akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.012

 みすゞ通り看板(2003)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.011へ

No.013へ


343.  変わりゆく仙崎駅

2008.12.31  

 思いもかけぬ世界的不況が始まり、暗いニュースばかり流れる年の暮れとなってしまいましたが、来年度は何らかの好転がみられるように期待したいものです。
 さて、JRの「おいでませ山口デスティネーション・キャンペーン」がプレで昨年から始まりましたが、今までもそういったことで仙崎駅も少しづつ変わってきました。駅構内が大きく変わったのは、2005年4月の尾崎眞吾さんの指導による、ホーム壁面の鯨の絵(左写真)でしょう。

 そして「みすゞ潮騒」列車の乗り入れ(2007.07.01〜)により、仙崎駅の駅名標(尾崎さんのイラスト/右隣写真)や、潮彩列車観光看板(その右)が新設されました。そして今年はキャンペーンも本番(2008.07.01〜09.30)ということで、最終日の9月30日、カマボコ板2万枚を使って、待合室の壁面がみすゞモザイク画で埋めつくされました。(右端写真) 製作はこれまでも市内各所にみすゞモザイク画を設置してきた長門商工会青年部さんで、絵は「汽車の窓から」の詩をイメージしているそうです。

お山であかいは/あれはなに。/あれは櫨はじの木、櫨紅葉、/なにか怖いな黒い赤。/お里であかいは/あれはなに。/あれは熟れてる柿の實よ、/見てもうまそな、黄いな赤。/・・」(汽車の窓から)(V-142/下22)
 ということで改札口を入ると、左手の壁にみすゞさんの顔が出迎えてくれる構成のようです。みすゞさんの詩には他にも汽車が出てきますが、一つだけ紹介して今年の「おたより通信」を終ります。今年も本当に有難う御座いました。皆様にいい初夢がみられますように・・。
「ねんねん寝る子は汽車に乘る、/ねんねの駅を汽車は出る。/汽車の通るは夢のくに、/なんきん玉の地の上の、/赤い線路をひた走り。/・・/おめざの駅へ汽車は着く。/・・」(ねんねの汽車)(V-68/上94)
 (写真提供/長門市くじら資料館館長のブログ、藤井様)

342.  みすゞかる信濃の国で-6(運動会)

2008.12.27  

  山を降りて市街北部にやってきました。ここには明治6(1873)年創設された、旧開智学校(国重要文化財/現在は教育資料を展示)が建っています。そして隣には現代の開智小学校があり、おりしも運動会が開かれていました。観客がとりまく校庭には万国旗が縦横に張られ、テントの隣には紅白の大玉が置かれていました。それを見ていたら、ふっと「達磨おくり」の詩が思い浮かんできました。

「白勝つた、/白勝つた。/揃つて手をあげ/「ばんざあい」/赤組の方見て/「ばんざあい」/だまつてる/赤組よ、//秋のお晝(ひる)の/日の光り、/土によごれて、ころがって、/赤いだるまが照られてる。/・・」(達磨おくり)(V-224/下132)

  幻の童謡詩人「金子みすゞの世界」展(1999.1〜2000.1)の図録には、大正期の大津高等女学校の「ダルマ送り」の写真が載っています。それを見ますと、生徒達がそれぞれの学級の張子(はりこ)の達磨を体ごとかむって走り、1人が走り終わるとそれを次の選手に受け渡していく競技だったみたいです。詩の内容からすると白組だったみすゞさんも、クラスのために一生懸命に走ったことでしょうね。でも相手赤チームは誰かが転んで負けてしまった様です。「ばんざあい」と喜びを皆と分かち合うものの、学級の先生に「もう一つ」と促されたみすゞさんの「ばんざあい」は少し小声になりました。
 そしてここ松本の開智小学校のグラウンドでは、徒手体操がおこなわれ、キビキビと笛に合わせた児童たちが人間ピラミッド等の妙技を見せてくれました。この運動会でもきっと小さなドラマが生まれてたことでしょう。

341  みすゞかる信濃の国で-5(安曇野)

2008.12.20  

  ちょっと曇っていましたが、みすゞさんにも信州安曇野の風景(右写真)を見せてあげようと、城山公園の展望台に登ってみました。展望台のそばには、私も大好きな絵本作家いわさきちひろ(1918-1974)の「モニュメント」(「ゆきのひのたんじょうび」左写真)がありました。ちひろさんの両親は松本近郊の出身で、特に母方の岩崎家は写真に見える奈良井川のほとりだったそうです。ということで、安曇野ちひろ美術館も写真右上方向の長野県松川村にあります。残念ながらみすゞさんは、ちひろさんが11歳の時亡くなってしまったので、その後に世に出た彼女の純真な子供の絵は見られなかった事です。でも一度みたらきっと気に入ったと思います。そういえば手持ちの図録を眺めていたら「小鳥と少女」(ことりのくるひ)なんて絵がありました。ここに鈴でも出てくればぴったりなのですが、このシリーズ関連では「てるてるぼうずと少女」なんか、みすゞさんに見せたい気分です。(悪ふざけだといって叱られそうですが、案外気にいってくれたりして・・。)

340.  みすゞかる信濃の国で-4(どんぐり)

2008.12.11  

  公園ではお母さんに連れられた小学生の兄妹が、何やら木の実を拾っていたので「ちょっと見せてね」、と言ったらお兄ちゃんが袋を拡げてくれました。両手いっぱい程のどんぐりが取れたようです。ところでみすゞさんにはどんぐりの詩があったでしょうか。
「どんぐり山で/どんぐりひろて、/お帽子にいれて、/前かけにいれて、お山を降りりや、/お帽子が邪魔よ、/辷(すべ)ればこはい、/どんぐり捨てて/お帽子をかぶる。/お山を出たら/野は花ざかり、/お花を摘めば、/前かけ邪魔よ、/とうとうどんぐり、/みんな捨てる。」(どんぐり)(T-53/上82)
 
山では帽子や前かけにいっぱい集めたどんぐりですが、とうとう全部捨てちゃったみたいです。まあ子供の気まぐれといいますか、どんぐりはきれいなお花にはかなわなかったようです。どんぐり遊びの楽しさは、まずいっぱい集めることなのかもしれません。私も小さかった頃いっぱい集めたどんぐりの一部は、「コマ」にしたり「やじろべえ」なんか作ったりしましたが、余ったのは庭にほっぽりだしちゃいましたね。(笑)

339.  本当の星になった中原中也と金子みすゞ-1 (Sponichi Annex HP:12/4) 

2008.12.05  

  2008年もおしせまった年の暮れ、昨日から今日にかけて中也とみすゞファンの私にとってすごいニュースが入ってきました。
『夜空をめぐる詩人の星――。愛媛県久万高原町の久万高原天体観測館に勤務する中村彰正さん(47)が1995、97年に発見した小惑星に、それぞれ詩人の金子みすゞと中原中也と名付け、4日までに国際天文学連合(IAU)に登録された。登録名は「Misuzukaneko」と「Chuyanakahara」。いずれも約4年周期で太陽を周回し、明るさは最大で18等級ほど。暗いため望遠鏡では見えず、カメラを望遠鏡に設置し、長時間の露出で撮影に成功した。金子も中原も、中村さんの出身地、山口県を代表する詩人。中村さんはこれ以外に81個の小惑星を見つけ「仮面ライダー」や「アンパンマン」のほか、山口、愛媛両県の地名やゆかりの人物名を付けてきた。中村さんは「多くの人に星のほか、中也とみすゞにも興味を持ってもらえたらうれしい」と話している。』(Sponichi Annex HP:12/4)
『明るさから「Misuzukaneko」の大きさは直径約五キロ、「Chuyanakahara」は直径約六キロと推定され、火星軌道と木星軌道の間を約四年の周期で公転しているという。』(山口新聞HP:12/05)
 命名者の中村さんにはただただ、感謝のひとことですね。みすゞさんの詩には星がいっぱい登場しますが、お気に入りを少し書き出してみましょう。
「おはじき」T-121(下42)、「闇夜の星」U-47(上76)、「星とたんぽぽ」U-108(上164)、「舟乘と星」U-139(上208)、「星のかず」U-171(下40)、「一番星」U-271(下186)、「みえない星」V-15(上28)、「林檎畑」V-47(上66)、「冬の星」V-100(上134)、「紙の星」V-276(下200)
 〜No.013-346 につづく〜

338.  みすゞかる信濃の国で-3(「吉江孤雁」詩碑)

2008.11.22  

 城山公園には窪田空穂(1877-1967)など、地元ゆかりの文人の碑が多く点在しています。そこで偶然目にしたのが仏文学者・吉江孤雁(喬松/1880-1940)の碑でした。(写真) 
「双の触手は 大空を探って 全身で己が行跡を 書きとむる蝸牛」(蝸牛=かたつむり)

 
ということで吉江孤雁は塩尻市の生まれなのでした。母校早稲田大学で教鞭をとり大正5年に渡仏し、帰国後早大に仏文科を創設しました。孤雁は西條八十(1892-1970)の早稲田中学以来の恩師であり、八十の渡欧中(大正13.4-大正15.3)に、みすゞの主投稿誌である「童話」の童謡欄を八十に代わって担当しました。
 当時みすゞと同じく「童話」誌の投稿仲間で、手紙で親交もあった島田忠夫(1904-1944)は、『どちらかといえばこの時代が、金子みすゞ氏の投書生活に取っては、最も恵まれぬ様な事情に立ち至り、むしろ私は抜擢されて寄稿家に取り立てられるようになった。』(蝋人形)と書いています。その頃の「童話」を見ますと、みすゞ入選作も掲載されてはいるのですが、島田作品が推薦作品として多用され、別格扱いなのは本人の記述の通りです。島田作品には「たにし」「巣」「いろり」等、農村の情景をうたった純朴で叙情的な童謡詩が多いのですが、こういった作風が孤雁に受け入れられたのでしょう。そういうことで、今回はみすゞさんの師である八十の恩師の文学碑を見つけたのでした。

337.  みすゞかる信濃の国で-2(「てるてる坊主」童謡碑)

2008.11.09  

 信州松本を訪れたのは別の目的で、ある俳人の文学碑を見る為だったのですが、城山公園に入る手前の広場にたいそう立派な石碑(写真)があるのに気づきました。それは北安曇郡池田町出身の浅原鏡村(浅原六朗/1895〜1977)/詩、中山晋平(1887〜1952)/曲の「てるてる坊主」童謡碑でした。鏡村はこの詩を自ら編集していた「少女の友」大正10年6月号(実業之日本社)に発表しますが、その後教科書にも載せられ現在も歌いつがれています。大正10年6月といえば、みすゞ(テル)さんが大津高女を卒業し、家業の金子文英堂(本屋)を手伝っていた頃ですね。
「てるてる坊主 てる坊主/あした天気に しておくれ/いつかの夢の 空のよに/晴れたら 金の鈴あげよ/・・」


(三番の歌詞がちょっとドッキリするのですが)もしかしたら当時みすゞさんも「少女の友」を読んでいて、自分の名前が何度も呼ばれる童謡に、おどろいていたかもしれません。まあ今回の旅はこんな出会いをした旅なのでした。

336.  みすゞかる信濃の国で-1(栗)

2008.10.25  

 秋も深まり栗や柿などが出回るこの頃です。ところで先日、みすゞさんのペンネームの由来である「みすゞかる信濃の国」(長野県)へ行って来ました。「みすゞかる」とは信濃の国にかかる枕詞で、「水篶(みこも)刈る」が本来の語源だといいます。ただ今では一般的に「みすゞかる」という言い方が一般的です。(みすゞとは信州一帯に自生する笹「すず竹」を指すそうです)
 訪問した松本市ですが市内の高台に城山(じょうやま)公園があり、その坂の途中に家を覆いかくすほど大きな栗の木がありました。写真のように実がたわわになって、もうすこしすれば熟れて収穫できそうな様子でした。と、前振りが長くなりましたが、今日は「栗」の出てくる詩の紹介です。

「栗、栗、/いつ落ちる。/ひとつほしいが、/もぎたいが、/落ちないうちに/もがれたら、/栗の親木は/怒るだろ。/・・」(栗)(T-38/上58) じっと落ちてくるのを待つ、みすゞさんの姿が想像できそうです。
「山から町へのお便りは、/「柿の實、栗の實、熟れ候、/ひよどり、鶇(つぐみ)、啼き候、/お山はまつりになり候。/・・」(秋のおたより)(T-103/下16)
この詩には下記のような類似作品もありますが、どちらも町に比べ田舎の良さをうたっています。
「伯父さんとこから栗が來た、/丹波のお山の栗が來た。/栗のなかには丹波の山の/松葉が一すぢはいつてた。/・・」(栗と柿と繪本)(V-195/下94)
そしてみすゞさんのふるさと長門でかつて行われていた鯨捕りの詩です。大日比のおばさんの家に泊まった時、勇壮な物語りを聴いたのでしょう。
「海の鳴る夜は/冬の夜は、/栗を燒き燒き/聽きました。/むかし、むかしの鯨捕り、/・・」(鯨捕り)(V-201/下102)
その大日比を訪ねた時、おばさんの家近くの道に栗の実が落ちていたのを今思い出しました。みすゞさんの食べた栗も、この一帯でとれたものだったことでしょう。

335.  永田萌さんの絵葉書-4/4(みすゞ詩/帆)

2008.10.11  

 いよいよラストです。このイラストに一番ぴったりなのは、何といっても「帆」(T-223/下192)でしょうね。
 「・・/はるかの沖のあの舟は、/いつも、港へつかないで、/海とお空のさかひめばかり、/はるかに遠く行くんだよ。/かがやきながら、行くんだよ。」(帆)(T-223/下192)
じつは「帆」には(V-41/上60)という同名の作品もありますが、こちらもいけそうですね。
 「ちよいと/渚の貝がら見た間に、/あの帆はどつかへ/行つてしまつた。/こんなふうに/行つてしまつた、/・・」(帆)(V-41/上60)
「椅子の上」(U-179/下54)という全体構成的にはコミカルな詩がありますが、下記の部分なんか合いそうです。
「・・/おおい、おおい、/沖の帆かげ。/呼んでも、なほ、/とほく、とほく。/日はくれる、/空はたかい、/潮はみちる・・・・。/・・」(椅子の上)(U-179/下54)
 それぞれの詩の一部分だけの紹介でしたが、永田さんの絵と詩のコラボレーション、いかがでしたでしょうか。もちろん永田さん自身はみすゞ詩とは無関係に、題名にもあるようなイメージ世界を描かれたと思うのですが、その絵がこんなにも詩にあてはまってしまったことに驚き、そして嬉しく思いました。かつて本文の「学校への道-2」の「空の鯉」(T-227/下200)の個所で、マウリッツ・C・エッシャー氏の3次元的な視点の絵を紹介をしたことがありましたが、今回の永田さんの絵は見た目にも詩情的にも(特にこの詩のイメージと)近い絵のように思いました。私がみすゞ詩を通じて物を見てしまうからかもしれませんが、でも私見として優れた芸術家というのは、全く別の観点で描(書)いていても、どこか通じる共通な視点(真理だったりイメージだったり)を持っている様に思うのです。ということでまたこれからも、こんな嬉しい出会いに遭遇していきたいことですね。(POST CARD:「満ちゆく夕暮れ」
©YOHSEIMURA Co.,Ltd.)

334.  永田萌さんの絵葉書-3/4(みすゞ詩/風)

2008.10.03  

 永田さんには悪いのですが、この絵のタイトルが「アルプスの少女ハイジ」である事を知ったのは、ずっと後になってのことでした。よく見ればホルンを吹いて山羊を先導するペーター、山羊に続いてハイジ、仔山羊のユキちゃんが夕焼け空を行進しているのです。でもこの絵を初めて見た時、まず頭によぎったのは「風」(空の山羊追ひ/眼に見えぬ/・・)の詩だったのでした。
 「空の山羊追ひ/眼にみえぬ。/山羊は追はれて/ゆふぐれの、/曠野(ひろの)のはてを/群れてゆく。/・・/山羊が夕日に/染まるころ、/とほくで笛を/ならしてる。」(風)(U-61/上98)

 夕焼けがいちだんと映える季節になってきました。黄昏時、黄金(きん)色に輝く西の空を見ては、カメラをもって飛び出すのですが、なかなかとっておきの雲にはめぐり会えません。いつかみすゞさんの見た山羊追い雲に出合える日が来るでしょうか。(POST CARD:「アルプスの少女ハイジ」
©YOHSEIMURA Co.,Ltd.)

333.  永田萌さんの絵葉書-2/4(みすゞ詩/海とかもめ)

2008.09.26  

 みすゞさんには海の詩がいっぱいありますが、この絵葉書のイメージなら「海とかもめ」がぴったりですね。「空のあちら」(T-11/上20)「海の果」(U-68/上106)「なぞ」(V-234/下144)なんかもいけるかもしれません。この女の子もみすゞさんと同じように、海を見ながらいろんな空想をしているのでしょうか。
 「海は青いとおもつてた、/かもめは白いと思つてた。/だのに、今見る、この海も、/かもめの翅も、ねずみ色。/・・」(海とかもめ)(T-231/下206)

 しかし最近、こんなふうに海を見ている時間といいますか、余裕がありません。せめて絵葉書見て、この時代の自分に戻った気分でも味わいましょうか。(POST CARD:「潮風のエアメイル」
©YOHSEIMURA Co.,Ltd.)

332.  永田萌さんの絵葉書-1/4(みすゞ詩/あさがほ)

2008.09.18  

 今年の夏休みは神戸へ行ってきました。神戸と言えば風見鶏の館などで有名な異人館のある北野地区です。そこで偶然見かけて立ち寄ったのが、神戸北野美術館でした。そこにはメルヘンタッチのイラストを描く、永田萌さんの作品が展示されていたのです。絵本作家でもある永田さんは兵庫県加西市生まれで、グラフィックデザインの仕事からイラストレーターに転進し、この世界では有名なボローニャ国際児童図書展グラフィック賞も受賞しています。
 以前から永田さんの絵は好きだったのですが、これまでじっくり見る事はありませんでした。今回は原画をじかに見ることが出来て、改めてその作品の素晴らしさに魅せられたことです。さてそんな絵葉書コーナーで、みすゞさんの詩を連想させる絵等を見つけ、思わず買い求めたことでした。ということで前項の続きとして、その絵葉書をシリーズで紹介させて頂きます。(POST CARD:「海辺の朝」
©YOHSEIMURA Co.,Ltd.)

331.  あさがほ

2008.09.07  

 九月。夏の暑さも少し和らぎ朝夕も涼しくなってきました。今年は夏の間に「あさがほ」の写真を撮って、掲載しようと思っていたのですが、つひつひ忙しさに紛れ忘れておりました。今朝ちょうど左右を向いた2輪の花があったので、写真に撮り左の花にはお化粧を施しました。でもあさがおは同じ木に色違いの花が咲くこともあるようです。
「青いあさがほあつち向いて咲いた、/白いあさがほこつち向いて咲いた。/ひとつの蜂が、/ふたつの花に。/ひとつのお日が、/ふたつの花に。/・・/白いあさがほこつち向いてしぼむ。/それでおしまひ、/はい、さやうなら。」(あさがほ)(V-252/下172)
 
 私の写真だけではさみしいので、大好きな三坂さんの切り絵も載せさせていただきます。私はこの詩の紙芝居劇的というかお芝居的な感じが気に入っています。特におちゃめな要素もあって楽しい、「それでおしまひ、はい、さやうなら」という終わり方は他の詩には見られません。なんだかみすゞさんが幕の向うで、にんまり笑っている様子が浮かんでこないでしょうか。作る側と見る側の時間を超えたふれあいのひとときです。(切り絵:三坂仁著「金子みすゞの情景」(あさがほ)より)

330.  みすゞさんとオリムピック

2008.08.21  

 終盤を迎えた北京オリンピック(2008.8.8-8.24)ですが、水泳金メダル2冠(100・200m平泳ぎ)の北島選手を始め、日本人選手の活躍で連日盛り上がっています。ふと、みすゞさんの頃の日本のメダル状況はどうだったろうかと思ったのでした。日本が近代オリンピックに初参加したのは、シベリア鉄道で遠征した第5回ストックホルム大会(1912.5.5-7.22/みすゞ9歳)ですが、三島、金栗選手が陸上とマラソンに参加しました。
 1916・第6回ベルリン大会(大正5/みすゞ13歳)は第1次世界大戦が始まり中止となりました。1920・第7回アントワープ大会(大正9.4.20-9.12/みすゞ17歳)ではテニス(庭球といいました)の熊谷、柏尾選手が銀メダルをとり日本の初メダルとなりました。1924・第8回パリ大会(大正13.5.5-7.27/みすゞ21歳)は、まだ競技として日本では珍しかったレスリングの内藤選手が銅メダルをとります。
 1928・第9回アムステルダム大会(昭和3.5.17-8.12/みすゞ25歳)では、三段跳びの織田選手と水泳200m平泳ぎの鶴田選手が金メダル、陸上800mの人見絹江選手と男子水泳800mリレーで銀メダル、水泳100m自由型の高石選手が銅メダルでした。特に女子初参加となる人見選手は、100mの世界記録を持っていましたが敗退し、急遽参加した800mで銀メダルをとりました。みすゞさんもきっと感動したことでしょう。(ちなみに200m平泳ぎの鶴田選手の五輪新記録は2分48秒8でしたが、今回の北京五輪の北島選手は2分7秒64(五輪新)でしたね)
この年7月には弟の雅輔さんは上京し、その後幻となった1940・第12回東京大会の「東京オリムピック」の作詩をするのでした。

329.  おたより有難うございます 

2008.08.13  

 謝意及び些細な事柄/ 仙崎出身で先日7年ぶりに帰省したことをきっかけに、みすゞの事を思い出し検索したところ、こちらに辿り着きました。何しろ、地元の人間も知らないような事まで調べておられることに驚嘆いたしました。埋没する過去を、みすゞをきっかけにして県外の方に掘り起こされ、教えられることに驚き、みすゞ及びakane様に感謝せざるを得ません。私の中学時代に地元の人間はようやくみすゞの名を知る事になるのですが、それまでは当然そのような人が存在したということすら知りませんし、また現在のようにみすゞを前面に押し出した町になろうとは予想も出来ませんでした。当時学校の教師から聞かされた事ですが、木村聖文堂(我々はここで参考書やマンガを買っていました)からみすゞの小学校時代の通信簿が見つかり、成績はほぼオール5だったということです。
 また、当時から地域のゴミ収集車がスピーカーからみすゞの歌を流しながら走るようになりました。地元テレビでもアニメ映像とともに流されていました。私自身、みすゞに関して周縁的な情報しか持ち合わせておらず、大した情報を寄せる事が出来ずに申し訳なく思います。HP運営も大変だと思いますが、くれぐれも無理をなさらず、マイペースで更新していってください。
/ToMさん
akane/ ToMさん、
知ったかぶりばかりで長門の事を書いていますので、こういう地元の方のおたよりを頂きますと冷や汗が出ます。(笑)
木村聖文堂さんは昔も今も町の本屋さんだったのですね。まだまだ知らないことばかりですので、この先も長〜い目で見てくださいね。いろいろ地元情報を有難うございました。

328.  「夏休み自由研究」折りくじらの作り方-3/3 

2008.07.30  

さて、いよいよ最終段階に進みます。ここでは3種類の折り紙を使います。1辺が15cm(=15)サイズのもの、11.8cm(=12)サイズのもの、7.5cm(=7.5)サイズのものを色違いで、それぞれ一頭づつ作りますと、折りくじらの1セットが出来上がりますよ。
 ということで、締めくくりに鯨の出てくる詩をみておきましょう。
鯨捕り(V-201/下102)、鯨法會(V-221/下128)
2つありました。さすがにみすゞさん「2つで1つ」なんですね。

327.  「夏休み自由研究」折りくじらの作り方-2/3 

2008.07.28  

D前回はこんな感じまでいったかと思います。(図e) ついでに上の尾びれも折っておきましょう。
Eそして図fのように裏表をひっくり返して下さい。次に青線部から下の部分を折って上に重ねるとくじらの形ができますね。(図g)
F続いて胸びれ部の作り込みです。図gの青線部を右方向に持ってきて図hの位置に来るように折ります。(図h) 
G今度は図hの青線部を先程の半分ほど左方向に戻して折って下さい。(図i)全面の胸びれが出来たら裏側の胸びれも同様に作ります。(これで一頭が完成です)

326.  「夏休み自由研究」折りくじらの作り方-1/3 

2008.07.26  

 いつもお世話になっているくじら資料館(長門市・通)の藤井館長さんから折り紙の「折りくじら」が届きました。折りくじらは同館の職員さんが、子供さん用にと折り始めたのが始まりだそうです。久しく「夏休みの自由研究」が途絶えておりましたので、短期集中連載でその作り方を研究してみましょう。(写真は私が現物の解体組み立てを何度もしてスキャナーした順序です。)
@まず折り紙を菱形になるように置き、上下の端を青色対角線上まで折り込みます。(図aおよび図b)

A続いて図bのVの字の青線部が対角線上に来るように折り込みます。(図c) 
B同様に上部も折って下さい。図dにて右端青線部にハサミを入れ、くじらの尾びれを作ります。
Cまた図dにて左側の青色縦線部の場所で、左端を裏側に折り返します。ここがくじらの頭部になります。ではまた次回をお楽しみに。(説明するとなると、これだけでも疲れましたね。(笑))

325.  四川の仮設学校でみすゞの詩

2008.07.12  

 日本でも岩手・宮城内陸地震が6月14日にあったばかりですが、本日の山口新聞のネットニュースに、中国で5月28日14寺28分(現地時間)に起こった四川大地震の復興関連で、表記の記事が出ていましたので以下引用させていただきます。
『中国・四川省大地震の被災地に建てられた仮設学校で、長門市出身の童謡詩人金子みすゞの詩が精神面のケアに活用されている。みすゞの詩を中国語に訳した本が中国で出版された山口市在住の山口大非常勤講師、呉菲(ウーフェイ)さんが、現地から情報を得て長門市の金子みすゞ記念館に連絡してきて分かった。話を聞いた同館は、金子みすゞ顕彰会、スペースみすゞコスモスと共同で、四川省の子どもたちを支援するための募金に取り組むことになった。
同館によると、四川省の小学四、五年生への精神面のケアの中で、みすゞの「明るいほうへ」「みそはぎ」「私と小鳥と鈴と」などの詩を紹介。読んだ児童からは「明るい方へ進もうという気持ちになった」「(みそはぎに書かれているように)大好きなお父さんとお母さんのことをいつも思っている」などの感想が寄せられたという。同館は今月上旬に募金箱を設置。月末まで置き、集まった支援金は中国駐日大使館を通して被災者へ届ける。(以下略)』
「みそはぎ」(U-263/下172)の詩は、こんな受け止め方も出来るんですね。大変な災害でしたが立ち直っていかれるよう祈らずにいられません。

324.  七夕の頃

2008.07.06  

 今日のネットニュースでは平年に比べ12日早く、山口県地方の梅雨が明けた記事が載っていました。いよいよ夏休みシーズン到来で、JRグループが展開するデスティネーションキャンペーン(7/1〜9/30)は、今年は山口県が目的地(3度目)となっています。そして迎える明日は七夕ですが、みすゞさんの詩には「七夕」をうたった詩が2つあります。
「みちを忘れた子雀が、/濱でみつけた小笹藪。/五色きれいな短冊は、/藪のまつりか、うれしいな。・・」(七夕の笹)(T-63/上102)
「風が吹き吹き笹藪の/笹のささやきききました。/伸びても伸びてもまだ遠い、/夜の星空、天の川、・・」(七夕のころ)(U-52/上84)
また「七夕」の詩ではありませんが天の川をうたった「お乳の川」(T-139/下72)、「ひろいお空」(U-51/上82)、袂のゆかたをうたった「たもと」(U-175/下46)があります。例年雨か曇り空ですが、今年こそは織姫・彦星が見られることでしょうか。(写真は仙崎のものではありません)

323.  枇杷の実

2008.06.25  

 今日仕事で町境の峠を通った時のことです。その道には枇杷の木の群落があり、熟れた実がたわわになった光景がフロントガラスに飛び込んできました。毎年この時期になると恰好の実をつけた枇杷を探すのですが、やっと見事な枇杷を、それも詩と同様な峠道で見つけたことです。
「山の枇杷、/知らない人が枝にゐて、/峠をのぼるわたしらに/枝ごと投げてくれました。/黄色く熟れた/枇杷の實をー /・・」(山の枇杷)(U-203/下86)
この詩にある峠とは、ほぼまちがいなく青海島の大泊から大日比へゆく、大日比峠のことでしょう。現在ではアスファルト舗装された県道青海島線となっていて、みすゞさんが兄堅助さんと歩いた頃の、細い山道の面影を見いだすのは難しいようです。でも実際峠の道沿いには枇杷の木はもちろん、高きび畑や蕎麦畑も存在したことを聞きました。人が枝にのぼれる程ですから結構太い幹だったにちがいありません。子供だったみすゞさん達は知らなくても、実のついた枇杷の枝を投げてくれたその人は、幼い兄弟がいつも親戚の大日比の家に遊びに行く事を知っていたのでしょう。そしてお土産の枇杷は、さっそく親戚でおやつとなったのでしょうね。

322.  「ご連絡」

2008.06.14  

 「akaneの金子みすゞの旅」サイト広告についてお問い合わせ頂きました業者様にご連絡です。現在サイト広告は考えておりませんので悪しからずご了承お願い申し上げます。当サイトをご熱心にお読み頂き有難うございました。

321.  「赤土山」のこと

2008.05.05  

 全集の2巻に「赤土山」(U-223/下114)という詩があります。「赤土山の赤松は、/ 足のしたから崩れてて、/ かたむきながら、泣きながら、/ お馬車のあとを見送つた。/・・」という詩なのですが、これはいったいどこの情景だろうか、と思ったのが2004年の8月のことでした。難しそうな話だからあまり期待していなかったのですが、長門市立図書館さんが調査して下さって、思いもよらぬ回答が返ってきました。その後現地を取材したのが2005年1月、長門の方々や山口県から資料を頂きながらも、忙しさにかまけずっとそのままとなっていました。その記事がやっと本日完成しました。写真は「赤土山」のモデルとなった山があった場所ではないかと思われる、大津高女から「かえる堤」に向かうみすゞの通学路です。この写真中央部には今は跡形もありませんが、かつてむきだしの赤土の山があったといいます。完成までにずいぶん長く時間がかかってしまいました。いつもながらの「いい訳」ですが、その分構想している中で直接間接的にも、話を拡げる要素を盛り込むことができたかと思います。資料を頂いた方々に感謝です。記事は「メモリアル」内「旅・メモリアル」の「赤土山」をご覧ください。新しい事実が他にもありましたらぜひお教えください。(写真:2003.03)

320.  木村鈴子さんのこと

2008.04.19  

 本日朝(4/19)テレビ朝日系の人気番組「朝だ!生です旅サラダ」にて、みすゞさんの故郷長門とその後暮らした下関を紹介するコーナーがありました。旅人は舞台劇「空のかあさま」(2003.11)で、みすゞを演じた女優の藤田朋子さんです。まず冒頭で詩を書いた木札の事で、お世話になった橋本さんが出てきてびっくりしましたね。みすゞ記念館の紹介があり、青海島の通では鯨墓と鯨唄保存会(中谷健二会長)により鯨唄が披露されました。その後下関では寿公園の「蜂と神さま」の詩碑、上山文英堂跡、南部町郵便局、再び仙崎では木村聖文堂の木村鈴子(97)さんの元気な姿が映し出されました。木村聖文堂さんは倒産した金子文英堂の後を、鈴子さんが引継いだ本屋さんです。そういう奇遇な縁もありますが鈴子さんは根っからみすゞさんが大好きで、足の怪我をされる以前は仙崎にみすゞを訪ねてきた旅人に、よく声をかけたりしておられました。今日の放送では杖をしながらも元気な姿を見せてくれました。(私もそうですが)全国の鈴子さんファンもきっと安心したことでしょう。今でも正月には全国からたくさんの年賀状が届き、鈴子さんの元気の源ともなっています。(写真:2005.01)

319.   「青海島共和国」によせて

2008.04.07  

 本日(4/7)の山口新聞ネットニュースに、旧青海島小学校(2006.03.26閉校)の跡地が、地域の交流拠点「青海島共和国」として生まれ変わったと報じていました。この4月から地元活性化を目指し、修学旅行や体験ツアーを受け入れる都市住民との交流の場としてスタートするようです。写真は廃校1年前の2005年1月、何かに押されるようにして無理をいって授業参観させていただいた、複式学級のうち1つの教室風景です。閉校後の児童は仙崎の小中学校へ進学・転校し、新しい学校生活を送っていることでしょう。校長室には歴代の校長写真、玄関入口には前身である向島小学校時代からの卒業生の写真が飾られていました。
 歴史ある青海島小学校を、なんとか生かしたいとして発足した「青海島共和国」。施設には談話室、写真展示室、民俗資料室、図書室などがあり、民俗資料室には古式捕鯨道具等も展示されるといいます。地域あげて新しく生まれ変わる「島の学び舎」にエールを送らずにはいられません。
(記事参考:山口新聞HPニュース)

318.   惜敗、第80回選抜高校野球・下関商業高校

2008.03.23  

 今日は久しぶりの日曜休みと重なり高校野球を見ました。みすゞさんの弟上山雅輔さんの母校である、下関商業高校が29年ぶり(14回目)に春の選抜高校野球大会に出場したのです。下関商業高校は明治17(1884)年創立で、野球部は明治30(1897)年に創部されましたので、もちろん雅輔さんが在籍していた頃には野球部はあったわけです。
 さて試合の方ですが大阪の履正社高等学校に、延長10回裏にサヨナラを許し2対3で負けてしまいました。初回から履正社の固い守備に阻まれ、何度も出塁はするものの9回まで無得点に抑えられましたが、今大会初及び2番目となる2つのホームラン攻勢で同点に追いつき、一時は逆転の勢いを見せて大いに盛り上がりました。しかし残念なことに相手のサヨナラ打点で、ついに校歌を聞く事はできませんでした。でも本当にいい試合で、きっと大OBの雅輔さんも満足されたのではないでしょうか。
(写真:下関商業高等学校・校旗)

317.   少しずつ(little by little)・「愛誦」

2008.01.27  

 忙しさにかまけて、「おたより通信」もやっとのことで更新です。ただ遊んでいた訳ではなくてメモリアルコーナーの@萩銀行・仙崎支店を大幅に見直しました。しばらくはそういった感じで、本編の更新の時間をとりながら少しずつ進めていくつもりです。ところで古書店にて西條八十主宰の、詩の投稿雑誌「愛誦」を数冊見つけました。大正15(1926)年、みすゞの主投稿誌「童話」は7月号にて休刊してしまいますが、「愛誦」はその年の5月に創刊されます。八十は欧州留学を終え3月に帰国すると、4月号から「童話」の選者に復帰するとともに、この「愛誦」の創刊準備をすぐさま進めた様です。渡欧中に「童話」休刊の予兆でも聞いていたか、もしくは自身の編集による新雑誌への想いが沸きたっていたのかもしれません。
 みすゞさんの詩が「愛誦」に、初掲載されたかは今のところ不明ですが、翌年の頻繁な掲載状況からしても、おそらく創刊の年から「愛誦」に投稿していたように思われます。創刊の翌年、昭和2(1927)年の夏にみすゞは初めて八十と下関駅にて対面します。
(写真:「愛誦」大正15年5月1日創刊号、交欄社)


No.011へ

No.013へ

First upload : 2008.01