6.
シーサイドスクエア(センザキッチン)
18/08/29 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
輝く白い帆を探して地元の海岸を巡りました。 |
* * * * * * * * * * * * * * * |
|
*
* * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
( photo:2002.09.21) |
|||
-T. 美しい町- 223 (下192)より |
1. |
シーサイドスクエア (昭文社エアリアマップを編集) 「」 |
王子山から県道を戻り「親子鯨のモニュメント」のあるシーサイドスクエア(青海島観光基地)に帰ってきました。ここには青海島を一周する観光船の乗り場があります。観光船は以前はすぐ北にある魚市場寄りの場所から発着していました*
が、当時は駐車場もなく観光基地としての発展が妨げられていました。 昭和63(1988)年3月長門市のシーサイドスクエア建設事業の呼びかけに答える形で、商工会議所、観光協会仙崎支部、地元商業者代表にて青海島観光基地共同組合が設立されました。人工島と同じくして仙崎湾の埋め立て工事が始まり、平成3(1991)年7月にはショップ青海島がオープンし、翌年の9月にシーサイドスクエアは完成しました。 *注1) 1985年頃の観光船乗り場の位置図を「おたより通信」No.008-210 に掲載ました。(2006.03.04追記) *注2) 2018.4.20 シーサイドスクエア敷地内に道の駅「センザキッチン」がオープンしました。これによりみすゞ詩碑「大漁」他、元からあったお店等の情報が変わりました。「センザキッチン」の記事を「おたより通信」No.022-504 に掲載しました。(2018.08.29追記)
|
2. |
|
青海島観光基地 |
|||
県道からシーサイドスクエア内に乗り入れると、赤い屋根の建ち並ぶ青海島観光基地の建物が目に入ってきます。一番向こうの海側の建物が観光船のりばです。建物内には食堂や鮮魚店やおみやげの店がいっぱい入っています。仙崎のおみやげを買えるような場所はみすゞ通りにもありますが、まだ少ないので(でもみすゞ通りにあちこち出来て観光化されすぎても、私的には悲しいので今あるお店くらいでいいんですけどね。勝手なこと言ってて済みません
)
|
3. |
親子鯨のモニュメント |
「大漁」の碑(全体) |
|||
さて観光基地の建物からぐるっと県道側に目を向けると南側に「親子鯨のモニュメント」、その北におまちかねの「大漁」
の詩碑があります。「朝やけ小やけ」というくらいで、きっちりと朝日に向かっています。 私の訪れた頃は時すでに、西日が射して画像修正をしています。写真に撮るなら朝のうちがおすすめですね。
|
4. |
「大漁」の碑 |
「金子みすゞ」の像 |
|||
そのみすゞ甦りの原点となる「大漁」の詩碑です。 「朝燒小燒だ/大漁だ/大帝ルの/大漁だ。/濱は祭りの/やうだけど/・・」(大漁) (T-101/下12) とリズムよく進められたこの展開の後に、まさかの視点のどんでん返しを見せられようとは誰が想像しえたことでしょう。そう思うとみすゞさんは「心の手品師」のようにも思えてくるのです。出来すぎみたいな話ですが、そんな事を書いた後で全集を読み返したら、実は手品師の詩が2つありました。(単なる不勉強なだけでしたね) そのひとつ「手品師」の中には・・ 「私はきのふ、決めたのよ、/いまに大きくなつたなら、/上手な手品師になることを。/・・」(手品師) (T-212/下176) がありました。私の中ではもうすっかりみすゞさんは「有言実行」の方になっています。
|
5. |
「大漁」の碑と案内板 |
|||
王子山公園での詩碑除幕より4年、全集発行から数えると7年を経て、金子みすゞの甦りはすっかり地元に定着したようです。仙崎では平成3(1991)年5月に「金子みすゞフェスティバル」なる一大イベントが開かれました。その一つである「大漁」の詩碑(金子みすゞ顕彰会建立)と、金子みすゞ胸像(長門ロータリークラブ建立)の合同除幕式が5月9日に行われました。 あとの2つは旧・金子みすゞ記念館のオープンとみすゞ通りの通り初めです。
|
6. |
旧「小松原海岸」 (部分) <長門市商工観光課パンフレットより> |
加賀のいわし漁船 (長州北浦風俗絵巻より) |
このシーサイドスクエア付近から南へのびる海辺を小松原海岸といいます。長門市商工観光課さんのパンフレットには、地元の竹内三郎さんの描いた大正・昭和初期の「大漁」の絵が載っています。舟から降ろされる刺網にかかった大羽いわしを、簡易ガス灯の明かりのもとで女の人達が夜明けまで網から外しています。 漁師は加賀* からもやってきたようです。漁れた鰯は干物か塩物で出され、その他農業用肥料(干鰮ほしか)としても売られていました。といいながらも無知な私は「大羽いわし」というのは何か特殊な羽の生えた鰯かと思っていました。調べて見ると普通に見る真鰯のことだそうで、大きさによって大羽いわし(15cm以上) 中羽いわし(12cm以上) コバ(それ以下) と言うのだそうです。 左の竹内三郎さんの絵で一番うれしく思ったことは、仙崎の海岸が遠浅の海岸だったことを教えてくれた事です。私にとっては「大漁」の海岸は遠浅の白砂海岸であって欲しかったのです。 *注) 右の挿絵、マツノ書店発行 小西常七著「長州北浦風俗繪巻」(p.160)によれば、加賀のイワシ網船が明治末から大正末にかけ、入漁漁を払って東は萩、西は島戸(現下関市豊北町)くらいまで、多い年は200艘もやってきたとあります。加賀の漁師は赤い毛布の袖無しを着ていたので、すぐ判ったといいいます。(2007.02.11記事追加更新)
|
||
小松原海岸風景 (2003.03) | ||
ところで上記の絵の説明文「小松原海岸大漁風景/大正、昭和初期/現在仙崎海上保安署海岸」からすれば、左写真のようなシーサイドスクエア南端から続く海岸線の様子がそれにあたるのではと思われます。現在は護岸した海岸道路が出来たため海岸線はその下に埋もれています。 竹内三郎さんの描いた別の絵には「砂浜海岸でした」とあり、私がイメージ的にこだわる白砂だったかどうかは別として、絵にある「大漁」の海岸風景が、かつてはその辺りに存在していたわけです。 その別の絵によれば、砂浜海岸はシーサイドスクエアの北端で終わり、そこから先は水深も深くなって、八坂神社前あたりでは、道を隔ててすぐ海だったようです。埋め立てや護岸工事が(これも大事な事業なのですが)なされた現在は、海岸道路からいきなり海中なのでいまいち詩の風情が・・ね。
|
7. |
|
小松原 大正期頃 (部分) <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
|
長門市郷土文化研究会さんの、「ふるさと長門」からの小松原の写真です。この海岸線はずっと松原で、松並木の中を一本の道が通っていました。しかし松並木は明治末期から町づくりのために徐々に切られ、みすゞの木挽きのお爺さんと海岸の様子を歌った詩「小松原」にも「松は少なくなりました」と書かれています。 「押したり、引いたり、その度に、/白帆が見えたり、かくれたり・・」 (小松原) (V-183/下80) 仙崎湾の、のどかな時代でした。小松原海岸は南へのびて白潟トンネル付近の白潟海岸へと続きます。
|
8. |
海産物マーケット |
夏みかんかまぼこ |
|||
観光客がスーパーのように買い物かごを手にして入店する海産物のマーケットに入ってみました。仙崎名物は蒲鉾ですが「夏みかんかまぼこ」なるものがありました。さすが夏みかん原樹のある土地柄ですが、いったいどんな味がするのでしょう。ちなみに山口では「夏みかん=だいだい」で、みすゞの詩にもよく登場します。 「泣いじやくり/するたびに、/橙の花のにほひがして來ます。・・」 (橙の花) (V-130/上170) ざっと見た感じでは、今の仙崎に橙の畑は見かけませんでしたが、昔はあちこちに植えられていたようです。みすゞさんにとっては橙の花は、幼い頃泣いた思い出のにほひなのでした。 *注)現在同店舗は無くなっています。(2018.08.29更新)
|
9. |
だいだいの詩 |
観光客と遊ぶトラちゃん |
||
みすゞファンが、泣いて喜ぶようなおみやげがありました。同じく夏みかんの餡が入った、人形焼「だいだいの詩」です。後でと思っていてつい買いそびれてしまいました。右はマーケットの入り口にある喫茶店マーメイドさんの看板娘の「トラちゃん」です。試供品のかまぼこにも目もくれず、こうして日がな観光客のお相手をしています。 *注)現在同店舗は無くなっています。(2018.08.29更新)
|
||||
10. |
ワカメ むすび定食 |
シーサイドスクエアを闊歩するトラちゃん |
||
写真は2003.03取材時の、マーメイドさんの「ワカメむすび定食」です。細かく刻んだ地物のワカメがふわーっと、おむすびにまぶしてあります。「極楽寺」の詩の中にもでてきますが、萩からこの地方にかけてのふるさとの味です。これを食べながら当ページのマスコット・トラちゃんとの再会*
ができると粘って待ったのですが、その日はなんと私が帰った後すぐ戻って来たとのことです。(どうやら撮影を勘づかれたようで、写真は翌々日のものです) *注) ただ残念なことに、今はもうこの姿も見る事は出来なくなりました。トラちゃんの消息については、「おたより通信」No.006-140 をご覧ください。(2005.02.06記事追加) 「・・若布結飯(わかめむすび)のお辯富(べんと)で、/お辯富で、/さくら見に行つて見てきたよ。」(極楽寺) (V-185/下82) *注)現在同店舗は無くなっています。(2018.08.29更新)
|
11. |
みすゞ時計 |
みすゞ時計(部分) |
|||
シーサイドスクエアを出てすぐ、魚市場方向へ向かう県道沿いにある第3回仙崎みすゞまつりの時に出来た「みすゞ時計」(平成7=1995年4月)です。一目見てわかるように「私と小鳥と鈴と」をモチーフにした時計です。センサーで中田喜直氏作曲の「わたしと小鳥とすずと」(V-145/下26)、「こころ」(V-138/下16)、「星とたんぽぽ」(U-108/上164)
のメロディーが流れます。
|
12. |
八坂神社(祇園社) |
|
|||
シーサイドスクエアから仙崎魚市場を右に眺めながら、今夜の宿青海島観光ホテルさんへ向かいました。途中、祇園祭り(7月19〜26日)で有名な八坂神社(祇園社)があります。「王子山」の項でも出てきましたが御祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)です。ミコトはかつて胡瓜畑で難を逃れたことがあり、祇園祭りの期間中仙崎ではキュウリを食べない習慣*
があります。他で見た説では神紋(木瓜紋もっこうもん)が胡瓜の輪切りに似ているからという話もあります。祇園社が八坂神社と呼ばれるようになったのは明治政府の神仏分離政策によります。(仙崎では明治2=1969年に改称)
*注) ただし現代の仙崎においては、キュウリを食べない風習もほとんど過去の出来事になってしまったようです。尊が胡瓜畑で難を逃れたという伝説は、俵山古代文化研究所の宮野薫氏が書いた伝説・民話集の中に少し書かれています。いずれメモリアルページの長門の昔話でふれたいと思います。
|
|||||
13. |
仙崎八坂神社神紋(左) と 京都八坂神社神紋<提供:家紋World様> |
||||
さて八坂神社の中でも、有名なのは京都の八坂神社ですが、八坂というのは高麗からの渡来人、八坂氏(八坂郷にあった)の社(祭神は疫病の神・牛頭ごず天王)からきています。そして現在日本には2,600もの八坂神社があるとの事です。素盞鳴尊と牛頭天王は、いつしか同一視化されます。日本神話の中でも素盞鳴尊は、悪神なのか善神なのかよく分からない神様ですが、八岐大蛇やまたのおろちを退治して以来、その名を不動のものにします。 恐ろしい疫病には素盞鳴尊のような人知れぬ力を持った神を崇めたところから、いつしか同一視されてきた事なのでしょう。さて八坂神社にまつわる話は、この後「みすゞ通り-1」「みすゞ通り-2」、メモリアルページ 「祇園社と祭」の項でも、補足しながらお話することにしたいと思います。 京都の八坂神社のいわれ、神仏の伝来は諸説あって必ずしも上記通りではない記述も、他のホームページでみかけました。また胡瓜畑伝説は私の調べた限り古事記、日本書記にも記述がなく長門独特のような気がします。
|
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.09