akaneおたより通信  

         16/10/31 更新

No.013

 水産試験場探査機(みすゞ通りの時計店・2003より)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.012へ

No.014へ


370.  mkさんのおたよりから-18(コドモアサヒ)

2009.12.27 

  暮れも押し迫ってきました。目に見える形で発表出来たものは、多くはありませんでしたが、今年も本当にいろんな方に支えられ、記事の準備を進めることが出来ました。何年もお待たせしている方には、本当に申し訳ありません。
 さて「おたより通信」も、今年最後の記事となります。みすゞさんが華々しく投稿デビューした大正12(1923)年ですが、この年は関東大震災(T12.9.1)の年でした。東京の出版社は大きな痛手を受け、そのまま休刊した雑誌も多くありましたが、震災後すぐ創刊された雑誌もあります。それが大阪の朝日新聞社発行の「コドモアサヒ」(左/12月・創刊号)でした。「子供之友」や「コドモノクニ」類型の低学年向け絵雑誌で、執筆画家も本田庄太郎、岡本帰一、武井武雄というように、「コドモノクニ」そのままの陣容でしたが、朝日新聞という大きなバックボーンにより読者を集めた様です。
 帝都で起きた未曽有の大災害は全国民の一大関心事で、新聞雑誌はもちろん童話童謡雑誌においても、特集が組まれるほどでした。この「コドモアサヒ」創刊号でさえ「くわんのんさまのはと(観音様の鳩)」という読み物が載っています。(右) 挿絵は岡本帰一で当時の浅草のシンボル「浅草十二階」が傾き、塔がポッキリ折れた様子が描かれています。と話はそれましたが、「コドモノクニ」と同様に「コドモアサヒ」でも、多くの童謡詩が誌面をかざったのでした。
(写真「コドモアサヒ」創刊号/大阪府立国際児童文学館蔵)

369.  mkさんのおたよりから-17(婦人倶楽部/婦人画報/童話/金の星)

2009.11.29 

  現在分かっている範囲で、みすゞさんの投稿詩が最初に掲載された大正12(1923)年9月号の雑誌を集めてみました。左から「婦人倶楽部(大日本雄辯會)」(芝居小屋 T-8上16)、「婦人画報(東京社)」(おとむらひ 全集外)、「童話(コドモ社)」(お魚 T-5上12/打出の小槌 T-13上24)、「金の星(金の星社)」(八百屋のお鳩 T-10上18)です。この4誌の他にも同時期に掲載された雑誌があったかは不明です。実際「mkさん」の調査によれば、ひと月前の「婦人倶楽部」8月号の、「選外佳作」欄に「下関 金子みすゞ」の名前が登場しています。
 選外ですので詩の題名は無く、それは遺稿集の最初の詩「障子 T-3上10」ではなかったかと気負う私に、掲載されてない詩に○*をつけたでしょうか、とmkさんが冷静な判断をされたものです。
 余談はさておき、これだけの詩が有名な各誌に載ったことを知ったみすゞの驚きは、私なんかの想像に有り余るものがありますが、おそらく何日もの間これらの雑誌を、何度も見返しながら感激に浸ったことでしょう。そのときの彼女の喜びは、TBSドラマ「明るいほうへ明るいほうへ」(2001年8月27日放送、DVD化)でみすゞ役だった松たか子さんが、控えめながらも心の中から沸き起こるうれしさを全身で演じていたことです。
 ところで、これら雑誌の童謡欄の選者は「婦人倶楽部」「童話」「婦人画報(抒情小曲欄)」が西条八十で、「金の星」は野口雨情でした。そんな中特にこの「童話」9月号では、「お魚」と「打出の小槌」が有名詩人並の扱いで、左右見開きページを使って打出の小槌の挿絵入りで掲載されたのです。ここから八十の言ういわゆる「英国女流詩人・クリステイナ・ロゼツテイ」書評と相まって、みすゞの八十への傾倒がさらに深まったことと思われます。
*注) みすゞは遺稿集に覚え書きとして、投稿掲載された詩(活字になりしもの)に○のマークをつけていた。
(写真「婦人倶楽部」/日本近代文学館蔵、「婦人画報」/お茶の水図書館蔵、「童話」(復刻版)、「金の星」(復刻版))

368.  信州・小諸を訪ねて

2009.11.22 

  いろいろ忙しく掲載がおくれぎみです。ところである詩人のことで、長野県小諸市にある小学校(その人は元小学校の先生)周辺を訪れました。その人はみすゞさんより2歳弱下で、奇しくもみすゞさんと同じ年(昭和5=1930年)に25歳の若さで夭折したのですが、みすゞさんの詩をたいへん賛美していました。その話はいつか書きたいと思いますが、おたより通信No.12-336 にも書いたように、「みすずかる信濃」ということで、ご当地にも「みすず幼稚園」さんがありました。園内にはうさぎや山羊が飼われ、近寄ると山羊くんが歓迎してくれました。(左写真) 青物の無くなる冬場は、大根の葉を天日干しして食べさせるそうです。(そういえばその人の詩にも「ひぐれの山羊」という詩があります)
 次に訪ねたのは今回の取材の場所と資料を提供していただいた、小諸市立図書館(右写真)さんです。ところで取材には苦労がつきもので、時にはうまくこちらの気持ちが伝えられず辛い思いをすることが時々あるのですが、今回は大変なご協力を得て、先生方や館の職員さんには古い記録や資料等で大変援助をして頂きました。(大感謝です) 帰途、冠雪をかむった浅間山を振り仰ぎながら、書かねばならない積年の宿題がたまっている中ですが、いつか絶対この話を書こうと気持ちを新たにしました。

367.  mkさんのおたよりから-16(少女倶楽部)

2009.10.27 

  大正12(1923)年1月、「少女倶楽部」(左/創刊号)が大日本雄辯會(現講談社)から発行されました。人気の「少年倶楽部」を大正3(1914)年11月に創刊した同社にしては、遅いともいえる少女向け雑誌の創刊でした。しかし執筆陣に人気の吉屋信子、蕗谷虹児、野口雨情、西條八十、加藤まさを(童謡「月の砂漠」作詩者、創刊の年の3月号に掲載)等を配し、創刊号からして増刷をするほどの人気ぶりでした。当初から「童謡欄」があり、選者は西條八十でした。この本の出た4月、みすゞさんは仙崎から下関の上山文英堂へ移り詩の投稿を始めいくのですが、すでに高等女学校を卒業し二十歳を迎えた彼女が、創刊時どの程度この「少女倶楽部」を見ていたかは不明です。今のところ投稿作品が見つかった話は聞いていませんが、この雑誌には異例ともいえる形で「みすゞ作品」が登場します。時はみすゞ没後5年後の夏のことでした。
 それは昭和10(1935)年の8月号(中)と9月号(右/記事一部分)に、八十が書いた『私の好きな詩から』という、2回に渡る一回4ページの「みすゞ特集」記事でした。みすゞ没後の翌年(昭和6)年9月、八十は主宰する「蝋人形」誌に『下関の一夜』
という題で彼女の追想を記していますが、あらためて少女倶楽部読者向けに、自分の追憶も含め、みすゞの事を知って貰おうという思いがつのったのでしょう。冒頭の「たもと」(U-175/下40)「袂(たもと)のゆかたは/うれしいな/よそ行き見たいな氣がするよ。」詩で、無邪気で可愛らしい少女「金子みすゞ」を紹介し、「お魚」「大漁」「芝草」で生物や植物にまで及ぶ、彼女の「全てのもの」に対する愛情の深さを示します。そして「女王さま」「砂の王國」では彼女の想像力の豊かさを賛美します。最後に「繭とお墓」(繭と墓)で、『「金子みすゞ」は本当に心の崇高(けだか)く清い、いい子でしたから、今ごろは美しい翔の生えた天使になつて、どこからか、この原稿を書いてゐる私を見て、にこにこ笑つてゐることだらうと思ひます。』と結んでいます。
 この文中で八十は、時々届いたみすゞからの手紙や、下関駅での5分という短いみすゞとの対面の様子(右/9月号、挿絵:加藤まさを)を綴っています。中でも八十がみすゞの詩を2、3編載せたある全集で、みすゞの稿料として送った現金為替を、(先生の好きそうなお菓子でも送りたかったけれど、いいものが見つからなかったので、)自分で好きなものを買って欲しい、とみすゞがそのまま送り返してきた手紙の紹介をしていますが、みすゞさんの「八十への感謝と奥ゆかしさ」が感じられる手紙だったかと思います。

(写真「少女倶楽部」創刊号・大日本雄辯會/日本近代文学館蔵、昭和10年8月号、9月号記事「私の好きな詩から」/大阪国際児童文学館蔵)

366.  mkさんのおたよりから-15(婦人倶楽部/コドモノクニ/令女界)

2009.10.08 

  大正9(1920)年10月「婦人倶楽部」(左/創刊号)は当初3号まで、「婦人くらぶ」として大日本雄辯會(現講談社)から発行されました。驚くべきことにこの雑誌には、創刊号から西條八十選の募集「童謡欄」が設けられていました。もう一誌「婦女界」という雑誌にも八十選の「童謡欄」がありますが、同じ八十選でも当時ほとんどの婦人雑誌が募集していたのは、大人向けの詩「叙情小曲」が中心なのでした。「婦人誌」にあえて「童謡欄」が出来た背景には、当時の「童謡運動」の隆盛があり、それを雑誌の特色としても打ち出そうとした、八十や出版社側の思いがあったと想像されます。「婦人倶楽部」にはみすゞさんの詩が現在3編見つかっていますが、それはまた改めて見ていきたいと思います。
 「コドモノクニ」(中/創刊号)は
大正11(1922)年1月発行されました。発行所はグラフ雑誌を先駆け「婦人画報」そして「少女画報」をつくった「東京社」です。いわゆるオールカラーの絵雑誌は、すでに「子供之友」が大正3年に出ていましたが、編集方針もあってか「コドモノクニ」では絵の重要度はさらに増し、子供の夢と情操を育みながらも洗練され、芸術性までも高めています。みすゞさんの詩「大きな文字」(T-120/下40)の中にも、「コドモノクニ」という言葉が使われ、それは娘ふさえさんの言葉を集めた「南京玉」にも登場します。
  同11年4月には「令女界」(右/創刊号)という、女学生向の雑誌が寶文(宝文館)から発行されました。表紙は23才の新進気鋭の画家、蕗谷虹児(ふきやこうじ/1898-1979)があたりました。蕗谷虹児は物語や詩も書き、大正13年同誌2月号に発表した「花嫁人形」(金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ)は、今でも歌われる童謡となりました。同誌では「少女詩」を募集していましたが、すでに女学校を卒業していたみすゞさんの応募作は無さそうです。(何か見つかったら教えて下さい)

(写真「婦人くらぶ」創刊号(復刻版) ・大日本雄辯會、「コドモノクニ」創刊号・東京社(大阪府立国際児童文学館蔵)、「令女界」創刊号(復刻版)・寶文)

365.  mkさんのおたよりから-14(金の船/少年少女譚海/童話)

2009.09.19 

 「赤い鳥」が発行された翌大正8(1919)年11月、「金の船」(左/創刊号)が創刊されました。同誌に出資して共同編集にあたったのは、若き斎藤佐次郎青年でした。その後独立して「金の星」と改名しますが、それは現在も続く「金の星社」の社名ともなりました。当初の雑誌構成は「赤い鳥」他「童話童謡」雑誌を模倣したものでしたが、それでも「自由画」「幼年詩」等は「金の船」が最初に取り組んだジャンルでした。当初から歌人若山牧水(1885-1928)が「幼年詩」を担当し、 野口雨情が童謡選を始めるのは大正9(1920)年2月号からです。そして同誌としては唯一掲載されたみすゞさんの詩、「八百屋のお鳩」(T-10/上18)が入選するのは大正12年9月号でした。
  「少年少女譚海(たんかい)」(中/創刊号)は大正9(1920)年1月、出版社大手の博文館より発行されました。創刊号から「二宮金次郎」「ガリバー譚」などを掲載しており、人気読み物により多くの読者を引き付けたようです。
  大正9(1920)年4月創刊された童話」(右/創刊号)は、この種の雑誌では後発組といえるでしょう。しかし発行所は人気雑誌「コドモ」「良友」を出していたコドモ社ですから、まさに満を持しての創刊だといえます。その「童話」の編集者は「コドモ」を編集していた若き千葉省三でした。省三は日本の郷土に根ざした創作童話の掲載を推進し、そういう童話の新人を発掘することに務めました。「童話」では藤森秀夫(1894-1962)の選で「詩(うた)」を募集していましたが、選評にはしばしば「童謡」という言葉がつかわれています。また「童話」は当初から曲譜付きの童謡を掲載しており、藤森秀夫の有名な「めえめえ児山羊(小山羊)」(曲・本居長世)が掲載されたのは、大正10(1921)年4月号です、その後投稿詩の欄は「童謡」欄となりました。
  「童謡」という言葉で付け加えますと、「赤い鳥」では創刊時から選者北原白秋が「創作童謡」を掲載し、かつ募集しています。「赤い鳥」の童謡に曲がついたのは、西條八十の「かなりあ」(大正7年11月号掲載)に、成田為三(1893-1945)がつけたのが最初(大正8年5月号)といわれています。ですから名実ともに「創作童謡」を推進させたのは「赤い鳥」の功績でしょう。童謡ブームはその後盛り上がり、藤森は大正11年「童話」1月号で大正10年のブームをふり返って、「童謡の流行が一時のうわべから根を持つようなった」と記しています。
 「童話」の童謡選者が西條八十になるのは大正11年4月号からですが、翌12年9月号からみすゞさんの「お魚」(T-5/上12)「打出の小槌」(T-13/上24)が入選し、「童話」は彼女の主投稿誌となってゆくのでした。 

(写真「金の船」創刊号(復刻版) ・キンノツノ社、「少年少女譚海」創刊号・博文館(大阪府立国際児童文学館蔵)、「童話」創刊号(復刻版)・コドモ社)

364.  mkさんのおたよりから-13(赤い鳥/おとぎの世界/小学少女)

2009.08.10 

 鈴木三重吉(1882-1936)により大正7(1918)年7月1日に創刊された「赤い鳥」(左)という雑誌は、児童文学という分野とその地位を本格的に発展させていった雑誌でした。かといって今まで見てきた児童雑誌が、三重吉のいうように『下劣極まるもの』が多いようにも思いませんが、純正かつ芸術性の高い児童向け読み物を提供しようとした点や、読者投稿欄の添削指導や通信欄を充実させたことについては異論のないところです。
 「赤い鳥」は児童向けの童話・童謡雑誌の世界で不動の地位を固めていき、子供読者はもちろん小学校教員や、児童文学を目指す人達の育成の場ともなっていきました。「赤い鳥」に掲載されたみすゞさんの詩は、当時掲載された他誌から(なぜか)約1年遅れ、「田舎」(大正13年10月号)、「入船出船」(大正14年1月号)、「仔牛(べえこ)」(大正14年2月号)の3作が掲載されました。その他特筆すべきは北原白秋が募集していた「地方童謡」欄に、長門仙崎の「手まり歌」を投稿していることです。
「姉さん姉さん/田をつくれ、/一反つくれば二千石、/二千石の大かめを、/めいじにたいて富士の山/富士のお山のその先に、/うつくし鳥が/三羽をる。/一羽の小鳥は/立つて鳴く。/二羽の小鳥は/伏せて鳴く。/・・・) みすゞさんの詩にもそういった「わらべうた」等、伝承歌を素材にした詩が数編見られます。
  「おとぎの世界」(中)は大正8(1919)年4月、当初小川未明(1882-1961)監修により発刊されましたが、大正11年10月号で終刊となりました。その未明の代表作である「赤いろうそくと人魚」は、大正10(1921)年の東京朝日新聞に掲載されました。
 
「おとぎの世界」が出た翌月の5月、「小学少女」(右/写真は翌大正9年1月号)が創刊されました。出版したのは英語辞典などで有名な「研究社」(明治40年創業)で、「中学生」「小学少年」に次いで発行されましたが、すでに女学生のみすゞさんが読むことはまず無かったことでしょう。ただ竹友藻風が書いた英国の女流詩人「クリスティイナ・ロウゼッティ」(定価貮円)は、大正13(1924)年11月に研究社から発行され、みすゞさんもその一部をみたといいます。
(写真「赤い鳥」創刊号(復刻版) ・赤い鳥社 、『「おとぎの世界」創刊号・文光堂、「小学少女」2巻1号・研究社』(大阪府立国際児童文学館蔵)

363.  mkさんのおたよりから-12(少女新聞/少女号/主婦之友)

2009.07.25 

 大正5(1916)年7月から月2回で「少女新聞」(左/写真は大正6年9/15日号)が郵送発行されました。みすゞさんがこの新聞をとっていたかは分かりませんが、女学生を乗せた「月見舟」の写真が、高山への遠足(大正5年5月、青海島まで4隻の船で競争して渡った)風景を彷彿させるので掲載してみました。ただし実際乗った渡し船はもう少し大型だったかと想像しています。
  同5年12月には「少女号」(中/写真は大正6年2月号)が創刊されました。編集者の一人である清水かつら(1898-1951)は少女号に、今でもよく知られる「靴が鳴る」(大正8年)、「叱られて」・「あした」(大正9年)、「雀の学校」(大正10年)等の童謡を発表していきます。小学児童向けですがみすゞさんはこの雑誌を見ていたことでしょうか。 ここで大正9年6月発表の「あした」を紹介してみたいと思います。

「お母さま/ 泣かずに ねんねいたしましよ/ 赤いお船で 父さまの/ かへる あしたを たのしみに// お母さま/ 泣かずに ねんねいたしましよ/ あしたの朝は 濱に出て/ かへるお船を 待ちませう// お母さま/ 泣かずに ねんねいたしましよ/ 赤いお船のおみやげは/ あの父さまの わらひ顔」
気になることはみすゞさんの詩、「朝蜘蛛」(V-111/上146)にも「赤いお馬車」が出てくることです。
「朝から朝蜘蛛さがつたし、/朝からなんだかうれしいし、/きつと、今日こそ來るでせう。//お母さまも知らないが、/生きて、遠くに棲んでゐる、/お父さまのおむかへが。//すぐに、私は髪結うて、/好きな手毬のおべべ着て、/赤いお馬車に乘るでせう。//・・」赤い乗り物」は、どこか異国とか夢の異空間から現われる乗り物なんでしょうか。

 次なる「主婦之友」(右/写真は目次ページだけを集めた復刻本、表紙はその創刊号)は、大正6(1917)年3月に主婦之友社より創刊されました。後の大正13年4月号にみすゞさんの「パチンコと雀」(全集外)が掲載されました。 

(写真「少女新聞」大正6年9/15日号・東京社、「少女号」2巻2号・小学新報社(大阪府立国際児童文学館蔵)、「主婦之友」大正期総目次・(石川文化事業財団・お茶の水図書館・主婦の友社)

362.  mkさんのおたよりから-11(新少女/良友)

2009.07.12 

 大正4(1915)年4月創刊の「新少女」(左)もまた、羽仁夫妻の婦人之友社から出版されました。挿し絵には「子供之友」から参加していた竹久夢二(1884-1934)が、絵画主任となって小さなカットから多くの作品まで寄せており、この号には「春」(中)という詩に2ページに渡って大きな挿し絵を描いていますので、一部を紹介してみましょう。
「地には/あるだけの花が咲き/空には/あるだけの香(かおり)が昇る。//春は/少女の胸から/一杯にひろがつて先へ、先へと/舞ふて行く/踊つて行く。/・・」 
みすゞさんが大津高女に入学するのは翌年のことになりますが、高女時代にはおそらく手にとって読んだ雑誌かと思います。
  大正5(1916)年1月に創刊された「良友」(右)の事はすでに354にて書きましたが、この2年後の「良友」には「椋鳥の夢」の濱田広介が編集者となり、後の「童話」の編集者となる千葉省三も広介に勧められ、童話作品を寄せるようになります。大正5年12月には1年半後に「赤い鳥」を創刊する鈴木三重吉が、処女童話集「湖水の女」を春陽堂から発表しており、後に花開く大正期の童話童謡運動の下地が、すでに進行していたのでした。
(『写真「新少女」1巻1号・婦人之友社、「良友」1月創刊号・コドモ社』(大阪府立国際児童文学館蔵))

361.  mkさんのおたよりから-10(少女/子供之友/少年倶楽部)

2009.06.28 

 大正2(1913)年1月の「少女」(左)創刊号は、先年の明治天皇崩御で昭憲皇太后となった美子皇后の特集を組んでいます。当時の女性向け雑誌の特徴として、皇族の写真を載せるのが人気でしたが、創刊号では皇太后の経歴を紹介した読み物がページを多く埋めています。執筆者には博士とか学校講師とかも携わっており、教育的な要素を含んだ読み物もあります。発行元の時事新報社では、明治36(1903)年に創刊した「少年」の姉妹版としてこの「少女」を創刊しましたが、大正末期には「少年倶楽部」等の隆盛でどちらも終刊となったようです。ついでながら「少女」は女子文壇社からも、明治末年の3年間同名の雑誌が出ていますが、こちらには泉鏡花の小説等が掲載されています。
 「子供之友」(中)は大正3(1914)年4月、羽仁夫妻の婦人之友社から創刊されました。「婦人之友」同様、単なるおもしろ読み物だけに終始せず、子供の知識・情操・礼節を育む温かい編集者の想いが感じられる雑誌です。ただし小学校中〜低学年向けの雑誌でしたから、みすゞさんが読んでいたかは微妙なところです。
そして同年11月には「少年倶楽部」(右/写真は翌大正4年10月号)が大日本雄辯會(現・講談社)から創刊されます。当時の少年雑誌界はすでに「少年世界」や「日本少年」などが席巻していましたが、読みごたえのある冒険物で徐々に読者数を増やし、他誌が消えゆく中で戦後まで発行されました。こちらは少年誌ですから弟の雅輔さんのほうが読んだのではないでしょうか。
(『写真「少女」1巻1号・時事新報社、「子供之友」1巻1号、婦人之友社、「少年倶楽部」2巻10号・大日本雄辯會』(大阪府立国際児童文学館蔵))

360.  mkさんのおたよりから-9(幼年世界(第2期)/少女画報)

2009.06.13 

 「幼年世界(第2期)」(左)は明治33年に1年間発売された雑誌の後継誌で、明治44(1911)年1月に再刊しました。巌谷小波のおとぎばなし等が載っていますが、日露戦争後の時代背景もあってか、「軍艦の礼砲」とか「観兵式」等の記事もあります。当時みすゞさんは7つで兄の堅助さんは10でしたが、2人してこの雑誌を見たこともあったでしょうか。この絵で思い出しましたが堅助さんの幼少期の写真には、海軍の水兵帽を被った写真がありましたし、みすゞさんも馬に乗って闊歩する、「大將」(V-166/下54)なんて詩もありましたね。
 この年7月には大正9年まで続いた「女学生画報」が、そして翌明治45(1912)年1月には同じく女学生向けの、「少女画報」(中/写真は9月号)が創刊されました。この明治45(大正元)年は7月30日に明治天皇が崩御された年で、この9月号にも「嗚呼 先帝の崩御」等、関連記事が載っていますが、世の中はすでにハイカラモダンな時代に進んでおり、同誌巻末には「女學生の髪形」写真(右)が紹介(右上・マガレット/左上・束髪/右下・お下げ/左下・ガバレット)されています。
 マガレット(まがれいと)はドラマ「明るいほうへ 明るいほうへ」で、女学生のみすゞ役の松たかこさんがリボンで髪を結んでいました。ガバレットというのは三つ編みを冠のように巻き付けた髪形ですが、この写真ではその後部を布で
飾っています。みすゞさんが大津高女へ進むのは4年後のことになります。
(『写真「幼年世界(第2期)」1巻1号・博文社、「少女画報」1巻9号・髪形写真・東京社』(大阪府立国際児童文学館蔵))

359.  mkさんのおたよりから-8(幼年の友/少女の友/婦女界)

2009.05.31 

 「婦人之友」と同じ明治41(1908)年の1月には、実業之日本社から「幼年の友」(左/掲載写真は明治42年4月号)、2月には「少女の友」(中/掲載写真は明治41年4月号)が創刊されました。実業之日本社はすでに「日本少年」を出していましたから、これで幼年雑誌と少女雑誌まで拡充したことになります。
 「幼年の友」は小学校低学年向けの雑誌で
、子供の日常遊びを題材にした、多色刷りの挿絵が人気の雑誌だったようです。「少女の友」には竹久夢二が小さな姉弟の、ほのぼのとした日常スケッチ的な物語を挿絵とともに書いていたり、編み物のページもありました。「幼年の友」は昭和6年で廃刊となりましたが、「少女の友」は昭和30年まで長期に渡って刊行されました。どちらも幼時期のみすゞさんが見た雑誌かと思います。
 「婦女界」は明治43(1910)年3月(右)に同文館から創刊されました。これまですでに数多くの婦人誌が刊行されていましたが、多くの婦人誌が堕落する傾向にあることを憂い、帝国の婦女諸姉に健全なる雑誌を提供するため創刊したといい、この後昭和27年まで発刊されます。

(『写真「幼年の友」1巻4号・実業之日本社(画像汚れ一部修正)、「少女の友」1巻3号・実業之日本社、「婦女界」創刊号・同文館』(大阪府立国際児童文学館蔵))

358.  mkさんのおたよりから-7(婦人世界/少女世界/婦人之友)

2009.05.16 

 同じく明治39(1906)年1月には、実業之日本社から「婦人世界」(左)も創刊されました。(こちらは大阪府立児童文学館ではなく復刻版です) その文芸欄には河合酔茗、児玉花外の詩、與(与)謝野晶子の短歌が見られます。そしてこの後の大正13(1924)年7月号には、春空にひとつ離れて浮かぶ雲の様子を、心情的に詠んだみすゞさんの「浮き雲」(全集外)が掲載されました。
 同じく明治39年9月には博文館から「少女世界」(中)が創刊されます。明治28年1月創刊となる「少年世界」の姉妹誌です。表紙からうける印象はかなり低年齢雑誌に見えますが、女性教育者の先駆である跡見花蹊(
あとみかけい/1840-1926)も寄稿していたり、イソップ寓話を題材にした英語のコーナーもあったりで、今なら中高校生前後を読者対象にした雑誌のようです。
  2年後の明治41(1908)年1月には、婦人之友社から「婦人之友」が創刊(右)されました。よく知られるように後に自由学園を創立した羽仁もと子夫妻により作られ、すでに発刊していた「家庭之友」の後継継誌となりました。「婦人之友」は主婦が日常家庭生活において、実践的に役立つ記事を掲載して人気を集めました。
(『写真「婦人世界」創刊号・実業之日本社/(講談社・復刻版)、「少女世界」創刊号・博文館(大阪府立国際児童文学館蔵)、「婦人之友」創刊号・家庭之友社(お茶の水図書館蔵)』)

357.  mkさんのおたよりから-6(婦人画報/日本少年/幼年画報)

2009.05.05 

 みすゞさんが生まれた2年後の明治38(19005)7月、「婦人画報」(左/写真は39年1月号)が創刊されます。創刊時は国木田独歩が編集し、名前通りグラビア写真を多用した雑誌で現在も刊行されています。この雑誌の大正12(1923)年9月号には、投稿をはじめたみすゞさんの作品「おとむらひ」(全集外)が他誌と共に掲載されました。全集内には「おとむらひの日」(T-96/上156)というお葬式を詠んだ作品がありますが、こちらの作品では火がつけられ、燃えていく手紙をとむらう気持ちが詠まれています。
 「日本少年」は明治39(1906)年1月、大手の実業之日本社から創刊(中/写真は39年7月号)された雑誌です。この雑誌は大正期を通じて少年誌の中でも最大の人気を誇った雑誌でした。
 同じ明治39年1月に創刊されたのが博文館の「幼年画報」(右)でした。実物はカラー刷り表紙ですが、現物の傷み保護のためモノクロコピーでの閲覧となっています。この表紙には本文にある巌谷小波(いわやさざなみ)のお伽話、「馬か鹿か」の一場面が掲載されています。表紙自体で雑誌内容をアピールする構成だったようです。巌谷小波(本名:季雄/1870-1933)は、「こがね丸」等で当時著名なお伽話作家で、すでに少年誌の編集をしていましたが、この幼年画報では発行人も務めています。
(『写真「婦人画報」2巻1号・近時画報社、「日本少年」第8号・実業之日本社、「幼年画報」創刊号・博文館』(大阪府立国際児童文学館蔵))

356.  mkさんのおたよりから-5(文学館存続に寄せるメッセージ)

2009.04.25 

 残念なことに大阪府立国際児童文学館(写真左)の廃止移転案(具体的な移転日程は不明です)が、3月24日の議会で決定されてしまったようです。そこでご紹介したいのは同館掲示板(写真右)にある、各界著名人から館に寄せられた現状存続を訴えるメッセージです。漫画家のちばてつやさん、女優の黒柳徹子さん、竹下景子さん、著述業(詩人)の谷川俊太郎さん、映画監督の宮崎駿さん、「金子みすゞへの旅」を出された島田陽子さん、「ごんぎつね」などの挿絵で有名な絵本作家の黒井健さん、あまんきみこさん、他たくさんの方から寄せられています。(これらはほんの一部かと思います)
  私にとっても、みすゞさんのことを勉強して行く途上で知った、「児童文学のふるさと」が廃止移転とともに縮小化され、やがて機能しなくなってしまうような危機感があります。


「野茨のはなの咲いてゐる、/この草山にけふも來て、/忘れた唄をおもひます。/夢より遠い、なつかしい、/ねんねの唄をおもひます。/ああ、あの唄をうたうたら、/この草山の扉(と)があいて、/とほいあの日のかあさまを、/うつつに、ここに、みられましよ。/・・」(忘れた唄)(T-87上142)
大阪府財政の見直しの中、確かに児童文学館だけを聖域化出来ないとは思いますが、この問題は大阪府だけの問題と考えず、日本人の心のよりどころの問題として、国家的支援を期待したいものです。文学館の扉がこのまま開き続けられますように・・。

355.  mkさんのおたよりから-4(女学世界/少女界)

2009.04.17 

 大正5年創刊の「良友」の話を先にしてしまいましたが、この機会に少しみすゞさんの生まれる前くらいからの主要児童雑誌、少女雑誌、婦人雑誌の、簡単なレビューをしてみたいと思います。まず明治34年1月に「女学世界」(左、掲載したものは明治37年9月号)が博文館から創刊されます。博文館は明治20(1887)年創業の当時日本最大の出版社で、児童書もすでに「幼年雑誌」「少年世界」「幼年世界(第1期)」等を出していました。ところで「女学世界」といっても、創刊号の内容からいえば、全くの女学生向けというわけでは無く婦人啓蒙雑誌です。婦人向け雑誌はすでに世に出ていましたが、総数としてはこの辺りから増え始めたようです。「女学世界」は大正14(1925)年まで発行されました。
 続いては明治35(1902)年4月創刊の「少女界」(右)で、金港堂(きんこうどう)書籍より発行されました。この本は「少女」という言葉を使った最初の小学女児向け雑誌でした。発行した金港堂は博文館とならぶ大手の出版社で、教科書疑獄事件に関与したこの年までは教科書もつくっていました。まだみすゞさんが生まれる前の創刊号ですが、この本には「お月様の誕生」という御伽(おとぎ)談の中に、「お月さまいくつ 十三七つ 年やまだ若いな」という歌が載っていました。当時歌われていたわらべ歌の一節ですが、みすゞさんの詩にもある「あとさま、なァんぼ。・・十三、九つ。・・まだ年や、わァかいな。」(お月さまの唄)(U-12/上26)を思い出しました。(あとさま=お月さま) 大正元年(1912)まで発行されたので、みすゞさんも幼い時読んだ雑誌の一つかと思います。
注)本の発行日は通常1ヶ月程前となりますが、本ページではこの先便宜上、表紙に書かれた月号を発行月に読み替えて表現します。創刊号のように何月号として発行したのか不明な場合は、実発行月を記載する予定ですが、場合により実際の発行月との差異が出る場合があることをご了承願います。
(『写真「女学世界」4巻11号・博文館、「少女界」創刊号・金港堂書籍』(大阪府立国際児童文学館蔵))

354.  mkさんのおたよりから-3(児童雑誌-良友)

2009.04.05 

 明治政府の教育成果のあらわれか、明治中期からいろんな児童雑誌が世に出ることとなります。主だったもので明治20年代では「少年園(M21〜)」「小国民(M22〜)→少国民」「幼年雑誌(M24〜)」「少年世界(M28〜)」、30年代では「幼年世界(M33〜)」「少女界(M35〜)」「日本少年(M39〜)」「幼年画報(M39〜)」「少女世界(M39〜)」、40年代では「幼年の友(M41〜)」「少女の友(M41〜)」等がありました。大正期には「コドモ(T03〜)」「子供の友(T03〜)」「少年倶楽部(T03〜)」「新少女(T04〜)」「良友(T05〜)」「赤い鳥(T07〜)」「おとぎの世界(T08〜)」「金の船(T08〜)→金の星」「少年少女譚海(T09〜)」「童話(T09〜)」「コドモノクニ(T11〜)」などです。
 さて私が児童文学館へ行った目的は、主に2つありました。1つはmkさんの調査のトレースと、当時の本物の児童雑誌にふれ、できるだけ創刊号の画像を手に入れることでした。準備を含め時間が十分でなかったため、全て思うようにはいきませんでしたが、このようにコピーサービスでの印刷画像を載せる事ができました。写真は東京コドモ社から大正5年1月に発行された「良友」の創刊号です。コドモ社はすでに「コドモ」という幼年向けの絵雑誌で成功していましたが、対象を小学生までに引き上げた「良友」を創刊したのです。後に「金の船」を出版した斎藤佐次郎氏は、「赤い鳥」以前に発行されたこの「良友」の存在を高く評価しています。表紙「ジョンと一所に」は田中良の作品ですが、主人公が絵雑誌「コドモ」を妹に渡し、新雑誌「良友」を犬のジョンとともに眺める姿を捉えています。
(写真「良友」創刊号・コドモ社(大阪府立国際児童文学館蔵))

353.  mkさんのおたよりから-2(大阪府立国際児童文学館)

2009.03.21 

 少し前のことmkさんのおたよりがきっかけで、大阪万博記念公園内にある大阪府立国際児童文学館に行ってきました。同館は1984年5月5日、児童文学研究の草分けである鳥越信氏の12万点に及ぶ寄贈書をベースに開館し、現在わが国最大の70万点の児童文学関係の蔵書を誇る児童文学館です。日本国内の文学館・記念館施設はもとより世界の児童文学関係機関ともネットワークを持ち、児童出版業界からも年間8000点の新刊の提供を受け、それらを分類公開しています。また児童文学に関する専門的なリファレンスサービスを行い、独自の児童文学の研究組織によりその成果を逐次一般公開しています。
 しかし大阪府財政の破綻再建計画の一環で、廃止統合案が今月にも可決しそうな状況にあり、その後の独立した館の存続が危ぶまれる中、児童文学関係者および利用者から現行存続の声があがっています。館内掲示物には宮沢賢治記念館、ふくやま文学館、やなせたかし記念館、弥生美術館等から寄せられたポスターやリーフレットが置かれ、全国的な繋がりの広さを見せています。また月間の一般向け展示として「大阪発!子供の文化〜子どもたちが楽しんだ童謡・童話の世界」の展示コーナーがありました。(右写真参照)「赤い鳥」「金の星」「童話」等に代表される東京発の児童雑誌と対等するように、地元大阪はもちろん全国各地で児童文学雑誌が発行され、大正期に花開いた童話童謡運動の活発な状況を、独自収集資料により公開していました。訪問時における私の無謀ともいえる図書閲覧に対しても、少ない職員さんながら親切丁寧な対応を受けました。感謝です。全国的な不況下ではありますが、大阪府だけでなく国家的な支援も仰いでの現状存続を願ってやみません。

352.  ふたりの「ふるさと大使」

2009.03.14 

 書くのが少し遅れましたが、このほど長門に2人の初代「ふるさと大使」(任期2年)が誕生しました。まず2月8日に歌舞伎俳優「市川笑三郎(えみさぶろう)」さん(写真左/長門市広報記事より)が「長門ふるさと大使」に、そして3月1日には女優の小林綾子さん(写真右/「記念トークショー」リーフレットより)が、「みすゞふるさと大使」に委嘱されました。
 市川笑三郎さんは昨年11月2日にルネッサながとで行われた、第2回山口県総合芸術文化祭の創作舞台「長門鯨回向外伝
(ながとのくにくじらえこうものがたり)」の脚本・演出を担当されました。長門の俵山地区はいまも歌舞伎の継承に努めていますが、その子ども歌舞伎に続き、メインステージである鯨回向外伝が一般応募の人達により上演されました。練習に打ち込む出演者の熱意を感じた笑三郎さんは、難しい歌舞伎の技法も本格的に取り入れて、くじらと漁師村の人達とが関わる命の大切さを演出しました。
  また「みすゞふるさと大使」になった小林綾子さんは、NHKドラマの「おしん」の子役時代を演じたことで有名ですが、NHKスペシャル「こころの王国」(1995.8.27放映)で、テレビドラマとしては初めてのみすゞ役を演じました。またCD「金子みすゞの詩」では詩の朗読と歌を歌い、ライフワークとして各地でも詩の普及に努めておられます。立命館大学英米文学科出身のキャリアで、今回のトークショーでも「私と小鳥と鈴と」を英語のみならず中国語でも朗読されました。
300年以上も前に鯨の胎児の墓を建て、いまだ鯨回向を行う長門の精神風土と、みすゞさんの優しい詩の心がさらに広まっていって欲しいことです。
(リーフレット他資料を藤井様より提供頂きました。感謝です。)

351.  切手「みすゞのふるさと長門市仙崎」発売

2009.03.06 

  郵便局株式会社中国支社HPによりますと、オリジナルフレーム切手「みすゞのふるさと長門市仙崎」が、3/6〜6/5まで1シート1200円、3,000部限定で長門・萩・美祢・阿武郡65局の郵便局で販売されるとのことです。写真のように王子山公園から見おろした仙崎の町を背景に「王子山から町見れば、わたしは町が好きになる。」「王子山」(V-181/下78)の一節が載っており、切手10枚の内容は左上から「波の橋立」「詩碑 大漁」「金子みすゞ(写真)」「金子みすゞ記念館」「大泊港」「極楽寺」「花津浦を望む」「朝日に包まれる弁天島(大日比の弁天島)」「小松原方面を望む(みすゞ公園)」「祇園社」です。
 みすゞ切手は最初の「みすゞふるさと長門(生誕100年記念)」(2003年4月11日発売)以来、6年ぶりとなりますが特に今回は「仙崎八景」を網羅しているのが特徴です。「小松原」は現在松が無くなってさびしい限りですが、「弁天島」は仙崎のものに代わり大日比の弁天島が頑張ってくれています。「花津浦」は前回の切手では背景の小さなシルエットでしたが、今回は中央に位置していますね。ところで残念なことに県外の私は直接購入が出来ませんが、(かなり割高なのを覚悟で)郵便局の通販ショップに申し込みました。仙崎の「みすゞ忌」ももうすぐですが、みすゞさんを偲んで到着を待つことにしましょうか。(写真:
郵便局株式会社中国支社HP、記事参考:山口新聞HP、西日本新聞HP)

350.  mkさんのおたよりから-1(詩の検索コーナーの更新)

2009.03.01 

  実は昨年末より「mkさん」という方からおたよりを頂いていました。一口にみすゞファンと言ってもいろんな人がいて、彼女の詩が好きな人から、もっと発展して仲間と一緒に朗読会をしたり、音楽や演劇、講演等を通じて詩の世界を世に広めようとする人、詩の内容を分析する人、みすゞさんについて研究する人、等々いろんな人がいます。mkさんの研究目標の全貌はまだ不明ですが、このたびみすゞさんが詩を投稿した初掲載誌に関する発見情報を頂いたので、2月始めからメモリアル「詩の検索コーナー」(写真参照)の更新をしてきました。
 具体的には以前の「初掲誌欄」を拡張して、
掲載誌と掲載号年月を明示し、同時にこれからの初掲誌発見の記録もしていこういうものです。ところで掲載誌の年代記述を入れる事により何が分かるかと言いますと、五百十数編ある詩をみすゞさんがどんな順序で投稿していったのか、または以前の詩を推敲し直し再投稿していったのか等々、いろんな軌跡が少しずつ見えてくるのです。ということで、今回の更新には「金子みすゞノート(矢崎節夫著/JULA出版局」「現代仮名つかい版金子みすゞ童謡全集」(JULA出版局)、「金子みすゞふたたび」(今野勉著/小学館)、「mk様の情報」を参照させて頂きました。この場を借り関係諸氏の地道な研究活動に、あらためて敬意と感謝を申し上げます。
 またこれを機に初掲載誌に関し、みなさまが知っておられる情報もお寄せいただけたらと思います。

349.  みすゞかる信濃の国で-10(教室風景)

2009.02.14 

 旧開智学校の教室風景です。年季のはいった木製の小さな机が並び、教壇の脇には唱歌の伴奏に使われたオルガンが置かれています。みすゞさんもオルガンが好きだったようで、放課後によく練習したようです。クラスの級長であったといいますから、授業の開始終了時には、みんなに「起立っ、礼!」なんて掛け声をかけた事でしょうか。
 当時の授業で使われた石盤(せきばん)の見本があったので、記念に「ろう石」の石筆で文字を書いてみました。余談ですが石盤は海の向こうでは小説「赤毛のアン」にも登場していましたね。この石盤上で漢字を書いたり算術の計算をして、布で消しては使っていたわけです。もっとも石盤は高価だったので、当時の児童が使っていたのは、安価な紙石盤だったかもしれません。ということで今日は教室風景が感じられる詩を集めてみました。

「「泣きむし、毛蟲/つまんで捨てろ。」/・・遠い校舎のオルガンの/音もしづかにひびき出す。/・・」(泣き虫)(T-30/上48)
「お窓にのぼつてガラスふき。/ふきふきみれば、教室の、/机の上に草が生え、/誰かはだしで取つてゐる。/・・」(ガラスふき)(U-275/下192)
「二つと三つで五つです、/五つと七つで十二です。/一年生になりたては、/濱の小石を拾つて行つて、/それで算術習ひます。/・・」(數字すうじ)(V-239/下150)
仙崎の浜の小石は、算術の習いごとにも使われてたんですね。さて昨年秋からみてきました「みすゞかる信濃」シリーズ、これにて終了です。ではまた・・。

348.  みすゞかる信濃の国で-9(小学唱歌)

2009.02.05 

 今日は小学唱歌の教科書です。今で言えば音楽の時間ですが、明治43(1910)年、みすゞさんが瀬戸崎尋常小学校の1年生だった頃、小学唱歌の教科書は切替えの年なのでした。左写真は旧開智学校に展示されていた伊澤修二編「小学唱歌」(巻五)ですが、みすゞさんが1年生の7月には「尋常小学唱歌読本」が新しく発行されました。おそらくこの時点で切り換えられ、みすゞさんも使ったように思うのです。
 この「尋常小学唱歌読本」からが、いわゆる「文部省唱歌」と呼ばれるようになるのですが、特徴としては曲の多くが「読本」「修身」そして国史等の内容に沿っており、教科書全体での連携性を図っています。ただ国定であるがゆえに個々の作詩作曲者名は伏せられました。「尋常小学唱歌本」には27曲が載せられましたが、その翌明治44年からは曲数も増やし、順次尋常小学唱歌(1〜6/各20曲)へと切り換えられます。右写真は「尋常小学唱歌」第1学年用ですが、表紙デザインはタイトルが違うだけで「尋常小学読本唱歌」と同じです。
 「尋常小学唱歌
読本」の中には国策的な歌もありますが、今日でも広く親しまれる歌として、「月」(出た、出た、月が。)、「小馬」(はいしい、はいしい、あゆめよ、小馬。)、「富士山(ふじの山)」(あたまを雲の上に出し)、「春が来た」(春が来た、春が来た、どこに来た。)、「虫の声」(あれ、松虫が鳴いている。)、「われは海の子」(われは海の子、白波の)等があります。これらの歌が瀬戸崎小学校から道まで流れてきたことでしょう。これなら(みすゞさんと一緒に)歌えそうですね。(参考:d-score HP)

347.  みすゞかる信濃の国で-8(修身書)

2009.01.28 

  明治以来戦前まで、小学校では修身という時間がありました。今で言えば道徳教育の時間ですが、「仁義忠孝」や「尊王愛国ノ心」を育成する時間でした。ここ松本では修身の時間は週に3回ほどあったようですが、全国的にもほぼ同じことだったかと思います。当時は天皇制国家でしたから「尊王愛国」が尊ばれていたのは当然ですが、「仁義忠孝」は明治以前から日本人に受け継がれていた儒教思想ですので、その部分は今読んでも共感できる内容ばかりです。写真の修身書は明治43年3月発行のものですから、みすゞさんも使った教科書になります。この頃すでに金子家は(教科書も扱う)本屋を始めていたようですから、みすゞさんはもう入学前に、この教科書を見てワクワクしていたかもしれませんね。

 最初のページは挿絵にあるように「ヨク マナビ ヨクアソベ」から始まり、「ジコク ヲ マモレ」「ベンキヤウ(勉強) セ ヨ」「トモダチ ハ タスケアヘ」「ケンクワ(けんか) ヲ スル ナ」と続きます。(内容はいまでも通用しそうですね) 挿絵も楽しく当時の学校の様子を伝えてくれています。仙崎はもちろん、日本中がこんな授業風景だったことでしょう。
(写真:尋常小学修身書 巻一)

346.  本当の星になった中原中也と金子みすゞ-2

2009.01.14 

  〜No.012-339のつづき〜 昨年から心ひそかに待っていた小惑星「(100309)Misuzukaneko」と「(100675)Chuyanakahara」の記事が、発売中の「天文ガイド」2月号に掲載されました。掲載ページには第一発見(命名)者である中村彰正さん(久万高原天体観測館/愛媛県)により、金子みすゞと中原中也のプロフィールがうまくまとめて書かれています。本当に感謝です。二人ともまさか自分の名が、1世紀も経って星の名となるなんて思ってもいなかったことでしょう。ということで今日の詩は「一番星」です。

「ひばりが空で/一番星みィつけた。/船頭の子が海で/一番星みィつけた。/支那の子が支那で/一番星みィつけた。/たァれが長者になァる。/知つてるものは/一番星ばかり。」(一番星)(U-271/下186)
 (昔の言葉を変にとられるのが嫌なので、余計な解説をしますが)、戦後になって支那という言葉は侮蔑的な言葉、と受け止められる風潮もありますが、もともとは今の私達が「中国」を呼ぶのと同様なニュアンスだったようです。みすゞさんも、わけへだててなく「ひばりでも、船頭の子でも、支那の子でも早く一番星を見つけた子が長者になるよ」っていっているようです。「支那」が代表となりましたが、「世界のどの国」でも同じ意味だった事でしょう。この「一番星」の話はまた続けたいと思います。
(写真:月刊「天文ガイド」2月号/ 誠文堂新光社)

345.  みすゞかる信濃の国で-7(教科書)

2009.01.11 

  松本市にある旧開智学校は明治6(1873)年5月、廃寺を仮校舎として開校し、現建物は明治9(1876)年4月に竣工しました。当時の小学校は日本全国ほぼ統一して建てられましたので、この点仙崎の瀬戸崎小学校が同年3月、慈眼寺に開校した状況と同じようです。その後瀬戸崎尋常小学校は明治42(1909)年5〜12月にかけ、祇園社近くの南祇園町に新築移転します。そしてみすゞさんが新校舎に入学したのは、翌明治43(1910)年4月1日のことです。さてそのピカピカの校舎でみすゞさんが見たのは、どんな教科書だったでしょうか。
 旧開智学校には当時使われていた教科書が、年代別に展示されています。国語の授業でみすゞさんが使用したのは、第2期国定読本で、ちょうどその4月に新しくなったばかりなのでした。最初に出てくるのは「ハタ」、次ページが「タコ」と「コマ」で、いわゆる「ハタ・タコ読本」と呼ばれるものでした。ということで本日の詩はもちろん「四月」ですね。(笑)

「新しい御本、新しい鞄に。/新しい葉つぱ、/新しい枝に。/新しいお日さま、/新しい空に。/新しい四月、うれしい四月。」(四月)(T-82/上132)
 (この詩の場面が新一年生の時だと断定も限定もできませんが) みすゞさんにとって明治43年4月1日は、新年度に新校舎、新教科書
に、新しい先生や友達、ちょっぴり不安もあったでしょうが、希望に胸弾むとても晴れやかな一日になったことでしょう。(写真:尋常小学校読本 巻一)

344.  おたより有難うございます

2009.01.02 

(お知らせ:明けましておめでとうございます。2009年より本文はそのままですが、「おたより通信」のNIFTY(homepage1.nifty.com)HPの更新を停止して、こちらYahoo! (geocities.jp)に引っ越しました。もし画面がリンク切れしているような場合には、よろしくお願いいたします)

下田理髪店/ こんにちは、ホームページを拝見しました。私、下田理髪店の子供でとてもなつかしく読ませて頂きました。私の父はみすゞのまた従兄にあたり、その関係でみすゞの形見の着物を持っており、それを提供させていただきました。ついつい懐かしくてお便りせていただきました。/下田様 
akane/ 本文「みすゞ通り-2」/13の『後述する「わたや」さんの前には、下田理髪店さん(下田家は金子家の親族)があったようで、こちらの家の方が「みすゞさんの着物のかたみ」を持っていたと他から聞きました。』を読んで頂いたんですね。その本物の着物の小紋を、わたやさんが苦心して伊勢型紙に起こし、染め上げたものが映画等に使われ、それらによって私達がみすゞさんを偲ぶことができます。今後もよければ昔の仙崎の事などお教え頂けたらと思います。有難うございました。(ネット扱い上、若干編集させて頂きました)
(写真:「金子みすゞ着物の柄の再現」/仙崎錦町商店様 展示品2003年)


←  No.012へ

No.014へ

First upload : 2009.01