577
|
もう一人のみすゞを追って-124 (「南京玉」-55)
|
2024.12.31
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
54.「活動ミニユキマシタネ、 オ蜜柑タベマシタネ、 オモチロカッタネ、 マタ、バンニユキマセウネ。」(
P.130)
「活動」というのは、「活動写真(映画)」のことで、戦前の下関では「山陽倶楽部」等、13館があったそうです。オモチロカッタというくらいですから、子どもにも分る様なキートンのドタバタ映画でも見たのでしょうか。
55.「ヤア、鶴、鶴、 テンテンデ鶴がデキタ。(お湯で、手拭のはしを持ちあげて)(
P.130)
お風呂で濡れた手拭いに空気を入れ、毬のようにして浮かべ、それをつまんで鶴が出来たと言ったのでしょうか。ブウチャンの自由な発想には、とても驚かされます。
さて今年は、正月早々能登で地震が起き、9月には再びその地域を豪雨が襲いました。世界に目を向けても、戦争で家族や家をなくされた方があり、こちらも平穏な世の中が待ち望まれます。
(挿し絵:
小林哲夫・「コドモノクニ」S11.2月「活動写真」)
|
576
|
もう一人のみすゞを追って-123 (「南京玉」-54)
|
2024.11.30
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
51.「コレ、ネ、 「冬ノ林ノ丘ミチヲ 歩イテボク輪ヲナゲル」 ッテ書イテアルヨ、 ムコーウニ、ズウットアルヨ、丘ミチ、 アト、キイテミントワカランネ。」(色紙を持って)(
P.128)
童謡詩人一瀬幸三は「赤い鳥」の投稿青年で、「コドモノクニ」には他に「日暮ごろ」(S4.10)が入選しています。ですからここでブウチャンが喋っているのは、一瀬の童謡「輪投げ」の冒頭部分で、3歳2ヶ月のブウチャンは、ひらがなルビで「コドモノクニ」を読んでいたことになります。詩の内容は丘の道を行く少年が、電柱や煙突、沖の灯台、はたまた(豚の)しっぽに輪を投げていくものです。ということで今回は、正に「コドモノクニ」(S5.2)の内容と同期して、ブウチャンのお喋りに遭遇したわけです。
52.「キューピーチャン描クノヨ、 オ帽子ガカウナッテ、 オ洋服ガカウナッテ、 オ靴ガカウナッテ。」(こんなことを言いながら、ぐるぐるっとやってる)(
P.129)キューピーチャンの絵は、どんなだったでしょうか。3歳児の絵は3頭身のイメージがありますが、絵にも才能を発揮したことでしょうか。
(文:一瀬幸三(いちのせ こうぞう) 挿し絵:
深沢省三・「コドモノクニ」S5.2月「輪投げ」)
|
575
|
もう一人のみすゞを追って-122 (「南京玉」-53)
|
2024.10.31
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
49.「プウピイチャン、オ旗ウヘ、 コッチハコトリ、チュウチュウ、 テンテンテン、テマリッコ、 オ山ノムコウマデ、サキノケ、サキノケ」(
P.127)
「プウピイチャン」というのはよく分りませんが、キューピーがなまってしまったのでしょうか。ここでのブウチャンは、人形とか小鳥とテマリ遊びでもしている様です。次の
50.にもその「テマリ」が出て来ますが、どうやらテマリの手がそれて・・。
50.「テマリ、シタニヰルヨ、 アンナトコヰルヨ、 オ荷物ノフタノナカ、 ヤウヤウノコトデ、 取レマシタ。」(
P.128)
・・テマリが下に転げて、荷物の箱に紛れ込んだ様です。そうしてマリつきは中断しましたが、母に頼むことも無く、自分で取り出したと報告?しています。
(文:野口雨情 挿し絵:
深沢省三・「コドモノクニ」S5.10月「キューピー・ピーチャン」)
|
574
|
もう一人のみすゞを追って-121 (「南京玉」-52)
|
2024.09.30
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
46.「ブウチャンノマクラガコロガッタ、 ヲ、カ、チイナ、ヲ、カ、チイナ。」(
P.126)
押し入れに置いてあった、ブウチャンノ枕が何かのはずみで、転げ落ちたのでしょうか。その転げた方に大笑いしたようです。こんなところはまだまだ子供ですが、次の「聴き取り(47)」なんかを見ると、オ母チャン相手に大人びいた会話をしています。
47.「ソロソロゴハンシマセウカ、 ハイ、ドウゾ、オ願ヒシマス、 ブウチャン、フイテアゲマセウカ ハイ、ドウゾ、オネガヒシマス。」(
P.126)
どうやらオ母チャンの前で、一人二役の「ママゴト」を演じている様です。ママゴトも年齢が上がっていくと、どんどん大人顔負けの言葉使いをして、掲載した「コドモノクニ」の文章も、すっかりよそ行きの言葉になっています。
・あい子(右の子)『御免下さいまし』
・笑子『いらつしゃいませ、どうぞお上り下さいませ』
・あい子『ありがたうございます、御無沙汰いたしました。これは御土産でございます。』
・笑子『まあ結構なものをありがたうございます。(一緒に来た人形に向かって)お嬢様おとなでいらっしゃいますこと』
・あい子『いゝえ、おいたで困ります』(・・と会話が続いていきます。)
(文:宍戸都梨子 挿し絵:
岩岡とも枝・「コドモノクニ」S2.12月「お客様ごつこ」)
|
573
|
もう一人のみすゞを追って-120 (「南京玉」-51)
|
2024.08.30
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
44.「オ馬、走ッテル、 日ガ暮レマシタ。」(
P.125)
これはずいぶん短い聴き書きですね。ブウチャンが絵本を見て、つぶやいた言葉が面白いと書き取ったのでしょう。なにか競馬場を廻る馬の疾走を見ていて、馬達が永遠に走り続けるかに見えたのでしょうか。残念ながらいい参考図が見当たりませんが、走馬灯のように廻り続ける馬を見て、「日ガクレチャウヨ』と思ったかもしれません。
45.「サア、読ミマスヨ、 エエト、アノネ、 「ホネヲリドンノクバビレモウケ」 ハヨオ取リナサイ、アリマシタカ」(
P.125)
オ母チャンとカルタ遊びをしているようです。読み札も少しは分るのか、絵札を眺めて聞き覚えのある言葉を並べ、オ母チャンに取らせていますが、いつも言われている立場が逆転しています。
(挿し絵:
武井武雄・「コドモノクニ」S2.2月「タイトル不明」)
|
572
|
もう一人のみすゞを追って-119 (「南京玉」-50)
|
2024.07.30
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1〜2月頃の様子です。
42.「モナコノ公園ニ、 アソビニイキマショウッテ、 オブウチャンガイヒマシタ、 サウイウテ、書イテアルヨ。」(
P.124)
創造するにたまたま見ていた絵本に、「外国の公園らしき絵」でも載っていたのでしょう。思わず行ってみたいと思った心の叫びが、口をついて出たようです。でもそれは自分が言ったのではなく、本に書いてあると言い訳しているのが、面白いところです。
43.「小鳥、オハヨウ、ドウデスカ、 イマナイタラハヤイヨ、 マダナイテルヨ、 トウトウクタビレタッテ、 小鳥、マン中、穴ガアイテルヨ。」(
P.124)
小鳥が鳴くのを、実況しているのでしょうか。小鳥がくたびれて鳴き止むと、もちろん空想ですが、風船がはじけて穴が空いた様だと説明しています。
(挿し絵:
作者不明・「コドモノクニ」T11.6月「平和記念東京博覧会会場全景」)
|
571
|
もう一人のみすゞを追って-118 (「南京玉」-49)
|
2024.06.30
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
39.「ダルマサンハ、アカイマント、 ハナノモヤウツイテル、 ダルマサンモ、イイオベベ好キダモノ。」(
P.122)
擬人化された「ダルマサン」は、よく絵本に登場するのですが、赤い花模様の「マント」姿となると、ちょっと見当たりません。あの体形でマントを羽織る姿はなかなか見ものだと思います。
この挿し絵のダルマサンは、本文中には全く出て来ませんが、髪を結わえるお婆さんの姿が影絵となって、天井から覗いている鼠たちには、「化け猫」みたいに見えた状況を、目を白黒させたダルマサンの絵で、説明しているかの画面です。
41.「ヤア、
ナランダ、 ナランダ、 コレ、生徒。 ダルマサンガ、先生ヨ。」(カードを並べて)(
P.123)
実は40.に動物カードで遊ぶ記述があり、ブウチャンは絵カードを並べて、遊んでいます。おそらくダルマサンも絵カードの一つで、先生役に見立てているようです。カードのキャラクターを活かし、次々物語を展開する姿には、母親も思わず引き込まれたことでしょう。
(挿し絵:
武井武雄・「コドモノクニ」S4.6月「お婆さんの影法師」)
|
570
|
もう一人のみすゞを追って-117 (「南京玉」-48)
|
2024.05.31
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
36.「オ釜ノフタ、コハレタヨ、 オブウチャンガコハレタヨ、 半分ノオ月サマ ナッタ。 クツケテチャウダイ、ノリデ、 本ノアヒダヘイレトクト、 ヂキニヨクナルネ。」(
P.120)
なかなか「コドモノクニ」には、「オ釜のフタの絵」は無く、それも都合よくフタが半分に割れた絵は無く、ようやくこの絵に辿りつきました。残念ながらの「母と子」では無く、囲炉裏端で「お祖父ちゃんと孫たち」が栗を焼いている絵ですが、真ん中に存在感のあるオ釜がどっしりと描かれています。 文脈ではこのフタをブウチャンが、何やらコハシテ半欠けにしたように取れますが、もしかしたら「ママごと遊び」のお釜なのかもしれません。それなら「ノリデ、クツケテチャウダイ」とかいうのも分ります。
37.「オ傘ハイイネ、 オ傘ヲサシテ、 来年、オ正月、マタオイデ。」(うたふ)(
P.121)
この年の「お正月」は、雪か雨でも多かったのでしょうか。傘の思い出とともに今年のお正月も、終盤のようです。
(挿し絵:
川上四郎・「コドモノクニ」S4.12月「ロバタ」)
|
569
|
もう一人のみすゞを追って-116 (「南京玉」-47)
|
2024.04.30
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
35.「熊サンノオウチ、 絵本ミテルノ、 ブウチャンノ熊サン、 コレオトウサンノ熊サン、 コレガオ母チャンノ熊サン、 コレハ、ヨソノ子ヨ。」(以上四つ「コドモノクニ」の絵)(
P.120)
前回から「コドモノクニ」の絵を参照して、「南京玉」を読んでいます。今回の「クマ ノ
セイカツ」では、氷の家でクマ一家がくつろいでいますが、その絵を見ながらブウチャンは、これがオトウサン熊とか解説しています。それによれば子グマの一匹は、ヨソノ子だそうです。
上部の文では、「ケフ(今日) ハ サムイカラ サンポ ニ ユキマセウ」とあり、外では雪ぞりに乗った子熊が、オ父サン熊に曳かれて散歩の最中です。この絵を見た後ブウチャンも、元気にオンモへ出かけたでしょうか。
(挿し絵:
川上四郎・「コドモノクニ」S5.2月「クマノセイカツ」)
|
568
|
もう一人のみすゞを追って-115 (「南京玉」-46)
|
2024.03.31
|
今回の「南京玉」(S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
前回の「南京玉」-45では、ブウチャンは(晩飯のあと)、「ウメノ花」とか「ウグイス」の載った絵本を見て、ひとりごとを言ってましたが、今回も絵本の続きの様です。
この絵では、ミヨコさんが人形たちと向かいあって遊んでいますが、壁に『コレハ ミンナ ワタシノ オトモダチヨ』と、説明文が書かれています。(この部分はオ母チャンが読んであげたのでしょうか)、それで絵を見たブウチャンは、「ミヨコさんが人形に向かって、明日みんなでお散歩に行こう。」と言った様に見えたのでしょう。
34.「アシタ、ミニユキマセウッテ、 オ人形ニネ、イヤネエ、 コノ人、オ散歩ニユキマセウッテ。」(P.119)
「イヤネエ」という言葉がちょっと引っかかりますが、「アノネ、」ぐらいの意味合いなのでしょう。
(挿し絵:
岡本帰一・「コドモノクニ」S5.2月「わたしの
おへや」)
|
567.
|
お便り有り難うございます
|
2024.02.29
|
  実は昨年末から、金子みすゞの芝居をされている、女優「谷英美(たに・えみ)」さんから、メールをいただいておりました。谷さんは以前この「お便り通信-545」でも、長野県の小諸図書館の講演会で、「金子みすゞ物語」(写真左)を上演された方ですが、今回は小諸との縁で直々にメールをいただきました。谷さんは1999年から金子みすゞの一人芝居、「空のかあさま」を全国で上演されておられます。
谷さんはそうした中で、地道にみすゞさんの手がかりを追って、新しく得た解釈でみすゞの生涯や、詩の講演を続けられています。ということで今回はご無理を言って、2010(H22)年の初めての仙崎公演(中/
3.12・遍照寺)と、下関公演(右/
3.14・)時の貴重なリーフレットをお借りしましたので、ここに掲載させていただきました。
|
566.
|
金子みすゞ詩の掲載誌に関する新規発見について
|
2024.01.30
|
年末に平和な年明けを祈っておりましたが、今年は元日早々、M7.6もの能登半島地震が発生し、早くも1ヶ月が過ぎようとしています。被災された方ご関係者の方には、本当にお悔やみの言葉も無く、ただ遠くでお祈りするばかりで申し訳ありません。
さて当ページではこれまで、メモリアル「詩の検索コーナー・旧かな部分検索」にて、みすゞ詩の初掲誌について、矢崎節夫氏の「金子みすゞノート」を起点として、発表順に掲載してきました。
改めて経過を辿りますと、おたより通信「164・350」では、/今野勉氏の「金子みすゞ
ふたたび」(@〜E)、akane yamamoto(FGMNRS(22))、mk氏(H〜Lを、「405」では、/木原豊美氏「金子みすゞ心の風景」(OPQ)を、そして「455」では、/arla氏(21)がおられました。
そして今回「566」では、/松本侑子氏著「金子みすゞと詩の王国」の初出誌リスト(これまでの既発表を内包)を参考に、((23)・まつりの頃・S2.9愛誦
/(24)・雀のかあさん・S2.9愛誦)を登録しました。
また同リストにはみすゞ没後、おそらく八十により再掲載された作品がありますが、既出分を除き新規に掲載された作品をここに載せておきます。
(S10.8 少女倶楽部・お魚・大漁・芝草 / S10.9
少女倶楽部・砂の王国・繭と墓・女王さま/ S11.9
コドモノクニ・オサカナ)
そんなことで、今年もよろしくお願い申し上げます。
|