6.
シーサイドスクエア(センザキッチン)
18/08/29 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
輝く白い帆を探して地元の海岸を巡りました。 |
* * * * * * * * * * * * * * * |
|
*
* * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
( photo:2002.09.21) |
|||
-T. 美しい町- 223 (下192)より |
1. |
シーサイドスクエア (昭文社エアリアマップを編集) 「」 |
![]() 昭和63(1988)年3月長門市のシーサイドスクエア建設事業の呼びかけに答える形で、商工会議所、観光協会仙崎支部、地元商業者代表にて青海島観光基地共同組合が設立されました。人工島と同じくして仙崎湾の埋め立て工事が始まり、平成3(1991)年7月にはショップ青海島がオープンし、翌年の9月にシーサイドスクエアは完成しました。 *注1) 1985年頃の観光船乗り場の位置図を「おたより通信」No.008-210 に掲載ました。(2006.03.04追記) *注2) 2018.4.20 シーサイドスクエア敷地内に道の駅「センザキッチン」がオープンしました。これによりみすゞ詩碑「大漁」他、元からあったお店等の情報が変わりました。「センザキッチン」の記事を「おたより通信」No.022-504 に掲載しました。(2018.08.29追記)
|
2. |
|
青海島観光基地 |
|||
|
3. |
親子鯨のモニュメント |
「大漁」の碑(全体) |
|||
私の訪れた頃は時すでに、西日が射して画像修正をしています。写真に撮るなら朝のうちがおすすめですね。
|
4. |
「大漁」の碑 |
「金子みすゞ」の像 |
|||
「朝燒小燒だ/大漁だ/大帝ルの/大漁だ。/濱は祭りの/やうだけど/・・」(大漁) (T-101/下12) とリズムよく進められたこの展開の後に、まさかの視点のどんでん返しを見せられようとは誰が想像しえたことでしょう。そう思うとみすゞさんは「心の手品師」のようにも思えてくるのです。出来すぎみたいな話ですが、そんな事を書いた後で全集を読み返したら、実は手品師の詩が2つありました。(単なる不勉強なだけでしたね) そのひとつ「手品師」の中には・・ 「私はきのふ、決めたのよ、/いまに大きくなつたなら、/上手な手品師になることを。/・・」(手品師) (T-212/下176) がありました。私の中ではもうすっかりみすゞさんは「有言実行」の方になっています。
|
5. |
「大漁」の碑と案内板 |
|||
あとの2つは旧・金子みすゞ記念館のオープンとみすゞ通りの通り初めです。
|
6. |
旧「小松原海岸」 (部分) <長門市商工観光課パンフレットより> |
加賀のいわし漁船 (長州北浦風俗絵巻より) |
![]() ![]() 漁師は加賀* からもやってきたようです。漁れた鰯は干物か塩物で出され、その他農業用肥料(干鰮ほしか)としても売られていました。といいながらも無知な私は「大羽いわし」というのは何か特殊な羽の生えた鰯かと思っていました。調べて見ると普通に見る真鰯のことだそうで、大きさによって大羽いわし(15cm以上) 中羽いわし(12cm以上) コバ(それ以下) と言うのだそうです。 左の竹内三郎さんの絵で一番うれしく思ったことは、仙崎の海岸が遠浅の海岸だったことを教えてくれた事です。私にとっては「大漁」の海岸は遠浅の白砂海岸であって欲しかったのです。 *注) 右の挿絵、マツノ書店発行 小西常七著「長州北浦風俗繪巻」(p.160)によれば、加賀のイワシ網船が明治末から大正末にかけ、入漁漁を払って東は萩、西は島戸(現下関市豊北町)くらいまで、多い年は200艘もやってきたとあります。加賀の漁師は赤い毛布の袖無しを着ていたので、すぐ判ったといいいます。(2007.02.11記事追加更新)
|
||
小松原海岸風景 (2003.03) | ||
竹内三郎さんの描いた別の絵には「砂浜海岸でした」とあり、私がイメージ的にこだわる白砂だったかどうかは別として、絵にある「大漁」の海岸風景が、かつてはその辺りに存在していたわけです。 その別の絵によれば、砂浜海岸はシーサイドスクエアの北端で終わり、そこから先は水深も深くなって、八坂神社前あたりでは、道を隔ててすぐ海だったようです。埋め立てや護岸工事が(これも大事な事業なのですが)なされた現在は、海岸道路からいきなり海中なのでいまいち詩の風情が・・ね。
|
7. |
|
小松原 大正期頃 (部分) <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
|
![]() 「押したり、引いたり、その度に、/白帆が見えたり、かくれたり・・」 (小松原) (V-183/下80) 仙崎湾の、のどかな時代でした。小松原海岸は南へのびて白潟トンネル付近の白潟海岸へと続きます。
|
8. |
海産物マーケット |
夏みかんかまぼこ |
|||
「泣いじやくり/するたびに、/橙の花のにほひがして來ます。・・」 (橙の花) (V-130/上170) ざっと見た感じでは、今の仙崎に橙の畑は見かけませんでしたが、昔はあちこちに植えられていたようです。みすゞさんにとっては橙の花は、幼い頃泣いた思い出のにほひなのでした。 *注)現在同店舗は無くなっています。(2018.08.29更新)
|
9. |
だいだいの詩 |
観光客と遊ぶトラちゃん |
||
*注)現在同店舗は無くなっています。(2018.08.29更新)
|
||||
10. |
ワカメ むすび定食 |
シーサイドスクエアを闊歩するトラちゃん |
||
*注) ただ残念なことに、今はもうこの姿も見る事は出来なくなりました。トラちゃんの消息については、「おたより通信」No.006-140 をご覧ください。(2005.02.06記事追加) 「・・若布結飯(わかめむすび)のお辯富(べんと)で、/お辯富で、/さくら見に行つて見てきたよ。」(極楽寺) (V-185/下82) *注)現在同店舗は無くなっています。(2018.08.29更新)
|
11. |
みすゞ時計 |
みすゞ時計(部分) |
|||
|
12. |
八坂神社(祇園社) |
|
|||
*注) ただし現代の仙崎においては、キュウリを食べない風習もほとんど過去の出来事になってしまったようです。尊が胡瓜畑で難を逃れたという伝説は、俵山古代文化研究所の宮野薫氏が書いた伝説・民話集の中に少し書かれています。いずれメモリアルページの長門の昔話でふれたいと思います。
|
|||||
13. |
仙崎八坂神社神紋(左) と 京都八坂神社神紋<提供:家紋World様> |
||||
![]() 恐ろしい疫病には素盞鳴尊のような人知れぬ力を持った神を崇めたところから、いつしか同一視されてきた事なのでしょう。さて八坂神社にまつわる話は、この後「みすゞ通り-1」「みすゞ通り-2」、メモリアルページ 「祇園社と祭」の項でも、補足しながらお話することにしたいと思います。 京都の八坂神社のいわれ、神仏の伝来は諸説あって必ずしも上記通りではない記述も、他のホームページでみかけました。また胡瓜畑伝説は私の調べた限り古事記、日本書記にも記述がなく長門独特のような気がします。
|
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.09