No.017 |
戦前絵葉書・仙崎八景/王司山 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.016へ |
No.018へ → |
445. | 今年も感謝です |
2013.12.28 |
「お便り通信」はたった月一の更新なのですが、それでもしっかり時は過ぎ、また今年も年の暮はやってきてしまいました。この時期になると、今年はどれほど実りのある話をお届けできただろうかと、ぼんやり考えてしまいます。そして毎回長門にゆくたびに出来る新たな宿題のことを思うと、いったいこの宿題はいつ出来上がることかなどと思ってしまいます。 |
||
444. | メモリアル 甦りの人々・「光田英一さん」ページ完成 |
2013.12.14 |
このほど長門における金子みすゞの、甦り調査や啓蒙・顕彰・ガイド活動にと、多方面に渡って貢献された光田英一さんのページが完成し、実は12月当初より「メモリアル」コーナー内の「人物・メモリアル」に掲載しております。 |
||
443. | もう一人のみすゞを追って-17 (北大井尋常小学校時代-1) |
2013.11.22 |
おさらいになりますが柴山みすゞは、北大井尋常高等小学校で代用教員を勤めながら、大正13(1924)年には「棕櫚(しゅろ)の花」(婦人画報1月号)、「ひぐれの山羊」(婦人倶楽部3月号)、「早春の晝(昼)の唄」「足の跡(選外)」(童話5月号)と発表していきます。もちろん金子みすゞの方も、毎月婦人雑誌や「童話」に登場し、読者ファンからも支持されていくのですが、柴山の方は童話5月号でいったん発表が途絶えます。 |
||
442. | もう一人のみすゞを追って-16 (北大井尋常小学校と改築記念誌) |
2013.10.26 |
左は柴山みすゞが代用教員として勤めていた、北大井尋常高等小学校(現・小諸市立東小学校)の正面玄関(昭和31年10月撮影)です。
この校舎は堂々とした構えでしたが、児童数に比べ講堂は狭く週二回行われた朝集会は、すし詰め状態だったようです。講堂への階段は高さが急で、新一年生などはこわごわ昇り、特に下りがこわかったといいます。当時の児童は皆着物姿で、足元は草履履きで雨の日は下駄でした。豪雪の冬場には青年会の人が雪かきをしてくれましたが、吹雪の日は腰まである雪をかきわけて登校したといいます。当時は教室に時計も無く、授業の開始終了は小使いさんが廊下を回って、チリンチリンと鳴らす鈴の音が合図でした。 |
||
441. | もう一人のみすゞを追って-15 (婦人倶楽部ふたたび) |
2013.09.24 |
右図はこのシリーズ最初のおたより通信No.16-424 で紹介した、「婦人倶楽部」大正12(1923)年9月号の童謡投稿欄で、上段に「白い燈臺」長野 柴山みすゞ、中段に「芝居小屋」下關 金子みすゞ が入っています。 この誌面で二人のみすゞは初めて出会ったわけです。この前後をみると8月号の「選外佳作」に金子みすゞの名前は有りますが(作品名は無し)、おそらく互いのペンネームの「みすゞ」は、ほぼ偶然だったかと思います。 金子みすゞが童謡を投稿しはじめたのは、この年の6月頃かと思われますが、柴山が童謡を書きはじめたのはいつだったでしょうか。柴山の遺稿集となった「吹雪の洋燈」の第三部には、「鳩の夢」という童謡集が収められ、そこには43編の童謡が載っています。この中には「白い燈臺」も載っていますが、どの童謡がいつ作られたかの記載はありません。 |
||
440. | もう一人のみすゞを追って-14 (吹雪の洋燈・長野県文学全集2) |
2013.08.21 |
これまで掲載してきた柴山みすゞの履歴は、(奇しくも金子みすゞの凶年でもありますが)柴山が昭和5年12月30日亡くなった翌年4月に、柴山の文学仲間によって発行された遺稿集「吹雪の洋燈」(写真左)にある年譜と、長野県文学全集2(詩歌編/写真右)から抜粋したものです。 |
||
439. | もう一人のみすゞを追って-13 (長野県立上田中学校) |
2013.07.15 |
中学4年生となる大正10(1921)年4月、またしても柴山みすゞは、長野県立上田中学校(現・上田高等学校)に転校します。なぜかくも転校が多かったかは、後になって父の仕事が税務官吏であったため、と分かりました。 |
||
438. | もう一人のみすゞを追って-12 (三重県立第三中学校) |
2013.06.12 |
こちらが柴山みすゞが大正7(1918)年4月に進学した、三重県立第三中学校(現・上野高等学校)で、外から見える範囲で見学させてもらいました。(写真左)
この建物は明治33年に建てられたもので、柴山が学んだものと同じ校舎で、現在でも現役校舎として使われています。 |
||
437. | メモリアル 甦りの人々・「水津百合信さん」逝去 |
2013.04.28 |
メモリアルコーナー・甦りの人々に書かせていただいた、水津百合信さんがこの4/19逝去されました。生前のご親切に改めて感謝し、ご冥福をお祈り申し上げます。水津さんは長門でのみすゞ甦り初期から、羽仁雅助さん・光田英一さん等とともに、みすゞの調査・研究・顕彰・ガイド活動に大きく貢献されました。 |
||
436. | もう一人のみすゞを追って-11 (童話-5) |
2013.04.16 |
大正7年4月、柴山みすゞは三重県立上野第三中学校に進学し、絵筆に親しみ回覧雑誌「水繪と少年」を作ったり、回覧詩歌雑誌「瞳」を作ったりしていきますが、すでにお気付きの通り、前回上野町立男子・尋常高等小学校に転校したことからも、柴山みすゞは男性で本名を柴山昇と言います。 「三人の姫が一人の/王子とともに宮廷の/テニスコートに技(ぎ)を競ふ。//庭苑(おには)の隅の水時計/夕(ゆう)六時を告げたけど/圓頂(どうむ)の鐘がりんごんと/たそがれどきを告げたけど。//三匹の蝶が一本の/巨(おほ)きな百合にたはむれる/テニスコートのかたはらの/花苑しづかなけしきです。」という蝶と百合を擬人化した、おとぎ話のような作品です。 |
||
435. | もう一人のみすゞを追って-10 (上野町立男子・尋常高等小学校) |
2013.03.18 |
柴山みすゞの足跡を追って、三重県伊賀市・伊賀上野城(左)へやってきました。上野城は名将・藤堂高虎が築いた城ですが、写真の天守は昭和10年再建されたもので、柴山みすゞがこの地に住んでいた頃は石垣のみで、天守は無かったと思われます。 |
||
434. | もう一人のみすゞを追って-9 (東田尋常小学校) |
2013.02.24 |
No.16
もう一人のみすゞを追って-6
にて、小学校時代の柴山みすゞが高山、沼津、新潟と毎年あちこちに転住し、大正5(1916)年9月(満11歳)には再び名古屋へと戻ったと書きましたが、今回はその名古屋市立東田尋常小学校の様子です。(教育沿革資料より) 名古屋に戻った翌年の3月、満12歳の柴山みすゞは4月に第三高等小学校に進学しますが、9月にまたもや三重県の伊賀上野の学校に転校します。しかしこの先しばらく伊賀上野での落ち着いた学校生活が続き、文学に目覚め同人の仲間も出来始めたようです。 |
||
433. | もう一人のみすゞを追って-8 (童話-4) |
2013.01.26 |
気がつけば、すでに1月末となってしまいました。本年もよろしくお願い申し上げます。 『・・私は、火の山浅間の麓で、いとしい兒童達と日常を送ってゐる貧しい、教育家のはしくれであります。・・終りに私と同名の金子みすゞさま、島田忠夫さま、佐藤よしみさま達、益々日本の童謡の為お盡(つく)し下さい。・・』(火の山の麓北大井小學校内みすゞ)と、柴山は自分が小学校教師であることを明かし、「童話」誌にまた復活するとともに、金子みすゞ他投稿者にエールを贈っています。 |
← No.016へ |
No.018へ → |