No.017 |
戦前絵葉書・仙崎八景/王司山 |
|
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.016へ |
No.018へ → |
445. | 今年も感謝です |
2013.12.28 |
「お便り通信」はたった月一の更新なのですが、それでもしっかり時は過ぎ、また今年も年の暮はやってきてしまいました。この時期になると、今年はどれほど実りのある話をお届けできただろうかと、ぼんやり考えてしまいます。そして毎回長門にゆくたびに出来る新たな宿題のことを思うと、いったいこの宿題はいつ出来上がることかなどと思ってしまいます。 |
||
444. | メモリアル 甦りの人々・「光田英一さん」ページ完成 |
2013.12.14 |
|
||
443. | もう一人のみすゞを追って-17 (北大井尋常小学校時代-1) |
2013.11.22 |
|
||
442. | もう一人のみすゞを追って-16 (北大井尋常小学校と改築記念誌) |
2013.10.26 |
この校舎は堂々とした構えでしたが、児童数に比べ講堂は狭く週二回行われた朝集会は、すし詰め状態だったようです。講堂への階段は高さが急で、新一年生などはこわごわ昇り、特に下りがこわかったといいます。当時の児童は皆着物姿で、足元は草履履きで雨の日は下駄でした。豪雪の冬場には青年会の人が雪かきをしてくれましたが、吹雪の日は腰まである雪をかきわけて登校したといいます。当時は教室に時計も無く、授業の開始終了は小使いさんが廊下を回って、チリンチリンと鳴らす鈴の音が合図でした。 |
||
441. | もう一人のみすゞを追って-15 (婦人倶楽部ふたたび) |
2013.09.24 |
金子みすゞが童謡を投稿しはじめたのは、この年の6月頃かと思われますが、柴山が童謡を書きはじめたのはいつだったでしょうか。柴山の遺稿集となった「吹雪の洋燈」の第三部には、「鳩の夢」という童謡集が収められ、そこには43編の童謡が載っています。この中には「白い燈臺」も載っていますが、どの童謡がいつ作られたかの記載はありません。 |
||
440. | もう一人のみすゞを追って-14 (吹雪の洋燈・長野県文学全集2) |
2013.08.21 |
|
||
439. | もう一人のみすゞを追って-13 (長野県立上田中学校) |
2013.07.15 |
|
||
438. | もう一人のみすゞを追って-12 (三重県立第三中学校) |
2013.06.12 |
|
||
437. | メモリアル 甦りの人々・「水津百合信さん」逝去 |
2013.04.28 |
|
||
436. | もう一人のみすゞを追って-11 (童話-5) |
2013.04.16 |
「三人の姫が一人の/王子とともに宮廷の/テニスコートに技(ぎ)を競ふ。//庭苑(おには)の隅の水時計/夕(ゆう)六時を告げたけど/圓頂(どうむ)の鐘がりんごんと/たそがれどきを告げたけど。//三匹の蝶が一本の/巨(おほ)きな百合にたはむれる/テニスコートのかたはらの/花苑しづかなけしきです。」という蝶と百合を擬人化した、おとぎ話のような作品です。 |
||
435. | もう一人のみすゞを追って-10 (上野町立男子・尋常高等小学校) |
2013.03.18 |
|
||
434. | もう一人のみすゞを追って-9 (東田尋常小学校) |
2013.02.24 |
名古屋に戻った翌年の3月、満12歳の柴山みすゞは4月に第三高等小学校に進学しますが、9月にまたもや三重県の伊賀上野の学校に転校します。しかしこの先しばらく伊賀上野での落ち着いた学校生活が続き、文学に目覚め同人の仲間も出来始めたようです。 |
||
433. | もう一人のみすゞを追って-8 (童話-4) |
2013.01.26 |
『・・私は、火の山浅間の麓で、いとしい兒童達と日常を送ってゐる貧しい、教育家のはしくれであります。・・終りに私と同名の金子みすゞさま、島田忠夫さま、佐藤よしみさま達、益々日本の童謡の為お盡(つく)し下さい。・・』(火の山の麓北大井小學校内みすゞ)と、柴山は自分が小学校教師であることを明かし、「童話」誌にまた復活するとともに、金子みすゞ他投稿者にエールを贈っています。 |
← No.016へ |
No.018へ → |