akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.011

  青海島行サンデンバス

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.010へ

No.012へ 


316. 2007年のおわりに

2007.12.31

 今年もあっというまに大晦日となってしまいました。毎年の言い訳になりますが、まとまった時間がとれないまま、今年も本編は全く進んでおらず、「おたより通信」も緒事情で滞っております。一つには私がみすゞページとは全く関係の無い、別のページを立ちあげたため、その資料収集に時間をとられた事情もあります。そういう訳で以前から資料の提供、及び協力して頂いた方々には、記事がストップしており全く申し訳なく思っております。ただ言い訳がましいのですが、そういう別の作業で調べた事が、はからずもみすゞページにプラスとなってかえってきたり、時間をおくことで新しい発見につながって行くことも実際にあるのです。
 そして今年は長門市くじら資料館館長のブログの藤井様には、一方ならぬお世話になり、積年の積み残した宿題に関するご協力を頂きました。そしていつもながら関係者の方々には、多大なご協力を頂き貴重な資料の数々も見せて頂きました。(本当に私なんかにいいのと思えるくらいに感激しております。) 来年はこういった資料を活用しながら、新しい視野でのみすゞのふるさと紹介をしていきたいと思います。
 また今年はNHKスペシャル「こころの王国」(1995年)のプロデューサー今野勉氏の、「金子みすゞ ふたたび」(小学館)が刊行され、みすゞさんの世界にさらなる光があたることとなりました。2007年は私にとっても、2年ぶりに下関・長門を訪れたことでいろいろな発見がありました。日々の歩みは遅くとも、一つづつ記事に残していきたいと思います。最後に今年もいろんな方にご援助を頂きました。そのどれもがページを支えてくれています。この場を借り、一人一人の方に感謝を申し上げます。akane yamamoto
(写真:長門市くじら資料館館長のブログ/2007表紙・藤井様)

315. マツノ書店に「菊池寛」賞

2007.10.17

 先日2年ぶりに下関・長門を訪問しました。いつも通り時間に追われる余裕のない旅でしたが、地元の方にはいろいろと親切にして頂きました。「おたより通信」も滞っていますが、今日のお話は山口県周南市のマツノ書店さんが、菊池寛賞を受賞されたという話です。マツノ書店さんは1936年の創業(松野屋書店)で、古書販売では山口県でも老舗です。その商売において希少な古書が枯渇するのを憂慮し、1949年より県資料の復刻を始められました。
 1983年には山口県の歴史資料としては第一級の「防長風土注進案」を復刊しました。今回の受賞はそんな200点以上にものぼる、地方の個人書店の社会的貢献が評価されたものでした。私が復刻版の大津郡志を手に入れられたのも、そうしたマツノ書店さんのおかげによるものです。特にNo.10-283で紹介させて頂いた「長州北浦風俗絵巻」の挿絵使用につきましては、大変親切なお返事を頂きました。テレビのインタビューに答えておられた店主松村久さんの人柄には、もうけ主義ではなく人々の役に立ちたいという気持ちが滲み出ていました。ベストセラーでもなく、どのくらいの需要が見込めるかも分からない古書の復刊にかける、マツノ書店さんの姿勢には大変頭がさがります。
(写真:大津郡志 見開きページ/記事参考:西日本新聞HP、KRY山口放送HP)

314. きりえと写真の二人展

2007.09.02

 いつもお世話になっている「長門くじら資料館館長のブログ」の、2007年9月2日記事「みすゞ二人展始まりました。」に、長門市のルネッサながとで開催中(9/1土〜9/9日)の「きりえと写真の二人展・金子みすゞの心とふるさと」展(/入場無料)の記事が掲載されました。ともに岩国市在住のきりえ作家・三坂仁(みさか・まさし、79)さんと、写真家・角田誠(すみだ・まこと、70)さんが、みすゞの詩の情景やふるさとの風景をきりとったもので、きりえと写真の情景を共に味わいながら楽しめる、みすゞファンにとっては嬉しい企画です。といいながら遠方の私は、送って頂いたポスターとブログで雰囲気だけでも楽しむことにします。
(写真:「波の橋立」 きりえと写真の二人展ポスター/長門市教育委員会後援/より)

313. 仙崎駅2007

2007.08.19

 いつもお世話になっている、mkuni2さんのHP「どこまでも自転車で!」内の、2007年8月18日記事「楊貴妃の里」に、最新の仙崎駅の様子や油谷の楊貴妃像、棚田の写真が掲載されました。ということで(いつものようにちゃっかりと)写真をお借りしました。みすゞポスターや仙崎駅の看板も、私の知らない新しいのが出来てるようですね。312の記事にも「みすゞ潮騒」関連の写真を追加しました。いつも有難うございます。
(写真:仙崎駅ポスター・看板/mkuni2様)

312. 長州路 みすゞさんの王国・仙崎

2007.08.05

 日本テレビ系列のTV番組「遠くへ行きたい」にて、『長州路 みすゞさんの王国・仙崎』が本日放映されました。今回旅する人は下條アトムさんで、7月1日から運行されている下関-仙崎間を走る「みすゞ潮彩号」に乗って、仙崎(漁港、シーサイドスクエア、みすゞ記念館、みすゞ通り、仙崎小学校、遍照寺)、青海島(大日比、通)を紹介されました。詳しくは番組ホームページへアクセスしてください。

(写真:みすゞ潮彩号運転で新設された仙崎駅標・みすゞ潮彩号/mkuni2様)

311. 庄之助さんと営口のこと-30(営口写真-4)

2007.07.25

 営口在住さんの写真を続けます。左の写真は309に載せた旧税関を南側から撮ったもの(ということで遼河はこの建物の向う側になります)で、その右隣(写真右)が両角さん一家が住んでいた旧税関の官舎です。これらの建物は現在「国際酒店(ホテル)」の客室で、旧官舎の右にみえる高層ビルが1990年代に出来たホテルの本館なのだそうです。
  この旧官舎は庄之助さんの時代にはなかったもので、両角さんの小学校時代に建てられたものです。当時この周辺の様子を「赤い屋根の官舎」から引用してみましょう。『官舎は税関敷地の遼河寄りの中央に建てられ、クラブやテニスコート、阿屋
(あずまや)、気象台があって、それらを赤いレンガ塀が丈高くグルリと囲んでいた。』とあり、この一角が英国的な空間だったことをうかがわせます。実際、両角さんが再訪した昭和63年頃の官舎の写真を見ると、あたりは木々に囲まれ、写真のような開けた雰囲気はありません。
  建物の前の道は「遼河大街」という大通りで、遼河と並行に走っていて、その両側にはかつての中国人経営の大商店の建物が、大部傷んではいますが現在も残されているそうです。庄之助さんも手続き等で訪問したであろう営口軍政署は、左写真の税関の建物の、道を挟んで向い側にあったようですが、今は現存していないそうです。

310. 通・住吉神社例祭

2007.07.23

  今年も例年通り7/21青海島の通地区にて、通くじら祭りが開催されました。その様子が、お世話になっている通公民館主事のブログと、長門市くじら資料館館長のブログで掲載されています。特にくじら資料館館長のブログには、7/22の住吉神社の例祭も多くの写真で紹介していますので、その一部を転載させていただきました。
  くわしくはブログに書かれていますが住吉神社の例祭は、庄之助さんの亡き後もみすずさんは招かれて、通の実家に泊まって見たもので、往年の夏祭の風景が現在もこの地区に受継がれて残っています。
  神輿は住吉神社から橘ぐりの祠へ船に乗って渡り、その後庄之助さんの実家の通りなど、通の部落を巡回し所々で大きく左右に振られ、担ぎ揚げられます。(写真左、中)  また通お船謡を奏でるお囃子が乗った船の山車も、町内を曳かれて行きます。(写真右) そんな通での、ひと夏の思い出を書きとめた詩があります。
「荒れるよ、波、波、
人の波、お神輿小舟は覆れそじや。やつさァやつさ、やつさァやつさ。/・・」(浦の神輿)(U-89/上136)
「きのふ、神輿の賑ひに/つい浮かされて残つたが/昨夜
(ゆうべ)は遠いお囃子に/芝居の夢をみてゐたが/・・」(祭りのあくる日)(T-183/下132)

309. 庄之助さんと営口のこと-29(営口写真-3)

2007.07.16

  今日の営口在住さんの写真は旧・営口税関とその玄関(遼河側より撮影)で、「赤い屋根の官舎」の作者両角さんの父はここに勤めていました。現在は民営の「国際酒店(ホテル)」の客室として使用されており、こちら側の玄関は使用されていないそうですが、玄関上部の石には「海関」の文字がうっすら残っています。現在営口に現存する貴重な建物ですので、例によって「赤い屋根の官舎」から引用させて頂きます。
  『税関の遼河に面した正面玄関で私たちはよく写真を撮った。階段が三、四段あって、階段の上に子供達を並ばせ父が写した。それを遼河見物に来ている中国人達が見ていた。(中略)何か記念日とかお祭りがあると必ず税関の前に棒を四本立て、それに爆竹を(中略)パチパチ鳴らした。そのお祭りには必ず高足踊り*がきて踊った。(中略) また満洲事変が始まるまでは、毎日正午になると税関の前に小さな大砲を据えつけ、紺色のセーラー服を着た税関の水夫が二人、遼河に向けてドーンと打って時を知らせた。』
  書籍を扱う庄之助さんは、新聞その他定期刊行物・印刷した書類は無税だったので、税関に出向くことは少なかったかもしれませんが、この午砲はおそらく聞いたことと思います。次回も営口在住さんの写真を紹介していきます。
*注) 長い棒に足をくくりつけ、ズボンをはいて足長に見せて踊る見世物。

308. 庄之助さんと営口のこと-28(営口写真-2)

2007.07.10

  営口在住さんの写真を続けたいと思います。その前に左図は280にも掲載した「世界飛び地研究会」さんの図を北を上向きにしたものです。そして右写真は遼河公園の河畔遊歩道で、右手にある遼河との境には柵があります。この柵については1984年6月に営口を訪問した、両角さんの「赤い屋根の官舎」にも記述があります。
  『河はあった。昔と変わらず黄色っぽいその河は勢いよく流れていた。思わず込み上げてくるものがあった。昔、遼河の岸に柵はなく、岸辺から下を覗き込むと引き潮の時には大きな石がゴツゴツ見えて、水面まで二メートルほどもあっただろうか。それが満潮の時は一メートルぐらいになる。(中略)その河岸に、はるか目の届く限り、胸の高さほどのコンクリートの柵が出来ていた。』
  というわけで 昔は遼河には柵が無く過って落ちた人もいるようです。両角さんの父が勤めていた税関は、地図上右の赤マーカーした、「関海東→東海関」(海関=税関)という所で、付近にはG英国領事館、H日本帝国領事館、I露国総領事館、J横浜正金銀行、正隆(しょうりゅう)銀行、そして庄之助さんの住んでいた「永世街」(赤マーカー)も河岸通りと並行にありました。次回も周辺の写真を紹介していきます。

307. みすゞ潮彩列車

2007.07.02

    この7月1日から運行開始した、山陰観光列車「みすゞ潮彩」2両(指定席車+普通車)のインターネットニュースが掲載されているので紹介します。
JR西日本九州読売新聞@、九州読売新聞A、ホビダスMY TOWN山口山口新聞ニュースダイレクト
尾崎眞吾さんデザインの「みすゞ潮彩」、いよいよ新下関-仙崎間の運転がスタートしたようです。風光明媚なビュースポットでは3分間止まるようですし、「金子みすゞの生涯」や「武蔵と小次郎の巌流島の決闘」を紹介する紙芝居(土日)も楽しそうです。下関駅での出発式の1日駅長さんが、みすゞさん(山縣未鈴さん、8歳)というのもかわいいですね。おなじく受け入れる仙崎駅でも歓迎式があったようです。

306. 庄之助さんと営口のこと-27(営口写真-1)

2007.07.01

  あれこれ書いてきましたが、今日は現在の営口市と遼河の様子を見直してみたいと思います。左の地図は273で紹介した「世界飛び地領土研究会」さんのHPからお借りしている地図ですが、隣に「Google Earth」の写真を持ってきました。一目でわかるのは市街とその周辺区域の開発の進んだ様子です。営口市のHPに地図がありますが、この営口市全体のイメージは日本で言えば「県」に相当する感覚の様です。市街周辺もかなり開発されているようですが、さらに市街から50KM南部(このGoogle写真枠でいえば2コマ下ぐらい)に、「営口経済技術開発区(1992年〜)」が出来ており、冬でも凍らない新港もあります。
  そしてこのシリーズの最大の目玉ですが、一番右の写真は営口にお住まいの日本人の方(以後「営口在住」さんとお呼びします)に、お願いして送って頂いた今年の2月時の遼河写真です。 この冬は暖冬だったようで全面結氷はなかったようですが、岸から写真中央付近までが結氷しているようです。私なんか遼河の色などは、夏目漱石の描写の「満韓ところどころ」(272参照)の影響で、いつも泥色みたいな先入観を持っていましたので、これは大変参考になった写真でした。営口在住さんによれば、雨が続けばそれなりに濁るけれど天気の時は青く見えるようです。 また対岸の漱石も渡った河北駅(地図左上の中州の駅)ですが、現在は駅も鉄路も無くただの寒村となっているとの事でした。今回現地の写真を見せて頂くと、百聞は一見にしかずという事がよく分かりました。(営口在住さんの写真は次回も掲載させて頂きます)

(写真;
Google Earthより、遼河写真「営口在住」様)


No.010へ

No.012へ

First upload : 2007.07