akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.014

 かつての橋長旅館から見た弁天島(絵葉書・部分)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.013へ

No.015へ


394.  没後80年 今年の出来事

2010.12.29 

 昭和5(1930)年3月10日にみすゞさんが亡くなって、今年は没後80年の年でした。ということで3月から「没後80年 金子みすゞ展」(3/24〜4/5)が大阪大丸心斎橋店イベントホール、11月から名古屋松坂屋本店大催事場(11/25〜12/6)で開催されました。今回の話題は63人の著名人による「みすゞ詩へのメッセージ」、と下関の遠縁から発見されたみすゞさんの写真(17歳前後)でした。「みすゞ詩へのメッセージ」には、舞台「空のかあさま」で祖母ミチさんを演じ、この会期中に亡くなられた池内淳子(1933.11.4-2010.9.26/76歳)さんの笑顔の写真とメッセージもありました。新発見のみすゞさん写真は、髪をひっつめにした少しぽっちゃり顔のみすゞさんが、よく見る20歳の写真の着物を肩上げして着ている姿が印象的でした。大事な晴れ着として作られた着物だったことでしょう。同展はこの後、東京(2011年2月2日〜14日、日本橋三越本店)、京都(3月16日〜28日、大丸ミュージアム・KYOTO)、横浜(5月14日〜6月5日、そごう美術館)に巡回予定です。
 長門の金子みすゞ記念館では「甦り展」が開催され、第1部『「金子みすゞ全集」発行〜「童謡詩人金子みすゞの生涯」発行』(3/5〜6/30)、第2部『金子みすゞ顕彰会とみすゞの広がり』(7/2〜10/31)、現在は第3部『金子みすゞ記念館建設〜現在』(11/1〜1/31)が開催中です。(右写真) そして私ごとを言えばの今年一番の驚きは、前項393の絵ハガキ発見でしたね。
今年もいろんなみすゞさんの展覧会を見て、楽しい旅ができました。また、いろんな方の力を頂きましたことに感謝を申し上げます。では今年の「おたより通信」はこれにて終了です。皆様よいお正月を。

393.  「金子書店の絵ハガキ」発見(長門時事新聞2010.12.3)

2010.12.04 

 12月に入り、今年も残りわずかとなりました。積年の宿題をまた持ち越そうとしている私を叱咤するように、長門からすごいニュースが入ってきました。それは長門時事新聞社さんの12月3日付けの記事(写真はその一部)でした。主見出しに『「金子書店の絵ハガキ」発見』、副題に『みすゞの実家か「仙崎八景」をセットで発行』とあります。長門の古書店さんが古本市で見つけたもので、「仙崎八景」の写真ハガキがセットになって売られていたとのことです。
 私も「はなすら」(はなづら)、「王司山」(=王子山)と書かれた仙崎八景のハガキを2枚持っており、メモリアルページ・「羽仁雅助さん」の項にて掲載しましたが、それらはこのハガキでは「岬津浦」(読みはおそらく「はなづら」、下関の岬ノ町は「はなのちょう」と読む)、そしてもう一方の今回のハガキは「王司山記念碑」となっています。「王子山」の忠魂碑(大正4年1月建立)は現在「王子山公園」に移設されていますが、建立当時は「王子山」にあり、わざわざ「王司山記念碑」となっていることからして、もしかしたらハガキは大正4年の建立以降で、(忠魂碑が移設された時期は不明ですが)人の記憶に残る数年後くらいまでの発行だったかもしれません。
 そして、この絵葉書は当時の「金子書店」(絵ハガキに書かれている店名)から発行されたことになります。当時みすゞさんは、瀬戸崎尋常小学校の六年生〜女学校の頃だったでしょうか。1枚のハガキからでもいろんな観点から、当時の様子を推し量る「想像の可能性」をずっと拡げてくれます。それが今回は8枚もまとまって出てきたわけで、いずれ時期がくれば他のハガキについても見ていきたいと思います。(その時また修正が出てくるかもしれません) いずれにせよみすゞさんと「仙崎八景」とは、こんな深い「つながり」があったということです。前回(392)の落葉のサプライズは、こんな大きなサプライズの前触れだったんですね。発見者さん、新聞社さんに大感謝です。
(記事掲載承認:長門時事新聞社様/記事送付協力:長門、藤井様)

392.  落葉のカルタ

2010.11.25 

 秋も盛りの1日、紅葉でもみようと車で湖畔沿いの山路に向かいました。前日の冷たい雨があがった青空に、山の大銀杏は柔らかな秋の陽射しを受けて黄色く輝き、紅葉のトンネルでは連なる赤の七変化が楽しめました。そして秋はもう一つのプレゼントをしてくれました。一休みした茶店の傍らにある苔むした道では、仲良く同居した2つの秋が見られたのです。いろんなことを言い訳に、2つある次のテーマが捗らず少し焦れている私には、それがみすゞさんからのサプライズのようにも思えました。
「山路に散ったカルタは/なんの札。/金と赤との落葉の札に、/蟲(むし)くひ流の筆のあと。//・・」(落葉のカルタ)(V-56/上78)
「お背戸にや落葉がいつぱいだ、/たあれも知らないそのうちに、/こつそり掃いておきましよか。//・・」(落葉)(V-149/下32)
季節はまた1つ流れ、宿題はまたもや来年まで持ち越しそうです。

391.  推理ドラマ・浅見光彦シリーズ「遺骨」長門ロケ

2010.10.31 

 10月11日より数日間、フジTV系の推理ドラマ「浅見光彦シリーズ」の長門ロケ(仙崎、湯本温泉)があったようです。まだ放送日は未定ですが来年早々かと思われます。写真は角川文庫の表紙ですが、おそらくこれが主人公の素人探偵(旅と歴史のルポライター)浅見光彦のようで、ドラマでは中村俊介さんが演じています。
 ドラマでは小説と設定が変わってくるかもしれませんが、小説での舞台は長門・淡路島・東京・大阪・足尾銅山と展開していきます。また萩焼きも重要なアイテムで萩市でもロケがあったようです。長門はヒロインが生まれた故郷という設定で、南条踊り・湯本温泉・引揚げ港仙崎・そしてみすゞの詩「大漁・祇園社・郵便局の椿・八百屋のお鳩・お魚」が紹介されます。そして浅見に金子みすゞゆかりの地を案内する人物として、大原こと亡くなられた大賀さんが仙崎の玉三郎として登場するのも魅力です。
 日中戦争時代から端をなす、人の生命を軽んじる、おぞましい事件がヒロインや浅見に降りかかるのですが、ラストの「お魚」の詩が、他の生命によって生かされている私達に、生命の大切さを考えさせてくれます。
「海の魚はかはいさう。//お米は人につくられる。/牛は牧場で飼はれてる、/鯉もお池で麸を貰ふ。//けれども海のお魚は/なんにも世話にならないし/いたづら一つしないのに/かうして私に食べられる。//海の魚はかはいさう。」(T-5/上12)
推理ドラマはあまり見ないのですが、今度の放送は楽しみにしたいと思います。なお元の小説は11年前に刊行されたものです。

390.  mkさんのおたよりから-29(クリスティイナ・ロウゼッティ-7)

2010.10.03 

 次にご紹介するのは、入江直祐・訳「クリスチナ・ロセッティ詩抄」です。昭和15(1940)年岩波文庫から出版され、現在復刊本(写真)が刊行されています。序文によればこの本の元になったのは、次兄ウィリアムの選書で叙情詩・童謡・宗教詩・譯詩等のジャンルから選ばれ、訳者はそこから88編の訳詩をしています。
 さらにこの序文で面白いのは、「クリスチナ・ロセチが頭巾かぶせまし 秋のはじめの母の横顔」と、北原白秋の短歌
を引用していることです。この短歌は大正2(1913)年1月に、東雲堂から刊行された北原白秋(当時28歳)の第一歌集「桐の花」に収められたもので、クリスティナ・ロセッティの詩や肖像画等が、当時の文壇に知られていたことがうかがえます。この短歌の初掲がいつかは不明ですが、白秋は前年に一家を東京に呼び寄せており、そんな母の横顔にクリスティナの肖像を重ねていたのかもしれません。
 今日はこの本の中からクリスティナの童謡詩「月の路」を紹介しましょう。
「靄(もや)の面紗(ベール)をかけたれど/月はお疲れ 青白い。/なにせ 西まで東から/お休みなしの 渡りぢやに。/(後略)」

「Is the moon tired? she looks so pale/ Within her misty veil:/ She scales the sky from east to west,/And takes no rest./・・ 」
「忙しい空」(T-76/上122)のお月さんを思い出しますね。(クリスティイナ・ロウゼッティの項おわり)

389.  mkさんのおたよりから-28(クリスティイナ・ロウゼッティ-6)

2010.09.12 

 写真は387-クリスティイナ・ロウゼッティ-5で紹介した、訳詩集「法苑林(ほうおんりん)」(昭和26年11月発行)です。本の「跋」には、この本が藻風の還暦祝記念のおり藻風を慕う関係者により、編集発行された経緯が書かれており、藻風の雅号が三木露風により贈られた(それまでは「花笛」だった)ことも書かれています。これらの記事より藻風の詩壇との関係や関係者との温かい交流が窺えます。
 さてここまで思いつくままに「小泉八雲-上田敏-竹友藻風」といった、「ロセッティ詩の紹介の系譜」を辿って来ましたが、「竹友藻風撰集」(第2巻)には矢野峰人氏の解説が有り、その内容には私のこれまでの掲載記事を、補足修正するものがあるのでここに紹介します。
その記載によれば、ロセッティ(おそらく兄ゲイブリエル)を初めて日本に紹介したのは、明治24年の森鴎外の記事だといいます。これにつぐものは明治26、27年の西蹊生の記事、そして明治28年には上田敏が無署名で「帝国文学」2月号にて紹介、上田は続いて明治29年5月号には「ロセッチ兄妹に関する新著」等も寄稿しています。上田の後には明治33年の蒲原有明による散文訳、明治35の小山内薫邸でのロセッティ輪読会、明治38年の小原無絃訳による「ロセッティの詩」出版といった流れが記されています。
 こうした記載内容(タイトルしか見ていませんが)からみると、日本におけるクリスティナ・ロセッティ紹介に関する上田
の果たした役割は、たいそう大きかったと思われます。そしてロセッティ兄妹に限らず、欧州文学の研究は上田から竹友藻風へ受け継がれていったのでした。

388.  湯本温泉にも みすゞモザイク画

2010.09.05 

 地元新聞のネットニュースによりますと、さる8月28日(土)夜、長門市湯本温泉の市営公衆浴場「恩湯(おんとう)」駐車場壁面(左写真)にて「みすゞモザイク画」(「プロジェクトM湯元温泉」/縦2.37m×横5.46m)の完成式がありました。画は4cm四方のかまぼこ板10000枚で構成され、湯本旅館の宿泊者や金子みすゞ記念館を訪問した観光客のメッセージが入ったものです。(駐車場の右手が「恩湯」(右写真))
  かまぼこ板のみすゞモザイク画は2003年の生誕100年祭以来、これまで7作品が作られ、現在仙崎駅やみすゞ通りにて5作品が見られますが、8作品目はここ湯本温泉でのお披露目となりました。
  画の背景にはみすゞさんと並んで、湯本温泉のシンボル「恩湯」の建物が描かれ、「金子みすゞのふるさと 長門湯本温泉」とあります。
今回の写真は日頃から「恩湯入浴」されている、ブログ「金子みすゞさんの心の故郷 青海島」藤井様(9/5)よりご提供頂きました。みすゞさんの詩には、「湯の町」に関したこんな詩が有りますので紹介いたしましょう。
「山のおくの/湯の町の、/宿のむすめの/見る夢は、/うつくしい/海の夢。/・(中略)・/さめておもへば、/さみしいな、/それは手筥
(てばこ)の/舞扇(まひおうぎ)。」(山の子の夢)(V-27/上44)
 今は近代的な建物が音信(おとずれ)川の両側に並ぶ湯本温泉ですが、みすゞさんの見た大正後期の湯本温泉は、まだ茅葺き屋根も所々に残る山の湯の町でした。  

387.  mkさんのおたよりから-27(クリスティイナ・ロウゼッティ-5)

2010.09.03 

 上田敏の「海潮音」に続き、昭和57(1982)年10月に纏められた「竹友藻風撰集」(全2巻)には、興味あふれる内容があります。第1巻には英文学史とともに、既刊の「クリスティイナ・ロウゼッティ」の内容も収められ、第2巻では口絵に30代だとする、竹友藻風(1891=明治24-1954=昭和29)の肖像画があります。その画は洋画家・山下新太郎(1881=明治14-1966=昭和41)によるもので、眼鏡をかけ背広にネクタイ姿で頭髪をきっちり分けた、藻風の教師然とした風貌が伝わってきます。
  同じく第2巻には同志社神学校以来の、恩師・上田敏との出合いが綴られています。「上田先生と英文学」の記述ではロセッティ(おそらく兄ゲイブリエル)の名が見られますので、クリスティナの詩もその時知ったのではと想像しています。
  そしてこの巻には「法苑林
(ほうおんりん)」と名付けた訳詩集もあり、著名な詩人とともに兄ゲイブリエル(2編)、クリスティナ(なんと6編)の詩が載っています。6編の詳細は「五月(MAY)」「誕生日(A BIRTHDAY)」「途上(EN ROUTE)」「いと低き處を・・(THE LOWEST PLACE)」「若しや世にわれに
代りて・・(If there be any one can take my place)」「白(原題/精霊降臨節の逮夜/WHITESUN EVE)」です。
 今回はその中から1865年6月、クリスティナが次兄ウィリアムと母と共に、感動をもって訪ねた父母の祖国イタリアから帰国する間際の詩を紹介しましょう。
  「途上(EN ROUTE)」
「・・/いざさらば、愛の国ばら、イタリアよ、/「楽園」のいもうとぐによ、/みづからの足をもてわれ汝(なれ)を踏み、/みづからの眼をもて見たり。/・・」
(クリスティナ・ロセッティ)
「・・/Farewell, land of love, Italy, /Sister-land of Paradise:/ With mine own feet I have trodden thee, /Have seen with mine own eyes:/・・」
 
 (写真・南雲堂「竹友藻風撰集」昭和57年10月発行)

386.  mkさんのおたよりから-26(クリスティイナ・ロウゼッティ-4)

2010.08.08 

 上田敏が東京帝国大学英文学科に入学したのは、明治27(1894)年9月(19才)のことですが、この年には「文学界」に初寄稿したり、翌28年1月に創刊される「帝国文学」の発刊に携わっています。余談ながらこの頃の「文学界」には、樋口一葉(1872-1896)が「大つごもり」や「たけくらべ」を発表していた頃で、明治28年5月には上田敏も馬場孤蝶(こちょう)・平田禿木(とくぼく)等と、一葉の家を訪問しています。
 そして翌明治29(1896)年の9月から、小泉八雲の英文学講義を受講した上田は、前にもましてロセッティ兄妹の関与するラファエル前派の人々にも関心を持つようになったと思われます。
(389にて補足していますが、上田敏は八雲に会う直前の明治29年5月、すでにロセッティ兄妹の記事を「帝国文学」に書いています)、そして上田は翌明治30(1897)年1月、「文学界」に「ロセッチの詩歌」を発表しています。この中にクリスティナの作品があったかは未確認ですが、今確認できているのは明治38(1905)年2月の文芸雑誌「白百合」に、上田はクリスティナの「花の教」一遍を訳詩しており、それは10月に発行された有名な訳詩集「海潮音」にも収められました。クリスティナの詩が多くの目に触れられることとなったのは、この訳詩を通してからのように思います。
  「花の教
(をしへ)
「心をとめて窺
(うかが)へば花自(おのづか)ら教あり。/朝露の野薔薇のいへる、/「艶(えん)なりや、われらの姿、/刺(とげ)に生(お)
ふる色香とも知れ。」/・・(以下略)」(クリスティナ・ロセッティ)
というように、よくよく目や耳をすませて花々を観察すると、きれいな薔薇は刺の上に成り立っていたり、その他・罌粟(けし)・百合・菫(すみれ)が「花の教え」を聞かせてくれるという着想的にもすぐれた作品です。ただし原題でも感じられるように、詩の背景には宗教的な側面があるので、やや訓示的な内容ではあります。でも人間はみんな花のうわべの姿しか見ずに、教えの部分はさとっていないのですね。
 
原題:CONSIDER THE LILIES OF THE FIELD (野の百合を考える)
「Flowers preach to us if we will hear:- / The rose saith in the dewy morn: / I am most fair; / Yet all my loveliness is born
/ Upon a thorn. /・・」
 (写真・日本図書センター「海潮音」/2006年発行)

385.  mkさんのおたよりから-25(クリスティイナ・ロウゼッティ-3)

2010.07.25 

 クリスティナ・ロセッティ(1830-1894)は、英国ヴィクトリア朝(1837-1901)に活躍した詩人でしたが、日本にはどのようにして入って来たことでしょう。恒文社・『「小泉八雲」思い出の記 父「八雲」を思う』は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン/1850-1904)の妻節子と長男・一雄両氏による八雲の思い出を綴ったものですが、一雄氏の記述の中にテニスン(1809-1892)やチャールス・キングスレー(1819-1875)等とともに、クリスティナ・ロセッティの詩のタイトルがほんの少し出てきます。詩は「The Wind」「Maiden-Song」というもので、一雄氏の英語教育の一環として読ませられたとのことです。
 また、関田かおる著・「小泉八雲と早稲田大学」では、八雲が東京帝国大学講師時代(1896=M29-1903=M36)に、ロセッティを「ヴィクトリア朝の英文学」の授業で、四大詩人の一人として講義していた記述があります。ただしこのロセッティはどうも兄ダンテのことのようですが、話のついでにクリスティナの詩に言及していた可能性もあるのではないでしょうか。
 そんな八雲の英文学講義に心酔するほど傾聴し八雲に激賞された学生が、後に名訳詩家として知られる上田敏(うえだ びん/1874-1916)でした。ヴェルレーヌ、カール・ブッセの詩の名訳で有名ですが、明治38(1905)年の処女訳詩集「海潮音」には、兄ダンテと共にクリスティナの「花の教
(をしへ)」も収めています。

384.  mkさんのおたよりから-24(クリスティイナ・ロウゼッティ-2)

2010.07.03 

 この「クリスティイナ・ロウゼッティ」で竹友藻風(1891-1954)は、クリスティナの散文集『Time Flies:A Reading Diary(1885)』にふれ、3つ年上の姉のマリア(1827.2.17-1876.11.24)が、49才で亡くなった時の文章を記述しています。
 「・・Flowers coverd her,loving mourners(会葬者) followed her,hymns(賛美歌) were sung at her grave(墓), the November day brightened,and the sun (I vividly remember) made a midiature(→miniatureの誤植か?/小型の) rainbow in my eyelashes(睫毛/まつげ). ・・」この青文字の部分を藻風は「太陽は私の睫毛の中に小さな虹を作った。」と訳しています。
 さてご存じのように、みすゞ詩にも「睫毛の虹」という詩が有ります。この頃まだみすゞさんは藻風の本を見てなかったと思われますので、「睫毛の虹」という言葉は、彼女の独創的な言葉の使い方だったことでしょう。ということで、洋の東西と時代を違え、詩人「クリスティナ」とみすゞ感性に共通する点を見る思いがしたのですが、後になって実際みすゞさんがこの本の、睫毛の話の部分を見ていたらどうだったろうか、と思うのでした。

「ふいても、ふいても/湧いてくる、/涙のなかで/おもふこと。//−あたしはきつと、/もらひ児よ−//まつげのはしの/うつくしい、/虹を見い見い/おもふこと。//・・」(睫毛の虹)
(T-51/上78)

383.  mkさんのおたよりから-23(クリスティイナ・ロウゼッティ-1)

2010.06.19 

 大正13(1924)年11月25日の発行で、研究社より「クリスティイナ・ロウゼッティ」(著者・竹友藻風)が出版されました。本の口絵には詩作に没頭しているのか、物思いにふける英国女流詩人、「クリスティナ・ロセッティ」(Christina Georgina Rossetti/1830.12.5-1894.12.29)が描かれています。この絵を描いたのは彼女の兄、ダンテ・ゲイブリエル(ガブリエル)・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti/1828-1882)で、ラファエル前派(19世紀中頃の英国美術運動グループ)の一人です。絵は1866年9月に描かれたもので、彼女が35才の時の姿です。兄ダンテ・ゲイブリエルはこの年出版された彼女の「The Prince's Progress and Other Poems」、そして4年前(1862年)に出版されて人気を博した「Goblin Market and Other Poems」(1865年版)でも、挿絵を描いています。
 八十が、「童話」に投稿してきた最初のみすゞ作品(「お魚」「打出の小槌」)を評して、『この感じはちょうどあの英国のクリスティナ・ロゼッティ女史のそれ(詩)と同じだ。』といったことにより、おそらく初めて、みすゞさんはこの女流詩人を意識したことと思います。ただし竹友藻風の「クリスティイナ・ロウゼッティ」は定価2円で、ひと月の新聞代より高く、みすゞさんも簡単に買える値段ではなかったようです。商品の本を小さく開いて、覗き込むようにして竹友藻風の訳詩をメモした様に思われますが、はたしてこの口絵のロセッティを見ることが(そして自分に重ねることが・・)できたでしょうか。
なお「クリスティナ・ロセッティ」関連については、No.008-213〜236「ロセッティのこと-1〜12」にても記述しています。(注、ロセッティはロゼッティ等と表記されることがあります)

382.  「大漁」にこめた心 (風の画家・中島潔"いのち"を描く)

2010.05.31 

 (掲載写真は2003年の「中島潔が描く金子みすゞ」展のリーフレット) 今日NHKの「クローズアップ現代」を見ていましたら、一瞬の風のそよぎさえ写し取り、「風の画家」と異名をもつ画家・中島潔(なかしまきよし)さん(1943〜/67才)の特集をしていました。中島さんは懐かしいふるさとの風景を背景に、幼な子の表情を情感豊かに描く童画家として知られています。今年になってその中島さんが、5年の歳月をかけて描いた清水寺・成就院の46枚の襖絵が完成し、4月23日から5月9日まで公開されました。その46枚のうちの最後8枚組の襖に描かれたのが、「金子みすゞ」の「大漁」でした。
 実は中島さんはこれまで3作の「大漁」を描いてきており、左に掲載したものは第3作目(2001年)でした。中島さんはこの絵で金子みすゞの「海の中のとむらい」の悲しみを描きました。この絵の少女は死に行く鰯を寂しげな表情で見送っています。しかし中島さんは今回(第4作目)の襖絵の鰯には一匹一匹"いのち"を持たせ、少女の向きも鰯と向きあうように立たせ、凛として"いのちの輝き"を見据えるように描いています。今度の鰯は一匹ずつ、表情を描きわけるようにして描いたといいます。こうして中島さんは前作の「大漁」に"いのち"を吹き込みました。中島さんはこう語っています。
「大きいイワシもいれば、小さい弱いイワシもいる。ちょっと恥ずかしいイワシもいれば、おおらかなイワシもいる。それぞれが生命をもって、喜んだり悲しんだりして、それがみんな集まるから美しいんですよ。生命ってのは。」「生命(の輝き)はなくなったからといって、失せるものではないんですよ。(人の記憶に残っていくんですよ)」
  そう、「大漁」の詩には二番がある、と中島さんは教えてくれました。ふっと、どこかで「私もそう思います」と、みすゞさんがうなづいてるような気がしました。

381.  mkさんのおたよりから-22(童話・婦人世界・赤い鳥)

2010.05.04 

 大正13(1924)年「童話」6月号(左)は、渡仏前の最後の八十選で「箱庭」(T-167/下108)「花びらの波/花びらの海」(T-153/下90)「電報くばり」(T-150/下86)が掲載されています。みすゞは毎号詩が掲載される事に感謝し、『・・また涙じみました。泣き虫ですからお禮(れい)のことばもありません。』と通信欄に投稿しています。
 その右「婦人世界」7月号(
抒情小曲欄)はすでに八十選でなくなっていますが、「浮き雲」(全集外)が掲載され、現在確認できている範囲では婦人雑誌への最後の投稿となっています。
 その右「赤い鳥」7月号には北原白秋選で、みすゞの親友・田邊豊々代さん(ペンネーム:みえみ)の「早春」が載っています。この仙崎の隣村・三隅の川原にやってきた春の風景を描いた詩は私も大好きですが、「みえみ」は「みすみ」をもじったのではないかと勝手に想像しています。
 このように「赤い鳥」に投稿デビューしたのは豊々代さんの方が先で、みすゞも10月号(右)には「田舍
(いなか)(T-213/下178)を投稿し、その後も「入船出船」(U-22/上40)「仔牛(べえこ)(U-96/上148)の2作品が掲載されます。ところで「早春」の掲載された
7月から8月半ばにかけて、みすゞは仙崎に帰っており、帰りの汽車は朝鮮に渡る豊々代さん夫婦と、下関まで同行したといいます。さぞかし車中は投稿詩の話題で盛り上がったことでしょう。ただしその1年後豊々代さんは、急逝してしまうのでした。みすゞはそんな友への思いを「失くなつたもの」(U-141/上210)の詩につづっています。
(写真:「童話」/復刻版、「婦人世界」実業之日本社/お茶の水図書館蔵、「赤い鳥」/復刻版)

380.  甦りの人々・メモリアル (羽仁雅助さん)

2010.04.24 

 連絡が遅くなりましたが、「メモリアル/甦りの人々」欄に3月末より、長門での「みすゞ甦り」に尽力された、故「羽仁雅助」さんの記事を掲載しております。羽仁さんは長門市郷土文化研究会会長時代に、「金子みすゞ」の調査を依頼され、以後仲間とともに長門でのみすゞ調査、市民への啓蒙活動、そしてみすゞ詩碑建立等の顕彰活動に先鞭をつけられた方です。
 趣味は瓢箪
(ひょうたん)づくりで自らもよく「飄々一人歩き」と口にされ、自転車のペダルを踏んでは郷土史調査に出かけたといいます。私はページ作成当初からみすゞ甦りに興味があり、このたび長門のご遺族始め関係者のご協力により、長門でのみすゞ甦り初期の様子を記述することが出来ました。平成7年に羽仁さんが亡くなった年にみすゞ詩の教科書採用が決まり(平成8年度より採用)、以後みすゞは映画やドラマにも登場するようになりました。つい最近ではギネス認定されたモザイク写真にもみすゞ写真が使われ、金子みすゞは全国どころか詩の各国語翻訳とも相まって、世界にも知られる時代となっています。
 写真の羽仁さんは韓国視察に行った際の機内での様子ですが、こんな感じで今も羽仁さんは、空の上から「みすゞの甦り」を目を細めて見ていることでしょうね。(写真提供/ご遺族様) 

379.  みすゞ詩を楽しむ展覧会-4(銀座昶ギャラリー)

2010.04.18 

 東京銀座・松坂屋と対面するビルに、みすゞの詩を独特の感性で描いた田中昶恵さんのギャラリーがあります。(写真は左から「弁天島」「大漁」「繭と墓」「明るい方へ」)  人によって絵の感じ方はいろいろあることでしょうが、私はこの画家の持つ自由な発想、ファンタジー性が気に入りました。(以前の作品にはご本人も好きだという、マリーローランサンを彷彿させる絵もあります)
 「弁天島」は仙崎ではもう昔の面影をとどめていないけれど、この絵を見ると
みすゞさんが、ふるさとの弁天島を見守ってくれてるようにも感じます。
 「大漁」で鰯を見守っているのは人魚の様ですが、(ご本人は観てないそうですが)お孫さん?から、映画「崖の上のポニョ」の「海なる母」グランマンマーレみたいだね、と言われたと聞きました。画家の優しい思いを感じさせます。「繭と墓」はみすゞが山を越えて、来関した西条八十に会いに行った話がモチーフで、八十が(みすゞの気持ちを代弁する)天使から花束を受け取っている場面のようです。みすゞさんの心の中にはそんな想いもあったことでしょう。「明るい方へ」は木にいろんな動物が乗って、より明るい方へと目指しています。この木はまるで「ノアの方舟」のようで、まさに「生命の木」ですね。
 いままでもみすゞ詩に関連した画家さんの素晴らしい絵を見て来ましたが、みすゞ詩もこんなに自由な発想で描かれた作品を鑑賞できる時代が来ました。ただしギャラリーにはこれ以外にもいろんな作品が有りますので、いろんな見方で楽しまれてはいかがでしょうか。(おわり)

378.  みすゞ詩を楽しむ展覧会-3(ちひろ美術館・東京)

2010.04.11 

 ちひろ美術館の続きですが、そういえば今日はみすゞさんの誕生日(生誕107周年)でしたね。ちひろさんは92周年目中です。写真左はちひろ美術館(自宅跡地に完成)の2つの庭を合成したもので、右手の庭(「ちひろの庭」)には、パンジー等とともに赤い椿も咲いていました。
 美術館ではそんな庭を見ながら、軽食やお茶が楽しめますが、みすゞ企画展中は夏みかんわかめのまぜごはんで出来た「おむすびプレート」(右写真)を頂けます。みすゞさんの故郷の「わかめむすび(刻んだわかめをおむすびにまぶしたもの)」そのものではありませんが、ちひろさんの母方の故郷(信州)のきゃらぶき・長いもの梅漬・野沢菜も付いて、こちらも2つの故郷の味が楽しいコラボレーションで、極楽寺さんの桜や信州の旅を偲んで味わいました。そういえば信州の銘菓、「みすゞ飴」(果物のゼリー菓子)も置かれていましたね。
「極楽寺の桜は八重ざくら、/八重ざくら、/・・//若布結飯(わかめむすび)のお弁当(おべんと)で、/お弁当で、/さくら見に行って見てきたよ。」(極楽寺)(V-185下82)

377.  みすゞ詩を楽しむ展覧会-2(ちひろ美術館・東京)

2010.04.03 

 いわさきちひろさんのことは、信州の旅の「おたより通信No.12-341」でも、ちょっと紹介したことがありました。私もその時「みすゞさんの詩と、ちひろさんの優しい絵が一緒に見られたら・・」と、何となく思ったことでしたが、実は安曇野ちひろ美術館では、2006年「ちひろと金子みすゞ」という企画展をされていたそうです。その時は絵が主体の企画展で、何枚かの絵の途中に「みすゞ詩」をほんの少しだけはさんだものだったそうです。
 そんな前段階があり、今回は共通した感性を持つ二人のアーティストによる、ひとつの絵にひとつの詩をコラボレーションした企画展が、東京館で始まったとういうことなのでした。詳細は会場へ行って見てくださいとなってしまうのですが、雰囲気だけでもと思い、ショップで2つのおみやげを購入してきました。
ということで「私と小鳥と鈴と」(V-145/下26)の詩にあてられた、「草むらの小鳥と少女」のメモパッド(左)と、「こだまでしょうか」(V-237下148)の詩のシーンにあてられた「そっぽを向く少年と人形を抱く少女」の挿絵のある、絵本「となりに きたこ」(右/至光社発行)の表紙だけ掲載しておきました。(となりにひっこしてきた男の子と、ちいちゃんとのささいなけんかと、なかなおりのものがたりです)
両方のファンとしては、絵を見て、次に詩を見て、そして両方見比べて二人の「感性のひだ」にふれられる企画展です。
(まだまだ埋もれている楽しいコラボレーションがあることでしょう)

376.  みすゞ詩を楽しむ展覧会-1(ちひろ美術館・東京/銀座昶ギャラリー)

2010.03.22 

  (いろいろ進行しているものや、新しい企画があってシリーズが中断しますが) 東京で2つのみすゞ展があるというので行ってきました。ひとつはちひろ美術館・東京(左・館内写真)の「ちひろと金子みすゞ」展(2010.03.02-05.09)と、洋画家・田中昶惠(ひさえ)さんの10年の集大成「金子みすゞの詩の世界(〜2010.05.末まで)」(右・絵:弁天島とご本人)(銀座昶(ひさ)ギャラリー)です。
 詳細はまたそのうち掲載の予定ですが、前者はみすゞさんの詩の世界と、絵本画家「いわさきちひろ」さんの絵の共通した感性を見て行こう、というものです。
  次に田中昶惠さんは、もともと詩人・中原中也のファンで、中也の詩の世界を描くために訪れた旅行中に「金子みすゞ」のことを知りました。以後何度も長門を訪ね、みすゞ詩をモチーフに自分の世界を投影しながら、独自表現による詩の世界を描いています。期間中はみすゞさんや、父・庄之助さんほか親族の写真もみられます。

375.  mkさんのおたよりから-21(主婦之友・童話・銀の壺)

2010.03.07 

 さて大正13(1924)年は、前半からみすゞさんの投稿生活にとってすごい年になります。初掲載の雑誌では「主婦之友」(左/4月号/主婦の友編集局選)にも「パチンコと雀」(全集外)を投稿したり、もちろん「八十選」の雑誌には、昨年以上の数を投稿しています。この時期主投稿誌である「童話」では、毎号2〜3編、時には5編もの詩が掲載されました。送れば掲載されるこの時期が彼女の投稿生活において、一番幸福な時期だったかと思います。
 しかし、この至福の時間の先には「八十の仏留学(4月19日出発から約2年間)」という、八十ファンの投稿者達には致命的な現実が待っていたのでした。一般読者として
みすゞが八十の渡仏を知ったのは、「童話」4月号(中)の通信欄だったでしょうか。「婦人倶楽部」、「婦人之友」では5月号に渡仏記事が載っています。
  しかしそれ以前みすゞは八十との交流があり、すでに渡仏の事を聞いていたかもしれません。その証拠と思える様な雑誌(八十の渡仏に触れている)が、「げんげ畑」(T-41上64)を掲載した、「銀の壺」(右/4月5日発行)です。
この幻の雑誌もmkさんの発見によるものですが、現在のところ写真の大正13年3・4合併号と、6号(11月5日発行)の2冊しか見つかっていません。装丁はNo.013-367にも出てきた「加藤まさを」で、ビッグネームの西條八十と水谷まさるの詩に加え、横山青娥(せいが)、鹿山(かやま)映二郎等、新進詩人の詩を掲載しています。この雑誌へのみすゞ詩掲載も、おそらく八十の要請があったのではないかと想像しています。
(写真:「主婦之友」・「銀の壺」/日本近代文学館蔵、「童話」/復刻版)

374.  「金子みすゞ記念館」 入場者90万人達成と「没後80年展」

2010.03.04 

 長門市のホームページによれば、先週の2月25日「金子みすゞ記念館」の入場者が90万人を達成したそうです。前回の80万人達成が2009年の2月19日のことでしたから、ここ1年で10万人の入場者があったわけです。(その前の70万人は2008年の第1四半期かと思いますが、発表された記録がみつかりません。どなたかご存じの方があればお知らせ下さい) 
 もうひとつ、「没後80年 金子みすゞ展 〜みんなちがってみんないい。」が、この3月24(水)〜4月5日(月)、大阪・大丸心斎橋店北館イベントホール(毎日新聞社主催)にて開催されます。「没後80年展」はこれを皮切りに、以後名古屋、東京、京都、横浜を巡回とのことで、新たなみすゞファンの方もこれを機に、彼女の生涯を振り返ることが出来るでしょう。古くからのファンの方には、新たに見つかった少女時代の写真に会えるのが楽しみですね。

373.  mkさんのおたよりから-20(婦人倶楽部・婦人之友)

2010.02.02 

 「婦人倶楽部」において、大正12年9月号「芝居小屋」(T-8上16)投稿後に掲載されたみすゞ詩は、11月号(左)の「P戸の雨」(T-43上66)でした。次は翌大正13(1924)年2月号(中)掲載の「手帳/燕の手帳」(T-81/上130)となります。これらの童謡は同時期「童話」に寄せていた「砂の王國」(T-57上90)、「紋附き」(T-65上104)、「美しい町」(T-69上112)などの子供目線の童謡と比べると、若干大人目線の童謡という感があります。大人誌への投稿という棲み分けもあったことでしょうか。しかし大人誌でも「婦人之友」大正13年2月号(右)への投稿詩麥藁編む子の唄」(T-49上74)では、叙情詩投稿家の多い中、みすゞの子供目線の「童謡」は異彩を放っています。
  実は「婦人之友」が「童謡」も募集開始したのは先月号のことで、みすゞの素早い童謡投稿には八十も驚いたようで、わざわざ麥藁編む子の唄」の題名に(童謡)と「ことわりがき」をつけています。  
   この時期、雑誌「童話」への童謡投稿者が八十の選を受けようと、「婦人雑誌」にも応募する例が見られますが、みすゞのように複数の雑誌に神出鬼没ともいえるような投稿をした例は珍しいと思います。本屋に勤めていて複数誌に目を通すことの出来た、みすゞさんならではの投稿歴なのでしょうが、おそらく八十は「いったいこの人はどんな女性だろう」と思ったに違いありません。またみすゞ自身にしても「(この雑誌にも投稿して)西條先生、驚ろくかな?」という茶目っ気もあったのではと、私には思えるのです。
 余談ながら、この
「婦人之友」誌において麥藁編む子の唄」「山いくつ」(T-61上98)(T13.5)を見つけてくれたのは、mkさんのお手柄によるものです。
(写真:「婦人倶楽部」/日本近代文学館蔵、「婦人之友」/お茶の水図書館蔵)

372.  mkさんのおたよりから-19(関東大震災・金の星)

2010.01.17 

 今日は「阪神・淡路大震災」から15年目ということで、「おたより通信」もちょうど「関東大震災」の年(大正12=1923年)の最中ですので、その時の童話童謡三誌を追ってみたいと思います。三誌の中で写真付きで大特集を組んだのは、「金の星」10月号(右)でした。「金の星」は10月号の印刷中に、印刷所(倒壊)と出版部(全焼)が罹災しますが、田端の本社は無事でした。特集写真には神田の焼野原(右上)、浅草六区の猛火と折れた浅草十二階(中央上/右下円内)、上野西郷像前での迷い子探し(右下)、列車で退京する罹災者/田端駅(中央下)、倒壊した丸善(左上)、焼けて骨組みが残った電車(左中央)、焼け死んだ馬(左下円内)等が写っています。
  「編輯室より」には被災読者を気づかった後『・・三日三晩の間、あの廣い東京市が火の海となつて焼けてゐたのですから、全くのお話の外です。・・あの銀座通りも、活動写真や芝居の一ぱい並んでゐた浅草公園も夢のやうに焼けてしまつたのです。・・政府の自働車が市民の食べるお米を積んだり、お味噌を積んだり、或いは兵隊さんを乗せたりして走つています。・・』と書いています。この地震で「童話」は無事10月号を発行できましたが、「赤い鳥」は製本中の10月号を焼かれ、11月号からの復刊となりました。もちろん全誌が特集記事を組み、震災の様子を全国読者につたえています。みすゞさん関連では、東京の書店で修行中の弟雅輔さんが、被災して帰郷しています。
(写真:「金の星」(復刻版))

371.  あけましておめでとうございます。

2010.01.05 

 あけましておめでとうございます。今年も「akaneの金子みすゞの旅」、よろしくお願いいたします。さて、毎年みすゞイベントで長門市を元気にしている、「長門商工会議所青年部」さんが中心となった、「みすゞ燦参SUN実行委員会」主宰の「プロジェクトMギネス」が、昨年の12月31日に完成しました。この「プロジェクトMギネス」はギネス記録認定をめざし、みすゞさんの大好きな人の顔写真を応募と協力で12万枚募り、それをつなぎ合わせて右の「イメージ」のような画像を完成させたものです。
 ただし、この「イメージ画像」は、私の宝物のみすゞさん写真と、金子みすゞ記念館パンフレット表紙写真とで、急遽合成した(あくまでも)イメージですので、本物の完成写真は公式ページhttp://www.misuzu333.jp/ にてごらん下さい。ページの背景画像にあるよう顔写真1枚1枚でモザイク構成され、現在(1/1〜1/10)ルネッサながとのアリーナ床(縦30M×横42M)にて公開中です。いかんせん4月から始まった12万枚ですから、ざっと9ヶ月、月間1万3千枚もの写真を苦労して集められたわけです。1/8にはギネス公式認定とのことだそうで、今年も長門青年部さんの活躍には目がはなせませんね。
(資料:金子みすゞ記念館パンフレット表紙写真より/ 記事参考:みすゞ燦参SUN2009公式HP、山口新聞HP)


←  No.013へ

No.015へ

First upload : 2010.01