5
. 王子山 (王子山公園)    18/08/29 更新    みすゞトップへ



akaneの みすゞの詩 イメージコーナー

 


竹とんぼ

 

 



*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

 
キリリ、キリリ、竹とんぼ、
あがれ、あがれ、竹とんぼ。


二階の屋根よりまだ高く、
一本杉よりまだ高く、
かつらぎ山よりまだ高く。


私のけづつた竹とんぼ
私のかわりに飛び上がれ。


・・
・・      



イメージ効果のため文字サイズを一部変更しています

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

          「金子みすゞ全集」  (JULA出版局)

私の地方にある古い農村屋敷を移築した

観光施設で竹とんぼ作りをしてみました。

-U. 空のかあさま-238 (下138)より 

( photo:2002.08.16)



1.

  王子山マップ (昭文社エアリアマップを編集)

弁天島から県道に戻り、北上すると青海おおみ大橋(全長260m)が見えてきます。仙崎と青海島を結び昭和40(1965)年10月27日開通しました。その完工式は観光船の海上パレード、3000人の旗行列、鳴り物入りの仮装行列で夜更けまで賑わったそうです。それまではみすゞの詩にも出てくる「瀬戸せとの渡し」や「通かよい航路」*が島へ渡る主要な交通手段でした。青海大橋を渡るとすぐ左側にあるのが王子山公園です。春には桜(染井吉野、八重桜約100本)が咲いて、じかに見るのもいいし、仙崎方面から見上げる眺めもよさそうです。

*注) 通航路については「おたより通信」No.003-58〜61にも関連の記述があります。

 

2.

青海大橋と欄干の鯨   

  欄干のブルーが美しい青海大橋ですが、橋が出来て22年目の昭和62(1987)年6月16日のこと、クレーン船のクレーン部が橋に激突し橋桁が損傷を受ける事故がありました。そのため3ケ月ほど交通規制が敷かれました。事故を契機にその翌年10月25日より歩道を併設した橋の拡幅工事が行われ、平成3(1991)年7月23日に完成しました。新しい橋の欄干には魚の絵が描かれ、ちなみに最初に迎えてくれたのは地元ならではの鯨の絵でした。

 

3.

  王子山の案内板

公園の道の清掃

 橋を渡った先にある王子山公園の駐車場に立つ案内板です。これによれば仙崎にある八坂神社のはじまりは「遣唐使の時代、王子山に「弁天島」の項でも出てきた「素盞鳴尊すさのおのみことを祀り祇園社としたことによる」(天平5=733年3月)と書かれています。ここで出てくる「王子山」については「みすゞ通り-1」の項で補足説明したいと思います。 ところでなんと当時は仙崎と青海島は、陸続きだったというから驚きですね。
 
2003.03の取材の時は地元のシルバーさん達が、公園への道を清掃されておられました。こうした影の方達のお陰で気持ちよく旅ができるのですね。感謝です。

 

4.

  王子山公園への道

「王子山」の碑(全体)   

王子山公園への道は駐車場から羊歯の生える土手道を登っていきます。途中右手に下り道が分岐していますが、おそらく瀬戸の渡し場の方へ続く道かと思われます。駐車場から歩いて2分足らずで頂上の詩碑「王子山」の場所に到着します。ちなみに写真の木々はみな桜の木です。

 

5.

  「王子山」の碑

 写真はその「王子山」の詩碑です。昭和61(1986)年8月7日「金子みすゞ顕彰会」が発足し、彼女の功績を讃えてその詩碑の設置を決めたのです。ふるさと仙崎を一望に見渡すこの王子山公園は正にうってつけの場所として選ばれたことでしょう。 翌62(1987)年3月9日 (第4回みすゞ忌法要の前日) この碑が除幕された時には、顕彰会さんの招きで矢崎節夫氏、上村ふさえさん(みすゞさんの一人娘)、そして姉の没後以来初めて来仙された上山雅輔さんがこの碑の前に立たれて除幕をされました。全集が3年前に出版(昭和59=1984年2月)され、人々を感動の渦に巻き込んだ姉の記念碑を目の前にした雅輔さんの心境はいかばかりだったことでしょうか。  
「・・王子山から町見れば、/わたしは町が好きになる。」
(王子山) (V-181/下78) 
 この景色を見てみすゞファンになった人、全国にきっといると思います。この碑は「露」に続く2番目のみすゞ詩碑になります。 

 

6

  王子山公園からの写真4枚をパノラマ合成した仙崎全景です。 (注: 継ぎ目部分が若干コンピュータで修正されています)

 

  


               


7.

  「王子山」からみた仙崎 (部分) <長門市商工観光課パンフレットより>

ここでまた長門市商工観光課さんのパンフレットから昔の仙崎を見てみましょう。海岸道路もなければ、もちろん青海大橋もありません。仙崎港の防波堤もなかったので弁天島も独立しています。しかし「王子山」の詩にあるように「龍宮みたい」に浮かんでいるのは同じですね。
 ところでこの仙崎と王子山間の水路を瀬戸
せとと言い、みすゞさんの詩「P戸の雨」(T-43/上66)、(「みすゞ通り-1」にて記述) の中にも出てきますが、全集ではすぐ次のページに「内海外海」という詩があり、仙崎の海の様子をよく描いているのでご紹介しましょう。
「内海さらさら/外海どうど、/内海砂原/外海石原、/内海いじわる/外海おこりんぼ、/・・」
(内海外海) (T-44/上68)
 
内海というのは王子山公園方向から見て左側の仙崎湾のことです。日本海の荒波を青海島が幅広く防いでいるので比較的荒れの少ない海です。逆の外海と呼ばれる右手の深川湾は荒れやすい海です。また内海側である小松原海岸以南は、今は見る影もないのですが砂浜海岸でした。反面、深川湾側は「学校への道-1」で紹介するガラガラ浜で代表されるように、深川川(ふかわがわ)が運んだ石の浜となっていました。(今の仙崎の西海岸にみる砂浜は人工的に作られたようです) 

 

8.   

工事中の青海大橋 (部分) <資料提供:長門市郷土文化研究会 様>  

 長門市郷土文化研究会さんの「ふるさと長門」の中に、工事中の青海大橋の空撮写真がありました。昭和37(1962)年12月取り付け道路の起工式があり、橋の本格的な架橋の着工は昭和38(1963)年末からでした。それからするとおそらく昭和39(1964)年頃の写真かと思われます。

 「弁天島」の項でも述べましたが、漁港付近の護岸や道路整備はすでに出来ていますが、半島先端部(洲崎
すさき町)の海岸はまだ未整備で自然のままの海岸線が残っています。この写真と仙崎全景写真と見比べるとずいぶん賑やかになったことがよく分かります。それにしてもいわゆる王子山公園と言っている場所は、山間を工事により切り開かれた場所だった事がよく分かる写真です。

 

9.

 

旧深川湾(イメージ)

 ところで、「童謡詩人金子みすゞの生涯」(矢崎節夫著)、「金子みすゞへの旅」(島田陽子著)の中に掲載された王子山公園からの仙崎写真をみると青海島への送電線が写っています。(島田氏の写真は昭和62(1987)年6月4日撮影で、クレーン船の事故はこの直後でした) 逆にその頃無かったものは仙崎西海岸の防波堤です。右は現在(平成14=2002.04.28)の写真から防波堤を消し、送電線を加えてその頃のイメージ写真にしてみました。この送電線は青海大橋の拡幅工事の際、橋への引き込み工事が行われ現在はその姿はなくなりました。
 
私は送電線がどこへいったのか不思議でたまりませんでした。青海大橋の事故を知った事がきっかけで、調べてゆくうちに上の記述にたどりついたのでした。これからもこんなつまらないこだわり話が出てきますが、辛抱しておつきあいください。

 

10.

  旧仙崎湾 (イメージ)

 桂木山 (2003.03)
 東海岸もその頃のイメージにしてみました。人工島を消して弁天島周辺も整理してみました。(橋は拡幅された現在のものです)  ところでこのページの詩に「竹とんぼ」をもってきたのは、「かつらぎ山」(781.5m)がここから見える*と聞いたからです。また、みすゞさんの大津高女時代の大親友の豊々代ほほよさんの故郷(三隅みすみ町)もこの山の方角です。山自体は私自身がしっかり確認できてないのですが、写真の中央付近にある山だそうです。(2003.03時のズーム写真参照) 「仙崎八景」以外でみすゞの詩に地名が出てくるのは本当に珍しいのですが、現在の仙崎においてはあまり知名度がないことが残念に思えたことです。
*注) 疎開で大日比の前田家(幼いみすゞさんが泊まった家)に身を寄せた、くじら資料館の藤井館長(平成16年7月就任)によれば、桂木山はその前田家からもよく見えたとのことで、「竹とんぼ」の詩は従兄弟達との、遊びの風景から生まれてきたように思います。そしていつか「青海島シリーズ」の中に付け加えたいと思います。(2007.02.11記事追加)

 

11.

 

 クリックで拡大→ 桂木山から見た仙崎湾  写真提供 「山歩きの風景」様   

 ところでその桂木山から仙崎湾を撮った、ホームページ「山歩きの風景」様の写真があるので紹介したいと思います。桂木山は妙見信仰(妙見=北極星、北斗七星を信仰の対象としたもの)の山で、頂上に祠とお宮があります。はるか見おろしたふもとに三隅の町、その先に仙崎湾そして青海島の高山たかやまが見えます。
 みすゞさんとは少し離れますが、この三隅町はシベリア抑留体験を題材にした絵で有名な香月泰男
かづきやすお画伯(明治44=1911.10.25〜昭和49=1974.03.08)の出身地でもあります。氏は「学校への道-2」で紹介する大津高校(大津中学校時代)の卒業生で、深川高等女学校(みすゞの母校、大津高女の後の名称)でも美術を担当したことがあります。故郷三隅をこよなく愛した氏の作品の中に、「<私の>地球」という絵があります。美術番組でこの絵を見た時、抽象的な黒い塊の上部に一筋引かれた鮮やかな青の仙崎湾が、ひときわ印象的だった事を覚えています。
 余談ですが新金子みすゞ記念館は、画伯の長男 香月直樹氏の経営する「香月建築設計事務所」にて設計監理がされました。 (2003.09.14/ 2004.02.08記事追加)

 

戻る  /  次へ
みすゞトップへ   ♪ : misuzu001-0401.wma   First upload : 2002.08