akaneおたより通信  

         21/07/31 更新

No.024

 戦前絵葉書・下關市街

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.023へ

No.025へ


532.  もう一人のみすゞを追って-82 (「南京玉」-14)

2020.12.31

 いろいろ大変だった今年も、いよいよ終りかと記事を書きかけ、ハッと忘れかけていた「コドモノクニ」の挿絵を思い出しました。現在「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年11月頃の話をしていますが、同年9月号の「コドモノクニ」裏表紙に、いつか使おうと思っていた、「きりぎりす」の挿絵があったのを思い出しました。(画像)

 絵の作者はコドモノクニ絵画主任の「岡本帰一」で、いわば「コドモノクニ」の顔と言われた人気画家です。あらためて絵を見ると、シルエット的な入道雲を背景に、バイオリンを脇に抱えて立ち止まっているかの様な「きりぎりす」が描かれています。

もうここまでお話すれば、みすゞさんファンなら遺稿集「巻末手記」の前にある、「きりぎりすの山登り」という詩を思い浮かべることでしょう。

「きりぎつちよん、山のぼり、/ 朝からとうから、山のぼり。/   ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。// ・・あの山、てつぺん、秋の空、/ つめたく觸(さは)るぞ、この髭(ひげ)に。/  ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。//・・見たよなこの花、白桔梗(しらききゃう)、/ 昨夜(ゆふべ)のお宿だ、おうや、おや。/  ヤ、ドッコイ、つかれた、つかれた、ナ。// 山は月夜だ、野は夜露、/ 露でものんで、寝ようかな。/ アーア、アーア、あくびだ、ねむたい、ナ。」(きりぎりすの山登り)(V-278/下203)

 入道雲からすると季節は夏なのですが、足元の草むらには紫のキキョウが一輪咲き、はや秋の気配も感じられます。みすゞが童謡集を清書したのは、昭和4年の夏から秋(「金子みすゞの生涯」)といいますが、そんな9月号に載ったのが、この絵でした。残念ながらこの頃の南京玉には、絵本の話はよく出て来るものの、この頃の「コドモノクニ」の内容と合致する記録は無く、確実にみすゞが9月号を見ていた確証はありません。
 しかし遺稿集の締めくくりとして、心境を「きりぎりす」に重ねた様な、この作品が生れた背景に思いをめぐらすと、巻末手記にある、

「―できました、/   できました、/   かはいい詩集ができました。・・// 夏暮れ/ 秋もはや更(た)けぬ、/ ・・// (ああ、つひに、/ 登り得ずして歸(かへ)り来し、/ 山のすがたは/ 雲に消ゆ。/ ・・」(巻末手記)(V-280/下206)

 とも相まって、何故かこの「きりぎりす」が弦の弓を杖に、山登りをしていった姿に思えてくるのでした。やり残したことが沢山起こったこの1年でしたが、春には何か明るいきざしが見えるかもしれません。今年も有難う御座いました。ではまた。

(挿し絵:岡本帰一・(裏表紙)「コドモノクニ」S4.9月号)

531.  もう一人のみすゞを追って-81 (「南京玉」-13)

2020.11.30

 今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。

 100.「テマリ、ポコント ヘコンデルヨ、 朝ダカラネエ。」(P.44)
 今年は温かい秋でしたが、それでもようやく朝晩は冷えて来ました。ブウチャンの家でも、庭に残っていたゴムボールが、冷気でへこんでいたようです。ところで庭や小さな空き地遊びで、「一学年」というのがこれまでも出てきました。
 79.「イイオテンキ ナッタネエ、
 下(チタ)へヲリテ、一学年シヨウカ、ネーエ。」P.36)

 そして今回のは、

 101.「オカアチャン、オ庭掃(ハ)クト、 一学年、書イタノ、消エルヨ、ネ。」
P.44)
とあります。そこで「コドモノクニ」に、何か「一学年」の参考となる絵がないかと見ていましたら、「イシケリ」の絵(掲載図)があり、「一・二・三・四・・」と書かれたマス目を見て、「一学年」遊びの名前の由来の様に思いました。巻末の解説にも「石けり」のようなものか、とされていて謎だった「一学年」の遊びに、少し近づいた様に感じました。

 挿絵の様子では一マス毎に安全に行かずとも、一気に「六」を狙っても良さそうに見えます。昔は特に成績が良いと飛び級で進級したこともあったそうです。でも6年からその先は「]印」の狭いマスなので、ここまでオーバーして線にかかったらアウトなのでしょうか。その「]印」内にも数字があり、ここを順に進むには難度が高そうです。私の頃にした石けりは、並んだ飛び円に蹴っていった気がしますが、始める前に自分に合う手ごろな石を手に入れる所から、勝負が始まっていた事を想いだします。

 話は変わりますが、松本侑子著「みすゞと雅輔」では、そんな11月にみすゞは三冊の童謡集を清書し、西條八十と弟雅輔さんに贈ったといいます。石けりの様に一作ずつ、懐かしんで進みゆく集大成の日々だった事でしょうか。

(挿し絵:岩岡とも枝・イシケリ「コドモノクニ」T15.3月号)

530.  もう一人のみすゞを追って-80 (「南京玉」-12)

2020.10.31

 今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。

 89.「オ父チャン、紋附オ羽織キテ、ハカマハイテ、 オブウチャン、花ツイタオ羽織キテ、帯ムスンデ、 オテテツナイデ、オ宮マヰッタ オ宮、太鼓ナッテタヨ、鶴サンモヰタヨ。」(P.40)
 いよいよ亀山八幡宮の七五三詣りのようで、日頃見ないオ父チャンの袴姿が新鮮だったのでしょう。その描写から始まって、自分の花柄の羽織と帯が出てきます。

 写真は、金網の右側が「鶴の池(亀の池と同じ?)」で手前の器は噴水です。池には鶴と亀が飼われていたようで、左の高い木は伝説の「お亀いちょう」のようです。作品「」はこの池の場所で生まれました。

「お宮の池の/ 丹頂(たんちやう)の鶴よ。// おまへが見れば、/ 世界ぢゆうのものは、/ 何もかも、網の目が/ ついてゐよう。// ・・お宮の池の/ 丹頂の鶴が、/ 網のなかで静かに/ 羽(は)をうつときに。/ 一山むかうを/ お汽車が行つた。」(鶴)(V-254/下176)

 89.の「南京玉」でちょっと気になるのは、ぶうちゃんが誰かにお宮の様子を伝えていることです。

 90.「白粉(おしろい)ツケテ、オブウチャン、トッテモキレイ、オカアチャン、ミテゴラン、 オバアチャンモ、ミセテアゲルネエ。」(両手をひろげて示しながら)(P.40)
 91.「アヅキノオママ、タキマシタ、タ−クサーン。(P.41)

 90.91の様子から何となくお宮に詣った後は、オバアチャンの家でお披露目した様に思えます。お白粉姿の自分をオバアチャンにも見せ、すっかりご機嫌ですね。そのオバアチャン家では、たーくさんお赤飯が炊かれて大御馳走だったことでしょう。

(写真:亀山八幡宮絵葉書「鶴の池」)

529.  もう一人のみすゞを追って-79 (「南京玉」-11)

2020.09.30

 今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。

 88.「カイスイヨク、海、アオイネ、雲、白(チロ)イネ、 オ兄チャン、サカダチシテルネ、 オブウチャンモ、 カイスイ、イッタネエ、 イツカ。」(P.39)
 このあたりは昭和4年秋頃の記録かと、前後から想定しながら書いているのですが、この88.は夏の描写です。いったいどうしたことでしょう? でも最後に「イッタネエ、イツカ。」と思い出した様にあります。

 いっぽう「コドモノクニ」(S4.8.15臨時号)に、「イソアソビ」という絵がありました。見ての通り「夏の磯辺」の様子で、小さいけれど画面右奥に逆立ちしてる少年もいます。(右・部分拡大図) 誌面上で見れば「何とか見つかるかな?」というぐらいの大きさです。おそらく夏に買ってもらった「コドモノクニ」を再度拡げた、ブウチャンの感想だったようです。以後も季節がちょっとずれた「コドモノクニ」の話が出て来ますが、古い本を見返したんだという様に勝手に解釈しています。

 ところでブウチャンは何処の海水浴場へ行ったことでしょう? 「しものせき なつかしの写真集」を見ると、響灘に面して人気のあった「武久海水浴場」、長府の「外浦海水浴場」等が出ています。汽車かバスでより近いといったら武久海岸の方でしょうか? 昭和4年11月でブウチャンは3歳なので、記憶があるとしたらこの夏の思い出かと思います。

(挿し絵:深沢省三「コドモノクニ」S4.8.15号)

528.  もう一人のみすゞを追って-78 (「南京玉」-10)

2020.08.31

 今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月頃の話となります。
 
72.「赤い衿、イイネ、 キューピーチャンニモ、ミセテアゲヨウカ。」(P.33)
というのがありますが、この頃フウチャンの遊び友達は、キューピー人形だったようです。次いで、

 75.「キューピーチャン、オ襦袢キセテ、帯ムスンデオンブシタヨ。 キューピーチャン、オリコウ、ネンネンヨウ、キューピーチャン、オリコウ、ネンネンヨウ。」(P.34)
 がありますが、これからするとキューピー人形にも、赤い半衿のついた襦袢を作ってもらい、おんぶ遊びをしたようです。
 この「赤い衿、イイネ、」には、娘を持ったみすゞの母としての愛と喜びが、代弁されてる様な気がします。
前回も書きましたが、お宮詣り(亀山八幡宮か?)があるので、ふうちゃんの新しいべべを準備しているかの様子が、以下にも見受けられます。

 78.「明日(アチタ)、コノオベベ着テオ宮マヰラウネ オ宮、イツカ、タイコナッテタネ、 亀、ドッコイショ、テ、ヒックリカヘッタネ。 オサイセンアゲテ、オ手(テテ)タタイテヲガンダネエ。」(P.35)

 この言葉どおり受け止めれば、明日がお宮詣りの日でしょうか。ただこの後、実際の宮詣りらしき描写は先のばしされ、まだ先に続きます。
ところで
先の72.75.の間に、私が気になる74.があります。

 74.「表(オモテ)、雨フットラン、 人、オカササシテ、通(トホ)ットラン、 オ舟トホッテル。(雨がふってる出せう、人がとほってる出せう、とこっちがいったので、わざとこんな事を)
(P.33)
 
の描写をみると、私は「冬の雨」の後半を思います。この時のみすゞは想像遊びで、家の前のぬかるみが河とか海ならば、舟までが通ると母に呼びかけるのですが、母は繕い物をしていて相手にしてくれません。

「・・母さま、お舟がとほるのよ、/ぎいちら、ぎいちら、櫓(ろ)をおして。」/「まあ、馬鹿だね。」とお母さま、/こちら向かないお母さま。/─ さみしくあてる、左の頬に、/  つめたいつめたい硝子です。」(冬の雨)(V-274
/下198) 
 この時みすゞは、ふうちゃんが言う、「オ舟トホッテル」を聞いて、この詩のことを思い起こさなかったでしょうか。
 
(挿し絵:岡本帰一「コドモノクニ」T11.12月号)

527.  もう一人のみすゞを追って-77 (「南京玉」-9)

2020.07.31

 今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の11月からの話となります。
 67.「オネエチャン達、手タタイテ、アソンデタネ、オブウチャンハ、アスバンダッタ。 オカアチャントアスブネエ、 オカアチャンハ、遊戯ジャウズネエ、ブウチャン、オカアチャントバッカリ、アソブヨネエー。」(P.31)

 家の前は通学路か何かで、年長の児童もよく通りがかったのでしょうか。でもブウチャンはお母ちゃんと遊ぶのが好き。この「南京玉」が終った「このごろ房枝われと遊ばず」の記述(S5.2.8)、とは大ちがいの情景です。この先たった4ヶ月の事なのですが・・。

 68.「オバアチャン、オハガキ、 ミヤモト、ブサエ サマ、テ書イテルヨ。」(P.31)
 69.「噴水アルネ。オブウチャンモ、噴水モッテタ、 オモチャノ、蟹ツイタノ、ピーピーテ水デタネ。」(P.32)

 68.は実際にふさえさんに、おばあちゃんからハガキが来たのでしょうか。そうだとすれば、ぶうちゃんのお誕生日(11/14、3歳)が近いので、家に遊びにおいでというハガキだったかも知れません。またこの先78.で、亀山八幡宮らしき「お宮参り」の話も出てきます。この69.にある亀の噴水は亀山宮にもあり、それを思いだしたのでしょうか。(写真) 旧暦での七五三参りでは、年が合わないかも知れませんがどうだったでしょうか。

 71.「オカアチャンの本、ブウチャンヰナカッタ。 小母チャント、小父チャント、アト、字バッカリ。」(P.32)

 「オカアチャンの本」というのが、気になりますが何か詩人の写真が載った、例えば「近代名家抒情詩集」みたいな本だったでしょうか。アルバム気分でめくったけれど、どうやらブウチャンの知った顔は無く、字ばっかりで面白くなかったとか。

 
(写真:「亀山八幡宮-噴水の亀」)

526.  もう一人のみすゞを追って-76 (「南京玉」-8)

2020.06.30

 今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)は、昭和4年の10月下旬、11月の話となります。
 39.「ブドウツイテル、オカアチャンのオビ、 ナイナイシテネ、 コンド、 オバアチャンユクトキ、ムスンデアゲルネ。」(四・一〇)(P.19)
 40.「青イベベデキタラ、 オトウチャント、オシャウガツへユクノ、オテテツナイデ、ネ、 オカアチャン、行カレンノ、道、 ワルイカラ、ネ、・・。」(一一)(P.20)

 これらの文には珍しく採集日が入っていて、それぞれ「S4.10」「11月」と知ることが出き、みすゞの帯の模様やふうちゃんが正月用に、青いベベを心待ちする様子が窺えます。「南京玉」は同年10月下旬に始まり、(全体からすると)まだ始まったばかりですが言葉をどんどん書き留めていく内、ハッと今は何月だったかと気になったのでしょうか。

 49.「オトケイ、マダ四時、 ゴハン、マダ早い サイレン、ナッテカラネ、 オバアチャントコ、 サイレン、大チイ音スルネ。」
 64.「電燈(デンキ)、イマツイテナイネ、 バンニナッタラ、マタツクネ、サイレン鳴ッテカラ。」
 
時報にサイレンを鳴らすのは、東京でこの頃始まったようですが、どうやら下関の場合は少し事情が違ったようです。64.を見ますと晩にサイレンが鳴ったら、夜の給電の合図だったようで、解説にも「暗くなってサイレンが鳴ると、電気が来た」ようにあります。サイレンはオバアチャンのいる街中の方が音も大きかった事でしょう。そうしてカウントダウン的に、街や各家では一斉に点灯した事でしょうか。

(写真:「下関・山陽の濱本通り」S11)

525.  もう一人のみすゞを追って-75 (「南京玉」-7)

2020.05.31

 ゴールデンウィークを跨いだ政府の「緊急事態宣言」の効果もあり、新型コロナ感染者数は減少しましたが、まだ東京・神奈川・北海道ではその後も散発し、宣言解除後もコロナと向き合う「新しい日常」が始まっています。外にも小倉では、第2波流行の兆しが見られ先行きに影を落としています。


 さて今回の「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)ですが、前回同様、昭和4年の10月下旬の話と思います。
 34.「オトウチャン、スキ、ダイスキナイ、 オカアチャンモ、 スキ、ダイスキナイ  ブウチャンダケ、ダイスキバッカリ。」(P.17)
 36.「オトウチャン、宮本ケイキナイ、テルコ、 オカアチャン、テルコナイ、ケイキ。」(P.18)

 これを見る限り、家庭内の様子は悪く無さそうに見えますが、昭和3年後半より夫から「詩作」と関係する手紙を禁じられ、昭和4年7月に弟の雅輔さん宛に、「家庭の問題を訴える葉書」を書き、雅輔さんからは長文の手紙が届いたといいます。(「みすゞと雅輔」-208)
この「家庭の問題」というのが、本には書かれていませんが、それに次ぐ雅輔さんの葉書には、

・・吾輩も今度は少々あきれたり、サジを投げたり。・・それで、シメッポイ話を抜きにして・・、君も一つ了見を入れかえて、・・グチをきかせぬようにして見られたし・・』(「みすゞと雅輔」-298)とあり、
 雅輔さんには姉の話が、ただの家庭内の愚痴のようにとられ、切り捨てられた様になっています。現物を見ていないので、その愚痴がどんなものだったか分らず、今更ですが雅輔さんがもう少し丁寧に読んでいれば、姉の気持ちをもっと汲取れなかったかと残念です。ただ「南京玉」上の記述には家庭内の重苦しい雰囲気ははありません。そんな中、

 37.「門司、イッタネ、オフネノッテ、 門司、アカリタクサンツイテル、 アッチニモ、コッチニモ。」
(P.18)
とあり、以前門司に行った事を思い出した記述がみえます。みすゞは引越し後、S4年7月末-9月にかけ体調を崩し入院していますので、「門司行き」はその前の事だったでしょうか。入院に関する詩では遺稿集3巻の末に、

「思ひ出すのは、/病院の、/すこし汚れた白い壁。//ながい夏の日、いちにちを、/眺め暮した白い壁。//小さい蜘蛛の巣、雨のしみ、/そして七つの紙の星。//・・」(紙の星)(V276/下200)があります。

 この「南京玉」37.にある記述は、下関から門司の夜景を眺めて出た言葉と思えます。門司は関門海峡を隔てた北九州の玄関口で、東京・大阪から下関に着いた鉄道旅客は、当時「関門連絡船」に乗って「門司港」駅(左写真)に渡っていました。そういえばみすゞが西條八十と下関駅で会ったのは、この2年前(S2)の夏でした。八十は駅のホームで、零歳児のふさえさんを背負ったみすゞに逢えたものの、すぐ連絡船に乗る時間となり慌しく別れたのでした。

 その後になって、ふうちゃんの一家は門司へ遊びに行ったのでしょう。右写真は門司港の様子で、「大阪商船門司支店」も左手に写っています。以上「南京玉」には、ふうちゃんが家族の絆となっていた事がよく表れています。

(写真:「門司港駅」、「旧大阪商船」展示資料

524.  もう一人のみすゞを追って-74 (「南京玉」-6)

2020.04.30

 ゴールデンウィークが始まっていますが、世の中、といいますか現在世界中で新型コロナウイルスの感染や、死亡のニュースであふれかえっています。
 元々は昨年12月中国武漢市にて発生し、日本には横浜港に2月3日に到着した、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」からの感染により、動向が注視されていましたが、その間欧米アジア・アフリカ・南米と、世界中での感染拡大が拡がり、その後日本でも帰国者が持ち込んだとされる感染に歯止めが掛からない状況(4/28ニュース資料/ 日本感染者数・11389人/
死亡者数・376人)(世界感染者数・2878196/世界死死亡者数・198668)にあります。
 そして
4月7日発令された政府の「緊急事態宣言」のもと、不要不急の外出自粛が呼びかけられ、このゴールデンウィークにおける感染減少に期待が寄せられています。
 
 そんな今日この頃ですが、再び「南京玉S4.1929.10下-S5.2.9)の、続きを追ってみたいと思います。前回は昭和4年10月頃の「厳島神社のお祭り」を見てみました。そして
今回は、
 26.「ヤマノウヘデ、オベント タベタラ、 キシャダノ、デンシャダノ、トホッタネ、マタユカウネ。」(P.14)です。

 時期は同じく昭和4年の10月頃かと思われますが、9/26、母ミチさんに「・・朝雑巾がけをすこししましたらすぐにたたりまして、また五日やすみました・・」とある葉書の容態から少し快方に向い、気晴らしにと弁当持参で山へ出かけたのでしょうか。

 ところで下関で「ヤマノウヘ」と言うと、高杉晋作像のある「日和山公園」(右絵葉書参照)が思い浮かびます。ただ公園は大正11年に出来ましたが(下関市HP)、この時期(S4)には高杉像はまだありませんでした。(S11建立)しかし見晴らしは好く下関駅も見通せましたので、「キシャ」や「路面デンシャ」の行くのが見えた事と思われます。ただ市街地からなかなかきつい登り階段があり、病み上がりのみすゞにはこたえたかもしれません。次に来る、

 27.「オバアチャントコロ、 オナベ(注、南部なべ町)、 オブウチャントコロ、カミシンチナイ(注、上新地内)、オカマ。」(P.15)
は同じ日の話か不明ですが、もしかしたら山の上から見下ろして、おばあちゃんの家や、自分たちの住む家を指さしていたかも知れません。

 (絵葉書:「高杉晋作像」(日和山公園)

523.  もう一人のみすゞを追って-73 (愛誦時代-42)

2020.03.30

 前回は青木茂若を追悼する文章が、「愛誦}昭和5年2月号に掲載された話をしました。その追悼文のタイトルは「青木茂若君の詩について乾直惠(いぬいなおえ)と言うもので、以下に抜粋しました。

青木茂若君は僕のよき誌友であつたが、きみは突然(昭和四年九月十四日)病に倒れてしまつた。君は君の故郷、信州の草深う埋められてしまつた。併し僕は病身でそのおくりの式にすら加われなかつた。・・「椎の木」と云ふ雑誌は百田宗治氏を中心とし、大正十五年九月を創刊號として發行されたと記憶(おぼ)えてゐる。君と僕とは、その雑誌の同人としてお互に知り合つた。・・その當時、君の作品に接する毎に、何所かおどおどした、物に感じ易い白い小犬の眼のやうなものに觸れた。その小犬の眼には、きまつて物静かな秋の雲が動いてゐた。眼は何時でも、涙でうるほされて濕(しめ)つていた。・・

 乾は青木の文章をそのように表現し、彼の詩材が平和な田園風俗、田舎の童女、花々、昆虫・鳥・魚と信州を背景にしていたとし、それ故、質朴なうるほいを持った青年だったと書き、詩集「雪に埋れた葡萄園」を讃えています。また乾はその後復刊した「椎の木」の新散文詩運動に、青木も加わり尖端的な詩も残したと紹介(下記)していますが、そのための時間を多く持てなかったとして筆を終えています。

雲が空を流れる。栗の毛毬(いが)のやうな光の玉を包んで流れる。教會の塔の尖もとゞかぬ上を流れる。−「椎の木」四年二月號より』(「革命」)

 (写真:「愛誦」(昭和5年2月号)

522.  もう一人のみすゞを追って-72 (愛誦時代-41)

2020.02.29

 前回はおさらいで柴山晴美青木茂若外仲間の活動を、信州時代から昭和3年上京以降まで見て来ました。そして青木が「雪に埋もれた葡萄園」(S2.12印刷・S3.8発行)を、発行した9月に亡くなった事も書きました。ところで青木の亡くなった事は、なかなか「愛誦」誌上に掲載されず、追悼記事が載ったのはずっと後になります。昭和4年「愛誦」11月号(写真)の詩壇諸家による随筆「午前零時の記憶」には、柴山は夢ともつかぬ物語(記事515参照)を書いていますが、青木の事には触れていません。

 おさらいで今気づいたのですが、この11月号の読者自由欄には「近頃・・様の御作が見えませんが、どうかなされましたか、金子みすゞ様にも、御變りないでせいか、・・」という愛読者記事が載っています。金子については昭和4年5月号の「夕顔」以来、作品が載っておらず、それを心配した読者の声でもあったわけですが、その頃から金子は中央への投稿を辞めて遺稿集をまとめ、その後は私的な「南京玉」を綴っていたわけです。

 話を戻し12月号の「愛誦」には柴山の記事もなく、翌5年1月号を見ると、柴山の「三木露風論」(1929.11.20記)と詩「病閑風景」(下記)が載っています。そこでは高温に伏せた病床から見える風景を詠っていますが、青木の死には何も触れておらず、その後の誌上にも何も書き留めていないようです。

ひつそりしてゐる早春の午前(あさ)/ 隣家の時計が澄んで鳴つてゐる// 廣い家に独り病んで、石棺の中の寂しさ、/ あざやかに内省されて靈が震へる。// 昨宵(ゆうべ) 新月が美しかつた硝子窓の棧のほとりへ/ 何がなし縋(すが)るやうに胖差(まなざし)をなげる、// ああ、 そこには新芽のふつくりした青線(あお)が/ 目白の嘴(はし)のやうに優しく覗いてゐる。音匣(おるごおる)に似てこの部屋の眞中(まんなか)で/ 悲しくうたふのは心臓と時計の機械(ぜんまい)ばかり。// 體溫表に青紅(せいかう)の華が咲いて亂れても、/ 線の昇降がピアノの鍵盤(キイ)より激しくても、// 病む者はひたすら花束が欲しくなる。・・」(病閑風景

 実は青木を追悼する文章は、翌2月号に外の詩人によって書かれ、次回紹介するつもりでいますが、何故柴山が追悼文(もしくは詩)を書かなかったかは謎のままです。

 (写真:「愛誦」(昭和4年11月号)

521.  もう一人のみすゞを追って-71 (愛誦時代-40)

2020.01.30

 早いもので2020年も1月末となりました。現在「もう一人のみすゞを追って」は、昭和4年10月頃の「南京玉」に関連する話を追っていますが、振り返れば515で柴山晴美の友人、青木茂若が「凡兆の考察-3」(「愛誦」S4.10/ 写真左)を書いていました。実は青木はその年の9月に亡くなっており、同記事が遺稿となったわけです。
 ここで改めて柴山と青木の信州時代から、東京で活躍するまでを振り返ってみたいと思います。柴山晴美(=別筆名・みすゞ、本名・昇/ M38.1.23-S5.12.30/ 25歳没)は愛知県名古屋市生まれでしたが、父の仕事(税務官吏)の関係で上田中学を卒業(T12.3)し、一旦上京しますが関東大震災で小諸市馬場裏に戻り、北大井小学校(現小諸市立東小学校)の代用教員(T12.11)となります。

 この頃から同人詩誌「疎林」を始めますが、同人には青木茂若・松本操・堀内保・山室静がいました。柴山は小学教員時代に童謡を「童話」に投稿し、かつ教え子に童謡投稿を奨めてもしていました。その後北御牧小学校(T15.4-12)にて退職し、第一詩集「花と金鑛」(T16=S2.1/ 写真右)を出します。序文は野口米次郎に依頼し、跋文は堀内と青木が愛情を持って書きました。柴山はその1月再上京を果たし「令女界」編集部に入ると、「愛誦」誌及び主宰する西條八十とも深く交際し、作品を「愛誦」に発表していきます。

 また昭和3年1月には佐藤俊雄・秦欽哉・松本操と3人で阿佐ヶ谷に居を構え、同月青木茂若も上京し「雪に埋もれた葡萄園」(S2.12印刷・S3.8発行)の記念会(銀座カフェ・ロシア)を催しています。そちらは椎の木社から発行され百田宗治が序を書き、柴山晴美が友情あふれる跋文を書いています。青木茂若(M38.?-S4.9.14)は松本市寿の出身で松本高等学校を卒業(S2)し、「疎林」時代に「雪に埋もれた葡萄園」の元となったパンフレット「青い風景」を出しています。以後柴山と共に「愛誦」に寄稿し、亡くなった時は新潟医大の学生だったようです。(つづく)

(写真:「愛誦」(昭和4年10月号)/「花と金鑛」


No.023へ

No.025へ


       First upload : 2020.01