akaneおたり通信  

         25/11/04 更新

No.029

 

 

 

 戦前絵葉書・下関・亀山神社

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.028へ

No.030へ →


587.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-134 (「南京玉」-65)

2025.11.04

 これまで「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)をずっと見てきましたが、ついに最後のS5年2月となりました。残り12ページしっかり見て行こうと思います。
 65.「コンナチイチャイオ姫サマ、  オホキナオサムライガデテ、 オ姫サマツカマヘタッテ。」(お豆をはさみ上げて))(P.136)
 お昼に黒豆でも出ていたのでしょうか。ブウチャンはオ姫サマを捕える、オサムライに扮して豆をつまんで見せたようです。いい挿し絵が無く大人数の食事場面で、
ちょっと大げさな絵ですが、おそらく母子二人でもにぎやかな食事風景だったと思います。

 66.「オ百姓ガネテヰタラ、 汽車ノケムリガ  タークサン キマシタ。( P.136)
 こちらはどんな絵本を見たいた事でしょう。もしかしたら今日見た一場面だったかもしれません。お
百姓さんが線路の土手で休憩していたら、思いの外煙にまかれ、その慌てぶりが面白かったのかもしれません。

(挿し絵: 岡本帰一・「コドモノクニ」(元日ノ朝)S6.1月 )

586.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-133 (「南京玉」-64)

2025.09.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月過ぎの様子」を見て来ましたが、その一月も最後となりました。
 62.「雲、アノ雲、  運動会ノ雲。」( P.133)
近くに散歩に出たのでしょうか。空に雲が浮かび、ブウチャンは去年の運動会の空を思い出したようです。


 そうするうちに雲が象の形に見えたのでしょうか。
 63.「ブウチャンモ象ガ欲シイネ、 オカアチャント、ブウチャント  象ニノッテユクネ、アシタ。」( P.133)
 と、象に乗った絵でも思い出したようです。

 64.「オ寺デ、ヒナタボッコ、 アツカッタネ、 コノコシカケ、ツメタイテイウタ。」( P.134)
 オ寺でのヒナタボッコは暑かったようですが、座ったコシカケはちょっと冷たくて、擬人化されしゃべっています。


(挿し絵: 岡本帰一・「コドモノクニ」(ケツショウテン)S5.6月/ 裏表紙の象:神谷萬吉 S3.10月 )

585.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-132 (「南京玉」-63)

2025.08.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月過ぎの様子」を見返しました。次はここから始めます。
 59.「「コドモノクニ」ッテ書イタ字、 ミンナデアソンデル。」( P.132)
 残念ながらコドモノクニ」の字と、遊んでる様な挿し絵は見つからなかったですが、この目次の挿絵は楽しそうです。

 60.「コノリンゴ、 ゴマシホカケテル、オイシカラウネ。( P.132)
 ごま塩をかけた様なリンゴの挿し絵、どこかで見たのでしょうか。おにぎりと勘違いしたのか「オイシカラウネ。と前向きです。

61.「学校がミエマスネ、 小鳥モ、学校ヘユクネ。」( P.133)と、ブウチャンの発想力は相変わらずのようです。

(表紙: 清水良雄・「コドモノクニ」S4.3月 目次:本田庄太郎 )

584.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-131 (「南京玉」-62)

2025.07.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月過ぎの様子」を見返しています。一見何でも無さそうに思える、ブウチャンんの言葉の背後には、少しずつ一家に忍び寄る影が感じられます。さて見返し以前まで話を戻します。こんな内容をだったでしょうか。、

575.」 49.「プウピイチャン、 オ旗ウヘ、 コッチハコトリ、 チュウチュウ、 テンテンテン、テマリッコ、 オ山ノムコウマデ、サキノケ、サキノケ。」(P.127)
576. 51.「コレ、ネ、 「冬ノ林ノ丘ミチヲ  歩イテボク輪ヲナゲル」 ッテ書イテアルヨ、 ムコーウニ、ズウットアルヨ、丘ミチ、 アト、キイテミントワカランネ。」(色紙を持って)( P.128)
577.54.「活動ミニユキマシタネ、 オ蜜柑タベマシタネ、  オモチロカッタネ、 マタ、バンニユキマセウネ。」( P.130)
578.56.「オブウチャン、喜ンデル、 ヨウ飛ブネ、 ピン、ピン、ピン。」( P.131)

 
若干順序が迷走(「579.」 38.582.44.)してましたが、今回は「584.58.」から再スタートしていきます。
 58.「キン、キン、キン、テ、鳴イテクル、 ナニガナイテクル、 オサルサンガナイテクル。」( P.131)
 正月らしく「猿廻し」が来ていたのでしょう。羽根つきをしている所に「猿廻し」が通りかかり、背中の猿が羽根を掴もうとしています。ブウチャンの下関附近でも、猿廻しが来てたのでしょうか。ブウチャンには猿の鳴き声がキン、キン、キン」と聞こえたようです。


(挿し絵: 本田庄太郎・「コドモノクニ」T12.1月「猿廻し」 )

583.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-130 (「南京玉」-61)

2025.06.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月過ぎの様子」を、振り返り書き漏らした部分を見直して来ました。中でも今回は大事な記述かと思っています。
 48.「コナイダのユウベ、 オ散歩ニユキマシタヨ、 オ父チャント、 オ母チャンハ、御用ダッタネエ。」(P.127)
 内容としてはブウチャンが、オ父チャンと散歩に行った事が書かれ、その時オ母チャンは用事があって行かなかった、ということです。「南京玉」は日付が書かれていませんが、位置的にはS5年1月末のようです。みすゞがこのブウチャンの発言を記録しているのは、何かわけでもあるのでしょうか。松本侑子氏の「みすゞと雅輔」には、雅輔氏が姉みすゞに出した葉書に、下関の実家から仕送りが来ず、それが(姉テルの)「引越しさわぎ」に関係がないか疑う記述があります。

 また「みすゞの生涯」では、S5年2月初め、みすゞが上新地から上山文英堂近くの、観音崎町に転居した記載があり、これは正式離婚までの別居だろうとしています。そんな断片状況から勝手な推測をすると、オ母チャンの、御用」は、みすゞが離婚の相談で、文英堂の義父・松蔵や、母ミチと会ってっていた事かもしれません。ブウチャンはその間、オ父チャンに預けられ散歩してたのでしょうか。そう思ってオ父チャンの記述を探してみると、12月末に「羽子板、オ父チャンカウテキタ。」
「230」556.)以来、オ父さんの記述は見えず、1月(景品の)クジ紙を読むの記述の中に、「コレハ、オトウサンの字、マッ白。マッ白ナオトウサン。」「38」579.)と、何か象徴的な表現が登場しています。ブウチャンの目に映った
「オトウサン」はどんな感じだったのでしょうか。

(写真: 上山文英堂/
「金子みすゞの世界展」図録より

582.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-129 (「南京玉」-60)

2025.05.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月過ぎの様子」を見て来ました。今回のブウちゃんは何をしてるでしょうか。
 44.「オ馬、走ッテル、 日ガ暮レマシタ。」(P.125) 
 非常に簡素なひとことですが、ここから想像される光景としては、馬が競馬場とかで同じ場所を回っている感じがしてきます。遊園地にある回転木馬が、一日くるくる回っている感じかもしれません。ぴったりな絵柄が見つかりませんが、騎兵隊が「木」の周りを回っている様な表紙絵がありました。
 昭和初期には「走馬灯」という見せ物があって、馬が走る影絵が円筒のスクリーンに映し出され、あたかも駆けていく様に見せていました。想像するにブウチャンも、始めはもの珍しく見ていたのですが、そのうちおんなじ回転の繰り返しと気づいたのでしょう。ずっと同じ繰り返しで、時間だけ経っているのに気づいたようです。


 45.「サア、読ミマスヨ、 エエト、アノネ、 「ホネヲリドンノクパビレモウケ」 ハヨオ取リナサイ、アリマシタカ。」
(P.125)
 こちらはカルタ取りをしている様です。上達して取り手から読み手を希望したのでしょうか。すると立場は逆転、日頃聞いていた母の口真似でせかしています。母からすれば「アレ、ヤレヤレ・・」といったところでしょうか。

(挿し絵: 武井武雄・「コドモノクニ」S2.3月「表紙」 )

581.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-128 (「南京玉」-59)

2025.04.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月風景」を見て来ました。今回のブウちゃんは何をしてるでしょうか。
 42.「モナコノ公園ニ、 アソビニイキマシャウッテ、 オブウチャンガイヒマシタ、 サウイウテ、書イテアルヨ。」(P.124) 
 日本から遠く離れた戦前のモナコ公国ですが、ブウチャンでも知っているほど有名だった様です。そんな公園の様子を紹介した絵本でもあったのでしょう。ブウチャンは一目で気に入って、「アソビニイキマシャウと書イテアル」と、勝手に解釈しています。
(挿し絵: 作者不明・「コドモノクニ」T11.6月「平和記念東京博覧会会場 全景」 )

 43.「小鳥、オハヨウ、ドウデスカ、 イマナイタラハヤイヨ、 マダナイテルヨ、 トウトウクタビレタッテ、 小鳥、マン中、穴ガアイテルヨ。」
(P.124)
 こちらは小鳥に鳴き時をしつけている様です。時には早く鳴き出し、鳴き始めたら止まらずにいて、くたびれたと解説しています。「マン中、穴ガアイテル」は、よく分りませんが小鳥も鳴きすぎて、お腹が空っぽになったということでしょうか。

(挿し絵: 岡本帰一・「コドモノクニ」S4.7月「表紙」 )

580.

 

 

 もう一人のみすゞを追って-127 (「南京玉」-58)

2025.03.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「お正月風景」を見て来ました。今回はダルマサンが2回登場します。
 39.「ダルマサンハ、アカイマント、 ハナノモヤウツイテル、 ダルマサンモ、イイオベベ好キダモノ。」(P.122) 
今回の挿し絵は、すでに何度か掲載したダルマサンですが、ブウチャンの会話では、よく出てくるお馴染みさんです。
 40.「オブウチャン、オタマジャクシ、 オ母チャン、豚ヨ、ミンナ豚ヨ、 豚ナイ、コトナイヨ。」(動物カード)(P.123)
こちらは動物カードを並べ、順に役を振っているのでしょうか。オ母チャンが豚サンになってしまい、何かそのあとは言い淀んだ風にもみえます。

 41.「ヤア、ナランダ、 コレ、生徒。 ダルマサンガ、先生ヨ。 (カードを並べて)(P.123)
またダルマサンの話に戻って、学校ゴッコでもしているのでしょうか。ヒゲのダルマサンは校長先生役になりました。

(表紙: 清水義雄・「コドモノクニ」S4.2月)

579.

 

 もう一人のみすゞを追って-126 (「南京玉」-57)

2025.02.27

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「正月風景」を見て来ました。年末以来「門松タテマシタ(228)」とか、「羽子板、オ父チャン買ウテキタ(230)」とか、ブウチャン一家の年の瀬の様子が書かれ、年明けには 「一(1)「オ正月チャントキマチタ・・オデタウ。」で始まりました。ところで改めて見直しますと、漏らしていた記事がいくつかありました。そのうちの一つ「三八(38)」は、
 38.「コレハ一人ノ字デス、 コレハ、二人ノ字デス、 ボツボツカヘラウトイッテヰマス、一チョニ、アソバウトイッテヰマス、 コレハ、オトウサンノ字、マッ白、 マッ白ナオトウサン。(クジ紙をよんでゐる所、白いのは、印刷のカスレ)( P.122)でした。
 (ブウチャンがクジ紙をよんでゐる所)と注釈がありますが、
このクジと言うのは「宮本食料玩具店」の商品の「駄菓子」や、玩具クジの事と思われます。駄菓子屋では菓子とともに「駄玩具」と言われる、安価な玩具が当たる「玩具クジ」が人気で、子供たちは「アタリ」が出るまで、何度もクジ紙(右写真)を引くのでした。ブウチャンの言葉は、その賞品に描かれた絵について喋っているかに思えます。「オトウサンの字」が何なのかはっきりしませんが、漫画の吹き出しセリフなんかが、消えかけていたのでしょうか。
 S2年末から始めたこの商売はもうかったようですが、こうした子どもの射幸心をあおる商売は、みすゞにはつらかったようです。(みすゞの生涯-286)しかし夫はその金で遊郭通いを始め、次第に家にも金を入れなくなったと言います。(同-296)

(写真: クジ紙)

578.

 

 もう一人のみすゞを追って-125 (「南京玉」-56)

2025.01.25

 今年もよろしくお願い致します。今回の「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
 56.「オブウチャン、喜ンデル、 ヨウ飛ブネ、 ピン、ピン、ピン。」( P.131)
 これは凧揚げの絵を見たか、自分で凧を描いて遊んでいたのでしょうか。絵の中にはオブウチャンも描かれているようです。

 57.「糸、描いたヨ、 コレ、オ母チャン巻クノ マタ糸描コウカ。(ノートに線をひいて)( P.131)
 凧あげの絵に刺激されたか、ノートに糸を描いて、オ母チャンに巻取らせようとしているようです。オ母チャンが巻き取った仕草をすると、ブウチャンも糸を描き足し、母子の糸巻遊びが続くようです。

(挿し絵: 竹久夢二・「コドモノクニ」T12.4月「裏表紙」)


  No.028へ

No.030へ →


       First upload : 2025.01