No.009 |
美祢線 長門湯本付近 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.008へ |
No.010へ → |
275. | 年末のご挨拶 (今年を振り返って) |
2006.12.31 |
今年もまた大晦日となってしまいました。いつも見てくださる方、新旧合わせページでお世話になった方、本当に有難うございます。その後不義理ばかりで、誠に申し訳ありません。この時期になるとお詫びと反省ばかりです。絶対今年中に書きます、と言っておきながらまた宿題が積み残しです。(実は前回の旅のまとめが、いまだに終わってないのです)
「おたより通信」とかすっぱりやめて、本編に身をいれたらとも思うのですが、ここはここで私にとっても大事なページの一部なのです。 さて、この1年の記事を振り返ってみたいと思います。記念番組「きりぎりすの山登り」、米ランド、ロセッティのこと、みすゞさんの父・庄之助さんの病死記事、庄之助生誕地碑除幕式(写真参照)、赤い鳥の会、みすゞ顕彰会元会長山田秀雄さん逝去、みすゞ夢空間といろいろありました。今年嬉しかった事は通関係で本当にお世話になっている、二つのブログ「長門市くじら資料館館長のブログ(5/17〜)」と「通公民館主事のブログ(4/30〜)」が見られるようになった事です。特に今年は庄之助さんと「通」の年だった、と言っても過言ではありません。従来の殺害説を病死に塗りかえた今野勉氏の記事は、みすゞファンにとっては痛々しさを和らげるものでした。そしてくじら資料館館長のブログは、青海島の「通」、「大日比」の精神風土や、みすゞさんを取り巻く親戚との交流を描くことで、あまりにも短絡し過ぎのように思えていた「通→鯨墓→みすゞの精神」という図式に、少しずつバックボーンを与えてくれています。そういうことで私もいつか、通・大日比のことを書きたいと思います。長くなりましたが、あちこちはみ出してなかなか進まぬページです。来年もじっくりとお付き合いの程、よろしくお願い致します。(写真提供:ウツボ様) |
||
274. | 庄之助さんと営口のこと-5 (営口・新市街地図) |
2006.12.28 |
「世界飛び地領土研究会」さんの営口の詳細地図で、市街を見回してみたいと思います。大正8(1919)年の地図ですので、庄之助さんが赴任した日露戦が終わった直後の、明治38〜9(1905〜6)年頃とは様相が違っているとは思います。さて、地図を分割して営口停車場付近の、日本人が多く住んでいた新市街(この図では北は左方向)からみてゆきます。上(東)の方に小寺油坊(こでらゆぼう)というのがあります。現代語でいえば小寺油脂みたいな感じでしょう。日本の小寺洋行が明治38(1905)年に開設して、満州大豆から油の搾出と肥料用の豆粕を製造しています。次いで営口停車場がありますが、引き込み線の多さからもその規模がうかがえます。市街の南部には@公園があります。その下(西)に「敷島」の銘柄で有名なB東亜煙草會社がありますが、開設は日露戦後の事かと思います。その少し下E營口居留民団役所(1907.9.1開設)があります。日露戦争前の営口居留民はわずかに7〜80人で、戦勝後は5〜6千人に増えたといいます。その中には「一攫千金的な空想に駆られ一定の職業なき流浪者」(HP「同仁会研究」による)も多かったようです。その左(北)遼河に面して満鉄埠頭があり、大連経由で日本からも大型船が接岸し乗客や物資が輸送されました。 (記事および地図参照:世界飛び地領土研究会様、HP「同仁会研究」様、李相哲著「満州における日本人経営新聞の歴史」、その他関連HP) |
||
273. | 庄之助さんと営口のこと-4 (営口の地図-1) |
2006.12.25 |
左は営口の旧地図で、「世界飛び地領土研究会」さんのホームページからお借りしています。(但し実のところ掲載前に、転載許可願いのメールを出させて戴いていますが、現行ではまだ連絡がついておりません。もしこのページをご覧になられていたら、ぜひご連絡をお願い申し上げます。また問題とあれば図は即刻削除致します。)
ということで、こちらのページでは世界中に点在する飛び地を、歴史をふまえかつ詳細に研究されています。 このページにある「租界もどきのあやしい特殊地域 (鉄道付属地,新市街,避暑地)」の中にこの地図と営口の詳細地図(1919年)があります。この地図を使わせて戴いて、272の記述等を見ていきたいと思います。一目して分かるのは大きく蛇行した遼河で、左(西)の遼東湾に流れこんでいます。そして営口はその遼河の左岸(南部の濃い色刷り部)にあります。営口の街は営口停車場のある、右の新市街(東側)と左にある旧市街(西側)に大別されます。対岸の突き出た砂州の中間にある駅が、漱石が船で渡って見たという北京に連絡する河北駅です。営口は日本でいえば青森あたりの緯度ですが、大陸続きのこの遼河では厳冬期には凍結し、漱石も書いているように、春先には山のような氷が上流から流れてきたようです。 (記事および地図参照:世界飛び地領土研究会様) |
||
272. | 庄之助さんと営口のこと-3 (営口の記述) |
2006.12.22 |
下図(271)、最右端赤○の「奉天」の左が黒溝台ですが、「坂の上の雲」(五)にも営口のことが出てきます。『営口は遼河が遼東湾にながれこむ河口に位置し、大連港がロシアによってひらかれる以前は、全満州の門口としてにぎわった。(中略)(兵站基地のある)遼陽にむかって物資を送りこむ場所の一つとして営口がある。』
日露開戦の年の明治37年7月25日営口占領後は、日本軍の一大補給基地となっていました。そこを敵の騎兵中将ミシチェンコが、黒溝台を陣取る日本軍の補給路を絶つべく、営口の補給基地を襲撃するのですが、日本軍の守備隊に阻まれ失敗します。もし成功していたらただでさえ弾薬の乏しい日本軍は、さらに窮地に立たされていたことです。 また前回(269)で紹介した夏目漱石の「満韓ところどころ」(39)〜(40)にも、日露戦争終結4年後、南満州鉄道で旅順から営口へ向かった時の記述がでてきます。(39)では何やら怪しげな町の様子、(40)では遼河や対岸の河北駅の様子がでてきます。 『馬車を乗り棄てて河岸へ出ると眼いっぱいに見えた。色は出水の後の大川に似ている。灰のように動くものが、空を呑む勢いで遠くから流れて来る(中略) 水の量が泥の量より少いくらい濁ったものが際限なく押し寄せて来る。五万年は愚か、一二カ月で河口はすっかり塞がってしまいそうである。それでも三千噸(トン)ぐらいな汽船は苦もなくのそのそ上って来ると云うんだから支那の河は無神経である。人間に至っては固(もと)より無神経で、古来からこの泥水を飲んで、悠然と子を生んで今日まで栄えている。サンパンと云う船がここかしこに浮かんで形(なり)に合しては大き過ぎるぐらいな帆を上げている。帆の裏には細い竹を何本となく横に渡してあるから、帆に角が立つのみか、捲き上げる時にはがらがら鳴る。日本では見られない絵である。その間を横切って向岸へ着いた。向岸には何にもない。ただ停車場(ステーション)が一つある。北京への急行が出るとか云うので、客がたくさん列車に乗り込んでいる。』 明治38年に営口に渡った庄之助さんも、同じように泥色の遼河の流れを見たことでしょう。 |
||
271. | 庄之助さんと営口のこと-2 (日露戦前の営口) |
2006.12.19 |
今日は当時満州(中国東北部)と呼ばれていた地域の勉強です。手持ちで掲載借用した地図は当時の鉄道地図で、遼東半島〜奉天付近までを切り出しました。半島の先端部の赤○が陥落した旅順、その右が大連でともに日露戦争開戦時は、遼東半島におけるロシア軍の主力基地でした。当初日本軍はこの遼東半島の南海岸に3つの軍、朝鮮半島北部の鎮南浦に1つの軍を上陸させ、以後ロシア艦隊基地のある旅順は乃木軍に任せ、残りの軍でロシア軍を北に追撃することになります。遼東半島は10年前の日清戦争の賠償時に、日本が清国より割譲したものですが、仏独露の三国干渉により日本が返還した後、ロシア軍は清国の弱みにつけ込み、満州の主要都市に居留していました。 ところでその日清講和条約(下関条約)の第2条の1に、遼東半島の区域を示す記述が出てきます。『鴨緑江口ヨリ該江ヲ溯リ安平河口ニ至リ該河口ヨリ鳳凰城、海城、営口ニ亘リ遼河口ニ至ル折線以南ノ地(以下略)』ということで地図中央の一番下(東)の赤○が、鴨緑江口でその上が鳳凰城、そして海城、最後に遼東湾に面した一番上の営口までを縦に結んだ地名が出てきます。 |
||
270. | 庄之助さんと営口のこと-1 (渡航前の時代) |
2006.12.16 |
しばらく本題の三重吉から話がそれます。写真は旅順陥落(明治38.01.01)の決め手となった山にちなんで、当時大いに流行った「二○三高地」という女性の髪型です。全国的な流行だったので東京はもちろん、長門でも見られたことと思います。髷の根元を横にまいて小高い山を作っています。 この明治38(1905)年の2月23日にはみすゞさんの弟、正祐(雅輔)さんが生まれます。NHKスペシャル「こころの王国」(1995放映)を制作した、今野勉氏の調査によれば当時金子庄之助さん一家は、仙崎本町通りにあった玉谷家に間借りして、渡海船の仕事に従事していたといいます。そして下関の上山文英堂への転職を決めたのは、正祐さん誕生前後だろうと推定しています。6月の中旬にあった仙崎の親戚葬儀の資料から、その頃庄之助さんは仙崎を出ていた事が分かってきました。( この6月不在説は後に間違いと分かりましたが、いずれにせよこの年の内に) おそらく本屋の営業を学ぶため、下関に出ていたと想像されます。その年の秋頃に、上山文英堂の営口支店長として、庄之助さんは清国に渡るようなのですが、その話は後になります。 さて旅順陥落後、1月の酷寒の満州大陸において、黒溝台の会戦(1.26〜1.29)がありました。「坂の上の雲」の主人公の一人、秋山好古騎兵少将が大軍で攻め下るコサック騎兵、ロシア兵を相手に黒溝台の砦を死守したことで有名な会戦です。 (写真:写真集 明治・大正・昭和、以後記事参考:「金子みすゞ」今野勉著(本の窓/小学館)、「坂の上の雲(五)」司馬遼太郎著、「日露戦争がよくわかる本」太平洋戦争研究会著) |
||
269. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-20/20 ([猫」の時代) |
2006.12.05/09 |
このあと三重吉の他、ついでにいろんな事を盛り込もうとしているので、なかなか先へ進みません。しばしお待ち下さい。といいながら(二)まで読んでいた「坂の上の雲」を、今日やっと旅順陥落寸前の(五)の二○三高地の奪回場面まで読み終えました。12月5日、臨時指揮をとった陸軍大将児玉源太郎は203高地の奪回に成功します。有名な児玉の言葉「─そこから旅順港は見えるか」の場面です。 ところで今日12月9日は三重吉の師、夏目漱石が亡くなってちょうど90年目の命日(大正5=1916年 49歳)です。芥川龍之介の「葬儀記」には、青山斎場での葬儀に集まる漱石門下の森田(草平)、安倍(能成)、和辻(哲郎)、小宮(豊隆)にまじって、鈴木(三重吉)の名前が見られます。その漱石は日露戦争終結4年後の満州と朝鮮を訪れ、「満韓ところどころ」という記事を朝日新聞に連載しました。その時に旅順も訪れて要塞見学をしています。(同記事23〜28) さて話の途中ですが「鈴木三重吉赤い鳥の会」は、いったんここで区切らせて頂き、別途継続します。 (写真:夏目漱石墓(雑司ヶ谷) 参考:青空文庫) |
||
268. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-19/20 (「猫」と三重吉-2) |
2006.11.18 |
「吾輩は猫である」に関して、三重吉は「・・全体に漲(みなぎ)ったユーモラスな気分の底に一種の純情(シリニティ)と、淋しさとが漲っていた。私はあの一篇を読んで、涙ぐまれるような心持がした。・・単にあの作を滑稽化して読んだのでは、まだ充分のあの作を理解しているとは言えないと思う。」と書いています。以後「猫」は批評家も含め読者の称賛を得ながら、翌明治39(1906)年8月号の<十一>まで、1年8ヶ月をかけて続編が続きます。そしてこのような作品や授業を通して、三重吉は漱石を敬慕するようになったようです。ところで「猫」が発表された、明治38(1905)年の1月は日露戦争の真っ只中でした。「猫」の挿絵にも「占領地の新年」等という、本文と無関係な挿絵が載ったようです。 特に遼東半島の露軍の要所、旅順港を封鎖する乃木希典大将率いる旅順口閉塞作戦は、多大な犠牲者を出していました。弟がその作戦に招集された与謝野晶子は、前年の「明星」9月号に「君死にたまふこと勿れ」の詩を載せています。そしてこの正月1日、尊い15,000人の戦死者を出した度重なる総攻撃に、難攻不落の旅順がついに陥落し、翌2日には新聞の号外が出て東京市には祝砲が鳴ったのでした。 (記事参考:「創作と自己」、HP青空文庫、HPホトトギス、江藤淳著「漱石とその時代(3)」、与謝野晶子関連HP/写真:上京当時の三重吉の様子が書かれた赤い鳥の会様のPC画面) |
||
267. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-18/20 (「猫」と三重吉-1) |
2006.11.11 |
さて、今度は明治37(1904)年9月に上京した、三重吉の視点から帝国大学の様子を見てゆきたいと思います。当時の三重吉は紺の絣(かすり)の単衣(ひとえ)に袴穿きの姿で登校します。しかしこの天下の最高学府は、三重吉の期待に反し、「・・驚いたのは教場の夥(おびただ)しく汚いことで、がたがたの机は埃だらけで、堂々たるべき大学の教室は丸で物置のようだった。」と書いています。おまけに「・・始めて学校へ出た日に買いたての新しい足駄を盗まれた。」とあり、潔癖症の三重吉には不愉快な学校生活だったのでした。 しかし授業の方は「・・夏目先生、上田先生、・・(中略)等の講義は私を惹きつけた。」とあります。でもこの当時は後の恩師となる夏目先生にしても、「・・私一人特別に御存じである筈もない。」状態でしたが、漱石は三重吉の詩についての質問に、丁寧に答えたようです。そして上京の翌年の正月、三重吉は漱石の「吾輩は猫である」と、「倫敦塔」を読み、「私は殆(ほとん)ど全身の血が燃え上って、じっとしていられないで町を駆けまわって歩きたい程、先生の作品に昂奮した。」と書き、「「倫敦塔」は日本文学にとっては破天荒な深刻なロマンス」と評価しています。漱石の作家としての創作力を伺わせる「倫敦塔」本文はこちらでどうぞ。 (記事参考:「創作と自己」、HP青空文庫) |
||
266. | 国民文化祭・やまぐち2006/みすゞ夢空間 |
2006.11.04 |
11/3〜12の10日間、山口県では「やまぐち発
心ときめく文化維新」をテーマに『国民文化祭・やまぐち2006』が開催されています。国民文化祭とは国民一般の各種の文化活動を全国的な規模で発表・交流する場を提供することを目的に、昭和61年の東京都での開催から始まり今年で21回目となります。山口、防府、萩、下関はじめ県内18の市と町で105のイベントが開催され、長門市では・「みすゞ夢空間」「能・狂言フェスティバル」「地芝居の祭典」
「棚田フェスティバル」が開催されます。 ・「みすゞ夢空間」(11/3-12:<まちなみ空間>、11/8-12:<かんげき空間>/仙崎みすゞ通り一帯)、 ・「地芝居の祭典」では俵山地区から「俵山女歌舞伎、子ども歌舞伎」(11/11:ルネッサ長門)、 ・「棚田フェスティバル」(11/4-11:ラポールゆや)では油谷の棚田を始め全国の棚田写真展が開かれます。 <まちなみ空間>はJA仙崎支所の倉庫にかまぼこ板20000枚を使った大漁の壁画が作られ、まちなみポケットミュージアムはみすゞ通りの各場所でかまぼこ、くじら文化、引き揚げ港仙崎等の展示に触れられるようです。<かんげき空間>は仙崎駅、八坂神社、極楽寺を会場にみすゞ作品を元にして「海のお宮」「かぐや姫」「こぶとり」を各回10分程のステージが催されます。と紹介しながら私は行けませんので、もし行かれた方が見えましたら、画像投稿などお待ちしております。(仙崎はもちろん、油谷のとしゃく作り実演も見てみたいことです) 参考サイト: http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/modules/tinyd4/content/061001/02.pdf (長門市) http://www.misuzuyumekukan.com/ (みすゞ夢空間公式サイト) |
||
265. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-17/20 (吾輩は猫である) |
2006.11.03 |
さて子規の話も続けたい所ですが、みすゞさんの生まれた翌年の明治37(1904)年2月10日、日本はロシア相手に宣戦布告します。(この年長門でも青海島の高山に海陸電信が架設されています)
その年、帝国大学英文学講師2年目の漱石も、従軍兵士を鼓舞する「従軍行」という新体詩を「帝国文学」5月号に発表します。ただしこの詩は内容が空疎だということで不評を買ったようです。漱石は「ホトトギス」の主宰者高浜虚子の勧めもあって、やがて小説を書くようになりますが、そのきっかけとなる出来事が起こったのは、激戦が報じられる梅雨明けの頃の事でした。漱石の家に生まれて間もない小猫が迷い込みます。鏡子婦人に何度もつまみ出されますが、その度懲りずに家にあがり込み、家人にじゃれたり勝手に御飯のお櫃の上にうずくまっているのでした。 意外にも漱石は猫に同情を寄せ、家におくことを許します。漱石家に出入りする按摩(あんま)の老女は、「飼っておおきになるときっとお家が繁昌いたします」というのでした。猫のおかげか漱石の神経症も少し和らいだようです。鈴木三重吉が帝国大学に入学したのは、そんな年の9月のことでした。そして漱石の最初の小説ができたのは12月に入った頃のようです。当時「題名」はまだなく、漱石は「猫伝」にしようか「吾輩は猫である」にするか迷っていました。この作品は(子規亡き後の)子規庵で開かれた「文章会」に持ち込まれ、面白いと評判になり翌明治38(1905)年、「ホトトギス」1月号に最初の<一>が掲載され話題となります。漱石は、「帝国文学」1月号にも「倫敦塔」を発表します。小説家「夏目漱石」の誕生です。 (記事参考:江藤淳著「漱石とその時代(2)」、高浜虚子「夏目漱石氏の事」、長門市史) |
||
264. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-16/20 (漱石と子規) |
2006.10.25 |
続いて話がまた少し年代を逆上ります。明治30(1897)年1月に愛媛県の松山で創刊され、現在も刊行されている、「ホトトギス」という俳句雑誌があります。伊予松山出身の俳人、正岡子規(写真/1867-1902)が旧制松山中学の文友、柳原極堂(1867-1957)と共に創った雑誌(当時「ほととぎす」)です。翌明治31年9月発行所を東京に移し、10月から子規の弟子である高浜虚子(1874-1959)が主宰することになります。 さて子規と漱石は帝国大学予備門以来(入学は明治17=1884年9月)の同級生ですが、実際交友を始めたのは明治22(1889)年1月からとなります。漱石の事を子規は「・・余は始めて一益友を得たり。其の喜び知るべきなり」と書いています。帝大卒業後の漱石は、子規の母校松山中学に赴任したりしますが、漱石の俳句作りは子規との交友から始まります。その後熊本五高時代を経て、漱石は明治33(1900)年9月英国留学に出発し、「ホトトギス」に「倫敦消息」なる記事を提供したりします。漱石が子規の死(明治35=1902年9月19日)を知ったのは英国留学中の事でした。 |
||
263. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-15/20 (漱石の神経症) |
2006.10.15 |
ところで漱石が帰国して帝大の英語講師を始めた年は、みすゞさんが生まれた年でもありますが、世の中も漱石本人も大変な時期でした。明治36(1903)年6月24日帝大の戸水教授はじめ、いわゆる七博士の対露強硬策が新聞に発表され、日露戦争論を加熱させます。一方漱石自身もこの頃より、持病の神経症が悪化します。妄想や幻聴を抱き癇癪もはなはだしく、子供や鏡子夫人に向け時には狂人の沙汰で、あたり散らす毎日でした。ただ荒れ狂う状態は身近な家族に向けられており、友人には温厚で教室ではおおむね冷静だったといいます。 鏡子夫人は精神科の医師から、漱石の精神的な病気は直りきるものではない、と聞かされ一生夫の面倒を見る決心をします。その頃の夏目家の様子は、とても文豪漱石のイメージとはかけ離れた、狂気に満ちた悲惨なものだったようです。そんな中、9月からのマクベスの授業は学生たちの評判を得て人気授業となるのです。聴講した1学年の学生には後に門下生となる森田草平、中川芳太郎らがいました。(記事参考:江藤淳著「漱石とその時代(2)」) |
||
262. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-14/20 (漱石の英語授業) |
2006.10.09 |
漱石の英語授業の様子は三重吉との接点として、重要かと思われますのでもう少し続けます。前項の様に4月から始めた大学の授業は、生徒の不評を買い5月末には漱石も辞職を思い立ちます。しかし学長に制止され、新年度の9月からはシェークスピアの「マクベス」を講義します。この講義は一変して学生たちに歓迎され、もともと優秀な英文解釈力の高さに、漱石は一躍人気講師となりシェークスピアの講義は退職まで続きます。それゆえ漱石とともに英文科の講師となった、「海潮音」等の訳詩でも知られる上田敏の授業には、当時閑古鳥が鳴いたと言います。漱石は授業には厳しい反面、慕ってくる生徒に対しては面倒見の良い教師で、生徒の就職活動にも骨を折ったようです。漱石を慕う学生達は始終漱石の自宅を訪れ、ついに明治39(1906)年10月漱石は木曜日の午後3時を面会日とします。いわゆる木曜会の始まりでした。というわけで翌明治37(1904)年9月、帝大英文科に鈴木三重吉が入学し、漱石(本名、夏目金之助)の授業を受けることになります。三高時代にはシェークスピアのオセロを、演出及び自演した程の三重吉ですから、確かな語学力で時には本文まで批評する程ハイレベルな漱石の講義は、三重吉の心を掴んだのではないかと思われます。 | ||
261. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-13/20 (東京帝国大学講師・漱石との出会い) |
2006.10.04 |
三重吉は京都三高時代(左写真左)を経て、明治37(1904)年9月、東京帝国大学(現東京大学)、英文科に入学します。(左写真右)
ここで英文学の講師で、後に生涯の師と仰ぐ夏目漱石(1967-1916/次項262写真)
に出合うのでした。夏目漱石については、別途書こうと思っていたのですが、話の出たついでに関連話を記述しておく事にします。三重吉の入学する前年の明治36(1903)年1月に、漱石は英国留学から帰国して、4月には第一高等学校で英語、帝国大学では英文学を教える事になりました。ちなみに漱石以前に帝大で英文学を教えていた講師は、ラフカディオ・ハーン(1850-1904/小泉八雲)です。 ハーンが帝大を去った理由は、お雇い外国人講師から脱却し日本人講師を登用しよう、という空気があったからと言われています。ただ漱石にとって偉大なハーンの後釜に座る事は、重荷であり当初は辞退していたようです。しかしいったん講師となるや、塗り固めてピンととがったカイゼル髭と、ハイカラーのいでたちの漱石は、ハーンを慕う学生たちを相手に、中学や高校生のように音読させ、正しい発音と解釈を徹底して、反感をかわれたようです。しかし漱石にとっては、文学を学ぶ前提としての英語力は必須だと考えていたのでした。みすゞさんが生まれた頃のお話です。(以後資料参考:川島幸希著「英語教師 夏目漱石」) |
||
260. | 山口出身の総理大臣 (安倍新総裁誕生) |
2006.09.20 |
本日の自民党総裁選により、安倍晋三新総裁が選出されました。これにて事実上、第90代の内閣総理大臣が決まりました。初代総理大臣@伊藤博文や、第3代のA山県有朋を輩出した山口県では、G人目の地元出身宰相となります。なかでも下関市と父、安倍晋太郎氏の地元長門市(油谷)は選出の喜びに盛り上がりました。 (話のついでですが) ちなみに、みすゞさんが生まれた明治36(1903)年当時は、第1次B桂太郎内閣(明治34〜明治39)でした。桂内閣は長短合わせ第3次(大正1〜2)まで存続します。その後の山口勢としてはC寺内正毅内閣(大正5〜大正7)、D田中義一内閣(昭和2〜昭和4)となります。(みすゞさん亡き後の)その後は、戦後のE岸信介内閣(昭和33〜35)、F佐藤栄作内閣(昭和39〜47)なのでした。地元の熱い声援と国民の期待を背負っての登板です。 |
||
259. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-12/20 (鈴木三重吉赤い鳥の会-2) |
2006.09.17 |
実は長崎住職は「赤い鳥の会」会長として、平成17年の9月から「鈴木三重吉と赤い鳥」について、半年間にわたり市内で、カルチャー講座の講師を務められました。ですからその原稿が愛用MACに、いつでも出せるように整理されているのです。左画面は長遠寺と本堂の写真で、256に書いたような三重吉と長遠寺との思い出の説明で、右画面は広島一中時代のバイロンに傾倒していた頃、というように時代を追ってきれいにまとめられています。私も今回この項を書くために少しやってみて分かったのですが、これらを纏めるにはあちこちに散らばっている記事を、神経衰弱になりかけで引っ張ってこないとできません。三重吉の生涯を順序立てて記述した本は、(私が調べた限り)ある様で無いのです。突然お邪魔した私は、すごく貴重なものを見せて頂いたわけです。 | ||
258. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-11/20 (鈴木三重吉赤い鳥の会-1) |
2006.09.10 |
話は前後しますが住職の長崎さんが、愛用のMACをかかえて控えの間に来られました。(左写真)
田辺眞民氏が主宰されてきた「赤い鳥通信」(2001冬号)終刊から4年、住職はその意志を継ぐ様に2005年11月、ホームページ「鈴木三重吉赤い鳥の会」を立ちあげられました。そして同年12月、会誌「赤い鳥だより」(右写真)を復刊させたのでした。住職はこの記事の中で、「広島は文化不毛の地といわれ、金子みすずや宮沢賢治は知っていても、『赤い鳥』や三重吉先生の名前すら知らない人が多いのが現状です。広島に「赤い鳥文学館」を建設し、広島市民に三重吉先生の偉業を知って頂き、『赤い鳥』を通して広島から世界へ向かって文化を発信し、世界平和に貢献できることをめざしています。」と書かれています。 ちなみにこの文化不毛という言葉は、三重吉自身も 「・・先輩といっては、登張竹風が唯独り文壇にいた・・とか、広島には文学的な空気というものは殆どなく」と書いています。そして住職に「実は私は金子みすゞのページを作っていて」と打ち明けますと、「いいですね。金子みすゞは、記念館があって。」と羨ましそうに言われました。広島球場付近に記念館が出来る事が住職の夢なのです。私も広島のイメージとして、原爆ドームの他に児童文学に輝かしき金字塔をたてた、「赤い鳥」の記念館ができるといいな、と思いました。 |
||
257. | おたより有り難うございます |
2006.09.05 |
217の「ロセッティのこと-3」の、「Goblin Market」のゴブリンの事で、お世話になったHP「ヘタっぴなアルコール蒸留」内のサイト、「ファンタジィ事典」(右バナーをクリック、表紙画像がサイト入口です)のgreenbardさんと、連絡がとれましたので紹介させて頂きます。greenbardさんがロセッティのことを知ったのは、妖精研究家、キャサリン・ブリッグズ女史の「妖精辞典」に、ロセッティの「ゴブリンマーケット」の記述があったからだそうです。ただ内容についての説明はなかったので、greenbardさんはあの難解な、古語いっぱいの物語詩の和訳をされたのでした。(おかげで私はずいぶん楽できました) サイト内を見るとゲーム音楽まで作られているgreenbardさんですが、「妖精に関する事典」を作ろうと思ったいきさつをお聞きしました。それによれば小学生の頃、ゲームに登場する怪物キャラの、神話的な背景を調べた事からでした。ゲームでは軽めのキャラが神話ではこうだったとか、FF(ファイナルファンタジー)ではドラゴンのバハムート(アラビア語)が本当は魚だったり、また牛として登場する「ベヒモス」(ヘブライ語)はつきつめていくとバハムートだったりする、そうした面白さがキッカケになられたようです。サイト内には日本の「子泣き爺」まであります。でも私が今回一番面白く思ったのは、みすゞを通して一見無関係そうなページの管理人さんと、こうした接点がもてたことでした。(笑) greenbardさん、更新のお忙しい中、返信有り難うございました。 | ||
256. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-10/20 (長遠寺の思い出) |
2006.08.29 |
253の話しに戻りますが、日頃の口は悪かった三重吉ですが、手紙ではハマ夫人を気づかう手紙を寄せています。「・・おれは、気に入らないことばかり怒り、感謝の言葉は女房には捧げないので、割が合はないと思ふだらうが、感謝は死に際にタバにして捧げてやらア。気に入らんことはその場でガナリつけ、死にぎはには感謝だけすむやうにしておけば手数が省けるわけだね。さやうなら。・・」というような、三重吉流の愛情表現をしています。またハマ夫人もそんな三重吉によく仕えていたのでした。 さて、墓参を終えて帰ろうとした所、長崎住職の奥様がお見えになり、ご親切に甘え本堂にあがらせて頂きました。堂宇は消失しましたが、本尊板曼荼羅等は疎開していたため、戦火をのがれることが出来ました。三重吉の書いた、わんぱく時代の思い出にも、長遠寺が出てきます。 「(兵隊にやっつけられて)大いに泣いていた。堪(たま)らないから私の母の墓のある寺へ行って、母の墓の近所にある草をむしってやったりして、一人で遊んでいた。(中略) それから本堂へ入って仏壇の前へ座ったり何んかしていた。そうするとその寺は日蓮宗であったが、お祖師(日蓮)さんが私を睨(にら)むような気がして、その頃お祖師さんが怖かった。」・・と、言いながらも三重吉はこの後、三宝に供えてあった菓子のつまみ食いをするのでした。(写真:長遠寺本堂) |
||
255. | 夏休みの長門 (ながと夏得チラシ) |
2006.08.22 |
いつもお世話になっている、mkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」内の、2006年8月19日記事「本州最後の夕日が見える場所」に、長門市三隅の「香月泰男美術館」や、仙崎の写真、長門で使えるクーポンがお得な「ながと夏得チラシ」(7/1〜8/31)、そしてこの秋(11/3〜12)のビッグイベント「みすゞ夢空間」の写真が出ていましたので、紹介させていただきます。写真もちゃっかりお借りする事にしました。(mkuni2さん、よろしくね) | ||
254. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-9/20 (三重吉と濱の墓) |
2006.08.19 |
写真(左)が「三重吉と妻の濱(ハマ)の墓」で、親族により昭和23(1948)年の13回忌に建てられました。碑面にある「三重吉永眠の地/三重吉と濱の墓」の文字は、三重吉が生前書いた書によります。長女すずさんが「赤い鳥通信-31」に寄稿したその時の様子を、引用させて頂きます。 「父が亡くなる三、四年前の或る晩のことでした。お酒も程よく入りご機嫌の父が、あぐらをかいたまま何か考えていた様子でしたが、やがて畳の上に拡げられた紙に威勢よく一気に、「三重吉永眠の地 三重吉と濱の墓」と書きました。傍らには、優しい顔付きで座っている母の姿があり、何故か私は縁側から立ったままで見ていました。」 自分の性格が元で前妻の楽子夫人と別れさせられ、二人の幼子を抱えながら「赤い鳥」を大変な思いで出版していた三重吉は、夫を亡くしたハマ夫人(33)を大正10(1921)年10月15日、後添えに迎えます。口の悪い三重吉は友人に、自分の立場もわきまえず「婆アなり」とか「ガマンしべえ」とか、照れも手伝って書き送っています。また結婚の仲人には、「(自分は)ヤカマシヤでなくはないでせうが、ワカラズヤではないつもり」と書いています。(以下次回に) |
||
253. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-8/20 (長遠寺) |
2006.08.12 |
市役所前で広電を降り、西方向に向かいますと、鈴木家の菩提寺である日蓮宗、「長遠寺(じょうおんじ)」さんの近代的な建物(左写真)が見えてきます。旧の建物(右写真:長遠寺パンフレットより)は昭和20(1945)年8月6日、原爆投下により消失してしまいます。町なかのお寺ですので、住職がやっておられる「ながさき歯科」の方が、分かりやすいかもしれません。通りに面して「鈴木三重吉墓碑」、と書かれた案内板があり、三重吉の略歴と墓についての説明が記されています。墓地に抜ける本堂前の通り道には、旧写真にも写っている、被爆したソテツが今も育っています。その先に最初に見えるのが、「三重吉と妻の濱(ハマ)の墓」になります。三重吉は最初の妻フジさんと死別後、ラクさんと結婚し長女すゞさんと珊吉(さんきち)さんが生まれますが、三重吉の時に横暴な気性が災いし、離婚することになります。幼な子を抱えた三重吉の後妻となり、終生影で執筆活動を支え続けたのがハマ夫人でした。三重吉自身の性格は相変わらずでしたが、そんな三重吉もハマ夫人には気遣いの手紙を送っています。(以下次回に) | ||
252. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-7/20 (東京帝国大学時代-漱石との出会い) |
2006.08.05 |
(広電は写真右の「そごう」前で左折します。左のビルの奥には、家電チェーン「デオデオ」さんの本店が見えてきますが、この場所が「三重吉生誕地」と言われています。またこの通りの先には原爆ドームがあります。) 三重吉自身は自分の育った町を、ごたごたした汚い町と書いていますが、六つも支流が流れる太田川の水は、すこぶる奇麗であると書いています。京都の三高を卒業後、三重吉は明治37(1904)年9月東京帝国大学の英文学科に進み、ここで生涯の師となる夏目漱石の授業を受ける事になります。授業を通じ三重吉は、次第に漱石を敬慕するようになります。そして明治38年1月、漱石が雑誌「ホトトギス」に発表した「我が輩は猫である」の、ユーモラスな文章の底にある純情と淋しさ、同じ一月「帝国文学」に発表した「倫敦塔」の、破天荒で深刻なロマンスに三重吉は深く感銘を受けるのでした。しかし1学年を終えた三重吉には、病気の父とのいさかいや恋愛問題による神経衰弱が襲います。帰広した三重吉は休学し、能美島や友人宅等にて静養しますが、漱石への思慕やまぬ三重吉は、友人宛てに漱石の事ばかり書き綴った長編の手紙をだします。読んだ友人がその手紙を、漱石に見せた事から漱石と三重吉の交流が始まり、三重吉の処女作「千鳥」誕生のきっかけを生む事になるのでした。 | ||
251. | 無題 |
2006.08.02 |
ちよいと/ 渚の貝がら見た間に、/ あの帆はどつかへ/ 行つてしまつた。 「帆」 (V-p.41) | ||
250. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-6/20 (幼年から三高時代) |
2006.07.30 |
(広島は川の町、市内には橋がたくさん架かっています。写真のビルは福屋さんという地元デパートで、初期の「金子みすゞ展」が開催されました。) さて、次いで昭和11(1936)年10月発行の、「赤い鳥・鈴木三重吉追悼號」記事により、幼年から三高時代までの三重吉の様子を見ていきたいと思います。叔母の万代さんの記述には、(三重吉が母を亡くす前日、父や祖父母達は看護で留守にしており) 皆から取り残されつむじを曲げていた三重吉が、おかずの事で癇癪をおこし、女中を困らせていたのを、万代さんがなだめた事が書かれています。そして母亡きあとは万代さんを慕い、家には内緒で万代さんの家まで行くこともありました。腕白時代を語る同級生の記述には、体の大きな喧嘩相手に必死でくらいつく三重吉や、遊びに天才的な智恵を発揮する三重吉の事が書かれています。語学に秀でた中学時代の記述にはバイロンに傾倒していた三重吉の様子、高等学校時代の仲間からは、気に食わぬ教師達と対立したり、祝賀会の余興で三重吉がシェークスピア劇の演出から、主役のオセロ役までこなして喝采を浴びたり、学校側から押しつけられた試験をリーダー格でボイコットし、停学をくったりする話が出てきます。またこれらの話の中で三重吉の学力や、語学力(特に外人講師による英会話力)の高さ、アンデルセンの英語本を読んでた事、ドイツ語授業のテキストをグリムのメルヘンに変えさせた事、校友会の雑誌に関わり多数投稿していた事も、その後の三重吉の行方を象徴させる記述かと思います。 | ||
249. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-5/20 (三重吉童話の原点) |
2006.07.22 |
(広島市内の交通機関は「広電」(路面電車)が便利です。) 明治29(1895)年三重吉は、広島県立第一中学校へ入学します。英国詩人バイロンの詩を愛読し、仲間からも「バイロン」と呼ばれた三重吉の創作活動は、この頃からだったようです。「赤い鳥通信」<16>にある半田淳子氏の記事には、中学時代、雑誌「少国民(小国民)」に笑話を投稿し、「少年倶楽部」には「あほう鳩」と「亡母を慕ふ」等の文章を投稿していた事が紹介されています。三重吉自身は(投稿の事は書いていますが)処女作『「千鳥」を発表する前は、殆ど文章は書いたことがない』と記述しています。「あほう鳩」は小鳥達が主人公の話で、弱い者いじめで嫌われ者の鳩が、巣作りを失敗してしまう訓話的な作品です。半田氏は本作品を笑話ながら童話に分類できる作品とし、「ぽッぽのお手帳」(「赤い鳥」創刊号に発表)と共に、三重吉の二つの創作童話として評価しています。三重吉の鳥好きは有名で、後に「小鳥の巣」という作品にも、鳥の詳しい生態を記述し、恩師「夏目漱石」の作品「文鳥・夢十夜」にも、文鳥を斡旋した三重吉が登場します。 | ||
248. | 金子みすゞ記念館入館者50万人達成 |
2006.07.20 |
長門市のホームページによれば、この7月18日に金子みすゞ記念館の入館者数が、通算50万人を突破したとあります。そこで記念にこんなグラフを作ってみました。横軸1目盛が10万人単位、縦軸は2003.4.11のオープンから3ヶ月単位で、それぞれ10万人を超えた月日を入れてみました。仕事で使うグラフだと、これを見ながらあれこれ対策を練るのですが、このページのグラフは、ただ眺めてもらうだけのものです。 | ||
247. | いよいよ長門も夏祭りシーズン 修正 |
2006.07.17 |
夏休みっていつの話?って思っていましたが、長門でもお祭りシーズンが迫っていました。「2006通くじら祭り7/21」、「仙崎祇園祭り7/19〜26」、「第52回ながと仙崎花火大会7/23 →24→25順延」、[2006みすゞ燦参SUN 7/20〜8/31」、「第8回みすヾ七夕笹まつり8/5,6」、目白押しです。 | ||
246. | 山田秀雄さんの逝去 |
2006.07.13 |
金子みすゞ顕彰会(現NPO法人金子みすゞ顕彰会)の発行する「みすゞ通信66」に、故山田秀雄氏を悼む記事が掲載されました。山田秀雄さんは第2代金子みすゞ顕彰会会長で、まだ長門でも「みすゞ」の知名度が低かった頃より、詩碑の建立やイベント活動を通し、金子みすゞの顕彰および啓蒙活動を、先頭に立ってなされました。病気で入退院を繰り返されていましたが、今年2月9日に82歳で死去されました。葬儀は正明市・法蓮寺にて行われ、矢崎金子みすゞ館長、顕彰会関係者を始め、多数の人が参列しました。遅ればせながら、山田さんのご冥福をお祈りいたします。(記事ご協力:長門時事新聞社様、写真:2005年1月時) | ||
245. | 長門和太鼓の競演 |
2006.07.11 |
7/9付の西日本新聞社のホームページの記事によれば、『長門市内で活動する和太鼓グループ4団体が競演する「ながと和太鼓フェスティバル2006」(同市文化振興財団主催)が9日午後1時から、同市仙崎のルネッサながとで開かれる。昨年3月、1市3町が合併して新「長門市」が誕生したのを記念して企画された催しで、今年で2回目。』 と、あります。『4団体は、金子みすゞの詩と心を伝える「みすゞ音頭を育てる会『青波』」(長門)、新しい創作太鼓オーケストラをコンセプトに結成された「長門和太鼓オーケストラ『翔門』」(同)、郷土の先賢・村田清風の思いを和太鼓の音色に込めた「三隅清風太鼓」(三隅)、体全体を使って舞うように演奏し、様式美を尊重する「鼓波会」(日置)。』 と、いうようにお世話になった「青波(含む小青波)」さんの他にも、それぞれの背景や特色を持つ各グループが競演した後に、合同演奏曲「KIZUNA」が披露されたとの事でした。 | ||
244. | 長門市海岸清掃の日 |
2006.07.10 |
長門市のホームページによれば、「今年は7/9(日)を「長門市海岸清掃の日」とし市内(青海島、三隅、仙崎、日置、油谷地区)で約1,230人の市民が漂着ごみを汗だくになりながら拾いました。」とあります。風光明媚な長門の海は、こうした方達の地道な清掃活動に支えられていると知りました。きれいな海に感謝です。 | ||
243. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-4/20 ( 三重吉の性格) |
2006.07.09 |
(菩提寺を訪問する前に、三重吉氏のファンには疎まれそうな事を、最初に書いておこうと思います)
「三つ子の魂百迄」といいますが、三重吉本人が書いた「創作と自己」にある幼少期の描写は、小説家時代、赤い鳥」時代を通じ、その後の三重吉を知る人々の証言と、ほとんど違いがない様に思えます。「気性が激しく負けず嫌いで、一途でかつ神経質で繊細な」性格は、幼い頃は死んでも構わない程の喧嘩をする一方、憂鬱で殻に閉じこもる淋しい性格だった様です。何かに集中する時は、障子の破れや周囲の汚れも気になるたちで、弟も声を立てたりすると擲(なぐ)られたとあります。後年の長女すずさんや長男珊吉(さんきち)
さんの記述にも、父鈴木三重吉の偉大さや、優しさ子煩悩さを語る反面、家中が父の挙動に神経をとがらせていた様子が出てきます。この気性の激しい面が災いし、母の記憶もおぼろげな姉弟は生母と離別する事となり、もちろん三重吉自身も苦悩します。幸い次に嫁いだハマ夫人の献身により、姉弟も救われ三重吉も「赤い鳥」の出版に専心できたのでした。(赤い鳥を影で支えた最大の功労者は、この人かも知れません) 最初この事を知った私は、この気性の激しい三重吉の性格と、児童文学史上偉業を果たした「赤い鳥」の内容との相関関係が、よく解りませんでした。でも今はもう一つの面である、一途でかつ神経質で繊細な部分も相まって、この赤い鳥の偉業が存続出来たものと理解しています。 (写真:広島駅) |
||
242. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-3/20 (「鈴木三重吉への招待」) |
2006.07.08 |
そうした中から昭和57(1982)年9月(写真の改定版は昭和59年5月)には、「鈴木三重吉への招待」という本も発行されました。内容は三重吉の小説家時代の作品、「赤い鳥」に掲載された作品、作家や読者投稿作品、綴方教育の成果作品例、自由画運動、関係者による三重吉像といった内容です。そしてその後も「赤い鳥通信」は、三重吉本人や三重吉にまつわる人々を、関係者の貴重な記事にて紹介し続けたのでした。「赤い鳥通信」は終刊となりましたが、このように「赤い鳥」なき後に、「赤い鳥」の時代を発信し続けた、三重吉の故郷広島へいつか行ってみたいと思っていました。そしてこの2月に、たった半日ですが念願の広島訪問が、出来たのでした。 その記事の前に、鈴木三重吉の生い立ちにも、目を向けたいと思います。三重吉は明治15(1982)年9月29日、広島市猿楽町83-1(現、中区紙屋町2丁目1-13)に公務員の父悦二と、母ふさとの間に生まれます。幼い頃兄二人と弟一人が亡くなり、末弟と二人兄弟でした。三重吉が9歳の時、37歳の若さで母が亡くなります。三重吉は体は弱かったくせに、外では負けず嫌いのガキ大将でした。父親は三重吉とは折り合いが悪く、弟を可愛がったと言います。その反面、神経質で母を思慕する寂しがりやでもありました。幼くして亡くなった母への憧憬は、その作品にも影響を与えています。 (記事参考:「赤い鳥通信」、「鈴木三重吉への招待」、「赤い鳥をつくった鈴木三重吉」) |
||
241. | 鈴木三重吉赤い鳥の会-2/20 (「赤い鳥通信」) |
2006.07.01 |
No.004-97にも書きましたが、今日は大正7(1918)年7月1日に「赤い鳥」が発行されたことにちなみ、日本童謡協会が「童謡の日」と制定(1984年)しました。途中の休刊も含め18年間にわたった、鈴木三重吉(明治15=1882年9月29日〜昭和11=1936年6月27日)の「赤い鳥」の終刊は、昭和11(1936)年10月号のことでした。その16年後、昭和27(1952)年6月、「鈴木三重吉顕彰会」が三重吉氏の出身地広島に設立され、昭和39(1964)年には「鈴木三重吉赤い鳥の会」と名称を変えます。 そして同会の田辺氏により、昭和51(1976)年9月から平成13(2001)年12月まで、会報「赤い鳥通信」が発行されます。当初の内容は知りませんが、私の見た中期以降と同様な会員の消息や、イベント情報等を案内したものかと思います。15号からは後期の「赤い鳥」挿絵で活躍した、深澤省三氏の描いた表紙(写真参照)がつき、三重吉自身はもとより、「赤い鳥」の編集スタッフ達にも焦点をあて、関係者の子や孫の目を通して見た人間像を紹介しています。当然「赤い鳥」に関与した会員諸氏が多く、さながら赤い鳥同窓会のような冊子です。(記事参照、「赤い鳥通信」、HP「鈴木三重吉赤い鳥の会」様) |
← No.008へ |
No.010へ → |