akaneおたより通信  

         25/03/30 更新

No.029

 

 

 

 戦前絵葉書・下関・亀山神社

  akane yamamotoです。おたより通信へのご送信、誠に有り難うございます。皆様の貴重なご意見は、今後の掲載内容へのご参考とさせていただきます。 ご送信頂いた記事につきましては、akane yamamoto の感じた編集方針に沿って掲載させて頂きます。ただご返答はじめページへの掲載・削除につきましてはその時々の状況で行いますので、あらかじめご了承お願い致します。 

     ⇒  お便り送信フォーム へ行ってみる。

No.028へ

No.030へ →


580

 

 

 もう一人のみすゞを追って-127 (「南京玉」-58)

2025.03.30

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「正月風景」を見て来ました。今回はダルマサンが2回登場します。
 39.「ダルマサンハ、アカイマント、 ハナノモヤウツイテル、 ダルマサンモ、イイオベベ好キダモノ。(P.122) 
今回の挿し絵は、すでに何度か掲載したダルマサンですが、ブウチャンの会話では、よく出てくるお馴染みさんです。
 40.「オブウチャン、オタマジャクシ、 オ母チャン、豚ヨ、ミンナ豚ヨ、 豚ナイ、コトナイヨ。」(動物カード)(P.123)
こちらは動物カードを並べ、順に役を振っているのでしょうか。オ母チャンが豚サンになってしまい、何かそのあとは言い淀んだ風にもみえます。

 41.「ヤア、ナランダ、 コレ、生徒。 ダルマサンガ、先生ヨ。 (カードを並べて)(P.123)
またダルマサンの話に戻って、学校ゴッコでもしているのでしょうか。ヒゲのダルマサンは校長先生役になりました。

(表紙: 清水義雄・「コドモノクニ」S5.2月)

579

 

 もう一人のみすゞを追って-126 (「南京玉」-57)

2025.02.27

 ここまでの「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)ではS5年の「正月風景」を見て来ました。年末以来「門松タテマシタ(228)」とか、「羽子板、オ父チャン買ウテキタ(230)」とか、ブウチャン一家の年の瀬の様子が書かれ、年明けには 「一(1)「オ正月チャントキマチタ・・オデタウ。」で始まりました。ところで改めて見直しますと、漏らしていた記事がいくつかありました。そのうちの一つ「三八(38)」は、
 38.「コレハ一人ノ字デス、 コレハ、二人ノ字デス、 ボツボツカヘラウトイッテヰマス、一チョニ、アソバウトイッテヰマス、 コレハ、オトウサンノ字、マッ白、 マッ白ナオトウサン。(クジ紙をよんでゐる所、白いのは、印刷のカスレ)( P.122)でした。
 (ブウチャンがクジ紙をよんでゐる所)と注釈がありますが、
このクジと言うのは「宮本食料玩具店」の商品の「駄菓子」や、玩具クジの事と思われます。駄菓子屋では菓子とともに「駄玩具」と言われる、安価な玩具が当たる「玩具クジ」が人気で、子供たちは「アタリ」が出るまで、何度もクジ紙(右写真)を引くのでした。ブウチャンの言葉は、その賞品に描かれた絵について喋っているかに思えます。「オトウサンの字」が何なのかはっきりしませんが、漫画の吹き出しセリフなんかが、消えかけていたのでしょうか。
 S2年末から始めたこの商売はもうかったようですが、こうした子どもの射幸心をあおる商売は、みすゞにはつらかったようです。(みすゞの生涯-286)しかし夫はその金で遊郭通いを始め、次第に家にも金を入れなくなったと言います。(同-296)

(写真: クジ紙)

578

 

 もう一人のみすゞを追って-125 (「南京玉」-56)

2025.01.25

 今年もよろしくお願い致します。今回の「南京玉S4.1929.12-S5.2.9)は、S5年の1月頃の様子です。
 56.「オブウチャン、喜ンデル、 ヨウ飛ブネ、 ピン、ピン、ピン。」( P.131)
 これは凧揚げの絵を見たか、自分で凧を描いて遊んでいたのでしょうか。絵の中にはオブウチャンも描かれているようです。

 57.「糸、描いたヨ、 コレ、オ母チャン巻クノ マタ糸描コウカ。(ノートに線をひいて)( P.131)
 凧あげの絵に刺激されたか、ノートに糸を描いて、オ母チャンに巻取らせようとしているようです。オ母チャンが巻き取った仕草をすると、ブウチャンも糸を描き足し、母子の糸巻遊びが続くようです。

(挿し絵: 竹久夢二・「コドモノクニ」T12.4月「裏表紙」)


  No.028へ

No.030へ →


       First upload : 2025.01