akaneおたより通信  

         22/03/30 更新

No.016

 戦前絵葉書・青海島/大日比浦全景

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.015へ

No.017へ


432.  今年の出来事を振り返って

2012.12.28 

  いつのまにか年の瀬となりました。振り返れば今年は「甦りの人々メモリアル」として、みすゞの顕彰に尽力された、故・山田秀雄さんの記事を掲載する事が出来ました。またみすゞと同名の詩人・柴山みすゞについて、掲載を開始しました。
 全国的なみすゞのイベントとしては、平成22(2010)年3月24日の大阪大丸心斎橋店を皮切りにスタートした「没後80年金子みすゞ展〜みんなちがって、みんないい。」がロングランする中、本年10月1日の下関大丸展を最後に終了となりました。
そんな中で昨年は東日本大震災が起き、今年の3月には同展の追加開催が仙台三越で行われました。そしてその仙台と長門市のルネッサ長門をインターネットで結び、みすゞの詩を交代で朗読する「24時間朗読リレー!こだまでしょうか3.11」も行われました。
 そんなみすゞのふるさと長門ですが、青海島の通
(かよい)小学校(写真/左)からは、震災復興支援バザーの売上金を元に、長門・萩地区の「東日本被災地支援の会」を通じ、今年1月に「使い捨てカイロ2千個」が気仙沼の施設に届けられたそうです。


 そして7月9日の夜は、TBS系テレビにてドラマ特別企画「金子みすゞ物語〜みんなちがって、みんないい〜」(写真ポスター/中)が、放映されました。女優上戸彩さんが長門市周辺のロケ地をバックに、みすゞ役を好演されていましたね。写真右はロケ地の一つ通・住吉神社でのロケ記念ハガキで、左端の上戸彩さんと宮司さんが隣り合って写っています。また今年の長門では、「金子みすゞショートムービー コンテスト」、長門の風景を背景にした「みすゞの立体モザイクアート」が完成しました。そして新しくみすゞゆかりの地を散策するのに便利な「仙崎ええとこ探検マップ」が出来ました。そこには当ページ「甦りの人々メモリアル」内でも紹介している、故・竹内三郎さんの絵もたくさん使われています。
・・と今年最後にしては、いろんな記事が氾濫してまとまりのない格好となってしまいましたが、本年はこれにてお休みとさせていただきます。今年一年のご支援・ご協力に感謝を申しあげます。それではどなた様も良いお年を。
(参考ブログ;「長門市・青海島・今が旬」様、
写真協力;住吉神社様)

431.  もう一人のみすゞを追って-7 (童話-3)

2012.12.22 

  大正14(1925)年の、「童話」4月号(写真左)は「童謡號(号)」と銘打ち、北原白秋、野口雨情、三木露風、島木赤彦、そして巴里からの西條八十という、豪華童謡作家陣の特集号でした。
その4月号に、金子みすゞの作品「獨楽(こま)の實」(水色枠/推奨)と、「童話」掲載は一年ぶりの柴山みすゞの「獨り遊び」(茶色枠/佳作)が、数ページ挟んで載っています。(写真中)

  金子みすゞの「獨楽の實」(U-165/下30)は、赤い木の実を独楽にして一つ廻しては、一つ つまんでゆくという、子供の頃の思い出を詠んでいる詩のようです。ついでながらこの赤い実は、甘酸っぱい(元詩では「あまくて渋い」)「ガマズミ」の類の実ではないかと考えています。一粒は小さいけれど一杯実をつけ、茎がちょうどいい心棒となるので、それを独楽にして廻してつまんでいれば、一日がどんどん進んで*いくことでしょう。

  一方柴山みすゞの方は、姉さん子だったのでしょうか。「姉さんお嫁に行つてから/さみしい子供になりました。・・//いつか獨りで遊ぶよな/さみしい子供になりました。」とつづっています。柴山には他に妹や弟の出てくる詩がありますが、実際の家族構成は不明です。そして今回から分かる範囲で、柴山みすゞの暮らしていた土地の風景も見ていきたいと思います。
  柴山みすゞは明治38(1905)年1月23日、
愛知郡熱田(あつた)町(現・名古屋市熱田区)に生まれました。右写真は熱田区にある「宮の渡し」という、再現された渡し場で東海道はこの宮の宿から、三重県の桑名宿まで海上の道を通っていました。付近には織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝祈願した、と言われる熱田神宮があります。そして柴山は父の仕事の関係でいったん岐阜市に移り、4歳の時また熱田に戻ります。その翌年は沼津へ、また名古屋へ戻り、ついで岐阜県の高山、また沼津、新潟、大正5(1916)年9月(11歳)には再び名古屋へと、行きつ戻りつ住所を転々と変えています。毎年の様に転勤のあった父の職業は、どんな職業だったことでしょう。

*注) 元詩にある「日も闌(た)ける」には、日が高くなる、盛りになる、盛りが過ぎるといった意味があるが、ここでは上記の解釈をした。
(写真「童話」
(大正14年4月号)、
名古屋市熱田区・宮の渡し公園)

430.  もう一人のみすゞを追って-6 (赤い鳥)

2012.11.28 

  その後の金子みすゞの投稿作品は、「赤い鳥」(北原白秋・選)大正13(1924)年の10月号(写真左)「田舎」、大正14(1925)年の1月号「入船出船」、2月号「仔牛 (べえこ)」の順で掲載されます。
 これはおそらく、みすゞの親友・田辺豊々代(ペンネーム・田辺みえみ)さんの作品「早春」が、先んじて赤い鳥デビューをしたことに関係があるように思います。
 その「赤い鳥」デビュー作
田舎は、奇しくも佐藤よしみ(佐藤義美/1905-1968)と同じページ(写真中)となりました。(青色枠が佐藤よしみ「お山の夏」、水色枠がみすゞです) 佐藤義美は代表作「犬のおまわりさん」「グッドバイ」「アイスクリームのうた」で知られていますが、大分出身で当時横浜に移り住んでおり、大正13年頃より「赤い鳥」「童話」「金の星」等に投稿を続けていました。
 そして大正14年の年初に同人誌「曼珠沙華」を仲間と創刊し、これに金子みすゞも参加しています。

  一方の柴山みすゞの方ですが、北大井尋常高等小学校(写真右/背景・浅間山)に勤めるかたわら、大正13年頃から活版印刷で「疎林」という同人誌を刊行していたようです。同人誌はそれまでの中学校時代からも、仲間と共に回覧誌や謄写版刷りのものを発行していましたが、職を得て多少ゆとりができたのか、同人誌の体裁にも気づかって、活版に切り換えたように思われます。
 そしてそのかたわら、
信濃毎日や志那乃新聞等に詩や論説を発表し、信濃地区の同人との交流も盛んになっていたようです。
(写真「赤い鳥」
(大正13年10月号)、北大井尋常高等小学校校舎/小諸市立東小学校「改築記念誌」より)

429.  もう一人のみすゞを追って-5 (婦人画報、主婦の友、婦人世界)

2012.10.20 

  話が少し前後しますが、大正13(1924)年の「婦人画報」1月号(左)に、柴山みすゞの、「棕櫚(しゅろ)の花」(抒情小曲)が掲載されています。じ年の「婦人倶楽部」3月号の、「ひぐれの山羊」(童謡)のふた月前のものです。
 「ながき午睡の夢覚めて/あふぎ観るみ空に/黄金に光る星は三つ。//窓ぎはの棕櫚の/葉がくれに/音もなく沈める/朱(あか)き月を/われは初めて見たり。//香(にほ)ひこぼるる棕櫚の花/・・」と、棕櫚の花にまつわるひとの思いをつづっています。

 ついでながら金子みすゞも、大正13(1924)年の「主婦の友」4月号(中)の「童謡と小曲」欄に、「パチンコと雀」、「婦人世界」7月号(右)の「抒情小曲」欄に「浮き雲」を投稿しています。

「雀がお屋根で/ふくれてた/お手まりみたいに/ふくれてた。//パチンコでびっくり/逃げてつた/ひとりでぷりぷり/おこつてた/ぷりぷりおこつて/ふくれてた。」(パチンコと雀)(全集外)
「はなればなれの/浮き雲よ/やがて消えゆく/おなじ身の/おなじみ空に/ありながら/なぜにはなれた/浮き雲よ。/春のあおぞら/日のひかり/こゝろごゝろの/ひとり旅。」(浮き雲)(全集外)
 
ということで
「浮き雲」などは、「おとむらひ」(婦人画報/T12年9月号/全集外)とともに、童謡詩人と称される金子みすゞには珍しい抒情小曲かと思います。また「主婦の友」「婦人世界」ともに、投稿者の住所の詳細を載せているのですが、みすゞの住所を「下関市西之端町商品館内」としています。おそらく「(商品館内)上山文英堂」の部分を、省いて掲載したように思いますが、他誌の「下関市」だけより詳しい住所です。しかしこの住所が住んでいた上山本店の住所でないことで、当初は家族にも内緒で投稿していたことが窺われます。
(写真「婦人画報」
(大正13年1月号)/日本近代文学館蔵、「主婦の友」(大正13年4月号)/日本近代文学館蔵、「婦人世界」(大正13年7月号)/お茶の水図書館)

429.  もう一人のみすゞを追って-4 (童話-2)

2012.09.23 

左は大正13(1924)年の「童話」6月号で、西条八十の仏留学のため、童謡欄選考は八十選としては最後となりました。この号での金子みすゞ作品は「箱庭」「花びらの波」「電報くばり」が掲載され、昨年11月号についで通信欄に「(・・)ことに自分のつまらない作品が三つも選ばれてゐるのを見いだしたときは! すこしまた涙じみました。泣きむしですからお禮のことばもありません。」と感謝の投稿をしています。

 7月号からは選者が吉江孤雁にかわり、8月号に「田舎の繪」「草山」、9月号(右)に「祭りのあくる日」が掲載されます。ことのついでに「祭りのあくる日」の話ですが、これは青海島の通地区の祭りを詠んだ詩です。「金子みすゞの生涯」によれば、みすゞは7/6〜8/15迄下関から仙崎に帰っています。遺稿集にはその詩の前後に「まつりの太鼓」「隣村の祭」というのがあり、これらはおそらく長門での祭りに、触発されて書かれたのではと思っています。
 ところで「童話」他への柴山みすゞの投稿は、翌年4月までありません。おそらく教務に追われていたか、同人誌に専念していたように思います。そのあたりはまた次回に見ていきたいと思います。
(写真「童話」
(大正13年6、9月号))

428.  おたより有難うございます

2012.09.10 

わたやさん/ たまたまこのページを見つけたのでお便りいたします。私、みすゞ通りのわたやと申します。みすゞ通りの紹介のなかに出てくる店です。あの場所から現在の場所(みなとやさん)のとなり重山さんの家に移転して8年がたちます。幸町はわたや、大市かまぼこ、西京銀行と店がなくなりさみしくなりました。旧わたやの建物が紹介されていてたいへんなつかしく思いました。現在は「わたやの里」として細々と営業を継続しております。またもしよろしかったら弊社ホームページもごらんください。
http://www.watayanosato.com
 

akane/ (本文「みすゞ通り-2」/19 内にある、みすゞさんの着物を復元展示されていた「わたや」さんからですが、連絡が遅れすみませんでした。) みすゞページを始めて10年ですが、その間にも店舗は移り変わっていますね。取材でお世話になったお店が、閉まってゆくのは本当に寂しいことですが、和装品のわたやさんが健在なのは嬉しいかぎりです。ホームページを見させていただくと、みすゞさんゆかりのバラも大事に育てられていて、一ファンとしても有り難く思います。
(写真:みすゞ通りのわたやさんの看板、2軒先が金子みすゞ記念館/2011.5)

427.  もう一人のみすゞを追って-4 (童話-1)

2012.08.28 

  大正12年「婦人倶楽部」9月号で、二人の詩が同時掲載されて以来、柴山みすゞの次の詩「ひぐれの山羊」(婦人倶楽部/大正13年3月号)が掲載されるまでの約半年間、金子みすゞの詩は各誌に入選し、八十の評価はもちろん、読者ファンからも支持されるようになっていきます。

 そして翌大正13年、金子みすゞの詩は「童話」新年号(左写真)におき、過去最多の「砂の王國」「紋附き」「美しい町」が掲載されます。次いで同年の3月号(中)ですが、再び「大漁」「おはなし」「色紙」と三作品が載り、通信欄に『金子さんの「美しい町」・(中略)・が好いと思ひました。』と、読者評が書かれます。
 
 
 そして一番右は、同年の「童話」5月号ですが、「神輿」「石ころ」「つつじ」「硝子」「子供の時計」と、五作品が掲載され、同時に
柴山みすゞの「早春の晝(昼)の唄」・・西條先生の冬の朝の唄に捧ぐ・・が掲載されたのでした。

「いお草がはつはつと/枯れた野原に芽を出した。/谷間の小鳥をお迎ひに/雪どけ路を行きませう。//いお空にほかほかと/暖かさうな白い雲。/谷間の小鳥よはよおいで/もうぢき春だ唄いませう」 
この
西條先生の冬の朝の唄に捧ぐ」とは、2月号に掲載された西條八十の詩「冬の朝の唄」のことで・・

「子供よ、揃ってどこへ行く、/白い蝋燭手に持つて/今日も今日とて雪空に、/朝の谷川丸木橋/霧が晴れねば危なかろ。//・・雪に凍える小鳥らの/・・」
の詩の季節が、冬から春に時刻が朝が昼に変えられて、風景描写されています。
これには八十も少なからず、目を丸くしたのではないでしょうか、講評こそしていませんが佳作として掲載しています。金子みすゞもおそらく、この見覚えある投稿者の詩には、目をみはったことでしょう。
 
 誰が見ても、恐れ多くも八十の詩の続編を・・、といった所ですが、そんな目を持たずに見れば、まずまずの詩ではないでしょうか。私は実際、柴山自身が見た長野の早春風景を書こうとして、ふっと八十の詩を思い出したのではと思っています。
というのは柴山の生まれは名古屋でしたが、詩を本格的に始めたのは長野に移る前後からで、その長野を第二の故郷のように思っていたので、こんな詩がすっと書けたのではないかと思うのです。
 まだ先の話になりますが、この先柴山と八十は詩人として師弟関係を持つ様になってゆくのですが、そんな中でこんな昔話が話題にあがっていたとしたら、愉快なことだったでしょう。
(写真「童話」
(大正13年1、3、5月号))

426.  もう一人のみすゞを追って-3 (ひぐれの山羊)

2012.08.09 

  右写真が翌大正13年の婦人倶楽部3月号に載った、柴山みすゞの「ひぐれの山羊」(佳作)の一部で、山羊の写真は偶然立ち寄った「みすず幼稚園」の山羊です。当時小諸の下宿先だったか、家の裏小屋に山羊が飼われていたのでしょう。

 柴山みすゞは生まれは名古屋でしたが、父の仕事で中学生頃から、岐阜、沼津、新潟、三重を行きつ戻りつ転々とし、16歳の時長野県上田中学に編入します。そんな中学時代から、仲間内で同人誌を作っていましたが、いわゆる童謡詩というのは、この小諸の教員時代の児童とのふれあいや、この詩のような小諸の情景が、童謡作りに影響をあたえていたように思います。 
(写真「婦人倶楽部」(大正13年3月号)/日本近代文学館蔵)

425.  もう一人のみすゞを追って-2 (北大井尋常高等小学校)

2012.07.23 

  事をどう展開してゆくと、柴山みすゞの追跡と、金子みすゞの投稿等がからみあい、話の山を作りながら書けるのか、この難しい問題に悩みながら進めています。
でもまずスタートとしては、二人が同時入選した、婦人倶楽部(大正12年9月号/画像左)から見て行くことにします。
 ご存じのように雑誌の発売は先行するので、この9月号が店頭に出たのは8月中のことで、翌9月1日、関東大震災が発生し、帝都は大混乱におちいるのでした。
  この震災の年の3月、柴山みすゞは長野の上田中学を卒業し、勉学のため上京していて震災に遭い、仕方なく信州小諸に帰っています。ですから婦人倶楽部に入選したのは、上京中で18歳の時でした。いっぽう金子みすゞはこの9月号から、各誌の童謡投稿欄にそれこそ彗星のように登場するのでした。
 
金子みすゞが、つぎに婦人倶楽部に入選するのは11月号(中写真、P戸の雨/T-43/上66)、翌大正13年2月号(手帳/=燕の手帳/T-81/上130)ですが、柴山みすゞの方は、大正12年11月、小諸近くの北大井尋常高等小学校(右写真/現・
小諸市立東小学校)の教員に採用されています。おそらく震災で一時帰郷し、生活のため教員となったことでしょう。婦人倶楽部に柴山の投稿作品が次に見られるのは、翌年の婦人倶楽部3月号(日暮れの山羊)となります。 
(写真「婦人倶楽部」(大正12年9月号/12年11月号)/日本近代文学館蔵、
小諸市立東小学校様)

424.  もう一人のみすゞを追って-1 (婦人倶楽部)

2012.07.02 

  おたより通信No.13-368 「信州・小諸を訪ねて」の記事から、もう2年半の月日が経ってしまいました。右画像は婦人倶楽部(大正12年9月号)にある、表紙と西條八十選の童謡投稿欄ですが、<壹等(一等)>に長野・柴山みすゞ「白い燈臺(台)」(赤枠)と、<貮等(二等)>に下関・金子みすゞ「芝居小屋」(T-8/上16)(水色枠)が入選しています。(部分拡大)
私が柴山みすゞの名前を知ったのは、翌年以降の「童話」の童謡投稿欄でしたが、金子みすゞの投稿誌を見直してゆく中で、(おそらく二人とも初めて)この婦人倶楽部に同時入選していたのでした。
(このとき金子みすゞは20歳、柴山みすゞは18歳でした)


 おそらくこの時二人の同名投稿者達も、採用した八十自身もこの偶然に、ちょっとした驚きを持ったことと思います。ご存じの様に金子みすゞは、この後八十に認められ童謡を発表し、26歳で亡くなりますが、二歳弱年少だった柴山みすゞも、後に八十の「愛誦」に詩や詩論を掲載し、みすゞの亡くなった年の昭和5年12月、25歳の若さで亡くなるのです。

 童謡を書いていた頃の柴山みすゞは、のちに柴山はるみと改名し(後に晴美/はるみ/せいび)、やがて詩人として活躍するのですが、ここでは特に童謡詩人としての、柴山みすゞ・柴山はるみの姿を追ってみたいと思います。そんな中で当時の同人誌の青年達の話も、交えていけたらと思っています。
(写真「婦人倶楽部」(大正12年9月号)/日本近代文学館蔵)

423.  1月の旅写真から(浄岸寺と山門脇の銀杏写真)

2012.06.04 

  以前「報恩講」の詩の取材で、遍照寺さんを訪問したことがありました。その時は日中に行われた報恩講でしたが、浄岸寺さんでは日中の他、特に子ども向けに夜の「報恩講」があると聞き、見学させて頂きました。その両寺での話はいずれ載せる予定ですが、今日の話は「大きな文字」の詩に出てくる、銀杏の話です。仙崎には、そんなみすゞの詩に関連する銀杏のある寺が、遍照寺、浄岸寺、西覚寺と三寺ありますが、ここ浄岸寺もその一つです。写真は内側から見た山門ですが、この右手の白壁の塀の付近にあったそうで、その場所に寺に残っている銀杏写真を置いてみました。(赤枠内中央の木、左手にも山門を覆い隠す様に、他の木の茂みがみえます)

 聞けばかなり太い幹で、両手を回してもまだまだ余る程の大きさでしたが、寺の修復工事のため、残念ながら
昭和61(1986)年に伐採されたといいますが、さぞ立派な大筆だったことでしょう。

「お寺のいてふ(銀杏)の/大筆で/誰か、大文字/かかないか。//東のお空/いつぱいに、/「コドモノクニ」と/書かないか。//いまに出てくる/お月さん、/びつくり、しやつくり/させないか。」(大きな文字)(T-120/下40)
 ちなみにこの写真で月の出る東の方向は、左方向となります。また平成8(1996)年発行のアサヒグラフ6・7号(金子みすゞ特集)には、西覚寺さんの境内にあった銀杏写真が載っています。

422.  1月の旅写真から(鈴子さんとちょるる)

2012.05.06 

普門寺で木村鈴子さんの墓参をしてから、みすゞ通りに戻るとちょうど仙崎小学校1年生の下校時間でした。1年生と分かったのは昨年は山口国体があり、マスコットキャラクターの「ちょるる」が、交通安全にも一役買って、1年生の黄緑のランドセルカバー(右上)に使われたからです。

 そんな1年生の後ろ姿を見ていたら、みすゞ通り(当時新町通り)が舞台の「お勘定」が大好きで、瀬戸崎尋常小学校からの歩数を数えながら歩いたという、木村鈴子さん(右上左)のことを、またまた思い出してしまいました。みすゞ通りは一方通行ながらも生活道路で、そこへよく観光の車も入ってきます。鈴子さんとちょるるには、これからも小学生の安全を見まもっててください、とお願いしながら、元気に駆けて行く1年生を目で追いました。

「・・路には人がいま五人。//ここから學校へゆくまでは、/五百六十七足(あし)あつて、/電信柱が九本ある。//・・」(お勘定)(V-61/上86)
観光シーズンでもない1月のこの日この時間、たまたま人通りのなかった路には、私を含めてちょうど5人がいたのでした。(写真:木村聖文堂様)

421.  1月の旅写真から(極楽寺、故吉岡住職のこと)

2012.04.13 

akaneの金子みすゞの旅」を始めて、もうひと月余りで10年になりますが、そんな短い間でも取材でお世話になった人との別れがあります。みすゞ顕彰会の山田秀雄さん、木村聖文堂の木村鈴子さん等は、この「おたより通信」にも載せておりますが、平成22(2010)年7月22日に77歳で亡くなられた、前極楽寺住職・第30世覚誉上人(写真右、墓所)こと故吉岡泰雄住職の訃報は、かなり遅くなって知ったこともあり、今まで記載していませんでした。
 前回訪問時にはお参りだけさせて頂きましたが、今回あらためて極楽寺さんを訪れました。冬の日本海側の天気はどこも同じで、
北風の吹く曇り日の訪問でしたが、極楽寺内にある「あおい幼稚園」では、北風に負けぬ園児達が元気よく遊んでいました。

  さて故吉岡住職との出会いは、2003年3月の極楽寺訪問以降からと思います。ただしその時はご不在で、以後も吉岡住職とはすれ違いでしたので、実際は電話や手紙のやりとりだけのおつきあいでした。私が記事の確認をお願いすると、おかしな点を丁寧にお教え頂きました。みすゞ通りの昔の様子も教えて頂き、その時のお話が、ページづくりにどれだけ役立ったかわかりません。ただ当時の私はまるっきり駆け出しで、あの頃もう少しましな質問をしていれば、もっともっといろんな話が聞けたろうにと思うばかりです。−合掌−

420.  1月の旅写真から(大日比どんど焼き)

2012.03.26 

「最近読んだ本から」の話が長く続きました。すこし話題を変え、今年1月に行った長門の風景を見てみたいと思います。写真は青海島・大日比の風景で、大日比三師本廟から見た大日比港です。大日比三師とは大日比・西円寺に勤めた高僧で、江戸中期から幕末までの法岸、法州、法道上人をさし、御廟が部落を見おろす畑丸山(薬師山)中腹に築かれています。
 そこは大日比の絶景ポイントで、左手の山は地元では「もーら(六浦山)」と呼ばれ、沖合には大日比の弁天島、その背後には青海島・通(かよい)の部落が望めます。大日比にはみすゞさんの親戚もあり、ここは間違いなく登って(もちろん当時、この防波堤はありませんでしたが)、同じ海を眺めたことと思います。

 そして右写真は今年1月15日に行われた、大日比のどんど焼き風景です。御神酒が振るまわれた後の早朝8時、部落の人や県内からの見物客約100人が見守る中、8m(時にはそれ以上)もの木や竹で組んだ骨組みに、シダ・だいだいのついた正月飾りを巻き付けた「どんど」が、酒で清められて火がつけられます。
西円寺副住職の読経の流れる中、乾いた
シダに助けられた火が、たちまち「どんど」の先まで燃え移り天を焦がします。このとき「どんど」の火にあたると
病気にならないと言われています。
  そして青竹のはじける音が聞かれると、やがて天を突いていたどんどが傾き始め、点火してから約2、3分程で陸(おか)側に倒れました。それは「今年が豊作」とのお告げで、もし海側に倒れれば「豊漁」ということになります。半農半漁の大日比らしい言い伝えです。このどんど焼きも、かつてみすゞの見た風景ではないでしょうか。ただし昭和10年代以前は2月15日の行事でした。
参考:長門市・青海島・今が旬・ブログ様どんど焼き、長門市史(民俗編)

419.  最近読んだ本から-8 (少女クラブ-昭和22〜28年)

2012.03.05 

「西條八十著作目録・年譜」(中央公論事業出版)によれば、戦後も八十は少女雑誌に詩や少女小説を発表しています。その中の雑誌でこと少女クラブに関して特筆すべきは、昭和22(1947)年の新年号(写真左)の編集末尾に、「ふたば子」なる名前が出てくることです。八十の長女である三井嫩子氏(当時28歳)のことで、戦後の翌年5月に北京から引揚げて、少女クラブの手伝いをしており、後には愛読者コーナーの担当となって、詩も発表しています。ただ読者には八十の娘という事を、伏せていたように思います。
 八十は少女クラブにも時々作品を発表しており、昭和28(1953)年の新年特大号から、小説「人食いバラ」の連載を始めます。(余談ですが同号から手塚治虫の、「リボンの騎士」が開始しています。)そんな中、突然みすゞの詩が掲載されたのです。


  というわけで同年6月号(写真中、右)、
ご覧のように見開きで、少女詩と銘打って「木」(T-90/上146)「お花が散つて/實が熟れて・・」「先生」(遺稿集外/新発見)の詩が載っています。(ちなみに「木」と呼ばれる詩には、同名の「木」(U-117/上176)「小鳥は/小枝のてつぺんに・・」という作品もあります) 例によってみすゞの詩を掲載したのは、八十と考えられますが、詩人・金子みすゞについての説明は一切ありません。しかし両詩ともイラスト付き(佐藤ヒロ子・え)ですから、特別な「配慮」が感じられます。どちらの詩も(現在のところ)初掲ですが、特に「先生」については遺稿集にもなく、実際これがみすゞ作品だろうか、と疑っても不思議ではないでしょう。
「去年わかれた先生に/峠の茶屋であいました//おひげがのびて 先生は/なんだかこわくなりました
//なにかいえそで いえなくて/だまって おじぎしてました//峠の茶屋のにわとりは/すまして なかをぬけました//先生さよなら/さようなら/私は馬車にのりました//私の場所の来たみちを/先生はあるいて行きました」(先生)


 しかしこの詩がみすゞの詩であることは、木原さんも指摘されているように、目次でも「少女詩」(金子みすず)としか無く、2つともみすゞ作品としてまちがいないでしょう。ここで作者名を「みすず」としたり、内容も現代かなづかい風にしたのは、編集部や八十の手によるものと思われます。特に遺稿集にある「木」との比較からして見ても句読点を無くしているようです。使われている語句では「なんだか」とか「なにか」は、他のみすゞ詩にも登場し、「みすゞの詩だ」という印象を受けます。
 この詩が遺稿集には無いところから見て、詩は八十宛の手紙にあったものかもしれません。そしてこの詩に出てくる「先生」は、下関駅で束の間に会った八十とダブらせている可能性もあるとは思います。ただ、そうだとしても詩に書かれているのは、やはり授業を受けた先生と、峠で遭ったことがベースにあるものと考えます。実際にひげがのびて、先生は昔とは違った雰囲気だったのでしょう。


 ところでこの詩にもあるように、みすゞの詩には「峠」が時々出てきます。ほとんど青海島の大泊から大日比に抜ける、大日比峠のことですが、大日比峠には茶店は無く、馬車も通っていませんでした。この詩の峠はどこの峠だったことでしょう。新たな詩が見つかり喜ばしいことですが、また新たな謎も出来たことです。(おわり)

(写真「少女クラブ」S22.新年号・表紙・小磯良平/同・S28.6月号・表紙・花房英樹/講談社)
大阪国際児童文学館蔵

418.  最近読んだ本から-7 (蝋人形、流行歌、父・西條八十の横顔)

2012.02.17 

  No.15-405にて紹介した「金子みすゞ 心の情景」にて、木原さんは新発見のみすゞの詩「先生」、そして没後ではありますが現時点において雑誌初掲となる「木(T-90/上146)」と、「犬とめじろ(V-163/下50)」について書かれています。
 そこでまず「犬とめじろ」ですが、戦後西條八十は、第2次「蝋人形」(昭和21年6月〜昭和23年11月号)を刊行し、同誌は第3次「蝋人形」(昭和24年1月〜5・6月号)にて終刊となります。「犬とめじろ」はその第3次、昭和24年4月号(写真左)の中にあります。実際の詩の掲載状況ですが、少女小説の中に枠が作られ、少女の絵のカットがあるだけで、それが何のコーナーであるとの説明も無く、いきなり「犬とめじろ」の詩が載っています。(中央左写真の上枠部)
 ここにみすゞの詩を挿入したのは、八十の意向があったと考えられますが、昭和10(1935)年8月/9月号の少女倶楽部の時のような説明は一切無く、ことに金子みすゞを知らない読者は、大変とまどったかと思います。
  それについて何かヒントは無いかと思い、 今回「流行歌 西條八十物語」(中央右写真)、「父西條八十の横顔」(写真右)、「西條八十著作目録・年譜」
を読んでみましたが、特に目をひく内容は見つかりませんでした。ただ「流行歌 西條八十物語」には、八十に届いた女性読者の手紙の中でみすゞとおぼしき記述があり、八十の妻・晴子夫人が「下関の金子さんの病気は治ったの」と八十に尋ねた事が書かれています。みすゞと八十の文通状況を知るエピソードですが、八十はそうしたみすゞのことを時折思い出して掲載したのでしょうか。また「犬とめじろ」は、そうした手紙の中にあった詩の一つだったのかもしれません。またついでながら、八十の長男である八束氏の著「父・西條八十の横顔」には、八十の蔵書中に「三冊の手帳」は見つからなかった、とあります。
「巨(おほき)な、犬の吠えるのは、/大きらひだけれど、//小さい目白(めじろ
)のなく聲(こえ)は、/大好きなのよ。/私の泣くこゑ(え)、/どつちに似てるだろ。」(犬とめじろ)(V-163/下50)
(写真「蝋人形」S24.4月号・表紙・松田文雄/神奈川近代文学館蔵、吉川潮著「流行歌 西條八十物語」新潮社、西條八束著「父・西條八十の横顔」風媒社)

417.  最近読んだ本から-6 (少女倶楽部〜少女クラブ-昭和21年頃)

2012.01.25 

  前年のNo.015-411、最近読んだ本から-5 からのつづきです。さて、少しみすゞ関連から外れますが、今回は戦後の少女倶楽部の変化を、見ていきたいと思います。昭和20(1945)年8月に終戦となり、少女倶楽部も戦後の時代を迎えていきます。昭和21年3月号(左2つ)では、進駐軍の「X大尉」なる筆名にて「-日本の少女へ-私の希(ねが)い」という題の、日本語訳記事が載っています。
 その最後のあたりを引用します。『日本の少女たちは、いまあなた方の「愛らしさ」ということを資本として、(・・)もつともつとよい世界をつくるために(・・)、どんな力をも使わなくてはならないと思ふのです。』 つまり、家庭内に納まっているだけでなく、もっと外に向かっていって欲しいという内容のようです。
 そして翌・4月号(右2つ)からはタイトルが「少女クラブ」と改定され、表紙画もスケッチブックを持つ少女へと変わります。坂西志保という人が書いた記事には、「自由に朗らかに=民主的なアメリカの少女たち」という題で、アメリカの活発な少女の生活を紹介しています。これも最後のあたりを引用します。『こうして、アメリカの少女たちは、小さいときから、お家でも学校でも社會でも、めいめいできるだけのことを受持ち、(・・)世の中のためになるやうにと、心がけてゐるのです。』戦後の日本には、このようにしてアメリカの文化が入ってきたのでした。
(写真「少女倶楽部」S21.3月号・大日本雄辯會、表紙・寺内萬治郎、「少女クラブ」S21.4月号・講談社・表紙・新海覺雄)/大阪国際児童文学館蔵

416.  新しい年、新しい門出に

2012.01.18 

  新しい年もすでに半月過ぎたのに、やっと今年最初の「おたより通信」です。実は先日まで長門を訪問していて、いろんな人に昔の長門のお話を取材させていただきました。そこにはまだまだ知らなかった、みすゞさんのふるさと長門がありました。そしていつものように皆様が暖かく迎えてくださいました。長門では初めての訪問なのに帰り際、姿が見えなくなるまでお見送りして頂いた方もたくさんおられました。自分にできることとして、いつかお聞きした内容を、しっかり記事に反映しなければと思いました。
 取材中に時として我にかえり、この地で人様のお話を聞いている、我が身の不思議さを思うことも相変わらずでした。そして今回もいろんな方に助けて戴きました。暖かくお迎えして戴き、夜は湯本の湯に浸かり疲れを癒すことができました。ただただ感謝です。今年は「akaneの金子みすゞの旅」も、お蔭様で10周年となります。始めた頃は1年で終りにするつもりでしたが、まだまだ書き足りていない未熟な自分がいます。また、今回の旅でわかった記事の追加と修正もしてゆこうと思っています。本年もよろしくお願い申し上げます。


←  No.015へ

No.017へ

First upload : 2012.01