No.010 |
赤崎山 楽桟敷 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.009へ |
No.011へ → |
305. | 庄之助さんと営口のこと-27(満洲日報-記事-4) |
2007.06.25 |
営口にはなかなか行くことは出来ませんが、インターネットやIT技術の進んだ現在パソコン上で、居ながらにして営口(◎)上空を旅することが出来ます。ということで写真はインターネット検索大手のGoogle社が提供する「Google
Earth」サービスです。初期設定をするだけで誰でも簡単に、まるで地球儀を回す感覚で、世界のあちこちに飛ぶことができ、上空からその土地にズームインすることが出来ます。 |
||
304. | 庄之助さんと営口のこと-26(赤い屋根の官舎-3) |
2007.06.16 |
両角さんの本のもう一つの絵葉書は、遼河の運搬船ジャンクです。それには『悠々として江上を遡る大ジャンク船の偉観』(LARGE
JUNK SEEN ON R.LIAOHO, YINGKOU.)
というタイトルがつけられています。遼河を行き交うジャンクの姿は庄之助さんも見たことでしょう。ところで今日は、「庄之助さんは馬賊に殺された」と、まことしやかに伝えられたその馬賊の話です。参照している満州日報にも海城(1/12付)や鉄嶺(1/21付)で起こった、馬賊の事件がとりあげられていますが、「赤い屋根の官舎」でも馬賊の話があります。『・・満州事変の頃にはジャンクを使って営口に馬賊がやってくるという話を時々聞いた。(中略)ある日、郊外の馬場で乗馬を楽しんでいた英国人医師の十八歳になる娘が馬賊に拉致された。(中略)終戦後二十年ぐらいたって、日本人馬賊「尚旭東」*1の手記を読んでいると(中略)この人の手で救出されたことがわかり、やっと安堵した。』とあります。 |
||
303. | 庄之助さんと営口のこと-25(赤い屋根の官舎-2) |
2007.06.08 |
両角さんの本の口絵には、昭和5年前後の遼河の絵葉書が載っていますので、お借りしようと思います。(ご関係者の方、よろしくお願い致します。)
その一つは『寒風を帆に孕(はら)んで走る氷上橇(そり)』(SAILING
SLEDGES ON FROZEN RIVER, YINGKOU.)
という絵葉書です。庄之助さんの時代の橇と同じだったかは不明ですが、前述した「営口案内」には結氷期間における『市街と対岸の停車場との交通は平常のさんぱん*に換わるに橇を以てし、人馬の往来貨物の運搬皆此の橇による』とあります。一見氷上湖の写真かと思えるほど、遼河の奥行きを感じさせる写真です。 |
||
302. | 庄之助さんと営口のこと-24(赤い屋根の官舎-1) |
2007.05.27 |
営口の参考になる本はないかと探したのが、両角(もろずみ)享子著「赤い屋根の官舎(-わたしの大連・営口-)」(写真)という本です。中国生まれの著者両角さんの父は税関の官吏で、安東、営口、大連に家族とともに赴任します。庄之助さんの住んでいた時代より26年も後の話なのですが、著者が少学校時代を過ごした営口の様子を拾っていくつもりです。カバー写真にもある「赤い屋根の官舎」とは、税関と並び遼河沿いにあった、当時営口でも珍しかった4階建て官舎のことで、著者はここから新市街にあった営口小学校に通い、満州事変当時の緊迫した体験もします。 |
||
301. | 庄之助さんと営口のこと-23(満洲日報-記事-3) |
2007.05.19 |
庄之助さんの死亡記事には、有志が僧侶を請じて経を行った事が書かれています。お坊さんといえば、299の招魂祭では本願寺派(浄土真宗)、臨済宗(禅宗)、浄土宗による読経がありました。また永世街にあった本願寺出張所は、みすゞさんの詩にも出てくる浄土真宗の最大の行事、「報恩講(15、16日)」の案内広告を14日に出しています。庄之助さんも婿入りした金子家代々の寺である、遍照寺の報恩講に行かれた事があったかもしれません。 |
||
300. | みすゞ通りのお人形 |
2007.05.14 |
いつもお世話になっている、mkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」内の、2007年5月12日記事「みすゞ通り」に、最新のみすゞ通りの様子が掲載されました。ゴールデンウィークに仙崎に行かれた方は思い出を振り返り、行けなかった方は(←私のことです)、仙崎駅からみすゞ通りを歩いた気分で、通りの雰囲気を楽しんで下さい。 |
||
299. | 庄之助さんと営口のこと-22(満洲日報-記事-2) |
2007.05.10 |
272でも記述しましたが、明治38(1904)年1月12日はロシアのミシチェンコ中将率いる、大コサック騎兵集団が、日本軍前線の側面を抜けて南下し、営口の一大補給兵站基地を襲った日です。ミシチェンコ軍は営口停車場に待ち構えた、日本軍の反撃に遭って敗退し、この奇襲作戦は失敗に終ったのでした。もし成功していれば戦争の勝敗に大きな影響を与えていた事件です。ということで、事件一周年の1月12日の満洲日報には、『露軍逆襲の一週年祭』という記事、そして翌13日には『招魂祭(しょうこんさい)の盛況』(赤色部)という記事が載っています。招魂祭は牛家屯兵站管内において、午前11時より空をつんざく爆竹を合図に、義勇軍兵士の位牌を祭壇に並べ挙行されたとあります。1年前から営口に居留していた日本人の多くは、事件を思い起こし招魂祭に参加したことでしょう。 |
||
298. | 庄之助さんと営口のこと-21(満洲日報-記事-1) |
2007.05.03 |
明治39(1905)年は丙午(ひのえむま)だったようで、元日の11面には満洲日報の跳躍を祝すような、『丙午の満洲日報』という一遊亭圓鏡の講演記事が載っていますが、当時在住していた寄席芸人なのでしょう。その正月風景の中に中国人の猿廻しならぬ、熊廻しを見る女性の髪が、二○三高地の庇髪より当世風の英吉利西(イギリス)巻だった、という小話がでています。英吉利西巻とはおそらく「ローマ」か「マガレイト」*
のことと思いますが、日本の流行はすぐさま営口にも反映していたようです。 |
||
297. | 庄之助さんと営口のこと-20(満洲日報-広告-2) |
2007.04.26 |
満洲日報を拾い読みしながら、当時の営口の様子を見ていきたいと思います。左写真は営口ホテルの元日広告で、1ページ全面を使った特大広告です。この営口ホテルには第一・第二ホテルと第三楼という料亭があります。広告の右下には料亭の仲居さん11名と、お抱えの芸妓さん15名の名前を載せています。営口ホテルの場所は元神廟街と河岸通りですが、庄之助さんの店のあった永世街からも、十数件の料理旅館や料亭がよく広告を出しています。そのように永世街には商社も多く有り、賑やかな通りだったようです。主だった料理旅館は会合にも使われ、1月18日の記事には『山口県人の親睦会(第2回)』が、西北街にある高砂ホテルの料亭で開催されるとの広告が載っています。もしかしたら庄之助さんも、出席していたかもしれません。 |
||
296. | おたより有り難うございます |
2007.04.18 |
こんばんは。はじめまして:
中村と申します。萩の旅行中でふと金子みすゞの観光案内にふれ、ずっと気になっておりました。ようやく先々週仙崎にも訪ねることができ、この年で、童謡とか詩なんて全く興味がありませんでしたが、彼女のこんなピュアな心の持ち主がこの世に(大げさ?)いたのかと思うと不思議でなりません。また彼女の生き様には涙出る程痛々しくもあり、神々しい感じさえします。大変興味深く拝見させていただきました。ちなみにこの印象的なBGMって誰の曲でしょうか?とても気になります。正に彼女の生涯にマッチした癒しの曲ですね。 |
||
295. | 庄之助さんと営口のこと-19(満洲日報-広告-1) |
2007.04.17 |
国立国会図書館にある満洲日報はマイクロフィルム形式なので、スクリーンに投影させる閲覧装置で見ることになります。フィルムの初めに「中國遼寧省図書館」の名前が中国文字で現われるので、原本は中国にあるのでしょう。でも今野ディレクターと同じフィルムを見ているかと思うと、胸がわくわくしてきます。満洲日報は明治38(1905)年7月26日の創刊ですが、第1コマ目は明治39(1906)年1月1日の3面(1、2面は欠損)から始まります。ということで元日の1面は見られませんでしたが、通常の満洲日報の1面というのは写真のような、30社前後が連なる全面広告のページです。そして1面の広告主はほとんど固定されていて、中途のページにも旅館や商社の広告欄があります。 |
||
294. | 庄之助さんと営口のこと-18(国立国会図書館) |
2007.04.09 |
今野勉氏が発見された、庄之助さんの病死記事のある「満洲日報」を見るため、出張を利用して国立国会図書館へ行ってきました。みすゞさんの甦りの歴史が好きな私にとって、ここはいわば
父「庄之助さんがあらためて甦った地」ということになります。国立国会図書館は初めて利用しましたが、たぶんこのページを続けていなかったら、一生利用することも無かったことでしょう。そういう意味でみすゞさんは、本当にいろいろ勉強させてくれます。 |
||
293. | 金子みすゞの情景(きりえの本紹介) |
2007.04.03 |
お世話になっている長門市通(かよい)にある、くじら資料館の藤井館長さんから、三坂仁(みさか・まさし)著「金子みすゞの情景」という本を紹介して頂きました。きりえ作家・三坂さんは山口県岩国市の方で、中国新聞に金子みすゞの詩の情景を1年間(2003.4〜2004.3)50回に渡って掲載し、読者の広い支持を得ました。写真は本の表紙で「鯨法会」というきりえです。絵にある山の上のお寺は、今でも鯨回向を行っている通の向岸寺(こうがんじ)で、三坂さんは取材のため何度も通を訪れ作品に仕上げました。 |
||
292. | 庄之助さんと営口のこと-17(満洲の日本語新聞) |
2007.03.29 |
NHKスペシャル「こころの王国」(1995.08.27放映)のディレクター
今野勉氏の、庄之助さんの消息を追った調査が実り、「満洲日報」に残された病死記事から、昔から地元にあった「馬賊に殺された」という風説を打ち消してくれました。この死亡記事の見出しは「本屋の頓死近所の特志」というもので、単身赴任で身寄りもなかった庄之助さんの葬儀を、近所の有志の力でお坊さんを呼び経をあげ、葬儀万端を取りはからった美談として書かれています。ということでこうした記者の胸を打った、美談としての要素もあって記事に残った訳です。またそもそも営口に新聞が発行されていたからこそ、記事になって残ったともいえます。 |
||
291. | 庄之助さんと営口のこと-16(日本人商店) |
2007.03.21 |
掲載写真は「営口案内」に掲載された旅館の「大和館」(左)と、建材・石炭販売の「藍川商店」の広告ですが、今日は営口の日本人街にあった、店舗の様子を見てみたいと思います。営口では明治37(1904)年8月の渡航解禁以来、「営口案内」(邦人営業種目及員数)
には、様々な商店があったことが記載されています。庄之助さんが渡航した年の明治38年の暮れには、営口居留者は
6,270人(男 4,699 /女
1,571)でした。(この数は居留者ですから、三井洋行の社員や旅行者等、一時滞在者は含んでないと思われます。)
そしてこれらの商店を合計すると、808店舗(員数=店舗と読換えた)の店が登録されています。殆どの商店が営口駐留の兵隊や日本人を相手にしたもので、一番多いのが雑貨商(181)、次いで和洋料理屋(76)で、菓子商(65)、理髪業(37)、飲食店(33)、運送業(33)、薬房(29)、宿屋業(28)、酒類販売業(25)と続いています。手軽に始められる雑貨商や、酌婦や芸妓を置いた料理屋が多かったのが目立ちます。大手の雑貨商には軍の酒保*1
に卸す店もありました。 |
||
290. | 「ひなまつり」によせて |
2007.03.03 |
今日は3月3日で桃の節句「ひなまつり」でした。♪明かりをつけましょぼんぼりに・・♪で、知られる「うれしいひなまつり」(作詞
山野三郎 作曲 河村光陽)
ですが、調べてみると昭和11年の作ということで、残念ながらみすゞさんの時代には無かった童謡のようです。ところでこの「山野三郎」とは、「ちいさい秋みつけた」(昭和30年)で有名な作詞家サトウ・ハチローの当時のペンネームです。奇しくも明治36年生まれというところや、西条八十に弟子入りして童謡を作り始めたというところが、金子みすゞとの小さな接点かもしれません。 |
||
289. | 庄之助さんと営口のこと-15 (父助四郎と営口案内) |
2007.02.24 |
さて明治38(1905)年のとある日、庄之助さん(1874.11.27-1906.2.10)は上山文英堂営口支店に赴任します。この年の9月5日には日露戦争が終結しますが、9月1日には父・助四郎さん(1830.2.1〜1905.9.1/左図)が75歳で亡くなっています。庄之助さんは助四郎さんが44歳の時生まれた末子で、母リンさん(〜1880.12.11/48歳没)は6歳の頃に亡くなっていますから、助四郎さんは常日頃から庄之助さんの事を、気にかけていたのではと思います。また庄之助さんも渡航についての相談もしていたことでしょう。 |
||
288. | 庄之助さんと営口のこと-14 (文英堂の出店) |
2007.02.17 |
塚瀬進著「満洲の日本人」によれば営口への渡航許可が出たのは、明治37(1904)年8月のこととあります。また矢崎節夫著「金子みすゞの生涯」によれば、『日露戦争が始まるとすぐに松蔵(上山文英堂店主)は、陸軍省に営口進出を申請して許可を得た。』とあります。この年庄之助さんはまだ内地にいたと思われますので、庄之助さんはすでに営業していた営口支店に赴任したように考えられます。さて明治39年12月の文英堂の広告(282参照)には、営口支店(永世街第二十八号*)と2つの大連支店が載っています。明治38年1月4日には「大連湾出入船舶及び渡航商人規則」が発表され、大連での就業可能を示唆していますので、その頃に大連支店が出店されたと思われます。 |
||
287. | 庄之助さんと営口のこと-13 (写真のこと) |
2007.02.10 |
本日は営口で病死した庄之助さん(1874.11.27-1906.2.10)の、101回目の命日でしたね。みすゞ詩に綴られた父への想いに動かされ、この項を進めていますが、あらためてご冥福をお祈りしたいと思います。さて、この写真は277の写真と同じネガからのようですが、台紙にある銘より当時BAKWAN(馬関)と呼ばれていた、下関の富田(とんだ)写真館にて撮影されたものとわかります。この羽織の正装を見て私なりに考えましたが、やはりこの写真の第一目的は、新天地営口への渡航(居留・営業)用だったろうと思います。残念ながら「北清の栞」等の案内書にも、渡航写真については触れられていませんが、手続き上何らか必要(営口にも写真館はありましたが)だったのではないかと思います。 |
||
286. | 山陰本線観光列車 「みすゞ潮彩」 |
2007.02.08 |
2月6日、JR西日本が今年7月に山陰本線で走らせる、列車の愛称が「みすゞ潮彩(しおさい)」に決まり、発表がありました。運転する路線は、下関−長門市−仙崎で、2両編成で毎日運転するようです。くわしくはJR西日本、西日本新聞のページをごらんください。(写真:山陰線「宇賀本郷-長門二見」間) |
||
285. | 庄之助さんと営口のこと-12 (軍政署経営図) |
2007.02.06 |
図は「営口市街並軍政署経営図」(左方向が北)で、上部(東)が日本人街の建設が進められた新市街、下部(西)が旧市街です。明治37(1904)年7月27日に営口に軍政署が置かれ、旧市街を9つの管区(第一〜第八派遣所、西分遣所(西税関付近))に分けて警備していました。ひと月程で治安は安定し、8月に営口への渡航が解禁となると、中国内の避難先や日本本土からどっと日本人が渡航するようになります。営口占領前の残留日本人は僅か23人(軍政史
)でしたが、明治37年8月には300人、11月には2,000人、庄之助さんが渡航した年である明治38年の、6月では4,070人(営口案内)、12月においては6,181人もの日本人居留民が、営口で生活*1
していたのでした。それを管理*2する軍政署*3(地図赤○印/写真上)は旧市街の元~廟街に置かれ、日本領事館(写真下)、日本郵便局、軍政署管轄の清国人向けの瀛華實学院(明治37年9月〜)と営口商業学校(明治38年5月〜)も出来ました。(日本人小学校は明治39年5月〜) |
||
284. | さわやか自然百景「山口 青海島」 |
2007.02.04 |
立春の日曜日ですが、いやはや、さっき起きてNHK(総合7:45-8:00)をつけたら、画面に島の断崖が映っていて、「青海島もこんな感じだよね」と思っていたら「海上アルプス・・」とかのナレーション。ナント、青海島でした。あわてて録画しましたが、5分程見逃してしまいました。内容は「ハナイカ」や「オオカズナギ」など青海島のユニークな海の生物の、生態紹介が中心でしたが、ときどき写真のような島の風景も映し出されました。(といいながら本人は現地観光したことが無いです)
でもほんとに青海島の海と景色はきれいでしたね。一部でも見逃した人(←私のこと)はNHKのさわやか自然百景HPへぜひどうぞ。ページにある今週の再放送ガイドでは、放送地域に違いがあるので注意して、録画タイマーをセットです。山口県ではBS2(金、日)、教育(土)の早朝から朝にかけてでしょうね。(NHKさん前もって知らせてくれないと・・。笑) (写真:青海島風景、長門市観光パンフレットより) |
||
283. | 庄之助さんと営口のこと-11 (長州北浦風俗繪巻-渡海船) |
2007.01.31 |
考えて見たら庄之助さんが営口へ旅立つ前の職業、仙崎の「渡海船(トーカイセン)の船頭だった話をしていませんでした。渡海船とは島での生活に必要な食料や日用雑貨、時には人を乗せて運ぶ船のことです。右図は渡海船の説明図で、絵では二人の船頭が櫓を漕いだり、風向きによっては帆を揚げています。
この絵は豊浦郡(現下関市)豊北町粟野の小西常七さん(1896-1976)という人が、故郷の記録として絵に描き、「長州北浦風俗繪巻」(写真左)に収めたものです。絵の中の船の行先は、現長門市油谷町にある向津具(むかつく)半島の大浦で、1時間20分の道のりだったといいます。庄之助さんも仙崎から自分の故郷通まで、よく荷を運んだと思いますが、(地図の距離から見て)ほぼ同等の時間を要したと思われます。もちろん乗り合う人達も、顔見知りばかりだったことでしょう。1〜2歳のみすゞさんも時には母に抱かれ、父の漕ぐ渡海船に乗り、通の親戚に行ったかもしれません。「船のお家」
という詩には、船を囲んでのだんらん風景が描かれています。 「お父さんに/お母さん、/それから私と、/兄さんと。/船のお家はたのしいな。/・・あかいたき火に、父さんの、/おはなしきいて、ねんねして。/・・」 (船のお家)(U-39/上64) しかし、次男正祐さんの生まれた年(明治38年)に、庄之助さんは渡海船の仕事をやめ、営口に旅立つのでした。ところでこの絵は、山口県周南市の「マツノ書店」様のご厚意にて、小西常七翁の貴重な絵を載せることが出来ました。深く感謝を申し上げます。小西翁の故郷への想いを綴った絵は、またいつか折りにふれ掲載出来ると思います。 (写真:マツノ書店発行 小西常七著「明治・大正 長州北浦風俗繪巻」p.176より) |
||
282. | 庄之助さんと営口のこと-10 (北清之栞-旅立ち)(02.17記事修正) |
2007.01.26 |
日露戦争は奉天の会戦、日本海海戦の勝利により、明治38(1905)年9月5日のポーツマス条約にて終結します。多大な犠牲を払って勝ち取った勝利でしたが、負けを認めていなかった露西亜から日本が得たものは、満州南部の鉄道及び附属領地の租借権、大韓帝国に対する排他的指導権ぐらいなものでした。しかし戦争が終わるとこの租借地には、商売の新天地を求めて日本全国から人が押し寄せます。「営口案内」や「北清之栞(ほくしんのしおり)」(写真左)、はそんな日本人向けに書かれた、渡航のガイドブックでした。大陸の玄関である下関にあった書肆(しょし:本屋)上山文英堂の店主、上山松蔵氏も、こういった冊子や新聞を見たり、あるいは商工仲間の情報などから、満洲への進出を考えていたことと思われます。そしてやがて血縁関係*1
のあった庄之助さんも、営口の支店*2
に赴任することになったのでした。 今野勉氏の調査では、当時営口へは大阪商船の定期便が運行していたといいます。この「北清之栞」(明治39年12月)にある大阪商船の広告(写真右)には、天津大連航路と大連航路が載っており、門司・下関にも寄港します。また列車で大連から1日半かけて、営口へ向かう手段もありました。ただ最終的には船で渡ったと思われます。1つの理由はこのガイドブックには、「其他新渡来者の必携すべき要具は、夜具蚊帳防寒衣防寒帽手袋等とす。・・事情の許す限り携帯するを便とす。」とできるだけの荷物の携帯を促す記事があるからです。また衣服については北清では、黒地は砂塵にまみれ、白地は汚れやすいと親切です。 (写真:国立国会図書館HP許諾、川畑竹馬編「北清之栞/(表紙)」(1/238)、「広告/(大阪商船株式會社)」(85/238)) *注1) 庄之助さんの妻ミチさんの妹、フジさんは上山松蔵氏に嫁いでいた。 *注2) 明治39年12月7日付の上山文英堂の広告には、大連に2店舗、営口に1店舗の支店の記載(江古田文学43「金子みすゞと女性たち」)がある。 |
||
281. | 庄之助さんと営口のこと-9 (満洲軍政史-気象) |
2007.01.21 |
話の進行上であれこれ悩むべき事があります。本当は庄之助さんが、営口へ渡航する時期から進めたかったのですが、それが現時点では、あまり明確ではないことです。ただ話の大筋としては、庄之助さんが満洲へ渡った背景、時期なども推定しながら、当時の営口の様子をかいま見たり、また現代の営口とはどんな街なのか、というような話ができたらと思っています。考えていても進みませんので、あちこち寄り道しながら進めることにします。まず一つの切り口として、写真に掲げた「明治三十七八年戦役
満洲軍政史-第5巻」、という軍の資料があります。満洲軍政史は安東県(第2巻)、大連(第3巻)、奉天(第7巻)など、各都市に渡って全11巻あり、その第5巻が営口です。各都市の沿革から始まり、気象や軍政(軍による統治)の行政内容が綴られています。営口の軍政は日露戦で日本軍が営口を陥落した、明治37(1904)年7月25日の翌26日から、明治39(1906)年12月6日まで約2年4ヶ月余り続きます。 この軍政時代に庄之助さんは渡航し、そして病死となるわけですが、軍政史でまず注目すべきは営口の気象です。軍政開始後の10月から気象台が新市街に設置され、庄之助さんが渡航した明治38(1905)年の初雪・初氷は共に10月26日でした。38年自体の結氷記録は無いのですが前後の記録をみると、遼河は早ければ11月末から流氷が見られ、12月末から1月始めにかけて氷結し、別資料の「営口案内」によれば、解氷は3月に至るとあります。38年の終航汽船出帆日も欠落していますが、付帯記事に『清人ハ小雪ノ季(11月23日)ヲ以テ航行ノ最終日トナシ営口ニ出入リスル船舶も十一月中旬以降ハ順次其数を減スル』とあります。要するに日本から営口への船舶の最終便は、11月中下旬頃だったと想定され、庄之助さんはそれ以前に営口に店を構えていたことと思われます。 このあたりは今野勉氏が、「本の窓」(金子みすゞ 第6〜8回)にて、詳細なデータを元にさらなる考察をされておられます。ただ店舗を確保したり商品の本を船便で送付する事などを考慮すれば、遅くても秋口には渡航していたのではないかと思われます。 近年これら公文書のホームページ公開が進み、「満洲軍政史」は国立公文書館アジア歴史資料センターのHP、「営口案内」は国立国会図書館のHPからアクセスできるようになりました。(写真:「満洲軍政史-第5巻、表紙」JACAR Ref.A04017279200 1/447) |
||
280. | 庄之助さんと営口のこと-8 (営口・旧市街地図) |
2007.01.16 |
お借りしている営口の地図(大正8=1919年現在)の続きです。例によってこの地図は左方向が北ですので、前回で説明した新市街は上(西)方向となります。旧市街は古くからの中国人街ですが、こちらにも日本人の商社(「洋行」と言った)や、日本人相手の商店が店を開いていました。上から見ていくと、G英国領事館があります。営口(牛荘)が開港場となって以来、英国は領事館を持っていました。その下は
H日本帝国領事館です。営口(牛荘)領事館(1876〜)は日本が満洲に置いた最初の領事館でした。遼河の突堤には対岸にある河北駅(北京行き、図の左下)へ渡る、京奉鉄道連絡船乗場があります。 J横濱正金(しょうきん)銀行(以前の東京銀行、現・三菱東京UFJ銀行)は、日露戦争を機に満洲へ進出しました。貿易(中国は銀建、日本は金建決済)はもちろん日本との送金や、庄之助さんがいた頃は、まだ軍票(軍の紙幣)も出回っていたと思われますので、正式貨幣への換金・流通においても、なくてはならない銀行でした。東海関(かいかん) とは東税関のことです。図の一番下に西税関というのもあります。
そして庄之助さんが赴任した「上山文英堂・営口支店」(兼・住居)があった永世街が縦(東西)に通っています。当時の新聞広告等には、永世街に店舗を持つ商店がたくさん名を連ねています。おそらく営口でも主要な通りだったのでしょう。少し右下(西南)には南永世街という名も見られます。 |
||
279. | 関門トンネルのみすゞイラスト |
2007.01.11 |
毎度お世話になっているmkuni2さんのHP、「どこまでも自転車で!」の「週末の自転車」2007年1月8日付 関門:下関散策に、関門トンネル人道(下関側)にある「みすゞさんイラスト」(左)の、紹介記事が有りましたので、例によって ちゃっかりお借りしちゃいます。外にも下関の見所や、焼失事件(2006.01.07)から仮復旧しつつある下関駅の写真(右)もあります。山口・福岡県境写真は、日韓陸上選手の青春を描いた下関ロケの映画、「チルソクの夏」(2003年)の1シーンを思い出します。(写真:mkuni2様) | ||
278. | 庄之助さんと営口のこと-7 (ページのスタンスと日露戦争) |
2007.01.07 |
時に「みすゞさんのこと」に詳しいとか言われたりしますが、それは大まちがいでおこがましい限りです。私の旅(記述のため本やネットで調べることも含めて)は、彼女のふるさとの暮らしや歴史風土、明治から昭和初期までの時代、文学や童謡運動、そして甦りに関した話等、それらを通し「彼女(家族を含め)や作品の背景に近づけたら」と願う旅です。それは今回の「庄之助さんと営口のこと」でも同様で、今日は日露戦争にまつわる話です。日本が奉天(現・瀋陽)の会戦(明治38=1905年3月1-10日)に勝利した頃から、「ここはお国を何百里、離れて遠き満洲の・・」の歌詞で有名な「戦友」という歌が流行りました。悲しい内容とメロディを持つこの歌は、当時そして太平洋戦争時まで、軍部に嫌われ規制されましたが、異国の地に倒れた人を想う人々により、現代まで歌われています。また日本陸軍の奉天占領一周年を記念して3月10日は、「陸軍記念日(祝日)」となります。奉天占領後、秋山真之参謀の「天気晴朗なれども波高し」で始まる、日本海海戦(明治38=1905年5月27-28日)で、日本海軍はロシア・バルチック艦隊を破り、以後5月27日は「海軍記念日(祝日)」となります。庄之助さんの生誕地青海島の通には、日露戦争に関する墓碑(「常陸丸遭難者の墓碑」、「露艦戦士の墓碑」)が大越の浜に、また「戦捷記念碑」が住吉神社林の丘の記念公園に残っています。またこれらの歌は日本中で歌われ、当然みすゞさんも知っていたことと思います。ついでながら当ページには「満洲」という言葉が出て来ますが、他意は無く、中国東北部の呼称として当時の日本で広く使われていたことによります。 (写真:王子山公園「忠魂碑」(日清日露戦争〜)、記事音楽参照:HP「天翔艦隊」様) |
||
277. | 庄之助さんと営口のこと-6 (庄之助さんへの想い)修正 |
2007.01.03 |
時節柄ということで、「暮れから正月」に関連したものと、この先のつながりとしても、ぜひ父の出てくる詩を書いておかなくてはと思い、集めてみました。まず「暮れから正月」では7編の詩があります。 @お正月と月(T-102/下14)、A夢賣り(T-116/下36)、B元日(U-152/下12)、C大晦日と元日(V-106/上140)、D去年(V-108/上142)、E海と山(V-151/下34)、F冬の雨(V-274/下198) そして、「父さん(父さま、父ちやん)」の字が出てくる詩は13編あります。 @一寸法師(T-13)、A雀のおやど、B神輿(T-149/下84)、C口眞似 -父さんのない子の唄-(T-196/下154)、D人なし島(U-17/上33)、E船のお家(U-39/上64)、Fお坊さま(U-87/上134)、G御本(U-279/下196)、H朝蜘蛛(V-111/上146)、I大將(V-166/下54)、J日曜の朝(V-209/下114)、K鯨法會(V-221/下128)、L木屑ひろひ(V-262/下186) ただし、「父」をなつかしんだり、思い描いたり、思慕するというような点から見ると、@AIは(Iは絶対違うとは言いきれませんが)作品的に少しはずれている気がしますし、JLは他人のお父さんだったり、Kは鯨の父さんだったりします。ですから心情的に「お父さんのこと」が出てくる詩は、7編あるということになるかと思います。 写真はそのみすゞさんの父・金子庄之助(1874.11.27-1906.2.10)さんですが、おそらく清国・営口の上山文英堂書店の支店長として、渡航する明治38(1906)年の31歳頃に撮った写真と思われます。そして翌年明治39(1906)年、みすゞさんが2歳10ヶ月の時、現地にて病死します。ですから彼女としてはほとんど父の記憶はなく、それゆえことにB神輿(T-149/下84)、C口眞似 -父さんのない子の唄-(T-196/下154)、D人なし島(U-17/上33)、E船のお家(U-39/上64)、Fお坊さま(U-87/上134)、G御本(U-279/下196)、H朝蜘蛛(V-111/上146) のような、父への思慕の強い作品を書き、この写真を目に焼き付け、亡き父へのを思いを抱き続けたのでしょう。 その後一家の主人を亡くした金子家は、母を主体にやがて兄が大黒柱となり、書店「金子文英堂」を経営します。C大晦日と元日には一家で働く金子家の様子が描かれています。 兄さまは掛取り*、/母様はお飾り、/わたしはお歳暮。/町ぢゆうに人が急いで、/・・/兄さまは紋附(もんつき)、/母さまもよそゆき、/わたしはたもとの。/町ぢゆうに人があそんで、/・・ *注)掛取り・・後払で販売した代金の回収のこと。昔は盆前および特に年末払いが多かった。(写真:高橋家様所有) |
||
276. | 新年の ご挨拶 |
2007.01.01/02 |
明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願い致します。また「おたより通信」(本コーナー)記載の、過去主要記事の「通信記事索引」リンク(左フレーム参照)を、作成しましたので合わせてご利用下さい。 |
← No.009へ |
No.011へ → |