1.
旧金子みすゞ記念館の思い出
18/08/29更新
みすゞトップへ
|
|
||
|
* * * * * * * * * * * * * * * * |
|
* * * * * * * * * * * * * * * |
「金子みすゞ全集」 ( JULA出版局) |
|||
-V. さみしい王女- 45 (上64)より |
|||
1. |
長門市主要部 (昭文社エアリアマップを編集) |
![]() 今から訪ねる漁業と観光の町、長門市は昭和29(1954)年3月31日、大津郡の4つの町村「通かよい村」「仙崎せんざき町」「深川ふかわ町」「俵山たわらやま村」が合併して誕生しました。長門国とは山口県の旧国名の長州のうち北西部地方のこと(残り部分は周防すおう)を指しますが、長門市はこの地域の中心たる地に位置することより新市名としてつけられました。この4つの地区の場所を大まかに言うと、北にある青海島おおみじまの東部地区が「通」、島の西部地区と、島に接続する半島部が「仙崎」、その南の長門市駅方面が「深川」、さらに南西の山手地区が「俵山」となります。 その中の大津郡仙崎村(仙崎半島部)で明治36(1903)年4月11日に金子みすゞは生まれました。仙崎村は大正3(1914)年4月15日町制となりますが、それはみすゞが瀬戸崎尋常小学校5年生になったばかりの時でした。その瀬戸崎尋常小学校は明治6(1873)年の創立ですが、名前にあるようにかつての仙崎は瀬戸崎浦とよばれていました。青海島の通地区に「くじら資料館」というのがありますが、かつてはこの地区は捕鯨も盛んだったところで、鯨組という組織が通浦や瀬戸崎浦にあり互いに競いあっていたとのことです。またこの付近一体は沈降海岸で、海上アルプスとしても知られる青海島観光では、黄金洞や大門など断崖絶壁や奇岩を観光船に乗って島を一周する旅もできます。また内陸部には山口でも屈指の俵山温泉と湯本温泉(深川地区)があります。特に湯本温泉の近くには「西京文化」を誇った31代大内義隆公の終焉の地となる大寧寺たいねいじもあります。(何か観光ガイドみたいな出だしになってしまいました) 長門市は平成17(2005)年3月22日、近隣の大津郡の三隅(みすみ)町、日置(へき)町、油谷(ゆや)町の3町と合併し、新生「長門市」となります。ただし地域が膨大となるため、地図はこのままにさせていただきます。三隅町は旧長門市の東部(上図右)に位置し、長州藩士・村田清風や画家・香月泰男の出身地です。日置町は西隣で、日本海を見下ろす風光明媚な千畳敷や、風力発電機のあるウインドパークが有名です。油谷町はその西で棚田、楊貴妃伝説の町です。合併関連の話は、「おたより通信」No.001-27、006-148 、007-185 を参照下さい。 (2005.04.23記事追加)
|
2. |
お知らせ (マスコット・トラちゃん) |
|||
ところで当ページの目的は単なる観光ガイド的なものでは無く、みすゞ甦りの途上で起きた記録をなんらかの形で残しておくことにあります。ですから「旧金子みすゞ記念館」はすでに無くなっていますが、ここではありし日のその姿をとどめておきたいと思います。以前に記念館を訪れた方には思い出として、新しく長門に来られた方には当時の記録として見ていただければ幸いです。それではゆっくりご覧下さい。 注) 青い文字で記した部分は旧「金子みすゞ記念館」での説明文です。新「金子みすゞ記念館」については、「みすゞ通り-2」の記述をご覧ください。
|
||||
3. |
長門市駅 |
乗合自動車(大正2=1913年、防長自動車) <資料:長門市郷土文化研究会> |
||
![]() 長門市駅はその翌年の大正13(1924)年3月23日、美祢みね線の於福おふく-正明市しょうみょういち(長門市駅の旧名) 間の開通にて開業しました。開通する以前於福までは徒歩や、右写真の乗合自動車(ドイツ、ロイド自動車製)に乗って移動したといいます。乗合自動車の旅はみすゞの弟、正祐まさすけさんの書いた日記には、悪路の連続で「大分気分がわるかった」ようです。この区間の開通を契機に山陰本線もその翌年、当時は美祢線の延長で萩まで延びていきます。正明市駅ができた後はみすゞも下関から仙崎へ汽車を利用して帰ったようです。駅名が「長門市」になったのは、市制後8年を経た昭和37(1962)年11月1日の事です。
|
4. |
連絡通路 |
||||
ところで当時は駅南にあった旧「金子みすゞ記念館」へ行くには、駅を出て左手にある連絡通路で山陰本線を渡ったのでした。この通路は何かトンネルというか、深海に埋設されたチューブの中を海底散歩するような、不思議な感じが気に入りました。もしかしたら鯨のおなかのイメージなのかもしれません。 「みすゞさんへの手紙」(JULA出版局)を読むと、記念館見学にわずか20分の時間しかもてなくて、大急ぎでこのスロープを駆けられた方の話がありましたが、本当にご同情申しあげます。私もある部分似たような境遇だったので・・。
|
5. |
ショッピングセンター ウェーブ |
|||
さて、そのウェーブ内に入ると、ショッピングセンターだけにお店ばかりで、本当にここでいいのかと少し不安になったものですが、右奥に記念館行きのエレベーターがありました。 当時は結構みなさん迷われて、このエレベータを探されたようです。そんな話も今は昔となりました。
|
6. |
旧金子みすゞ記念館 |
|||
|
7. |
金子みすゞ著作保存会提供 みすゞ写真(20才) *1) |
|||
![]() 上山文英堂の当主松蔵さんのところには、彼女の母ミチさんの妹フジさんが嫁いでおり、子の無い夫婦には幼い頃別れた弟、正祐さんが跡継ぎとして育っていました。フジさんが病で亡くなった後、夫を亡くしていたミチさんと松蔵さんは再婚します。しかし正祐さんが養子だった事は、実母のミチさんにも姉のみすゞさんにも、固く口止めがされていたのです。みすゞさんの立場は母の再婚先に、仙崎からやって来た「いとこの娘」といった立場でした。 でも詩作する姉と作曲好きな弟という、共に文芸を愛する姉弟にとっての下関での新しい暮らしは、大正デモクラシーの時代とも相まって、本当に楽しいものでした。ところが「実の姉弟だ」と言えぬ事情が災いし、彼女は意にそまぬ結婚をします。一女をもうけるものの離婚し、親権をめぐるトラブルに巻き込まれた時、彼女は身を呈して我が子を守るため死を決意します・・。死の前日の昭和5(1930)年3月9日、26才の写真も館内にありますが、まったく別人のように思えます。その写真からは胸に秘めたいろんな思いが、痛いほどに伝わってくるのですが、その目はなんとも穏やかに澄みきっているのです。(2005.01.07記事修正更新) みすゞさんの話は私なんぞが、こんなに簡単に書いてしまってはいけない深い話です。ぜひJULA出版局発行/矢崎節夫著「童謡詩人金子みすゞの生涯」をお読みになるようお勧め致します。 *注1)掲載のみすゞ写真はレイアウトの都合上、横サイズを修正しております。 *注2) 2003年10月24日第1刷発行の金子みすゞ童謡全集@の編集注記によれば、「没後初めて発表された作品が8編見つかっている」、との記載もあります。(2004.04.28記事追加更新)
|
9. |
遺稿集 <長門市商工観光課パンフレットより> |
|||
![]() *注)1 新しく開館した新金子みすゞ記念館では、この三冊の遺稿集(レプリカ)は常時展示となりました。 *注)2 朝日新聞社主催「金子みすゞの世界展」(1999年1月〜2001年2月)での公開以降しばらくの間は現物が展示。朝日新聞社主催「童謡詩人 金子みすゞ展」(2004年12月30〜2005年1月17日、銀座松屋)では実物を展示。 関連記事が 「おたより通信」No.006-139にあります。 *注)3 上山雅輔氏は、劇団「若草」を昭和24=1949年4月に創立され、昭和62=1987年8月下関、山口、長門においても氏の演出による同劇団の「 みすゞの世界」公演がありました。劇団「若草」様については 「おたより通信」No.004-80〜85に関連記事があります。
|
10. |
金子文英堂跡地 <記念館ガイドマップより> |
|||
![]() *注1) 金子文英堂の店舗跡は、「魚秀」さんに至るまで「塩元」、「食堂」という2軒の店の歴史があります。このあたりは、いずれメモリアルページの「金子文英堂」で記述したいと思います。 *注2) このロケセットの文英堂跡(場所は同じ)に復元されたのが、2004年4月11日オープンの、新「金子みすゞ記念館」 です。
|
11. |
記念館から深川湾方面 |
記念館から仙崎湾方面 |
|
![]() この花津浦については「学校への道-1」の項でまたお話しようと思います。
|
12. |
金子みすゞ記念館スタンプ |
|||
![]()
|
戻る
/
次へ
みすゞトップへ ♪ :
misuzu001-0401.wma First upload : 2002.06