akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.008

  大寧寺地蔵群

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿ってとりあげさせて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.007へ

No.009へ


240.   鈴木三重吉赤い鳥の会-1/20 (「千鳥」誕生100年記念)

2006.06.24/27

  いつのまにか、お世話になった「鈴木三重吉赤い鳥の会」さんの「千鳥」誕生100年記念の法要と講演(広島市・長遠寺)の日が、本日24日(土)となっていました。全くもって遅ればせの紹介ですみません。毎年講演にこられる、鈴木三重吉氏長女「すずさん(90)」もお元気でなによりです。当日は法要の後、中国新聞「鈴木三重吉賞」の優秀作品(中学1年生の作品)も朗読されました。翌日すずさんは、父のデビュー作品である「千鳥」ゆかりの地である、能美島の「千鳥文学碑」を訪れました。
239.    「画像通信」からのお知らせ

2006.06.21

 いつもお世話になっているウツボさんより、「金子みすゞ父庄之助生誕地」石碑除幕式の写真を頂きました。(137〜141)
238.   「金子みすゞ父庄之助生誕地」除幕式

2006.06.20

 本日20日、長門青海島の通地区の、みすゞの父である庄之助さんの生誕地において、「金子みすゞ父庄之助生誕地」石碑(長門郷土文化研究会建立)の除幕式が行われました。式典の様子は、「通公民館主事のブログ」様、「くじら資料館館長のブログ」様で見る事が出来ます。
237.   「画像通信」からのお知らせ

2006.06.16/18

 都合で遅れておりましたが、HP「どこまでも自転車で!」のmkuni2さんより、下関散策(1)〜(8)/(106-113) の画像投稿をいただきました。
 さらに、林芙美子(1)〜(3)、中本たか子(1)〜(2)、金子みすゞ(1)〜(6)、中原中也(1)〜(3)/(123-136) の追加投稿をあわせて頂きました。またコメントを徐々に、入れさせて頂きます。
236.   ロセッティのこと-12/12

2006.06.04

  ロセッティの詩のことを、もっともっと紹介したいのですが、長くなりますのでとりあえず今回で終わることにします。最後の詩は、みすゞ詩と少し似たテーマかな、と思って選んでみました。個々の詩人の特徴からくる、違いも感じて貰えたらと思います。(もちろんあくまでも「SING-SONG」童謡集の枠内での話です)
「Dead in the cold, a song-singing thrush,/ Dead at the foot of a snowberry bush,─/ Weave him a coffin of rush,/ Dig him a grave where the soft mosses grow,/ Rise him a tombstone of snow.」
「うたどりつぐみが さむさで しんだ/ ゆきわりそうの しげみのねもとで しんだ ─/ イグサのひつぎを あんであげよう/ やわらかいコケのしたに あなを ほろう/ ゆきのはかいしを  たててあげよう」(P.13)(安藤幸江氏訳)
みすゞ詩には、こんな詩がありました。
「誰も知らない野の果で/ 青い小鳥が死にました/ さむいさむいくれ方に// そのなきがらを埋めよとて/ お空は雪を撒きました/ ふかくふかく音もなく// 人は知らねど人里の/ 家もおともにたちました/ しろいしろい被衣
(かつぎ)着て// やがてほのぼのあくる朝/ 空はみごとに晴れました/ あをくあをくうつくしく// 小さいきれいなたましひの/ 神さまのお國へゆくみちを/ ひろくひろくあけようと」 (雪) (V-193/下92)
(cover photo: 「SING-SONG A NURSERY RHYME BOOK」 CHRISTINA G. ROSSETTI With 120 Illustrations by Arthur Hughes / DOVER FAIRY TALE BOOKS)

235.   「画像通信」からのお知らせ

2006.06.03

  ウツボさんより、福岡県で開かれた、ちひろさん長門市観光物産フェアの写真投稿がありました。(99-105) 

234.   金子みすゞ記念館・香月泰男美術館/共通入館券

2006.05.30

  この6月3日(土)から、長門市仙崎の「金子みすゞ記念館(350)月末最終火曜休館」と、長門市(旧三隅町)三隅中の「香月泰男美術館(500/月曜休館)」にて、共通入館券(600)の発売が開始されるようです。( )内は大人料金。香月泰男(1911-1974)は、みすゞより8つ年下の三隅出身の画家です。大津中学校(現大津高校)を卒業し、東京美術学校で絵を勉強しました。戦争のためシベリアに抑留されましたが、帰国後その苛酷な体験を元に制作した「シベリア・シリーズ」で有名です。でも香月の作品は苛酷な絵ばかりではなく、心安らぐ絵や楽しい造形も多いことです。この新しい入館券は、香月の絵は知っているけど・・、みすゞの詩は読んだ事があるが・・、といった人達にはもう一つの郷土の記念館を知る、いいきっかけになることでしょう。(どなたか購入された方がいたら、入館券写真を送って下さいね)
(記事参考:香月泰男美術館HP、金子みすゞ記念館HP,山口新聞HP)

233.   みすゞの父庄之助さんの病死記事 

2006.05.25

  この4月30日から開始された、長門の通を紹介する「通公民館主事のブログ」様のページに、2006.05.23「みすゞさんのルーツ」という記事が掲載されました。このページにはみすゞさんの父、庄之助さんの若い頃のきりっとした好男子ぶりの写真が載せられています。写真の下の文字からすると、下関の富田という写真館で撮影されたようです。英語でもBAKWAN (馬関) JAPAN とも書かれ、当時の国際港下関の様子が偲ばれます。写真がいつ撮られたものかは分かりませんが、想像をたくましくするなら、上山文英堂の清国営口支店に赴任する前に、記念に撮って親族に配ったということも考えられないでしょうか。ところで、記事にもあるように庄之助さんは、中国で殺されたという説がこれまで一般的でしたが、このたび読売新聞に病死という記事が載ったようです。くわしくは読売新聞HP「薄幸の詩人・金子みすゞ 父の他殺説覆す記事」(4/20)、「金子みすゞの父 他殺説の謎」(5/2)を参照下さい。かいつまんで言えば、庄之助さんの死因は急性脳溢血、死亡日は1906年(明治39年)2月10日未明とのこと。記事の出所である満州日報の記事には「〈別に怪しむべき形迹(けいせき)も無く殊に庄之助は就寝の儘(まま)眠むるが如くに死し居れば多分急性脳溢血に罹(かか)りたるにやあらん・・>」とあります。悲惨な殺され方ではなく、突然の死で眠むるが如くに亡くなられた事が分かっただけでも、ファンにとってもみすゞさんにとっても、ホッとした記事ではなかったでしょうか。同記事の〈此寒そらのいと寒むきに豆火鉢の細き炭火を掻(か)き寄せて店頭に居坐はり毎日入り代り入り来る顧客に應對(おうたい)して家業専一に勉励し〉と、いう庄之助さんの日常描写もうれしいかぎりで、満州日報の記事発見者、「NHKスペシャル・こころの王国〜童謡詩人金子みすゞの世界」(1995)の今野様にも感謝です。
(記事参考:通公民館主事のブログ、読売新聞HP)

232.   みすゞ関連ページの紹介です。 

2006.05.22

  199、201でもお世話になった、mkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」内で、2006年5月20日記事に、山口:金子みすゞ が紹介されています。今回は山口に関連した人物、文学者の故郷や碑等を訪ねたシリーズのようです。三年寝太郎、林芙美子、中本たか子、中原中也、山頭火、金子みすゞといった構成で、何と女性文学者は全員「1903年生まれ」なのだそうです。また、「山口:金子みすゞ」に掲載中の写真の中で、一部を「画像掲示板」にも、近日掲載して頂けるそうです。こちらもお楽しみに。(mkuni2さん、640×480くらいでお願いします)

231.   おたより有り難うございます 

2006.05.20

  はじめまして *smile*/ みすゞの作品リファレンスページ、便利で活用させていただいてます。が・・参考付録から下がちょっとずれてますけど、そこはご愛嬌ですか*smile* ジオサイトはあまり行かないですが、音楽埋めこみも結構大変ですよね。みすゞ関連のサイト管理人してる私ですが、サイト持ち主がpc音痴なため、説明に苦労してたりしますw /aproさん
 akane/
aproさん、アンケート有り難うございました。また、詩の検索ページご利用有り難う御座います。かなり無理やりに表を詰め込みましたので、スッキリしませんね。(笑) よろしければ管理サイトのご紹介の件、またよろしくお願いしますね。

230.   「画像掲示板」からのお知らせ (青海島「通」写真)

2006.05.19

  ナイラさんより青海島「通」のくじら資料館、鯨墓等の写真投稿がありました。 (82〜90)
最近、通地区に関するホームページが充実してきました。HP「古式捕鯨の里 通」様、「通公民館主事のブログ」様、「くじら資料館館長のブログ」様も合わせて紹介させて頂きます。

229.   ロセッティのこと-11  (「赤い鳥」のロセッティ-2)

2006.05.18

  八十が「赤い鳥」にとりあげた、ロセッティのもう一つの詩は、「人形」と題されています。余談ですが八十の作品にも、「蝋人形」という詩が2つ(「砂金」/「童話」大11年-12月号)あります。また八十自身も小さな娘がありましたから、この詩のような娘と人形の様子を、身近に感じたこともあったのでしょう。
「All the bells were ringing,/ And all the birds were singing,/ When Molly sat down crying/ For her broken doll:/ O you silly Moll!/ Sobbing and sighing/For a broken doll,/ When all the bells are ringing,/ And all the birds are singing.」
「鐘はそろつてなつてゐた、/
鳥もそろつて歌つてた、/ モリイがこはれた人形の/ そばに坐つて泣いたとき。// おゝ、ばかなモリイよ。// おまへがこはれた人形の/ そばでしくしく泣く時に、/ 鐘はそろつて鳴つてゐる、/ 鳥はそろつて歌つてる。」(西條八十訳)
 叙情的な詩ですが、モリイとか個人名が出てきたり、鐘の音などもあって、マザーグース的な香りのする作品です。

228.   ロセッティのこと-10 (「赤い鳥」のロセッティ-1)

2006.05.11

  主に「シング・ソング童謡集」の作品をみた中で、金子みすゞとロセッティの共通点で私が感じたことは、「弱きもの小さきものに向ける優しい心、物事の本質を見つめる目」、ということになるのでしょうか。(評価は人によって異なるとは思いますが)全般的にはロセッティは温かく抒情的な視点が多く、みすゞ詩は物事の本質を見抜く点や精神性に特徴性があるように思います。 もちろん類似点もあるけれど、(この点は大事なので強調しますが) 表現方法はそれぞれに異なるし、共通項に当てはまらないそれぞれ独自の詩の世界もあります。
  ところで比較論みたいな話になりましたが、それは「童話」(大正12年9月号)で、選者の西條八十(1892.1.15〜1970.8.12)がみすゞ初投稿を大きく取りあげ、称賛した言葉にあります。八十は中学時代に英国婦人について英語を学びました。もちろん早稲田時代にはイエーツ他海外詩人の作品を読んだことでしょう。英語雑誌の出版をしていたこともあります。ロセッティの詩を知ったのはいつ頃かは不明ですが、もちろん竹友藻風の影響もあったことでしょう。
 八十自身も「Sing-Song」の次なる詩の訳を、「赤い鳥」(大正10年4月号)に発表しています。初投稿のみすゞ作品を見て、いきなり「ふっくりした温かい情味が、 ロゼツテイ女史のようだ」と結びつけるくらい、八十もロセッティのファンだったことと思います。八十はこの赤い鳥の4月号に、二つロセッティの詩を載せていますが、(私も好きな)「風」と題した作品を先ず見てみましょう。(表現方法は違いますが)みすゞさんの詩の特徴の一つ、物事の本質を見つめるといった点で、近い共通性が感じられないでしょうか。
「Who has seen the wind? / Neither I nor you: / But when the leaves hang trembling / The wind is passing thro'.// Who has seen the wind? /Neither you nor I: / But when the trees bow down their heads / The wind is passing by.」
「誰
(たあれ)が風を見たでせう? /僕もあなたも見やしない、/ けれど木の葉を顫(ふる)はせて/ 風は通り抜けてゆく// 誰が風を見たでせう? / あなたも僕も見やしない、/ けれど樹立(こだち)が頭をさげて/ 風は通りすぎてゆく。」(西條八十訳)
(写真:復刻版 「赤い鳥」大正10年4月号、岩崎書店発行)

227.   「画像掲示板」からのお知らせ (青海島観光写真)

2006.05.07

  ウツボさんの青海島観光写真(女性観音)追加させて頂きました。 (78〜80)

226.   ロセッティのこと-9 (シング・ソング童謡集-2)

2006.05.02

  琅玕集にあるロセッティの最後の詩は、ちょっと悲しい内容の詩です。
「A baby's cradle with no baby in it, / A baby's grave where autumn leaves drop sere;/ The sweet soul gathered home to Paradise,/ The body waiting here.」
「あかちゃんのいない あかちゃんのゆりかご/ あかちゃんのおはかは あきのはが しおれて おちるところ/ かわいい たましいは てんごくに かえった/ からだだけ ここで まっている」(P.18)
「赤んぼの入つてゐない赤んぼの搖籃
(ゆりかご)、/秋の葉の枯れ落ちる赤んぼの墓、/美しいたましひは天國にまねかれ、/からだはここで待つてゐる。」(琅玕集の通し番号、六)
 
 遺品には思い出が残ります。この詩の挿絵には、赤んぼうのいないがらんどうの揺り籠の天蓋部に、顔をうずめもたれかかる若い婦人が描かれています。ロセッテイ自身は生涯独身でしたから、身近に嬰児をなくした近親者がいたことなのでしょう。いずれにしてもロセッティがその様子を詩に残し、みすゞさんは詩に共感を覚え、琅玕集に書き留めたということです。

225.   ロセッティのこと-8 (シング・ソング童謡集-1)

2006.04.26

  前振りが長くなりましたが、琅玕集の残りの詩を、「シング・ソング童謡集」の安藤幸江氏訳と、竹友藻風訳で見ていこうと思います。この本には214で紹介した様に、アーサー・ヒューズ(1832-1915)が美しい挿絵を、全編に描いています。
「A toadstool comes up in a night ,─/Learn the lesson, little fork:─/An oak grows on a hundred years,/But then it is an oak.」
「どくきのこは ひとばんで あらわれる/おしえを まなびなさい こどもたち/かしのきは ひゃくねんも そだっていく/でも それが かしのき」(P.42)
「茸は一夜に生えて來る、─/わけをお悟り、子供らよ。─/樫は百年生えてゐる、/それでもやつぱり樫である。」(琅玕集の通し番号、五)
  
この詩の挿絵には、夜中に成長を続ける大きな毒きのこの上で、ゴブリン?達が魔女の指揮のもとで、歌い踊る様子が描かれています。(そんなことからして)世の中には、一晩で成長するような毒きのこもあるけれど、「小さい子たちよ、よぉーく物事を見なさいよ」、といった教訓詩のように思います。おそらく竹友藻風自身は、原本でアーサー・ヒューズの挿絵を見たと思うのですが、著作本「クリスティイナ・ロウゼッティ」上には、おそらく挿絵はなかったのではと想像しています。(私はこの本を見ていませんが)
  英国でもロセッティの詩とアーサー・ヒューズの挿絵との、相乗効果でこの「SING-SONG」は、長い年月 親しまれてきた様に思います。もしもこの挿絵付き童謡集が大正時代にあったなら、きっとみすゞさんも迷わず買い求め、もっともっとロセッティを好きになったのではないでしょうか。今一度「ラファエル前派の部屋」さんのこのページの、アーサー・ヒューズの項もご覧下さい。
(写真:「シング・ソング童謡集」安藤幸江訳、文芸社、表紙挿絵、Arthur・Hughes)

224.   ロセッティのこと-7/12 (Nursery Rhymes)

2006.04.19

  さて、琅玕集にあるロセッティの詩に戻ります。残りは「Sing-Song: A Nursery Rhyme Book」(1872)にありますが、勉強のために二つの本を見ながら、回り道をしてみます。鷲津名都江氏の本によれば、Nursery Rhymeとは「子ども部屋の押韻詩」ということだそうで、「韻を踏んだ幼児の詩」(英国の伝承童謡)という感じになるのでしょう。 英国といえば「マザーグース」が有名ですが、同書によれば、現地では「Mother Goose」 というより、「Nursery Rhymes」という呼び方が一般的だそうです。
  また「まざあ・ぐうす」にある平野敬一氏の解説によれば、日本で最初にマザーグースを本格的*注)に、英国伝承童謡集「まざあ・ぐうす」(大正10=1921.12、アルス)として出版したのは北原白秋とのことです。白秋は「赤い鳥」(大正9年1月号)にもマザーグースの詩「緑のお家」を紹介しています。 「まざあ・ぐうす」では「こまどりのお葬式」とか「ロンドン橋」というように、タイトルをつけていますが、ロセッティの「Sing-Song」にはタイトルがありません。(それで余談ですが)琅玕集の和訳から、原詩を探すのは手間がかかったことです。それはさておき、ロセッティの「Sing-Song」にはマザーグースのように、優しく可愛いい詩、数遊びの詩、韻の面白さで読ませる詩など、共通点も多くあります。でも「ハンプティ・ダンプティ」のような「(背景を勉強していないと)意味不明」な詩や、「こまどりのお葬式(Who Killed Cock Robin?)」のような怖い詩は無く、全般優しいまなざしで物事を見つめた詩が多く書かれています。
*白秋以前に竹久夢二も童謡童話集「青い船」(大正7年刊)で訳している。
(記事参考: 『ようこそ「マザーグース」の世界へ』鷲津名都江著、日本放送出版協会(写真参照)/「まざあ・ぐうす」北原白秋訳、平野敬一解説(角川文庫))

223.   「画像掲示板」からのお知らせ (みすゞ公園・長門の桜写真)

2006.04.16

天狼星さんより本日、みすゞ公園の桜写真が届きました。ナイラさんからの投稿もありました。 (66〜70)
 (写真提供/天狼星さん : みすゞ公園の「さくらの木」とモデルさん)

222.   山口米(マイ)ランドと「みすゞこれくしょん」イラスト-2/2

2006.04.14

212 (03.09)に掲載したラック倉庫ですが、年度がわりのお忙しい中、JA長門大津さんよりコメントを頂きました。まず「山口米(マイ)ランド」というネーミングですが、山口県下では米生産量で長門大津を、上回る地区もあるそうです。しかし組合長さんの意向としても、この最新設備の米倉庫を、この地域の農業拠点のシンボルとして、「山口に長門大津米あり」の意気込みと、願いを込めて名づけられたそうです。
 また「みすゞこれくしょんイラスト」は、JA長門大津さんでもカレンダーに採用した事があるそうです。特に今回ラック倉庫のイラストとして採用したのは、もちろん「金子みすゞ」が地元仙崎出身であること。それに「みんなちがってみんないい」のフレーズでした。この地区の米生産地は俵山、渋木といった山間地、海を見おろす向津具
(むかつく)の棚田地帯、また通常の平坦な農地など、立地的にもさまざまな地域となっており、米それぞれの特質を持っています。 そこで何よりもこの倉庫の特長が、それぞれの米の持ち味をそのまま保管できて、それぞれ個別に出荷できるという設備だからということなのでした。(そういうことでそのフレーズが、書かれていたんですね。JA長門大津さん有り難うございました。)
それにつけても大きなイラストで、下を走る車と比べて見てください。(写真提供:ウツボさん) 

221.   ロセッティのこと-6/   記念館3周年記念入館券

2006.04.11

  今日はみすゞさんの誕生日、および「金子みすゞ記念館」も3周年ということで、本日から(記念館恒例の)「しおり」となった特別入館券(限定3000枚)が配布されました。今年の図柄は「弁天島」だということですが、天狼星さんが入手したものを、タイムリーに送って頂きました。(若干、私が写真加工をしています) 記念館では、みすゞ保育園の園児のミニコンサートもあったようです。
 そこで「ロセッティのこと」のほうも、特別企画?ということで、ゴブリン・マーケットの本から「A Birthday 」 を(琅玕集の掲載詩ではありません)紹介しちゃいましょう。
 「MY heart is like a singing bird / Whose nest is in a watered shoot;/My heart is like an apple-tree / Whose boughs(実のついた枝) are bent(曲がる) with thickset fruit(いっぱい実った果実); / My heart is like a rainbow shell(貝殻) /That paddles in a halcyon(のどかな) sea;/ My heart is gladder than(〜より嬉しい) all these, / Because my love is come to me. // Raise(引きあげる) me a dais(高座) of silk and down;/ Hang(掛けて飾る) it with vair(ベール) and purple dyes(染料);/ Carve(作り上げる) it in doves(ハト) and pomegranates,(ざくろ)/ And peacocks with a hundred eyes;/ Work it in gold and silver grapes,/ In leaves and silver fleurs-de-lys(ユリの紋章); / Because the birthday of my life/ Is come, my love is come to me.」 (1857年11月18日作、27歳の誕生日を前にした作品) 全体的に(私には)意味不明な部分もありますが、このように全身で歓びを表現している詩も作っているのですね。(まあ誕生日関連ということで・・。)(写真提供:天狼星さん)

220.   ロセッティのこと-5/12 (會流)

2006.04.08

  お次は、「Poems Added in Goblin Market, Prince's Progress and Other Poems」(1875) からです。つまり前述した本に、後から追加された詩ということになります。この中の、みすゞさんのお気に入りの詩は、「Confluents」(會流(ごうりゅう))(琅玕集の通し番号、二)です。ただし、琅玕集にはタイトルはなく、竹友藻風も4連ある詩の最初の1連だけ和訳したようです。
 「かれら(they→rivers)より底ふかき(Much more deep than)海を/河河
(かが)(rivers)のもとむる(seek)ごとく、/わが靈(たま)(soul)は汝をもとむ/はるけくも(Far a way)。/ひとり行く路に、流るる/河水のうめけるごとく、/われはたうめく(moan)、/ただひとり。」 難しそうな詩なので原語も少し入れてみました。和訳にしても原詩にしても、古典表現が多すぎて(はるけくも)、私の読解力をとうに越えていますが、原詩の最終連では「・・孤独な悲しみが去って、最後にはあなたを見つけられましょうか?」みたいな感じの詩です。(そう思うと)みすゞさんには第1連だけでなく、詩の全文を見せてあげたかったことです。(記事参考:「琅玕集」JULA出版局)
 さて、あと残りの詩は二つです。ところで「琅玕集」(JULA出版局)の外題を、先に読んでおくべきでした。原詩のタイトルも分からずに元の詩を見つけようなんて、身の程知らずなことをやっておりました。(ふぅー、しばし休憩です。) 

219.   「画像掲示板」からのお知らせ (桜写真)

2006.04.06

  お世話になってる、天狼星さんより本日、満開の長門の桜写真が届きましたので、画像掲示板 (58〜64)に掲載しました。
 (写真提供/天狼星さん : みすゞ公園の詩碑「さくらの木」と桜)

218.   ロセッティのこと-4/12 (プリンス・プログレス)

2006.04.05

  次は、「The Prince's Progress and Other Poems」(1866)という本からです。日本では「王子の旅路」とか「王子の一代記」と訳されています。内容的には、「花婿となる王子の到着を、待ちつづける王女のもとへ、山を越え川を渡りして、王子が旅をしていく物語詩なのですが、旅路の途中でいろんな誘惑が、王子にふりかかります。王子は誘惑に負け、旅は遅れに遅れます。そして王子がやっとたどりついた先では・・。」と、いったものです。「Old poetry」さんのこちらのサイトには、長いですが英文で、全文掲載があります。また「The Victorian Web」さんのサイトに、この本の表紙絵が載っており、こちらも兄ガブリエルの作品です。「The Prince's Progress and Other Poems」中にある、みすゞさんのお気に入りの詩は、「Gone For Ever」(琅玕集の通し番号、三)がその一つです。
 「うつし世の日照
(ひでり)と雨を經(ふ)るうちに、/歡(よろこび)と苦痛(くるしみ)はわれらにあらむ。/さはれ、眞夏の吾妻屋(あづまや)に、/つねにわれらは甲斐もなくさがし求めむ、/おなじ鳥、また花を。」 これが全文ですが、「琅玕集」(JULA出版局)の解題によれば、竹友藻風は日本語の題を、つけて無かったようで、おまけにこれはその詩の、第3連だけ抜き出したようです。原詩では第1連にはバラ、第2連にはヒバリが出てきますが、どちらも生まれてはやがて死滅します。「おなじ鳥、また花」というのはそれらを指すようです。
 
もう一つの詩は、「The Lowest Place」(いとひくきところ)(琅玕集の通し番号、一)です。長めですが少しでも作品理解のために、全文掲載しましょう。
 
「いと低き處(ところ)を給へかし。われおほけなく/いと低きその處を請(こ)ふにはあらず、ただ君は死にたまへり、/君がかたへに榮光(みさかえ)を/生きて頒(わか)たむそのために。//いと低き處を給へかし。若しわがために/いと低きその處高しとならば、いや低きものを作らせ給へ、/われゐすはりて、~(かみ)を見て、/かくして君を愛し得む。」という詩で、こちらは宗教的な祈祷の詩のジャンル(DEVOTIONAL PIECES)にはいっています。 (記事参考:「琅玕集」JULA出版局)

217.   ロセッティのこと-3/12 (ゴブリン・マーケット)

2006.04.01

  クリスティーナ・ロセッティが、年代順にどんな作品を書いていたのか、(英訳も得意でないので)簡単に見ていこうと思います。「Goblin Market and Other Poems」(1862)の本には、「Goblin Market」の物語詩に続いて、詩が載っています。「Goblin Market」のGoblinとは、人に悪さをする小鬼、小妖精の事で、日本では「小鬼の市」とか「妖魔の市」と訳されています。(連絡がとれていませんが→その後連絡がとれました)、HP「ファンタジィ事典」さんの「ゴブリン」の項にはゴブリンの詳しい説明があり、「ゴブリン・マーケット」の粗筋も載っています。ゴブリンの商人達が売る、甘い(麻薬のような)果実を食べた姉ローラは、再びそれを欲するようになり、体がおかしくなってしまいます。姉思いのリジーは危険を侵して、ゴブリンから果実を買おうとするのですが・・。また「The Victorian Web」さんの「Goblin Market」には、英語ですが全文の掲載があり、ゴブリン達のおどろおどろしい姿の挿絵(1893年版)も載っています。そのページの下の方の挿絵にあるように、第2版(1865)では、クリスティーナの兄ガブリエルが挿絵を描いています。
 この「Goblin Market and Other Poems」中で、みすゞさんが「クリスティイナ・ロウゼッティ (竹友藻風訳)」の、本から書き写した詩(原文と和訳の掲載があり、彼女は和訳を書き写しています)は、「MAY」(五月)(琅玕集の通し番号、四)という詩です。(余計な話ですが、当時の大津高女では英語の授業はなかったようです)
 「いかなりしとは言ひ難し。/・・五月、ああ樂
(たの)しき五月、若きころ、/たはやかなる麥(むぎ)の葉の間に・・/かがやける、風そよ吹ける日なりしを。/・・過ぎさりぬ、日照(ひより)よき五月とともに、/・・老い、凍え、さびれしわれをあとにして。」と、概略こんな感じの詩です。詳しくは次の本をどうぞ。 (記事参考:「琅玕集」JULA出版局)

216.   さようなら、そして、ありがとう (青海島小学校閉校)

2006.03.29

  「島の学び舎」として130年からの歴史をもつ、青海島小学校の閉校式が、この3月26日にありました。その様子が今、長門市HPの「長門の話題」コーナーに28日、29日、連続掲載されています。同じく3月24日閉校式のあった、深川中学校大畑分校(渋木地区)の記事も、24日、27日に掲載済みです。3月は思い出のつまった懐かしい「母校」と別れる季節、でもそれが「新しい門出」となっていきますように・・。

215.   「画像掲示板」からのお知らせ (仙崎写真)

2006.03.27

  お世話になっている「ちひろさうんど」のファンメンバーである天狼星さんと、ウツボさん、ナイラさんから仙崎だよりの写真(35〜52)が届きました。その他写真のいっぱい詰まったDVDも届きました。こちらはそのうちに・・。(04/01)

214.   ロセッティのこと-2/12 (その一生)

2006.03.25

クリスティーナ・ジョージナ・ロセッティ(1830-1894)はその姓でもわかるように、イタリアから亡命した詩人で教授である父と、イタリア系英国人の母のもと、姉のマリアを筆頭に4人兄弟の末っ子として、1830年12月5日ロンドンで生まれました。終生続く英国国教会への宗教心は母から、文芸的な面は父から受け継いだようです。12歳の頃から詩作を始めていた彼女は、ラファエル前派運動に関わり、213でもご覧頂いたように、長兄ガブリエルの絵のモデルにもなりました。その逆にガブリエルも彼女の物語詩「Goblin Market and Other Poems」(1862)の第2版(1865)に挿絵を描いています。また兄の仲間アーサー・ヒューズ(1832-1915)も、童謡詩「Sing-Song A Nursery Rhyme Book」(1872)に挿絵を描いています。彼女には2度結婚の機会が訪れましたが、敬虔な国教徒であった彼女の結婚は、相手との宗教相違の問題でどちらも実りませんでした。彼女は咽喉痛、時には結核ともいわれる病気を抱えていたようです。80年代にはグレーブス病(甲状腺腫)が再発します。詩作の他には、「キリスト教知識普及協会」への文章も書きました。後年には神経痛に悩まされましたが、ほぼ穏やかな暮らしを続け、みすゞさんの生まれる9年前の、1894年12月29日ガンで亡くなりました。(多少英文ページの誤訳等で、間違いがあるかもしれません。ご指摘いただければ有り難く思います。)
 (refer to :「The Victorian Web」/ other web pages & below/ HP「クリスティーナ・ロセッティ散文著作集(復刻集成)」解説文)
 (cover photo: 「CHRISTINA ROSSETTI The Complete Poems」 PENGUIN CLASSICS/aged 18. by Dante Gabriel Rossetti )

213.   ロセッティのこと-1/12 (ラファエル前派)

2006.03.21

206の記事で、間違いがあったので修正しました。「日夏耿之介の文章」に出てきたのは、クリスティーナ・ロセッティ(1830-1894)ではなく、兄の方のダンテ・ガブリエル・ロセッティ(1828-1882)なのでした。イギリスの絵画運動で、ラファエル前派(1848-1853)という絵画グループがありましたが、ルネサンスの巨匠ラファエルを、至上主義とするロイヤルアカデミースクールの美術教育に反抗し、兄のロセッティ(当時20歳)等の呼びかけで結成したもので、中世から初期ルネサンス(ラファエル以前)の自然主義的な絵画を発表しました。デザインで有名なウィリアム・モリス(1834-1896)やアーサー・ヒューズ(1832-1915)なども参加しています。聖書や伝説などに題材を求め、身近な女性を絵のモデルに据えた、ロセッティの美しい画風は、女性にも人気が高いようです。私は彼の画家としての活動の方が有名だったので、すっかり詩人としての一面を知らず、「日夏耿之介の文章」内の「ロゼッティ」はクリスティーナのことだ、と思い違いしていたのでした。(恥ずかしながら、兄妹だと知ったのも最近のことでした) 
 この記事を書く途上で、「ラファエル前派の部屋」さんのHPを知りました。ロセッティ自身の自画像(1847)や、母と妹クリスティーナ・ロセッティがモデルだという、「聖母マリアの少女時代」(1848-49)や、クリスティーナがモデルの「見よ、我は主のはした女なり(受胎告知)」(1850)は、このページのロセッティの項で見られます。私のお気に入りは「聖母マリアの少女時代」ですが、たぶん良く知られているのは、「プロセルピナ」の様な画風ではないでしょうか。全作品に、絵の背景となった物語等を丁寧に説明されていますので、鑑賞の際にとても勉強になります。失敗のおかげで、いいページに出合えました。有り難うございました。(いいわけ?)
(絵画写真:「受胎告知」テートギャラリー、HP「ラファエル前派の部屋」様)

212.   山口米(マイ)ランドと「みすゞこれくしょん」イラスト-1/2

2006.03.09

お世話になっている「ちひろさうんど」のファンメンバーの方の、書き込み情報により、壁面に「みすゞこれくしょん」イラストが描かれた、「JA長門大津ラック倉庫」(山口米(マイ)ランド/長門市日置中)が3月5日完成した事を知りました。写真の通り、電信柱よりでっかい建物です。完工式には、二井県知事、松林市長ら来賓やJA関係者など約200人が出席しました。この倉庫はラック棚ごとに玄米を収納、コンピューターで温度管理し、高品質の米を供給する高機能倉庫で、県内では初めての施設だということです。
 上空には鯨が泳ぎ、四葉のクローバーを持つ、「みすゞ」さんの心をイメージしたキャラクターの隣には、絵本でおなじみの「お魚ネコ?」も愛嬌をふりまいています。そして、お米の絵の中に書きこまれているブランドは、「穂垂米(ひとめぼれ/こしひかり)/俵山地区」、「楊貴妃の夢/油谷地区」です。俵山は「ほたる」も多いところです。油谷は楊貴妃伝説の町で、景観がきれいで有名な棚田がありますね。
 同じように以前岩手へ旅した時、JAの建物に「宮沢賢治」さんの写真が描かれていました。みすゞさん人気も、ここまで来たかと感激しています。この絵も(私にとっては)甦りのひとコマなのです。JA長門大津さん、イラストを選択して頂き、有り難うございました。(記事参考: Yahoo!ニュース(西日本新聞)、長門市HP、JA長門大津HP、みすゞこれくしょんHP/写真提供: 天狼星さん)

211.   「画像掲示板」からのお知らせ(青海島観光はがき)

2006.03.04

  先述した天狼星さんからは、「波の橋立」写真と、青海島観光船で販売されてた「青海島観光はがき」を送って頂きましたので、画像掲示板に順次掲載(No.24-34)させて頂きます。実は観光船に乗られるとお聞きし、写真をお願いしていたのですが、当日は波が高くて写真がとれず、コースも短縮されたとのことで、代りに送って頂いたものです。(私も観光船には、乗ったことが無いので楽しみです) 写真:波の橋立(天狼星さん)

210.   KRY山口放送 開局50周年記念番組-8/8

2006.03.03

  お世話になっている「ちひろさうんど」のファンメンバーである天狼星さんから、「長門・美祢市/昭文社(昭和60=1985年)」と、現在の地図をお送り頂きました。20年前といえば記念番組が撮影されてた頃です。そこで主だった場所を見比べてみたいと思います。北の方からいえば青海島の通には、くじら資料館(1993.11)がまだ載っていませんでした。仙崎(左地図)の弁天島(左○内)は(防波堤はともかく)まだ独立して浮かんでいます。 そして当時の青海島観光船乗り場(中央○内)は、現・弁天大橋の南のたもと付近にありました。 現在の観光船乗り場のあるシーサイドスクエア(右○内)は、突堤があるだけで、埋め立てはまだされていません。 町の中でも、山口相互銀行(現・西京銀行、1989.2)、善隣保育園(現・みすゞ保育園)のように変わっています。仙崎小学校も(一部新校舎が出来た頃ですが、この地図では)3棟の木造らしき校舎が並んでいます。
 掲載地図の外ですが南へいって、白潟トンネル(1994.9)や、同時期できたみすゞ公園もまだありません。さらに南へ下がって現在の市立図書館(1998.10)やルネッサながと(2000.3)のあたりは、まだ白ハゲや赤ハゲの山だったようで建物の影もありません。長門市駅の南にはウェーブ(1991.10)はまだ無く、駅南土地区画整備事業中でした。長門市駅の北西には長門ショッピングプラザ(1975.3)があり、金子みすゞ記念館の原点ともいえる、心のふるさと展示館(1991.5)、および、みすゞこども図書館が入っていました。これらは翌年ウェーブに移ります。新しい地図を買うことは容易ですが、20年前の地図となると、見つける事自体かなり大変です。天狼星さんのご親切には、本当に感謝しております。さてその天狼星さんですが、ナント小学生になる前に、「瀬戸の渡し」の舟に乗られたことがあるそうです。すでに青海島大橋は開通していましたが、橋を渡って王子山公園の所から下って、仙崎の対岸から舟に乗った(うらやましい!)とのことで、小学生の頃にはもう「渡し舟」は無くなっていたそうです。地図はお願いしたわけでもないのに送って頂き、記事ともども本当に有り難うございました。

209.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-7/8 (02.27更新)

2006.02.26

  ついで206に出てきた、みすゞの父方の親戚(通)に嫁ぎ、当時下関に住んでいて、みすゞが姉さまと慕った高橋歌子さんの話です。「・・お化粧したいんいろおちゃ」について、DVDをお貸し頂いたウツボさんより、(私も根っからの山口人ではありませんが・・の注釈つきで)、コメントを頂きました。この「いろおちゃ」というのは、「いらう」(いじる、触る、触れる)から来ており、「いろおては」が(語尾変化して)「いろおちゃ→(ここでは)手を加える、手を入れる」となったものではないでしょうか、との意見を頂きました。ですからまあ全体的には、「・・お化粧したみたいに、手入れされてて」といった感じの様です。有り難うございました。
 (また他の方のご意見もあればお聞かせください)・・>ということで、もう一つのご意見を頂きました。語尾が聞き取りにくいのですが「いろおちゃ」は「色ちゃあ」と言ってるのではないかということで、「・・ちゃあ」というのは「・・は」という意味だということです。総じて「お化粧したみたいに色は(色といったら)・・」というご意見です。どちらも大変勉強になり、おかげさまで方言の持つ奥深さの一端を覗かせていただきました。
 ついでながら、長門市史には婦人会活動(昭和30=1955年)の記事において、通地区で婦人会長に高橋歌子さん名前があり、「重点目標」 ・婦人講座 ・家庭レクリエーションの普及 ・結婚改善の推進、「行事計画」 ・支部別婦人学級の実施 ・地区別大掃除 ・料理講習会 ・生活改善講習会、などの活動内容が記されており、戦後の通地区での婦人活動に、貢献されてきた面影を偲ぶことが出来ます。でも大島ヒデさんといい、昔の人って話ぶりが本当に「かくしゃく」としていることです。

208.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-6/8

2006.02.24

  記念番組「きりぎりすの山登り」の紹介のついでに、補足的な話を書いてみたいと思います。まずは「ちひろさうんど」のファンサイトでは、長門在住の主要メンバーである天狼星さんにお聞きした、仙崎の学校に関する事やみすゞの恩師「大島ヒデ」先生の話です。天狼星さんのお父さん(当時小6)は、終戦後まもなく大阪から仙崎に戻り、仙崎小学校に転入しました。その頃仙崎小の児童は、まだ草履(ぞうり)履きだったそうで、(大阪では当たり前の)靴を履いて登校したお父さんは、みんなからひどく笑われたそうです。みすゞさんの詩、「ちんがらこ (U-251/下158)」、「うらなひ (V-74/上100)」 にも草履が登場しますが、昭和20年頃でも仙崎では(というより田舎ではどこも似たような事だったと思いますが) まだ草履履きが普通で、靴履きの転校生の方が珍しがられた事なのでしょう。
 そのお父さんは中学時代、大島ヒデ先生が担任だったそうで、先生は仙崎で36年教員生活をされていましたが、学制の変更もあって、中学でも教えられていたようです。大島先生はたいへん優しい先生でしたが、自分のクラスの子供に何かあった時は、「うちの子供に何をするのか」と相手をひどく怒った事もあったということでした。また、担任をしていた「クラスの生徒」にぜんざいを作ってもらった事もあったそうで、生徒にも信頼されて、好かれていた先生だった様子が偲ばれます。(天狼星さんの話はまた続きます)

207.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-5/8

2006.02.18

 (家に戻って来たら、仙崎の方からいろいろ嬉しい資料が届きました。また余裕が出来ましたら順次紹介させて頂きます。)
 さて、亡くなる半年前、昭和4(1929)年9月26日付けの、母親宛に出した葉書が映し出されます。そこには病に冒された、みすゞの様子が綴られています。(夫からはすでに1年前から詩作を禁じられ、この葉書以後から幼い娘の言葉を綴った、「南京玉」を書き始め、翌年の2月9日で終わります。) そして離婚。矢崎節夫さんが最後の童謡「きりぎりすの山登り」の、詩を読んだ感想を話されます。特に「あっけらかん」としたかけ声の「ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ」と「アーア、あくびだ、ねむたい、ナ。」という言葉から感じとられる、「祭り」(詩を書いてきた人生)と「祭りの後」(詩を書くことのなくなった人生のさみしさ)の2面性に注目して話されています。そして手帳の2ページをいっぱいに使って書かれた、「きりぎりすの山登り」のページが映り、詩が朗読されてゆきます。そして運命の日となり、三好写真館で撮影された、最後の(あの澄みきった目の)みすゞ写真が映ります。みすゞから雅輔先生にのこされた、遺書の最後の文「さらば我らの選手 勇ましく往け」が先生自らの言葉で紹介されます。そしてふさえさんも、「金子テル」としてはあまり幸せな一生ではなかったけれど、(詩人)みすゞの一面はすごく幸せだったのでは・・と話されました。三冊の手帳からみすゞの詩は本となり、みすゞ展が開かれ、みすゞの詩は歌われていきます。20歳のみすゞ写真と共に「巻末手記」の最後の行「ああ、ついに登り得ずして・・」が映し出され、20年前の映像は終ります。
 (書き始めた当初は、気になる箇所を抜き出して書けばいいかと思っていましたが、だんだんこの映像を(ほんの少し前の私のように)、見られない方も多いかと思い、だんだん話が細かくなってしまいました。)

206.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-4/8 03.20修正更新

2006.02.09

 西條八十の「下ノ関の一夜」のエピソード紹介の後、八十がみすゞを形容して言った、英国の女流詩人「クリスティイナ・ロウゼッティ」竹友藻風著の本が映しだされます。この本をみすゞは(売り物だから)あまり開けられなくて、のぞき読んだのでした。自分で買えるような値段ではなかったのでしょう。クリスティイナの兄で詩人で画家の、ガブリエル・ロゼッティの記述が、八十の早稲田以来の学友「日夏耿之介」の文章に出てきます。竹友藻風は三木露風、耿之介、八十と同様、新詩會のメンバーで、大正11(1922)「クリスティナ・ロゼッティの研究」を「英語青年」に発表しています。その後、仙崎湾に浮かぶ弁天島の映像が映し出されます。浮かぶといってもみすゞ没後の3年後から、すでに防波堤が築かれましたが、現在のように周辺はまだ、公園化されてはいません。この映像で貴重なのは(と、私が思っているだけかもしれませんが)漁業無線の鉄塔アンテナが、弁天島からにょっきりそびえ立つ姿です。これを見たらみすゞさんも、さぞびっくりするでしょうね。そして次は高橋歌子さん(84)の下関時代のみすゞの様子を伝える話です。「お白粉(おしろい)一つ、つけるような人じゃなし、とりつくらわん人でしたけど、それでもいつもお化粧したいんいろおちゃ(お化粧したみたいに?)、色は真っ白けなね、髪は黒々としたきれいな人でした。」と、いうみすゞ評は大変貴重な話でした。(上山家を出た後はお金には苦労されたようですが)、まあ全くお白粉が全く買えない程とも思えないので、普段からあまり目立つような化粧はされない、つつましい人だったのでしょうね。
(途中ですが、仕事で来週末まで留守にします)

205.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-3/8

2006.02.07

 「星とたんぽぽ」のイメージ映像で、たんぽぽが冠毛になって風になびいている映像がありました。つまらない事なのですが、「あ、うちのトップページ写真と同じだ」とうれしくなりました。さて昭和60(1985)年3月10日、第2回の「みすゞ忌」法要のあった遍照寺さんに、ふさえさんのお参りされた映像が映し出されます。放送ではこの日が初来仙といわれましたが、先年の第1回法要の時が最初だと思いますし、お年のテロップは(59)ではなく(58)かと思います。(昭和59年3月10日は、全集出版記念会があり、初めての詩碑「露」の碑が建ちました) 遍照寺の本堂では後ろ姿しか写りませんでしたが、亡くなられた先代の住職さんが読経されていました。(現在は若い新住職さんです) 本堂に集まった人々の中に、「みすゞ通り-2」でも使わせて頂いた「家並みの絵」(昭和61年発表)を描かれた、竹内三郎さんの姿があったように思います。「金子みすゞ童謡コンサート」に特別ゲストで来られていた、吉岡しげ美さんも出席されていました。続く(橋長旅館で催された)『合同みすゞ会・○□△(字が小さくて読めませんが、判読出来た方はご連絡下さい)祝賀会』には、竹内三郎さんの描かれた「みすゞ最後の姿」が大きく映しだされました。(この絵もいつかページに掲載する予定なのですが・・なかなかです) ふさえさんが女学生当時の、「先立たれた母への複雑な思い」を語られました。幼いふさえさんの言葉を綴った、「南京玉」のページが繰られてゆく映像が映ります。三冊の手帳も同じですが、今ではもうこんな様にページを繰るなんて、とても出来ない貴重な映像です。

204.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-2/8

2006.02.05

 この番組はみすゞ甦りの場所や人々を追いながら、作家矢崎節夫さん、みすゞの弟上山雅輔(正祐)さん(80)、みすゞの娘ふさえさん(58)及び、みすゞと係わった人の、貴重な証言を通し「金子みすゞの半生」を紹介しています。冒頭に劇団若草さんの応接室が写りました。この部屋はみすゞ甦りの原点とも言える部屋で、その場所が出てきたことにまずびっくりしました。私も「おたより通信」No.004-81に書いていたからです。後に雅輔先生の生の声も聞く事が出来ました。幼いふさえさんの言葉を書き綴った「南京玉」を紹介しながら、ふさえさんの普段の生活(娘さんや生まれたばかりの初孫を抱く様子)も映し出されています。そして「大漁」の詩とともに仙崎港等が紹介されていきます。仙崎での最初の甦りの場所である極楽寺さんの運営する、あおい幼稚園の園児の歌は「極楽寺」です。20年前の映像ですから皆成人していることでしょう。
 インタビューの中で矢崎節夫さんが、手にしている本は甦りの出発点ともなる、「日本童謡集」(「大漁」1編が掲載)だと思います。仙崎のみすゞ通りの映像では、寿司屋「魚秀さん」の店(現在記念館の金子文英堂の場所)がまだありました。後に映画「みすゞ」ロケで、金子文英堂に改装され撮影に使われました。仙崎小学校では旧校舎も残っていますが、一部新校舎(昭和59年3月完成)ができています。もちろんまだ詩碑はありません。ここで恩師「大島ヒデ」先生(93)がみすゞの作文や家族の思い出を語られます。投稿した雑誌「童話」の記事紹介の後、みすゞの詩に最初に曲をつけたシンガーソングライターの、吉岡しげ美さんのコンサートの様子が映ります。「露」を歌われていました。

203.  おたより有り難うございます 

2006.02.04

 KRYテレビ番組の件/ 初めてお便りします。山口県在住の「みすヾファン」、そして「ちひろファン」の者です。よろしくお願いします。「ちひろ」さんの歌が先で、それをきっかけに「みすヾ」さんの詩の心が理解できました。akaneさんのサイト、時々拝見しては勉強させて頂いております。ありがとうございます。これだけの情報量、いつも感嘆しております。先日KRY山口放送で再放送された20年前のみすヾ番組ですが、私も録画しております。よければ・・・(以下略) /ウツボさん
 akane/ ・・ということで、この映像をウツボさんという方のご親切で、私も見る事が出来ました。「ちひろファン」のファンサイト「ちひろった」では、サイトの盛り上げのボランティア的リーダーさんのお一人で、ファンのためのファン企画を独自に企画されておられます。おそらくもうどっぷりと、「みすゞワールド」につかっている様にお見受けします。歌で、新聞記事で、本で、教科書で、テレビ放送で、企画展で、たまたま長門の旅行で、インターネットで・・と、「みすゞワールド」の入口はどなたにも広く開いて、みなさんの訪問を待っているのですね。さて、次回はこのKRY山口放送さんの映像で、私の感じた事を抜き出して書いてみたいと思います。「美祢線の旅」はその後に、また戻ってくる予定です。

202.  KRY山口放送 開局50周年記念番組-1/8

2006.01.29

 1/28にKRY山口放送にて開局50周年記念特別ドキュメントとして、 「きりぎりすの山登り」〜童謡詩人・金子みすゞ〜(昭和61=1986年制作)の放送があったようです。みすゞの歌をうたっている「ちひろ」さんのホームページ「ちひろさうんど」の日記(1/28)に、内容が少し紹介されています。1986年というと、長門で「金子みすゞ全集」(限定版)の出版記念会(仙崎)があった2年後の事ですので、みすゞさんの詩がやっと世間に、認知され始めた頃の映像だと思います。長門でも1986年には「金子みすゞ顕彰会」が設立されています。20年前の映像、いつか見てみたいことです。
(これに関してその後、ウツボさんという方からご連絡を頂きました。またご返事申し上げます。)

201.  「画像掲示板」からのお知らせ (下関旧秋田ビル・於福駅)

2006.01.25

 「どこまでも自転車で!」のmkuni2さんから頂いた写真を使った、「みすゞゆめ街道」「於福界隈」「下関旧秋田ビル」による、一連のシリーズ(2006.01.10〜01.25)が、画像掲示板(左フレームのメニュー)内で完成しましたのでお知らせ致します。特に「美祢線の旅」の記述中、リアルタイムに紹介できなかった、於福駅付近の様子を、ぜひ振り返ってご覧いただければと思います。mkuni2さんどうも有り難うございました。(写真:於福駅)

200.  おたより有り難うございます

2006.01.12

 はじめまして/私は商工会青年部に属し、nagatoDX、(旧)みすゞwebに携っているモノです。長門市をHP上で宣伝して頂き有り難うございます。大変興味深く読ませて頂きまして一言マーベラス!! こんな感じ、僕大好きです。もっともっと読みたくなる感じ、良いです。「蒲鉾板6000枚企画」や「みすゞよむHOO!!」など、色々これからも頑張って行きますのでご声援の程、よろしくお願い致します。今後、2/5のルネッサながとで行う子供が作る、子供の為の商店街『ちびなが』や国民文化祭での、みすゞストリートミュージカル等予定しています。これからも色々連携して行ければ、と思います。/tomoさん
 akane/
こちらこそ知ってるようで、もとから灯台下暗し?のページですので、よろしくお願いします。
長門での「アソンジョレトロ@ナガト」や「生誕100年祭」「みすゞ燦参SUN」等の楽しいイベント、毎年商工会青年部の方達が本業そっちのけで、アイディアと体力勝負で頑張っておられるようです。

199.  美祢線の旅-23 (美祢仙のSL)

2006.01.10

 191美祢線の旅-20でご協力頂きました、mkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」で、2006年1月 山口県の(美祢市と秋吉台)が紹介されています。(美祢方面を訪れる方、旅のご参考に!) その「美祢市」の記事に、美祢線を走っていたSL(C58)と大嶺駅に関する記事があったので、こちらにも写真を転載させて頂きました。美祢市役所隣に、SL「C58」が廃駅となった大嶺駅の看板(新しい看板)と共に保存されているようです。写真のようなSL*注)が乗客や、石炭を載せて美祢線を走っていたことです。なおmkuni2さんからは、他の画像もご提供頂きましたので、画像掲示板にて掲載させて頂きます。「於福駅」界隈の写真や、下関の旧・秋田商会の写真等も順次掲載していきます。
* C58の稼働は昭和13年以降ですから、みすゞさんの乗ったSLは、もう少し古い型のSLだったと思います。

198.  下関駅舎消失

2006.01.08

  7日午前2時過ぎ、JR下関駅舎(1942年完成)が放火による火災で消失し、架線やホームは残っているものの、駅機能はストップしており、1日2万4000人の利用客に影響が出ています。ただ、みすゞさんの時代の下関駅舎は、海峡メッセの東よりの港付近にあり(現存していない)、今回の駅舎ではありません。しかし私にとっても2003年には、早朝の駅構内で観光看板(写真)を見たり、100年祭のみすゞさんポスターを見た、思い出の三角屋根の駅舎が無くなってしまったのは、残念でなりません。(東口は閉鎖、1/9より北口と西口を使用し通常運行)

197.  2005年を振り返って-3/3

2006.01.04

  あと全国イベントとしては、2004.12より松屋銀座店より始まった、「金子みすゞ展」が、現在横浜タカシマヤ(2005.12.27-2006.01.16)で行われ、大勢の人が訪れています。展示はこの後、三越札幌店(2006.02.14-02.27)にても開催されます。イベントといえば、今年は暮れになってからルネッサながとで、地元みすずこうぼうの「もりいさむ」さんのみすゞの歌20年記念コンサートと、山口市出身の「ちひろ」さんのコンサートがありました。どちらもみすゞ詩に出会い、感動した思いを曲に込めて歌っておられます。吉岡しげ美さん以来いろんな方や、グループの方がみすゞさんの歌を、歌ってきていますが、今年もそうした歌声やイベントを通じてみすゞさんの詩が、人々の心の中にしみ込んでゆくことでしょうね。(そうはいっても、どのコンサートにも行ってはいないのですが・・)

196.  2005年を振り返って-2/3

2006.01.02

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。(01.01)
2005年の長門市や金子みすゞ関連で、私的にもう少し書き残しておきたいことがあります。 もちろん昨年は長門市にとっても、合併という一大事業がなされた訳なのですが、その少し前に「FMアクア」が開局(87.8MHZ、送信所矢ヶ浦/日置、2005.02.25) し、長門エリアのコミュニティFM局として地域情報を放送しています。また新長門市合併事業として、30年後(2035)開封予定のタイムカプセルが、千畳敷(日置)に埋設されました。30年後みすゞさんのふるさと長門は、どんな街になっていることでしょうか。この夏、仙崎駅前で行われた「みすゞよむHOO!!」(24時間かけてみすゞ詩を読み終えるイベント、2005.08.27-28)は24時間TVでも中継されました。
 残念な話もありました。ネット関連で「みすゞ.web」(www.kanekomisuzu.com)さんが、2005年8月末をもって終了(?)されたことです。(私の知る限り、おそらく)第10回仙崎みすゞまつり(2002.05.25-26)の時以来、3年あまり長門におけるみすゞ関連の祭事イベントの情報提供をされ、掲示板にも全国からみすゞさんへの思いを込めた、投稿が多数あったことです。一方復活といってはおかしいかも知れませんが、生誕100年の(2003年)11末まであった、「やまぐち日和」が「彩会・山口」として2005年7月1日から、パワーアップして復活していたようです。すでにインデックスページは、2005.11.30で終了を告げていますが、仙崎のバーチャルツアーや、みすゞ詩等のリンクページは今ならまだ見られるようです。願わくば継続して頂きたいところです。


No.007へ

No.009へ

First upload : 2006.01