄海」です。そして軒先に祭られているのが「しあわせ地蔵」です。ここは旧工場跡で会長さん宅の敷地でもあります。
  しあわせ地蔵の由来をお聞きしてみると、昭和20
(1945)年頃建てられたもので昔この辺りは極楽寺という地名で呼ばれることもあり、敷地には地蔵様が埋まっている可能性が高いとわかりました。ただ掘ることもままならず、埋もれている地蔵の代わりを建てて祭るようになったとのことです。お地蔵様には以下のエピソードが残っています。

 太平洋戦争当時の当主であった2代目留蔵さんは戦地に行かれていましたが、ご家族がお地蔵様を祈っていた時、しばらくしたら当主が帰ってくるとの知らせがあったそうです。そして実際お告げ通りご当主が帰ってきました。何でも赴任地が仙崎に変わったらしいのです。それ以来お地蔵さまへの信仰は一層厚くなり、年月を経た今では地元のお地蔵様としても祭られています。ところで戦時、戦後の統制経済で、蒲鉾屋さんも自由に蒲鉾を作れなかったり、統合されたりしたことがありました。大留蒲鉾さんでも戦後はパンを作っていた時代もあったようです。

 

21.  

金子みすゞブロンズ像 (2016.06)  

 その大留蒲鉾さんの北隣は長らく空き地だったのですが、ここに2015年12月8日、金子みすゞブロンズ像が全国のみすゞファンからの基金(407人・約940万円/長門市広報)により除幕(写真参照)されました。
  像はみすゞ18才の頃の等身大像で台座部分が110cm、像の高さは170cmですが草履を履いた下の取付部を含んでいます。大津高等女学校の制服の袴姿を纏い、学校の行き帰りか何かを見て、心が動かされたような可憐な表情で前方を見つめています。

台座にある「みんなちがって みんないい」の揮毫は、地元山口県出身の内閣総理大臣・安倍晋三氏によるもので、像の除幕式には昭恵夫人が出席しましたが、翌2016年8月には総理も視察に訪れました。

「私が兩手をひろげても、/お空はちつとも飛べないが、/飛べる小鳥は私のやうに、地面(ぢべた)を速くは走れない。//・・」  (私と小鳥と鈴と) (V145/下26)

(関連記事を「おたより通信」No.020-479 に掲載しています。(2018.08.29追記) 

22.  ねーまー人形

映画ロケのあった座敷の様子 (2003.03)  

 さらに通りをゆくと醤油醸造をされていた古い商家があり、坂本さんに案内され見学させて頂きました。その家を使って映画「みすゞ」のロケがありました。映画では下関の上山文英堂として登場しています。あがりがまちにみすゞの下駄が置かれ、外から帰ってきた弟正佑がこの鼻緒を見てみすゞが下関に来た事を知るシーンが撮られたとの事です。
 
下駄を始め「ねーまー人形」等小道具も粋な計らいで飾られ、映画の中にそのまま入ってしまいそうなお宅でした。「ねーまー」というのは「あねさん」という意味だそうです。いわゆる「ねえさま」というところの長門ことばでしょうか。入り口の土間の天井には燕の巣の跡もありました。みすゞ通りを燕が飛んでいた様子がうかがえます。
「・・つういと/すこし行つちや/また戻る。/・・おるすの/赤ちやん/氣にかかる。」 
(燕の母さん) (T-209/下172)

 作道商店さん            作道商店さんの看板

 その向かいに、漆喰塗りで看板の造りがいかにも昔からの酒屋さんといった風情の建物が建っています。こちらは先々代の喜助さんという方が始められた作道さくみち商店さん(酒販売業)です。
  その喜助さんは同じ山口県でも南部の熊毛出身とのことで、行商をして貯めたお金を元にしてこの仙崎で売りに出ていた家を2軒続きで買われたそうです。購入以来かなり改築がされているそうですが、買った当初はどちらかの建物が下駄屋さんだったそうです。

 

23.  極楽寺 地蔵尊 (2003.03) 

土ざくら (2003.04.18) 写真提供 「みすゞこうぼう」様  

  さあ、あちこちのお宅をお騒がせして進めてきた、「みすゞ通り-2」でしたがいかがでしたでしょうか。気がつけばもう隣は「みすゞ通り-1」で紹介した極楽寺さんです。せっかくですからお地蔵さんにご挨拶して、土ざくらの花(みすゞさんの見た木は枯れてしまい、新しく植えられたこの木はすこし種類が違うようです)が咲いた時の様子を偲びながら、ここから引き返す事にしましょう。
  本当に仙崎の皆様にはご協力頂きまして有り難うございました。都合でここに掲載出来なかったお店の方済みませんでした。私のうわっつらの至らない説明ばかりで、ページをごらん頂いた皆様にも、どの程度町の様子が伝えられたか分かりませんが 「akaneの金子みすゞの旅」 本編はこれにて終了です。長旅におつきあい頂きまして本当に有り難うございました。

  ページはこの先追加修正をしながら、メモリアルページへと進めていきたいと思います。またそちらもご支援よろしくお願い申し上げます。記事内で不適切な箇所があればまたご教示ください。それではどうもおつかれさまでした。 / akane yamamoto (2003.04.27)

 

戻る  /  メモリアルへ

みすゞトップへ    : misuzu001-0401.wma  First upload : 2003.04