7.
みすゞ通り -1 (瀬戸の渡し〜極楽寺)
14/11/29 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
|
* * * * * * * * * * * * * * * |
|
* * * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
少しくらい雨っぽいほうが渡し場の情景が |
|||
出るのではと半島のフェリー乗り場へ出かけ |
-T. 美しい町- 232 (下208)より |
||
てみたら本格的に降られてしまいました。 |
|||
|
1. |
瀬戸の渡し (昭文社エアリアマップを編集) |
||
![]() しかし昭和36(1961)年計画当時、仙崎魚市場と漁協の建物は青海島に面した洲崎すさき町にあり、ちょうど橋桁の下になるという問題が発生しました。しかし漁協の建物移転は第二次漁港整備計画に組み入れることで決着し、すでに述べたように青海島大橋は昭和40(1965)年10月27日に開通したのでした。
|
|||
深川湾 (今浦町付近) |
初期の魚市場 (今浦町時代) 写真提供:中村理美容院様 |
||
|
2. |
青海大橋 (王子山取付部) |
青海大橋 (洲崎町取付部) |
||
右写真の橋のたもとから青海島の東端、「通」までが県道青海島線といいます。橋の全長は260mでそのうち陸上部が120m、海峡部が140mあるそうです。
|
||||
3. |
青海大橋 (工事写真の一部分) <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
|||
![]() カラー写真ではないのではっきりとは言えませんが、海の色も透き通ったブルーのように思えます。この手前の方に「瀬戸の渡し場」がかつてあったわけです。この頃に来たならばもっとみすゞさんの見た風景に近い仙崎が眺められた事でしょう。 ・・といっても矢崎節夫氏が「岩波文庫 日本童謡集」(与田準一編)の中の、「大漁」に出会うのは橋が架かった翌年になるのです。 ところでこの海岸付近も、かつての干鰮場であったようです。でも「王子山」の詩にあるように、瀬戸を渡った向こう岸の王子山まではその干鰮の匂いも届いてこなかったようです。
|
5. |
「王子社」鳥居と祠 (2003.03) |
|
州崎神社 (2003.03) |
|
その王子社も建保4(1216)年8月28日、暴風により崩壊し承久元(1219)年洲崎すさきに新廟を造り、6月7日より神事を始めたといいます。これが洲崎町にある、いわゆる古祇園 (清崎/洲崎神社)の事で、八坂神社の祇園祭り例祭7/19〜26はこの旧暦6/7〜14に合わせたものです。(7/20〜25まで神興は古祇園へ御旅(オタビ)に出ます) しかし祇園社の災難はさらに続き、新廟も寛文12(1672)年5月瀬戸崎浦(仙崎)の火事により、延宝6(1678)年現在の八坂神社の地に移ったといわれています。
|
6. |
王子社祠付近 |
王子山からの眺め(ズーム) と 王子山からみた仙崎 (パンフレット写真) |
|
せめて王子山からの仙崎写真を撮ろうとしましたが、木々に覆われ全く視界は利きません。わずかな木の隙間を見つけそこから望遠で写したので、肉眼で見たよりはかなり拡大されてしまいました。(「王子山」の項でも出てきたパンフレット写真と見比べてください) ところでこの王子山は、神聖な場所として木の葉1枚採っても祟りがある、との伝説があります。そのためこの地は「八王子山樹厳(じゅそう)」として、植物学的に原生林に近い状態のため、昭和58(1983)年6月1日長門市の天然記念物となりました。
|
7. |
「瀬戸の渡し」跡 |
仙崎の渡し場 (昭和30年頃) <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
![]() 堅助、みすゞ兄弟もこの船で対岸に渡り、後は歩いて大日比の伯母の家に泊まりに行ったことでしょう。大正6(1917)年(みすゞは当時大津高女2年生) 長門市史によれば、渡船が町営になったとあります。 そういえば同窓会誌「ミサヲ」の「高山遠足記」には、大津高女1、2年生の合同遠足で渡し舟4隻に分乗し、負けじ劣らじと競争しながら渡ったという記事がありましたね。1年生だったみすゞさんも、応援の歌を歌ったのでしょうか。この時出てくる向島小学校とは、今の青海島小学校のことです。
|
8. |
|
|
「瀬戸の雨」の碑 |
||
渡しは青海大橋が完成した後も、車が無く、荷物を担いで高い山に架かった橋を徒歩で渡る島民の難儀解消のため、昭和41(1966)年3月まで、市営としては運行していました。この後、第二王子丸(4.5t)が青海地区へ貸与されましたが、こちらがいつまで運行していたかは不明です。 ところで平成3(1991)年、みすゞフェスティバルのあった年に完成した詩碑(住友生命 贈) のほうですが、さすがにこの頃には護岸の防波堤が出来ており、その中に埋め込まれています。この護岸道路の完成時期については「学校への道-1」の項で紹介したいと思います。 「・・行つたり、來たり、渡し舟、/ふつたり、止んだり、小ぬか雨」 (P戸の雨 ) (T-43/上66) ですか・・。もう乗れませんね。しかし潮同志が「あなたは向こう・・わたしはこつち」とあいさつを交わすのは、なんとも愉快な描写です。
|
9. |
みすゞ通り |
遍照寺 山門 |
|||
みすゞさんの詩に「鯨法會」というのがありますね。青海島の通地区では毎年4月末に、向岸寺こうがんじで鯨回向えこう(鯨法要)が、仙崎地区では浄土宗(極楽寺、円究寺)で鯨回向、浄土真宗(遍照寺、西覚寺、浄岸寺)で鯨法会ほうえが、隔年毎に宗派交代で(宗派内では輪番で)行われています。 「鯨法會は春のくれ、/海に飛魚採れるころ。/濱のお寺で鳴る鐘が、・・」(鯨法會) (V-221/下128) 命懸けで鯨を捕った、漁師達の鯨に対するせめてもの供養なのでした。詩にあるように漁師の人も、きちんと「紋付き」を着て、供養のおつとめをしたのでした。
|
|||||
10. |
「金子みすゞの墓所」の標柱 |
「こころ」の碑(2003.03) |
|||
さてここで、にわか仕込みのお参りのお作法を書いておきましょう。真宗では「般若心経」は唱えません。信徒は「南無阿弥陀仏」(ナモアミダブツ) と数回称名します。線香を供える時は立てずに3、4本に折って点火したら横に置いて焼香の変わりとします。また本当に焼香があるときは、祈る動作をせずに、そのまま1回くべるとの事です。毎年3月10日のみすゞ忌にはこの狭い境内は人でいっぱいになります。 私が行った時は夕方近くで周りに誰もいなくて、みすゞさんとゆっくり話せたからいいけどね。ところで平成15(2003)年2月8日、みすゞ詩碑「こころ」が長門市郷土文化研究会さんにより、この遍照寺にも建てられました。遺稿集の該当ページから自筆の基本を形取りをした碑は初めてだそうです。長門市のみすゞ詩碑としては「大きな文字」に次ぐ18番目の詩碑となります。 「・・ちひさい私の/こころは大きい。/だつて、・・/まだいつぱいにならないで、/いろんな事をおもふから。」 (こころ) (V-138/下16)
|
11. |
|
みすゞの墓 |
|||
昭和37(1962)年の秋、遍照寺は火災に遭い寺歴を始め、古い資料は全て消失しました。庄之助さんやみすゞさんがなぜ金子家関係の無縁墓に埋葬されたかは不明だそうです。金子家の墓を守られていた重山様御夫妻も近年亡くなられ、今はもう聞く方も見えません。でもみすゞさんが父庄之助さんの墓に入られた事は、詩に出てくる父への思いを知っている私達には、事実はどうあれ優しい仏様の心配りに思えてなりません。 「「お父ちやん、/をしへてよう。」/あの子は甘えて/いつてゐた。/・・「お父ちやん。」/そつと口眞似 /してみたら、/なんだか誰かに/はづかしい。・・」 (口眞似 -父さんのない子の唄-) (T-196/下154) 「朝から朝蜘蛛さがつたし、/・・きつと、今日こそ來るでせう。/・・お父さまのおむかへが。/・・」 (朝蜘蛛) (V-111/上146) *注1) [金子みすゞの生涯」金子家系図中の堅助氏の生誕日(1901.12.12)と、墓碑の命日(昭和59=1984.8.16)を参考にしました。(2005.01.23再訂正)
|
12. |
みすゞ通りの商店1 |
みすゞ通りの商店2 |
みすゞ通りの手作り額 |
|
ところで突然ですが、息抜きクイズです。商店2の写真には猫の姿は何匹写っているでしょう? (正解は一番下に)
|
13. |
「極楽寺のさくら」の標柱 |
|||
この御本尊には正嘉年中(1257〜8)の火事の時、どこからともなく現れた僧が、棟の上空を飛び猛火を消し止めて去って行き、その後調べると御本尊の左手の三指が火傷を負っていた、という逸話が残っています。(ただし今は修復されていて、はっきりとはわからないそうです) その後、文永4(1267)年この霊仏の話を聞いた長門守護職が、北条前陸奥守重時(法名:極楽寺殿観覺大居士)を弔うため、「極楽寺」と命名し堂宇を建立したとあります。 お寺を建て先祖、一族はじめ家来の菩提を弔った人は、寺殿とよぶ法名号がつくとのことです) また、長門市教育委員会さん発行の「長門市の文化財」の藩政時代の資料(地下由来書)によれば、784年青海島紫津浦の商人あきうど 村に建立され、鎌倉時代に現在の地へ移転したとあります。
|
||||
14. |
|
ご会合のあった庫裡 (2003.03) と 極楽寺山門 (2002.04) |
||
極楽寺さんが受けた「仙崎生まれの金子テルさんの事を捜して欲しい」の依頼で最初に見つかった人が、かつて下関の上山文英堂で奉公をしていた丸茂さんだったのでした。そしてその年の8月11日、雷鳴響き渡る中、極楽寺さんのお骨折りで寺の庫裡に集まった人々の口から、みすゞさんの「人となり」が語られたのでした。こちらにはみすゞさんとその兄嫁となった、同級生「大島チウサさん」の名が刻まれた2つの位牌があります。大島家はこちらの檀家で、この位牌は薄幸な二人の身の上を知るご住職が、供養のため平成6(1994)年11月20日の、「豊かな海づくり全国大会」を記念してつくられたものです。(2014.11.29記事更新)
|
||||
15. |
「極楽寺」のプレート |
|
||
写真はみすゞ通り側の右の塀にある、みすゞ顕彰会さんでとりつけられた「極楽寺」の詩碑プレートです。当の極楽のご住職からは、以下のようなお話を聞かせて頂きました。『「さくらの木」この作品の方が私は好きです。幼い時、お母さんと一緒に本をおさめに来ての帰り道の作品と思い、よくソメイヨシノのさくらの実感が出ています。』 「もしも、母さんが叱らなきや、/咲いたさくらのあの枝へ、/ちよいとのぼつてみたいのよ。/・・」 (さくらの木) (U-208/下92) 極楽寺の詳しい記事は、メモリアル内の「吉岡泰雄さん」をご覧ください。(2014.11.29記事更新)
|
16. |
|
「横町」の標柱 |
|||
「極樂寺のさくらは八重ざくら、/・・ 横町(よこちょ) の四つ角まがるとき、/まがる時、/よこ目でちらりと見て来たよ。・・」 (極樂寺) (V-185/下82) 韻を踏んでいるのですね。他に「燕の母さん」(T-p.209/下172)、「大將」(V-166/下54) も横町の出てくる詩です。 クイズの答え: 4匹。宅急便の看板(親子ネコ ) + 三毛ネコ + 黒ネコ(看板と花との間 ) |
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.10