akaneおたより通信  

         24/01/01 更新

No.015

 戦前絵葉書・仙崎町全景(宮内写真館発行)

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.014へ

No.016へ


415.  今年のこと、そして竹内三郎さんのこと

2011.12.28 

  また一年が経ってしまいました。今年はやはり東北での大震災が忘れられません。被災された方は今も不自由な生活を余儀なくされていることでしょう。何もできない私は、また少し募金する事しかできませんでした。そんな中でもテレビで、みすゞさんの「相手を思いやることの大切さ」を教えてくれる「こだまでしょうか」の詩が、くり返し流れ人の心に訴えかけてくれたことを嬉しく思います。
 さて、今年は二つほど「甦りの人々」メモリアルをお届けすることが出来ました。このページの項400にある、「水津百合信さん」と、先週から掲載している「竹内三郎さん」(写真/地元放送の録画ビデオより切り出し)です。竹内さんを知らなくても、「みすゞ展」に行かれた方なら、みすゞのいた頃の文英堂など「仙崎の町並みを描いた絵」を見かけた方は多いことでしょう。そんな竹内さんは、仙崎で生まれましたが本業は魚屋さんでした。地元でもまだみすゞの知名度が低かった頃、(羽仁さん、水津さんもそうでしたが、) 何が竹内さんを引きつけたのでしょうか。みすゞ甦りの創成期、長門のそんな人たちの事を少しでも知っていただけたらと思います。

414.  木村鈴子さんのこと-4 (手紙)

2011.12.21 

  手紙のつづきは、『私は一昨年迄は みすゞさんのまねごとをと思いまして(・・中略)それで私は学校と我が家とのきょりを(何歩)かと銀行(<注> 仙崎尋常小学校跡に現在建つ山口銀行までの歩数のこと)へ行く度にかぞえました。』とあり、そしてみすゞファンと手紙のやりとりの事などが書かれていました。もちろんこの「まねごと」とは、「お勘定」(V-61/上86)の詩にある「・・//ここから學校へゆくまでは、/五百六十七足(あし)あつて、/電信柱が九本ある。//・・」の話です。このように鈴子さんはみすゞさんが大好きで、誰彼となく道行く観光客がいればみすゞの事を教えてあげ、相手がみすゞファンだと知れば、手紙にあるようなおちゃめな話まで披露してくれたのです。何人もの旅人が鈴子さんによって、みすゞの世界の入口に案内されたことでしょう。
 ただし私が手紙をやりとりしたのは、2回程でした。その頃の鈴子さんはもう目が悪く、耳も遠くなっていたので私は電話で家の人に通訳をしていただきながら、前述したお話を聞かせて頂いたのでした。その後事故で鈴子さんは上がり口で大腿骨を折る大怪我をされ、私の聞き書きはそこで終わったのでした。
 鈴子さんはその後の寝たきりから、補助杖での散歩が少しできるようになるまで回復され、テレビにも顔を出されて私を元気づけてくれたものです。ただあの頃もっと早くからいろんな事をお聞きしていたなら、学校のこと、仙崎のこと、何でもかんでも話してくれたろうと、今でも残念に思う人との出合いでした。
今も鈴子さんは天国で道行く人に声をかけ、みすゞさんの詩を聞かせてあげているような気がしてなりません。(おわり)
(写真はお家の方から頂いた、木村聖文堂発行の絵葉書の1枚を部分拡大したものですが、船べりの下にいる人影が若き日の鈴子さんだといいます。)

413.  木村鈴子さんのこと-3 (思ひ出の記)

2011.12.07 

私が本編にある「みすゞ通り-2」を書こうと思って、木村聖文堂さんへ手紙を出したのは平成15(2003)年、1月末のことでした。その時点で私の使える資料は、故・竹内三郎さんの新屋敷通りの絵だけでした。この絵を使わせて頂いて、現代のみすゞ通りと比べながら記述するためには、現存する通りのお店に情報を提供して頂く必要がありました。
 
そして木村聖文堂さんに、営業を引き継いだ頃からの話をお聞かせ下さい、と手紙を出したのです。その後、そんなどこの誰とも知れない私に、封筒に入った本が届きました。それが限定1000部で発行された、今では見かけることもなかなか無い、最初のみすゞ全集内にある「思ひ出の記」で、本をめくると鈴子さんの署名があったのでした。
失礼してその時の手紙を紹介させて頂きます。(以下原文通り)
 『はじめまして 私が金子家のあとを引つぎました者でございます。今九十一才となりました。お尋ねの件何からお話ししたら良いか一寸とまどってます。とにかく同送の全集の附録となるみすゞノート二冊をお貸しいたします。・(中略)・御親せきの重山様御夫婦昨年亡くなられました。もうおたずねする事ができません。
 私は小学校、女学校が同じ詩に出てくる事はみんな〜〜良くわかります。』(以下つづく)

412.  木村鈴子さんのこと-2 (若き日の鈴子さん/写真:木村聖文堂様)

2011.11.26 

  仙崎の木村鈴子さん(明治44=1911年3月9日生まれ)が先月13日、老衰により100歳で亡くなられたことをお聞きしました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。まだお元気だった頃の鈴子さんの様子をお伝えしたのはNo.012-320でした。木村家は金子文英堂が保証被りで倒産後、土地を担保に負債を清算して営業権を買われ、鈴子さんが昭和6(1931)年1月1日より木村聖文堂を始められました。当時の鈴子さんは女学校卒業の後、東京で親戚のくすり屋を手伝った経験はありましたが、当時はまだ19歳の若い女主人でした。開業してしばらくはみすゞの兄、堅助さんから商売のことをいろいろ教えてもらって覚えたといい、堅助さんはとても頭のいい人だったと話されています。
 金子文英堂から
引き継いだ商圏は、仙崎、通(かよい)、三隅(みすみ)でした。学校の教科書販売などの時、通へは船で運びましたが海が荒れると大変だったそうです。三隅へは馬車で運びました。その三隅地区では東は宗頭(むねとう)まで行ったそうで、荷送用の木箱に入った教科書を先に馬車で送り、後から鈴子さんが産婆さんの乗っていた女乗り(婦人用)自転車で追いかけたといいます。当時教科書は業者が、生徒一人一人に売って集金しなくてはならず、売り上げたお金には銅貨が多く重くて難渋したといいます。しかし結婚後はご主人の自転車のリアカーに空になった木箱を載せ、鈴子さんがその中に収まって一緒に帰ったという、微笑ましい出来事もあったようです。
 年下の鈴子さんとみすゞさんとは7歳11ヶ月の年の差があり、直接話をしたということは無かったそうですが、先に述べた様に文英堂とは深いつながりもあり、鈴子さんはみすゞさんの詩が甦って世に出たときから大好きでした。(つづく)

411.  最近読んだ本から-5 (少女倶楽部-昭和10年)

2011.11.20 

 ところで事のついでにお話しますと、八十はみすゞ没年の昭和5(1930)年に「蝋人形」という雑誌を創刊(5月創刊/左)しており、その童謡欄には「象」(U-197下76)「四つ辻」(U-199下80)が掲載されています。これが八十に請われて出した、みすゞの最後の寄稿であったのか、みすゞの死を聞いた八十が独自に掲載したのか、少し気になるところです。八十は翌、昭和6(1931)年の「蝋人形」9月号にも、下関でみすゞと初めて対面した時の記事「下ノ關の一夜 −亡き金子みすゞの追憶−」を掲載しています。
 そしてすでにご紹介したように、八十によるその後のみすゞ追悼記事が載ったのが、昭和10(1935)年8月号(中2つ)と9月号(右)の「少女倶楽部」でした。八十は『私の好きな詩から』というタイトルで特集記事を書いています。それはみすゞ没後5年後の夏のことですが、前後に別の詩人の特集があった訳ではなく、全く突然の「みすゞ特集」なのでした。というわけで、八十はおりにふれてはみすゞの事を思い出し、追悼記事を書いていたのでした。
(写真「蝋人形」創刊号・蝋人形社、表紙(マイクロフィルム)・竹久夢二/日本近代文学館蔵、「少女倶楽部」・大日本雄辯會/大阪国際児童文学館蔵)

410.  最近読んだ本から-4 (少女倶楽部-創刊期)

2011.10.22 

 405でご紹介した少女クラブに掲載された新発見の「先生」という詩につなぐ前に、もう一度少女倶楽部の歴史をおさらいしたいと思います。おたより通信No.13-367 にも書きましたが、大正12(1923)年1月、「少女倶楽部」(左画像2枚/創刊号)が大日本雄辯會(現講談社)から発行されました。このときみすゞは満19歳、みすゞが詩の投稿を始めるのはこの年4月になって下関の上山文英堂に出向いて以降のことです。
 この頃すでに童謡投稿欄は雑誌の人気ページとなっており、創刊号から西條八十が選者となっています。(童謡欄内の写真は和服姿の八十) そして(現在分かっている範囲で)9月号から、他の各誌上にてみすゞは鮮烈な投稿デビューを果たすのでした。
 この年は関東大震災があり、12月号は各社休刊しています。そして翌大正13(1924)年の1月号(右画像2枚)には童謡担当の八十(上)と、少女詩担当の加藤まさを(下)の写真が紹介されています。
(写真「少女倶楽部」創刊号・大日本雄辯會、表紙・柿内青葉/日本近代文学館蔵、「同2巻1号」・大日本雄辯會、表紙・高畠華宵/大阪国際児童文学館蔵)

409.  最近読んだ本から-3 (金子みすゞ 心の情景/A浦の神輿)

2011.10.08 

 「荒れるよ、波、波、人の波、/お神輿小舟は覆(かや)れそぢや。/やつさァやつさ、やつさァやつさ。//みるまに波、波、人の波、/となり町までさつと退く。/やつさァやつさ、やつさァやつさ。//あとには波、波、磯の波、/いつものやうに、すぐそこに。/じやんぶり、じやんぶり、じやんぶりこ。」(浦の神輿)(U-89/上136)
 「浦の神輿」は長門市通(かよい)にある住吉神社の春と夏に行われる祭の様子を謡ったものです。まだ駆出しだった私はこの祭りの場所が分からず、ずっと捜し求めていました。
その答えを教えてくれたのが元くじら資料館館長だった藤井さんのブログでした。通にはみすゞの父・庄之助さんの実家である石津家があり、みすゞは泊まりで招ばれ、その精悍な祭りの様子を詠んだのでした。
  住吉神社から通浦の海を見下ろす沖合に、「橘(たちばな)ぐり」という神社ゆかりの海上にある「お旅所」があります。そこへ(現代では)漁船2隻に本神輿(左)と廻(まわ)し神輿(右)を載せ(これを御座船といいます)御神幸します。その昔みすゞの時代、この御座船は7隻の漕ぎ船(和船)で曳航されたようです。御座船のサイズは不明ですが、漕ぎ船が巾1m30cm程、長さ約7m程でしたから、それと同等ぐらいの船だったかと想像しています。(全て新造船だったそうです)。そんな小舟に220〜260キロもあろうという神輿を載せるのですから、まさに「小舟は
覆(かや)れそう(ひっくり返ること)」になったことでしょう。
  「やつさァやつさ」は神輿廻しの掛け声で、持ち手が神輿の左右を交互に持ち上げたり引き下ろす動作を10回ほどくり返し、その後「いょぃ、いょぃ、いょぃ、いょおーぃ」というような掛け声で、神輿は高々と持ち上げられます。そして
「橘ぐり」での神事を終えた神輿は、庄之助さんの実家のある西町の浜へ上陸し、西町・富倉町・段(壇)町・・とひき継がれ、各所で廻されながら嵐のような喧噪をともなって移動してゆきます。人の波の去った磯を見ると、石組みの岸にはいつものように「じゃんぶりこ」と波が寄せ返していたのでした。
みすゞ作品にはこの祭りの時、石津家に泊まった翌朝の様子を書いた「祭りのあくる日」(T-183/下132)や、祭のことも書かれた「海と山」(V-151下34)等があります。
(写真提供:藤井様/ 記事参考:郷土文化ながと23号/長門市史)

408.  連続テレビ小説「おひさま」からのプレゼント-3 (安曇野での香月泰男展) 

2011.09.21 

 それは全くの驚きでした。信州・安曇野の「おひさま」ロケ地巡りに行った時、帰りに安曇野ちひろ美術館に立寄ったのです。そこで偶然見かけたのが長門の誇る画家・香月泰男(かづきやすお/1911-1974)と、いわさきちひろ(1918-1974)のコラボレート企画「(香月泰男生誕100年記念)ちひろと香月−母のまなざし、父のまなざし−」展(2011.09.16〜11.30)だったのでした。(くしくも没年が同じです) 昨年の「おたより通信No.14-376-378」でも紹介させて頂きましたが、ちひろ美術館(東京と安曇野)では同郷の金子みすゞの詩とコラボレートした企画展を開催していたことを思い出しました。
 そして今回は仙崎の隣町、三隅出身の香月泰男との企画展だったのです。信州で香月と出会うのも驚きでしたが、シベリヤでの抑留生活を題材にした、あの暗く重々しい画風で知られる香月作品が、子供の情景を描いたちひろ作品とはたして結びつけられるのだろうか、と最初に思いました。でもそれは杞憂に過ぎませんでした。作品のタッチはそれぞれ独自の画風ですが、今回の企画のコンセプトである、「母のまなざし、父のまなざし」が、それぞれのいとおしい家族の姿を描いた作品群にあらわれていたからです。その家族愛の裏付けともなるのが、抑留前の旧満州に赴任した香月から家族に届けられた絵葉書(ハイラル通信)の展示です。
 ちひろも女子義勇隊に参加して満州に行ったことがあります。他の作品に隠れていて、あまり知られてはいませんが、ちひろには子どもたちの目を通してベトナム反戦を訴える、「戦火の中の子どもたち」という絵本もあります。後年、香月が画業のかたわらに木切れを使って作った、人形や動物のおもちゃ作品も展示されており、みごとな企画展でした。 

407.  連続テレビ小説「おひさま」からのプレゼント-2 (こだまでしょうか) 

2011.09.14 

  今朝のNHKの連続テレビ小説「おひさま」は、ヒロイン・陽子と大親友である育子とが、電話で喧嘩するシーンがありました。負けん気の強い育子は、騒動に巻き込まれ警官を突き倒したとして留置されてしまいます。ひとこと謝れば釈放されるのですが、育子は自分に非はないとして抗議するので留置がとけないのです。陽子は親友を助けようと、子爵である祖母とかつて交わした一度きりの援助を願い出て、なんとか育子は釈放されるのですが、そんな援助を自分のために使ったと聞いた育子は、電話でいきなり陽子に「バーカ!」、「陽子のバーカ!」と罵ります。心配していた育子が突然そんな事を言い出すので、陽子も「 何よそれ! バカはそっちでしょ。育子のバーカ!」と返します。
 でも育子が馬鹿と言ってる意味は、大切な一度きりの援助を、自分のような者のために使ったことに対して言った事だと陽子にも知れるのです。育子が口を開きます。「陽子・・」。陽子が答えます。「何?・・」。育子は涙につまりながら陽子に「大好き!」と言います。陽子も「私も・・。大好き!」と答えるのでした。「馬鹿」って言葉はよくないけれど、・・そういう気持ちのやりとりを、この詩は知って欲しかったんですね。(写真/番組ポストカード)

「遊ばう」つていふと/「遊ばう」つていふ。//「馬鹿」つていふと/「馬鹿つていふ。//・・/さうして、あとで/さみしくなつて//「ごめんね」つていふと/「ごめんね」つていふ。//こだまでせうか、/いいえ、誰でも。」(こだまでせうか)(V-237/下148)

406.  最近読んだ本から-2 (金子みすゞ 心の情景/@天人) 

2011.09.05 

  6年ぶりに、みすゞ墓所の遍照寺さん(左写真)に参らせていただきましたら、堂内がずいぶんと明るくなっていました。とりわけ彩色鮮やかなのは、平成20(2008)年4月の住職継職法要にてお披露目された、左右一対の天女像の障壁画です。以前この壁は無地の壁でしたが、明るい天女像のせいもあって、なんだか仏様の世界がさらに近づいてくれたかの気持ちになります。
 さてみすゞさんの時代の遍照寺は、昭和37(1962)年秋の火事で焼失し、現在は鉄筋コンクリート構造とはなりましたが、本堂の大きさも向きも同じ様に再建されました。その焼失前の堂内の欄間(らんま)には、天女の浮彫りが施されていたといいます。
 天女の欄間ではありませんが、その欄間の様子はこのようなものだったかと、お隣の浄岸寺さんの本堂(右写真)を撮らせていただきました。
「ひとり日暮れの草山で、/夕やけ雲をみてゐれば、/いつか参つた寺のなか、/暗い欄間の彩雲(あやぐも)に、/笛を吹いてた天人(てんにん)の、/やさしい眉をおもひ出す。//きつと、私の母さんも/あんなきれいな雲のうへ、/うすい衣(べべ)着て舞ひながら、/いま、笛吹いてゐるのだろ。//・・」(天人)(T-124/下48)

 というわけで、この詩の寺とは遍照寺さんのことかと私は思うのです。きっとみすゞさんは新しい彩色豊かな天女像も、金箔の欄間の天女と同様に気に入られていることでしょう。時を経て、また天女が遍照寺に戻ってきてくれました。

405.  最近読んだ本から-1 (金子みすゞ 心の情景) 

2011.09.04 

最近といっても1年も前の話で恐縮ですが、平成22(2010)年7月に「金子みすゞ 心の風景」という本が、刊行されました。(写真参照) 本の前半は金子みすゞの詩とそのイメージ写真を掲載したもので、後半は「金子みすゞの詩と背景」という構成となっています。その「詩の背景」の解説部分は、下関在住の木原さんが調査された内容が綴られています。
 その中には、木原さんが新たに見つけられた、遺稿集にも載っていないみすゞの詩、「先生」についても語られており、私も内容を確認した上で、当ページの「詩の検索コーナー」にて、この新しく見つかった詩を登録させていただきました。これは「みすゞ甦り」史上における新発見といって良いでしょう。ということでこの後、そんな話に進みたいと思っています。ただその前に同本の解説の中で、私も気になっていた事がありましたので、次回からその点について書きとめておきたいと思います。
(写真: 「金子みすゞ 心の情景」/美術年鑑社)

404.  にほんの風景遺産 仙崎・青海島 〜金子みすゞ 故郷の風景〜

2011.08.03 

 BS朝日の番組で昨夜9:00、『にほんの風景遺産 仙崎・青海島 〜金子みすゞ 故郷の風景〜』が放送されました。この番組は、次世代の子どもたちに残していきたい、日本各地の豊かな“風景遺産”を紹介する番組で、私も初めてみました。番組冒頭は少し見逃しましたが、「金子みすゞの紹介」「金子みすゞ記念館」「みすゞ通り」「仙崎蒲鉾」「仙崎八景」「海上アルプス」「くじら資料館」「かよい鯨唄」「鯨過去帳」「通くじら祭り」「シラス漁」等、盛りだくさんの内容でした。おそらくここまでみすゞと仙崎・青海島を一度に紹介した全国番組は無かったように思います。
 すでに40作品放送されたこの番組自体でも、「金子みすゞ」というように個人名をタイトルに入れたものは、過去のリストにはありません。これはみすゞファンとしては嬉しいことの一つです。ただ「鶏が先か」の論争になりますが、やはり良い故郷の土壌があって、それがみすゞの心に映り詩に詠まれたことと思います。その故郷ですが特に青海島にあっては小中学校の閉校が続き、さみしい一面もありますが、先月は長門市住民の方が一つになり海岸清掃をされました。
 また長門市では、東北3県の被災地の小中学校に「みすゞ童謡集」を贈る動きもあります。番組も含め、長門市とみすゞさんの「こだま」が全国に響いて行きますように・・。
(写真: 同番組の場面より)

403.  下関商業学校のおもかげ

2011.07.05 

 写真の建物は下関商業高等学校(後田町)の講堂で、映画「出口のない海」(2006年公開)のロケでも使用されました。最近は見てのとおり老朽化が進み、7月に入った今は解体工事が始まっていることでしょう。下関商業高等学校はみすゞさんの弟・上山雅輔さんの母校ですが、当時は名池山(上田中町)にあり、下関商業学校といいました。昔の写真を見ると山をバックにした2階建て校舎で、野球のグラウンドもありました。雅輔さんの卒業した後の大正15(1926)年、校舎はこの地に移り、講堂は昭和10(1935)年の創立50周年に合わせ、同窓生の寄附等もあって完成したといいます。もしかしたら雅輔さんも寄附に参加されたかもしれません。
 開校当初の赤間関商業講習所時代からの校章(左上枠)は、「ヘルメス(英語名:マーキュリー)の杖」をデザインしたもので、ギリシャ神話のヘルメスは商業、学術の神だそうです。ところで商業学校時代の雅輔さんはマンドリンクラブに所属していました。さすがに今ではマンドリンクラブはありませんが、現在はこの講堂が活動拠点だった吹奏楽部(右下枠・ポスター)が、そんな音楽活動のその後を受け継いでいるといっていいでしょう。建物は消え行きますが、学校がある限り伝わっていくものもあることでしょう。

402.  

2011.06.25 

 日頃の慌ただしさから逃れ、何年ぶりかで飛行機に乗りました。窓の下を見ると横に寝そべった日本列島のような雲が、雪の残る岩木山にかかっていました。思わず「あぁ、雲は自由でいいな。」と思いました。雲はこんな風に形を変えながら、大空を旅して行くのです。
 みすゞさんの詩には「雲」がいっぱい出てきます。ユーモラスな雲、夕焼け雲、悲しい雲、子供の雲、わらびみたいな雲、他にもいっぱいです。「雲」とタイトルがついた詩は2つありますが、今日はその2つをみてみましょう。

「私は雲に/なりたいな。//ふわりふわりと/青空の/果から果を/みんなみて、/夜はお月さんと/鬼ごつこ。//・・」(雲)(T-6/上14)
「お山に誰を/みつけたろ、/雲はお山へ/はいつたよ。//お山にや誰も/ゐなかつた、/雲は山から/出てきたよ。//・・」(雲)(U-86/上132)
 いつもは下から見上げる雲さんを、たまには上から見おろしてあげましょう。

401.  NHKスペシャル「クジラと生きる」を観て

2011.05.27 

 5/22、NHKスペシャル「クジラと生きる」の放送(写真/NHK映像)を観ました。和歌山県太地町は長門市とともに、古式捕鯨時代から400年もの歴史をもつ捕鯨の町ですが、2009年ここを舞台にクジラ屠殺時の悲惨なシーンを撮影した映画「ザ・コーブ(入り江)」が公開された事をきっかけに、急進的な反捕鯨団体シーシェパードにより、漁に対する挑発的な嫌がらせ行為、浜を覆ったシートの隙間から盗撮したセンセーショナルな屠殺映像が、インターネットに流されてきました。番組では反捕鯨団体の言い分(イルカやクジラは高等な文化を持つ動物で保護しないといけない)、という意見も聞きながら、一方でクジラと共に生きてきた太地捕鯨の歴史文化を紹介し、国際問題に揺れ動く町と「いさな組合」の漁師とその家族の苦悩、そして中学校授業で行われた生徒の討議シーンをつたえていました。ただ現状では小さな町はじっと耐えるしかありません。
 一言で言えば日本の「くじら食文化」と、「知的動物の愛護」を掲げる反捕鯨団体の意見の違いは平行線ではあるのですが、調査捕鯨もシーシェパードの危険な妨害行為を受け中止に追い込まれた現在、太地の町も窮地に立たされています。一番怖いのは、日本人全体が「もう日本は鯨なんか食べなくてもいいんじゃない?」という気持ちになってしまうことではないかと思います。そうすれば日本人が培ってきた「くじら食文化」はそこで終わってしまうことでしょう。
 私はみすゞページを開始して以来、長門のくじら捕鯨の歴史にふれ、その後太地町も訪れました。太地も鯨をとる事により生きてきた町です。骨以外は全て食し、粗末にせず慰霊を行ってきました。この問題は根本的に意見のスタート地点が違うため、捕鯨少数派の日本が世界を相手にするのは大変なことですが、個人でも少数派の意見を世界に発信し、鯨と共に生きてきた日本人の「くじら食文化」に対する思いを知らせたいと思いました。もし長門が現在も捕鯨を行っていれば、この出来事は長門でも起きたかも知れません。何も出来ませんがこんな形で太地町を支援したいと思いました。

400.  メモリアル 甦りの人々・「水津百合信さん」のページ完成

2011.05.07 

 このたび、メモリアルコーナー・甦りの人々・「水津百合信さん」のページがやっと完成しました。水津さんは長門でのみすゞ甦り初期の昭和58(1983)年3月から羽仁雅助さん・光田英一さん等とともに、現在の金子みすゞ顕彰会の先駆けともいえる「長門みすゞ会(長門みすゞ研究会)」の中心メンバーとして、みすゞの調査・研究・顕彰・ガイド活動に大きく貢献されました。
 写真(水津さんは左端)は平成6(1994)年11月、第1回「みすゞふれあいウォーキング」の時のもので、長門市内にあるスーパーの会場を出発し、みすゞ公園、王子山公園、みすゞ通りをぐるっと巡るコースでした。写真の場所は遍照寺で水津さんは仲間とともにガイドをされたと思われます。
 現在の水津さんはご高齢で昔のお話を聞くのもかないませんが、水津さんの活動資料をもとに私なりの顕彰ページを作成しました。甦り初期の長門にそんな方達がいた事を知っていただけたらと思います。

399.  連続テレビ小説「おひさま」からのプレゼント-1 (そば畑)

2011.04.11 

 4月4日(月)より、NHKの新しい連続テレビ小説「おひさま」がスタートしました。ドラマが始まってしばらくすると、写真(大町市役所観光課リーフレット)の、真っ白い「そばの花畑」が映し出されました。そよ風に揺れ動く可憐なそばの花が、画面いっぱいに拡がるその美しさに感激した人も多いのではないでしょうか。そう、新しいドラマのロケ地は信州安曇野で、その信濃にかかる枕詞「みすゞ刈る(信濃)」の「みすゞ」は、みすゞさんのペンネームともなっています。
 というわけで今日はみすゞさんの誕生日(弟・正祐さんの命日でもありますが)なので、天国のお二人にあたりいちめん真っ白なそば畑を見てもらおうと思って掲載した次第です。みすゞさんは故郷長門の青海島で、親戚の家からの帰り道にそば畑を見ています。(「大泊港」V-188/下86) その「そば畑」は今ではもう見られなくなり、畑の規模もこれほどではなかったと思いますが、子供時代のみすゞさんの目になったつもりで、ごらんになってみてはいかがでしょうか。ドラマの中の尋常小学校の様子も、それほどみすゞさんの時代と変わってないように思います。
 ドラマでも歌われていましたが、信州人なら誰でも歌えるという県歌「信濃の国」、みすゞさんにも聞いてもらいましょう。

398.  東北地方太平洋沖地震

2011.03.12 

 庭の水仙が春の陽光をあび輝いています。でも昨日は悲しい出来事がありました。東北地方を中心に大規模な地震および津波で多くの人々が命を落とされ、今日も救助活動が行われているのです。TVでは7Mにも及ぶ津波が、住宅・田畑をものすごいスピードでなぎ倒していく映像が映し出されました。見ていてこれが夢の出来事だったらと思うばかりでした。被害に遭った方々にはお慰みにもならないとは思いますが、みすゞページ流に私も何かを書こうと思いました。


「夢がほんとでほんとが夢なら、/よからうな。/夢ぢやなんにも決まってないから、/よかろうな。//・・(中略)・・//時計の針は右へゆくつてことも、/死んだ人たちやゐ
(い)ないつてことも。//ほんとになんにも決まつてないから、/よからうな。/ときどきほんとを夢にみたなら、/よからうな。」(夢と現 (うつゝ))(U-105/上160)


 
今は亡くなった方のご冥福と、一刻も早い救助作業を祈るばかりです。

397.  雪の日によせて

2011.02.11 

 昨夜からの雪で、庭の水仙が雪化粧をしていました。今年は各地で大雪の被害が伝えられ、私も仕事の日の雪は大嫌いですが、今日はお休みなので多少気持ちに余裕があります。みすゞさんの詩には「雪」がたくさん登場するので、今日は主な作品を眺めてみましょう。
 雪の日に落ちて碎
(くだ)けたのは窓硝子(がらす)でした。(硝子)(T-133/下60)。あんまり白いので、松につもって緑に染まれと言われたのは「粉雪」でした。(粉雪)(T-159/下98)。粉雪の晩に枯れ柳のかげで思い出したのは、遠い夏の日の花火でした。(花火)(U-31)(上54)。あとから、あとから降ってくる雪の一つ一つを、兄、姉、おととにいもとと見立てた「淡雪」(淡雪)(U-122/上182)。盲人親子の上にあたたかく、うつくしく舞ったのは「夜の雪」(夜の雪)(U-173/下42)。「お晩」の晩は雪のころ、というのは「報恩講」(報恩講)(U-181/下56)(私の大好きな)下の雪どころか、中の雪まで気づかう「積もつた雪」(積もつた雪)(U-242/下144)。温かいお炬燵(こた)で硝子越しに降る雪を見ていた時、裏の小屋に焚き木を取りにゆく祖母に気づいた「硝子のなか」(硝子のなか)(V-110/上144)。青い小鳥のなきがらをふかくふかく埋めてあげたのは「雪」でした。(雪)(V-193/下92)。雪の荒海での、勇壮な鯨捕りの聞き語りを今に伝える「鯨捕り」
(鯨捕り)(V-201/下102)今から降る雪に向かって「海か街か山かどこに行きたい?」と問いかける「雪に」(雪に)(V-203/下106)。雪まじりの雨の日、通りを見ながら母との幼い思い出を綴った「冬の雨」(冬の雨)(V-274/下198)
さて、みなさんは「どォれがお好き。」でしょうか。

396.  推理ドラマ・浅見光彦シリーズ「遺骨」放送

2011.01.14 

 No.014-391で紹介したドラマ浅見光彦シリーズ「遺骨」が、本日フジテレビ系で21:00より放送されました。残念ながら期待していた仙崎の玉三郎さんの登場シーンは無く、詩のほうも母親役の野際陽子さんと主人公・浅見が「大漁」の1節を口ずさむぐらいでした。少しさみしい気もしましたが、みすゞさんの知名度のあがった現在、それほど金子みすゞの説明をしなくてもよくなった時代背景があるのかもしれません。
 ドラマが進行する中、王子山公園・みすゞ記念館・仙崎の極楽寺・引揚げ上陸跡地・仙崎の裏通り・さわやか海岸・弁天島(写真参照)などロケ地が映し出されました。ファンとして希望を言えばもっと市内ロケ地をふやし、みすゞ詩を流してのエンディングにして欲しかったところですが、もともとが「みすゞ紹介番組」ではないので無理だったでしょうね。(笑) TV局さんには「花津浦」の遠望をちゃんと映してくれて感謝です。
 

395.  NHKヒューマンドキュメンタリー「99歳の詩人 心を救う言葉」

2011.01.02 

 あけましておめでとうございます。もっとゆっくりしてから始めようと思っていましたが、12/31日朝(8:30-9:15)と、1/1午後(13:05-13:50)NHKのヒューマンドキュメンタリー「99歳の詩人 心を救う言葉」を見て、書かずにいられなくなった次第です。
 99歳の詩人・柴田トヨさんは明治44年6月26日栃木県に生まれ、老人ホームで一人暮らしをしています。毎週会いにきてくれる息子さんのすすめで、92歳から詩を書きはじめ、今その詩が全国で共感を呼び、感動の渦を巻き起こしています。番組では「くじけないで」(・・//私 辛いことが/あったけれど/生きていてよかった//あなたもくじけずに)の詩にはげまされた人、「自分に」(・・だめ//思いきり/蛇口をひねって/一気に涙を/流してしまうの//さあ・・)の詩で辛い境遇から立ち直ろうとした人達や、母に詩で答える息子さんとのふれあいの場面等が紹介されました。
 優しいトヨさんの心は、言葉となって詩に生まれ変わり、その言葉を読んだ時トヨさんの心が人に伝わります。(番組ではトヨさん自身の朗読もありました)その詩が100歳にもなろうという人の詩ですから、全く重みが違います。
私はふと、みすゞさんがまだ生きていて詩を書いていたなら、今もきっとこんなトヨさんのような詩を書いてくれてるような気がしました。天国のみすゞさんにも、親友ほほよさんを思い出してもらおうと、トヨさんの詩を贈りたいと思います。
「奉公先でいじめられ/幸来橋のたもとで/泣いてる私を/ふーちゃんが/がんばろうね って/笑いかけてくれた//・・/がんばれる気がした/八十年前の私」(幸来橋
(こうらいばし))
(写真「くじけないで」柴田トヨ著/飛鳥新社)(関係者様、詩の一部を紹介させていただいております)


←  No.014へ

No.016へ

First upload : 2011.01