|
||||||||
No. |
題名 (旧かな漢字準拠) |
ひらがな現代読み |
巻 | ページ | 現代版 | 詩の冒頭 <2023.12.31 更新> | マーク | 初掲載 |
|
T. 美しい町 |
|
T |
|||||
1 2 3 4 5 |
障子 お魚/おさかな 雲 芝居小屋 八百屋のお鳩/八百屋の鳩 |
しょうじ おさかな/おさかな くも しばいごや やおやのおはと/やおやのはと |
T T T T T |
3 5 6 8 10 |
上10 上12 上14 上16 上18 |
お部屋の障子は、ビルディング。/しろいきれいな石づくり、/空まで届く十二 海の魚はかはいさう。/お米は人につくられる。/牛は牧場で飼はれてる、 私は雲に/なりたいな。/ふわりふわりと/青空の果はてから果を/みんなみて むしろで拵こさへた/芝居小屋、/芝居はきのふ/終へました。/のぼりのたつ おや鳩子ばと/お鳩が三/八百屋の軒で/クックと啼いた。/茄子はむらさき |
○ ● ○ ● ● |
T12.09 童話(お魚) S02.04 愛誦 T12.09 婦人倶楽部 T12.09 金の星(八百屋のお鳩) |
6 7 8 9 10 |
空のあちら 樂隊* 打出の小槌 雛まつり こぶとり |
そらのあちら がくたい うちでのこづち ひなまつり こぶとり |
T T T T T |
11 12 13 14 15 |
上20 上22 上24 上26 上28 |
空のあちらに何がある/入道雲も知らないし/お日さまさへ、知らぬこと/ 活動冩眞の樂隊*が、/だんだん近くなつてくる。/そつとみ返りや、/母さ 打出の小槌を貰つたら/私は何を出しませう。/羊羹、カステラ、甘納豆/姉さ 雛のお節句來たけれど、/私は何にも持たないの。/となりの雛はうつくし 正直爺さんこぶがなく、/なんだか寂しくなりました。/意地悪爺さんこぶ |
● ● ○ |
T12.10 童話
T12.09 童話
S02.04 愛誦
|
11 12 13 14 15 |
かぐやひめ 一寸法師 海のお宮 雀のおやど 月日貝 |
かぐやひめ いっすんぼうし うみのおみや すずめのおやど つきひかい |
T T T T T |
16 18 20 22 24 |
上30 上34 上36 上38 上40 |
竹のなかから/うまれた姫は、/月の世界へ/かへつて行った。/月の世界へ 一寸法師でなくなつた/一寸法師のお公卿くげさま、/お馬に乘つて、行列 海のお宮は琅玕ろうかんづくり、/月夜のやうな青いお宮、/青いお宮で乙姫 雀のお宿に春が來て、/お屋根の草も伸びました。/舌を切られた子雀は、 西のお空は/あかね色、/あかいお日さま/海のなか。/東のお空/眞珠いろ |
○
|
|
16 17 18 19 20 |
まつりの頃 雀のかあさん 月と雲 泣きむし 小さなうたがひ |
まつりのころ すずめのかあさん つきとくも なきむし ちいさなうたがい |
T T T T T |
26 27 28 30 32 |
上42 上44 上46 上48 上50 |
山車くるまの小屋が建ちました、/濱にも、氷屋できました。/お背戸せどの 子供が/子雀/つかまへた。/その子の/かあさん/笑つてた。/雀の/かあさ 空の野原の/まん中で/ぱつたり出あつた/月と雲。/雲はいそぎで/よけら 「泣きむし、毛蟲/つまんで捨てろ。」/どつかで誰かがいふやうな。/そ あたしひとりが/叱られた。/女のくせにつて/しかられた。/兄さんばつか |
○(23)
○(24)
|
S02.09 愛誦
S02.09 愛誦
|
21 22 23 24 25 |
にはとり 夕顏 箱のお家 栗 さかむけ |
にわとり ゆうがお はこのおうち くり さかむけ |
T T T T T |
33 34 36 38 39 |
上52 上54 上56 上58 上60 |
お年をとつた、にはとりは/荒れた畑に立つて居る/わかれたひよこは、ど お空の星が/夕顏に、/さびしかないの、と/ききました。/お乳のいろの/ 箱のお家が出來ました。/もう石鹸*の箱でもないし、/お菓子箱でもあり 栗、栗、/いつ落ちる。/ひとつほしいが、/もぎたいが、/落ちないうちに なめても、吸つても、まだ痛む/紅べにさし指のさかむけよ。/おもひ出す、 |
●
○
|
T12.10 童話
S04.05 愛誦
|
26 27 28 29 30 |
お祭すぎ げんげ畑 P戸の雨 内海外海 海のこども |
おまつりすぎ げんげばたけ せとのあめ うちうみそとうみ うみのこども |
T T T T T |
40 41 43 44 46 |
上62 上64 上66 上68 上70 |
お祭すぎの/笛の音、/鉦かねや太鼓と/はなれては、/なんだかさみしい/笛 ちらほら花も/咲いてゐる、/げんげ畑が/犁すかれます。/やさしい瞳めを ふつたり、やんだり、小ぬか雨、/行つたり、來たり、わたし舟。/P戸で 内海さらさら/外海どうど、/内海砂原/外海石原、/内海こみどり/外海藍 海のこどもみィつけた、大きな岩の上に。/になの子供みィつけた、/海のこ |
○H ● |
T13.04 銀の壺
T12.11 婦人倶楽部
|
31 32 33 34 35 |
麥藁編む子の唄 もくせい 睫毛の虹 洋燈 (らんぷ) どんぐり |
むぎわらあむこのうた もくせい まつげのにじ らんぷ どんぐり |
T T T T T |
49 50 51 52 53 |
上74 上76 上78 上80 上82 |
私の編んでる麥藁は、/どんなお帽子になるか知ら。/紺青こんじゃういろに もくせいのにほひが/庭いつぱい。/表の風が、/御門のとこで、/はいろか ふいても、ふいても/湧いてくる、/涙のなかで/おもふこと。/-あたしは 田舍いなかのまつりに/來てみたが、/みじかい秋の/日が暮れて、/神輿みこし どんぐり山で/どんぐりひろて、/お帽子にいれて、/前かけにいれて、/ |
○I
|
T13.02 婦人之友 |
36 37 38 39 40 |
はつ秋 こほろぎ なまけ時計 砂の王國 目のないお馬 |
はつあき こおろぎ なまけどけい すなのおうこく めのないおんま |
T T T T T |
54 55 56 57 58 |
上84 上86 上88 上90 上92 |
涼しい夕風ふいて來た。/田舍にゐればいまごろは、/海の夕やけ、遠くみ こほろぎの/脚が片つぽ/もげました。/追つかけた/たまは叱つて/やつた 柱時計のいふことにや、/けふは日曜*、菊日和きくびより、/旦那さんの役所 私はいま/砂のお國の王樣です。/お山と、谷と、野原と、川を/思ふ通りに ぶりきのお馬んまは/目なし馬。/ぶりきの騎兵は急ごにも、/お馬んま目なし |
●
|
T13.01 童話
|
41 42 43 44 45 |
草原 晝の花火 山いくつ 光る髪 七夕の笹 |
そうげん ひるのはなび やまいくつ ひかるかみ たなばたのささ |
T T T T T |
59 60 61 62 63 |
上94 上96 上98 上100 上102 |
露の草原/はだしでゆけば、/足があをあを染まるよな。/草のにほひもう 線香花火を/買つた日に、/夜があんまり/待ちどほで、/納屋にかくれて/ 町のうしろはひくい山、/山のむかうに村ひとつ、/村のあちらは高い山、 沈む、沈むよ、/濱に出てみれば、/赤いおおきな/夕日の毬まりが。/光る、 みちを忘れた子雀が、/濱でみつけた小笹藪。/五色きれいな短冊たんざくは |
○J
|
T13.05 婦人之友 |
46 47 48 49 50 |
紋附き 噴水の亀 行軍將棊 鬼味噌 美しい町 |
もんつき ふんすいのかめ こうぐんしょうぎ おにみそ うつくしいまち |
T T T T T |
65 66 67 68 69 |
上104 上106 上108 上110 上112 |
しづかな、秋のくれがたが/きれいな紋つき、着てました。/白い御紋は、 お宮の池の噴水は/水を噴ふかなくなりました。/水を噴かない亀の子は/ 行軍將棊かうぐんしやうぎの騎兵さん、/敵のとりこになりました。/とりこに 鬼味噌、泣き味噌、/内べんけい、表へ出るたび/泣いてもどる。/鬼味噌 ふと思ひ出す、あの町の、/川のほとりの、赤い屋根、/さうして、青い |
●
●
●
|
T13.01 童話
T13.02 童話
T13.01 童話
|
51 52 53 54 55 |
魔法の杖 一軒屋の時計 博多人形 忙しい空 秋日和 |
まほうのつえ いっけんやのとけい はかたにんぎょう いそがしいそら あきびより |
T T T T T |
73 74 75 76 77 |
上116 上118 上120 上122 上124 |
おもちやさん、/おひるねよ。/春の日永のお堀ばた。/ここの柳の葉かげ お日さま、お空のまんなかだ 、/のろまの時計がおくれたよ、/ちよつくら こほろぎが/ないてゐる、/夜ふけの街の/芥箱ごみばこに。/ひとつ明るい/ 今夜はお空がいそがしい、/雲がどんどと駈けてゆく。/半かけお月さんと お天氣、お天氣、/川辺の梢こづえ*で、/もずきち高啼く。/乾いた、乾いた |
○K
|
S02.05 愛誦 |
56 57 58 59 60 |
燈籠ながし 郵便局の椿 手帳/燕の手帳 四月 つばな |
とうろうながし ゆうびんきょくのつばき てちょう/つばめのてちょう しがつ つばな |
T T T T T |
78 79 81 82 83 |
上126 上128 上130 上132 上134 |
昨夜流した/燈籠は、/ゆれて流れてどこへ行いた。/西へ、西へと/かぎり あかい椿が咲いてゐた、/郵便局がなつかしい。/いつもすがつて雲を見た 靜かな朝の砂濱で、/小さな手帳をひろつた/緋繻子ひじゆすの表紙、金の文 新しい御本、/新しい鞄に。/新しい葉つぱ、/新しい枝に。/新しいお日さ つゥばな、つばな、/白しイろい、白いつばな。/夕日の土手で、/つばなを |
●
|
T13.02 婦人倶楽部(手帳)
|
61 62 63 64 65 |
色紙 夜なかの風 晝の電燈 忘れた唄 空の色 |
いろがみ よなかのかぜ ひるのでんき わすれたうた そらのいろ |
T T T T T |
84 85 86 87 89 |
上136 上138 上140 上142 上144 |
けふはさびしい曇り空/あんまり淋しいくもり空。/暗いはとばにあそんで 夜なかの風はいたづら風よ/ひとり通ればさびしいな。/ねむの葉つぱを 子供のゐない/子供部屋、/ぽつつり電燈でんきは/さびしかろ。/外には冴さ 野茨のばらのはなの咲いてゐる、/この草山にけふも來て、/忘れた唄をおも 海は、海は、なぜ青い。/それはお空が映るから。/空のくもつてゐるとき |
●
|
T13.03 童話
|
66 67 68 69 70 |
木 樂隊* (がくたい)/すねた時 海の鳥 トランプの女王 漁夫の小父さん |
き がくたい/すねたとき うみのとり とらんぷのじょおう りょうしのおじさん |
T T T T T |
90 91 92 93 95 |
上146 上148 上150 上152 上154 |
お花が散つて/實が熟れて、/その實が落ちて/葉が落ちて、/それから芽が とうからここですねてるに/誰もさがしてくれないの。/なぜだか知らない きのふもけふもこの岸へ、/かはるがはるにくる波よ。/いま來た波は、あ お祭すぎの/夜あそびに、/ふいとなくした/女王さま。/いつか忘れて/日 漁夫の小父さん、その舟に、/私をのせて下さいな。/ほらほら、向ふにみ |
O
●
□E
|
S28.06 少女クラブ T13.04 童話(樂隊) S04.04 愛誦 |
71 |
おとむらひの日 絲ぐるま 私の町 お空の町 焼き栗 |
おとむらいのひ いとぐるま わたしのまち おそらのまち やきぐり |
T T T T T |
96 -- -- -- -- |
上156 -- -- -- -- |
お花や旗でかざられた/よそのとむらひ見るたびに/うちにもあればいいの タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) |
●
|
T13.02 童話
|
|
青いマント 金米糖の夢 案山子 お人形店 お馬の病氣 |
あおいまんと こんぺいとうのゆめ かかし おにんぎょうてん おうまのびょうき |
T T T T T |
-- -- -- -- -- |
-- -- -- -- -- |
タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) タイトルのみ(金子みすゞノートより) |
||
72 73 74 75 76 |
大漁 お正月と月 秋のおたより かくれんぼ 峠 |
たいりょう おしょうがつとつき あきのおたより かくれんぼ とうげ |
T T T T T |
101 102 103 104 105 |
下12 下14 下16 下18 下20 |
朝燒小燒だ/大漁だ/大帝ルの/大漁だ。/濱は祭りの/やうだけど/海のなか お月さん、/なぜやせる。/かど松の/松の葉のよに/なぜ細る。/お正月くる 山から町へのお便りは、/「柿の實、栗の實、熟うれ候さふらう、/ひよどり、 かくれりやすぐに/みつかつて、/鬼になつたら/城取られ、/いついつまで 夕風/さらさら/高きび畑、/白い/お月さん/峠を越える。/峠/とぼとぼ/疲 |
●
|
T13.03 童話
|
77 78 79 80 81 |
晝の月 私のお里 かるた 町の馬 月のお舟 |
ひるのつき わたしのおさと かるた まちのうま つきのおふね |
T T T T T |
106 108 109 110 112 |
下22 下24 下26 下28 下30 |
しやぼん玉みたいな/お月さま、/風吹きや、消*えそな/お月さま。/いま 母さまお里は/山こえて、/桃の花さく/桃の村。/ねえやのお里は/海越え お炬燵こたの上に、/お蜜柑みかん積んで、/お祖母樣、眼鏡、/キラ、キラ、キラリよ 山のお馬は/酒屋のかどに、/町のお馬は/魚屋のまへに。/山のお馬は/い 空いつぱいのうろこ雲/お空の海は大波だ。/佐渡から戻る千松の/銀のお舟 |
||
82 83 84 85 86 |
おはなし ころんだ所 夢賣り 浮き島 大きな文字 |
おはなし ころんだところ ゆめうり うきしま おおきなもじ |
T T T T T |
113 115 116 118 120 |
下32 下34 下36 下38 下40 |
ひろいきれいな草野原/銀にひかるは、湖水です。/湖水の岸の御殿には/ いつか使ひのかへりみち/ここでころんで泣きました。/あの日みてゐた小 年のはじめに/夢賣りは、/よい初夢を/賣りに來る。/たからの船に/山の 私は島が欲しいのよ。/波のまにまにゆれ動く/それは小さな浮き島よ。/ お寺のいてふの/大筆で/誰か、大文字/かかないか。/東のお空/いつぱい |
●
●
|
T13.03 童話
T13.04 童話
|
87 88 89 90 91 |
おはじき 木の葉のボート 松かさ 天人 喧嘩のあと |
おはじき このはのぼーと まつかさ てんにん けんかのあと |
T T T T T |
121 122 123 124 125 |
下42 下44 下46 下48 下50 |
空いつぱいのお星さま、/きれいな、きれいな、おはじきよ。/ぱらり、と 木の葉のボートに乘つてゆく、/黒い小蟻は探檢家。/青いボートではるばると 磯の小松の/松かさは、/海のあなたの/こひしさに、/落ちて小舟に/のり ひとり日暮れの草山で、/夕やけ雲をみてゐれば、/いつか参つた寺のなか ひとりになつた/一人になつた。/むしろの上はさみしいな。/私は知らな |
●
|
T13.04 童話
|
92 93 94 95 96 |
子供の時計 話のお國 つつじ 親なし鴨 硝子* |
こどものとけい はなしのおくに つつじ おやなしがも がらす |
T T T T T |
126 128 130 131 133 |
下52 下54 下56 下58 下60 |
こんな時計はないか知ら/三里さきから字がよめる/お城のやうな大時計/ 話のお國の/王樣は、/お供にはぐれて/日がくれて、/話のおくにの/森の 小山をやまのうへに/ひとりゐて/赤いつつじの/蜜を吸ふ/どこまで青い/春 お月さん/凍る、/枯れ葉にや/あられ、/あられ/降つては/雲間の/月よ。 思ひ出すのは雪の日に/落ちて碎くだけた窓硝子*/あとであとでと思つてて |
●
●
●
|
T13.05 童話
T13.05 童話
T13.05 童話
|
97 98 99 100 101 |
石ころ とんび 月の出 桑の實 王樣のお馬 |
いしころ とんび つきので くわのみ おうさまのおうま |
T T T T T |
134 135 136 137 138 |
下62 下64 下66 下68 下70 |
きのふは子供を/ころばせて/けふはお馬を/つまづかす。/あしたは誰が/ とんびとろとろ/輪を描いた。/あの輪のまん中/さがしたか。/海なら鰮いわし だまつて/だまつて/ほうら、出ますよ。/お山の/ふちが/ぼうつと明るよ。 青い桑の葉/たべてゐて、/かひこは白く/なりました。/赤い桑の實/たべ 王樣のお馬は木のお馬、/お供の馬は、土の馬。/だけど、おもちやのお國 |
●
|
T13.05 童話
|
102 103 104 105 106 |
お乳の川 幻燈 お堀のそば 赤いお舟 お葬ひごつこ |
おちちのかわ げんとう おほりのそば あかいおふね おとむらいごっこ |
T T T T T |
139 140 142 143 145 |
下72 下74 下76 下78 下80 |
なくな、仔犬よ、/日がくれる。/暮れりや/母さんゐなくとも、/紺の夜ぞ あれはいつかの/夢か知ら。/夜ふけてうつす/幻燈の、/淡く、ふしぎな、 お堀のそばで逢うたけど、/知らぬかほして水みてた。/きのふ、けんくわ 一本松/一本立つて/海みてる、/私もひとりで/海みてる。/海はまつ青、/ お葬とむらひごつこ、/お葬ひごつこ。/堅ちやん、あんたはお旗持ち、/ま |
||
107 108 109 110 111 |
神輿 電報くばり 瞳 花びらの波/花びらの海 野燒とわらび |
みこし でんぽうくばり ひとみ はなびらのなみ/はなびらのうみ のやきとわらび |
T T T T T |
149 150 151 153 154 |
下84 下86 下88 下90 下92 |
赤い提灯ちやうちんまだ灯ひがつかぬ、/秋のまつりの日ぐれがた。/遊びつか 赤い自轉車、ゆくみちは、/右も左も麥ばたけ。/赤い自轉車、/乘つてる みんなのお瞳めゝ、魔法の壷つぼよ。/からたち垣根も/街道も、/お馬車も、 お家の軒にも花が散る。/丘のうへでも花が散る。/日本中に散る花を/あ お山のお山のわらびの子、/とろりとろりと夢みてた。/赤い翼の大鳥の、 |
●
●
●
|
T13.05 童話 T13.06 童話 T13.06 童話(花びらの波) |
112 113 114 115 116 |
轉校生 不思議な港 粉雪 私のかひこ くれがた |
てんこうせい ふしぎなみなと こなゆき わたしのかいこ くれがた |
T T T T T |
155 157 159 160 162 |
下94 下96 下98 下100 下102 |
よそから來た子は/かはいい子、/どうすりや、おつれに/なれよかな。/お ふるい港の大時計、六時をうへにかかつてた。/ふたつの針はやすみなく、 こんこん/こん粉雪/あんまり白い、/こんこ松に/たまつて、/みどりに染 小さい箱の家にゐる、/これは私のかひこです。/かはいいけれど、人形は 兄さん/口笛/ふき出した。/わたしは/袂たもとを/かんでゐた。/兄さん/ |
||
117 118 119 120 121 |
お家のないお魚 機織り 箱庭 濱の石 日の光 |
おうちのないおさかな はたおり はこにわ はまのいし ひのひかり |
T T T T T |
163 165 167 168 169 |
下104 下106 下108 下110 下112 |
小鳥は枝に巣*をかける、/兎は山の穴に棲む。/牛は牛小舍うしごや、藁わら 朝からきつとん/機はたを織る、/山のむすめの/おもふこと。/この織る布 私のこさへた箱庭を、/誰も見てはくれないの。/お空は青いに母さんは 濱辺の石は玉のやう、/みんなまるくてすべつこい。/濱辺の石は飛び魚か おてんと樣のお使ひが/揃そろつて空をたちました。/道で出逢つたみなみ |
● ○ ● |
T13.06 童話
S03.11 燭台
|
122 123 124 125 126 |
大人のおもちや 蝉のおべべ* 花屋の爺さん 悪太郎の唄 草山 |
おとなのおもちゃ せみのおべべ はなやのじいさん あくたろうのうた くさやま |
T T T T T |
171 173 174 175 177 |
下114 下116 下118 下120 下122 |
大人は大きな鍬くはもつて、/畠へ土をほりにゆく。/大人は大きな舟こい 母さま、/裏の木のかげに、/蝉*のおべべが/ありました。/蝉*も暑くて/ 花屋の爺さん/花賣りに、/お花は町でみな賣れた。/花屋の爺さん/さびし 泣き泣き/にげた/よわむし毛蟲むし。/おいら/知らない、/いつつけろよ、/ 草山の草の中からきいてると/いろんなたのしい聲こえがする。/「けふで |
●
|
T13.08 童話
|
127 128 129 130 131 |
お魚の春 ながい夢 手品師の掌 まつりの太鼓 祭りのあくる日 |
おさかなのはる ながいゆめ てじなしのて まつりのたいこ まつりのあくるひ |
T T T T T |
179 180 181 182 183 |
下124 下126 下128 下130 下132 |
わかいもづくの芽がもえて、/水もみどりになつてきた。/空のお國も春だ けふも、きのふも、みんな夢、/去年、一昨年おとゝし、みんな夢。/ひよい 桃からうまれる桃太郎さん、/瓜からうまれる瓜姫さん。/卵からうまれる 青葉に若葉、/若葉のかげを、/赤いかつこ履いて、/かつこ、かつこ、か きのふ、神輿みこしの賑にきはひに/つい浮かされて残つたが/昨夜ゆふべは遠い |
●
|
T13.09 童話
|
132 133 134 135 136 |
隣村の祭 春の朝 雨あがり 雲の色 おねんねお舟 |
となりむらのまつり はるのあさ あめあがり くものいろ おねんねおふね |
T T T T T |
184 186 187 188 189 |
下134 下136 下138 下140 下142 |
垣のなかから見てゐると、/いろんな色がすぎてゆく。/みんな東をさして 雀がなくな、/いい日和ひよりだな、/うつとり、うつとり/ねむいな。/上 一ばんさきにみつけたは、/ちひさなはこべの花でした。/「あれあれ、あ 夕やけ/きえた/雲のいろ、/けんくわ/してきて/ひとりゐて、/みてゐりや 島から來た舟、/おつかれか、/入り江の波はやさしいに、/ゆつたり、ゆ |
○
|
|
137 138 139 140 141 |
隣の子供 切り石 魚の嫁入り ばあやのお話 螢のころ |
となりのこども きりいし さかなのよめいり ばあやのおはなし ほたるのころ |
T T T T T |
190 192 193 194 195 |
下144 下146 下148 下150 下152 |
そら豆むきむき/きいてゐりや、/となりの子供が/しかられる。/のぞいて 石屋に切られた/切り石は、飛んで街道かいどの/水たまり。/學校もどりの さかなの姫さまお嫁入り、/むかうの島までお嫁入り。/島までつづいたお ばあやはあれきり話さない、/あのおはなしは、好きだのに。/「もうきい ほたるのころに/なりました。/新しい/麥わらで、/小さな螢籠かご編みま |
||
142 143 144 145 146 |
口眞似-父さんのない子の唄- 花の名まへ 田舍の繪 お菓子買ひ 魚賣りの小母さんに |
くちまね はなのなまえ いなかのえ おかしかい さかなうりのおばさんに |
T T T T T |
196 198 200 205 206 |
下154 下156 下160 下164 下166 |
「お父ちやん、/をしへてよう。」/あの子は甘えていつてゐた。/別れて 御本のなかにや、たくさんの、/花の名まへがあるけれど、/私はその花知 私は田舍いなかの繪をみます、/さびしい時は繪のなかの/白い小みちをまゐ 母さんに言はない/お菓子買ひ、/菓子屋のかどを/いくたびも、/行つて、 魚賣りさん、/あつち向いてね、/いま、あたし、/花を挿すのよ、/さくら |
●
|
T13.08 童話
|
147 148 149 150 151 |
れんげ 燕の母さん 木の實と子供 手品師 田舍 |
れんげ つばめのかあさん きのみとこども てじなし いなか |
T T T T T |
208 209 211 212 213 |
下170 下172 下174 下176 下178 |
ひィらいた/つゥぼんだ、/お寺の池で/れんげの花が。/ひィらいた/つゥぼん ついと出ちや/くるつとまはつて/すぐもどる。/つういと/すこうし行つち こぼれた木の實はひろはれる、/紺屋こうやのまま子にひろはれる。/紺屋 私はきのふ、決めたのよ、/いまに大きくなつたなら、/上手な手品師にな 私は見たくてたまらない、/小さい蜜柑みかんが蜜柑の木に/金色に熟れてゐ |
●
|
T13.10 赤い鳥
|
152 153 154 155 156 |
しあはせ 私と王女 曲馬の小屋 御殿の櫻 お祖母樣と浄瑠璃 |
しあわせ わたしとおうじょ きょくばのこや ごてんのさくら おばあさまとじょうるり |
T T T T T |
215 216 218 219 221 |
下180 下182 下184 下186 下189 |
桃いろお衣べべのしあはせが、/ひとりしくしく泣いてゐた。/夜更けて雨 とほいお國の王女さま、/私によう似た王女さま、/眞紅まつかな薔薇を折ら 樂隊*の音にうかうかと、/小屋のまへまで來は來たが、/灯あかりがちらち 御殿の庭の八重ざくら、/花が咲かなくなりました。/御殿のわかい殿さま 縫ぬひものしながらお祖母さまは、/いつもおはなし、/きかせました。/ |
||
157 158 159 160 161 |
帆 蚊帳 雨のあと 海へ 空の鯉 |
ほ かや あめのあと うみへ そらのこい |
T T T T T |
223 224 225 226 227 |
下192 下194 下196 下198 下200 |
港に着いた舟の帆は、/みんな古びて黒いのに、/はるかの沖をゆく舟は、 蚊帳かやのなかの私たち/網にかかつたお魚だ。/青い月夜の青い海/波にゆ 日かげの葉つぱは/泣きむしだ、/ほろりほろりと/泣いてゐる。/日向ひなた 祖父ぢいさも海へ、/父とゝさも海へ、/兄あにさも海へ、/みんなみんな海へ お池の鯉よ、なぜ跳ねる。/あの青空を泳いでる、/大きな鯉になりたいか |
●
|
T13.10 童話
|
162 163 164 165 166 |
青い空 楊とつばめ 海とかもめ さよなら 夕立征伐 |
あおいそら やなぎとつばめ うみとかもめ さよなら ゆうだちせいばつ |
T T T T T |
229 230 231 232 234 |
下202 下204 下206 下208 下210 |
なんにもない空/青い空、/波のない日の/海のやう。/あのまん中へ/とび 無事でゐたかと/川やなぎ、/若いつばめに/いひました。/ふたり啼いてた 海は青いとおもつてた、/かもめは白いと思つてた。/だのに、今見る、こ 降りる子は海に、/乘る子は山に。/船はさんばしに、/さんばしは舟に。 たらひの舟に積むものは、/光るサーベル、杉鐡砲。/お八つに貰つたビスケツト |
||
167 168 169 170 171 |
見えないもの 御本と海 花火 駆けつこ かんざし |
みえないもの ごほんとうみ はなび かけっこ かんざし |
T T T T T |
235 237 239 240 241 |
下212 下214 下217 下218 下220 |
ねんねした間になにがある。/うすももいろの花びらが、/お床とこの上に ほかのどの子が持つてゐよ、/いろんな御本、このやうに。/ほかのどの子 あがる、あがる、花火、/花火はなにに、/やなぎと毬まりに。/消*える/ 駆けつこをするたびに、/きつとちらりと目にうかぶ、/濃いむらさきの旗 誰も知らない、/あのかんざしに、/千代紙着せて/あそんだことを。/母さ |
||
172 |
きのふの山車 |
きのうのだし |
T |
243 |
下224 |
祭のあくる日ひるねごろ/みんながお晝寝ひるねあちこちに/さびしくかどに |
●
|
T13.12 童話
|
|
U. 空のかあさま |
|
U |
|||||
173 174 175 176 177 |
繭と墓/繭とお墓 明るい方へ 行商隊* (カラバン) 空の大川 蜂と神さま |
まゆとはか/まゆとおはか あかるいほうへ からばん そらのおおかわ はちとかみさま |
U U U U U |
3 5 7 9 10 |
上12 上14 上18 上20 上22 |
蠶かひこは繭に/はいります、/きうくつさうな/あの繭に。/けれど蠶は/う 明るい方へ/明るい方へ。/一つの葉でも/陽の洩もるとこへ。/藪やぶかげの ひろいひろい砂漠だ。/くろいくろいかげを、/うつして續つづいて行くの 空の川原は/石ころばかり、/ころりころりと/石ころばかり。/青い川すぢ 蜂はお花のなかに、/お花はお庭のなかに、/お庭は土塀どべいのなかに、/ |
●@* ○A ○M |
S02.01 愛誦(←S06.09 蝋人形) S02.01 愛誦 S02.10 愛誦 |
178 179 180 181 |
空のかあさま 女の子 お月さまの唄 夜ふけの空 芝草 |
そらのかあさま おんなのこ おつきさまのうた よふけのそら しばくさ |
U U U U U |
-- 11 12 14 15 |
-- 上24 上26 上28 上30 |
タイトルのみ(金子みすゞノートより) 女の子つて/ものは、/木のぼりしない/ものなのよ。/竹馬乘つたら/おてん 「あとさま、なァんぼ。」/「あとさま、なァんぼ。」/ばあやはヘおしへて 人と、草木のねむるとき、/空はほんとにいそがしい。/星のひかりはひと 名は芝草といふけれど、/その名をよんだことはない。/それはほんとにつ |
○N ● |
S02.10 愛誦 S02.07 愛誦 |
182 183 184 185 186 |
人なし島 朝顏の蔓 麥のくろんぼ 入船出船 ぬかるみ |
ひとなしじま(とう) あさがおのつる むぎのくろんぼ いりふねでふね ぬかるみ |
U U U U U |
17 19 21 22 23 |
上33 上36 上38 上40 上42 |
人なし島に流された、/私はあはれなロビンソン。/ひとりぼつちで、/砂に居 垣がひくうて/朝顏は、/どこへすがろと/さがしてる。/西もひがしも/み 麥のくろんぼぬきませう、/金の穂波をかきわけて。/麥のくろんぼぬかな 入船三艘*そう、/何積んではいつた。/三つ星、三つ、/三角帆にかァくれた この裏まちの/ぬかるみに、/青いお空が/ありました。/とほく、とほく、 |
●
○
●
○
|
S02.07 愛誦
S03.02 愛誦
T14.01 赤い鳥
S02.12 愛誦
|
187 188 189 190 191 |
お使ひ 去年のけふ-大震記念日に- お菓子 私の丘 花火 |
おつかい きょねんのきょう おかし わたしのおか はなび |
U U U U U |
24 26 28 30 31 |
上44 上46 上50 上52 上54 |
お月さま、/私は使ひにまゐります。/よその嬢ぢよつちやんのいいおべべ、 去年のけふは今ごろは、/私は積木をしてました。/積木の城はがらがらと いたづらに一つかくした/弟のお菓子。/たべるもんかと思つてて、/たべ 私の丘よ、さやうなら。/茅花つばなもぬいた、草笛を、/青い空みて吹き 粉雪の晩に、/枯れ柳のかげを、/傘さして通る。/夏の夜にあげた、/柳の |
●
○
|
T14.10 童話
S03.03 愛誦
|
192 193 194 195 196 |
キネマの街 小さな朝顏 薔薇の根 秋 舟のお家 |
きねまのまち ちいさなあさがお ばらのね あき ふねのおうち |
U U U U U |
33 35 36 38 39 |
上56 上58 上60 上62 上64 |
あをいキネマの/月が出て、/キネマノ街に/なりました。/屋根に/黒猫/居やせぬか あれは/いつかの/秋の日よ。/お馬車で通つた村はづれ、/草屋が一けん、 はじめて咲いた薔薇は/紅い大きな薔薇だ。/土のなかで根が思ふ/「うれ 電燈でんきが各自てんでに/ひかつてて、/各自にかげを/こさへてて、/町はき お父さんに/お母さん、/それから私と、/兄さんと。/船のお家はたのしい |
○C ● |
S03.10 愛誦 S03.04 愛誦 |
197 198 199 200 201 |
海の人形 かりうど 土 闇夜の星 おてんとさんの唄 |
うみのにんぎょう かりゅうど(かりうど) つち やみよのほし おてんとさんのうた |
U U U U U |
41 43 45 47 48 |
上68 上71 上74 上76 上78 |
大きな眞珠のお手まりや、/貝のかずかず、枝珊瑚さんご、/人魚のむすめは ぼくは小さなかりうどだ、/ぼくは鐵砲てつぽの名人だ。/鐵砲は小さな杉鐵 こッつん こッつん/打ぶたれる土は/よい畠になつて/よい麥生むよ。/朝から 闇夜に迷子の/星ひとつ。/あの子は/女の子でせうか。/私のやうに/ひと 日本の旗は、/おてんとさんの旗よ。/日本のこども、/おてんとさんのこ |
●
|
T14.02 童話
|
202 203 204 205 206 |
海の色 ひろいお空 七夕のころ 港の夜 ビラまき自動車 |
うみのいろ ひろいおそら たなばたのころ みなとのよる びらまきじどうしゃ |
U U U U U |
50 51 52 54 55 |
上80 上82 上84 上86 上88 |
朝はぎんぎら銀の海、/銀はみんなを黒くする。/ランチの色も、帆の色も、/ 私はいつか出てみたい、/ひろいひろいお空の下へ。/町で見るのは長い空 風が吹き吹き笹藪の/笹のささやきききました。/伸びても伸びてもまだ遠 曇つた晩だ。/ちひさい星がふるへふるへ/ひとつ。/さァむい晩だ。/船の ビラ撒き自動車やつて來た、/ちやんちやか樂隊*のせて來た。/ビラを拾はう |
●
●
|
T14.03 童話
S03.11 愛誦
|
207 208 209 210 211 |
水すまし 杉と杉菜 駒鳥の都 夜 風 |
みずすまし すぎとすぎな こまどりのみやこ よる かぜ |
U U U U U |
56 57 59 60 61 |
上90 上92 上94 上96 上98 |
一つ水の輪、一つ消*え、/三つまはれどみな消*える。/水にななつの輪を 一本杉はうたふ。/あの山のむかうの/大きな海のなかに、/蝶々のやうな 林のなかの駒鳥さん、/林は葉ずれの音ばかり。/都けんぶついかがです、 夜は、お山や森の木や、/巣*にゐる鳥や、草の葉や、/赤いかはいい花に 空の山羊追ひ/眼にみえぬ。/山羊は追はれて/ゆふぐれの、/曠野ひろののは |
○ ● |
T15.06 童話 |
212 213 214 215 216 |
白百合島
畠の雨
海の果
電燈(灯)のかげ(でんきのかげ)
明るい家
|
しらゆりとう(じま) はたけのあめ うみのはて でんきのかげ あかるいいえ |
U U U U U |
65 67 68 69 70 |
上102 上105 上106 上108 上110 |
私ひとりが知つてゐる、/遠くの遠くのはなれ島。/いつも私は學校の/ポ 大根だいこばたけの春の雨、/青い葉つぱの上にきて、/小さなこゑで笑ふ雨。 雲の湧くのはあすこいら、/虹の根もともあすこいら。/いつかお舟でゆき 遠足の日の汽車のなか、/誰かはうたつて居りました。/先生せんせは笑つて さくら草咲く丘のうへ、/それは、明るいお家です。/朝から晩までお部屋 |
||
217 218 219 220 221 |
時計の顏 ゆびきり はだし 土と草 薔薇の町 |
とけいのかお ゆびきり はだし つちとくさ ばらのまち |
U U U U U |
72 73 75 76 77 |
上112 上114 上117 上118 上120 |
旅あきうどのかうもりが、/みじかい影をつれてゆく、/白いまぶしいひる 牧場の果はてにしづしづと、/赤いお日さま沈みます。/柵にもたれて影ふ 土がくろくて、濡れてゐて、/はだしの足がきれいだな。/名まへも知らぬ 母さん知らぬ/草の子を、/なん千萬の/草の子を、/土はひとりで/育てます みどりの小徑みち、露のみち、/小みちの果はては、薔薇の家。/風吹きやゆ |
○
○
|
|
222 223 224 225 226 |
もくせいの灯 夕顏 襖の繪 お日さん、雨さん 雀と芥子 |
もくせいのひ ゆうがお ふすまのえ おひさん、あめさん すずめとけし |
U U U U U |
79 81 82 84 85 |
上122 上124 上126 上128 上130 |
お部屋にあかい灯がつくと、/硝子*のそとの、もくせいの、/しげみのな 蝉*もなかない/くれがたに、/ひとつ、ひとつ、/ただひとつ、/キリリ、キリリ ここはねむりの森なのよ、/わるい仙女に呪のろはれて、/みんなねむつた森 ほこりのついた/芝草を/雨さん洗つて/くれました。/洗つてぬれた/芝草 小ちやい雀が/死んだのに、/芥子けしは眞紅まつかに咲いてゐる。/知らない |
||
227 228 229 230 231 |
雲 お坊さま 浦の神輿 暦と時計* 折紙あそび |
くも おぼうさま うらのみこし こよみととけい おりがみあそび |
U U U U U |
86 87 89 90 92 |
上132 上134 上136 上138 上140 |
お山に誰を/みつけたろ、/雲はお山へ/はいつたよ。/お山にや誰も/ゐな 小さい波が來てかへる、/入江の岸のみちでした。/私のお手々ひいてたは 荒れるよ、波、波、人の波、/お神輿小舟は覆かやれそぢや。/やつさァやつ 暦*があるから/暦を忘れて/暦をながめちや、四月だといふよ。/暦がなく あかい、四角な、色紙よ、/これで手品てづまをつかひましよ。/私の十とお |
||
232 233 234 235 236 |
空屋敷の石 金魚 仔牛 (べえこ) 忘れもの 巡禮 |
あきやしきのいし きんぎょ べえこ わすれもの じゅんれい |
U U U U U |
94 95 96 97 99 |
上144 上146 上148 上150 上152 |
空屋敷の石が/なくなつたよ。/とりもち搗つくのに/よかつたに、なあ。/ 月はいきするたびごとに/あのやはらかな、なつかしい/月のひかりを吐は ひい、ふう、みい、よ、踏切で、/みんなして貨車をかずへてた。/いつ、 田舍の驛の待合室まちあひに、/しづかに夜は更けました。/いつのお汽車を 菜種の花の咲いたころ、/濱街道で行きあつた、/巡禮の子はなぜ來ない。 |
●
|
T14.02 赤い鳥
|
237 238 239 240 241 |
二つの小箱 夢と現 (うつゝ) 老楓 星とたんぽぽ 花のたましひ |
ふたつのこばこ ゆめとうつつ ろうふう ほしとたんぽぽ はなのたましい |
U U U U U |
103 105 107 108 109 |
上156 上160 上162 上164 上166 |
紅絹もみだの、繻子しゆすだの、甲斐絹かひきだの、/きれいな小裂こぎれが箱 夢がほんとでほんとが夢なら、/よからうな。/夢ぢやなんにも決まつてな 年とつた庭の楓かえでに/十一月のお日さまは/ときが來たよ、といひました 青いお空の底ふかく、/海の小石のそのやうに、/夜がくるまで沈んでる、 散つたお花のたましひは、/み佛さまの花ぞのに、/ひとつ殘らずうまれる |
||
242 243 244 245 246 |
朝と夜 麥の芽 虹と飛行機 二つの草 木 |
あさとよる むぎのめ にじとひこうき ふたつのくさ き |
U U U U U |
110 112 113 115 117 |
上168 上170 上172 上174 上176 |
朝はどこからやつてくる。/東の山からちよいとのぞき、/みるまに空を駈け お百姓、畠に麥まいた。/毎晩、夜霜よじもが降りたけど、/毎朝、朝日が 町の人ははじめて/虹を見た、/飛行機見に出て/虹を見た。/しぐれの空か ちひさい種は仲よしで、/いつも約束してました。/「ふたりはきつと一し 小鳥は/小枝のてつぺんに、/子供は/木かげの鞦韆ぶらんこに、/小ちやな葉 |
||
247 248 249 250 251 |
次からつぎへ 月と泥棒 淡雪 學校へゆくみち 茶棚 |
つぎからつぎへ つきとどろぼう あわゆき がっこうへゆくみち ちゃだな |
U U U U U |
118 120 122 124 126 |
上178 上180 上182 上184 上186 |
月夜に影踏みしてゐると、/「もうおやすみ」と呼びにくる。/(もつとあ 十三人の泥棒が、/北の山から降りて來た。/町を荒らしてやらうとて、/ 雪がふる、/雪がふる。/落ちては消*えて/どろどろな、/ぬかるみになり 學校へゆくみち、ながいから、/いつもお話、かんがへる。/みちで誰かに 茶棚の上には/ブリキ罐、/お伽とぎばなしの/銀の壷。/時計が三つ/打つたな |
○
|
S02.02 愛誦
|
252 253 254 255 256 |
鳥の巣* 露 柱巻き 水と風と子供 雲のこども |
とりのす つゆ はしらまき みずとかぜとこども くものこども |
U U U U U |
128 129 130 131 132 |
上188 上190 上192 上194 上196 |
小鳥、小鳥、/なんで巣*をつくる。/藁わらで、藁で、つくる。/小鳥、小鳥 誰にもいはずにおきませう。/朝のお庭のすみつこで、/花がほろりと泣い 柱巻きしいしいかへらうよ。/學校の御門をくゥるくる、/木がありやその 天と地を/くゥるくゥる/まはるは誰ぢや。/それは水。/世界中を/くゥるくゥ 風の子供のゐるとこに、/波の子供はあそびます。/波の大人のゐるとこに |
●
|
T15.04 童話
|
257 258 259 260 261 |
空つぽ 蓄音機 山茶花 あるとき お花だつたら |
からっぽ ちくおんき さざんか あるとき おはなだったら |
U U U U U |
133 134 135 136 138 |
上198 上200 上202 上204 上206 |
あかい手箱にいつぱいの、/きれいなきれを着せてみる、/私の人形は、空 大人はきつとおもつてゐるよ、/子供はものをかんがへないと。/だから、 居ない居ない/ばあ!/誰あやす。/風ふくおせどの/山茶花は。/居ない居な お家うちのみえる角へ來て、/おもひ出したの、あのことを。/私はもつと もしも私がお花なら、/とてもいい子になれるだろ。/ものが言へなきや、 |
||
262 263 264 265 266 |
舟乘と星 失くなつたもの 夜散る花 北風の唄 月のひかり |
ふなのりとほし なくなったもの よるちるはな きたかぜのうた つきのひかり |
U U U U U |
139 141 143 144 146 |
上208 上210 上212 上214 上216 |
舟乘は星をみた、/星はいつてた、/「おいでよ、おいで。」/波はずゐぶ 夏の渚でなくなつた、/おもちやの船は、あの船は、/おもちやの島へかへ 朝のひかりに/散る花は、/雀もとびくら/してくれよ。/日ぐれの風に/散る 中ぞらの凩こがらしのおと、/ふと止んだとき/おもふこと-/中ぞらで風がい 一 月のひかりはお屋根から、/明るい街をのぞきます。/なにも知らない |
||
267 268 269 270 271 |
雨の日 元日 わらひ 春のお機 夢から夢を |
あめのひ がんじつ わらい はるのおはた ゆめからゆめを |
U U U U U |
151 152 154 155 157 |
下10 下12 下14 下16 下18 |
色紙いろがみを野原いつぱい/撒まきませう。/枯野を春に/變へませう。/色紙 みんなで双六すごろくしませうと、/みんなの御用のすむときを、/待つてゐ それはきれいな薔薇いろで、/芥子けしつぶよりかちひさくて、/こぼれて土 トン、トン、トンカラリンと/佐保姫さまは/むかしお機はたを織りました。/麥をみど 一寸法師はどこにゐる。/一寸法師は身がかるい、/夢から夢を飛んで渡 |
○L
|
S02.11 愛誦
|
272 273 274 275 276 |
あらしの夜 金魚のお墓 灰 犬 草の名 |
あらしのよる きんぎょのおはか はい いぬ くさのな |
U U U U U |
158 160 161 162 163 |
下20 下22 下24 下26 下28 |
吠える風/たける波。/その岸で/燈台守のひとりごと。/このなかに/この 暗い、さみしい、土のなか、/金魚はなにをみつめてる。/夏のお池の藻も 花咲はなさか爺さん、灰おくれ、/笊ざるにのこつた灰おくれ、/私はいいこと うちのだりあの咲いた日に/酒屋のクロは死にました。/おもてであそぶわた 人の知つてる草の名は、/私はちつとも知らないの。/人の知らない草の名 |
○
|
S02.12 愛誦
|
277 278 279 280 281 |
獨樂の實 (こまのみ) しけだま げんげの葉の唄 抽履」* 星のかず |
こまのみ しけだま げんげのはのうた はねぶとん ほしのかず |
U U U U U |
165 166 168 169 171 |
下30 下32 下34 下36 下40 |
赤くて小さい獨樂の實よ/あまくて澁いこまの實よ。/お掌ててのうえでこ 夕燒のなかに、/しけだまが赤いよ。/しけだまの下では、/仔牛べえこがあ 花は摘まれて/どこへゆく/ここには青い空があり/うたふ雲雀ひばりがある あつたかそうな抽履」、/誰にやろ、/表でねむる犬にやろ。/「私よりか 十とおしきやない/指で、/お星の/かずを、/かずへて/ゐるよ。/きのふも/ |
●
●
○
|
T14.04 童話
T14.08 童話
S04.03 愛誦
|
282 283 284 285 286 |
夜の雪 たもと さびしいとき 杉の木 金のお好きな王さま |
よるのゆき たもと さびしいとき すぎのき きんのおすきなおうさま |
U U U U U |
173 175 176 177 178 |
下42 下46 下48 下50 下52 |
ぼたん雪、こ雪、/雪ふる街を、/盲人めくらがひとり、/子供がひとり。/ 袂たもとのゆかたは/うれしいな/よそ行き見たいな氣がするよ。/夕顏の/花 私がさびしいときに、/よその人は知らないの。/私がさびしいときに、/ 「母さま私は何になる。」/「いまに大きくなるんです。」/杉のこどもは 金のお好きな王さまの/御殿は金になりました。/王樣のお手が觸さわるとき |
■
●
|
S10.08 少女倶楽部
T14.06 童話
|
287 288 289 290 291 |
椅子の上 報恩講 蓮と鷄 巡禮と花 夕ぐれ |
いすのうえ ほうおんこう はすとにわとり じゅんれいとはな ゆうぐれ |
U U U U U |
179 181 183 185 187 |
下54 下56 下58 下60 下62 |
岩の上、/まはりは海よ、/潮はみちる。/おおい、おおい、/沖の帆かげ。 「お番」の晩は雪のころ、/雪はなくても暗やみのころ。/くらい夜みちを 泥のなかから/蓮が咲く。/それをするのは/蓮ぢやない。/卵のなかから/ お通りよ、/お通りよ。/巡禮の子はゆきません。/花屋の店です、/春の日 「夕燒小燒」/うたひやめ、/ふつとだまつた私たち。/誰もかへろといは |
||
292 293 294 295 296 |
ざくろ さざえのお家 寒のあめ 轍と子供 日永 |
ざくろ さざえのおうち かんのあめ わだちとこども ひなが |
U U U U U |
189 190 191 193 194 |
下64 下66 下68 下70 下72 |
下から子供が/「ざくろさん、/熟うれたら私に/くださいな。」/上からか 海の夜明けだ、/砂のみち、/トントン、「ちちやでございます、/海豚いるか しぼしぼ雨に/日ぐれの雨に、/まだ灯のつかぬ、/街燈がぬれて。/きのふ 轍わだちは轢ひくよ、/すみれの花を、/石を轢くやうに。/田舍のみちで。/ 山から/山を/雲のかげは。/枝から/枝へ/春の鳥は。/空から/空を/その子 |
||
297 298 299 300 301 |
象 四つ辻 光の籠 草原の夜 山の枇杷 |
ぞう よつつじ ひかりのかご そうげんのよる やまのびわ |
U U U U U |
197 199 200 201 203 |
下76 下80 下82 下84 下86 |
おほきな象にのりたいな、/印度いんどのくにへゆきたいな。/それがあん 誰か/知らないお客さま、/おうちのみちをきかないか。/すねてお家をぬけ 私はいまね、小鳥なの。/夏の木のかげ、光の籠かごに、/みえない誰かに ひるまは牛がそこにゐて、/青草たべてゐたところ。/夜ふけて、/月のひか 山の枇杷、/知らない人が枝にゐて、/峠をのぼるわたしらに/枝ごと投げて |
R
S
|
S05.05 蝋人形 S05.05 蝋人形 |
302 303 304 305 306 |
石と種 おひる休み さくらの木 さよなら 學校 |
いしとたね おひるやすみ さくらのき さよなら がっこう |
U U U U U |
204 206 208 210 212 |
下88 下90 下92 下94 下96 |
石ころは/街道かいどの土にうもれてた。/菜の種は/畠の土にうもれてた。/ 「城取りするもな みな來いよ。」/「ため鬼するもな みな來いよ。」/ もしも、母さんが叱らなきや、/咲いたさくらのあの枝へ、/ちよいとのぼ 母さま、母さま、待つててね、/とても私はいそがしい。/うまやの馬に、 舟でくる子もありました、/峠を越す子もありました。/うしろは山で蝉* |
|
|
307 308 309 310 311 |
となりの杏 振子/ふり子 みえないお城 いろはかるた 花と鳥 |
となりのあんず ふりこ/ふりこ みえないおしろ いろはかるた はなととり |
U U U U U |
214 215 216 217 218 |
下100 下102 下104 下106 下108 |
花はのこらず見えました、/雨も、月夜も、ありました。/散ればちらちら 時計の窓をのぞいてる/止まつたふり子はさびしさう。/窓のそとには、街 野がり山がり日がくれて、/みえない家來を供につれ、/みえないお城へか ふときく聲こえは、/子供の聲は、/「はなより團子だんご、はの字だよ。」 花と鳥、/あそんでた、/繪本のなかで。/花と鳥、ならんでた、おとむらひ |
●
○
|
T14.07 童話(振子) S04.03 愛誦 |
312 313 314 315 316 |
山ざくら 雀の墓 赤土山 仙人 ピンポン |
やまざくら すずめのはか あかつちやま せんにん ぴんぽん |
U U U U U |
220 222 223 224 225 |
下110 下112 下114 下116 下118 |
さくら、さくら、山ざくら、/私は髪に挿さしました。/山ひめさまになり 雀の墓をたてようと、/「スズメノハカ」と書いたれば、/風が吹いたと笑はれ 赤土山の赤土は、/賣られて町へゆきました。/赤土山の赤松は、/足のし 花をたべてた仙人は、/天へのぼつてゆきました。/そこでお噺はなしすみま 二階の窓のすり硝子*/ピンポンしてる/かげ法師/港のまちの/春のよひ/月は |
●
|
T14.09 童話
|
317 318 319 320 321 |
仲なほり 海の花園 -澤江の海にて- ぶらんこ にぎやかなお葬ひ つばめ |
なかなおり うみのはなぞの ぶらんこ にぎやかなおとむらい つばめ |
U U U U U |
226 227 229 230 232 |
下120 下122 下126 下128 下131 |
げんげのあぜみち、春がすみ、/むかうにあの子が立つてゐた。/あの子は 入江の底の花園は、/舟のうへから見られます。/とぶは光の白い蝶、/ゆ 電信柱の鐵かねの枝、/電信工夫ののぼる枝。/私はぶらんこかけました。/ 明るい、明るい、春の日です。/とても見事なおとむらひです。/なん百と つういと燕つばめがとんだので、/つられてみたよ、夕空を。/そしてお空に |
☆ ☆ |
|
322 323 324 325 326 |
お佛壇 このみち 竹とんぼ 誰がほんとを 積つた雪 |
おぶつだん このみち たけとんぼ だれがほんとを つもったゆき |
U U U U U |
233 236 238 240 242 |
下132 下136 下138 下140 下144 |
お背戸せどでもいだ橙だいだいも、/町のみやげの花菓子も、/佛さまのをあげ このみちのさきには、/大きな森があらうよ。/ひとりぼつちの榎えのきよ、 キリリ、キリリ、竹とんぼ、/あがれ、あがれ、竹とんぼ。/二階の屋根よりまだ 誰がほんとをいふでせう、/私のことを、わたしに。/よその小母さんはほ 上の雪/さむかろな。/つめたい月がさしてゐて。/下の雪/重かろな。/何 |
|
S11.06 コドモノクニ |
327 328 329 330 331 |
空いろの花 もういいの げんげ ふうせん ちんがらこ |
そらいろのはな もういいの げんげ ふうせん ちんがらこ |
U U U U U |
245 247 249 250 251 |
下148 下152 下154 下156 下158 |
青いお空の色してる、/小さい花よ、よくお聽きき。/むかし、ここらに黒 - もういいの。/- まあだだよ。/枇杷びはの木の下と、/牡丹ぼたんのかげで 雲雀ひばり聽きき聽き摘んでたら、/にぎり切れなくなりました。/持つてか ふうせん持つた子が/そばにゐて、/私が持つてるやうでした。/ぴい、と ちんが、ちんが、ちんがらこ。/切れた草履ぞうりを手に提げて、/麥の中み |
●
●
|
T15.05 童話
T15.06 童話
|
332 333 334 335 336 |
紙ふうせん 金米糖の夢 電信柱 いい眼 聲 |
かみふうせん こんぺいとうのゆめ でんしんばしら いいめ こえ |
U U U U U |
253 255 256 258 260 |
下160 下162 下164 下166 下168 |
一つ、ついては、手をたたく、/紙ふうせんののぼる空。/絹の旗はた雲、 金米糖は/夢みてた。/春の田舍いなかの/お菓子屋の/硝子*のびんで/夢みてた 耳もとでおしやべり雀の聲こえがして、/電信柱は眼がさめた。/野菜ぐる 山のむかうの鳩の眼を、/ねらつて鐵砲てつぽが射てるよな、/いい眼が私に 空のあかるい/日のくれは、/いつも遠くで/聲がする。/かごめなんか/し |
||
337 338 339 340 341 |
お孃さん みそはぎ 輪まはし 空と海 いいこと |
おじょうさん みそはぎ わまわし そらとうみ いいこと |
U U U U U |
262 263 264 266 267 |
下170 下172 下174 下178 下180 |
道をヘへた旅びとは、/とうにみえなくなつたのに、/私はとぼんとしてゐ ながれの岸のみそはぎは、/誰も知らない花でした。/ながれの水ははるば あの町ぬけて/この町ぬけて/輪まはし がァらがら。/一つ人力じんりき/二つ 春の空はひかる、/絹のよにひかる、/なんでなんでひかる。/なかのお星 古い土塀どべいが/くづれてて、/墓のあたまの/みえるとこ。/道の右には/ |
||
342 343 344 345 346 |
晝と夜 葉つぱの赤ちやん 一番星 あの子 佛さまのお國 |
ひるとよる はっぱのあかちゃん いちばんぼし あのこ ほとけさまのおくに |
U U U U U |
268 269 271 272 273 |
下182 下184 下186 下188 下190 |
晝のあとは/夜よ、/夜のあとは/晝よ。/どこに居たら/見えよ。/長い長い 「ねんねなさい」は/月の役。/そつと光りを着せかけて、/だまつてうたふ ひばりが空で/一番星みィつけた。/船頭の子が海で/一番星みィつけた。/支 - あの子を誰が奪とりました。/-あの子は私が呼びました。/-あの子はど おなじところへゆくのなら、/み佛さまはたれよりか、/わたくしたちがお |
||
347 348 349 350 |
ガラスふき 桃 御本 まり |
がらすふき もも ごほん まり |
U U U U |
275 277 279 281 |
下192 下194 下196 下200 |
お窓にのぼつてガラスふき。/ふきふき見れば、教室の、/机の上に草が生え 一、二ィ、三、/飛びついた。/ゆつさゆつさゆれる/桃の枝。/枝は下がつ さびしいときは、父さんの、/お留守の部屋で、本棚の、/御本の背せなの まりを尋ねて町の子は/知らぬ町までゆきました。/塀の上からふと飛んだ |
||
|
V. さみしい王女 |
|
V |
|||||
351 352 353 354 355 |
雀 つくる 世界中の王樣 時のお爺さん 人形の木 |
すずめ つくる せかいじゅうのおうさま ときのおじいさん にんぎょうのき |
V V V V V |
3 5 7 8 10 |
上10 上12 上14 上16 上18 |
ときどき私はおもふのよ。/雀に御馳走してやつて、/みんな馴らして名を 小鳥は/藁わらで/その巣*をつくる。/その藁/その藁/たあれがつくる。/ 世界中の王樣をよせて、/「お天氣ですよ。」と云いつてあげよう。/王樣 タッ、タッ、といそいで駈けてゆく、/忙せわしい「時」のお爺さん。/私の持 いつだか埋めた種からは、/ちひさい桃の木生えました。/たつた一つの人 |
○
○
△
×(21)
|
S04.01 愛誦 T15.12 愛誦 S24.05 蝋人形 |
356 357 358 359 360 |
ねがひ 橙畑 魚市場 みえない星 トランプのお家 |
ねがい だいだいばたけ うおいちば みえないほし とらんぷのおうち |
V V V V V |
11 12 13 15 16 |
上20 上22 上24 上28 上30 |
夜が更けるなあ、/ねむたいなあ。/いいや、いいや、ねてしまはう。/夜 橙だいだい畑の橙の木は、/みんな伐きられた、その根も掘られた、/ただの P戸に/渦まく/夕潮/とほく/とどろく/夕暗やみ/市のひけた/市場に、/海か 空のおくには何がある。/空のおくには星がある。/星のおくには何がある トランプの札でお家うちを/つくりませう。/お室へやはみんな裏むきで、/床 |
△
×
|
|
361 362 363 364 365 |
夏 夏越まつり 雨の五穀祭り 夏の宵* ひよどり越 |
なつ なごしまつり あめのごこくまつり なつのよい ひよどりごえ |
V V V V V |
18 19 20 22 24 |
上32 上34 上36 上38 上40 |
「夏は」夜更ふかし/朝寢ばう。/夜は私がねたあとも、/ねないでゐるが、 ぽつかりと/ふうせん、/瓦斯ガスの灯ひが映るよ。/影燈籠かげどうろうの/人ど ざんざの雨に流された、/五穀まつりの夜更けて、/いまはちらほら星が出 暮れても明るい/空のいろ、/星がハモニカ/吹いてゐる。/暮れても街には/立つ ひよどり越の/さかおとし、/蟻の大軍/攻めくだる。/めざす平家は/梨の |
||
366 367 368 369 370 |
啞蝉* (おふしぜみ) 山の子の夢 ちひさなお里 象の鼻 文字燒き |
おうしぜみ やまのこのゆめ ちいさなおさと ぞうのはな もじやき |
V V V V V |
26 27 29 31 33 |
上42 上44 上46 上48 上50 |
おしやべり蝉*は歌うたふ、/誰が見てても歌うたふ、/いつもおんなじ歌 山のおくの/湯の町の、/宿のむすめの/見る夢は、/うつくしい/海の夢。/ 芥子けし人形、/芥子人形。/おまへのお里へ行きたいな。/おまへのお里へ むうく、むうく/山の上、/巨おほきな象が白い。/むうく、むうく/空に、/ 文字燒きの燒けるにほひよ、/雨がふる、こんこんこまかな雨がふる。/ |
△
|
|
371 372 373 374 375 |
海を歩く母さま 舟の唄 蝉しぐれ* お月さんとねえや 帆 |
うみをあるくかあさま ふねのうた せみしぐれ おつきさんとねえや ほ |
V V V V V |
34 36 38 40 41 |
上52 上54 上56 上58 上60 |
母さま、いやよ、/そこ、海なのよ。/ほら、ここ、港、/この椅子、お舟、 わたしは若い舟だつた。/あの賑やかな舟ふなおろし、/五色の旗にかざられ お汽車の窓の/蝉*しぐれ。/ひとりの旅の/夕ぐれに、/眼まなことぢれば/眼 私があるくとお月さんんも歩く、/いいお月さん。/毎晩忘れずに/お空に ちよいと/渚の貝がら見た間に、/あの帆はどつかへ/行つてしまつた。/こ |
||
376 377 378 379 380 |
さみしい王女 林檎畑 はつ秋 踏切 曼珠沙華 (ひがんばな) |
さみしいおうじょ りんごばたけ はつあき ふみきり ひがんばな |
V V V V V |
45 47 49 50 51 |
上64 上66 上68 上70 上72 |
つよい王子にすくはれて、/城へかへつた、おひめさま。/城はむかしの城 七つの星のそのしたの、/誰も知らない雪國に、/林檎ばたけがありました 白いいかめしい日曜*の銀行に、/ころ、ころ、ころ、とこほろぎが鳴き、 踏切の小屋は大きな空の下。/小屋のおもてで爺さんは、/けふの新聞よん 村のまつりは/夏のころ、/ひるまも花火を/たきました。/秋のまつりは/ |
○B
△
×
|
S02.03 愛誦 |
381 382 383 384 385 |
小さい女の子と男の子 秋は一夜に 落葉のカルタ 爪 紙鐡砲 |
ちいさいおんなのことおとこのこ あきはいちやに(ひとよに) おちばのかるた つめ かみでっぽう |
V V V V V |
53 55 56 57 59 |
上74 上76 上78 上80 上84 |
赤いビラが散つた、/青いビラが散つた、/春の日の街に。/小さい女の子が 秋は一夜にやつてくる。/二百十日に風が吹き、/二百二十日に雨が降り、 山路みちに散つたカルタは/なんの札ふだ。/金と赤との落葉の札に、/蟲くひ流 親指の爪は/平たいお顏。/丈夫さうなお顏。/わたしらの先生。/人差指の 紙鐡砲、/ポン、ポン、ポン。/きのふまでなかつたに、/一にちで流行はやつた |
×
|
|
386 387 388 389 390 |
お勘定 こはれ帽子(こはれしやつぽ) らくがき 萬倍 ねんねの汽車 |
おかんじょう こわれしゃっぽ らくがき まんばい ねんねのきしゃ |
V V V V V |
61 63 65 67 68 |
上86 上88 上90 上92 上94 |
空には雲がいま二つ、/路には人がいま五人。/ここから學校がくこへゆく てんてん手毬まり、/おててん手から、辷すべつてころげて、/乞食こじきの子 雨の音/ききながら、/瞪みつめる壁の/樂らく書きよ。/いつの日/誰が描い 世界中の王樣の、/御殿をみんなよせたつて、/その萬倍もうつくしい。/ ねんねん寢る子は汽車に乘る、/ねんねの駅を汽車は出る。/汽車の通るは |
△
△
|
|
391 392 393 394 395 |
子供と潛水夫と月と 遠い火事 うらなひ 芒とお日さま みんなを好きに |
こどもともぐりとつきと とおいかじ うらない すすきとおひさま みんなをすきに |
V V V V V |
70 72 74 76 77 |
上96 上98 上100 上102 上104 |
子供は野原の花をつむ、/けれども、歸かえるみちみちで/はらりはらりと 遠い火事、/忘れたやうに、みんなして、/戰いくさごつこをしてゐたよ。/ 夕やけ、/小やけ、/赤い草履ぞんぞ/飛ばそ。/赤い草履/裏だ、/も一度/飛 - もうすこし、/- もうすこし。/芒はせい伸びしてゐます。/あまり照ら 私は好きになりたいな、/何でもかんでもみいんな。/葱も、トマトも、おさ |
×
△
|
|
396 397 398 399 400 |
水と影 井戸ばたで 大きな手籠 花のお使ひ 納屋 |
みずとかげ いどばたで おおきなてかご はなのおつかい なや |
V V V V V |
79 81 83 85 86 |
上106 上108 上112 上114 上116 |
お空のかげは、/水のなかにいつぱい。/お空のふちに、/木立もうつる、/ お母さまは、お洗濯*、/たらひの中をみてゐたら、/しやぼんの泡にたく 手籠、手籠、/大きな手籠。/廣い野へ出て、この籠に、/いつぱい蓬よもぎ 白菊しらぎく、黄菊、/雪のやうな白い菊。/月のやうな、黄菊。/たあれも、 納屋のなかは、うす暗い。/納屋のなかにあるものは、/みんなきのふのも |
×
×
△
|
|
401 402 403 404 405 |
墓たち 叱られる兄さん 私の髪の 硝子と文字* お月さん |
はかたち しかられるにいさん わたしのかみの がらすともじ おつきさん |
V V V V V |
91 93 94 95 96 |
上122 上124 上126 上128 上130 |
墓場のうらに、/垣根ができる。/墓たちは/これからは、/海がみえなくな 兄さんが叱られるので、/さつきから私はここで、/袖無そでなしの紅い小 私の髪の光るのは、/いつも母さま、撫でるから。/私のお鼻の低いのは、 硝子*は/空つぽのやうに/すきとほつて見える。/けれども/たくさん重な 夜あけのお月さん/山のきは。/籠に飼はれた白い鸚鵡あうむ、/ねとぼけお |
○D
△
|
S04.02 愛誦 |
406 407 408 409 410 |
初あられ 冬の星 白い帽子 店の出來事 大晦日と元日 |
はつあられ ふゆのほし しろいぼうし みせのできごと おおみそかとがんじつ |
V V V V V |
98 100 102 104 106 |
上132 上134 上136 上138 上140 |
あられ/あられ/手に受けて、/春の夜の/お雛まつりを/ふとおもふ。/おな 霜夜しもよの/まちで/お姉さま、/空をみながら/いひました。/-しづかに/ 白い帽子、/あつたかい帽子、/惜しい帽子。/でも、もういいの、/失なく 霰あられがこんころり、/潛戸くぐりどからはいつた。/お客さんが、霰と、/ 兄さまは掛取り、/母さまはお飾り、/わたしはお歳暮。/町ぢゆうに人が |
△
|
|
411 412 413 414 415 |
去年 硝子のなか* 朝蜘蛛 私 かたばみ |
きょねん がらすのなか あさぐも わたし かたばみ |
V V V V V |
108 110 111 114 115 |
上142 上144 上146 上150 上152 |
お舟、みたみた、/お正月、元旦、/旗も立てずに黒い帆あげて、/ここの おもての雪が見えるので、/ひらひらお花のやうなので、/明り障子の繪 朝から朝蜘蛛さがつたし、/朝からなんだかうれしいし、/きつと、今日こ どこにだつて私がゐるの、/私のほかに、私がゐるの。/通りぢや店の硝子* 駈けてあがつた/お寺の石段。/おまゐりすませて/降りかけて、/なぜだか |
×
△
|
|
416 417 418 419 420 |
まち 貝と月 絹の帆 自動車 田舍の町と飛行機 |
まち かいとつき きぬのほ じどうしゃ いなかのまちとひこうき |
V V V V V |
116 117 118 120 122 |
上154 上156 上158 上160 上162 |
通る、通る、/春の日の街を、/通る、通る、/縦に通る。/荷馬車、荷ぐる 紺屋こうやのかめに/つかつて、/白い絲いとは紺になる。/青い海に/つかつ 王樣のお舟にかける帆は、/うすく、うすくといひつかる。/うす紫のうす すぎてゆく/自動車に、/わたしの影が/うつります。/自動車は/すぎてゆ 飛行機お空にみえたので、/町ぢゆう表へ出て來たよ。/菓子屋の店にも誰 |
×
|
|
421 422 423 424 425 |
桃の花びら 梨の芯 額のなか 橙の花 茶碗とお箸 |
もものはなびら なしのしん がくのなか だいだいのはな ちゃわんとおはし |
V V V V V |
124 126 128 130 132 |
上164 上166 上168 上170 上172 |
みじかい、みどりの/春の草、/桃がお花をやりました。/枯れてさみしい 梨の芯はすてるもの、だから/芯まで食べる子、けちんぼよ。/梨の芯はす 額のなかの人通り、/硝子*にうつる人通り。/白い浴衣ゆかたの小母さんが 泣いじやくり/するたびに、/橙の花のにほひがして來ます。/いつからか お正月でも/花ざかり、/私の紅繪べにえのお茶碗は。/四月が來ても/花咲か |
×
△
×
|
|
426 427 428 429 430 |
男の子なら こころ お風呂 汽車の窓から けがした指 |
おとこのこなら こころ おふろ きしゃのまどから けがしたゆび |
V V V V V |
135 138 140 142 144 |
下12 下16 下18 下22 下24 |
もしも私が男の子なら、/世界の海をお家うちにしてる。/あの、海賊にな お母さまは/大人で大きいけれど。/お母さまの/おこころはちひさい。/ 母さまと一しよにはいるときや、/私、お風呂がきらひなの。/母さまは私 お山であかいは/あれはなに。/あれは櫨はじの木、櫨紅葉、/なにか怖いな 白い繃帶はうたい/してゐたら、/見てもいたうて、/泣きました。/あねさま |
△
○F
|
S04.02 愛誦
|
431 432 433 434 435 |
私と小鳥と鈴と 黄金の小鳥 (きんのことり) 波 落葉 海と山 |
わたしとことりとすずと きんのことり なみ おちば うみとやま |
V V V V V |
145 146 148 149 151 |
下26 下28 下30 下32 下34 |
私が兩手をひろげても、/お空はちつとも飛べないが、/飛べる小鳥は私の 木この葉が黄金きんに變かはつた、/私も黄金に變はろ。/とほいお國の王樣 波は子供、/手つないで、笑つて、/そろつて來るよ。/波は消*しゴム、/ お背戸せどにや落葉がいつぱいだ、/たあれも知らないそのうちに、/こつ 海からくるもの/なあに。/海からくるもの/夏、風、さかな、/バナナのお |
△
△
×
|
|
436 437 438 439 440 |
女王さま 柘榴の葉と蟻 あと押し 生きたかんざし のぞきからくり |
じょおうさま ざくろのはとあり あとおし いきたかんざし のぞきからくり |
V V V V V |
153 155 157 159 160 |
下36 下40 下42 下44 下46 |
あたしが女王さまならば/國中のお菓子屋呼びあつめ、/お菓子の塔をつく 柘榴ざくろの葉つぱに蟻がゐた。/柘榴の葉つぱは廣かつた、/青くて、日蔭 車のあと押し、/せつせつせ。/どつこい、重いぞ/上り坂、/汗が、ぽつつ 子守ころころ漁師の子/もしやもしや髪の毛、これやいいな、/雀、巣*か のぞきからくり/のぞく子は、/みんなちひさい子供た。/去年まで/母さま |
●
×
|
S10.09 少女倶楽部
|
441 442 443 444 445 |
土曜日曜* 犬とめじろ 人形と子供 山の子濱の子 大將 |
どようにちよう いぬとめじろ にんぎょうとこども やまのこはまのこ たいしょう |
V V V V V |
162 163 164 165 166 |
下48 下50 下51 下52 下54 |
土曜*は葉つぱ/日曜*は花よ。/柱ごよみの/葉つぱをちぎる、/土曜*の晩は 巨おほきな、犬の吠えるのは、/大きらひだけれど、/小さい目白めじろのな (人形)/一、二ィ、三、/嬢ちやんがいま瞬またゝきするよ、/この間にすばや 町を見て來た山の子よ、/町には何がありました。/日ぐれの辻の人ごみに 僕が大將になつたとき、/横町のいぢめつ子が失敬しつけいしたら、/空見て |
P
|
S24.04 蝋人形
|
446 447 448 449 450 |
不思議 打ち獨樂 (ぶちごま) 荷馬車 足ぶみ お店ごつこ |
ふしぎ ぶちごま にばしゃ あしぶみ おみせごっこ |
V V V V V |
167 168 169 170 171 |
下56 下58 下60 下62 下64 |
私は不思議でたまらない、/黒い雲からふる雨が、/銀にひかつてゐること いつかはメンコが流行はやつてた、/いつかはパチンコが流行つてた、/みんな學校 お馬は/じぶんの影んぼの、/をかしなお耳が踏みたくて、/下見ていそい わらびみたよな雲が出て、/空には春が來ましたよ。/ひとりで青空みてゐ 杏あんずのかげの、/三軒お店、/店はちがへど/ずらり出たは、/おんなじ草 |
○G
×
△
|
S03.01 愛誦 |
451 452 453 454 455 |
漁夫の子の唄 花津浦 (はなづら) 辡天島 (べんてんじま) 王子山 (わうじやま) 小松原 (こまつばら) |
りょうしのこのうた はなづら べんてんじま おうじやま こまつばら |
V V V V V |
173 177 179 181 183 |
下67 下72 下76 下78 下80 |
私は海に出るだらう。/いつか大きくなつた日に、/そしてこんなに凪なぎ 濱で花津浦眺めてて、/「むかしむかし」と/ききました。/濱で花津浦み 「あまりかはいい島だから/ここには惜しい島だから、/貰つてゆくよ、綱 公園になるので植ゑられた、/櫻はみんな枯れたけど、/伐きられた雑木ざふき 小松原、/松はすくなくなりました。/いつも木挽こびきのお爺さん、/巨おほ |
×
△
|
|
456 457 458 459 460 |
極樂寺 (ごくらくじ) 波の橋立 (なみのはしだて) 大泊港 (おほとまりみなと) 祇園社* (ぎおんしや) 雪 |
ごくらくじ なみのはしだて おおとまりみなと ぎおんしゃ ゆき |
V V V V V |
185 186 188 189 193 |
下82 下84 下86 下88 下92 |
極樂寺のさくらは八重ざくら、/八重ざくら、/使ひにゆくとき見て來たよ。 波の橋立よいところ、/右はみづうみ、もぐつちよがもぐる、/左や外海、 山の祭のかへりみち、送つてくれた伯母樣と、/別れて峠を降りるとき、/ はらはら/松の葉が落ちる、/お宮の秋は/さみしいな。/のぞきの唄よ/ 誰も知らない野の果はてで/青い小鳥が死にました/さむいさむいくれ方に |
●
|
S03.09 燭台
|
461 462 463 464 465 |
栗と柿と繪本 向日葵 (ひまはり) 十三夜 お祖母樣の病氣 鯨捕り |
くりとかきとえほん ひまわり じゅうさんや おばあさまのびょうき くじらとり |
V V V V V |
195 197 199 200 201 |
下94 下96 下98 下100 下102 |
伯父さんとこから栗が來た、/丹波たんばのお山の栗が來た。/栗のなかには おてんとさまの車の輪、/黄金きんのきれいな車の輪。/青い空をゆくとき 今朝がた通つた/とほり雨、/霰あられがまじつて居りました。/きのふから/ お祖母樣が御病氣で、/庭には草がのびました。/花咲くころは朝ごとに、/ 海の鳴る夜は/冬の夜は、/栗を燒き燒き/聽ききました。/むかし、むかし |
×
|
|
466 467 468 469 470 |
雪に 大きなお風呂 角の乾物屋の 唄 日曜の朝* |
ゆきに おおきなおふろ かどのかんぶつやの うた にちようのあさ |
V V V V V |
203 204 206 208 209 |
下106 下108 下110 下112 下114 |
海にふる雪は、海になる。/街にふる雪は、泥になる。/山にふる雪は、雪 とても大きな/大きなお風呂。/湯槽ゆぶねは白砂、/天井は青空、/誰がはい 角の乾物屋の/塩俵、/日ざしがかつきり/もう斜ななめ。/二軒目の空家の/ お風邪なほつて/表へ出たら/みんな袖無そでなし着てました。/みんなで唄ふ 青い洋服さんは/父さんと、/丸屋根のヘ會堂へ/ゆきました。/白い前かけ |
△
|
|
471 472 473 474 475 |
日曜の午後* 丘の上で/丘で 守唄(もりうた) 廣告塔 十二竹(じふにたけ) |
にちようのごご おかのうえで/おかで もりうた こうこくとう じゅうにたけ |
V V V V V |
211 212 214 216 217 |
下116 下118 下120 下122 下124 |
この掌てのなかにあるものは、/青と白との/十二竹。/竹であそんだみいち あたまの上には青い空/足のしたには青い草。/お伽噺とぎばなしの繪でみた、 ねんねよねんね、/日のくれがたは、/つんで來たあかいげんげも/おねんね さやうなら、/さやうなら-/汽車のうしろの赤い燈ひは、/はるかの暗やみに 二貫借りてる/かんしやくの、/やりばのなさに/投げ出した、/竹のおもて |
△ ● × |
S04.01 燭台(丘の上で) |
476 477 478 479 480 |
小さなお墓 鯨法會 お朔月 (おついたち) 達磨おくり(だるまおくり) くれがた |
ちいさなおはか くじらほうえ おついたち だるまおくり くれがた |
V V V V V |
219 221 223 224 226 |
下126 下128 下130 下132 下134 |
小さなお墓、/まあるいお墓、/おぢいさまのお墓。/百日紅さるすべりの花が、 鯨法會は春のくれ、/海に飛魚採れるころ。/濱のお寺で鳴る鐘が、/ゆれて お朔月、お朔月、/とてもきれいな朝の空、/けふから私は單衣ひとえです。 白勝つた、/白勝つた。/揃そろつて手をあげ/「ばんざあい」/赤組の方見て 暗いお山に紅い窓、/窓のなかにはなにがある。/空つぽになつたゆりかご |
△
△
|
|
481 482 483 484 485 |
お風邪 籔蚊の唄 (やぶかのうた) をどり人形 知らない小母さん なぞ |
おかぜ やぶかのうた おどりにんぎょう しらないおばさん なぞ |
V V V V V |
227 229 231 233 234 |
下136 下138 下140 下142 下144 |
風吹きや匂ふ/橙だいだいの花よ、/橙畑の/橙に、/わたしは昨日、/鞦韆ぶらんこ ブーン、ブン、/木蔭にみつけた、乳母車、/ねんねの赤ちやん、かはいいな をどり人形は、箱の上、/けふもちりから、くるくると。/前にや夜店の瓦 ひとりで杉垣/のぞいてゐたら、/知らない小母さん/垣の外通つた。/小母 なぞなぞなァに、/たくさんあつて、/とれないものなァに。/青い海の青い |
×
×
|
|
486 487 488 489 490 |
こだまでせうか 數字 りこうな櫻んぼ 山と空 お寢着 (おねまき) |
こだまでしょうか すうじ りこうなさくらんぼ やまとそら おねまき |
V V V V V |
237 239 240 242 243 |
下148 下150 下152 下156 下158 |
「遊ばう」つていふと/「遊ばう」つていふ。/「馬鹿」つていふと/「馬鹿 二つと三つで五つです、/五つと七つで十二です。/一年生になりたては、 とてもりこうな櫻んぼ、/ある日、葉かげで考へる。/待てよ、私はまだ青 もしもお山が硝子*だつたら、/私も東京が見られませうに。/-お汽車で/ 八時打ちます、/お時計が、/おねまき着せます、/おかあさま。/白い、白い |
△
|
|
491 492 493 494 495 |
玩具のない子が 波の子守歌 學校 -人におくる- 早春 明日 |
おもちゃのないこが なみのこもりうた がっこう そうしゅん あした |
V V V V V |
245 247 248 250 251 |
下160 下162 下164 下168 下170 |
玩具おもちやのない子が/さみしけりや、/玩具をやつたらなほるでせう。/ ねんねよ、ねんね、ざんぶりこ、/ざんぶり、ざぶりこ、ねんねしな。/海 氷がとけたら/みづうみの/底に學校は/あるでせう。/葦あしの葉かげに/映 飛んで來た/毬が、/あとから子供。/浮いてゐる/凧たこが、海から汽笛。/ 街で逢つた/母さんと子供/ちらと聞いたは/「明日」/街の果はては/夕燒小 | ||
496 497 498 499 500 |
あさがほ しもやけ 鶴 赤い靴 暗夜 |
あさがお しもやけ つる あかいくつ やみよ |
V V V V V |
252 253 254 256 257 |
下172 下174 下176 下178 下180 |
青いあさがほあつち向いて咲いた、/白いあさがほこつち向いて咲いた。/ しもやけの/すこうしかゆい小春日に、/お背戸の山茶花さざんくわ咲きました お宮の池の/丹頂たんちやうの鶴よ。/おまへが見れば、/世界ぢゆうのものは 空はきのふもけふも青い、/路はきのふもけふも白い。/溝のふちにも花が 暗い廣い原つぱで、/誰か唱歌をうたつてる。/高臺たかだいに並んだ窓の灯ひ |
×
×
×
|
|
501 502 503 504 505 |
野茨の花 宵節句* 木屑ひろひ* やせつぽちの木 かくれんばう |
のばらのはな よいぜっく きくずひろい やせっぽちのき かくれんぼう |
V V V V V |
258 260 262 264 266 |
下182 下184 下186 下188 下190 |
白い花びら/刺とげのなか、/「おうお、痛かろ。」/そよ風が、/駈けてたす 蟲齒がいたい/齒がいたい、/しぼしぼ小雨の/宵節句。/雪洞ぼんぼりの灯ひ 朝鮮人の子、何つむの、/げんげが咲いたの、よもぎなの。/いやいや、草 森の隅つこの木が云うた。/「きれいな小さい駒鳥さん、/わたしの枝でも かくれんばう、かあくれた。/太郎も、次郎も、かあくれた。/裏戸にしよ |
△
△
×
|
|
506 507 508 509 510 |
あけがたの花 すかんぽ 蛙 冬の雨 紙の星 |
あけがたのはな すかんぽ かえろ(かえる) ふゆのあめ かみのほし |
V V V V V |
268 270 272 274 276 |
下192 下194 下196 下198 下200 |
お宮の太鼓は鳴つたけど、/花のおめめはまだ眠い。/しらしら明けの靄もや すかんぽ、すかんぽ/みいつけた。/豆の畑の畦あぜ道に。/遠いお里よ、あ 憎まれつ子、/憎まれつ子、/いつでも、かつでも、誰からも。/雨が降らな 「母さま、母さま、ちよいと見て、/雪がまじつて降つててよ。」/「ああ 思ひ出すのは、/病院の、/すこし汚れた白い壁。/ながい夏の日、いちにち |
×
△
|
|
511 512 |
きりぎりすの山登り 巻末手記 |
きりぎりすのやまのぼり かんまつしゅき |
V V |
278 280 |
下203 下206 |
きりぎつちよん、山のぼり、/朝からとうから、山のぼり。/ヤ、ピントコ、ドッ - できました、/できました、/かはいい詩集ができました。/我とわが身に | ||
|
金子みすゞノート・他 |
|
別 |
|
|
|
遺稿集外 |
|
513 514 515 516 |
おとむらひ パチンコと雀 浮き雲 先生 |
おとむらい ぱちんことすずめ うきぐも せんせい |
別 別 別 - |
-- -- -- -- |
-- -- -- -- |
ふみがらの、おとむらひ、/鐘もならない、お供もゐない、/ほんにさみしい 雀がお屋根で/ふくれてた/お手まりみたいに/ふくれてた。/パチンコでびつ はなればなれの/浮き雲よ/やがて消*え行く/おなじ身の/おなじみ空に/あり 去年わかれた先生に/峠の茶屋であいました//おひげがのびて 先生は/ |
Q
|
T12.09 婦人画報 T13.04 主婦の友 T13.07 婦人世界 S28.06 少女クラブ |
517 518 519 520 |
|
|
- |
-- |
-- |
|
|
|
|
参考付録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
雲 樂隊 夕顏 はつ秋 木 |
同名の作品 T-6 (T-上14), U-86 (U-上132) 同名の作品 T-12 (T-上22), T-91 (T-上148) *注)「現代版」では「樂隊」/「すねた時」 同名の作品 T-34 (T-上54), U-81 (U-上124) 同名の作品 T-54 (T-上84), V-49 (V-上68) 同名の作品 T-90 (T-上146), U-117(U-上176) |
|
|
||||
|
くれがた 帆 さよなら 花火 學校 |
同名の作品 T-162(T-下102), V-226(V-下134) 同名の作品 T-223(T-下192), V-41 (V-上60) 同名の作品 T-232(T-下208), U-210(U-下94) 同名の作品 T-239(T-下217), U-31 (U-上54) 同名の作品 U-212(U-下96), V-248(V-下164) |
|
|
||||
|
金米糖の夢 --- かくれんぼ/かくれんばう れんげ/げんげ |
同名の作品 T-タイトルのみ(-), U-255(U-下162)
---
類似名の作品T-104(T-下18), V-266(V-下190) *注)「現代版」では「かくれんぼ」/「かくれんぼう」
類似名の作品T-208(T-下170), U-249(U-下154)
|
|
|
||||
|
-*-*-* お魚/ おさかな 八百屋のお鳩/八百屋の鳩 手帳/ 燕の手帳 樂隊/ すねた時 |
-*-*-*-
タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-5, T-上12 (童話) タイトル、読点「、」
タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-10, T-上18 (金の星) タイトル、記述内容
タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-81, T-上130 (婦人倶楽部) タイトル、記述内容
タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-91, T-上148 (童話) タイトル、漢字表現、読点「、」
|
|
|
||||
|
花びらの波/ 花びらの海 繭と墓/ 繭とお墓 振子/ ふり子 丘の上で/ 丘で --- |
タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-153, T-下90 (童話) タイトル、記述内容 タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-3, U-上12 (蝋人形) タイトル、読点「、」 タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-215, U-下102 (童話) タイトル、記述内容 タイトルと本文記述の異なる作品(新装版/現代版) V-212, V-下118 (燭台) タイトル、記述内容 --- |
|
|
||||
|
芝居小屋 空のあちら 打出の小槌 にはとり P戸の雨 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-8, T-上16 (婦人倶楽部) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-11, T-上20 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-13, T-上24 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-33, T-上52 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-43, T-上66 (婦人倶楽部) |
|
|
||||
|
砂の王國 紋附き 噴水の亀 美しい町 色紙 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-57, T-上90 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-65, T-上104 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-66, T-上106 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-69, T-上112 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-84, T-上136 (童話) |
|
|
||||
|
おとむらひの日 大漁 おはなし 浮き島 喧嘩のあと |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-96, T-上136 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-101, T-下12 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-113, T-下32 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-118, T-下38 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-125, T-下50 (童話) |
|
|
||||
|
子供の時計 つつじ 硝子* 石ころ 神輿 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-126, T-下52 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-130, T-下56 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-133, T-下60 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-134, T-下62 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-149, T-下84 (童話) |
|
|
||||
|
電報くばり 箱庭 日の光 草山 祭りのあくる日 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-150, T-下86 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-167, T-下108 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-169, T-下112 (燭台) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-177, T-下122 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-183, T-下132 (童話) |
|
|
||||
|
田舍の繪 田舍 蚊帳 きのふの山車 芝草 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-200, T-下160 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-213, T-下178 (赤い鳥) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-224, T-下194 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) T-243, T-下224 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-15, U-上30 (愛誦) |
|
|
||||
|
人なし島 入船出船 去年のけふ 薔薇の根 土 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-17, U-上33 (愛誦) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-22, U-上40 (赤い鳥) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-26, U-上46 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-36, U-上60 (愛誦) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-45, U-上74 (童話) |
|
|
||||
|
ひろいお空 七夕のころ 夜 仔牛 (べえこ) 露 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-51, U-上82 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-52, U-上84 (愛誦) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-60, U-上96 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-96, U-上148 (赤い鳥) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-129, U-上190 (童話) |
|
|
||||
|
獨樂の實 げんげの葉の唄 たもと 杉の木 ピンポン |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-165, U-下30 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-168, U-下34 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-175, U-下46 (少女倶楽部) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-177, U-下50 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-225, U-下118 (童話) |
|
|
||||
もういいいの ふうせん 女王さま 雪 |
本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-247, U-下152 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) U-250, U-下156 (童話) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) V-153, V-下36 (少女倶楽部) 本文記述の異なる作品(新装版/現代版) V-193, V-下92 (燭台) *注) 上記掲載誌よりの作品ををカウントすると57編となる。 |
|||||||
注)
このページは「金子みすゞ全集」(新装版と略)/「金子みすゞ童謡全集」(現代版と略)(J U L A出版局)を有効に検索活用するために作成した |
||||||||
* 検索ページについて * ・「新装版」では、みすゞ生前発表作とされる88編中、当時(新装版発行時)見つけることの出来た56編( 「金子みすゞノート」等の記述による)を、発表された形で掲載しており、「現代版」の方では全て遺稿集 どおりの作品の形で掲載しています。このためタイトル及び詩の本文記述の少し異なる作品が、ふたつの全 集内に存在しています。 ・このページの詩については、全て「新装版」の記述をもとに掲載しています。ただし下記の部分等で独 自に編集をしています。 ・ひらがな表記は筆者の独断によります。また読みにくい漢字には「現代版」も参考にルビを挿入しました。 *印箇所は現代漢字(表記)に置き換えた字があるところです。 ・遺稿集および、刊行全集の詩の相互理解のために、金子みすゞノート、現代版の解説を参照し表内にマークと 初掲載誌欄を挿入しました。 (マークについては下記にもおおまかに説明しましたが、詳細は「金子みすゞノート」等の解題を参照下さい) ・凡例 1 障子 ・・ T3 上10 お部屋の障子は、ビルディング。/しろいきれいな石づくり、・・ ○ T3は「新装版」の巻T、3ページ目の事で、上10 は「現代版」の(巻T)上巻の10ページを意味します。 ○は遺稿集にある、「活字になりしもの」のマークで、該当出版物が「新装版」刊行当時未発見だったものです。 ○の外に、巻Vには推敲中の△「なほしてみてよくなれば入れる」、×「けづつてしまふもの」が あります。■、□は「活字になりしもの」のマークはなかったものの、その後発表作品が見つかったもので、 とくに■(黒塗りつぶし)は掲載誌の表記を、新装版に採用しています。 2 お魚/おさかな ・・ T5 上12 海の魚はかはいさう。/お米は人につくられる。・・ ● T12.09 童話 「お魚/おさかな」は、はじめのタイトルが「新装版」/後の方が「現代版(目立つようにグリーン表記)」です。 ページの5の赤とマークが●は、この詩が「○活字になりしもの」として見つかり(●)、初掲誌が 「T12.09月号 童話」であることを示しています。●(黒ぬりつぶし)は掲載誌の表記を、新装版に採用しています。 (現代版では遺稿集通りの詩を採用し、現代漢字仮名表記に直しています) 3 雲 ・・ T6 上14 私は雲に/なりたいな。/ふわりふわりと/青空の・・ ○ S02.04 愛誦 マークが○は、「活字になりしもの」(発表作品)ではあるが、「新装版」発行当時は掲載誌が未発見であり、 後に「S02.04月号 愛誦」にて掲載が確認されたことを示します。 4 「新装版」及び「現代版」刊行後に雑誌掲載が確認された作品については、このページに登録した順に@から 番号を振りました。(例 げんげ畑 H T13.04 銀の壺) 新規掲載誌確認・・ @*〜E/「金子みすゞふたたび」今野氏、FGMNRS(22)/akane、H〜L/ mk氏 OPQ/「金子みすゞ心の風景」木原氏、(21)/arla氏、(23)(24)/松本侑子氏著「金子みすゞ と詩の王国」初出誌リストより抜粋。 注@*S02.01 愛誦(←S04.11 全日本詩集←S06.09 蝋人形) ・本検索ページに関連する記事を、「おたより通信」No.006-164、No.013-350、No.015-405、No.018-455、No.028-566、に掲載して いますので、そちらもご参照下さい。 ・詩と題名およびルビの引用は、JULA出版局の新装版「金子みすゞ全集」、「金子みすゞノート」、 現代仮名づかい版「金子みすゞ童謡全集」より |
||||||||
* 検索上の注意 * ・IE(インターネットエクスプローラ)などブラウザの検索機能で文字検索をしてください。 (例、IEの場合,フレーム右ページ側<この記述のある側>の画面を一度クリックした後、 編集→このページの検索→検索文字入力→次を検索) ・タイトル検索は通常「ひらがな」での検索をおすすめします。漢字検索の場合は原詩 の旧漢字で検索しないとヒットしません。 (例、学校→×、學校→○/ 瀬戸→×、P戸→○/ 麦→×、麥→○/様→×、樣→○/ 楽→×、樂→○/来る→×、來る→○/田舎→×、田舍→○/顔→×、顏→○) |
||||||||
* 使用上のお願い * 上記ページ内容は「金子みすゞ全集」/「金子みすゞ童謡全集」における詩の個人的な 検索確認の目的でのみご使用ください。コピーや印刷配布、記載事項の転載等はされ ないようお願い申しあげます。また誤記には注意をしておりますが、間違い等に関す る補償は致しかねます。オリジナルの詩の構成はそれぞれの全集にてお確かめ下さい。 (但し明らかな記述ミス等があればお知らせ下さい。改良したいと存じます。) |
||||||||
|