8.
学校への道-1 (仙崎〜大津高校)
18/08/29 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
校庭にも少しづつ紅葉が始まってきました。 季節が移り変わるように、ここにいた子供達も |
* * * * * * * * * * * * * * * * |
|
* * * * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
いつのまにかどこかへ行ってしまいました。 | |||
( photo:2002.11.10) |
-U. 空のかあさま- 118 (上178)より |
||
|
1. |
学校への道-1 (昭文社エアリアマップを編集) |
まだ明けやらぬ早朝、仙崎魚市場を覗いた後、みすゞの通った大津高等女学校(現長門高校)への道を辿ってみました。仙崎魚市場の一番ゼリは深夜2時、そのあとの二番ゼリはこの時期は5時30分。まだ二番ゼリにも早かったのですが、今日は大津高女までの道を歩くので、早起きして出かけました。もっとも一番ゼリのサイレンで火事かと思って、目が覚めたせいもありますが・・。 昭和38(1963)年頃の仙崎魚市場は、「みすゞ通り-1」の青海大橋の項でもふれたように、その頃は計画段階だった青海大橋の橋桁(洲崎側)付近にありました。その後仙崎港の築港工事が進んだ、昭和46(1971)年に現在地に移転しました。
|
2. |
仙崎魚市場-1 |
|
仙崎魚市場-2 |
|
長さが215mもある仙崎魚市場は、まだひっそりしていました。左の方が船着場で、早朝からとんびが、市場を覗き込む様に舞っていました。着いた頃はセリの合間で、水揚げした魚はまだ少なく、人の姿もまばらでした。それでもトロ箱から新鮮な魚が跳ねて、セリの頃には辺りに活気がみなぎる気配がしました。セリを終えた長距離トラックは広島、小倉そして博多まで向かうといいます。もちろん昨日宿で食べさせてもらった、シコシコの、仙崎名産かまぼこの材料となるエソ、グチ、アゴ(トビウオ)等も揚がってきます。
|
3. |
八坂神社燈籠と月(2002.04) 昼間の燈籠 (2003.03) |
|
西海岸へ向かう道 |
魚市場から県道を横切り、八坂神社の前へやって来ました。護岸工事の以前にはこの県道の場所自体がもう浜で、すぐ神社につながっていたといいます。その石燈籠に沈みかけた月がかかっていました。 2003.03の取材時、あらためて見直すと背丈も結構ある高い燈籠でした。後述の坂本さんの話では、昔はこの燈火が夜仙崎をめざす船乗りの、目印にもなったといいます。さて、境内を抜け裏手のみすゞ通りへ回り、駅前通り(いいこと通り)へは出ずに、一つ前を右へ曲がりみすゞさんの通学路をたどることにしました。 どうしてそこで曲がるかというと、当時はまだ仙崎駅も、駅前通りの県道もまだ存在して無かったからです。(仙崎駅/みすゞ通り-2 参照)
|
4. |
|
|
いいこと通りと西海岸出合い部 |
|
西海岸にでると青海島西部が見え、先端部をカメラの望遠で覗くと、仙崎八景にある花津浦はなづらが写りました。少し南へ歩くと駅前通りの道との分岐点にでます。右の写真の標識の方向に仙崎駅があり、仙崎駅の項でもお話したように、この通りを「いいこと通り」といいます。さて、いよいよここからが仙崎とお別れで、東深川の田屋地区に入ります。 「濱で花津浦(はなづら)眺めてて、/「むかし、むかし」と/ききました。/・・みんなむかしになりました。」 (花津浦) (V-177/下72 )
|
||||
5. |
深川湾沖の花津浦 |
花津浦 (ズーム) |
||
そうそう田屋へ行く前に、「花津浦」の詩のおさらいをしておかなくちゃいけませんね。
みすゞさんが郵便局の小父さんに聞いたという、花津浦のいわれは、
長門市立図書館さんのお話を参考にさせて頂いて記述すると・・。 @花津浦の別名である鼻ぐり岩、牛の鼻先=鼻面に意が通じるから A天原での悪行により追放され、八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)と結婚し子をもうけた素盞鳴尊(スサノオノミコト)が、青海島の王泊(大泊)から朝鮮へ進攻する際我が子を抱いて「はなれづらい」といわれたことから B神功皇后の三韓征伐の折、王泊(大泊)から朝鮮に向かう際「(日本から?)はなれづらい」といわれたことから C天文20(1551)年に家臣陶隆房に追われた大内義隆が、仙崎から朝鮮に逃れようとした際、台風にあいここから船を返したといわれることから の4つがあります。 「みんなちがってみんないい」のですが、やっぱりここは伝説の主人公を立てて、Aの「素盞鳴尊」伝説を当ページではおすすめしたいと思います。 なんたって神話の中のスーパーヒーローですからね。
|
6. |
六地蔵-1 |
|
六地蔵-2 |
||
さて海岸通りから、少し内側の旧道に入って「田屋の六地蔵」前へやってきました。近所のおじさんが、朝早くから掃除をされていました。六地蔵の中でも古いものは「享保十九甲寅/・・/瀬戸崎住人
施主拾五人」(享保19=1731年)
とあるそうです。お地蔵様は火除けの願をかけ、建てられたいい伝えがあります。仙崎の歴史をみると過去何度も大火の記事が出てきますが、田屋地区ではおかげ様で火事がないそうです。お地蔵様の御利益も当然あるのでしょうが、この地区は地形的に後背湿地バックマーシュという湿地環境だったせいもあるのでしょう。 この低湿地帯の事は「学校への道-2」の項に関連してくるので、頭の片隅に置いておいて下さい。
|
7. |
「六地蔵」前の道 |
三上山 |
|||
ところで左写真の「六地蔵」前の道ですが、この道はまだ新しい道だと聞き、(おそらく旧道が拡幅されたので勘違いされたと思いますが、まあ寄り道もいいかと思って)
地蔵前を左へ折れ、JR仙崎線を渡り三上山さんじょうやま
を左手に見ながら進みました。 みすゞ関連では小学校時代に、松本ハツさんがみすゞと一緒に遊んだ山で、後年には義父の上山松蔵氏が仕組んだみすゞの結婚話に反対し、弟雅輔さんがまだ姉とは知らずにみすゞに結婚を止めるよう、説得しながら麓をめぐったというあの山です。 「私の丘よ、さようなら。/茅花(つばな)もぬいた、草笛を、/青い空みて吹きもした、/・・」 (私の丘) (U-30/上52) 誰にでもふるさとには、自分だけの思い出の地があることでしょう。三上山がみすゞさんの「私の丘」だったかどうかはわかりませんが、それに近い位置にあったように私には思えるのです。(ただ今は結構登るのも大変だと聞きました)
|
|||||
すかんぽ と つばなの白い穂 (イメージ) | |||||
茅花(つばな、別名:ちがや)はイネ科の春の草花で5、6月頃、白くススキのような長い穂を咲かせます。引っ張ると茎の根元部からきれいに抜けます。タイトルそのものに「つばな」が出てくる詩もあります。 「つゥばな、つばな。・・/夕日の土手で、/つばなを抜けば、/ぬいちやいやいや、/かぶりをふるよ。・・」 (つばな) (T-83/上134) ついでにふるさとを懐かしむ「すかんぽ」の詩も紹介しちゃいましょう。たで科の酸模(すかんぽ)は別名: 酸葉(すいば)と呼ばれ名前の通り茎を噛むと酸っぱい味がします。 「すかんぽ、すかんぽ。/・・遠いお里よ、あのころよ、/とうに忘れた、その味よ。・・」 (すかんぽ) (V-270/下194) もうひとつ「芝草」の詩中に出てくる、「京びな」に関するお問い合わせがあったので記しておこうと思います。「おたより通信」No.005-128に京びなに関連する記事をのせています。(2005.01.02記事追加) 「・・かんざし草はかんざしに、/京びななんかは笛になる。・・」 (芝草) (U-15/上30)
|
8. |
荒神社 |
|
JR仙崎支線 踏切 |
|
三上山西麓に近づくと道は狭くなり、荒神こうじん社の鳥居が見えてきます。由来には「・・鎮座元禄年中・・」とあり、田屋部落の守護神であり稲作の神様です。ここまで来て田屋の「ガラガラ浜」を見忘れた事に気づき、踏切りを越し、旧道を横切って海岸道路(県道仙崎港線)まで戻る事にしました。学校への道を、矢崎節夫氏と同行された大津高女の同窓生、重山初枝さんの言われる「冬場の海風とガラガラ鳴る石の音が怖いほどでした」という海岸のことです。
|
9. |
県道仙崎港線 (2002.04) |
ガラガラ浜の松 <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
深川湾沿いを走る、この県道仙崎港線は正明市(現長門市)駅前から北上し、田屋付近では旧道を離れ海岸線に沿う形で道路が新設されました。そして田屋から仙崎に入った所で分岐し、一本はそのまま仙崎半島を西から回り込むようにして進み(市道後原海岸線)、仙崎漁協付近で漁港整備道路に接続されました。 もう一本の本線(県道仙崎港線)は右折して仙崎駅前を通って東海岸まで行き (この駅前区間が現在の「いいこと通り」です) 、海岸に出た所で左折(北上) して青海大橋に接続されました。昭和35(1960)年10月からの工事は「ガラガラ浜」から始まり、護岸工事をしながら整備されていったわけです。「シーサイドスクエア」の項でも、小松原海岸の松並木のことを書きましたが、右の写真のように深川湾側にもこのような松並木があったのでした。その県道新設工事のため、この松並木も切られて無くなりました。
|
10. |
ガラガラ浜・大津中学校生徒の勤労奉仕写真 <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
ガラガラ浜 (2002.04) |
もうひとつ無くなったものがあります。護岸工事のおかげで、名前からしても恐ろしげな、「ガラガラ浜*」の姿が消えたのでした。左の昭和15(1940)年頃の写真を見ると、握こぶし大かそれ以上の石が 浜いっぱいに広がった光景が写っています。ガラガラ浜の名残りは、今では護岸堤の切れ目にそれらしき石が見られるだけです。 昔の生徒はこの石の浜で泳いだといいます。この県道仙崎港線が、仙崎半島先端部まで全通したのが、いつなのか市史には記述はありませんが、県の土木建築部道路整備課さんによれば、全線二車線化されたのが昭和42(1967)年頃で、その後平成元(1989)年から平成6(1994)年7月にかけて、「いいこと通り」の東端から青海大橋までの車道拡幅及び歩道設置整備がされたとのことです。 不便でも無くなってみたら寂しいものもありますね。みすゞさんも、このガラガラ浜が無くなると知っていたら詩に詠んだでしょうか。(詠まないか) *注) ガラガラというのは浜辺に打ち寄せる波で、石がこすれあって「ガラガラ」と、音をたてるところからついたといいます。(2007.02.17記事追加) |
11. |
どこへいくほ ? / ・・迷うちょります。 |
|
大津高等学校 |
|
再び元の道へ戻ってくると、いつのまにか行きすぎて野菜畑の中の道に迷いこんでしまいました。近所の犬が怪訝そうな顔で覗き込みます。西の方に大津高校らしき建物があり、「ああそうだ、ここにも詩碑があるんだ」と思って行ってみました。 その頃の私はみすゞの卒業した大津高等女学校と、みすゞの母校だという目の前の大津高校との関係がよく分かっていなかったのです。 これから向かう私立長門高校が、大津高女の名前が変わった姿だ(この事は正しかったのですが)、と思っていたくらいですから・・。 ところでこんな田園風景がでてくると、「ちんがらこ」(片足跳び) の詩の風景だろうか、とかってに思ってしまいます。 「ちんが、ちんが、ちんがらこ。/切れた草履を手に提げて、/麥(むぎ)のみちちんがらこ。・・」 (ちんがらこ) (U-251/下158) さて、本当の「学校への道」は、この校舎の向こうの道を南へ行くようです。行かれる方は事前に、詳細な地図を用意されることをお勧めします。ところで突然ですが、またクイズです。上記のように私に長門弁で問いかけた、わんちゃんの性別はどちらでしょうか。(答えはそのうち完成予定の、メモリアルページ「長門のことば」を見てください。えっ長門の犬は今や標準語をしゃべるんですと・・そうじゃろか)
|
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.11