No.014 |
かつての橋長旅館から見た弁天島(絵葉書・部分) |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.013へ |
No.015へ → |
394. | 没後80年 今年の出来事 |
2010.12.29 |
昭和5(1930)年3月10日にみすゞさんが亡くなって、今年は没後80年の年でした。ということで3月から「没後80年
金子みすゞ展」(3/24〜4/5)が大阪大丸心斎橋店イベントホール、11月から名古屋松坂屋本店大催事場(11/25〜12/6)で開催されました。今回の話題は63人の著名人による「みすゞ詩へのメッセージ」、と下関の遠縁から発見されたみすゞさんの写真(17歳前後)でした。「みすゞ詩へのメッセージ」には、舞台「空のかあさま」で祖母ミチさんを演じ、この会期中に亡くなられた池内淳子(1933.11.4-2010.9.26/76歳)さんの笑顔の写真とメッセージもありました。新発見のみすゞさん写真は、髪をひっつめにした少しぽっちゃり顔のみすゞさんが、よく見る20歳の写真の着物を肩上げして着ている姿が印象的でした。大事な晴れ着として作られた着物だったことでしょう。同展はこの後、東京(2011年2月2日〜14日、日本橋三越本店)、京都(3月16日〜28日、大丸ミュージアム・KYOTO)、横浜(5月14日〜6月5日、そごう美術館)に巡回予定です。 |
||
393. | 「金子書店の絵ハガキ」発見(長門時事新聞2010.12.3) |
2010.12.04 |
12月に入り、今年も残りわずかとなりました。積年の宿題をまた持ち越そうとしている私を叱咤するように、長門からすごいニュースが入ってきました。それは長門時事新聞社さんの12月3日付けの記事(写真はその一部)でした。主見出しに『「金子書店の絵ハガキ」発見』、副題に『みすゞの実家か「仙崎八景」をセットで発行』とあります。長門の古書店さんが古本市で見つけたもので、「仙崎八景」の写真ハガキがセットになって売られていたとのことです。 |
||
392. | 落葉のカルタ |
2010.11.25 |
秋も盛りの1日、紅葉でもみようと車で湖畔沿いの山路に向かいました。前日の冷たい雨があがった青空に、山の大銀杏は柔らかな秋の陽射しを受けて黄色く輝き、紅葉のトンネルでは連なる赤の七変化が楽しめました。そして秋はもう一つのプレゼントをしてくれました。一休みした茶店の傍らにある苔むした道では、仲良く同居した2つの秋が見られたのです。いろんなことを言い訳に、2つある次のテーマが捗らず少し焦れている私には、それがみすゞさんからのサプライズのようにも思えました。 |
||
391. | 推理ドラマ・浅見光彦シリーズ「遺骨」長門ロケ |
2010.10.31 |
10月11日より数日間、フジTV系の推理ドラマ「浅見光彦シリーズ」の長門ロケ(仙崎、湯本温泉)があったようです。まだ放送日は未定ですが来年早々かと思われます。写真は角川文庫の表紙ですが、おそらくこれが主人公の素人探偵(旅と歴史のルポライター)浅見光彦のようで、ドラマでは中村俊介さんが演じています。 |
||
390. | mkさんのおたよりから-29(クリスティイナ・ロウゼッティ-7) |
2010.10.03 |
次にご紹介するのは、入江直祐・訳「クリスチナ・ロセッティ詩抄」です。昭和15(1940)年岩波文庫から出版され、現在復刊本(写真)が刊行されています。序文によればこの本の元になったのは、次兄ウィリアムの選書で叙情詩・童謡・宗教詩・譯詩等のジャンルから選ばれ、訳者はそこから88編の訳詩をしています。 |
||
389. | mkさんのおたよりから-28(クリスティイナ・ロウゼッティ-6) |
2010.09.12 |
写真は387-クリスティイナ・ロウゼッティ-5で紹介した、訳詩集「法苑林(ほうおんりん)」(昭和26年11月発行)です。本の「跋」には、この本が藻風の還暦祝記念のおり藻風を慕う関係者により、編集発行された経緯が書かれており、藻風の雅号が三木露風により贈られた(それまでは「花笛」だった)ことも書かれています。これらの記事より藻風の詩壇との関係や関係者との温かい交流が窺えます。 |
||
388. | 湯本温泉にも みすゞモザイク画 |
2010.09.05 |
地元新聞のネットニュースによりますと、さる8月28日(土)夜、長門市湯本温泉の市営公衆浴場「恩湯(おんとう)」駐車場壁面(左写真)にて「みすゞモザイク画」(「プロジェクトM湯元温泉」/縦2.37m×横5.46m)の完成式がありました。画は4cm四方のかまぼこ板10000枚で構成され、湯本旅館の宿泊者や金子みすゞ記念館を訪問した観光客のメッセージが入ったものです。(駐車場の右手が「恩湯」(右写真)) |
||
387. | mkさんのおたよりから-27(クリスティイナ・ロウゼッティ-5) |
2010.09.03 |
上田敏の「海潮音」に続き、昭和57(1982)年10月に纏められた「竹友藻風撰集」(全2巻)には、興味あふれる内容があります。第1巻には英文学史とともに、既刊の「クリスティイナ・ロウゼッティ」の内容も収められ、第2巻では口絵に30代だとする、竹友藻風(1891=明治24-1954=昭和29)の肖像画があります。その画は洋画家・山下新太郎(1881=明治14-1966=昭和41)によるもので、眼鏡をかけ背広にネクタイ姿で頭髪をきっちり分けた、藻風の教師然とした風貌が伝わってきます。 |
||
386. | mkさんのおたよりから-26(クリスティイナ・ロウゼッティ-4) |
2010.08.08 |
上田敏が東京帝国大学英文学科に入学したのは、明治27(1894)年9月(19才)のことですが、この年には「文学界」に初寄稿したり、翌28年1月に創刊される「帝国文学」の発刊に携わっています。余談ながらこの頃の「文学界」には、樋口一葉(1872-1896)が「大つごもり」や「たけくらべ」を発表していた頃で、明治28年5月には上田敏も馬場孤蝶(こちょう)・平田禿木(とくぼく)等と、一葉の家を訪問しています。 |
||
385. | mkさんのおたよりから-25(クリスティイナ・ロウゼッティ-3) |
2010.07.25 |
クリスティナ・ロセッティ(1830-1894)は、英国ヴィクトリア朝(1837-1901)に活躍した詩人でしたが、日本にはどのようにして入って来たことでしょう。恒文社・『「小泉八雲」思い出の記
父「八雲」を思う』は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン/1850-1904)の妻節子と長男・一雄両氏による八雲の思い出を綴ったものですが、一雄氏の記述の中にテニスン(1809-1892)やチャールス・キングスレー(1819-1875)等とともに、クリスティナ・ロセッティの詩のタイトルがほんの少し出てきます。詩は「The
Wind」「Maiden-Song」というもので、一雄氏の英語教育の一環として読ませられたとのことです。 |
||
384. | mkさんのおたよりから-24(クリスティイナ・ロウゼッティ-2) |
2010.07.03 |
この「クリスティイナ・ロウゼッティ」で竹友藻風(1891-1954)は、クリスティナの散文集『Time
Flies:A Reading
Diary(1885)』にふれ、3つ年上の姉のマリア(1827.2.17-1876.11.24)が、49才で亡くなった時の文章を記述しています。 |
||
383. | mkさんのおたよりから-23(クリスティイナ・ロウゼッティ-1) |
2010.06.19 |
大正13(1924)年11月25日の発行で、研究社より「クリスティイナ・ロウゼッティ」(著者・竹友藻風)が出版されました。本の口絵には詩作に没頭しているのか、物思いにふける英国女流詩人、「クリスティナ・ロセッティ」(Christina
Georgina
Rossetti/1830.12.5-1894.12.29)が描かれています。この絵を描いたのは彼女の兄、ダンテ・ゲイブリエル(ガブリエル)・ロセッティ(Dante
Gabriel Rossetti/1828-1882)で、ラファエル前派(19世紀中頃の英国美術運動グループ)の一人です。絵は1866年9月に描かれたもので、彼女が35才の時の姿です。兄ダンテ・ゲイブリエルはこの年出版された彼女の「The
Prince's Progress and Other Poems」、そして4年前(1862年)に出版されて人気を博した「Goblin
Market and Other Poems」(1865年版)でも、挿絵を描いています。 |
||
382. | 「大漁」にこめた心 (風の画家・中島潔"いのち"を描く) |
2010.05.31 |
(掲載写真は2003年の「中島潔が描く金子みすゞ」展のリーフレット)
今日NHKの「クローズアップ現代」を見ていましたら、一瞬の風のそよぎさえ写し取り、「風の画家」と異名をもつ画家・中島潔(なかしまきよし)さん(1943〜/67才)の特集をしていました。中島さんは懐かしいふるさとの風景を背景に、幼な子の表情を情感豊かに描く童画家として知られています。今年になってその中島さんが、5年の歳月をかけて描いた清水寺・成就院の46枚の襖絵が完成し、4月23日から5月9日まで公開されました。その46枚のうちの最後8枚組の襖に描かれたのが、「金子みすゞ」の「大漁」でした。 |
||
381. | mkさんのおたよりから-22(童話・婦人世界・赤い鳥) |
2010.05.04 |
大正13(1924)年「童話」6月号(左)は、渡仏前の最後の八十選で「箱庭」(T-167/下108)「花びらの波/花びらの海」(T-153/下90)「電報くばり」(T-150/下86)が掲載されています。みすゞは毎号詩が掲載される事に感謝し、『・・また涙じみました。泣き虫ですからお禮(れい)のことばもありません。』と通信欄に投稿しています。 |
||
380. | 甦りの人々・メモリアル (羽仁雅助さん) |
2010.04.24 |
連絡が遅くなりましたが、「メモリアル/甦りの人々」欄に3月末より、長門での「みすゞ甦り」に尽力された、故「羽仁雅助」さんの記事を掲載しております。羽仁さんは長門市郷土文化研究会会長時代に、「金子みすゞ」の調査を依頼され、以後仲間とともに長門でのみすゞ調査、市民への啓蒙活動、そしてみすゞ詩碑建立等の顕彰活動に先鞭をつけられた方です。 |
||
379. | みすゞ詩を楽しむ展覧会-4(銀座昶ギャラリー) |
2010.04.18 |
東京銀座・松坂屋と対面するビルに、みすゞの詩を独特の感性で描いた田中昶恵さんのギャラリーがあります。(写真は左から「弁天島」「大漁」「繭と墓」「明るい方へ」)
人によって絵の感じ方はいろいろあることでしょうが、私はこの画家の持つ自由な発想、ファンタジー性が気に入りました。(以前の作品にはご本人も好きだという、マリーローランサンを彷彿させる絵もあります) |
||
378. | みすゞ詩を楽しむ展覧会-3(ちひろ美術館・東京) |
2010.04.11 |
ちひろ美術館の続きですが、そういえば今日はみすゞさんの誕生日(生誕107周年)でしたね。ちひろさんは92周年目中です。写真左はちひろ美術館(自宅跡地に完成)の2つの庭を合成したもので、右手の庭(「ちひろの庭」)には、パンジー等とともに赤い椿も咲いていました。 |
||
377. | みすゞ詩を楽しむ展覧会-2(ちひろ美術館・東京) |
2010.04.03 |
いわさきちひろさんのことは、信州の旅の「おたより通信No.12-341」でも、ちょっと紹介したことがありました。私もその時「みすゞさんの詩と、ちひろさんの優しい絵が一緒に見られたら・・」と、何となく思ったことでしたが、実は安曇野ちひろ美術館では、2006年「ちひろと金子みすゞ」という企画展をされていたそうです。その時は絵が主体の企画展で、何枚かの絵の途中に「みすゞ詩」をほんの少しだけはさんだものだったそうです。 |
||
376. | みすゞ詩を楽しむ展覧会-1(ちひろ美術館・東京/銀座昶ギャラリー) |
2010.03.22 |
(いろいろ進行しているものや、新しい企画があってシリーズが中断しますが)
東京で2つのみすゞ展があるというので行ってきました。ひとつはちひろ美術館・東京(左・館内写真)の「ちひろと金子みすゞ」展(2010.03.02-05.09)と、洋画家・田中昶惠(ひさえ)さんの10年の集大成「金子みすゞの詩の世界(〜2010.05.末まで)」(右・絵:弁天島とご本人)(銀座昶(ひさ)ギャラリー)です。 |
||
375. | mkさんのおたよりから-21(主婦之友・童話・銀の壺) |
2010.03.07 |
さて大正13(1924)年は、前半からみすゞさんの投稿生活にとってすごい年になります。初掲載の雑誌では「主婦之友」(左/4月号/主婦の友編集局選)にも「パチンコと雀」(全集外)を投稿したり、もちろん「八十選」の雑誌には、昨年以上の数を投稿しています。この時期主投稿誌である「童話」では、毎号2〜3編、時には5編もの詩が掲載されました。送れば掲載されるこの時期が彼女の投稿生活において、一番幸福な時期だったかと思います。 |
||
374. | 「金子みすゞ記念館」 入場者90万人達成と「没後80年展」 |
2010.03.04 |
長門市のホームページによれば、先週の2月25日「金子みすゞ記念館」の入場者が90万人を達成したそうです。前回の80万人達成が2009年の2月19日のことでしたから、ここ1年で10万人の入場者があったわけです。(その前の70万人は2008年の第1四半期かと思いますが、発表された記録がみつかりません。どなたかご存じの方があればお知らせ下さい) |
||
373. | mkさんのおたよりから-20(婦人倶楽部・婦人之友) |
2010.02.02 |
「婦人倶楽部」において、大正12年9月号「芝居小屋」(T-8上16)の投稿後に掲載されたみすゞ詩は、11月号(左)の「P戸の雨」(T-43上66)でした。次は翌大正13(1924)年2月号(中)掲載の「手帳/燕の手帳」(T-81/上130)となります。これらの童謡は同時期「童話」に寄せていた「砂の王國」(T-57上90)、「紋附き」(T-65上104)、「美しい町」(T-69上112)などの子供目線の童謡と比べると、若干大人目線の童謡という感があります。大人誌への投稿という棲み分けもあったことでしょうか。しかし大人誌でも「婦人之友」大正13年2月号(右)への投稿詩「麥藁編む子の唄」(T-49上74)では、叙情詩投稿家の多い中、みすゞの子供目線の「童謡」は異彩を放っています。 |
||
372. | mkさんのおたよりから-19(関東大震災・金の星) |
2010.01.17 |
今日は「阪神・淡路大震災」から15年目ということで、「おたより通信」もちょうど「関東大震災」の年(大正12=1923年)の最中ですので、その時の童話童謡三誌を追ってみたいと思います。三誌の中で写真付きで大特集を組んだのは、「金の星」10月号(右)でした。「金の星」は10月号の印刷中に、印刷所(倒壊)と出版部(全焼)が罹災しますが、田端の本社は無事でした。特集写真には神田の焼野原(右上)、浅草六区の猛火と折れた浅草十二階(中央上/右下円内)、上野西郷像前での迷い子探し(右下)、列車で退京する罹災者/田端駅(中央下)、倒壊した丸善(左上)、焼けて骨組みが残った電車(左中央)、焼け死んだ馬(左下円内)等が写っています。 |
||
371. | あけましておめでとうございます。 |
2010.01.05 |
あけましておめでとうございます。今年も「akaneの金子みすゞの旅」、よろしくお願いいたします。さて、毎年みすゞイベントで長門市を元気にしている、「長門商工会議所青年部」さんが中心となった、「みすゞ燦参SUN実行委員会」主宰の「プロジェクトMギネス」が、昨年の12月31日に完成しました。この「プロジェクトMギネス」はギネス記録認定をめざし、みすゞさんの大好きな人の顔写真を応募と協力で12万枚募り、それをつなぎ合わせて右の「イメージ」のような画像を完成させたものです。 |
← No.013へ |
No.015へ → |