akaneおたより通信  

         19/12/25 更新

No.017

 戦前絵葉書・仙崎八景/王司山

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.016へ

No.018へ


445.   今年も感謝です

2013.12.28 

 お便り通信」はたった月一の更新なのですが、それでもしっかり時は過ぎ、また今年も年の暮はやってきてしまいました。この時期になると、今年はどれほど実りのある話をお届けできただろうかと、ぼんやり考えてしまいます。そして毎回長門にゆくたびに出来る新たな宿題のことを思うと、いったいこの宿題はいつ出来上がることかなどと思ってしまいます。
現地ではとりとめのない私の話を聞いて下さり、宿題のヒントを親切に教えて戴いたり、後押しをしてくれてる人たちの顔を思い起こすと、「宿題、まだ全然出来ていなくて、すみません」といつも申し訳なく思います。それでも小さな記事ができる度、それを見て喜んでくださる人がいます。読んで頂いて感謝するのはこちらのほうなのに、つたない内容で申し訳ない限りです。実は「akaneの金子みすゞの旅」のページは、まだやりたいと思ったことの半分も出来ていません。
でもページ開始から二年後くらいからは、自分のペースで無理せずやっていこうと決めたので、進みは遅くともおぼろげながら、いつかその姿をお見せできる日が来ると思います。そんな日が来るのを待っていただけたらと思います。何か言い訳みたいな年の締めになってしまいましたが、お読みいただき有難うございました。皆様にはよいお年を!

444.   メモリアル 甦りの人々・「光田英一さん」ページ完成

2013.12.14 

 このほど長門における金子みすゞの、甦り調査や啓蒙・顕彰・ガイド活動にと、多方面に渡って貢献された光田英一さんのページが完成し、実は12月当初より「メモリアル」コーナー内の「人物・メモリアル」に掲載しております。
登山が趣味だった光田さんは、地元の山岳会にみすゞ会の仲間でもある水津さんとともに入会し、(アルバム写真から推測すると)昭和58年頃から近隣の山々に登っていたようです。この写真は美祢市の鯨岳での雄姿(S59.10)ですが、外にも
東鳳翩山(山口-萩)、花尾山(長門-美祢)、遠くは英彦山(福岡−大分)、地元長門では青海島の高山にも登っています。
 しかしみすゞの詩に出会った昭和58年3月以後は、みすゞ会の仕事が忙しくなり、登山回数も少しづつ減っていったのではないかと思います。でも光田さんはみすゞさんのことも大好きでしたから、登山同様に喜んでみすゞ調査にそしてガイト゛にと、あちこち駆け回ったことと思います。いつものことですが甦りの人々のページを始めて以来、私はほとんどの人にお会いしたことがなく、もちろん光田さんにも会ったことはありませんが、お陰様で今回光田さんの資料を見ることができました。
  そしてその文章から時折顔をのぞかせる、誠実な人柄ながらもユーモアあふれる姿にも触れることが出来ました。お読みいただく中で、そんな光田さんの姿が浮かび上がってくれば幸いです。またこのたびは、このこともありまた長門を訪問しました。この場を借りお世話になった、皆様には心から感謝を申し上げます。

443.  もう一人のみすゞを追って-17 (北大井尋常小学校時代-1)

2013.11.22 

 おさらいになりますが柴山みすゞは、北大井尋常高等小学校で代用教員を勤めながら、大正13(1924)年には「棕櫚(しゅろ)の花」(婦人画報1月号)、「ひぐれの山羊」(婦人倶楽部3月号)、「早春の晝(昼)の唄」「足の跡(選外)」(童話5月号)と発表していきます。もちろん金子みすゞの方も、毎月婦人雑誌や「童話」に登場し、読者ファンからも支持されていくのですが、柴山の方は童話5月号でいったん発表が途絶えます。
  遺稿集「吹雪の洋燈」の年表によれば、『(上田中学以来の)同人誌「白い花」を「疎林」と改題し、同人の顔觸(顔ぶれ)も一変して活版刷にて発刊す。この頃より雅号のぼ涙を晴美と改む。』とあります。新しい詩友との交流も深まり忙しかったのでしょうか。また「童話」は7月号から、選者が渡仏する西條八十から吉江孤雁となったことも多少影響したのでしょうか。しかし金子みすゞの方は「童話」を発表の軸足にして、その後も継続して入選を得ていきます。

  柴山みすゞは「疎林」発行前後より、信濃毎日、志那乃新聞の文芸欄に詩・論説を発表してゆき、再度「童話」に登場するのは、大正14(1925)年の4月号(写真左)の「獨り遊び」で、このあたりは以前おたより通信No.16-431に書いた通りです。ただその時書き忘れたので補足しますが、柴山みすゞはその4月号の読者通信欄に、
『私は、火の山浅間の麓で、いとしい兒童達と日常を送つてゐる貧しい、教育家のはしくれであります。貧しい乍(なが)らも兒童の糧にはことかゝせないつもりであります。(中略)終りに私と同名の金子みすゞさま、(中略)益々日本の童謡の為お盡(つく)し下さい。・・』
と書いています。ただそれ以降の柴山の投稿は、半年後の「童話」10月号(写真右)の読者通信欄への投稿まで止まっています。

442.  もう一人のみすゞを追って-16 (北大井尋常小学校と改築記念誌)

2013.10.26 

 左は柴山みすゞが代用教員として勤めていた、北大井尋常高等小学校(現・小諸市立東小学校)の正面玄関(昭和31年10月撮影)です。
柴山は大正12(1923)年11月から、大正15年4月に北御牧村尋常小へ転勤するまでここに勤務していました。当時の児童数は488人で20学級ありました。校舎は明治29(1896)年に建造され、浅間山を仰いで北向きに建っていました。この二階建ての部分は講堂で、この後ろには南校舎がありました。

  右写真は昭和45年5月落成した現行校舎で、12月に発行された「改築記念誌」の表紙を飾っています。この写真で言えば、現在の校舎はグラウンドの南(上側)にありますが、無くなった旧の校舎はグラウンド内にあるプールの近くに建っており、校門はその北側にありました。以下の記事はその記念誌に寄せた、大正年代の同窓生の寄稿文を参考にまとめたものです。(小諸東小学校・小諸市立図書館様にも大変お世話になりました)

  この校舎は堂々とした構えでしたが、児童数に比べ講堂は狭く週二回行われた朝集会は、すし詰め状態だったようです。講堂への階段は高さが急で、新一年生などはこわごわ昇り、特に下りがこわかったといいます。当時の児童は皆着物姿で、足元は草履履きで雨の日は下駄でした。豪雪の冬場には青年会の人が雪かきをしてくれましたが、吹雪の日は腰まである雪をかきわけて登校したといいます。当時は教室に時計も無く、授業の開始終了は小使いさんが廊下を回って、チリンチリンと鳴らす鈴の音が合図でした。
  学校にはオルガンが二つありましたが、唱歌の時間はそれを教室に運びました。当時は三年生までが男女共学で、並んでいる女の子をいじめると、先生の叱り声とともにムチで肩をたたかれる子もいたようです。修学旅行は直江津で、長野県の児童にとっては初めての海が印象的でした。おりからのデモクラシーの影響からか、若い元気のいい先生もいました。一高寮歌や三高寮歌を教わり、唱歌と違い元気な歌なので大きな声で歌ったといいます。
  さて柴山はどんな先生だったことでしょうか。今日の話でオルガンが出てきましたので、柴山の「あの唄」という詩を紹介しましょう。
「門(かど)にひとりで/待つてゐりや、/日ぐれは何だか/寂しいな。//麓(ふもと)の學校(がっこ)に/灯(ひ)がついた、/あれ、風琴(おるがん)が/きこえるよ。//僕(おい)らの先生/宿直(とまりはん)か、/今日、晝(ひる)習つた/あの唄だ。//父さん町から/まだ来ない、甲上の書方/見せたいな。//丘の向うの町の灯を/みながら あの唄/うたはうか。//竹の葉ちつてる/裏の山、/鶇(つぐみ)がきいてる/みんなして。」
 本題から外れますが、「田」と「甲」の書き順が違う事を今日知りました。(笑)

441.  もう一人のみすゞを追って-15 (婦人倶楽部ふたたび)

2013.09.24 

 右図はこのシリーズ最初のおたより通信No.16-424 で紹介した、「婦人倶楽部」大正12(1923)年9月号の童謡投稿欄で、上段に「白い燈臺」長野 柴山みすゞ、中段に「芝居小屋」下關 金子みすゞ が入っています。 この誌面で二人のみすゞは初めて出会ったわけです。この前後をみると8月号の「選外佳作」に金子みすゞの名前は有りますが(作品名は無し)、おそらく互いのペンネームの「みすゞ」は、ほぼ偶然だったかと思います。

 金子みすゞが童謡を投稿しはじめたのは、この年の6月頃かと思われますが、柴山が童謡を書きはじめたのはいつだったでしょうか。柴山の遺稿集となった「吹雪の洋燈」の第三部には、「鳩の夢」という童謡集が収められ、そこには43編の童謡が載っています。この中には「白い燈臺」も載っていますが、どの童謡がいつ作られたかの記載はありません。
 しかしこの童謡集の中頃にただ一つだけ、日付の書かれた童謡があります。「木苺」という作品で、末尾に1920.10 処女作とあり、大正9年ですから
三重県立第三中学校の最終学年の、秋の作品です。おそらく柴山は自分の記念日的に、この童謡の創作日を残そうとしたのでしょう。


『山に木苺の/實が熟れる。//銀の小人が/木の上に/琥珀の冠/おき忘れ/御友(おとも)の小鳥/たづねてく//山は夕やけ/赤いぞよ。//風がそよ吹きや/雲ながれ/夕やけ空は/ま赤くて/どれが實ぢややら/冠やら/小鳥はまよひ/泣きだした。//山は木苺の/熟れざかり』

 後年柴山は詩壇の世界にて、独自の詩論をかかげる論客となっていくのですが、この童謡集にはやさしい世界がつまっており、特に代用教員時代と思われる詩には、児童とのふれあいも描かれています。それはまたいつか紹介しましょう。

440.  もう一人のみすゞを追って-14 (吹雪の洋燈・長野県文学全集2)

2013.08.21 

 これまで掲載してきた柴山みすゞの履歴は、(奇しくも金子みすゞの凶年でもありますが)柴山が昭和5年12月30日亡くなった翌年4月に、柴山の文学仲間によって発行された遺稿集「吹雪の洋燈」(写真左)にある年譜と、長野県文学全集2(詩歌編/写真右)から抜粋したものです。
 ここで長野県文学全集の解説にて、もう一度柴山の足跡を
振り返ってみましょう。ただしどちらの本にも、「柴山みすゞ」というペンネームは出てきません。おそらく大正12年「婦人倶楽部」9月号から始まり、大正14年「童話」10月号までの間、童謡のためだけに使った筆名だったのでしょう。金子みすゞと同様、柴山みすゞも「信濃」にかかる枕詞「みすゞ」という響きに惹かれ、つけたように思います。それがそろって「婦人倶楽部」に掲載されようとは、思えば不思議な偶然でした。

  『柴山晴美 明治38(1905)1.23〜昭和5(1930)12.30 本名は昇。愛知県熱田市に生まれ、父が税務官吏だった関係で岐阜、名古屋、沼津、飛騨高山、伊賀上野と移り住み、上田中学(現上田高校)に転校してきたのが大正一〇年。翌年の学制発布五十周年で自家「詩集」が校内入選受賞、同校を一二年三月卒業する。
 在学中に雑誌「日本少年」に投稿し頭角をあらわし、卒業と同時に上京したが関東大震災もあって小諸市馬場にもどり、一三年*に北大井小学校(小諸市)で代用教員となった。この年に詩誌「白い花」を改題して「疎林」を発行し続け、自作品の特集詩集「思想を焚く」といった企画で精力的に活動した。(以下略)』

* 実際に代用教員となったのは大正12年のこと。

439.  もう一人のみすゞを追って-13 (長野県立上田中学校)

2013.07.15 

 中学4年生となる大正10(1921)年4月、またしても柴山みすゞは、長野県立上田中学校(現・上田高等学校)に転校します。なぜかくも転校が多かったかは、後になって父の仕事が税務官吏であったため、と分かりました。
 
ということで写真は、上田城にもほど近い、上田高等学校正面入口(写真左)です。さすがに当時の校舎は残っていませんが、
藩主館時代の門(写真右)が古い歴史を物語っていました。
  上田に移った柴山はこちらでも新しい同人を募り、伊賀上野で発行していた回覧雑誌「瞳」を「白い花」と改題して、文学活動を継続します。翌大正11(1922)年3月、小諸町(現・小諸市)に住所を移しますが、翌年3月の卒業まで上田中学校に通っています。校庭に校歌の碑があり、学校史によれば大正11年11月に作成され、作詩は上田中学国漢科とあります。柴山の専攻科は不明ですが、もしかしたら柴山も関わっていたかもしれません。歌詞の一番を記しておきます。
「秋玲瓏(れいろう)の空衝(つ)きて/ゆふべ太郎の峰高し/春縹渺(へうべう)の末けむる/あした千曲の水長し]
* 玲瓏・・
玉などが透き通るように美しいさま。 縹渺・・広く果てしないさま。

438.  もう一人のみすゞを追って-12 (三重県立第三中学校)

2013.06.12 

 こちらが柴山みすゞが大正7(1918)年4月に進学した、三重県立第三中学校(現・上野高等学校)で、外から見える範囲で見学させてもらいました。(写真左) この建物は明治33年に建てられたもので、柴山が学んだものと同じ校舎で、現在でも現役校舎として使われています。
 ただし中央が玄関ポーチですが、現在は使われておらず、教室もほとんどは北側にある鉄筋校舎に移っているようです。ちなみに玄関脇のマストの後ろに見えるのは、
435で見てきた上野城です。
 校舎内には東西に長い廊下が延びていて、建物の右方向から見通したものが真ん中の写真です。そして教室の案内表示には昔のままの「右から読み」のものが残っていて、「準備室」とか「器械室」と書かれています。そんな中に「左から読み」の、部活動の「新聞部」の看板が掛けられていました。
 
436でも書きましたが中学で柴山は、同人雑誌「水繪と少年」を作り、その後は詩歌雑誌「瞳」へと移り変わり、雑誌「日本少年」にも投稿するようになります。この校舎のどこかで柴山は、文学仲間とともに同人活動に打ち込んでいたことでしょう。

437.  メモリアル 甦りの人々・「水津百合信さん」逝去

2013.04.28 

 メモリアルコーナー・甦りの人々に書かせていただいた、水津百合信さんがこの4/19逝去されました。生前のご親切に改めて感謝し、ご冥福をお祈り申し上げます。水津さんは長門でのみすゞ甦り初期から、羽仁雅助さん・光田英一さん等とともに、みすゞの調査・研究・顕彰・ガイド活動に大きく貢献されました。
 写真は昨年7月の訪問時のものですが、体調のすぐれぬ所わざわざベッドから起きてこられ、言葉は不自由な状態でしたが、しっかり手を握られ訪問を喜んで戴きました。テーブルには私も参考にさせて戴いた、「郷土文化ながと」-13に書かれた記事などのコピーが置かれていて(背景写真)、時おり読み返されている様子でした。
 私がメモリアルページ内の「甦りの人々シリーズ」を書くにあたっては、水津さんの貴重な記録資料が無くては何もできませんでした。水津さんがお元気なもっと早い時期に、お会い出来ていたら資料を一緒に見ながら、みすゞさんの甦り時のお話や、ご自身のことも、より深く聞くことが出来たのにと残念でなりません。
 まだお仲間だった光田さんの記事も手付かずですが、先に天国に行ったお仲間達と昔話をされながら、相変わらず遅い記事の仕上がる日をお待ち下さい。本当にお世話になりました。
(関連記事おたより通信No.15-400もご覧下さい)

436.  もう一人のみすゞを追って-11 (童話-5)

2013.04.16 

 大正7年4月、柴山みすゞは三重県立上野第三中学校に進学し、絵筆に親しみ回覧雑誌「水繪と少年」を作ったり、回覧詩歌雑誌「瞳」を作ったりしていきますが、すでにお気付きの通り、前回上野町立男子・尋常高等小学校に転校したことからも、柴山みすゞは男性で本名を柴山昇と言います。
ここからは柴山みすゞから、本名柴山昇にたどり着く経過を追ってみたいと思います。そこでおさらいになりますが、
433 もう一人のみすゞを追って-7 の大正14年「童話」4月号の通信欄で柴山は、自分が北大井小學校(現・小諸市立東小学校)の教師であることを明かしました。そこで小学校のほうに、当時「柴山みすゞ」という先生が、在籍されていたのかをお尋ねしました。

 結果、2週間後に親切な回答を戴くのですが、その前にもう少しばかり話を進めておきましょう。掲載写真は前回の続きの大正14年「童話」6月号で、金子みすゞの「杉の木」(U-177下50)(右ページ)と、柴山みすゞの「てにす」が、見開きで載っています。(選外にも柴山の「かへる雁」あり)(選者・吉江孤雁)

「三人の姫が一人の/王子とともに宮廷の/テニスコートに技(ぎ)を競ふ。//庭苑(おには)の隅の水時計/夕(ゆう)六時を告げたけど/圓頂(どうむ)の鐘がりんごんと/たそがれどきを告げたけど。//三匹の蝶が一本の/巨(おほ)きな百合にたはむれる/テニスコートのかたはらの/花苑しづかなけしきです。」という蝶と百合を擬人化した、おとぎ話のような作品です。
(写真「童話」(大正14年6月号)

435.  もう一人のみすゞを追って-10 (上野町立男子・尋常高等小学校)

2013.03.18 

 柴山みすゞの足跡を追って、三重県伊賀市・伊賀上野城(左)へやってきました。上野城は名将・藤堂高虎が築いた城ですが、写真の天守は昭和10年再建されたもので、柴山みすゞがこの地に住んでいた頃は石垣のみで、天守は無かったと思われます。
 その城の南側に
鉄筋校舎と並び、威風堂々とした木造校舎(右)があります。この校舎は現在の伊賀市立上野西小学校で、柴山みすゞが名古屋からこの高等科一年に転校した頃は、上野町立男子・尋常高等小学校と呼ばれていました。


 周囲を巡るとかなりの敷坪があり、学校沿革を見ると4つの小学校を統合したもので、女子・尋常高等小学校もあったようです。柴山はこの学校で半年間学び、同じく上野の中学校へ進学します。

434.  もう一人のみすゞを追って-9 (東田尋常小学校)

2013.02.24 

 No.16 もう一人のみすゞを追って-6 にて、小学校時代の柴山みすゞが高山、沼津、新潟と毎年あちこちに転住し、大正5(1916)年9月(満11歳)には再び名古屋へと戻ったと書きましたが、今回はその名古屋市立東田尋常小学校の様子です。(教育沿革資料より)
写真は明治大正期のもので校庭で体操する児童と、入学もしくは卒業記念写真のようです。見ればかなりの多数になるクラス人数ですが、もしかするとこんな中に、柴山みすゞも写っているのかもしれません。

 名古屋に戻った翌年の3月、満12歳の柴山みすゞは4月に第三高等小学校に進学しますが、9月にまたもや三重県の伊賀上野の学校に転校します。しかしこの先しばらく伊賀上野での落ち着いた学校生活が続き、文学に目覚め同人の仲間も出来始めたようです。

433.  もう一人のみすゞを追って-8 (童話-4)

2013.01.26 

 気がつけば、すでに1月末となってしまいました。本年もよろしくお願い申し上げます。
 それでは前回の「童話」大正14年4月号の続きですが、読者通信欄に柴山みすゞの投稿が載っています。

『・・私は、火の山浅間の麓で、いとしい兒童達と日常を送ってゐる貧しい、教育家のはしくれであります。・・終りに私と同名の金子みすゞさま、島田忠夫さま、佐藤よしみさま達、益々日本の童謡の為お盡(つく)し下さい。・・』(火の山の麓北大井小學校内みすゞ)と、柴山は自分が小学校教師であることを明かし、「童話」誌にまた復活するとともに、金子みすゞ他投稿者にエールを贈っています。
 もちろんこの突然の記事に金子みすゞも気付き、驚いたことと思います。
ということで、小諸市立東小学校 改築記念誌から柴山みすゞの勤めていた頃の、学校の面影を見てみましょう。この写真は昭和42(1967)年当時のもので、現在建物は全て取り壊され、跡地は小学校のグラウンドとなっていますが、赤枠で囲った建物が主に柴山の時代にあった校舎で、浅間山はこの上(北)の方角に見ることが出来ます。(現在の校舎はこの下(南)方向にあります)
(写真「童話」(大正14年4月号)、小諸市立東小学校 改築記念誌資料を編集)


←  No.016へ

No.018へ

First upload : 2013.01