D.
竹内三郎 さん
19/01/04 更新
|
akaneの 旅・メモリアルコーナー |
|
|
|
|
![]() |
|
王子山詩碑建立祝賀会での竹内三郎さん |
|||
1. |
出逢い 家並の絵(みすゞの家付近) 竹内三郎氏ご遺族所有・朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録(部分)より |
![]() みすゞページを始めて6ヶ月程経った頃だったでしょうか。当時私は、現在「金子みすゞ記念館」となっている「三軒目の酒屋」*3こと、旧上田酒店(当時は渡辺商店)の解体写真を、工事にあたったナカケン鰍ウんから頂いていた頃でした。その時紹介いただいたのが、故・竹内三郎様ご遺族なのでした。 その後許可を得、当ページ内でも「家並みの絵」は「仙崎駅前」、そして特に「みすゞ通り-2」では、みすゞ通りの説明に欠かせない存在となっています。内輪話ですが、当初からいつか「甦りの人々・竹内三郎さん」を書きますと言っておきながら、ここに至るまですでに9年近くもの月日がたってしまい、ご遺族様には申し訳ない限りです。ただしその間に他の人の「甦りの人々」等を書く途上でもいろんな資料が集まり、竹内さんの記事も見つかったのでした。まずは描かれた作品を振返りながら、その偉業や竹内さんの人生を見ていきたいと思います。 *注1)
竹内三郎氏(大正12=1923年8月8日〜平成9=1997年5月4日) 73歳没。
|
|
2. |
「仙崎町全景」(年代不詳)「絵葉書/宮内写真館」 |
中央奥には祇園社の杜、右手の杜は極楽寺で、昔はこんなに木に囲まれていました。そして消失する以前の遍照寺本堂の甍が、その左下部に見えています。 海岸中央部に白っぽくみえる高い塔は、青海島への送電塔でこの画像では分かりにくいのですが、後方の山影に六本の送電線の影が映っています。送電搭の左手にも黒く高い電信柱*が見えますが、やはり青海島向けの電話線です。 とれた鰯を干す干鰯場(ほしかば)はその鉄塔付近の海岸や、極楽寺近辺の海岸(今のさわやか海岸)にもありました。竹内さんの描いた絵を後半紹介させていただきますが、仙崎で生まれ育った竹内さんだからこそ、故郷の貴重な絵を残すことが出来たのです。 小学校時代の竹内さんは、みすゞと同じ瀬戸崎尋常小学校(竹内さんの頃は仙崎尋常高等小学校)の建物に通い、小学校5年生の昭和9年9月1日、現在の仙崎小学校の地にできた新校舎に移転しました。というわけで尋常高等小学校の絵(下記)は、竹内さんにとっても思い出の風景なのでした。 *注) この送電塔および電信柱については、竹内三郎さんの兄・橋本氏に調査していただいた。
|
|
3. |
家並の絵(瀬戸崎尋常小近辺) 竹内三郎氏ご遺族所有・朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録(部分)より |
![]() 竹内さんの「家並みの絵」の素晴らしさは、通りの家一軒一軒、当時の職業を調べ、そのたたずまいも昔の姿で描き分け、荷馬車に見られるように通りの情景をも描き込んでいることです。(それが私がみすゞ通り-2の記述で、竹内さんの絵を使わせていただいた理由です) 馬車の荷物にしても、塩俵か炭俵だったろうかと、みすゞ詩を読み返しながら描いていったと思われます。竹内さんは家並みの絵を発表した時、『郷土の生んだ童謡詩人 金子みすゞの育った町』のタイトルで、以下の説明文を付記しています。 『この絵の中にある仙崎尋常高等小学校は、私が小学五年生頃迠学び、六年生の時に現在の仙崎小学校(新屋敷町)へ移転しました。学校の移転は昭和九(1936)年頃でした。(九月)現在の仙崎駅(当時はなかった)からまっすぐ北に向かってある町通りが新屋敷町(現在の錦町)で、郵便局(当時と同じ位置)の斜め前が、金子みすゞの育ったところで、現在の魚秀寿司*です。当時の家並みは、同じ町内の御親戚や古老の方がたの御指導と私のかすかな記憶を頼りに画いたものです。当時は荷物、水揚、魚類等の運搬は、主として荷引馬車又は大八車で(当時は俗に車力(シャリキ)と云っていた)正明市駅まで運搬していました。』昭和六十一年(1986) *注) 現・みすゞ記念館の金子文英堂の位置にあった寿司店のこと。建物自体は金子文英堂だった建物が焼失後に再建された貸し店舗であった。
|
|
4. |
佐世保海兵団正門 (戦前絵葉書) |
卒業後は宇部興産に勤めましたが、戦局の悪化する昭和19(1944)年2月1日、21歳の時に佐世保海兵団に入団し、衛生兵として軍務に就くことになります。写真はその佐世保海兵団の正門ですが、ちょうど長崎出張で来ていたお兄さんが、ここまで見送りに来られたそうです。 ここからは竹内さんが平成11(1999)年発行の「郷土文化ながと-11」に寄稿した、「海軍衛生兵の回想(遺稿)」等を参照していきたいと思います。竹内さんの言葉からは「鬼の海兵団」の訓練生活の厳しさが、当たり前のこととして語られていますが、実際は理不尽な「しごき」も多かったようです。 *注) ハンモックのこと。海軍兵舎では吊床で就寝し、翌朝6時の総員起こしで吊床を短時間で格納することが日常訓練となっていた。
|
|
5. |
佐世保海兵団 応援歌 端艇訓練 (戦前絵葉書) |
途中、台湾の基隆(キールン)では機雷による僚船の沈没、高雄からは米軍潜水艦の待ち受けるバシー海峡に進む途中、船が魚雷を受け沈没し、波間を漂った竹内さんは運良く味方の海防艦に救助されます。 |
|
6. |
長門市湊漁港 (背景は妙見山) |
昭和43(1968)年のこと、竹内さんに災難が襲います。自動車事故で肋骨を折り、また多くの歯を失い、そのうえ左目は失明に近い大怪我を負いました。まだ働き盛りの45歳頃のことです。 片目同様なので遠近感がつかめず、音や強い光線にもショックを受ける状態でした。今後の生活にも不安をかかえ、くじけてなるものかと竹内さんが始めたのが、リハビリも兼ねた絵を描くことでした。始めはクレヨンや水彩画でしたが、知り合いから日本画の手ほどきを受け、どんどん絵にのめりこむようになりました。やがて描いた絵は玄人はだしとなり、「絵のうまい魚屋さん」と呼ばれるようになりました。 奥様がこの頃の竹内さんの様子を、次のように記しています。『最初は有名画家の美人画を臨画(模写)していました。職業柄、市場に出ましたら鯛をはじめ画材が豊富にありますので、いろいろと写生していました。気に入った絵が出来上がったら知り合いの人にあげたり、表装したりして楽しんでいました。朝の多忙な時には商売を本気でやり、午後は自分の自由な時間として絵筆を握っていました。』 |
|
7. |
竹内三郎氏 書斎 |
![]() 本棚には鏑木清方、伊藤深水、上村松篁(しょうこう)等、日本画の巨匠の本が並んでいます。また棚の上にはドーサ(礬水)を作る鍋やボウルが置かれています。ドーサとは日本画を描くとき絵の具が滲まないよう、あらかじめ和紙や絵絹に下塗りしておくための液で、明礬水(みょうばんすい)に膠(にかわ)をまぜ、加熱して調合するものです。 竹内さんはこの部屋で作品の構想を練りながら、ドーサで下塗りをしていたことでしょう。ドーサ処理を終えた白い画面をみながら、次に作品がそこに浮かび上がっていく様を、思い描きながら準備していたことと思います。 |
|
8. |
竹内三郎氏作品 美人画模写 と 魚の絵 |
![]() ![]() こうして出来上がった絵は、表装をほどこしたり、額に収めたりして竹内家を飾りました。竹内さんはそうした絵を、秋の市民文化祭に出展していましたが、やがて玄人はだしの作品は人づてに有名になっていきました。 そんなおり、竹内さんの絵に新しいモチーフが加わりました。昭和58年3月、羽仁さん率いる郷土文化研究会が、長門での「金子みすゞの調査」を引き受け、長門にみすゞの甦りがはじまったのです。そして長門みすゞ会は昭和58(1983)年6月に結成されました。 その時竹内さんは59歳、結成当初からの会員*でした。おそらく竹内さんは羽仁さん等の活動等でみすゞの事を知り、自らみすゞ会に入会したように思います。自分と同じ仙崎の町で生まれ、優しさあふれる詩を書いた詩人の目が竹内さん惹きつけたのでした。
*注) 水津氏資料「みすゞ会出席帖」の名簿によってわかる。 |
|
9. |
「日本画をかく魚屋さん」(昭和58年6月25日地元放送の録画ビデオより) |
![]() ![]() 竹内さんの絵の制作風景を紹介しながら、金子みすゞのことも話題にとりあげる企画だったのかもしれません。取材を受けた竹内さんは、さっそく関係者や知人宛に、放送日の案内をしています。私がその事を知ったのは、羽仁さんの資料にその葉書が保存されていたからでした。 葉書にはこう書かれていました。『拝啓
・・私事
この度テレビ局よりの依頼で「魚屋の書いた画を尋ねて*」と云う題目で愚作を十数点ばかり放映される事になりました
茶の間で食事をしながら御笑覧くだされますよう御知らせ申し上げます』。というわけで、掲載した写真はその録画ビデオから切出したものです。竹内さんの画の制作時間は早朝4時頃から市場にいくまでの1時間。そして午後から手の空いた時間でした。 |
|
10. |
「日本画をかく魚屋さん」(昭和58年6月25日地元放送の録画ビデオより) |
![]() 番組内での竹内さんの説明によれば、この観音像は昭和53(1978)年に亡くなった母のイメージとのことで、ご母堂の亡くなった翌年描きあげたものだそうです。この絵の左下にはこの世に「生」を受ける前の竹内さん自身が、透明な玉に入った生命体として宙に浮かび、母のさしだす手に導かれて生まれ出ようとしているところが描かれているのでした。 私はこの録画ビデオで竹内さんの声と「ものごし」を知ったのですが、優しい声の持ち主でおだやかな性格の方と感じました。(それは番組スタッフも言っていました。)そんな竹内さんだからこそ、みすゞに共感し、みすゞの絵を描こうと思ったことでしょう。 竹内さんがこの絵を描いたのはみすゞと出会う4、5年前のことですが、絵を見ているとみすゞの詩にもある、やさしい眉をして雲の上に浮かぶ「天人」(T-124/下48)とか、もっと言えばいつも佛さまを大事に思う「お佛壇」(U-233/下132)の詩のように、信仰の厚いこの地方の人々共通の思いさえ感じるのです。
|
|
11. |
「美しい目に魅せられて」(山口新聞 昭和58年7月12日記事/羽仁氏資料) |
![]() 記事をつづけます。『(竹内さんは)仕入れが一段落すると、次に描く作品の構想を練るのが一日のうちで一番心豊かな楽しいひとときという。(中略)竹内さんは素人の絵ということで、希望者には作品を無料で引きとってもらっているが「私の葬式には花輪がわりにぜひこの絵を持ち寄ってもらえたらー」という願いもこめられているそうだ。』
|
|
12. |
「金子みすゞ肖像画と繭と墓の色紙」 (竹内家ご遺族提供) |
![]() その肖像画に奥様が書いた「繭と墓」の色紙が添えられ、表装画に仕立てられました。この表装画は、羽仁さんや水津さんの項でも紹介した、長門で最初に行われた「みすずの講演会」(昭和58年8月17日)の演壇に華を添えたものです。 「蠶(かひこ)は繭に/はいります、/きうくつさうな/あの繭に。//けれど蠶は/うれしかろ、/蝶々になつて/飛べるのよ。//人はお墓へ/はいります、/暗いさみしい/あの墓へ。//そしていい子は/翅(はね)が生え、/天使になつて/飛べるのよ。」(繭と墓)(U-3/上12) この表装の詩に込められた願いのように、みすゞの詩は今や各国の言葉に翻訳され、世界中を飛び回っています。
|
|
13. |
「金子みすゞ 心のふるさと」パンフレット (右は竹内家ご遺族提供のもの) |
この後はそういった作品を通して、竹内さんの描いたみすゞの「ふるさと仙崎」を見ていこうと思います。というわけで、まずここに掲げた観光パンフレット(2種類)をご覧いただきます。 これらのパンフレットは、新しく出た手のひらサイズのものに置き代わり、もう見かけなくなりましたが、左は「金子みすゞ顕彰会」編集・「長門市商工観光課」発行のもので、みすゞのふるさと散策に便利なパンフレット(平成6年9月以降〜)*1でした。そして右のものは、それ以前の「長門みすゞ会」編集のものです。 そして、このパンフレット両方に共通して掲載されている絵が、竹内さんの「大漁」や「弁天島」等「仙崎八景」の絵なのです。絵がモノクロなのが残念ですが、この先一部をカラーで紹介します。さらに右パンフレットの地図は、これまた竹内さんが描かれた昭和初期の「仙崎地図」です。この仙崎八景の絵が最初に公開されたのは、昭和60(1985)年11月2・3日*2に行われた第1回「ながとふるさとまつり」の「みすゞコーナー」でした。年代を検証しますと、最初のパンフレット(右)が発行されていたのが、昭和60年11月以降〜昭和61年10月の「みすゞ顕彰会設立前」だと考えられ、竹内さんが当初から積極的に加わっていたことも合わせ、「長門みすゞ会」の面目躍如たるパンフレットなのです。 *注1) マップ内に「みすゞ公園」があることから推測。これ以前の版も存在するかも知れない。 *注2) 水津氏アルバムに、これらの絵を出展した「みすゞコーナー」の写真があり日付が判明した。
|
|
14. |
「大漁」(全体と部分図) (竹内家ご遺族提供) |
赤い毛布は通称「赤ゲット」と呼ばれ、明治になって輸入されたもので、赤いブランケットが縮まり発音が濁ったものです。とても温かく防寒用として広く使われましたが、加賀の漁師はそれを袖無しにして着ていたようです。 山口県豊浦郡(現下関市)豊北町出身の小西恒七さんの「長州北浦風俗絵巻」(マツノ出版)にも加賀船による鰯漁が描かれていますが、その説明文を引用してみましょう。『明治の終頃から大正の終頃までこのあたりへ加賀のイワシ網船がやって来たものである。・・(北浦には)多い年は二〇〇艘もやって来たことがある。加賀の漁師は赤い毛布の袖無を着ているのですぐわかる。入漁料を払って操業した。イワシがとれると地元の女の仕事がふえるので歓迎したものである。』 「朝燒小燒だ/大漁だ/大帝ルの/大漁だ。//濱は祭りの/やうだけど/海のなかでは/何萬の/鰮のとむらひ/するだらう。」(大漁)(T-101/下12) 「大漁」の詩には、こんな背景があったのでした。
|
|
15. |
「大漁(部分図)」(竹内家ご遺族提供)と「イワシ抜き(部分図」(長州北浦風俗絵巻/小西恒七・画 /マツノ書店) |
そして網から外れた鰯は「小ばら」という丸篭に入れ、「小ばら」が一杯になると、男の人が車力(しゃりき)に載っている「ながかご」に積み替えたようです。 小西さんの解説には、『この「ばら(バラ)」に提げ緒をつけ、天秤棒で売り歩く者も「バラ」と言った。』、とあります。そして大漁の時は昼夜兼行で、遠くの市場までこの車力で運んだといいます。漁船が帰るのは夜中11時から早朝2〜3時でしたので、作業はランプかガス燈を点けてしました。ただランプでは真下が暗くなるので、大正時代は絵にあるようにガス燈が使われました。大漁で賑わう早暁、みすゞもこんな浜の景色を見ていたことでしょう。「弁天島」の詩にも、弁天島をさらっていくとからかう「北のお國の船乗り」が登場します。 「「あまりかはいい島だから/ここには惜しい島だから、/貰つてゆくよ。綱つけて。」//北のお國の船乗りが/ある日、笑つていひました。//・・」(辨天島」(V-179/下76) この詩に書かれたことは全くの作り話ではなくて、幼いみすゞが実際に体験した話のようにも私は思うのです。 |
|
16. |
「王子山」(全体と部分図・干鰛場) (竹内家ご遺族提供) |
干鰛は通常砂浜の上で干しますが、この絵では海にせりだした板場上になっています。 おそらくそれは、土地の狭い仙崎半島特有の事情によるもので、板場はちりめん・いりこ等いわゆる四十物(あいもの)や海草の乾燥場としても利用されていたと思われます。図の説明書きは、左から田中屋(おもや=母屋)、(佐渡の)干鰛場、塩谷の干鰛場となっています。中央に見られる高い塔は、冒頭写真でもあったように左が電話線、右が送電用(どちらも青海島向け)のものです。 「公園になるので植ゑられた、/櫻はみんな枯れたけど、//・・わたしの町はそのなかに、/龍宮みたいに浮んでる。//銀の瓦と石垣と、/夢のやうにも、霞んでる。//王子山から町見れば、/わたしは町が好きになる。//干鰛(ほしか)のにほひもここへは来ない、/わかい芽立ちの香がするばかり。」(王子山)(V-181/下78)
|
|
「王子山」(全体と部分図・渡し場) (竹内家ご遺族提供) |
|
仙崎では昔、こうしたちょっと遊びに行くことを「なぐさみ」に行くと言っていました。そんな日頃の「なぐさみ」の中から、「王子山」の詩も生まれてきたことでしょう。
|
|
17. |
「仙崎半島図」(部分@) (竹内家ご遺族提供) |
![]() 前述したように仙崎半島先端部には、干鰛場や渡し場が描かれています。そして現在と比較できるように、青海大橋の位置や道路が薄く描かれています。 右手(東)の海岸べりに「〜のガンギ」とありますが、絵のマーク一覧の説明によれば(石組みの)堤防のことだそうです。また船形のマークは船引場です。右手十字路下に「杉山」と書かれているのは、現在もある食料品雑貨の「杉山商店」さんになります。 |
|
18. |
「仙崎半島図」(部分A) (竹内家ご遺族提供) |
![]()
|
|
19. |
山口縣水産試験場 (「ふるさと長門」より/「弁天島」(竹内家ご遺族提供) |
ここでみすゞ達は加工品の製造方法を学んだことでしょう。この建物の建設費は3、843円でしたが、当時の仙崎村は1、500円もの寄付をしていますので、村の水産試験場への期待度が想像されます。完成したのは、みすゞの生まれる3年前のことでした。 右図では仙崎湾に弁天島が浮んでいます。半島図では弁天島に向かってガンギやカケ(石組堤防)が描かれていますが、現在は海岸道路が出きて昔の面影が想像できませんが、竹内さんの絵により、海岸の様子をかいま見ることができます。前項の半島図中央部に「だんべ」と描かれていますが、ここの「弁天島」の絵では、左下の石組み付近が「だんべの浜」のようです。竹内さんの弁天島の絵では波静かな仙崎湾に朝日が昇り、弁天島が金のひかりでつつまれています。 「・・/朝はお胸もどきどきと、/駆けて濱辺へゆきました。//辨天島は波のうへ、/金のひかりにつつまれて、/もとの緑でありました。」(辨天島」(V-179/下76) *注) 長門市史によれば、その後水産試験場は昭和47(1972)年5月22日に新しい試験場が青海島の大泊に完成し移転したとある。 |
|
20. |
「橋長別館」(絵葉書) と 現在の石組み跡 |
なお右端の写真は今も仙崎海岸通りに残る橋長旅館のガンギ(石組堤防)跡で、この石組みの右手から海岸道路となっています。またここに戦後出来た新しい橋長別館の建物*は、みすゞ甦り後は、「金子みすゞ全集出版記念会」(昭和59=1984年3月10日)等数々記念行事が開かれた思い出の場所でもあります。 ![]() ちなみに青海島北海岸を「海上アルプス」と呼んだ、横山健堂が青海島観光をしたのは大正7年と8年のことで、その著書「長州遊覧記」は昭和4(1929)年7月に発行されました。そのように勇一翁の努力のかいあって宣伝され、青海島が国の名勝・天然記念物に指定されたのは、大正15(1926)年10月20日のことでした。船に発動機をつけたのは、みすゞが下関に行く1年程前(19歳頃)のことです。みすゞも観光基地として変わりつつある、仙崎の様子を間近に見聞きしていたと思われます。私はそんな時期に地元で「仙崎八景」という言葉が生まれ、みすゞの詩にも「仙崎八景」が詠まれたと考えています。 *注) そののち橋長別館は閉館し、平成20(2008)年12月19日の火事で焼失した。 |
|
21. |
「辨天島」(仙崎八景) と その部分 (萩原氏所有) |
ですからみすゞの家の店先でも、お土産的にこのような絵葉書が売られていたと思われます。 またこの葉書写真は仙崎半島を背景に撮影されており、それゆえ竹内さんの絵とあいまって、当時の海岸状況がよくわかるので参照させていただきます。
写真には左手の祇園社の杜付近から隣の円究寺、そして右手は今では想像も出来ない程の、極楽寺の鬱蒼とした杜が写っています。その拡大図(右)により、項-19の絵の海岸付近の様子がさらによく分かるかと思います。海岸には石組みや船引場が築かれ、竹内さんの絵の正確さを証明しています。 |
|
22. |
「仙崎半島図」(部分B) (竹内家ご遺族提供) と 蒸気船・見嶋丸47.82t (見嶋家所蔵) |
![]() ![]() 図の中央少し上、黄色い場所に「←松安」とありますが、松谷安次郎商店のことで「八百屋のお鳩」(T-10/上18)にも出てきます。その右隣の矢印の場所は慈眼寺(じげんじ)-(瀬戸崎尋常小学校)と書かれています。慈眼寺は明治6(1873)年に小学校が出来ましたが、みすゞが入学したのはずっと南の祇園社近くに新設された「瀬戸崎尋常小学校」でした。 中央の「堀り」通り右手に、桟橋及び見嶋汽船と書かれています。見嶋汽船は通(かよい/青海島東部の地区)の見嶋秀太郎氏が、明治43(1910)年〜昭和2(1927)年まで営業した定期船会社で、通-仙崎-黄波戸(きわど)-萩-須佐間を運行していました。ですからみすゞも父の実家である通の祭りがあると、ここから亡き父の実家に向かったわけです。見嶋秀太郎氏は篤志家で、通から仙崎に通学する生徒の船賃を無料にした*1といいます。その桟橋の場所は、現在の漁協ビルの前あたりだったわけです。 そして「堀り」通りですが明治の頃、実際には堀もあって小舟も通ったといい、今でも道端にはその名残らしきものがあります。みすゞの幼い頃にどの程度、堀の名残があったか分かりませんが、作品に「魔法の杖」(T-73/上116)、「お掘りのそば」(T-142/下76)、という堀が出てくる詩があります。もしかしたらここの情景だったかもしれません。堀り通りは2011年早春、海岸道路からの記念館駐車場までが少しだけ拡張されました。堀り通りの下方にあるのが現在の金子みすゞ記念館で、古い順から「金子」(書店)→「山本」(塩販売元)→千草(食堂)→「魚秀」(寿司店)と脇に書かれています。 左手下の旭町界隈には遊廓街*2や、芝居小屋もあって仙崎きっての娯楽地域でした。今はその面影がみられませんが、それでも往時を偲ばせるような建物も一部残っています。図に「仙崎座」*3とあるのが、元芝居小屋で後に映画館となった仙崎座です。 *注1) 見嶋汽船の記事については、藤井氏の「長門くじら資料館館長のブログ」記事を参考にさせていただいた。 *注2) 大正から昭和24、5年まで、仙崎楼、丸丸、嬉しか楼、よか楼、幕の内という遊廓があり、殷賑(いんしん=にぎやかなこと)を極めた。 *注3) 長門市史に大正6(1917)年2月、仙崎劇場株式会社創立とある。この時芝居小屋から株式会社制に変わったと思われる。
|
|
23. |
「仙崎半島図」(部分C) (竹内家ご遺族提供) |
![]() 半島図中央右寄りにあるのが移転前の仙崎尋常高等小学校で、校舎が三棟描かれています。小さくて分かりにくいのですが、その校舎と現みすゞ通りとの間に電燈会社(昭和初移転)が描かれています。おそらく学校移転(1936.9)後に越してきたものと思われます。 ですから先の(項-18)で述べたみすゞの女学校卒業前の会社見学で訪問した電燈会社は、運動場の下(南)仙崎駅の右手にある電燈会社(茶色の四角形)だったと思われます。ここは<諸会社見学の記>では山陽電燈会社の変圧所と書かれており「ミサオ」には以下のようにあります。 『此処では・・ツランスフォーマーや落雷の危険を避けるためのアレスターやボルトメーターやアンペアメーター等を見せて頂きました。殊に二万二千ボルドのスパークは誠に壮観なものでした。』そして見学の最中に激しい雨が降ってきたので、仙崎小学校で雨宿りをしたようです。 そして、図の右下にある二つの建物は製氷会社で(大正13年日本冷蔵設立)と書かれています。<諸会社見学の記>の順番をもう一度ふり返ってみますと、この山陽電灯会社の変圧所、長門製氷会社、渡し場、昼食(青海島清水場・清水家)、仙崎製氷会社(所在地不明)、王子山麓(休憩)、沃度会社(所在地不明)、水産試験場(仙崎)となります。このように竹内さんの半島図では、みすゞの小さな旅やゆかりの場所を、書き加えられた注釈なども参考にして、「今でもふり返ることが出来る」のです。おそらく竹内さんも、そういう意図を込めて描いていた事と思います。 |
|
24. |
「仙崎半島図」(全体) と 自宅で絵の構想を練る竹内さん(竹内家ご遺族提供) |
![]() ![]() 実はページの最後を締めくくるにあたり、半島図とこの写真だけを載せてから、話をどう纏めようかとしばらく考えていました。そうしていますと、ふと心に何かが沸き上がってきたのでした。 それは・・「これまで竹内さんが趣味として絵を描いてきたのは、やがてみすゞや、みすゞのふるさとを描くためだったのではないか?」という運命的な思いでした。 みすゞ甦り以来、みすゞの詩を背景にみすゞの世界を描く人はたくさんおられ、素晴らしい作品が多く世に出ています。でも竹内さんのようにここまで、みすゞの生まれた仙崎を描いた人はいませんでしたし、竹内さん自身も書かれているように、これらの絵の中には、竹内さんでも知らなかった仙崎がありました。 それらを聞いて回って絵にしたのが、ここに掲げた作品なのです。おそらくそんな根気のいる絵を描いて残そうとした原点は、みすゞの詩に竹内さんの持つ豊かな情操心や、郷土を思う心が呼応したからだと思えてなりません。つまりこれらの絵は、竹内さんだけしか描けなかった絵であり、みすゞのふるさと仙崎にとって、一級資料でもあるのでした。 つたない知識の私が、その偉業の一端を解説するなど、とてもおこがましい限りでしたが、とくに仙崎半島図などは、まだまだ知識が及ばないと感じました。竹内さんが描き残したかった、もっと深い事柄が、絵の中には散りばめられているに違いありません。そんな「みすゞのふるさと」の遺産を、竹内さんは残していかれたように思います。 本稿記述のため、ご遺族ご親戚には貴重な写真や資料をご提供いただきました。羽仁様、水津様ご提供の資料も今回たいへん役立ちました。また仙崎半島図などの詳細撮影には藤井文則様の手を煩わせました。そして新発見の萩原様の「仙崎八景」写真が記事に花を添えてくれました。 鰯漁の説明には「長州北浦風俗絵巻」の小西常七氏の絵と文が参考になりました。その他仙崎の記述には、故・中谷貞女様にお聞きしたことが大変参考になりました。実は往年の仙崎に詳しい中谷さんに、竹内さんの絵の解説を伺った時、「細かい修正点のあること」を指摘されていましたが、その後確認をする機会がなく、亡くなられてしまいました。この場をお借りしてお悔やみと、地図の読解きのご協力に深く感謝を申し上げます。 (積年の宿題の1つを終え、ほっとした師走月の午後の日だまりの中で)
|
みすゞトップへ First upload :
2011.12