8.
学校への道-1 (仙崎〜大津高校)
18/08/29 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
![]() 校庭にも少しづつ紅葉が始まってきました。 季節が移り変わるように、ここにいた子供達も |
* * * * * * * * * * * * * * * * |
|
* * * * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
いつのまにかどこかへ行ってしまいました。 | |||
( photo:2002.11.10) |
-U. 空のかあさま- 118 (上178)より |
||
|
1. |
学校への道-1 (昭文社エアリアマップを編集) |
![]() 昭和38(1963)年頃の仙崎魚市場は、「みすゞ通り-1」の青海大橋の項でもふれたように、その頃は計画段階だった青海大橋の橋桁(洲崎側)付近にありました。その後仙崎港の築港工事が進んだ、昭和46(1971)年に現在地に移転しました。
|
2. |
仙崎魚市場-1 |
|
仙崎魚市場-2 |
|
|
3. |
八坂神社燈籠と月(2002.04) 昼間の燈籠 (2003.03) |
|
西海岸へ向かう道 |
2003.03の取材時、あらためて見直すと背丈も結構ある高い燈籠でした。後述の坂本さんの話では、昔はこの燈火が夜仙崎をめざす船乗りの、目印にもなったといいます。さて、境内を抜け裏手のみすゞ通りへ回り、駅前通り(いいこと通り)へは出ずに、一つ前を右へ曲がりみすゞさんの通学路をたどることにしました。 どうしてそこで曲がるかというと、当時はまだ仙崎駅も、駅前通りの県道もまだ存在して無かったからです。(仙崎駅/みすゞ通り-2 参照)
|
4. |
|
|
いいこと通りと西海岸出合い部 |
|
「濱で花津浦(はなづら)眺めてて、/「むかし、むかし」と/ききました。/・・みんなむかしになりました。」 (花津浦) (V-177/下72 )
|
||||
5. |
深川湾沖の花津浦 |
花津浦 (ズーム) |
||
@花津浦の別名である鼻ぐり岩、牛の鼻先=鼻面に意が通じるから A天原での悪行により追放され、八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)と結婚し子をもうけた素盞鳴尊(スサノオノミコト)が、青海島の王泊(大泊)から朝鮮へ進攻する際我が子を抱いて「はなれづらい」といわれたことから B神功皇后の三韓征伐の折、王泊(大泊)から朝鮮に向かう際「(日本から?)はなれづらい」といわれたことから C天文20(1551)年に家臣陶隆房に追われた大内義隆が、仙崎から朝鮮に逃れようとした際、台風にあいここから船を返したといわれることから の4つがあります。 「みんなちがってみんないい」のですが、やっぱりここは伝説の主人公を立てて、Aの「素盞鳴尊」伝説を当ページではおすすめしたいと思います。 なんたって神話の中のスーパーヒーローですからね。
|
6. |
六地蔵-1 |
|
六地蔵-2 |
||
この低湿地帯の事は「学校への道-2」の項に関連してくるので、頭の片隅に置いておいて下さい。
|
7. |
「六地蔵」前の道 |
三上山 |
|||
みすゞ関連では小学校時代に、松本ハツさんがみすゞと一緒に遊んだ山で、後年には義父の上山松蔵氏が仕組んだみすゞの結婚話に反対し、弟雅輔さんがまだ姉とは知らずにみすゞに結婚を止めるよう、説得しながら麓をめぐったというあの山です。 「私の丘よ、さようなら。/茅花(つばな)もぬいた、草笛を、/青い空みて吹きもした、/・・」 (私の丘) (U-30/上52) 誰にでもふるさとには、自分だけの思い出の地があることでしょう。三上山がみすゞさんの「私の丘」だったかどうかはわかりませんが、それに近い位置にあったように私には思えるのです。(ただ今は結構登るのも大変だと聞きました)
|
|||||
すかんぽ と つばなの白い穂 (イメージ) | |||||
「つゥばな、つばな。・・/夕日の土手で、/つばなを抜けば、/ぬいちやいやいや、/かぶりをふるよ。・・」 (つばな) (T-83/上134) ついでにふるさとを懐かしむ「すかんぽ」の詩も紹介しちゃいましょう。たで科の酸模(すかんぽ)は別名: 酸葉(すいば)と呼ばれ名前の通り茎を噛むと酸っぱい味がします。 「すかんぽ、すかんぽ。/・・遠いお里よ、あのころよ、/とうに忘れた、その味よ。・・」 (すかんぽ) (V-270/下194) もうひとつ「芝草」の詩中に出てくる、「京びな」に関するお問い合わせがあったので記しておこうと思います。「おたより通信」No.005-128に京びなに関連する記事をのせています。(2005.01.02記事追加) 「・・かんざし草はかんざしに、/京びななんかは笛になる。・・」 (芝草) (U-15/上30)
|
8. |
荒神社 |
|
JR仙崎支線 踏切 |
|
|
9. |
県道仙崎港線 (2002.04) |
ガラガラ浜の松 <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
![]() もう一本の本線(県道仙崎港線)は右折して仙崎駅前を通って東海岸まで行き (この駅前区間が現在の「いいこと通り」です) 、海岸に出た所で左折(北上) して青海大橋に接続されました。昭和35(1960)年10月からの工事は「ガラガラ浜」から始まり、護岸工事をしながら整備されていったわけです。「シーサイドスクエア」の項でも、小松原海岸の松並木のことを書きましたが、右の写真のように深川湾側にもこのような松並木があったのでした。その県道新設工事のため、この松並木も切られて無くなりました。
|
10. |
ガラガラ浜・大津中学校生徒の勤労奉仕写真 <資料提供:長門市郷土文化研究会> |
ガラガラ浜 (2002.04) |
![]() 昔の生徒はこの石の浜で泳いだといいます。この県道仙崎港線が、仙崎半島先端部まで全通したのが、いつなのか市史には記述はありませんが、県の土木建築部道路整備課さんによれば、全線二車線化されたのが昭和42(1967)年頃で、その後平成元(1989)年から平成6(1994)年7月にかけて、「いいこと通り」の東端から青海大橋までの車道拡幅及び歩道設置整備がされたとのことです。 不便でも無くなってみたら寂しいものもありますね。みすゞさんも、このガラガラ浜が無くなると知っていたら詩に詠んだでしょうか。(詠まないか) *注) ガラガラというのは浜辺に打ち寄せる波で、石がこすれあって「ガラガラ」と、音をたてるところからついたといいます。(2007.02.17記事追加) |
11. |
どこへいくほ ? / ・・迷うちょります。 |
|
大津高等学校 |
|
その頃の私はみすゞの卒業した大津高等女学校と、みすゞの母校だという目の前の大津高校との関係がよく分かっていなかったのです。 これから向かう私立長門高校が、大津高女の名前が変わった姿だ(この事は正しかったのですが)、と思っていたくらいですから・・。 ところでこんな田園風景がでてくると、「ちんがらこ」(片足跳び) の詩の風景だろうか、とかってに思ってしまいます。 「ちんが、ちんが、ちんがらこ。/切れた草履を手に提げて、/麥(むぎ)のみちちんがらこ。・・」 (ちんがらこ) (U-251/下158) さて、本当の「学校への道」は、この校舎の向こうの道を南へ行くようです。行かれる方は事前に、詳細な地図を用意されることをお勧めします。ところで突然ですが、またクイズです。上記のように私に長門弁で問いかけた、わんちゃんの性別はどちらでしょうか。(答えはそのうち完成予定の、メモリアルページ「長門のことば」を見てください。えっ長門の犬は今や標準語をしゃべるんですと・・そうじゃろか)
|
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.11