No.024 |
戦前絵葉書・下關市街 |
|
akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane
yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。
⇒ お便り送信フォーム へ行ってみる。 |
← No.023へ |
No.025へ → |
532. | もう一人のみすゞを追って-82 (「南京玉」-14) |
2020.12.31 |
いろいろ大変だった今年も、いよいよ終りかと記事を書きかけ、ハッと忘れかけていた「コドモノクニ」の挿絵を思い出しました。現在「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年11月頃の話をしていますが、同年9月号の「コドモノクニ」裏表紙に、いつか使おうと思っていた、「きりぎりす」の挿絵があったのを思い出しました。(画像) 絵の作者はコドモノクニ絵画主任の「岡本帰一」で、いわば「コドモノクニ」の顔と言われた人気画家です。あらためて絵を見ると、シルエット的な入道雲を背景に、バイオリンを脇に抱えて立ち止まっているかの様な「きりぎりす」が描かれています。 「きりぎつちよん、山のぼり、/ 朝からとうから、山のぼり。/ ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// ・・あの山、てつぺん、秋の空、/ つめたく觸(さは)るぞ、この髭(ひげ)に。/ ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。//・・見たよなこの花、白桔梗(しらききゃう)、/ 昨夜(ゆふべ)のお宿だ、おうや、おや。/ ヤ、ドッコイ、つかれた、つかれた、ナ。// 山は月夜だ、野は夜露、/ 露でものんで、寝ようかな。/ アーア、アーア、あくびだ、ねむたい、ナ。」(きりぎりすの山登り)(V-278/下203) 入道雲からすると季節は夏なのですが、足元の草むらには紫のキキョウが一輪咲き、はや秋の気配も感じられます。みすゞが童謡集を清書したのは、昭和4年の夏から秋(「金子みすゞの生涯」)といいますが、そんな9月号に載ったのが、この絵でした。残念ながらこの頃の「南京玉」には、絵本の話はよく出て来るものの、この頃の「コドモノクニ」の内容と合致する記録は無く、確実にみすゞが9月号を見ていた確証はありません。 「―できました、/
できました、/
かはいい詩集ができました。・・// 夏暮れ/ 秋もはや更(た)けぬ、/
・・// (ああ、つひに、/
登り得ずして歸(かへ)り来し、/ 山のすがたは/
雲に消ゆ。/ ・・」(巻末手記)(V-280/下206) (挿し絵:岡本帰一・(裏表紙)「コドモノクニ」S4.9月号) |
||
531. | もう一人のみすゞを追って-81 (「南京玉」-13) |
2020.11.30 |
今回の「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。 100.「テマリ、ポコント ヘコンデルヨ、 朝ダカラネエ。」(P.44) 挿絵の様子では一マス毎に安全に行かずとも、一気に「六」を狙っても良さそうに見えます。昔は特に成績が良いと飛び級で進級したこともあったそうです。でも6年からその先は「]印」の狭いマスなので、ここまでオーバーして線にかかったらアウトなのでしょうか。その「]印」内にも数字があり、ここを順に進むには難度が高そうです。私の頃にした石けりは、並んだ飛び円に蹴っていった気がしますが、始める前に自分に合う手ごろな石を手に入れる所から、勝負が始まっていた事を想いだします。 話は変わりますが、松本侑子著「みすゞと雅輔」では、そんな11月にみすゞは三冊の童謡集を清書し、西條八十と弟雅輔さんに贈ったといいます。石けりの様に一作ずつ、懐かしんで進みゆく集大成の日々だった事でしょうか。 (挿し絵:岩岡とも枝・イシケリ「コドモノクニ」T15.3月号) |
||
530. | もう一人のみすゞを追って-80 (「南京玉」-12) |
2020.10.31 |
今回の「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。 89.「オ父チャン、紋附オ羽織キテ、ハカマハイテ、 オブウチャン、花ツイタオ羽織キテ、帯ムスンデ、 オテテツナイデ、オ宮マヰッタ オ宮、太鼓ナッテタヨ、鶴サンモヰタヨ。」(P.40) 写真は、金網の右側が「鶴の池(亀の池と同じ?)」で手前の器は噴水です。池には鶴と亀が飼われていたようで、左の高い木は伝説の「お亀いちょう」のようです。作品「鶴」はこの池の場所で生まれました。 「お宮の池の/ 丹頂(たんちやう)の鶴よ。// おまへが見れば、/ 世界ぢゆうのものは、/ 何もかも、網の目が/ ついてゐよう。// ・・お宮の池の/ 丹頂の鶴が、/ 網のなかで静かに/ 羽(は)をうつときに。/ 一山むかうを/ お汽車が行つた。」(鶴)(V-254/下176) 89.の「南京玉」でちょっと気になるのは、ぶうちゃんが誰かにお宮の様子を伝えていることです。 90.「白粉(おしろい)ツケテ、オブウチャン、トッテモキレイ、オカアチャン、ミテゴラン、 オバアチャンモ、ミセテアゲルネエ。」(両手をひろげて示しながら)(P.40) (写真:亀山八幡宮絵葉書「鶴の池」) |
||
529. | もう一人のみすゞを追って-79 (「南京玉」-11) |
2020.09.30 |
今回の「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。 88.「カイスイヨク、海、アオイネ、雲、白(チロ)イネ、 オ兄チャン、サカダチシテルネ、 オブウチャンモ、 カイスイ、イッタネエ、 イツカ。」(P.39) いっぽう「コドモノクニ」(S4.8.15臨時号)に、「イソアソビ」という絵がありました。見ての通り「夏の磯辺」の様子で、小さいけれど画面右奥に逆立ちしてる少年もいます。(右・部分拡大図) 誌面上で見れば「何とか見つかるかな?」というぐらいの大きさです。おそらく夏に買ってもらった「コドモノクニ」を再度拡げた、ブウチャンの感想だったようです。以後も季節がちょっとずれた「コドモノクニ」の話が出て来ますが、古い本を見返したんだという様に勝手に解釈しています。 ところでブウチャンは何処の海水浴場へ行ったことでしょう? 「しものせき なつかしの写真集」を見ると、響灘に面して人気のあった「武久海水浴場」、長府の「外浦海水浴場」等が出ています。汽車かバスでより近いといったら武久海岸の方でしょうか? 昭和4年11月でブウチャンは3歳なので、記憶があるとしたらこの夏の思い出かと思います。 (挿し絵:深沢省三「コドモノクニ」S4.8.15号) |
||
528. | もう一人のみすゞを追って-78 (「南京玉」-10) |
2020.08.31 |
今回の「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。 75.「キューピーチャン、オ襦袢キセテ、帯ムスンデオンブシタヨ。 キューピーチャン、オリコウ、ネンネンヨウ、キューピーチャン、オリコウ、ネンネンヨウ。」(P.34) 78.「明日(アチタ)、コノオベベ着テオ宮マヰラウネ オ宮、イツカ、タイコナッテタネ、 亀、ドッコイショ、テ、ヒックリカヘッタネ。 オサイセンアゲテ、オ手(テテ)タタイテヲガンダネエ。」(P.35) |
||
527. | もう一人のみすゞを追って-77 (「南京玉」-9) |
2020.07.31 |
今回の「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月からの話となります。 68.「オバアチャン、オハガキ、 ミヤモト、ブサエ サマ、テ書イテルヨ。」(P.31) 71.「オカアチャンの本、ブウチャンヰナカッタ。 小母チャント、小父チャント、アト、字バッカリ。」(P.32) 「オカアチャンの本」というのが、気になりますが何か詩人の写真が載った、例えば「近代名家抒情詩集」みたいな本だったでしょうか。アルバム気分でめくったけれど、どうやらブウチャンの知った顔は無く、字ばっかりで面白くなかったとか。 |
||
526. | もう一人のみすゞを追って-76 (「南京玉」-8) |
2020.06.30 |
今回の「南京玉」(S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の10月下旬、11月の話となります。 49.「オトケイ、マダ四時、 ゴハン、マダ早い サイレン、ナッテカラネ、 オバアチャントコ、 サイレン、大チイ音スルネ。」 (写真:「下関・山陽の濱本通り」S11) |
||
525. | もう一人のみすゞを追って-75 (「南京玉」-7) |
2020.05.31 |
ゴールデンウィークを跨いだ政府の「緊急事態宣言」の効果もあり、新型コロナ感染者数は減少しましたが、まだ東京・神奈川・北海道ではその後も散発し、宣言解除後もコロナと向き合う「新しい日常」が始まっています。外にも小倉では、第2波流行の兆しが見られ先行きに影を落としています。
「思ひ出すのは、/病院の、/すこし汚れた白い壁。//ながい夏の日、いちにちを、/眺め暮した白い壁。//小さい蜘蛛の巣、雨のしみ、/そして七つの紙の星。//・・」(紙の星)(V276/下200)があります。 この「南京玉」37.にある記述は、下関から門司の夜景を眺めて出た言葉と思えます。門司は関門海峡を隔てた北九州の玄関口で、東京・大阪から下関に着いた鉄道旅客は、当時「関門連絡船」に乗って「門司港」駅(左写真)に渡っていました。そういえばみすゞが西條八十と下関駅で会ったのは、この2年前(S2)の夏でした。八十は駅のホームで、零歳児のふさえさんを背負ったみすゞに逢えたものの、すぐ連絡船に乗る時間となり慌しく別れたのでした。 (写真:「門司港駅」、「旧大阪商船」展示資料) |
||
524. | もう一人のみすゞを追って-74 (「南京玉」-6) |
2020.04.30 |
ゴールデンウィークが始まっていますが、世の中、といいますか現在世界中で新型コロナウイルスの感染や、死亡のニュースであふれかえっています。 (絵葉書:「高杉晋作像」(日和山公園)) |
||
523. | もう一人のみすゞを追って-73 (愛誦時代-42) |
2020.03.30 |
前回は青木茂若を追悼する文章が、「愛誦}昭和5年2月号に掲載された話をしました。その追悼文のタイトルは「故青木茂若君の詩について」乾直惠(いぬいなおえ)と言うもので、以下に抜粋しました。 『雲が空を流れる。栗の毛毬(いが)のやうな光の玉を包んで流れる。教會の塔の尖もとゞかぬ上を流れる。−「椎の木」四年二月號より』(「革命」) (写真:「愛誦」(昭和5年2月号)) |
||
522. | もう一人のみすゞを追って-72 (愛誦時代-41) |
2020.02.29 |
前回はおさらいで柴山晴美と青木茂若外仲間の活動を、信州時代から昭和3年上京以降まで見て来ました。そして青木が「雪に埋もれた葡萄園」(S2.12印刷・S3.8発行)を、発行した9月に亡くなった事も書きました。ところで青木の亡くなった事は、なかなか「愛誦」誌上に掲載されず、追悼記事が載ったのはずっと後になります。昭和4年「愛誦」11月号(写真)の詩壇諸家による随筆「午前零時の記憶」には、柴山は夢ともつかぬ物語(記事515参照)を書いていますが、青木の事には触れていません。 おさらいで今気づいたのですが、この11月号の読者自由欄には「近頃・・様の御作が見えませんが、どうかなされましたか、金子みすゞ様にも、御變りないでせいか、・・」という愛読者記事が載っています。金子については昭和4年5月号の「夕顔」以来、作品が載っておらず、それを心配した読者の声でもあったわけですが、その頃から金子は中央への投稿を辞めて遺稿集をまとめ、その後は私的な「南京玉」を綴っていたわけです。 話を戻し12月号の「愛誦」には柴山の記事もなく、翌5年1月号を見ると、柴山の「三木露風論」(1929.11.20記)と詩「病閑風景」(下記)が載っています。そこでは高温に伏せた病床から見える風景を詠っていますが、青木の死には何も触れておらず、その後の誌上にも何も書き留めていないようです。 「ひつそりしてゐる早春の午前(あさ)/ 隣家の時計が澄んで鳴つてゐる// 廣い家に独り病んで、石棺の中の寂しさ、/ あざやかに内省されて靈が震へる。// 昨宵(ゆうべ) 新月が美しかつた硝子窓の棧のほとりへ/ 何がなし縋(すが)るやうに胖差(まなざし)をなげる、// ああ、 そこには新芽のふつくりした青線(あお)が/ 目白の嘴(はし)のやうに優しく覗いてゐる。音匣(おるごおる)に似てこの部屋の眞中(まんなか)で/ 悲しくうたふのは心臓と時計の機械(ぜんまい)ばかり。// 體溫表に青紅(せいかう)の華が咲いて亂れても、/ 線の昇降がピアノの鍵盤(キイ)より激しくても、// 病む者はひたすら花束が欲しくなる。・・」(病閑風景) 実は青木を追悼する文章は、翌2月号に外の詩人によって書かれ、次回紹介するつもりでいますが、何故柴山が追悼文(もしくは詩)を書かなかったかは謎のままです。 (写真:「愛誦」(昭和4年11月号)) |
||
521. | もう一人のみすゞを追って-71 (愛誦時代-40) |
2020.01.30 |
早いもので2020年も1月末となりました。現在「もう一人のみすゞを追って」は、昭和4年10月頃の「南京玉」に関連する話を追っていますが、振り返れば515で柴山晴美の友人、青木茂若が「凡兆の考察-3」(「愛誦」S4.10/
写真左)を書いていました。実は青木はその年の9月に亡くなっており、同記事が遺稿となったわけです。 (写真:「愛誦」(昭和4年10月号)/「花と金鑛」) |
← No.023へ |
No.025へ → |