No.023 |
戦前絵葉書・長門湯本全景 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.022へ |
No.024へ → |
520. | 想い出の人、想い出の笑顔(大日比) |
2019.12.29 |
1月ほど前になりますが、お世話になっている藤井様のブログ「みすゞの心の青海島」中、「庵主様の想い出(No.1367)」(1929.11.06)にて、以前大日比のお話を聞かせて頂いた照心尼様(右)と、松本タミ子さん(左)の載った写真が掲載されました。 (写真:「藤井様」(法船庵にて)/ 介護施設様撮影) |
||
519. | もう一人のみすゞを追って-70 (「南京玉」-5) |
2019.11.30 |
「南京玉 娘ふさえ・三歳の言葉の記録」(S4.1929.10下-S5.2.9)、今月22・23番(P.13)と25番(P.14)です。 「オマツリ」という言葉が続いています。初めの2つは祭提灯の話で、ぶうちゃんはお祭りで(家々に)提灯が下がってる、と言っています。そして自分の家には無いので、来年はこさえてあげる(22)と。そこで母が提灯を出して来たのでしょうか。(昼間、ほらお提灯ついてる、といったら)、ぶうちゃんにとって、提灯は「ツイテルモノ」じゃなくて、「サガッテルモノ」(23)だったようです。(こんな些細な言葉のあやを、見過ごさず拾っている事です) また神社には直径110cmもある大太鼓が境内に祀られています。慶応元年の第二次長州征伐の際、幕府軍に立ち向かう高杉晋作がこの神社で戦勝祈願を行い、勝利を得て小倉城から持ち帰ったものと言い、9月初めには「太鼓祭」があります。この太鼓を詠ったと思われる詩が、遺稿集の「さみしい王女」の巻末に「あけがたの花」(V-268/下192)としてあります。 (写真:厳島神社鳥居/ 太鼓楼) |
||
518. | もう一人のみすゞを追って-69 (「南京玉」-4) |
2019.10.31 |
「南京玉 娘ふさえ・三歳の言葉の記録」(S4.1929.10下-S5.2.9)、今月は9番(P.8)と13番(P.10)です。9番としては絵雑誌「コドモノクニ」(S4.1)の挿絵(写真左)に西條八十の「毬と殿様」(挿絵・岡本帰一)が載っていました。
(写真:「毬と殿様」/「コドモノクニ」/ ふるさとの想い出写真集 下関) |
||
518. | もう一人のみすゞを追って-68 (「南京玉」-3) |
2019.09.30 |
「南京玉 娘ふさえ・三歳の言葉の記録」(S4.1929.10下-S5.2.9)の中には、絵雑誌「コドモノクニ」の挿絵について、ふうちゃんが語った言葉がよく出てきます。少し以前の挿絵を見てみましたら、「南京玉」(西村醉香作・岡本歸一畫/ T12.1923.2)という、タイトルそのものの詩がありました。 「どの玉つなご あかい玉つなご あをい玉つなご しろい玉つなご つないだ玉は なないろ ごしき お人形さんの くびかざり」〈南京玉) 挿絵を見ると人形の首に「南京玉」が掛けられています。こんなふうに糸を通して、色をつないでいくのですね。もう一度みすゞの文を見てみましょう。 「なんきんだまは、七色だ。一つ一つが愛らしい、尊いものではないけれど、それを糸につなぐのは、私にはたのしい。この子の言葉もそのやうに、一つ一つが愛らしい。人にはなんでもないけれど、それを書いてゆくことは、私には、何ものにもかへがたい、たのしさだ。・・この子の言葉は、意味はなくとも、また、「詩」なんぞはなほのこと、・・残らず書いてゆくことだ。」(南京玉) 実際には「南京玉」を書き始める、6年前に載った挿絵なので、ふうちゃんは見たことのない絵だと思いますが、見たら気に入って、何かつぶやいたかも知れません。そういえば「コドモノクニ」(S11.1936.6)には、金子みすゞの「竹とんぼ」が載っています。没後になりますので、おそらく西條八十の意向で載ったかと思いますが、どんな形であれ、みすゞ作品が「コドモノクニ」に載った、という事は嬉しい事です。 |
||
517. | もう一人のみすゞを追って-67 (「南京玉」-2) |
2019.08.31 |
今月から「南京玉 娘ふさえ・三歳の言葉の記録」(S4.1929.10下-S5.2.9)より、気になる言葉を拾ってみようと思います。写真に南京玉を入れようと思いましたが、無いのでおもちゃやさんにあったビー玉で代用です。
|
||
516. | もう一人のみすゞを追って-66 (「南京玉」-1) |
2019.08.01 |
511・512にて金子みすゞが昭和4年の夏から秋にかけて、遺稿集の清書を始めたことは書きました。「遺稿集」の「巻末手記」に、「かはいい詩集が出来ました」とは書いたものの、よく考えて見るとるとこれらの詩編を投稿しても、載せてくれる西條八十はすでに「愛誦」を去っています。この頃八十はまだ「コドモノクニ」や「コドモアサヒ」に童謡を書いていましたが、512でも書いたように八十は「東京行進曲」などの歌謡曲にも力を入れています。いっぽう童謡には陰りも見えてきており、そんなさみしさが「むなしき心地」や「誰に見せうぞ」にも現れている気がします。 もちろん清書したものは八十に送っているのですが、みすゞはこれでもう私の童謡人生は終わった様に書いています。彼女が描いた「登り得ずして帰り来し山のすがた」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。やはり童謡集として世に出したかったとか・・。この時代有名無名を問わず、詩人なら誰もが心に願った夢の出来事でした。 と勝手な想像はさておき、「明日よりは何を書こうぞ」などと、さみしさを抱いていたみすゞでしたが、答えは意外なところというか、一番身近なところに見つかりました。三歳になった娘ふさえさんの、口をついて出た無邪気な言葉の数々を、懐中日記に書き記すことでした。写真は現在本になっている「南京玉 娘ふさえ・三歳の言葉の記録」になりますが、縦がA6サイズで実物よりほんの少し大きいようです。 「なんきんだまは、七色だ。一つ一つが愛らしい、尊いものではないけれど、それを糸につなぐのは、私にはたのしい。この子の言葉もそのやうに、一つ一つが愛らしい。人にはなんでもないけれど、それを書いてゆくことは、私には、何ものにもかへがたい、たのしさだ。・・この子の言葉は、意味はなくとも、また、「詩」なんぞはなほのこと、・・残らず書いてゆくことだ。」(南京玉) |
||
515. | もう一人のみすゞを追って-65 (「愛誦」時代-39) |
2019.06.30 |
511の続きになりますが、写真は昭和4(1929)年「愛誦」10月号と、11月号になります。10月号には青木茂若の俳人「(野沢)凡兆の考察」最終回があり、凡兆の俳句が自作詩発展の反省にもなっていると述べています。柴山晴美の方は11月号の詩壇書家随筆「午前零時の記憶」にて、曽達水を飲みながら籐椅子に凭れて原稿用紙に向かい、失恋した長い睫毛の恋人の事を考えながら、時にうとうとして夢に落ちる時間だと書いています。
|
||
514. | 郷土文化ながと掲載について |
2019.06.02 |
長門郷土文化研究会さんより、拙文「長門で金子みすゞを蘇らせた人々D・竹内三郎さん」を掲載頂いた、「郷土文化ながと」31号(写真左)を送って頂きました。表紙に『31 令和元年 2019』とあり、冒頭に松木会長さんの巻頭言があります。それによれば『改元の日の5月1日は、本会誌の発行日に重なる』とあり、創刊号以外全て5月1日に発行されています。創刊は平成元年ですので、平成と共に号数を積み重ね、令和元年は31号からスタートする、歴史ある会誌に掲載して頂き感謝する次第です。 竹内さんは平成9年の5月4日に亡くなられ、戦争体験を綴った遺稿が『海軍衛生兵の回想』として、「郷土文化ながと」11号(写真右)に掲載され、私もその記事を参考にさせて頂きました。以前書いた「水津百合信さん」の時もそうでしたが、竹内さんも郷土文化研究会の会員でしたので、生前書かれた記事が会誌に残されて記事を書く助けになっています。 掲載内容についてはホームページと同様ですが、「絵のうまい魚屋さん」と呼ばれた、竹内三郎さんはみすゞさんの絵や仙崎八景の風景、そして仙崎半島の町並みや地図も描かれましたので、紙面での説明図はなるべく大きくして頂き、文末に描かれた仙崎半島地図を全体合成して載せて頂いています。 |
||
513. | 平成最後の日に |
2019.04.30 |
昨年の4月以来、天皇陛下御退位がニュースに取り上げられ、「平成最後の〇〇」が流行語の様になりました。それがいつしか最後の夏、最後の冬、いよいよ最後の春となり、この4月1日には新元号も発表され、いよいよ明日からは「令和」の時代となります。その間平成を振り返るニュースや、企画番組も多く放送されました。 「「遊ばう」つていふと/「遊ばう」つていふ。//「馬鹿」つていふと/「馬鹿」つていふ。//「もう遊ばない」つていふと/「遊ばない」つていふ。//さうして、あとで/さみしくなつて、//「ごめんね」つていふと/「ごめんね」つていふ。//こだまでせふか、/いいえ、誰でも。」(V-237/下148)(こだまでせうか) 私が初めてみすゞの故郷長門へ行ったのは、ちょうど今頃、4月末日で平成14(2002)年の事でした。当時は長門市駅南のショッピングセンターに、平成4年10月に出来た「(旧)金子みすゞ記念館」が出迎えてくれました。小学校の教科書には、平成8(1996)年度から「わたしと小鳥とすずと」等が載るようになり、先述した東日本震災では全国的に、そして大人にまで知られる様になりました。 |
||
512. | もう一人のみすゞを追って-64 (「愛誦」時代-38) |
2019.03.30 |
さて前回、金子みすゞは昭和4年の夏から秋にかけて、後の遺稿集となる三冊の童謡集の清書を始めたと書きました。その時期を「みすゞと雅輔」では、『この夏、テルは四回目の転居をした。・・娘を育てながら、三冊めの童謡ノート「さみしい王女」を清書していた』としています。そして「金子みすゞの生涯」では、『(病気の)みすゞを励ましたのは遺稿集となった三冊の自分の童謡集を清書することであった』としています。 ということで、みすゞは詩集の総まとめとして、童謡集を清書していた事と思います。この纏めた童謡集は、八十と弟の雅輔さんに贈られた訳ですが、もちろん八十向けが主な動機だったことでしょう。おのずと八十向けのものは雅輔さん用に見られるメモ等のない、すっきりしたものだったかと想像されます。 ところで八十は「愛誦」辞任以前にも、抒情小唄的な歌謡レコードを出していました。そして菊池寛の小説「東京行進曲」の映画化に伴い、主題歌として依頼された「東京行進曲」(♪昔恋しい銀座の柳〜/
昭和4年4月発売)が、中山晋平の曲と佐藤千夜子の歌で大ヒットとなりました。「唄の自叙伝」(写真)によれば、八十は「生れてはじめて、当てようとして思い切り調子を下して書いたものだけに、この「東京行進曲」の成功不成功はわたしの重大な関心事だった」と書いています。 (写真:西條八十著「唄の自叙伝」) |
||
511. | もう一人のみすゞを追って-63 (「愛誦」時代-37) |
2019.02.28 |
前回508の、昭和4(1929)年の「愛誦」8月号では、八十が主宰の地位を辞し、編集者の横山青娥が投稿欄(詩・小曲・童謡)の選評についた、と言いましたが「愛誦」9月号(写真)では、そのうち「詩」の選者が生田春月となりました。とはいえ寄稿家待遇の柴山晴美や、青木茂若には無関係な話で金子みすゞにしても同様ですが、金子はすでに5月号の「夕顔」を最後に寄稿はありません。もし西条八十がとどまっていたら今少しの期間は投稿があったり、八十自身の配慮で、何らかの作品を載せていたかも知れません。そしてこの9月号には柴山の「河鹿」と、青木の江戸時代の俳人「(野沢)凡兆の考察」シリーズの続きが載っています。 まず柴山の「河鹿」です。 次に青木の「凡兆の考察」シリーズを、8月号まで遡って見ておきます。凡兆は松尾芭蕉門下の医者ですが、青木は凡兆を門下で最も優秀な作家であるとして、「數多い正風(蕉風)の逸足(逸材のこと)も、その句の鋭さ、その眼の確かさに壓(圧)せられ、僅かな句は天上の星の如く輝いてゐる」と書いています。その例としての句、 さて金子の話も前回のおさらいとなりますが、「・・朝雑巾がけをすこししたら、すぐにたたりまして、また五日やすみました」の葉書(S4.9/26付)を紹介しましたが、その前月に弟雅輔さんは姉が「病気で入院していた」、と知らされ葉書を出しています。(「みすゞと雅輔」) ここで気になるのは「病気で入院」(「みすゞと雅輔」)という言葉です。実は遺稿集の中には「病院」という言葉の出てくる詩がひとつあります。 「思ひ出すのは、/病院の、/すこし汚れた白い壁。//ながい夏の日、いちにちを、/眺め暮らした白い壁。//小(ち)さい蜘蛛の巣、雨のしみ、/そして七つの紙の星。//星に書かれた七つの字、/メ、リ、ー、ク、リ、ス、マ、七つの字。//去年、その頃、その床に、/どんな子供がねかされて、/その夜の雪にさみしげに、/紙のお星を剪(き)つたやら。//忘れられない、/病院の、/壁に煤けた、七つ星。」(V-276/下200)(紙の星) (写真:「愛誦」(昭和4年9月号)) |
||
510. | 「赤い鳥」創刊100年 |
2019.01.28 |
今頃去年の話をしていますが、昨年は大正・昭和の初期、童話童謡運動の先駆けとなった「赤い鳥」創刊100周年の年でした。それで雑誌「日本児童文学」でも特集を組んだり、実行委員会では記念冊子(写真参照)がつくられ、各地の文学館・児童文学者の記念館・図書館等にて、記念講演及び展示等が行われました。 そういった講演を聞いたり、展示を見にいったりすると、改めて「赤い鳥」の偉業に今更ながら感心する次第です。ところで残念ながら金子みすゞの「赤い鳥」への投稿は少なく、また先行した「金の星」や「童話」への投稿(大正12年〜)に比べ1年も遅れています。これには最初に認めてくれた西條八十が童謡選をする、「童話」や「愛誦」などへの義理立てもあったと思われますが、弟雅輔さんの回想では、「赤い鳥」童謡選をした北原白秋の作品には、「金魚」とか嫌いなものもあったといいます。 「赤い鳥」は一時休刊をしながらも復刊し、その後主宰者・鈴木三重吉の急死のため昭和11(1936)年10月、「鈴木三重吉追悼號」を最後に、執筆者・投稿者合わせ多くの児童文学者等を育て事実上終刊します。その後50周年を期として全巻が復刻され、さらにその反響で昭和54(1979)年に再度復刻されます。ただ残念なのはこの時、「復刻版の解説・執筆者索引」が編まれるのですが、どんな理由かは不明ですが「金子みすゞ」についての名簿が漏れて刊行されたことです。ですからみすゞ作品を、索引名簿から検索することはできません。この復刊刊行時まだみすゞは現代に甦ってはおらず、長門でもその名が知られるのは昭和58(1983)年以降の事でした。これはみすゞに限らず、外にも無名で埋もれた投稿者があると思うのですが、50年、100年という区切りでは、まだ片付かない文学作品が世の中にはあったということです。
|
← No.022へ |
No.024へ → |