No.016 |
戦前絵葉書・青海島/大日比浦全景 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.015へ |
No.017へ → |
432. | 今年の出来事を振り返って |
2012.12.28 |
いつのまにか年の瀬となりました。振り返れば今年は「甦りの人々メモリアル」として、みすゞの顕彰に尽力された、故・山田秀雄さんの記事を掲載する事が出来ました。またみすゞと同名の詩人・柴山みすゞについて、掲載を開始しました。 |
||
431. | もう一人のみすゞを追って-7 (童話-3) |
2012.12.22 |
大正14(1925)年の、「童話」4月号(写真左)は「童謡號(号)」と銘打ち、北原白秋、野口雨情、三木露風、島木赤彦、そして巴里からの西條八十という、豪華童謡作家陣の特集号でした。
金子みすゞの「獨楽の實」(U-165/下30)は、赤い木の実を独楽にして一つ廻しては、一つ
つまんでゆくという、子供の頃の思い出を詠んでいる詩のようです。ついでながらこの赤い実は、甘酸っぱい(元詩では「あまくて渋い」)「ガマズミ」の類の実ではないかと考えています。一粒は小さいけれど一杯実をつけ、茎がちょうどいい心棒となるので、それを独楽にして廻してつまんでいれば、一日がどんどん進んで*いくことでしょう。 *注)
元詩にある「日も闌(た)ける」には、日が高くなる、盛りになる、盛りが過ぎるといった意味があるが、ここでは上記の解釈をした。 |
||
430. | もう一人のみすゞを追って-6 (赤い鳥) |
2012.11.28 |
その後の金子みすゞの投稿作品は、「赤い鳥」(北原白秋・選)大正13(1924)年の10月号(写真左)「田舎」、大正14(1925)年の1月号「入船出船」、2月号「仔牛 (べえこ)」の順で掲載されます。
一方の柴山みすゞの方ですが、北大井尋常高等小学校(写真右/背景・浅間山)に勤めるかたわら、大正13年頃から活版印刷で「疎林」という同人誌を刊行していたようです。同人誌はそれまでの中学校時代からも、仲間と共に回覧誌や謄写版刷りのものを発行していましたが、職を得て多少ゆとりができたのか、同人誌の体裁にも気づかって、活版に切り換えたように思われます。 |
||
429. | もう一人のみすゞを追って-5 (婦人画報、主婦の友、婦人世界) |
2012.10.20 |
話が少し前後しますが、大正13(1924)年の「婦人画報」1月号(左)に、柴山みすゞの、「棕櫚(しゅろ)の花」(抒情小曲)が掲載されています。同じ年の「婦人倶楽部」3月号の、「ひぐれの山羊」(童謡)のふた月前のものです。
「雀がお屋根で/ふくれてた/お手まりみたいに/ふくれてた。//パチンコでびっくり/逃げてつた/ひとりでぷりぷり/おこつてた/ぷりぷりおこつて/ふくれてた。」(パチンコと雀)(全集外) |
||
429. | もう一人のみすゞを追って-4 (童話-2) |
2012.09.23 |
左は大正13(1924)年の「童話」6月号で、西条八十の仏留学のため、童謡欄選考は八十選としては最後となりました。この号での金子みすゞ作品は「箱庭」「花びらの波」「電報くばり」が掲載され、昨年11月号についで通信欄に「(・・)ことに自分のつまらない作品が三つも選ばれてゐるのを見いだしたときは!
すこしまた涙じみました。泣きむしですからお禮のことばもありません。」と感謝の投稿をしています。 |
||
428. | おたより有難うございます |
2012.09.10 |
わたやさん/
たまたまこのページを見つけたのでお便りいたします。私、みすゞ通りのわたやと申します。みすゞ通りの紹介のなかに出てくる店です。あの場所から現在の場所(みなとやさん)のとなり重山さんの家に移転して8年がたちます。幸町はわたや、大市かまぼこ、西京銀行と店がなくなりさみしくなりました。旧わたやの建物が紹介されていてたいへんなつかしく思いました。現在は「わたやの里」として細々と営業を継続しております。またもしよろしかったら弊社ホームページもごらんください。 akane/
(本文「みすゞ通り-2」/19 内にある、みすゞさんの着物を復元展示されていた「わたや」さんからですが、連絡が遅れすみませんでした。)
みすゞページを始めて10年ですが、その間にも店舗は移り変わっていますね。取材でお世話になったお店が、閉まってゆくのは本当に寂しいことですが、和装品のわたやさんが健在なのは嬉しいかぎりです。ホームページを見させていただくと、みすゞさんゆかりのバラも大事に育てられていて、一ファンとしても有り難く思います。 |
||
427. | もう一人のみすゞを追って-4 (童話-1) |
2012.08.28 |
大正12年「婦人倶楽部」9月号で、二人の詩が同時掲載されて以来、柴山みすゞの次の詩「ひぐれの山羊」(婦人倶楽部/大正13年3月号)が掲載されるまでの約半年間、金子みすゞの詩は各誌に入選し、八十の評価はもちろん、読者ファンからも支持されるようになっていきます。 |
||
426. | もう一人のみすゞを追って-3 (ひぐれの山羊) |
2012.08.09 |
右写真が翌大正13年の婦人倶楽部3月号に載った、柴山みすゞの「ひぐれの山羊」(佳作)の一部で、山羊の写真は偶然立ち寄った「みすず幼稚園」の山羊です。当時小諸の下宿先だったか、家の裏小屋に山羊が飼われていたのでしょう。 |
||
425. | もう一人のみすゞを追って-2 (北大井尋常高等小学校) |
2012.07.23 |
事をどう展開してゆくと、柴山みすゞの追跡と、金子みすゞの投稿等がからみあい、話の山を作りながら書けるのか、この難しい問題に悩みながら進めています。 |
||
424. | もう一人のみすゞを追って-1 (婦人倶楽部) |
2012.07.02 |
おたより通信No.13-368
「信州・小諸を訪ねて」の記事から、もう2年半の月日が経ってしまいました。右画像は婦人倶楽部(大正12年9月号)にある、表紙と西條八十選の童謡投稿欄ですが、<壹等(一等)>に長野・柴山みすゞ「白い燈臺(台)」(赤枠)と、<貮等(二等)>に下関・金子みすゞ「芝居小屋」(T-8/上16)(水色枠)が入選しています。(部分拡大) |
||
423. | 1月の旅写真から(浄岸寺と山門脇の銀杏写真) |
2012.06.04 |
以前「報恩講」の詩の取材で、遍照寺さんを訪問したことがありました。その時は日中に行われた報恩講でしたが、浄岸寺さんでは日中の他、特に子ども向けに夜の「報恩講」があると聞き、見学させて頂きました。その両寺での話はいずれ載せる予定ですが、今日の話は「大きな文字」の詩に出てくる、銀杏の話です。仙崎には、そんなみすゞの詩に関連する銀杏のある寺が、遍照寺、浄岸寺、西覚寺と三寺ありますが、ここ浄岸寺もその一つです。写真は内側から見た山門ですが、この右手の白壁の塀の付近にあったそうで、その場所に寺に残っている銀杏写真を置いてみました。(赤枠内中央の木、左手にも山門を覆い隠す様に、他の木の茂みがみえます) |
||
422. | 1月の旅写真から(鈴子さんとちょるる) |
2012.05.06 |
普門寺で木村鈴子さんの墓参をしてから、みすゞ通りに戻るとちょうど仙崎小学校1年生の下校時間でした。1年生と分かったのは昨年は山口国体があり、マスコットキャラクターの「ちょるる」が、交通安全にも一役買って、1年生の黄緑のランドセルカバー(右上)に使われたからです。 そんな1年生の後ろ姿を見ていたら、みすゞ通り(当時新町通り)が舞台の詩「お勘定」が大好きで、瀬戸崎尋常小学校からの歩数を数えながら歩いたという、木村鈴子さん(右上左)のことを、またまた思い出してしまいました。みすゞ通りは一方通行ながらも生活道路で、そこへよく観光の車も入ってきます。鈴子さんとちょるるには、これからも小学生の安全を見まもっててください、とお願いしながら、元気に駆けて行く1年生を目で追いました。 |
||
421. | 1月の旅写真から(極楽寺、故吉岡住職のこと) |
2012.04.13 |
「akaneの金子みすゞの旅」を始めて、もうひと月余りで10年になりますが、そんな短い間でも取材でお世話になった人との別れがあります。みすゞ顕彰会の山田秀雄さん、木村聖文堂の木村鈴子さん等は、この「おたより通信」にも載せておりますが、平成22(2010)年7月22日に77歳で亡くなられた、前極楽寺住職・第30世覚誉上人(写真右、墓所)こと故吉岡泰雄住職の訃報は、かなり遅くなって知ったこともあり、今まで記載していませんでした。 さて故吉岡住職との出会いは、2003年3月の極楽寺訪問以降からと思います。ただしその時はご不在で、以後も吉岡住職とはすれ違いでしたので、実際は電話や手紙のやりとりだけのおつきあいでした。私が記事の確認をお願いすると、おかしな点を丁寧にお教え頂きました。みすゞ通りの昔の様子も教えて頂き、その時のお話が、ページづくりにどれだけ役立ったかわかりません。ただ当時の私はまるっきり駆け出しで、あの頃もう少しましな質問をしていれば、もっともっといろんな話が聞けたろうにと思うばかりです。−合掌− |
||
420. | 1月の旅写真から(大日比どんど焼き) |
2012.03.26 |
「最近読んだ本から」の話が長く続きました。すこし話題を変え、今年1月に行った長門の風景を見てみたいと思います。写真は青海島・大日比の風景で、大日比三師本廟から見た大日比港です。大日比三師とは大日比・西円寺に勤めた高僧で、江戸中期から幕末までの法岸、法州、法道上人をさし、御廟が部落を見おろす畑丸山(薬師山)中腹に築かれています。 そして右写真は今年1月15日に行われた、大日比のどんど焼き風景です。御神酒が振るまわれた後の早朝8時、部落の人や県内からの見物客約100人が見守る中、8m(時にはそれ以上)もの木や竹で組んだ骨組みに、シダ・だいだいのついた正月飾りを巻き付けた「どんど」が、酒で清められて火がつけられます。 |
||
419. | 最近読んだ本から-8 (少女クラブ-昭和22〜28年) |
2012.03.05 |
「西條八十著作目録・年譜」(中央公論事業出版)によれば、戦後も八十は少女雑誌に詩や少女小説を発表しています。その中の雑誌でこと少女クラブに関して特筆すべきは、昭和22(1947)年の新年号(写真左)の編集末尾に、「ふたば子」なる名前が出てくることです。八十の長女である三井嫩子氏(当時28歳)のことで、戦後の翌年5月に北京から引揚げて、少女クラブの手伝いをしており、後には愛読者コーナーの担当となって、詩も発表しています。ただ読者には八十の娘という事を、伏せていたように思います。 |
||
418. | 最近読んだ本から-7 (蝋人形、流行歌、父・西條八十の横顔) |
2012.02.17 |
No.15-405にて紹介した「金子みすゞ
心の情景」にて、木原さんは新発見のみすゞの詩「先生」、そして没後ではありますが現時点において雑誌初掲となる「木(T-90/上146)」と、「犬とめじろ(V-163/下50)」について書かれています。 |
||
417. | 最近読んだ本から-6 (少女倶楽部〜少女クラブ-昭和21年頃) |
2012.01.25 |
前年のNo.015-411、最近読んだ本から-5
からのつづきです。さて、少しみすゞ関連から外れますが、今回は戦後の少女倶楽部の変化を、見ていきたいと思います。昭和20(1945)年8月に終戦となり、少女倶楽部も戦後の時代を迎えていきます。昭和21年3月号(左2つ)では、進駐軍の「X大尉」なる筆名にて「-日本の少女へ-私の希(ねが)い」という題の、日本語訳記事が載っています。 |
||
416. | 新しい年、新しい門出に |
2012.01.18 |
新しい年もすでに半月過ぎたのに、やっと今年最初の「おたより通信」です。実は先日まで長門を訪問していて、いろんな人に昔の長門のお話を取材させていただきました。そこにはまだまだ知らなかった、みすゞさんのふるさと長門がありました。そしていつものように皆様が暖かく迎えてくださいました。長門では初めての訪問なのに帰り際、姿が見えなくなるまでお見送りして頂いた方もたくさんおられました。自分にできることとして、いつかお聞きした内容を、しっかり記事に反映しなければと思いました。 |
← No.015へ |
No.017へ → |