458.
|
本年も有難うございました
|
2014.12.31
|
気づけばもう大晦日でした。続けてきた「もう一人のみすゞを追って」の話も「童話」誌が休刊し、柴山も教師を辞めて「童謡」という二人のつながりが無くなってしまいます。後に残されるキーマンは西條八十になることでしょう。その話は置いておきまして、今年もいろんな方にお世話になりました。今年も積み残した宿題が山のように残っています。牛の歩みのようにのろい当ページですが、それでも見ていてくださる方や、協力して下さる方によって支えられています。感謝です。
|
457.
|
もう一人のみすゞを追って-27
(北御牧尋常小学校時代-2)
|
2014.12.31
|
9月以来ストップしていた「もう一人のみすゞを追って」の続きです。前回は「童話」が大正15(1926)年の7月号で休刊したこと、「日本童謡集」(1926年版)が発行され、両みすゞの作品が載ったことを書きました。
ところでこの年の2月に西條八十は、仏留学から帰国するのですが、それを待っていたかのように「
愛誦」という文学雑誌が創刊(大正15年5月1日発行/写真左)されます。読者の投稿も募り、選者は「詩・童謡」西條八十、「小曲」水谷まさる、「散文」生田春月、「民謡」野口雨情、「和歌」岡本かの子、という布陣でした。
「童話」7月号以降、童謡の投稿の場を無くした二人ですが、二人の作品がこの「
愛誦」に掲載されるのは、その12月号からでした。この時期、金子みすゞの方は離婚寸前に妊娠していたことがわかり、9月に結婚届を出し11月に第一子を出産しています。いっぽう柴山の方は翌年1月1日に、処女詩集「花と金鑛」(写真右)を出版すべく7月末にはその下準備を終えています。そして翌月には(おそらく長野の月刊誌)「郷土」にも詩を投稿しています。
柴山は「花と金鑛」の発行を翌月に控え、12月に北御牧尋常小学校を辞し、翌月には上京し「令女界」の編輯部に入ります。おそらくより詩に近い世界に身を置きたかったのでしょう。柴山の童謡は小学校の教え子らとの生活の中で、多くが生まれていったようです。柴山没後に出た「吹雪の洋燈」には、北御牧小に転任した時以降に書かれたと思われる童謡が見られます。
「さよなら さよなら/ さようなら//
五年の間 朝夕に/ 教をうけた 先生が/
今日は遠くへ赴任(ゆく)と云ふ// さよなら さよなら/
さようなら// 父さん母さんたちよりも/ 愛してくれた先生よ/
旅へ行つてもお健全(たつしゃ)で//
さよなら さよなら/ さようなら//
馬車は遠のく 村はづれ/ 涙をためた先生は/
窓で帽子を振つてます。さよなら さよなら/
さようなら・・・・・。」(轉任─いとしき教子のうたへる─)
「掃除で遅くなつたので/
友だちと二人黙(だア)まつて/
坂を下れば太陽(ひ)が沈み/ 遠いお山が夕焼けだ。// 崖の青葉に石投げりや/
どこかで寂しいかつこどり/ 今年はじめてきいただが/
もうもう夏が来たのかなあ//
去年教(をさ)つた先生は/ 西のお山の學校で/
沈む夕日にかつこどり/ やつぱりきいてゐるか知ら//
掃除で遅くかへるみち/ 先生の好きな鳥の聲、/
友だちと二人黙(だあ)まつて/ 去年のことを考へた。」(かつこどり─別れた昔の教子に─)
ただ柴山の童謡は小学校を去って以来、見られなくなったように思います。「花と金鑛」の中にも童謡を入れておらず、これは詩人として生きてゆく決意表明のようにも思えます。
(写真「
愛誦」(大正15年5月号)、「花と金鑛」)
|
456.
|
メモリアル
甦りの人々・「吉岡泰雄さん」ページ完成
|
2014.11.29
|
このほど長門における金子みすゞの、甦りの原点である「極楽寺」の故・吉岡泰雄住職(1933-2010/写真・極楽寺様)のページが完成し、「メモリアル」コーナー内の「人物・メモリアル」にて掲載いたしました。吉岡住職はみすゞの詠んだ「仙崎八景」の一つ「極楽寺」に、父に連れられ3歳の時に移り住んで来ました。
不思議な縁で長門にみすゞが甦る中、発掘した矢崎節夫氏のみすゞ調査には、夫妻で当初から協力し支援をつづけられました。私は本文の「みすゞ通り」の取材のため、2003年1月より極楽寺様にお世話になりましたが、吉岡住職とは会ったことがなく、いつも電話と手紙のやり取りだけでした。
その後ホームページで、長門でみすゞの甦りに尽力した「甦りの人物」シリーズを始め、何度ととなく長門には行きましたが、再度吉岡住職に眼を向けたのは亡くなられてからのことでした。いつも通りの遅筆で取り掛かってから3年近くかかってしまいましたが、ご遺族の多大なご協力をもとに資料等も多数掲載できました。それらによりあまり知られてこなかった吉岡住職の横顔と、戦前戦後と辿って来た極楽寺の歴史を紹介できたかと思っています。そして今回もいろんな方にご協力いただきました。この場を借りて感謝を申し上げます。
|
455.
|
おたより有り難うございます
|
2014.10.28
|
金子みすゞの詩の雑誌掲載誌に関する新発見について: 初めまして。金子みすゞのことを調べるようになって5年程になります。彼女の詩や人生を調べれば調べるほど、深みにはまってゆくのを感じます。
さて、今回私が偶然にも詩の検索コーナーに掲載されていない 全集刊行前の金子みすゞの詩の初出誌を発見してしまったものですから、akane様に確認をしてもらいたいと思い、おたよりを差し上げた次第です。
その詩は、355「人形の木」掲載誌は「蝋人形」昭和24年5月号です。もちろん、遺稿手帳とは内容が異なるもので、私が驚いたのはこの詩が ×印「けづつてしまふもの」だったことです。 ×印の詩の発見はおそらく初めてではないかと思われます。
人形の木 金子みすゞ
いつだか埋(う)めた栗からは、/小さい栗の木生えました。//たつた一つの人形だけど、/お庭の隅に埋めませう。//さびしくつてもがまんして、/小さい二葉を待ちませう。//小さいその芽を育てたら、/三年さきで花が咲き、/秋にやかはいい人形が實(な)つて、/町ぢゆうの子供にいくらでも、/木からもいではわけてやる、/そんないい木が生えるなら。(V-10上18)
(注)咲の字は旧字です。(口編に、右半分の上の部分が八の字、下半分が矢の字です。)
ところで、9月25日の読売新聞に「金子みすゞの実弟の日記発見」の記事が掲載されました。
(http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140925-OYO1T50021.html?from=tw)(現在このリンクは切れています)
これによると1930年、西條八十は上山雅輔と面会し詩集のことを気にかけていてはいたけれど、出版はできなかったようです。これにより、金子みすゞ研究の新たな発見があるかもしれませんね。/arla
様 (編集して一部を掲載させていただきました)
akane/ 情報有難うございました。ご指摘どおり国立国会図書館デジタルコレクションにて確認し、「メモリアル」内の「詩の検索コーナー」に登録させていただきました。また関連写真を冒頭に掲載しました。左から唱和24年「蝋人形」5・6月合併号表紙、そして目次、目次ページの上部に「人形の木」があります。実はこの合併号をもって「蝋人形」は、突如休刊してしまいますのでこれが最終号となります。arlaさんがしっかり「人形の木」を入力されたので、全集にある「人形の木」と比較しますと、全集の「種」が「栗」、「桃の木」が「栗の木」になっています。私はこういった修正は、八十の判断でなされたものと思っています。arlaさんは他にも「犬とめじろ」や「先生」についても言及されています。
また、せっかくなので「金子みすゞの実弟の日記発見」の記事の概略を抜粋にて引用します。
『26歳で早世した童謡詩人・金子みすゞ(1903〜30年)の実弟の日記が、高知県佐川町の町立図書館に保管されていることがわかった。みすゞは没後50年以上を経て詩集が世に出た詩人だが、死の直後、恩師の西條八十が出版を考えていたことが記されている。専門家は「みすゞが早くから高名な詩人の評価を得ていたことがわかる資料で貴重」としている。
・・30年3月の日記には、みすゞの死後、東京に戻った上山が、遺稿を出版しようと、みすゞの恩師で、「青い山脈」の作詞でも知られる西條を訪れる様子が描かれている。 〈西條氏はみすゞ女史をうんと買って居る〉
〈詩集のことも、こちらが云いひ出すまへに向うから云ひ出した。しかし本屋から出すことは駄目らしい〉
上山は西條がみすゞを高く評価しているのを知るが、高名な西條の力を借りても、出版は困難だったことを記している。ただ同じ日の日記に、西條が雑誌でみすゞを取り上げるという提案もあった。』
・・と、arlaさんからいろいろ情報を寄せて戴きました。今後ともよろしくお願いいたします。
(写真「蝋人形」(昭和24年5・6月号表紙、目次、目次上部拡大)国立国会図書館デジタルコレクションより)
|
454.
|
もう一人のみすゞを追って-26
(北御牧尋常小学校時代-1)
|
2014.09.25
|
さて話を再度、大正15(1926)年の4月に戻しますが、柴山みすゞこと柴山はるみ(晴美)は、北御牧(きたみまき)尋常小に転勤します。その頃金子みすゞの方は2月に結婚したものの、その後夫の夜遊びが元で上山文英堂の主人の怒りを買い、いつかは不明ですが夫婦は二人して店を出ることになります。
そんな流れの中、金子みすゞは「童話」5月号に「もういいの」、6月号(写真左)に「夜」「ふうせん」を投稿しています。ところでこの号の通信欄には「・・金子さんのお謡はやはり好きだ。柴山兄、お言葉頂いて、その儘。失禮をお許しください。貴兄のよりお精進を祈ります。」と、両みすゞに対し常連投稿者であった「佐藤よしみ」からの投稿が見られます。
ところで「童話」7月号(写真中)は、「童話」の最終号となってしまいます。「金子みすゞ」の関連で言えば、通信欄にファンの投稿が三通、柴山みすゞでいえば、綴方欄に北大井尋常小学校の5年生の作品「馬」が載ったくらいです。通信欄を見ても一時休刊するとも何とも書かれず、八十達選者にも読者にもそのような気配もなく、大正9年4月の創刊号以来、多くの若い読者を育てた「童話」は休刊してしまうのでした。
そんな悪いこともあった7月でしたが、7月7日には「日本童謡集」(1926年版/右写真)が発行され、金子みすゞは「大漁」と「お魚」が、柴山晴美の方は「時計の音」が採用されています。金子みすゞの作品はもちろん「童話」に載ったものですが、柴山晴美の「時計の音」は初掲載紙が不明です。おそらく八十が撰者であった雑誌に載ったものかと想像します。
「ぼんぼらぼんぼん/
お部屋の時計/ 春の日永を/ 寂しく刻む// ぼんぼらぼんぼん/
不思議な音は/ 誰かの聲(こえ)に/ よくよく似てる// ぼんぼらぼんぼん/ 微風(かぜ)ふく部屋に/
誰(たあれ)も居らず/ 寂しく静か//
ぼんぼらぼんぼん/
さうさうあの聲/ 亡き祖父(ぢい)さまに/
よくよく似てる。」
この詩が日本童謡集に掲載されたことを、柴山晴美はもちろん喜んだことでしょう。大正16年1月1日に発行された詩集「花と金鑛」のあとがきに、その題名も告げず掲載された事だけをそっと書き留めています。
(写真「童話」(大正15年6月号、7月号)、「日本童謡集」(1926年版))
|
453.
|
もう一人のみすゞを追って-25
(北大井尋常小学校時代-9)
|
2014.08.20
|
柴山みすゞこと柴山はるみの交友関係を見るため、前回取り上げた松本みさをの童謡「秋が来ました」を、大正14(1925)年の「童話」11月号(左写真)から書き出してみましょう。
「つくつく法師が/ 鳴いてます/
秋の子猫がきたでせう// お日様かんかん照つてるが/
御空(みそら)の青さは秋の色// 桑の頭をなでてくる/
風に陸稲(おかぼ)の穂がでます//
月の出る夜は里芋の/ 葉かげにこほろぎ/
鳴いてます」(秋が来ました)
山室静の童謡も探しましたが、その名では見つかりませんでした。山室は北欧神話の翻訳などに業績を残しましたが、詩集などの出版は見当たらずどのような詩を書いていたか、私には不明です。「山室静とふるさと」をみると、大正15(1926)年、松本操や百瀬済らを誘って同人誌「北冠」を主宰とあります。そういえば長野県文学全集2の青木茂若(しげわか/もじゃく)の解説に、青木が「北冠」2号・大正15年に寄せた「山の家─山室静に─」という詩があります。
「僕は山の家にゐる/
僕は山の家の人をよろこんでゐる//
蕗の蕾が青く匂ってた/
土のさみしい色は青い空にうつってた//
僕は山の家に水色の病をする/
僕はぼうぜんと水色の瞳になる」
青木茂若は、柴山はるみとも親しい間柄でした。大正16=昭和2(1927)年1月、柴山が処女詩集「花と金鑛」(右写真)を発表した時、「跋」を堀内保が書き、青木は「柴山晴美の詩」という文を寄せ、逆にその年の末に青木が第一詩集「雪に埋れた葡萄園」を発表した時、柴山は「跋文」を寄せています。青木の「雪に埋れた葡萄園」には、「五月の祈念─柴山晴美に─」という詩があります。
(写真「童話」(大正14年11月号、「花と金鑛」)
|
452.
|
もう一人のみすゞを追って-24
(北大井尋常小学校時代-8)
|
2014.07.22
|
大正15年「童話」4月号は「西條八十先生歓迎童謡號」でした。八十は2年間の仏留学を終え、諏訪丸にて2月に神戸に帰着し、次いで東京に帰ってきたのでした。ということで4月号には、到着した諏訪丸船上で再会した八十と娘の嫩子さんの写真とともに、八十の帰朝の「ごあいさつ」(3月5日付)が載っています。そしてこの号には通常の選の他、八十が渡仏中に選んだ「特別募集童謡」が載っており、その巻頭には金子みすゞの「露」が選ばれています。ただ同時投稿した「日の光」は佳作となっています。
「誰にもいはずにおきませう。// 朝のお庭のすみつこで、/
花がほろりと泣いたこと。// もしも噂がひろがつて/
蜂のお耳へはいつたら、//
わるいことでもしたやうに、/
蜜をかへしに行くでせう。」(露)
いっぽう柴山はるみのほうですが、3月号以降7月号の最終号まで、「童話」への投稿はなくなっています。その理由は不明ですが、柴山はこの4月に2年間勤めた北大井尋常小から東隣にある北御牧(きたみまき)尋常小に転勤しています。ところでこの4月号の通信欄に、佐久出身とおぼしき一教師からの投稿が見られます。
『・・遠く離れた武蔵野の片隅で郷里の人達のお作を拝見する事はほんたうに涙ぐましい程懐しいものです。柴山兄、木内兄のご奮闘を祈ります。そして又井浦夢子さんの御精進を期待します。佐久の詩人達に幸のあらんことを・・』(東京府下北多摩郡狛江村和泉 松本みさを)とあります。
ところでこの「松本みさを(操)」という人の名は、「山室静とふるさと」(荒井武美著、一草出版社)(写真右)という、佐久の文学者の年譜の中に柴山晴美とともに登場します。それによれば山室と松本は野沢中学校の同級で、中学卒業後山室は、北佐久郡協和小学校の代用教員となり、協和村出身の松本の生家に下宿していました。翌年三井小へ移り、11月に青木茂若、松本、堀内保らの同人誌「疎林」(柴山晴美編集)に加わり、三年余り熱心に詩とエッセイを発表、とあります。
山室は明治39(1906)年12月15日生まれで、柴山(明治38年1月23日生)の1年後輩となります。そして松本は大正15年には北多摩郡で小学校の教師をしていて、柴山たちの活躍を祈っていたのでしょう。松本みさをの童謡「秋が来ました」は、大正14年の「童話」11月号に掲載されています。
(写真「童話」(大正15年4月号)、「山室静とふるさと」)
|
451.
|
もう一人のみすゞを追って-23
(北大井尋常小学校時代-7)
|
2014.06.21
|
このページ下部の446でも書いているのですが、大正15(1926)年の「童話」3月号までの5ヶ月間、「童話」には金子みすゞの投稿が見られません。この時期に起こったみすゞの結婚問題と関係があったのかもしれません。しかし3月号には年始状の投稿者の一覧に「山口 金子みすゞ」と載っていたり、なぜか「童話入選次席欄」に、─「風二篇」金子みすゞ─ というのタイトルが記載されています。投稿が実際童話だったのか、編集者の仕分けミスだったのかは分かりません。ただ「風」という「童謡」は遺稿集に存在しますので紹介しましょう。
「空の山羊追ひ/
眼にみえぬ。// 山羊は追はれて/ ゆふぐれの、/
曠野のはてを/ 群れてゆく。// 空の山羊追ひ/
眼にみえぬ。// 山羊が夕日に/ 染まるころ、/
とほくで笛を/ ならしてる。」(風)
いっぽう柴山はるみのほうは、この3月号に童謡「朝」が載っています。
「朝霧は/ 樹(き)をまいて/ 冷たくて// こぼれるは/
氷りだよ/ 釣瓶(つるべ)の音(おと)// こずゑには/
ふくれるよ/ 鳥の群(むれ)// ほいと追ふ/ 息がしろい/
はじかむ手*//
小さい音(ね)も/ しんとする/
眼が覺(さ)めた。」(朝) (*「吹雪の洋燈」には「かじかむ手」とあり、誤植と思われる)
もう一つ、前回に続いて「吹雪の洋燈」から柴山の詩、「優しいお話 ─やさしき教子のうたへる─」です。
「お話をはつて(終わって)先生は/
窓の硝子をあけてます。// あんまりやさしいお話に/
先生も讀(よ)んでゝ泣いたのか、/
涙みられて嫌なのか/ 「空がい」とほめてます。/
そろつてみんなが顔あげた/
やつぱりどの目もぬれてます。/
先生のお顔がけむのよに/
ぼうつとかすんでうごきます。」(優しいお話)
私はこの時期の、児童との交流を詠んだ柴山の作品がとても好きです。柴山はこうして授業中、いろんなお話を読み聞かせていたのでしょう。
(写真「童話」(大正15年3月号)、朝霧に包まれる小諸市立東小学校校門)
|
450. |
もう一人のみすゞを追って-22
(北大井尋常小学校時代-6)
|
2014.05.26
|
先回に続き、大正15(1926)年の「童話」2月号の通信欄の話ですが、柴山とは違う別の読者が「この二三ヶ月私の大好きな金子みすゞさんのお作の見えないのはさびしい氣がします。童話欄の賑ふのに比べて童謡欄の淋しいのはなぜでせう。」と書いています。
そして前回の柴山の通信欄の記事の続きになりますが、柴山も「投稿家では、島田さん「狐」いつ見ても嬉しい作だ。金子さん近頃どうしましたか。個性をはつきりと示した投稿者を貴いと思ふ。吉江先生と西條先生がお換りになる。寂しくてうれしい變な氣持だ。・・年が改まる。私も何とかしたい。・・」(長野縣大井校 柴山はるみ)・・と、金子みすゞの投稿が無いことを心配しています。
柴山の「年が改まる。私も何とかしたい。」というのは、この先の経過から見て「もっと詩人としての活動に打ち込む」ことかと思われますが、柴山は小諸で代用教員をしながら、大正13(1924)年から同人誌「疎林」を発行していました。そしてその特輯号として晴美詩集「思想を焚く」を大正15年の二月に発行しています。「疎林」は信州の詩人が集う同人誌の一つで、柴山自身も他の同人誌に入会しており、そうした詩友との交りがさらに柴山の詩作を促し、独自の詩論を形成する道に駆り立てていったと思われます。
ということで柴山は、この時期童謡だけを書いていた訳ではなく、前にも触れたように地方紙の文芸欄にも詩や論説を投稿し、いっぱしの論客ともなっていました。そういった中には小難しいものもあったりするので、(一つにはそういう難しい詩の時代だったのかもしれません)、私にはよく分からない詩も多いのですが、代用教員時代の童謡には児童との交流もうかがえる優しい詩が多くあります。
「合歓の木/
眠いめをあけば// 學校通ひの/ 子供らが/
わいわい騒いで/ 見あげてた。// 先生にあげると/
子供らは// お夢のやうな/ 合歓のはな//
びつしりびつしり/ 折つてゐた。// 合歓の木//
ねむねむとられてく// 朝つゆ小つゆの/ 崖の路//
翁草(ちんころぐさ)も/ 揺れてゐた。」(合歓の木)
(写真「童話」(大正15年2月号、合歓の木)
|
449. |
もう一人のみすゞを追って-21
(北大井尋常小学校時代-5)
|
2014.04.25
|
さて、今回は大正15(1926)年の「童話」2月号の話をするのですが、(経営悪化の為)「童話」は7月号を最後に、読者に何も告げず突然休刊しますので、「童話」発行号は残すところ5ヶ月になっています。金子みすゞの投稿は前年の10月号以来ありません。そんな中この2月号には柴山関連の記事が2つあり、その一つが「童謡・子供の部」の佳作「かはら」という詩です。
「かはらの生徒は/
おぎょうぎがよい/ たてにもよこにも/
きちんと並んでゐる」長野縣北佐久郡北大井尋六 内山登久子
大人の童謡と比べるとかなり短い文ですが、子どもの部は大体この位の行数になっており、そのぶんシンプルで中身が凝縮されてきます。末尾にあるように北大井小6年生の作品で、校外授業で河原に行った時のことを書いた柴山の教え子作品のようです。当時は授業で詩作を推奨し、先生の指導で投稿する学校も多くありました。もちろん柴山もそんな先生の一人だったわけです。
そしてもう一つは、読者通信欄にある柴山の投書です。柴山は先月1月号の内容に触れ、
「川上先生(→挿絵画家)の表紙復帰はうれしかつた。童謡繪はがき(→特別附録・白秋、雨情、八十、赤彦の童謡に四郎の挿絵が載ったもの)を教子らは喜こんだ。そだつもの(→八十の童謡)が一番好評だつた。川上さんの繪は實にいゝ。硝子戸を揺る火の山(→浅間山)颪の激しさ、今深夜、私はこのペンを取る。西條先生おくれ時計は久振りの氣持よい作。」とあります。
残念ながら童謡繪葉書は附録なので、どんなものだったかは分かりませんが、八十が南仏プロバンスから送った「おくれ時計」に、川上四郎が挿絵を描いたものが1月号に載っています。四郎の絵と八十の詩に傾倒する、柴山の気持ちが分かるような1枚です。と、長くなりますので今回はここまでにして柴山の投書の続きはまた次回に・・。
(写真「童話」(大正15年2月号表紙、「童話」1月号「おくれ時計」西條八十、絵はいずれも川上四郎)
|
448. |
もう一人のみすゞを追って-20
(北大井尋常小学校時代-4)
|
2014.03.23
|
遅ればせながら446.で柴山が入院していた頃らしい童謡が、遺稿集となる「吹雪の洋燈」にありましたので紹介します。題名は「蒼い顔」で副題に「─寂しき教子の唄─」とあります。
「先生のお顔/
さみしいお顔/ 僕らもさみしくなりました。//
枕もとには/ くすりびん/ たくさん並んでをりました。//
窓の側には/ 鉢植の/
風信草(ひやしんす)が咲いてゐて// 頬もやつれた/ 先生は/ みんなをぢつとみてました。//
先生のお顔/ 悲しいお顔/ 僕らも悲しくなりました。」
4ヶ月も入院していたのはおそらく小諸の病院だったことでしょう。とすれば教え子は汽車に乗って見舞いに来て、やつれた柴山の顔を見て悲しんだことです。学校での柴山はきっといい先生だったことでしょう。446.にも書きましたが『寂しげな教子の訪れに、枕もとの幾冊かの「童話」を興(あた)へて嬉しげに読むのを樂しんだのです。』とその時の様子を記しています。おそらく学校でも授業の合間に「童話」を読み聞かせ、指導もしていたのでしょう。(このことはまた書きたいと思います)
さて、話は戻って大正15年の「童謡」1月号(左)にも、柴山みすゞ(はるみと改名)の「蕎麦刈(そばかり)」が掲載されました。
「そばの實、熟れて/ そば畑茶いろ// とんぼがとんで/
お翅がひかる// そばの根、あかい/ ころころないて// 秋の日高く/ 刈入れするよ//
そば畑ひろく/ ねえさんとふたり// 利鎌がひかる」
・・と北佐久の蕎麦刈り時期の風景を詠んでいます。「ころころ」というのは何かコオロギとか虫のことでしょうか。浅間山を背景に蕎麦畑が広がる景色が想像されます。(右・参考写真)遺稿集ともなる「吹雪の洋燈」では、少し句点が入ったり「赤い」や「利鎌が光る」となっていたり、最終行には「つめたく光る」が入っていますが、文の調子などから「童話」向けには推敲して出したのではないかと思っています。
(写真「童話」(大正15年1月号)、浅間山
田園風景)
|
447. |
もう一人のみすゞを追って-19
(北大井尋常小学校時代-3)
|
2014.02.18
|
前回書いたように金子みすゞの投稿はしばらくありませんので、柴山みすゞ(はるみと改名)の話がしばらく続きます。柴山は大人詩の方では、「晴美」と記述していましたが、童謡の投稿では「はるみ」としていました。そして大正14(1925)年11月号に「筍とり」(選外佳作)を投稿、12月号に「ちんころぐさ」が掲載されます。
「ちんころぐさが/ゆらゆらゆれる//
涼しい冷たい/きりさめこさめ// 鐡道線路の/つゝみの上を//
かばんをかけた/こどもがゆくよ// 町の學校は/なかなかとほい// しつとりぬれて/きりさめこさめ//
ちんころぐさを/つみつみゆくの」
写真は旧信越本線の乙女駅付近の鉄道線路の様子です。手前方面に乙女駅があり、さらに戻ると東小諸駅、小諸駅へと続きます。柴山はおそらく小諸から乙女駅に出て、北大井尋常小学校まで歩いて通勤していたように思われます。詩にあるように駅から学校まではまだまだあるのですが、柴山はそんな通勤途上でちんころぐさを摘みながら行く児童の姿を詠んだものと思われます。
(「ちんころぐさ」というのは、キンポウゲ科の翁草の異名ということで、花の終わった後に綿毛がつくところからそう呼ばれているようです。)
柴山が中学校時代から「童謡」を作っていたのかはっきりしませんが、柴山の童謡に最も影響を与えたのは、この北大井尋常小学校時代に出会った教え子たちとの、日々の交流からではなかったかと思えます。そしてこの時代以降に、柴山の童謡を見ることは無くなっていったように感じます。この時代はこうした童謡を作りながらも、詩友との交流も深めて大人の詩も発表しています。
(写真「童話」(大正14年11/12月号)、小海線「乙女駅」付近)
|
446. |
もう一人のみすゞを追って-18
(北大井尋常小学校時代-2)
|
2014.01.20
|
年末よりみすゞ関係や別件で、いろんな記事の下準備をしていて、ふと気づけば新年もすでに半月以上過ぎていました。遅ればせですが、本年もよろしくお願いいたします。
さて先年の443.「もう一人のみすゞを追って-16」の続きになります。大正14(1925)年の「童話」10月号読者通信欄にて、柴山みすゞは、
『三月初旬から病んで入院しました。前後四ヶ月の病床生活の苦を味ひました。寂しげな教子の訪れに、枕もとの幾冊かの「童話」を興(あた)へて嬉しげに読むのを樂しんだのです。(中略)また半年休みましたが、健康も取りかへしたのでこれから投稿をつゞけるつもりです。あく迄、気稟(きひん)をもつて私の童謡に對する意圖とします。寂しい病後静養の身、嶋田、金子、佐藤、諸兄との御文通を待つています。(中略)私は數年来使つてきた筆名みすゞをはるみと改めました。』(長野縣北佐久郡北大井小學校
柴山はるみ)
・・と病気したこと、見舞いの児童のこと、筆名をみすゞからはるみとしたことを書いています。同じ10月号には金子みすゞの「去年のけふ-大震記念日に-」が掲載されていますが、この時金子みすゞは呼びかけた柴山へ手紙を出したのでしょうか。
実はそれから翌大正15(1926)年3月号までの5ヶ月間、「童話」には金子みすゞの投稿した形跡が見られません。もっとも正月に編輯部に年始状は出したようで、3月号の年始状の投稿者一覧に名前が見られます。そして3月号での投稿実績は入選次席で、「風二篇」なるタイトルだけが記載されていますが、なんとそれは「童話佳作欄」に載っています。投稿が実際童話だったのか、編集者の仕分けミスだったのかは分かりません。ただ「風」という「童謡」は遺稿集に存在します。
いずれにしろ、その5ヵ月間金子みすゞの投稿はなかったようです。この長期のブランクの原因として考えられるのは、急激に沸き起こった結婚問題と関係があったのかもしれません。大正15年2月17日彼女は上山松蔵氏の勧めで、店員の宮本啓喜氏と結婚しています。このことから金子みすゞは、柴山への手紙は出さなかったのでは?、と推測していますがはたしてどうだったでしょうか。こうなると投稿作品「風ニ篇」、どんなものだったのかますます知りたくなることです。
(写真「童話」(大正14年10月号)
|