2.
仙崎駅 (みすゞ館の思い出)
18/08/29 更新
みすゞトップへ
akaneの みすゞの詩 イメージコーナー |
|
||
さんはあまりみかけなくなりました。 (イメージ写真) ( photo:2002.05.11) |
* * * * * * * * * * * * * * |
|
* * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 (JULA出版局) |
|||
-T. 美しい町- 150 (下86)より |
1 | 仙崎線沿線部 (昭文社エアリアマップを編集) |
![]() 鉄道が先に開通した隣町、深川ふかわ(地図上でピンクの区域)の目ざましい発展ぶりを見た、仙崎町からの強い要望により、旅客営業が開始したのは昭和8(1931)年7月26日祇園祭りの日の事でした。ですから昭和5(1930)年3月10日に亡くなったみすゞは、この区間には乗ることは無かったことでしょう。でも下関に住んでいたみすゞですが、時々帰仙していましたから、駅をはじめふるさと仙崎が少しずつ変わりつつある様子は、その度に見ていたこと思います。
|
2. |
長門市駅ホーム |
||||
昔は1番線から出ていました。単なる運用上の理由から3番線になったようです。金子みすゞ生誕100年祭を期に平成15(2003)年4月11日から6月まで(その後盛況に付き9月まで延長、そして2004年1月12日までに再延長)の土休日に厚狭から仙崎まで特別列車「金子みすゞ号」(2両)が走るようになりました。がんばれ仙崎支線。特別列車「金子みすゞ号」の車体にはみすゞイラストと「大漁」の鰯が泳ぐように描かれ、ヘッドマーク (列車先頭にある列車のシンボルマーク) は椿の花になっています。そしてJR西日本さんのキャッチコピーは「みすゞといっしょに旅しよっ !」ということですが、みすゞさんも初めて仙崎線に乗る事ができたわけです。(2003.08.14/2004年1月1日記事追加更新)
|
3. |
沿線風景 |
仙崎駅ホーム終端 |
||||
|
||||||
仙崎駅ホーム (2003.08) 写真提供: 仙崎ウォーク様 |
クリックで拡大写真表示 → みすゞ歓迎看板 提供: 仙崎ウォーク様 |
|||||
![]() ![]() 特別列車「金子みすゞ号」と歓迎看板のみすゞイラストを描かれたのは、地元長門のイラストレーター尾崎眞吾さんで、2001年に開催された「山口きらら博」の記念切手(鴨の絵)を手がけた方でもあり、みすゞ生誕100年記念切手にもその絵柄が取り入れられています。 尾崎眞吾さんの絵は長門市駅から1.5km程西の海岸通りにあるギャラリーレストランでも見ることができます。この歓迎看板の詩には「海へ」と「大漁」が採用されています。 「祖父(ぢい)さも海へ、/父(とゝ)さも海へ、/・・海のむかうは/よいところだよ、/みんな行つたきり/歸りやあしない。」(海へ) (T-226/下198) 「朝燒小燒だ/大漁だ/大帝ルの/大漁だ。/濱は祭りの/やうだけど/海のなかでは/何萬の/鰮のとむらひ/するだらう。」(大漁) (T-101/下12) また2005年4月7日、萩・長門ブルーライナー列車の乗り入れに合わせ、尾崎眞吾さんの指導のもと仙崎小学校の児童7人により、仙崎駅の壁面に鯨の絵(下記4項-右写真)が完成しました。(2007.02.11記事追加) |
4. |
仙崎駅改札口 (2002.04) |
仙崎駅ホーム(2006.03) 写真提供: ウツボ様 |
そういえば八坂神社(祇園社)の北にある円究寺には山頭火の「どうしょもない/わたしが/歩いている」の碑があるそうです。さてそのロケの方ですが仙崎漁協会館に現地事務所を置き、地元のエキストラさん(この中にはこのページでお世話になった方達も出演しています)や、市民の協力もあって順調に撮影が進んだといいます。 みすゞの叔母フジさんが亡くなるという、その後の物語の発端となる象徴的なシーンから始まるそうですが、私は(当時)機会がなくてまだ見ていません。「悲しすぎる」という噂もあるので、それで二の足を踏んでいるせいもあります。その映画公開が終わった後、フィルムは全国で貸出上映され、2004年5月紀伊國屋書店よりついにDVD化され、一般に販売されるようになりました。DVD化関連記事が「おたより通信」No.004-86にあります。(2004.09.25記事追加) *注)「あぐり」関連の記事は「おたより通信」No.005-120,131にもあります。
|
||
仙崎駅改札口 (2003.08) 写真提供: 仙崎ウォーク様 | ||
![]() 2003年の生誕100年祭を機に、先に述べた旧金子みすゞ記念館とみすゞ館は一つになって仙崎駅前のみすゞ通りにオープンすることになりました。2003年仙崎の町はみすゞの生誕を祝って、正にみすゞ一色に塗りられたような年になりました。
|
5. |
トラちゃんのお知らせ再び |
仙崎駅とみすゞ館 (1999.12) 写真提供: 「さいきの駅舎訪問」様 |
![]() 注) 青い文字で記した部分はありし日の「みすゞ館」の説明文です。 仙崎駅は昭和62(1987)年頃までは駅員さんがいました。(売店は平成9=1997年まであった)その後無人駅となった仙崎駅に長門市がJR西日本より施設の借用を始め、平成7(1995)年10月9日みすゞ館がオープンしました。同年の11月より正式に賃借契約を交わし、平成8(1996)年7月には展示場の改装を行いました。さらに平成10年(1998)年1月の外装工事で現在の屋根や白壁と格子窓という、大正時代の雰囲気を醸しだした趣のある外観に生まれ変わりました。 |
||
改装前の仙崎駅 (1989.04) 写真提供: 「さいきの駅舎訪問」様 |
||
![]() さて世の中には構築に何年もかかる、根気のいるホームページを作られている方が見えますが、今回写真をお借りした全国JRの駅舎写真を撮影し、分類掲載している「さいきの駅舎訪問」様のページもそんな一つかと思います。 右の改装前の写真は1989年4月のものですから、金子みすゞ全集が出版されてやっと5年目になった頃の仙崎駅の様子です。旧「金子みすゞ記念館」もまだ存在せず、みすゞのふるさとを尋ねてくる人も、まだほんとに少なかった頃の時代です。 写真を借用した「さいき」様からは、「駅には誰もいなくて、さびしい駅だなという印象でした」と感想を寄せていただきました。ページ作成当初よりこの写真を載せたいと思っていましたが、今回掲載してみてこの「どこにでもありそうな形のコンクリート駅舎」が、つくづくみすゞ甦りの流れを感じさせていることにあらためて気がついた次第です。ホームページ「さいきの駅舎訪問」様の紹介記事はおたより通信No.001-25「仙崎駅とみすゞ館、その後」にて若干ふれています。(2003.08.14記事追加)
|
6. |
みすゞ館の入口看板 (2002.04) |
|||
ところで今だからお話しますが、「みすゞ館」と「(旧)金子みすゞ記念館」混同しやすかったですね。わざわざ「仙崎駅のみすゞ館」などと言って取材した事も懐かしい思い出です。
|
7. |
みすゞ館入口 (2002.04) |
|||
さて平成7(1995)年秋の開館から約8年間、新「金子みすゞ記念館」の開館を明日に控え、この仙崎駅のみすゞ館は閉館しました。管理をされている長門市企画振興課さんによると、総入場者数は252,798人を数えたといいます。 このみすゞ館も今後は改装され、展示内容もみすゞも含めた仙崎観光案内所の形にシフトしてゆくことでしょう。仙崎は青海島観光の基地ですし、くじら資料館のある青海島への通り道です。戦後の歴史の1ページだった引き揚げの港でもあるし、大津あきら( ヒット曲「輝きながら」等の作詩者) のふるさとでもあります。そんな特色が今後出てくるかと思われます。
|
||||
8. |
仙崎駅観光案内所 (2003.08) と・・ |
おみやげの「大漁鈴」と「鯨土鈴」 写真提供: 仙崎ウォーク様 |
||
![]() ![]() そのみすゞ館は看板がおろされ、今は長門市観光協会の観光案内所として生まれ変わりました。このとき(2003.08)の展示内容としては7月20日から始まったヨットフェスタのPRとして、山口県内の船の絵が展示されていたようです。おみやげ品の陳列ケースには「大漁鈴」と「鯨土鈴」が置かれていました。みすゞ関係パンフレット「こころのふるさとながと」も、新記念館オープンに合わせ少し模様変えされました。みすゞ館は無くなりましたが、大正風の駅舎はそのままに仙崎の観光情報発信基地として新たな一歩を踏み出したようです。(2003.08.14記事追加)
|
9. |
「星とたんぽぽ」碑 |
||||||||||
「見えぬけれどもあるんだよ、/見えぬものでもあるんだよ。」(星とたんぽぽ) (U-108/上164) 詩碑の方は深遠な宇宙的な感じのする第一連が刻まれていますが、そこから情緒的なイメージの第二連へつながってくるのです。トップページのイメージ写真は、風に残った冠毛が星の様にきらめいて見えたので採用しました
|
|||||||||||
10. |
仙崎駅前のようす |
||||||||||
家並の絵-1(部分図を編集) ©竹内三郎氏ご遺族所有・金子みすゞ記念館蔵・朝日新聞社「金子みすゞの世界展」図録より | |||||||||||
![]() さてその「みすゞの育った仙崎新屋敷通りの家並の絵」(以下「家並図」と呼びます)には、駅舎左手前に萩電灯株式会社の変電所(変圧所)が描かれています。大正9(1920)年3月5日大津高等女学校卒業まぢかの4年生のみすゞ達は会社見学でここ(当時は山陽電灯会社だった)を訪れました。その時の22000Vの壮観なスパーク実験の体験を、みすゞは友と共同執筆で同窓会誌「ミサヲ」に書き 残しています。
|
|||||||||||
11. |
|
仙崎駅前広場 |
|||||||||
「ミサヲ」の記事では変圧所の見学中、「霰交じりの大粒の雨に降られ仙崎小学校に立ちよって避けた」、とあります。現在の写真正面にある建物は、電力会社とは無関係の民間のビルと家屋です。会社見学の記ではこの後は長門製氷会社へ行ったとあります。竹内三郎さんの別の絵によればこの絵の上方(東)の海岸通りに大正13年設立されたという日本冷蔵が描かれていますが、長門製氷会社が当時の姿だったかと思われます。 平成15(2003)年3月、後述する坂本さんにその製氷会社のあった場所をご案内頂きましたが、そこには関連する建造物等は何もありませんでした。
|
12. |
いいこと通り と 新記念館オープンの予告案内 |
大日比の夏ミカン |
||
ところで夏ミカン原樹の木には民話・伝説があります。メモリアルページにその要約を載せる予定ですのでまたご覧ください。
|
||||
13. |
みすゞいこと花壇 (2003.03) |
民宿 太公望さん (2003.03) |
||
「・・いつかいいこと/したところ、/通るたんびに/うれしいよ。」 (いいこと) (U-267/下180 ) 「いいこと通り」は全集の「空のかあさま」の中にある、「いいこと」の詩から名前をとったようです。何かいいことがあった場所を通ると、ほんとにその思い出が蘇りますね。 ところで駅前には、2003年3月の取材時にお世話になった民宿「太公望」さんがあります。食堂としても営業されていますが、名前のように昔は釣り具屋さんでした。そして釣り客を相手に、釣り船の斡旋をしたり食事を出していく内に、釣り具屋はやめて現在の民宿業へと変わったとのことです。
|
戻る
/
次へ
みすゞトップへ
♪ : misuzu001-0401.wma First upload :
2002.06