4.
弁天島 (人工島)
08/12/21 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
|
萩の手前にある山陰本線の木与駅 付近で見かけたかわいい島です。 ( photo:2002.04.28) |
* * * * * * * * * * * * * * * |
|
* * * * * * * * * * * * * * * |
|
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
|
-T. 美しい町-118 (下38)より |
| 1. |
弁天島マップ (昭文社エアリアマップを編集) |
みすゞ公園からシーサイドスクエア方向に戻り、さらに仙崎魚市場を過ぎると仙崎湾に浮かぶ人工島があります。仙崎湾を大規模に埋め立てたこの事業は、水産業の振興を目的に、仙崎漁港八次整備計画として、昭和63(1988)年度より5カ年計画で工事が始まりました。工事の進む中で水産庁の、「豊かな海づくり全国大会」の山口開催が決定したこともあり、平成4(1992)年1月に国の「美しい村づくり特別対策事業」の予算が、人工島の整備に採択されました。その整備事業には弁天島周辺の公園化も含まれおり、平成6(1994)年10月弁天島の公園化事業が完成したのでした。ですからみすゞさんの生きていた時には、橋も人工島も無く、ぽつんと弁天島だけが仙崎湾に浮いてたのです。
|
| 2. |
|
弁天大橋 |
|||
|
ところでこの橋を渡る左手前に、仙崎出身の作詞家「大津あきら」氏( ヒット曲「輝きながら」「心の色」の作詩者、平成9(1997)年4月47才で死去)の詩碑(平成10=1998年建立)があります。その「少年」の詩の中に「子供たちは笑いながら、町中ぐるりと駆けめぐり・魚は泳ぎカモメは飛んで・・」と仙崎の情景が生き生きと歌われています。詩碑は他にもさわやか海岸とシーサイドスクエアにあります。 *注) 弁天大橋を渡る手前右に、御製(天皇陛下のつくった歌)の「手渡しし 稚貝稚えびを 手に持ちて 若き海人 港出でゆく」の碑があります。
|
|||||
| 3. |
人工島から見た青海島 |
弁天島-1 |
||
|
|
||||
| 4. |
弁天島-2 |
||||
|
清らかな神々が生まれたことで、その誓約に勝ったおごりから素盞鳴尊は姉の治めていた高天原たかまのはらで、さんざん悪事を働き追放されるのですが、これからも当ページ全般にわたって出てくる仙崎伝説の一大主人公です。 話は元に戻り、その朱塗りの美しい現在の祠は昭和50(1975)年11月仙崎漁協さんにより建て替えられました。写真には写ってはいませんが、この左手に石の鳥居もどっしり構えています。
|
|||||
| 5. |
|
弁天島-3 |
|||
|
|
|||||
| 6. |
「弁天島」の碑 |
大日比峠から見た弁天島(ズーム) |
||
|
「あまりかはいい島だから/・・/貰つてゆくよ,綱つけて。」/・・」(辡天島) (V-179/下76) と言ってた北の船乗りも、この厳重な囲いには手が出せそうにありません。これで「みすゞさん」も一安心・・・ !? いえ、もう波の上に浮かぶ、昔の素朴な弁天島は見られなくなりました。もし時間があれば青海島に渡って、昔の姿を残す大日比にある弁天島を見てきたいところです。映画「みすゞ」ではそちらが使われたそうです。右写真は2003.03の取材時の大日比の弁天島です。親戚の前田家へ泊まりにいった幼い堅助、みすゞの兄弟も大日比の峠道からこの島を見下ろしたことでしょう。大日比の部落まではもうちょっとの場所でした。
|
||||
| 7. |
かつての辡天島 <長門市商工観光課パンフレットより>(部分) |
海外引揚げ上陸跡地 |
|
*注) 関釜連絡船であった大型汽船、興安丸(定員1764名)は深川湾に停泊し、引揚げ者は艀(はしけ)により仙崎湾の上陸地(右写真)に輸送されました。またこの近く青海大橋の登り坂口付近には、みすゞさんも下関行きに利用した、大阪商船の艀乗場もありました。大阪商船は弁天島の横に停泊していました。(2007.02.13記事追加)
|
||
| 8. |
仙崎港 (昭和27年頃) <長門市史より> (一部元画像のサイズ及び歪みを修正) |
|
近代的な仙崎港の築港は、みすゞが下関で亡くなった3年後の、昭和8(1933)年から始まりました。そしてその最初の工事は弁天島から始まったのでした。まず仙崎港を高波から守るべく、弁天島から南へ226mの防波堤が築かれました。その後弁天島に向かって吉金突堤(80m)が築造されました。昭和15(1940)年10月よりその補修工事が進められ、岸壁工事も実施されました。戦後の昭和21(1946)年秋からその2期工事が再開し、昭和23(1948)年3月に弁天島北側の追加防波堤(70m)等の工事が完成しました。こうしてみると弁天島は我が身を投げ出しながら、港の築港に寄与して来たのです。その後も仙崎港は拡張を続け、特に昭和25(1950)年11月に下関、萩とともに第三種漁港(利用範囲が全国的な港)の指定を受け、国庫補助が大きく受けられるようになったのです。これより本格的な第一次漁港整備工事が始まり、昭和27(1952)年11月から10ケ年計画がスタートし、そのうちの最初の3ケ年目に港付近の護岸及び海岸道路の整備等が完成しました。 今は船の往来が多くなったので、あまり聞きませんが昔の仙崎では、この吉金突堤から弁天島へ泳いで渡るというのは、地元の青年のある種の遊びと言うか、自慢みたいなものでした。弁天島に辿り着いた後、その防波堤でいったん甲羅乾しをして、また岸に向けて泳ぎ帰ったとのことです。(2003.12.26記事追加)
|
||
| 9. |
|
大漁マーク |
|||
|
|
|||||
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.08